JP2014199730A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199730A
JP2014199730A JP2013073893A JP2013073893A JP2014199730A JP 2014199730 A JP2014199730 A JP 2014199730A JP 2013073893 A JP2013073893 A JP 2013073893A JP 2013073893 A JP2013073893 A JP 2013073893A JP 2014199730 A JP2014199730 A JP 2014199730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
sensor
light
threshold value
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013073893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132236B2 (ja
Inventor
香織 吉田
Kaori Yoshida
香織 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013073893A priority Critical patent/JP6132236B2/ja
Publication of JP2014199730A publication Critical patent/JP2014199730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132236B2 publication Critical patent/JP6132236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】センサを備えた照明装置において、ユーザの環境に適したセンサの検知範囲を設定することができる照明装置を提供することを目的とする。【解決手段】光源と、被検知体との距離に応じた強度の信号を出力するセンサと、記憶部と、設定モードと点灯モードとを選択的に実行可能であって、設定モードでは、設定モード期間中においてセンサから出力される信号の強度に基づき、被検知体の近接の判定に用いるしきい値を決定し、しきい値を記憶部に記憶させ、点灯モードでは、センサから出力される信号の強度と、記憶部に記憶されているしきい値とを比較して被検知体の近接を判定し、その判定結果に基づき光源の点消灯動作を制御する制御部とを備える。【選択図】図3

Description

センサを備え、センサから出力される検知信号に基づき点消灯動作の制御を行なう照明装置に関する。
この種の照明装置では、ユーザはセンサ部分に手をかざすことで、点消灯の切り替えを行なうことができる。しかし、照明装置が取り付けられる高さやユーザの身長等は、ユーザ毎に異なる。このため、ユーザが手をかざしても検知されず、点消灯の切り替えが行なわれない場合があった。また、センサ部分と床面や作業面との距離が短い場合、床面や作業面をユーザの手と誤って検知してしまう場合がある。この場合、ユーザが手をかざさなくとも勝手に点消灯の切り替えが行なわれてしまう。
このような問題を解決するため、図13に示すような照明装置800が知られている(特許文献1)。照明装置800は、発光部820と、センサ830と、センサ830の検知範囲を切り替えるスイッチ840とを有する。スイッチ840は、センサ830の検知範囲を、例えば「5cm」「20cm」というように段階的に切り替える。センサ830は、スイッチ840で切り替えられた検知範囲で動作する。照明装置800は、センサ830から出力される検知信号に基づき、発光部820の点消灯の切り替えを行なう。
特開2004−265732
しかしながら、スイッチを用いてセンサの検知範囲を設定する上記従来の照明装置では、センサの検知範囲を段階的にしか設定することができず、ユーザの環境に適した検知範囲を設定できない場合がある。
また、上記従来の照明装置では、ユーザはスイッチを切り替える前に、手をかざす位置からセンサまでの距離を目測する必要がある。この目測を誤った場合、スイッチの切り替えにより設定した検知範囲も誤ったものになってしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、センサを備えた照明装置において、ユーザの環境に適した検知範囲を設定することができる照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様である照明装置は、光源と、被検知体との距離に応じた強度の信号を出力するセンサと、記憶部と、設定モードと点灯モードとを選択的に実行可能であって、設定モードでは、設定モード期間中において前記センサから出力される信号の強度に基づき、被検知体の近接の判定に用いるしきい値を決定し、当該しきい値を前記記憶部に記憶させ、点灯モードでは、前記センサから出力される信号の強度と、前記記憶部に記憶されているしきい値とを比較して被検知体の近接を判定し、その判定結果に基づき前記光源の点消灯動作を制御する制御部とを備える構成とする。
また、本発明の別の態様として、前記制御部は、前記センサから出力される信号のうち、予め定められた強度以上の信号の強度を用いて、被検知体の近接の判定に用いるしきい値を決定する構成とすることもできる。
また、本発明の別の態様として、前記設定モード開始時から所定時間内に、前記センサから予め定められた強度以上の信号が出力された場合、設定処理が成功したものと判定し、前記センサから予め定められた強度以上の信号が出力されない場合、設定処理が失敗したものと判定する判定部と、前記判定部で判定した設定処理の成功または失敗を通知する通知部とを、さらに備える構成とすることもできる。
また、本発明の別の態様として、前記設定モードと、前記点灯モードとを切替えるスイッチを、さらに備える構成とすることもできる。
また、本発明の別の態様として、前記設定モードにおいて、被検知体の動作をガイドするガイド部を、さらに備える構成とすることもできる。
また、本発明の別の態様として、前記ガイド部は、前記センサに近接して配置され、前記センサにより被検知体を検知することが可能な範囲に向けて可視光を出射する構成とすることもできる。
また、本発明の一態様である照明装置は、光源と、発光素子と受光素子とを有する反射型センサと、記憶部と、設定モードと点灯モードとを選択的に実行可能であって、設定モードでは、設定モード期間中において前記受光素子に受光される光の強度に基づき、前記発光素子から出力される光の強度と前記受光素子に受光される光の強度に関するしきい値との比に関する情報を決定し、当該情報を前記記憶部に記憶させ、点灯モードでは、前記記憶部に記憶されている前記情報と前記センサから出力される信号の強度とを用いて、被検知体の近接の検知を行ない、当該検知結果に基づき前記光源の点消灯動作を制御する制御部とを備える構成とする。
また、本発明の別の態様として、前記制御部は、設定モードにおいて、前記受光素子に受光される光の強度に関するしきい値を固定値とし、前記発光素子から出力される光の強度を可変値とし、前記発光素子から出力される光の強度を変えることで前記情報を決定し、点灯モードにおいて、前記記憶部に記憶されている光の強度で前記発光素子を発光させ、前記受光素子に受光される光の強度が前記しきい値以上である場合、被検知体が近接状態にあると判定し、前記受光素子に受光される光の強度が前記しきい値未満である場合、被検知体が近接状態にないと判定する構成とすることもできる。
また、本発明の別の態様として、前記制御部は、設定モードにおいて、前記発光素子から出力される光の強度を固定値とし、前記受光素子に受光される光の強度に関するしきい値を可変値とし、受光素子に受光される光の強度に関するしきい値を変えることで前記情報を決定し、点灯モードにおいて、前記受光素子に受光される光の強度が前記記憶部に記憶されているしきい値以上である場合、被検知体が近接状態にあると判定し、前記受光素子に受光される光の強度が前記記憶部に記憶されているしきい値未満である場合、被検知体が近接状態にないと判定する構成とすることもできる。
本発明の一態様である照明装置によれば、設定モードを有し、設定モード期間中においてセンサから出力される信号の強度に基づき、ユーザの手等の被検知体の近接の判定に用いるしきい値を決定する。センサの出力信号は、ユーザの手等までの距離に応じた強度で出力されるため、ユーザの環境に適した検知範囲を決定することができる。
本発明の第1の実施の形態にかかる照明装置を取り付けた状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる照明装置の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる照明装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる照明装置の点灯モードにおける動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態にかかる照明装置の設定モードの概要を示す図であって、(a)は動作モードの切り替えを示す図であり、(b)は手をかざす動作を示す図であり、(c)は設定完了の通知を示す図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる照明装置の設定モードにおける動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態にかかる照明装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる照明装置の点灯モードにおける動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態にかかる照明装置の設定モードにおける動作の流れを示すフローチャートである。 変換テーブルの内容例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる照明装置の斜視図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる照明装置の設定モードの概要を示す図であって、(a)は動作モードの切り替えを示す図であり、(b)はガイド光の出射を示す図であり、(c)は手をかざす動作を示す図であり、(d)は設定完了の通知を示す図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる照明装置の設定モードにおける動作の流れを示すフローチャートである。 従来例の照明装置を示す図である。
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1にかかる照明装置1について、図1から図6を用いて説明する。
図1は、照明装置1を取り付けた状態を示す図である。本図に示すように、本実施の形態1にかかる照明装置1は、所謂流し元灯であって、キッチンカウンタ2の上方に設置される吊戸棚4の下面5に取り付けられ、キッチンカウンタ2の作業面3を照らす。
(外観構成)
図2は、照明装置1の外観構成を示す斜視図である。本図に示すように、照明装置1の外観は略直方体状であり、筐体10の内部には、発光部20、センサ30、スイッチ40等が収容されている。
発光部20は、例えば、LED(Light Emitting Diode)モジュールである。発光部20から出射された光は、透光カバー50で覆われた筐体10の開口から、外部へ取り出される。
センサ30は、所謂反射型センサであって、赤外光発光素子31と赤外光受光素子32とを有する。
赤外光発光素子31は、赤外光LED等の発光素子であって、赤外光を出射する。赤外光受光素子32は、フォトダイオードやフォトトランジスタ等の受光素子であって、赤外光を受光し、受光した赤外光を電気信号に光電変換して出力する。赤外光発光素子31および赤外光受光素子32は、筐体10の天板部11に設けられた開口から外部に露出している。
赤外光発光素子31は、主出射方向を鉛直下向きに向けて、配置されている。また、赤外光受光素子32は、主受光方向を鉛直下向きに向けて、配置されている。ユーザが赤外光発光素子31の下方に手をかざした場合、赤外光発光素子31から出射された赤外光が手で反射し、反射光が赤外光受光素子32で受光される。照明装置1は、この赤外光受光素子32に流れる電流を検知して、発光部20の点消灯の切り替えを行なう。
スイッチ40は、所謂スライドスイッチであって、照明装置1の動作モードを切り替える。図2の右上に拡大して示しているように、スイッチ40の一面には、「設定モード」「点灯モード」「OFF」の3つのモードが印字されている。各モードにつまみを合わせることにより、照明装置1の動作モードが切り替わる。
ここで「設定モード」とは、センサ30の検知範囲を設定する動作モードをいう。また「点灯モード」とは、ユーザがセンサ30の下方に手等をかざすことで、発光部20の点消灯の切り替えを行なうことができる動作モードをいう。また、「OFF」とは、発光部20の点灯を行なわない動作モードをいう。各モードの詳細については後述する。
(内部構成)
図3は、照明装置1の内部構成を示すブロック図である。照明装置1は、図2に示した構成の他に、制御部50と、検知範囲パラメータ記憶部60と、点灯回路70とを備える。
制御部50は、CPU(Central Processing Unit)等から構成されるIC(Integrated Circuit)チップであって、点消灯制御部51と検知範囲制御部52とを備える。
点消灯制御部51は、スイッチ40で「点灯モード」が選択された場合において、点灯回路70の点消灯動作を制御する機能を有する。具体的には、点消灯制御部51は、センサ30の赤外光受光素子32に流れる電流値と、後述する検知範囲パラメータ記憶部60に記憶される電流値のしきい値とを比較する。赤外光受光素子32に流れる電流値がしきい値以上である場合、ユーザの手等がセンサ30の下方で近接状態にあると判定し、発光部20の点消灯動作の切り替えを行なう旨の制御信号を点灯回路70に送信する。赤外光受光素子32に流れる電流値がしきい値未満である場合、ユーザの手等がセンサ30の下方で近接状態にないと判定し、発光部20の点消灯動作の切り替えを行なう旨の制御信号を点灯回路70に送信しない。
検知範囲制御部52は、スイッチ40で「設定モード」が選択された場合において、センサ30の検知範囲を設定する機能を有する。具体的には、検知範囲制御部52は、設定モード期間中にセンサ30の赤外光受光素子32に流れる電流値を用いて、電流値のしきい値を決定する。このしきい値は、点灯モードにおいてユーザの手等が近接状態にあるか否かの判定に用いられる。
検知範囲パラメータ記憶部60は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等の不揮発性メモリであって、検知範囲制御部52により決定された電流値のしきい値を記憶する機能を有する。
点灯回路70は、外部電源から供給される交流を整流平滑する整流平滑回路や整流平滑回路から出力される直流電圧を昇圧または降圧する電圧変換回路等を備えるものである。当該点灯回路70は、点消灯制御部51から送信される制御信号に従い、発光部20に電力の供給/非供給を行なうことで、点消灯の切り替えを行なう。
(動作)
(点灯モードにおける動作)
図4は、点灯モードにおける照明装置1の動作の流れを示すフローチャートである。
本図に示されるように、ユーザがスイッチ40を操作し、動作モードが点灯モードに切り替わると、点消灯制御部51は、赤外光発光素子31を予め定められた所定の電流値で駆動する旨の制御信号をセンサ30に送信する(ステップS101)。
ステップS101の後、センサ30は、点消灯制御部51から送信された制御信号に従い、赤外光発光素子31を駆動し、赤外光を出射する(ステップS102)。
ステップS102の後、点消灯制御部51は、センサ30の赤外光受光素子32に流れる電流値と、検知範囲パラメータ記憶部60に記憶されている電流値のしきい値とを比較する(ステップS103)。
赤外光受光素子32に流れる電流値がしきい値以上である場合(ステップS103、YES)、点消灯制御部51は、ユーザの手等が近接状態にあると判定し、発光部20の点消灯動作の切り替えを行なう旨の制御信号を点灯回路70に送信する(ステップS104)。
赤外光受光素子32に流れる電流値がしきい値未満である場合(ステップS103、NO)、ステップS103の処理に戻る。
ステップS104の後、点灯回路70は、点消灯制御部51から送信される制御信号に従い、発光部20の点消灯の切り替えを行なう(ステップS105)。
ステップS105の後、ステップS103の処理に戻る。
(設定モードにおける動作)
まず、図5を用いて設定モードの概要を説明する。
図5(a)に示されるように、ユーザは、スイッチ40のつまみを「点灯モード」から「設定モード」に合わせる。これにより、照明装置1の動作モードが点灯モードから設定モードに切り替わる。
次に、図5(b)に示されるように、ユーザは、センサ30の下方における所望の位置に手をかざす。センサ30の赤外光発光素子31から出射された赤外光は、ユーザの手で反射し、その反射光がセンサ30の赤外光受光素子32で受光される。照明装置1は、センサ30の赤外光受光素子32に流れる電流値を用いて、センサ30の検知範囲を設定する。
そして、図5(c)に示されるように、照明装置1は、センサ30の検知範囲の設定が完了した場合、設定完了の通知をユーザに対して行なう。本図に示す例では、照明装置1は、発光部20を点滅させることで設定完了を通知する。
図6は、設定モードにおける照明装置1の動作の流れを示すフローチャートである。
本図に示されるように、ユーザがスイッチ40を操作し、動作モードが設定モードに切り替わると、検知範囲制御部52は、赤外光発光素子31を所定の電流値で駆動する旨の制御信号をセンサ30に送信する(ステップS201)。
ステップS201の後、センサ30は、検知範囲制御部52から送信された制御信号に従い、赤外光発光素子31を駆動し、赤外光を出射する(ステップS202)。
ステップS202の後、検知範囲制御部52は、ステップ201の処理を実行してから所定時間経過したか否かを判定する(ステップS203)。
所定時間経過していない場合(ステップS203、NO)、検知範囲制御部52は、センサ30の赤外光受光素子32に流れる電流値が、所定の値以上であるか否かを判定する(ステップS204)。
赤外光受光素子32に流れる電流値が所定の値未満である場合(ステップS204、NO)、検知範囲制御部52は、赤外光受光素子32で受光した赤外光が、ユーザの手で反射した光ではなく、キッチンカウンタ2の作業面3で反射した光や、照明装置1の周囲の赤外光(外乱光)であると判断し、ステップS202の処理に戻る。
赤外光受光素子32に流れる電流値が所定の値以上である場合(ステップS204、YES)、検知範囲制御部52は、赤外光受光素子32で受光した赤外光が、ユーザの手で反射した光であると判断する。そして、検知範囲制御部52は、赤外光受光素子32に流れる電流値に基づき、点消モードにおいてユーザの手が近接状態にあるか否かの判定に用いられるしきい値を決定する(ステップS205)。
具体的には、検知範囲制御部52は、以下の数式を用いてしきい値を決定する。
X=X0−α(α>0)
上記の数式において、Xはしきい値、X0は赤外光受光素子32に流れる電流値、αはセンサ30の検知範囲にマージンを持たせるためのパラメータである。仮に、X=X0としてしきい値を決定した場合、ユーザが設定モードで手をかざした位置よりわずかに下方の位置となるだけで、点消灯の切り替えが行なわれない事態が発生する。
ステップS205の後、検知範囲制御部52は、ステップ205で決定したしきい値を検知範囲パラメータ記憶部60に記憶させる(ステップS206)。
ステップS206の後、検知範囲制御部52は、設定完了の通知を行なう(ステップ207)。設定完了の通知は、例えば、図5(c)に示したように、発光部20を点滅させることでおこなう。
ステップS203において、所定時間経過したと判定された場合(ステップS203、YES)、検知範囲制御部52は、設定モード期間中にユーザが手をかざす動作を行なわなかったものと判断し、設定失敗の通知を行なう。(ステップS208)。設定失敗の通知は、例えば、設定完了の通知における点滅パターンとは異なるパターンで照明を点滅させることで行なう。
ステップS207またはステップS208の後、検知範囲制御部52は、赤外光発光素子31の駆動を停止する旨の制御信号をセンサ30に送信する(ステップS209)。
ステップS209の後、センサ30は、検知範囲制御部52から送信された制御信号に従い、赤外光の出射を停止する(ステップS210)。
(まとめ)
以上のように、本発明の第1の実施の形態にかかる照明装置は、設定モードを有し、設定モード期間中においてセンサ30の赤外光受光素子32に流れる電流値に基づき、しきい値を決定している。そして、点灯モードにおいては、設定モードで決定したしきい値を用いて、点消灯の切り替えを行なっている。赤外光受光素子32に流れる電流値は、センサ30からユーザの手までの距離に応じた強度であるため、ユーザの使用環境に適した検知範囲を決定することができる。またユーザは、点灯モードにおける点消灯の切り替え動作と同じ動作でセンサ30の検知範囲を設定する。このため、ユーザにとって直感的でわかりやすい操作で検知範囲を設定することができ、ユーザ利便性に優れる。
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2にかかる照明装置100について、図7から図9を用いて説明する。照明装置100は、センサの検知範囲の設定方法が、実施の形態1にかかる照明装置1と異なる。具体的には、照明装置100では、赤外光発光素子を駆動する電流値を変えることで、センサの検知範囲を設定している。なお、以下の説明では、実施の形態1と共通する構成や処理には同一の符号を付し、説明を省略する。
(構成)
図7は、照明装置100の内部構成を示すブロック図である。制御部150と、検知パラメータ記憶部160と、発光部20と、センサ30と、スイッチ40と、点灯回路70とを備える。制御部150と、検知パラメータ記憶部160とが、実施の形態1にかかる照明装置1と異なる構成である。
制御部150は、点消灯制御部151と検知範囲制御部152とを備える。
点灯制御部151は、点灯モードにおいて、検知範囲パラメータ記憶部160に記憶される電流値で、センサ30の赤外光発光素子31を駆動する。赤外光発光素子31から出射される赤外光の光量は、赤外光発光素子31に流れる電流値に比例する。このため、赤外光発光素子31に流れる電流値を変えることで、赤外光発光素子31から出射される赤外光の光量を変えることができ、センサ30の検知範囲を変えることができる。また、点灯制御部151は、赤外光受光素子32に流れる電流値と、予め定められたしきい値とを比較し、その比較結果に基づき、点灯回路70の点消灯動作を制御する。
検知範囲制御部152は、設定モード期間中にセンサ30の赤外光受光素子32に流れる電流値を用いて、点灯モードにおいてセンサ30の赤外光発光素子31を駆動する電流値を決定する機能を有する。
検知パラメータ記憶部160は、検知範囲制御部152により決定された赤外光発光素子31を駆動する電流値を記憶する機能を有する。
(動作)
図8は、点灯モードにおける照明装置100の動作の流れを示すフローチャートである。
本図に示されるように、ユーザがスイッチ40を操作し、動作モードが点灯モードに切り替わると、点消灯制御部151は、検知パラメータ記憶部160に記憶されている電流値で赤外光発光素子31を駆動する旨の制御信号をセンサ30に送信する(ステップS301)。
ステップS301の後、センサ30は、点消灯制御部151から送信された制御信号に従い、赤外光発光素子31を駆動し、赤外光を出射する(ステップS302)。
ステップS302の後、点消灯制御部151は、センサ30の赤外光受光素子32に流れる電流値と、予め定められた所定のしきい値とを比較する(ステップS303)。
赤外光受光素子32に流れる電流値がしきい値以上である場合(ステップS303、YES)、点消灯制御部151は、ユーザの手等が近接状態にあると判定し、発光部20の点消灯動作の切り替えを行なう旨の制御信号を点灯回路70に送信する(ステップS304)。
赤外光受光素子32に流れる電流値がしきい値未満である場合(ステップS303、NO)、ステップS303の処理に戻る。
ステップS105の処理は、実施の形態1にかかる照明装置1と同じ処理である。
図9は、設定モードにおける照明装置100の動作の流れを示すフローチャートである。
ステップS201、S202、S203、S204の各処理は、実施の形態1にかかる照明装置1と同じ処理である。
赤外光受光素子32に流れる電流値が所定の値以上である場合(ステップS204、YES)、検知範囲制御部152は、赤外光受光素子32に流れる電流値に基づき、点灯モードにおいて赤外光発光素子31を駆動する電流値を決定する(ステップS401)。
具体的には、検知範囲制御部152は、変換テーブルを用いて、赤外光発光素子31を駆動する電流値を決定する。変換テーブルとは、赤外光受光素子32に流れる電流値Yと、赤外光発光素子31を駆動する電流値Zとを予め対応させたテーブルであり、図10にその内容の一例を示す。本図に示す例では、例えば、赤外光受光素子32に流れる電流値がY0以上Y1未満である場合、赤外光発光素子31を駆動する電流値をZ1に決定する。また、例えば、赤外光受光素子32に流れる電流値がY4以上Y5未満である場合、赤外光発光素子31を駆動する電流値をZ5に決定する。
ステップS401の後、検知範囲制御部152は、ステップ401で決定した電流値を検知範囲パラメータ記憶部160に記憶させる(ステップS402)。
ステップS402以降の、ステップS207、ステップS208、ステップS209、ステップS210の各処理は、実施の形態1にかかる照明装置1と同じ処理である。
以上のように、照明装置100によれば、赤外光発光素子31を駆動する電流値を変えることで、センサの30検知範囲を設定することができる。
[実施の形態3]
本発明の実施の形態3にかかる照明装置200について、図11から図12を用いて説明する。照明装置200は、設定モードにおけるユーザの操作をガイドするガイド手段を備えている点において、実施の形態1に係る照明装置1と異なる。なお、以下の説明では、実施の形態1と共通する構成や処理には同一の符号を付し、説明を省略する。
(構成)
図11は、照明装置200の外観構成を示す斜視図である。本図に示すように、照明装置200は、ガイド光出射部233を備える。他の構成は、実施の形態1にかかる照明装置と同じである。
ガイド光出射部233は、LED素子等の光源を有し、赤外光発光素子31に近接して配置されている。当該ガイド光出射部233は、設定モードにおいて、赤外光発光素子31に近接した位置から可視光のガイド光を出射することで、ユーザが手をかざすべき位置を示す役割を果たす。
図12は、照明装置200における設定モードの概要を示す図である。
図12(a)に示されるように、照明装置200の動作モードが設定モードに切り替えられると、図12(b)に示されるように、ガイド光出射部233から可視光のガイド光が出射される。
ユーザは、図12(c)に示されるように、ガイド光出射部233から出射された可視光のガイド光部分に手をかざすことで、センサ30の検知範囲の設定を行なうことができる。
そして、図12(d)に示されるように、照明装置200は、センサ30の検知範囲の設定処理が完了した場合、ガイド光の出射を停止することにより、ユーザに対して設定処理の完了を通知する。
図13は、設定モードにおける照明装置200の動作の流れを示すフローチャートである。
ステップS201、S202の各処理は、実施の形態1にかかる照明装置1と同じ処理である。
ステップS202の後、ガイド光出射部233は可視光を出射する(ステップS501)。
ステップS203、S204、S205、S206の各処理は、実施の形態1にかかる照明装置1と同じ処理である。
ステップS206の後、ガイド光出射部233は、ガイド光の出射を停止することで、設定処理の完了の通知を行なう(ステップS502)。
ステップS203において、所定時間経過したと判定された場合(ステップS203、YES)、ガイド光出射部233は、設定処理の失敗の通知を行なう。(ステップS503)。設定処理の失敗の通知は、例えば、ガイド光を点滅させた後、ガイド光の出射を停止することで通知する。
以上のように、照明装置200によれば、センサ30に近接して配置され、センサ30の検知範囲方向に向けて可視光のガイド光を出射するガイド光出射部233を有する。設定モードにおいて手をかざすべき位置が明確となるため、よりユーザにとってわかりやすい操作で検知範囲を設定することができ、照明装置のユーザ利便性を高めることができる。
[変形例]
なお、上記の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上記の実施の形態に限定されないことはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(a)上記の実施の形態において、照明装置1が所謂流し元灯である場合を示したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。センサを備え、センサから出力される検知信号に基づき点消灯動作の制御を行なう照明装置であればよい。
(b)上記の実施の形態において、センサ30が所謂反射型の赤外光センサである場合を示したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。センサ30は、物体の近接を非接触で検出するセンサであればよい。このようなセンサには、例えば、誘導形センサ、静電容量形センサ、超音波形センサ、光電形センサ等がある。また、赤外光ではなく、例えば、可視光を出射し、ユーザの手等の反射体で反射した可視光を受光する反射型のセンサであってもよい。
センサ30が反射型センサでない場合は、被検知体の近接の判定に用いるしきい値を変更することで、センサ30の検知範囲を変更することになる。
(c)実施の形態1では、被検知体の近接の判定に用いるしきい値を変更することで、センサ30の検知範囲を変更した。また、実施の形態2では、センサ30の赤外光発光素子31に流れる電流値を変更することで、センサ30の検知範囲を変更した。すなわち、本発明の一態様にかかる照明装置では、センサ30の赤外光発光素子31から出力される光の強度と赤外光受光素子32に受光される光の強度に関するしきい値との比を変更することにより、センサ30の検知範囲を変更している。
(d)本発明は、被検知体の近接の判定に用いるしきい値と、センサ30の赤外光発光素子31に流れる電流値との両方を変更することにより、センサ30の検知範囲を変更してもよい。
(e)上記の実施の形態において、制御部50が赤外光受光素子32に流れる電流値と電流値に関するしきい値とを比較し、点消灯の切り替えを行なう場合を示したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。
赤外光受光素子32に流れる電流を増幅する増幅回路を有し、当該増幅回路で増幅された電流値としきい値とを比較し、点消灯の切り替えを行ってもよい。
(f)上記の実施の形態において、赤外光発光素子31が、主出射方向を鉛直下向きに向けて配置されている場合を示したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。赤外光発光素子31の主出射方向が、鉛直下向き方向に対して角度が設けられている構成としてもよい。これにより、赤外光発光素子31から出射されキッチンカウンタ2の作業面3で反射した光が、赤外光受光素子32に入射し難くすることができる。従って、ユーザが手をかざさなくとも、点消灯が勝手に切り替えられるという誤作動をより生じ難くすることができる。
(g)上記の実施の形態で説明した手法の手順を記述したプログラムをメモリに記憶しておき、CPUなどがメモリからプログラムを読み出して、読み出したプログラムを実行することによって、上記の手法が実現されるようにしてもよい。
(h)上記の実施の形態において、「点灯モード」「設定モード」「OFF」の3つの動作モードを有する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。照明装置は他のモードを有してもよい。例えば、センサ30および制御部50による点消灯動作の制御を行わず、発光部20を常時点灯する「常時点灯モード」を有してもよい。
(i)上記実施の形態においては、照明を点滅させたり、ガイド光の出射を停止することにより、設定処理の成功や失敗の通知を行なったが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。その他の方法により、設定処理の成功や失敗の通知を行ってもよい。また、音声を出力するスピーカーや液晶モニタ等を備え、音声による通知を行なったり、液晶モニタに表示することで通知を行ったりしてもよい。
(j)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
1、100、200 照明装置
2 キッチンカウンタ
3 作業面
4 吊戸棚
5 下面
10 筐体
20 発光部
30 センサ
31 赤外光発光素子
32 赤外光受光素子
40 スイッチ
50、150 制御部
51、151 点消灯制御部
52、152 検知範囲制御部
60、160 検知範囲パラメータ記憶部
70 点灯回路
233 ガイド光出射部

Claims (9)

  1. 光源と、
    被検知体との距離に応じた強度の信号を出力するセンサと、
    記憶部と、
    設定モードと点灯モードとを選択的に実行可能であって、設定モードでは、設定モード期間中において前記センサから出力される信号の強度に基づき、被検知体の近接の判定に用いるしきい値を決定し、当該しきい値を前記記憶部に記憶させ、点灯モードでは、前記センサから出力される信号の強度と、前記記憶部に記憶されているしきい値とを比較して被検知体の近接を判定し、その判定結果に基づき前記光源の点消灯動作を制御する制御部とを備える
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記制御部は、前記センサから出力される信号のうち、予め定められた強度以上の信号の強度を用いて、被検知体の近接の判定に用いるしきい値を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記設定モード開始時から所定時間内に、前記センサから予め定められた強度以上の信号が出力された場合、設定処理が成功したものと判定し、前記センサから予め定められた強度以上の信号が出力されない場合、設定処理が失敗したものと判定する判定部と、
    前記判定部で判定した設定処理の成功または失敗を通知する通知部とを、さらに備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記設定モードと、前記点灯モードとを切替えるスイッチを、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  5. 前記設定モードにおいて、被検知体の動作をガイドするガイド部を、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  6. 前記ガイド部は、前記センサに近接して配置され、前記センサにより被検知体を検知することが可能な範囲に向けて可視光を出射する
    ことを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  7. 光源と、
    発光素子と受光素子とを有する反射型センサと、
    記憶部と、
    設定モードと点灯モードとを選択的に実行可能であって、設定モードでは、設定モード期間中において前記受光素子に受光される光の強度に基づき、前記発光素子から出力される光の強度と前記受光素子に受光される光の強度に関するしきい値との比に関する情報を決定し、当該情報を前記記憶部に記憶させ、点灯モードでは、前記記憶部に記憶されている前記情報と前記センサから出力される信号の強度とを用いて、被検知体の近接の検知を行ない、当該検知結果に基づき前記光源の点消灯動作を制御する制御部とを備える
    ことを特徴とする照明装置。
  8. 前記制御部は、
    設定モードにおいて、前記受光素子に受光される光の強度に関するしきい値を固定値とし、前記発光素子から出力される光の強度を可変値とし、前記発光素子から出力される光の強度を変えることで前記情報を決定し、
    点灯モードにおいて、前記記憶部に記憶されている光の強度で前記発光素子を発光させ、前記受光素子に受光される光の強度が前記しきい値以上である場合、被検知体が近接状態にあると判定し、前記受光素子に受光される光の強度が前記しきい値未満である場合、被検知体が近接状態にないと判定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の照明装置。
  9. 前記制御部は、
    設定モードにおいて、前記発光素子から出力される光の強度を固定値とし、前記受光素子に受光される光の強度に関するしきい値を可変値とし、受光素子に受光される光の強度に関するしきい値を変えることで前記情報を決定し、
    点灯モードにおいて、前記受光素子に受光される光の強度が前記記憶部に記憶されているしきい値以上である場合、被検知体が近接状態にあると判定し、前記受光素子に受光される光の強度が前記記憶部に記憶されているしきい値未満である場合、被検知体が近接状態にないと判定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の照明装置。
JP2013073893A 2013-03-29 2013-03-29 照明装置 Active JP6132236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073893A JP6132236B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073893A JP6132236B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199730A true JP2014199730A (ja) 2014-10-23
JP6132236B2 JP6132236B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52356514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073893A Active JP6132236B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6132236B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109086781A (zh) * 2018-08-15 2018-12-25 北京航空航天大学 一种基于深度学习的机柜灯状态识别方法
CN113761601A (zh) * 2021-09-10 2021-12-07 联想(北京)有限公司 控制方法、装置及计算机可读存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878206B2 (en) 2001-07-16 2005-04-12 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234526A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 光信号式スイッチ装置、照明装置及び配線器具
JP2009036731A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 人感センサの検出領域確認装置
JP2010164433A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Inax Corp センサしきい値の設定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234526A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 光信号式スイッチ装置、照明装置及び配線器具
JP2009036731A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 人感センサの検出領域確認装置
JP2010164433A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Inax Corp センサしきい値の設定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109086781A (zh) * 2018-08-15 2018-12-25 北京航空航天大学 一种基于深度学习的机柜灯状态识别方法
CN113761601A (zh) * 2021-09-10 2021-12-07 联想(北京)有限公司 控制方法、装置及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6132236B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9220155B2 (en) Lamp and switch apparatus thereof
JP6132236B2 (ja) 照明装置
TWI528866B (zh) 牆壁開關
KR101298082B1 (ko) 대기전력 차단장치 및 그 제어방법
JP5649404B2 (ja) 照明装置
TWI533756B (zh) 壁開關
JP2006234526A (ja) 光信号式スイッチ装置、照明装置及び配線器具
JP2014120208A (ja) 壁取付用スイッチ
JP2006338930A (ja) 近接スイッチ装置、及び照明制御システム
JP2008250897A (ja) 座標入力装置
WO2014091689A1 (ja) スイッチシステム及びそれに用いる壁スイッチ
KR20120085638A (ko) 라이트 제어장치 및 라이트 제어모듈
US8026900B2 (en) Optical mouse that detects working surface using code included in illuminated light and control method thereof
JP5317345B2 (ja) 光源点灯装置、照明装置、及び照明システム
JP3190539U (ja) スイッチ構造
KR101547122B1 (ko) 환경 적응형 멀티탭 및 그 제어방법
JP2004069482A (ja) 液位検知装置
KR200469313Y1 (ko) 다기능 스위치장치
JP7291890B2 (ja) 電子機器
KR101275643B1 (ko) 광센서패키지를 이용한 터치스위치 및 제어방법
JP4455044B2 (ja) パチンコ機搭載用の非接触型センサ
JP4796405B2 (ja) 距離測定装置
KR20090060112A (ko) 무드조명 스위치 및 그 제어 방법
JP2004147026A (ja) 操作パネル入力装置
JP2005222824A (ja) 光センサー式スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6132236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151