JP2014198950A - Roof structure - Google Patents
Roof structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014198950A JP2014198950A JP2013074451A JP2013074451A JP2014198950A JP 2014198950 A JP2014198950 A JP 2014198950A JP 2013074451 A JP2013074451 A JP 2013074451A JP 2013074451 A JP2013074451 A JP 2013074451A JP 2014198950 A JP2014198950 A JP 2014198950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eaves
- roof
- water
- water guide
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 106
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 4
- 210000001331 Nose Anatomy 0.000 description 7
- 230000000903 blocking Effects 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 210000000282 Nails Anatomy 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 239000000789 fastener Substances 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive Effects 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、けらば部材が屋根面よりも軒側に突出した屋根構造に関する。 The present invention relates to a roof structure in which a loose member protrudes toward an eave side from a roof surface.
特許文献1には、屋根のけらば(妻側の端部)に、破風が取り付けられた屋根構造が開示されている。この屋根構造では、破風が屋根面よりも軒側に突出した所謂けらば勝ちとなっている。また、屋根の軒側には軒樋が設けられており、軒樋は破風の軒側に突出した突出部に隣接して配置されている。
ところで、特許文献1に示されるようなけらば勝ちの屋根構造にあっては、軒樋の施工の際に、軒樋がけらば部材である破風と接触して施工がし難くなる。このため、軒樋を軒に沿う方向において破風の前記突出部と離間して配置し、これにより軒樋の破風側の端部と破風の突出部との間に隙間を形成するのがよい。しかし、このように軒樋と破風の間に隙間を形成すると、屋根面の妻側の端部から軒側に流れ落ちた雨水が前記隙間を通って軒下に落下することが懸念される。
By the way, in the case of a win-win roof structure as shown in
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであって、軒樋を容易に施工することができ、且つ、屋根面の妻側の端部から軒側に流れ落ちた雨水を軒下に落ち難くすることができる屋根構造を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and can easily construct eaves eaves and make it difficult for rainwater that has flowed down from the end of the roof side to the eaves side to fall under the eaves. It is an object to provide a roof structure that can be used.
上記課題を解決するために本発明の屋根構造は、屋根の妻側の端部に設けられたけらば部材と、前記屋根の軒側に設けられた軒樋とを備え、前記けらば部材が前記屋根の上面を構成する屋根面よりも軒側に突出した突出部を有し、前記軒樋が軒に沿う方向において前記突出部と離間して配置されて、前記軒樋の前記けらば部材側の端部と前記突出部との間に隙間が形成され、前記屋根面の妻側の端部から軒側に流れ落ちた雨水を前記軒樋に導く導水部材をさらに備え、前記導水部材が、前記隙間の上側に位置して前記屋根面から軒側に流れ落ちた雨水を受ける水受け部と、前記水受け部から前記けらば部材とは反対側で且つ下側となる斜め方向に向かって突出してその突出端が前記軒樋の上側に配置される導水部とを有することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the roof structure of the present invention includes a rib member provided at an end portion of a roof side of the roof, and an eave fence provided on the eave side of the roof, and the rib member includes The rib member of the eave ridge has a protruding portion protruding toward the eave side from the roof surface constituting the upper surface of the roof, and the eave ridge is disposed apart from the protruding portion in a direction along the eave. A gap is formed between the end portion on the side and the protruding portion, and further includes a water guide member that guides rainwater that has flowed down from the end on the wife side of the roof surface to the eaves side, the water guide member, A water receiving portion that is located on the upper side of the gap and receives rain water that has flowed down from the roof surface to the eaves side, and protrudes from the water receiving portion in an oblique direction on the opposite side to the lower side and on the lower side. The projecting end has a water guide portion disposed on the upper side of the eaves bowl.
また、前記導水部材が前記けらば部材に取り付けられることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said water guide member is attached to the said loose member.
また、前記屋根面が、下方に開口し上方に突出する凸部と上方に開口し下方に凹む凹部とが軒に沿う方向に交互に形成された凹凸屋根材で構成され、前記水受け部が軒に沿う方向において前記凹部に対応する位置に配置されることが好ましい。 Further, the roof surface is composed of an uneven roof material in which convex portions opening downward and projecting upward and concave portions opening upward and recessed downward are formed in a direction along the eaves, and the water receiving portion is It is preferable to arrange at a position corresponding to the recess in the direction along the eaves.
本発明にあっては、軒樋のけらば部材側の端部とけらば部材の突出部との間に隙間が形成されるため、軒樋を屋根に取り付ける施工を容易にすることができる。また、屋根面の妻側の端部から軒側に流れ落ちた雨水を、導水部材の水受け部で受け、この雨水を導水部上に流して導水部の突出端から軒樋に落下させることができる。このため、屋根面から軒側に流れ落ちた雨水が、けらば部材の突出部と軒樋の間の隙間を介して軒下に落下し難くなる。また、導水部を水受け部からけらば部材とは反対側で且つ下側となる斜め方向に向かって突出させたことにより、導水部の突出端に至った雨水が、導水部の下面側に回り込み難くなる。従って、導水部上の雨水を導水部の突出端から適切に落下させ、この雨水を軒樋で受けることができる。 In this invention, since a clearance gap is formed between the edge part of the eaves rib side member side, and the protrusion part of the eaves member, the construction which attaches an eaves wall to a roof can be made easy. In addition, rainwater that has flowed down from the end of the wife side of the roof surface to the eaves side is received by the water receiving part of the water guide member, and this rain water is allowed to flow on the water guide part and fall from the protruding end of the water guide part to the eaves bowl. it can. For this reason, it is difficult for rainwater that has flowed down from the roof surface to the eaves side to fall under the eaves via the gap between the protrusions of the members and the eaves fence. In addition, rainwater that reaches the projecting end of the water guide portion is projected to the lower surface side of the water guide portion by projecting the water guide portion from the water receiving portion toward the diagonal direction that is opposite to the member and on the lower side. It becomes difficult to wrap around. Therefore, the rain water on the water guide portion can be appropriately dropped from the protruding end of the water guide portion, and this rain water can be received by the eaves.
以下、本発明を切妻屋根を有する建物に適用した実施形態につき説明する。なお、本発明の屋根構造は、片流れ屋根等、切妻屋根以外の屋根を有する建物に適用してもよい。また、以下では、図1中D1で示される軒と棟を結ぶ方向を軒棟方向とし、図1中D2で示される軒に沿う方向を軒方向として説明する。 Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a building having a gable roof will be described. The roof structure of the present invention may be applied to a building having a roof other than a gable roof, such as a single-flow roof. In the following description, the direction connecting the eave and the ridge indicated by D1 in FIG. 1 is defined as the eave ridge direction, and the direction along the eave indicated by D2 in FIG.
本実施形態の屋根構造が適用される建物は、屋根1、けらば部材2、軒樋3、及び導水部材4を備えている。
A building to which the roof structure of the present embodiment is applied includes a
屋根1は、図2に示されるように、屋根下地10及び屋根材13を有している。屋根下地10の上面部は、垂木等の構造躯体上に設けられた野地板100で構成されている。棟から軒に向かって一定の勾配で下り傾斜した野地板100は、その軒側の端部が、屋根1の軒側の面を構成する鼻板14よりも軒側に突出している。
As shown in FIG. 2, the
野地板100の軒側の端部には、軒先水切り11が取り付けられている。軒先水切り11は、野地板100の軒方向の全長に亘るように複数並べて設けられている。これら軒先水切り11は、例えば鋼板製である。
An
各軒先水切り11は、載置片部110、沿片部111、突片部112、及び垂片部113を有している。載置片部110は、下面が野地板100の上面に沿った状態で野地板100上に載置されている。なお、各軒先水切り11は、ルーフィング等を介して野地板100上に載置されてもよいし、野地板100上に直接載置されてもよい。
Each
沿片部111は、載置片部110の軒側の端部から野地板100の軒側の端面に沿って下側に突出している。沿片部111の下端部は、野地板100の軒側の端面の下端よりも上方に位置している。突片部112は、沿片部111の下端部から軒側に向かって突出している。垂片部113は、突片部112の軒側の端部から下方に向かって突出しており、鉛直である。
The
野地板100の軒側の端部には、面戸12が取り付けられている。面戸12は、野地板100の軒方向の全長に亘るように複数並べて設けられている。これら面戸12は、例えば鋼板製である。 A face door 12 is attached to an end portion of the eaves side of the base plate 100. A plurality of face doors 12 are arranged side by side so as to cover the entire length of the base plate 100 in the eave direction. These face doors 12 are made of, for example, a steel plate.
各面戸12は、固定板部120及び閉塞板部121を有している。固定板部120は、下面が軒先水切り11の載置片部110上の上面に沿った状態で載置片部110上に載置されている。各面戸12の固定板部120と、各軒先水切り11の載置片部110は、ビスや釘等の固着具によって野地板100に取り付けられている。
Each face door 12 has a
各面戸12の固定板部120は、野地板100よりも軒側に突出している。この部分には、軒方向に間隔を介して複数の閉塞板部121が設けられている。各閉塞板部121は、固定板部120から立ち上がっている。各閉塞板部121は、固定板部120の一部を切り起こして形成されている。固定板部120において閉塞板部121を立ち上げた部分よりも棟側の部分には、前記切り起こしによって形成された通気孔123が設けられている。
The
各面戸12の固定板部120は、閉塞板部121を立ち上げた箇所よりも軒側に突出した部分122を有している。各面戸12の部分122は、軒先水切り11の垂片部113の上方に位置している。各面戸12の部分122は、軒側の部分が棟側の部分と比較して急勾配で傾斜している。各面戸12の部分122の軒側の端部(固定板部120の軒側の端部)は、軒先水切り11の垂片部113よりも軒側に位置している。
The
屋根材13は、屋根下地10上に軒方向に複数並べて設けられている。各屋根材13は、野地板100上に軒先水切り11の載置片部110及び面戸12の固定板部120を介して載置されている。
A plurality of the roofing materials 13 are provided side by side in the eave direction on the roof base 10. Each roof material 13 is placed on the base plate 100 via a
本実施形態の屋根材13は凹凸屋根材であって、図1に示されるように、下方に開口し上方に突出する凸部130と上方に開口し下方に凹む凹部131とが軒方向に交互に形成されている。これら屋根材13によって屋根1の上面である屋根面が構成されている。隣り合う屋根材13同士は野地板100に固定された図示しない連結具を介して連結されている。各屋根材13は、凸部130が面戸12の閉塞板部121に対向し、凹部131が隣り合う閉塞板部121の間に位置するように配置されている。
The roof material 13 of the present embodiment is an uneven roof material, and as shown in FIG. 1, convex portions 130 that open downward and protrude upward, and
図2に示されるように、各屋根材13の各凸部130と野地板100の間には、軒側及び棟側に通じる通気空間132が形成されている。
As shown in FIG. 2, a
各屋根材13の軒側の端部は、野地板100よりも軒側に突出し、その突出端面は対応する面戸12の閉塞板部121に当接している。これにより、屋根材13の各凸部130の軒側の端部は、対応する閉塞板部121によって閉塞されている。
The eaves-side end portion of each roofing material 13 protrudes toward the eave side from the field plate 100, and the protruding end surface is in contact with the corresponding
各面戸12の固定板部120の部分122は、屋根材13よりも軒側に位置している。すなわち、面戸12の固定板部120の部分122は、屋根材13で構成された屋根面の軒側への延長部分となっている。屋根材13の上面に沿って棟側から軒側に向かって流れる雨水は、面戸12の固定板部120において屋根材13より軒側に突出した部分122上に流れた後、固定板部120の軒側の端部から落下するようになっている。
The
各屋根材13の各凸部130の軒側の端部は、対応する面戸12の通気孔123を介して下方に開口している。これにより、各屋根材13の下面側に形成された通気空間132は、通気孔123を介して軒側に連通している。各軒先水切り11の突片部112及び垂片部113は、雨水が通気孔123に吹き込むことを防止する役割を果たす。
The eaves side end of each convex portion 130 of each roofing material 13 opens downward through the
図3にはけらば部材2が示されている。本実施形態のけらば部材2は、図1に示されるように、屋根1の妻側の端部を包むけらばカバーであって、屋根1の妻側の端部(けらば)に取り付けられている。
FIG. 3 shows the
けらば部材2の軒側の端部は、屋根材13よりも軒側に突出している。すなわち、本実施形態は、けらば部材2が屋根面よりも軒側に突出した所謂けらば勝ちの屋根構造となっている。
The edge part of the eaves side of the
けらば部材2には、軒棟方向に長く屋根1側(妻と反対側)に開口する溝部21(図3参照)が形成されている。溝部21は、けらば部材2の棟側端部から、図1及び図2に示されるように鼻板14よりも軒側に突出した部分にまで形成されている。
In the
図1に示されるように、溝部21には、野地板100の妻側端部、屋根1の妻側の端部に設けられた破風板(不図示)、及び鼻板14の妻側の端部が収納され、これらはけらば部材2によって覆い隠されている。本実施形態の最も妻側に位置する屋根材13の妻側端部には、凹部131が形成されており、溝部21には凹部131の妻側端部が収納されている。
As shown in FIG. 1, in the
溝部21の鼻板14よりも軒側に位置する端部は、他の部分よりも溝幅の小さい幅狭部210となっている。幅狭部210はその棟側の溝部21の上端部から軒側に延び出ている。幅狭部210の軒側端はけらば部材2の軒側端よりも棟側に位置しており、幅狭部210は軒側には開口していない。幅狭部210には、野地板100、屋根材13、軒先水切り11、及び面戸12の夫々の妻側端部が収納されている。
An end portion of the
軒樋3は、軒樋本体30と軒樋止まり31とで構成されている。軒樋本体30は、軒方向に長く上方に開口した溝形に形成されている。図示は省略するが、軒樋本体30は、鼻板14に軒方向に複数取り付けられた軒樋吊具によって支持されている。
The eaves bowl 3 is composed of an eaves bowl body 30 and an
軒樋本体30は、各面戸12の固定板部120の軒側の端部の下方に位置し、且つ、各軒先水切り11の垂片部113の下端部の下方に位置している。このため、屋根材13の上面から面戸12の固定板部120を経て固定板部120の軒側の端部から落下した雨水は、軒樋本体30で受けられるようになっている。また、軒樋本体30は、各軒先水切り11の垂片部113の下端部の下方に位置している。このため、垂片部113の下端部から落下した雨水も、軒樋本体30で受けられるようになっている。
The eaves main body 30 is located below the eaves-side end of the fixed
軒樋止まり31は、軒樋本体30の妻側の端部に取り付けられている。軒樋本体30の妻側の端部開口は、軒樋止まり31によって閉塞されている。
The eaves stop 31 is attached to the end of the eaves main body 30 on the wife side. The end opening on the wife side of the eaves main body 30 is closed by an
軒樋3の妻側の端面部を構成する軒樋止まり31は、けらば部材2において屋根材13よりも軒側に突出した突出部20に対向している。軒樋止まり31は、軒方向においてけらば部材2の突出部20と離間して配置されている。これにより、軒樋止まり31と突出部20の間には、隙間5が形成されている。このような隙間5を形成することで、軒樋3を屋根1に取り付けるにあたって、軒樋3がけらば部材2に接触し難くなり、施工が容易になる。また、この隙間5は軒樋3が熱膨張したときに、軒樋3とけらば部材2とが接触しないようにする役割も果たしている。
An eaves anchor 31 that constitutes the end face of the
けらば部材2の鼻板14よりも軒先側に突出した部分には、導水部材4が取り付けられている。導水部材4は、屋根面の妻側の端部(すなわち、最も妻側に位置する屋根材13の妻側の端部に形成された凹部131)から軒側に流れ落ちた雨水を、軒樋3に導く。
A
導水部材4は鋼板製であり、図4に示されるように、水受け片40、第一取付片41、第二取付片42、水返し片43、及び導水片44を有している。
As shown in FIG. 4, the
水受け片40は、屋根面の妻側の端部から軒側に流れ落ちた雨水を受ける水受け部を構成している。水受け片40は、棟側から軒側に順に配置される、棟側部400、集水部401、及び軒側部402で構成されている。
The water receiving piece 40 constitutes a water receiving portion that receives rainwater that has flowed down from the end on the roof side to the eaves side. The water receiving piece 40 includes a
図2に示されるように、棟側部400は、軒先水切り11の突片部112の下方に配置されている。棟側部400は、軒側に行く程下方に位置するように傾斜しており、野地板100と略平行である。棟側部400の棟側端部には、棟側部400の棟側端部を上側において軒側に折り返した水返し片43が形成されている。
As shown in FIG. 2, the
集水部401は、棟側部400から軒側に向かって略水平に突出している。集水部401は、軒先水切り11の垂片部113よりも軒側に突出している。
The
軒側部402は、集水部401の軒側の端部から軒側且つ上側となる斜め方向に向かって突出している。すなわち、軒側部402は、棟側に行く程下方に位置するように傾斜している。軒側部402は、面戸12の固定板部120の軒側の端部の軒側に位置し、固定板部120の軒側の端部に対向している。
The eaves side portion 402 protrudes from the eave side end of the
棟側部400の妻側縁部には、上側に突出した第一取付片41が形成されている。軒側部402の妻側縁部には、棟側に突出した第二取付片42が形成されている。
A
第一取付片41及び第二取付片42は、けらば部材2の幅狭部210(溝部21の軒側の端部)の溝奥部に沿った状態で、ビス等の固着具によりけらば部材2に取り付けられている。すなわち、導水部材4のけらば部材2への取付部は、第一取付片41及び第二取付片42によって構成されている。
The
図1に示されるように、水受け片40は、けらば部材2の軒樋3側(妻と反対側)の側面から軒樋3側に向かって突出している。この水受け片40の突出部分は、軒樋止まり31と突出部20の間の隙間5の上方に配置されている。
As shown in FIG. 1, the water receiving piece 40 protrudes from the side surface of the
最も妻側に位置する屋根材13の妻側の端部に形成された凹部131から、面戸12の固定板部120上を経て軒側に流れ落ちた雨水は、水受け片40で受けられるようになっている。このように水受け片40で受けられた雨水は、傾斜した棟側部400及び軒側部402によって集水部401上に集められる。また、雨水が棟側部400上を棟側に向かって流れた場合には、この雨水が水返し片43によって集水部401側に戻されるようになっている。
Rainwater that has flowed to the eaves side through the fixed
導水片44は、水受け片40の集水部401の軒樋3側(妻と反対側)の端縁から、軒樋3側且つ下側となる斜め方向に向かって突出している。導水片44は集水部401の軒側の端縁の全長に亘っている。導水片44の突出端は自由端となっており、軒樋本体30の上方に位置している。
The
前述したように屋根面の妻側の端部から軒側に落下した後、水受け片40の集水部401上に集められた雨水は、導水片44上に流れ込むようになっている。そして、この雨水は、軒樋3側に向かって下り傾斜した導水片44の上面に沿って軒樋3側に流れ、この後、導水片44の突出端から落下し、軒樋3で受けられるようになっている。すなわち、導水片44は、水受け片40で受けた雨水を軒樋3に導く導水部を構成している。
As described above, the rainwater collected on the
以上説明した本実施形態の屋根構造は、屋根1の妻側の端部に設けられたけらば部材2と、屋根1の軒側に設けられた軒樋3とを備えている。また、けらば部材2が屋根1の上面を構成する屋根面(屋根材13)よりも軒側に突出した突出部20を有し、軒樋3が軒方向において突出部20と離間して配置されて、軒樋3のけらば部材2側の端部と突出部20との間に隙間5が形成されている。このため、軒樋3を屋根1に取り付ける施工を容易にすることができる。
The roof structure of the present embodiment described above includes the
また、屋根面の妻側の端部から軒側に流れ落ちた雨水を軒樋3に導く導水部材4をさらに備えている。そして、導水部材4が、隙間5の上方に位置して屋根面から軒側に流れ落ちた雨水を受ける水受け片40(水受け部)と、水受け片40からけらば部材2とは反対側で且つ下側となる斜め方向に向かって突出してその突出端が軒樋3の上側に配置される導水片44(導水部)とを有している。このため、屋根面の妻側の端部から軒側に流れ落ちた雨水は、導水部材4の水受け片40で受けられ、この後、導水片44上に流れ込んで、導水片44の突出端から軒樋3に落下するようになる。従って、屋根面の妻側の端部から軒側に流れ落ちた雨水が、けらば部材2の突出部20と軒樋3の間の隙間5を介して軒下に落下し難くなる。また、導水片44を水受け片40からけらば部材2とは反対側で且つ下側となる斜め方向に向かって突出したことで、導水片44の突出端に至った雨水が、導水片44の下面側に回り込み難くなり、導水片44の突出端から落下しやすくなる。このため、導水片44の突出端に至った雨水を、軒樋3で適切に受けることができる。
Moreover, the
また、本実施形態では、けらば部材2に取り付けた導水部材4によって、屋根面の妻側の端部から軒側に流れ落ちた雨水を軒樋3に導くことができる。
Moreover, in this embodiment, the rainwater which flowed down from the edge part of the wives side of a roof surface to the eaves side can be guide | induced to the
また、本実施形態の屋根材13は、下方に開口し上方に突出する凸部130と上方に開口し下方に凹む凹部131とが軒に沿う方向に交互に形成された凹凸屋根材で構成されている。そして、導水部材4の水受け片40が軒方向において凹部131に対応する位置に配置されている。このため、屋根材13の妻側端部に設けられた凹部131に流れ込んだ雨水が軒側に落下したときに、この雨水を導水部材4によって軒樋3に導くことができる。
Moreover, the roofing material 13 of this embodiment is comprised by the uneven | corrugated roofing material by which the convex part 130 which opens below and protrudes upwards, and the recessed
なお、本実施形態では、導水部材4をけらば部材2に取り付けたが、導水部材4は屋根材13や鼻板14、軒樋3等、けらば部材2以外の部材に取り付けらえるものであってもよい。また、本実施形態では、屋根材13の凹部131を妻側の端部に配置し、この凹部131に対応する位置に導水部材4の水受け片40を配置した。しかし、屋根材13の凸部130を妻側の端部に配置し、この凸部131に対応する位置に導水部材4の水受け片40を配置してもよい。また、屋根材13は凹凸屋根材に限られるものではなく、スレート等、凹凸屋根材以外の他の屋根材であってもよい。また、本実施形態のければ部材2は、屋根1の妻側端部を覆うけらばカバーであるが、屋根1の妻側端部に設けられた破風板等であってもよい。
In this embodiment, the
1 屋根
2 けらば部材
3 軒樋
4 導水部材
5 隙間
13 屋根材(屋根面)
20 突出部
40 水受け片(水受け部)
44 導水片(導水部)
130 凸部
131 凹部
DESCRIPTION OF
20 Protruding part 40 Water receiving piece (water receiving part)
44 Water guide piece (water guide part)
130
Claims (3)
前記屋根の軒側に設けられた軒樋とを備え、
前記けらば部材が前記屋根の上面を構成する屋根面よりも軒側に突出した突出部を有し、
前記軒樋が軒に沿う方向において前記突出部と離間して配置されて、前記軒樋の前記けらば部材側の端部と前記突出部との間に隙間が形成され、
前記屋根面の妻側の端部から軒側に流れ落ちた雨水を前記軒樋に導く導水部材をさらに備え、
前記導水部材が、
前記隙間の上側に位置して前記屋根面から軒側に流れ落ちた雨水を受ける水受け部と、
前記水受け部から前記けらば部材とは反対側で且つ下側となる斜め方向に向かって突出してその突出端が前記軒樋の上側に配置される導水部とを有することを特徴とする屋根構造。 A brim member provided at the end of the roof side of the roof;
Eaves provided on the eave side of the roof,
The loose member has a protruding portion that protrudes toward the eaves side from the roof surface constituting the upper surface of the roof,
The eaves bowl is disposed away from the protrusion in the direction along the eaves, and a gap is formed between the end of the eaves bowl on the stiff member side and the protrusion,
Further comprising a water guide member that guides rainwater that has flowed down from the end of the roof side to the eaves side to the eaves side,
The water guiding member is
A water receiving part for receiving rainwater that flows from the roof surface to the eaves side, located above the gap;
A roof having a water guide portion that protrudes from the water receiving portion in an oblique direction opposite to the rib member and on the lower side and having a protruding end disposed above the eaves wall. Construction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013074451A JP2014198950A (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Roof structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013074451A JP2014198950A (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Roof structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014198950A true JP2014198950A (en) | 2014-10-23 |
Family
ID=52356016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013074451A Pending JP2014198950A (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Roof structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014198950A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017043925A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Roof structure |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51143816U (en) * | 1975-05-15 | 1976-11-19 | ||
JPH0683826U (en) * | 1993-05-14 | 1994-12-02 | ミサワホーム株式会社 | Rain gutter mounting structure |
JPH06336801A (en) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Sekisui House Ltd | Rain water guide |
JPH0886065A (en) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Misawa Homes Co Ltd | Roof structure |
JPH10205090A (en) * | 1997-01-27 | 1998-08-04 | Kubota Corp | Flashing structure of roof gable eaves and eaves member |
JPH11270077A (en) * | 1998-03-26 | 1999-10-05 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Raindrop prevention tool |
JP2000017795A (en) * | 1998-07-06 | 2000-01-18 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Housing for eaves end |
JP2010159596A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Misawa Homes Co Ltd | Roof structure |
JP2011032746A (en) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Mitsubishi Plastics Inc | Gable decorative plate |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013074451A patent/JP2014198950A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51143816U (en) * | 1975-05-15 | 1976-11-19 | ||
JPH0683826U (en) * | 1993-05-14 | 1994-12-02 | ミサワホーム株式会社 | Rain gutter mounting structure |
JPH06336801A (en) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Sekisui House Ltd | Rain water guide |
JPH0886065A (en) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Misawa Homes Co Ltd | Roof structure |
JPH10205090A (en) * | 1997-01-27 | 1998-08-04 | Kubota Corp | Flashing structure of roof gable eaves and eaves member |
JPH11270077A (en) * | 1998-03-26 | 1999-10-05 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Raindrop prevention tool |
JP2000017795A (en) * | 1998-07-06 | 2000-01-18 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Housing for eaves end |
JP2010159596A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Misawa Homes Co Ltd | Roof structure |
JP2011032746A (en) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Mitsubishi Plastics Inc | Gable decorative plate |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017043925A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Roof structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5528398B2 (en) | Solar cell module | |
JP2014198950A (en) | Roof structure | |
JP5551293B1 (en) | Ventilation structure | |
JP5977396B2 (en) | Sheet metal for roof | |
JP2018162611A (en) | Ventilation member | |
JP6367682B2 (en) | Roof ventilation structure and ventilation member | |
JP3713029B2 (en) | Ventilation building structure | |
JP6265466B2 (en) | Single-flow roof building ventilation structure | |
JP2012092630A (en) | Roof structure | |
JP2006316532A (en) | Rain gutter catchment basin | |
JP6048879B2 (en) | Roof structure | |
JP2019007234A (en) | Eaves drainer and eaves edge structure using the drainer | |
JP2007154458A (en) | Bergeboard decorative structure | |
JP7007211B2 (en) | Fascia and roof | |
JP2022042569A (en) | Eaves ventilation material, and building structure using the same | |
JP6166567B2 (en) | Eaves ventilator and eaves ventilating structure | |
JP2022042570A (en) | Eaves ventilation material | |
JP5927579B2 (en) | Roof structure | |
JP2015017472A (en) | Eaves edge structure of verge decorative material | |
JP2015017475A (en) | Eaves edge structure of verge decorative material | |
JP6980399B2 (en) | Structure around the eaves of the building | |
JP6118311B2 (en) | Roof ventilation member | |
JP2002188252A (en) | Rain gutter | |
JP2021063410A (en) | Shoot port cover of downpipe | |
JP5870298B2 (en) | Roof structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170711 |