JP2014196858A - 建物の自然換気システム - Google Patents

建物の自然換気システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014196858A
JP2014196858A JP2013072160A JP2013072160A JP2014196858A JP 2014196858 A JP2014196858 A JP 2014196858A JP 2013072160 A JP2013072160 A JP 2013072160A JP 2013072160 A JP2013072160 A JP 2013072160A JP 2014196858 A JP2014196858 A JP 2014196858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
exhaust port
building
natural ventilation
ventilation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013072160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6208448B2 (ja
Inventor
三浦 寿幸
Toshiyuki Miura
寿幸 三浦
淳二 竹内
Junji Takeuchi
淳二 竹内
淳 護摩堂
Jun Gomado
淳 護摩堂
昭 加藤
Akira Kato
昭 加藤
恵市 篠ヶ瀬
Keiichi Shinogase
恵市 篠ヶ瀬
永井 裕之
Hiroyuki Nagai
裕之 永井
滝夫 磯部
Takio Isobe
滝夫 磯部
高橋 寿
Hisashi Takahashi
寿 高橋
行忠 村江
Yukitada Murae
行忠 村江
茂 栗木
Shigeru Kuriki
茂 栗木
優 伊藤
Masaru Ito
優 伊藤
雄一 崎村
Yuichi Sakimura
雄一 崎村
明彦 松岡
Akihiko Matsuoka
明彦 松岡
慧 森田
Satoshi Morita
慧 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2013072160A priority Critical patent/JP6208448B2/ja
Publication of JP2014196858A publication Critical patent/JP2014196858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208448B2 publication Critical patent/JP6208448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、建物の自然換気システムに関し、従来の建物においてアトリウムやエコボイドを設けることができない場合、若しくは、屋上のソーラーチムニーによる排気が期待できない場合は、温度差による安定した換気駆動を得る自然換気システムの構築が困難となることが課題であって、それを解決することである。【解決手段】建物の窓側の外壁2aに、外部から室内へ外気を取り入れる給気用装置4と、前記室内と室内側排気口5を介して接続され当該室内の空気を排気するとともに前記外壁に間隔を置いて上下方向に並置される排気用装置8と、前記排気用装置に隣接して上下方向に並置されるソーラーチムニー6とが設けられてなり、前記ソーラーチムニーは、その上部に前記室内の空気を外部に排気する排気口11が設けられるとともに、前記室内側排気口5よりも上位置で接続用開口部7を介して前記排気用装置8に接続されている建物の自然換気システム1とするものである。【選択図】図1

Description

本発明は、中高層ビルディング等の建物における自然換気システムに関するものである。
従来、事務所等として多く使用される中高層ビルディング等の建物における室内の換気は、建物の省エネルギー化として春秋の中間期に、自然換気を行うことが提案されている。吹抜けを有するビルで、各室に室外空気を給気する機構を持たせて、吹抜けを排気経路とし、ビルの内圧を一定に保持することができる換気設備を組み込んだものが知られている。
特開2010−139118号公報
このように、従来の建物の温度差を利用する自然換気システムにおいては、アトリウムやソーラーチムニーの頂部、エコボイドの開口などから排気するのが一般的である。しかしながら、アトリウムや吹抜け、エコボイド、屋上設置のソーラーチムニーを設けることができない建物、若しくは、窓を開放すると外部騒音の問題が生じる建物などでは自然換気の導入が困難となる。更に、前記アトリウムや吹抜け、エコボイドを設けることは、建物の平面計画に制約を与えることになる。本発明に係る建物の自然換気システムは、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係る建物の自然換気システムの上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、建物の窓側の外壁に、外部から室内へ外気を取り入れる給気用装置と、前記室内と室内側排気口を介して接続され当該室内の空気を排気するとともに前記外壁に間隔を置いて上下方向に並置される排気用装置と、前記排気用装置に隣接して上下方向に並置されるソーラーチムニーとが設けられてなり、前記ソーラーチムニーは、その上部に前記室内の空気を外部に排気する排気口が設けられるとともに、前記室内側排気口よりも上位置で接続用開口部を介して前記排気用装置に接続されていることである。
前記室内側排気口若しくは接続用開口部には、開閉自在なダンパーが適宜に設けられることである。
本発明に係る建物の自然換気システムの上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、建物の窓側の外壁に、外部から室内へ外気を取り入れる給気用装置と、前記室内と室内側排気口を介して接続されるとともに、前記室内側排気口よりも上位置に前記室内の空気を外部に排気する排気口を有してなり、前記外壁に間隔を置いて上下方向に並置されるソーラーチムニーとが設けられてなることである。
前記ソーラーチムニーは、建物の複数階分の高さであって、その最下階部分には換気スリットが設けられるとともに接続用開口部とが設けられ、その最上階部分には排気口が設けられた1ユニットに形成されてなることを含むものである。
本発明に係る建物の自然換気システムの上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、建物の窓側の外壁は、ガラスの二枚組によって中間領域を形成するダブルスキン構造であって、前記窓側の外壁に、前記中間領域において外部から室内へ外気を取り入れる給気用装置と、前記室内と前記ダブルスキン構造の中間領域を介して接続されるとともに前記室内と前記中間領域とを接続する室内側排気口の位置よりも高い位置に排気口を有してなるソーラーチムニーとが設けられてなることである。
前記ソーラーチムニーと中間領域とは、共に上下方向に複数階にわたって連通して形成されてなり、前記中間領域の最下階部分に換気スリットが設けられるとともに、前記ソーラーチムニーの最下階部分と前記中間領域の最上階部分とが連通孔で接続されていることである。
前記室内と中間領域とを接続する室内側排気口には、開閉自在なダンパーが設けられていることを含むものである。
本発明に係る建物の自然換気システムによれば、アトリウムやエコボイドを設けられない中高層の建物、若しくは、屋上に設けるソーラーチムニーによる排気が期待できない中高層の建物でも、本発明により温度差による自然換気が行えるようになる。また、換気システムにおいて、上下のユニットとの組み合わせを考慮した上で、ソーラーチムニーの設置位置をその居室よりも上部に設け、外気流入口と排気口の高さの差を十分に確保することで、換気量の増加が見込めるものである。更に、排気経路にダブルスキンやソーラーチムニーを採用することで、日射受熱量に応じて換気量の増加が見込めると言う優れた効果を奏するものである。
本発明に係る建物の自然換気システム1の実施例であり、窓側の外壁2aに自然換気システム1を適用した一部正面図(A),同一部平面図(B)である。 同建物の自然換気システム1の実施例を示すもので、図1(A)中の符号断面01で示す位置の断面図(A)、同符号断面02で示す位置の断面図(B)、同符号断面03で示す位置の断面図(C)である。 同図1(A)中の符号断面04で示す位置の縦断面図である。 図2−Bの外気導入ダクト4bが天井裏で開放され、天井裏を介して天井に設けた吹出口から室内へ吹出されることを示す縦断面図である。 図2−Bの外気導入ダクト4bが天井裏に設けた吹出口と連結され、天井裏を介して天井に設けた吹出口から室内へ吹出されることを示す縦断面図である。 本発明に係る建物の自然換気システム1の他の実施例であり、窓側の外壁2aに自然換気システム1を適用した一部正面図(A),同一部平面図(B)である。 同図3(A)中の符号断面01で示す位置の断面図(A)、同符号断面02で示す位置の断面図(B)、同符号断面03で示す位置の断面図(C)である。 本発明に係る建物の自然換気システム1の更に他の実施例であり、窓側の外壁2aに自然換気システム1を適用した一部正面図(A),同一部平面図(B)である。 同図5(A)中の符号断面01で示す位置の断面図(A)である。 同本発明に係る建物の自然換気システム1を、窓側の外壁2aがダブルスキン構造である場合に適用した状態の一部正面図(A)、一部平面図(B)である。 同図7(A)中の符号断面01で示す位置の断面図(A)、同符号断面02で示す位置の断面図(B)である。 同図7(A)中の断面03で示す位置の縦断面図である。 図8−Bのダブルスキン構造において、外気導入ダクト4bが天井裏で開放され、天井裏を介して天井に設けた吹出口から室内へ吹出されることを示す縦断面図である。 図8−Bのダブルスキン構造において、外気導入ダクト4bが天井裏に設けた吹出口と連結され、天井裏を介して天井に設けた吹出口から室内へ吹出されることを示す縦断面図である。 同本発明に係る建物の自然換気システム1において、自然換気時またはハイブリット換気時のダンパーの開閉状態を示す建物2の縦断面図である。 同本発明に係る建物の自然換気システム1において、冷房時または暖房時のダンパーの開閉状態を示す建物2の縦断面図である。 同本発明に係る建物の自然換気システム1を、窓側の外壁2aがダブルスキン構造の建物2に適用した状態で、システムユニットの内部を透視して示す外観斜視図である。 同本発明に係る建物の自然換気システム1を、窓側の外壁2aがダブルスキン構造の建物2に適用した状態における排気経路を示す一部正面図である。 同本発明に係る建物の自然換気システム1を、窓側の外壁2aがダブルスキン構造の建物2に適用した場合における、そのダブルスキンの内側の正面図である。
本発明に係る建物2の自然換気システム1は、図1に示すように、窓側の外壁2aに,室内3への外気の給気構造と、ソーラーチムニーによる室内空気の排気構造とを設けるようにしたものである。
前記自然換気システム1は、図1乃至図2−Bに示すように、中高層ビルディングである建物2の窓側の外壁2aに、外部から室内3へ外気を取り入れる筒状の給気用装置4がある。
前記給気用装置4は、図2−Bに示すように、建物2の各室内3に給気する外気導入ダクト4bと、前記外壁2a側の外気導入チャンバー4aと、該外気導入チャンバー4aに穿設された給気用開口部4cとでなる。前記外気導入ダクト4bは、天井裏で開放される場合(図2−C)と、吹出口と連結する場合(図2−D)がある。
そして、図2−A(A),(B)と図2−Bとに示すように、前記室内3と室内側排気口5を介して接続されるとともに、隣接するソーラーチムニー6に前記室内側排気口5よりも上位置にある接続用開口部7を介して接続され、前記窓側の外壁2aに、水平方向で間隔を置いて、上下方向に並設される筒状のダクトである排気用装置8がある。
このように、建物2の窓側の外壁2aに、前記給気用装置4と、ソーラーチムニー6および排気用装置8の排気構造とを設けたものである。
前記室内側排気口5、若しくは、接続用開口部7には、開閉自在な電動ダンパー9が適宜に設けられる。春・秋の自然換気に適した時期において開口させ、冷暖房時には閉口させるために設けられるものである。この第1実施例では、図2−A(A)に示すように、前記接続用開口部7に電動ダンパー9が設けられている。当該電動ダンパー9は、室内3に設置されるスイッチ(図示せず)により開閉がON/OFFされるものである。また、図2−A(B)に示すように、前記室内側排気口5には、ガラリが設けられている。
前記ソーラーチムニー6は、建物2の複数階分の高さ、例えば3階分の高さであって、その最下階部分には自動開閉可能な換気スリット10が設けられるとともに接続用開口部7が設けられ、その最上階部分には可動ガラリ等を有する排気口11が設けられた1ユニットに形成されてなる。
このソーラーチムニー6によって、このソーラーチムニー内部の空気が暖められて上昇気流となって排気量が増大する。なお、ソーラーチムニー6の高さをあまり高くすると、かえって上階の排気能力を低下させる等して不都合となるので、3階分程度の高さにするのが適当である。
前記排気用装置8は、建物2の上下方向に間隔を置いて並設される、筒状のチムニー若しくはソーラーチムニーである。この排気用装置8も、その高さを3階分程度にするものである。図1と図2−A(A)とに示すように、排気用装置8と前記ソーラーチムニー6とは、排気用装置8の最上部位置(ソーラーチムニー6の最下階位置)において、接続開口部7によって接続されており、排気経路が排気用装置8からソーラーチムニー6へと連通されている。
このような自然換気システム1の実施例1により、春・秋の中間期において、図2−Bに示すように、外部の外気が前記給気用開口部4cから室内3に入り、そして、図1および図2−A(B)に示すように、N階〜N+2階の3階分の室内3の空気が、排気用装置8に排気されて上昇する。
そして、図1および図2−A(A)に示すように、前記接続用開口部7における電動ダンパー9は操作により開状態にされているので、前記空気がN+2階上部の接続用開口部7からソーラーチムニー6に流入する。更に、前記空気がこのソーラーチムニー6内部を上昇して、N+4階上部の排気口11が開状態にされているので、この排気口11から前記外部へと自然に排気される。
なお、ソーラーチムニー6の最下部における換気スリット10は、自然換気時には、閉状態にされている。なお、この換気スリット10は、自然換気以外の例えば冷房時には開状態にされ、暖房時には閉状態にされる。このように、春・秋の中間期において、自然換気システム1により、ゼロエネルギーで自然換気されるものである。
自然換気システム1の第2実施例は、図3乃至図4に示すように、一つの排気用装置8と一つのソーラーチムニー6とを接続して、排気装置として一ユニット(図3中の太枠毎に排気経路が独立)にしたものである。前記第1実施例では、一つのソーラーチムニー6の両側に排気用装置8,8を隣接させて接続して、一つのユニット(図1中の太枠毎に排気経路が独立)にしているので、排気装置全体として横幅が広くなっていたが、この第2実施例では、排気用装置8とソーラーチムニー6とが一つずつで、一つのユニットなので幅が狭くなり、排気装置全体としてコンパクトになる。排気用装置8は、チムニーでも良いしソーラーチムニーでも良い。なお、各装置等の構成・機能・作用などは、第1実施例で説明したのと同じであり、重複した説明を省略する。
自然換気システム1の第3実施例は、図5(A),(B)乃至図6に示すように、建物2の窓側の外壁2aに、外部から室内3へ外気を取り入れる筒状の給気用装置4と、前記室内3と室内側排気口5を介して接続されるとともに前記室内側排気口5よりも上位置に設けられる排気口11を有してなり、前記外壁2aに間隔を置いて上下方向に並置されるソーラーチムニー6とを設けたものである。
この第3実施例では、排気用装置8とソーラーチムニー6とを、上下方向に一体にしたものであり、全体で一つの縦ダクトのようになっている。なお、排気用装置8の部分はチムニーでも良いし、ソーラーチムニーにしても良い。また、前述のように一体にしたので、一ユニットにおける排気用装置8の最下部には、自動開閉可能な換気スリット10が設けられる。
隣接する一ユニット(ソーラーチムニー6と排気用装置8)同士は、3階分だけ上下方向にずれて配設されている。排気経路も各一ユニット毎に独立しており、各室内3の空気が排気される。この第3実施例では、一ユニットの形状が簡易になるのでコストも低減されて、製作しやすいものである。
自然換気システム1に係る第4実施例は、図7乃至図8−Bに示すように、建物2の窓側の外壁2aは、ガラスの二枚組とその間に設置されるブラインドによって中間領域12を形成するダブルスキン構造であり、そのダブルスキン構造に自然換気システムを施工する実施例である。
前記窓側の外壁2aに、前記中間領域12において外部から室内3へ外気を取り入れる筒状の給気用装置4(外気導入チャンバー4a+外気導入ダクト4b)と、前記室内3と前記ダブルスキン構造の中間領域12を介して接続されるとともに前記室内3と前記中間領域12とを接続する室内側排気口5の位置よりも高い位置に排気口11を有してなるソーラーチムニー6とを設けた構造である。
前記ソーラーチムニー6と中間領域12とは、共に上下方向に複数階、この実施例では3階分にわたって連通して形成されてなり、前記中間領域12の最下階部分に自動開閉可能な換気スリット10が設けられるとともに、前記ソーラーチムニー6の最下階部分(図7(A)では、N+2階)と前記中間領域12の最上階部分(図7(A)では、N+2階)とが連通孔7aで接続されている。
また、図8−Bに示すように、前記室内3と中間領域12とを接続する室内側排気口5には開閉自在な電動ダンパー9が設けられている。前記中間領域12には、図8−A、図8−Bに示すように、ブラインド13が設けられている。また、このダブルスキン構造における給気用装置4に関しては、実施例1と同様に、外気導入ダクト4bは、天井裏で開放される場合(図8−C)と、吹出口と連結する場合(図8−D)がある。
このような、ダブルスキン構造における自然換気システム1とすることで、3階分の複数階のフロアを1ユニットとし、ソーラーチムニー6の排気口11に至る排気経路が前記1ユニットの複数階のフロアに共有される。
ダンパー等の開閉状態に関しては、図9に示すように、自然換気時またはハイブリッド換気時においては、ダブルスキン構造における中間領域12の最下階部分の換気スリット10が閉状態、室内側排気口5が電動ダンパー9によって開状態となっている。
一方、図10に示すように、自然換気に適さない夏・冬の冷房時または暖房時には、ダブルスキン構造における中間領域12の最下階部分の換気スリット10が開状態(冷房時)、閉状態(暖房時)、そして、室内側排気口5が電動ダンパー9によっていずれの時も閉状態、ソーラーチムニー6の排気口11が開状態(冷房時)、閉状態(暖房時)となっている。
前記ダブルスキン構造の自然換気システム1は、図11乃至図13に示すように、ソーラーチムニー6が、上下階の複数階で1ユニットとするフロアーの最上部よりも高い位置にシフトされており、前記ソーラーチムニー6の日射受熱量に応じた排気駆動力によって、換気量の増大が期待できるものである。
前記複数階のフロアーの1ユニットと、これに対して上位置で左右に隣接するソーラーチムニー6とによって、図12乃至図13に示すように、排気経路がジグソーパズルのように立面図上でかみ合う形状になる。このようにして、ダブルスキン構造においても自然換気システム1を適用することができて、アトリウムやエコボイド等を設けることのできない建物2の自然換気システム1が施工可能となって、その結果、自由度の高い平面計画が可能となる。
本発明に係る自然換気システム1は、中高層の建物に広く適用することができるので、建物の設計における平面計画の自由度を増すことができる。
1 自然換気システム、
2 建物、 2a 窓側の外壁、
3 室内、
4 給気用装置、 4a 外気導入チャンバー、
4b 外気導入ダクト、 4c 給気用開口部、
4d 電動ダンパー、
5 室内側排気口、
6 ソーラーチムニー、
7 接続用開口部、 7a 連通孔、
8 排気用装置、
9 電動ダンパー、
10 換気スリット、
11 排気口、
12 中間領域、
13 ブラインド。

Claims (7)

  1. 建物の窓側の外壁に、
    外部から室内へ外気を取り入れる給気用装置と、
    前記室内と室内側排気口を介して接続され当該室内の空気を排気するとともに前記外壁に間隔を置いて上下方向に並置される排気用装置と、
    前記排気用装置に隣接して上下方向に並置されるソーラーチムニーとが設けられてなり、
    前記ソーラーチムニーは、その上部に前記室内の空気を外部に排気する排気口が設けられるとともに、前記室内側排気口よりも上位置で接続用開口部を介して前記排気用装置に接続されていること、
    を特徴とする建物の自然換気システム。
  2. 室内側排気口若しくは接続用開口部には、開閉自在なダンパーが適宜に設けられること、
    を特徴とする請求項1に記載の自然換気システム。
  3. 建物の窓側の外壁に、
    外部から室内へ外気を取り入れる給気用装置と、
    前記室内と室内側排気口を介して接続されるとともに、前記室内側排気口よりも上位置に前記室内の空気を外部に排気する排気口を有してなり、前記外壁に間隔を置いて上下方向に並置されるソーラーチムニーとが設けられてなること、
    を特徴とする建物の自然換気システム。
  4. ソーラーチムニーは、建物の複数階分の高さであって、その最下階部分には換気スリットが設けられるとともに接続用開口部とが設けられ、その最上階部分には排気口が設けられた1ユニットに形成されてなること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の建物の自然換気システム。
  5. 建物の窓側の外壁は、
    ガラスの二枚組によって中間領域を形成するダブルスキン構造であって、
    前記窓側の外壁に、前記中間領域において外部から室内へ外気を取り入れる給気用装置と、
    前記室内と前記ダブルスキン構造の中間領域を介して接続されるとともに前記室内と前記中間領域とを接続する室内側排気口の位置よりも高い位置に排気口を有してなるソーラーチムニーとが設けられてなること、
    を特徴とする建物の自然換気システム。
  6. ソーラーチムニーと中間領域とは、共に上下方向に複数階にわたって連通して形成されてなり、前記中間領域の最下階部分に換気スリットが設けられるとともに、前記ソーラーチムニーの最下階部分と前記中間領域の最上階部分とが連通孔で接続されていること、
    を特徴とする請求項5に記載の自然換気システム。
  7. 室内と中間領域とを接続する室内側排気口には、開閉自在なダンパーが設けられていること、
    を特徴とする請求項5または6に記載の自然換気システム。
JP2013072160A 2013-03-29 2013-03-29 建物の自然換気システム Active JP6208448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072160A JP6208448B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 建物の自然換気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072160A JP6208448B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 建物の自然換気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196858A true JP2014196858A (ja) 2014-10-16
JP6208448B2 JP6208448B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52357765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072160A Active JP6208448B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 建物の自然換気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6208448B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197251A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社竹中工務店 建物の換気システム
JP2017141628A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 清水建設株式会社 ダブルスキンカーテンウォール
JP2018017485A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社竹中工務店 空調システム
JP6996112B2 (ja) 2017-05-24 2022-01-17 株式会社大林組 建物構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194826A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Taisei Corp 建物の自然換気システム
JP2005009840A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Taisei Corp 建物の通風換気システム
JP2011523695A (ja) * 2007-12-11 2011-08-18 チョ,ビョンナム 換気装置としてカーテンウォールを用いた建物の循環システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194826A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Taisei Corp 建物の自然換気システム
JP2005009840A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Taisei Corp 建物の通風換気システム
JP2011523695A (ja) * 2007-12-11 2011-08-18 チョ,ビョンナム 換気装置としてカーテンウォールを用いた建物の循環システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197251A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社竹中工務店 建物の換気システム
JP2017141628A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 清水建設株式会社 ダブルスキンカーテンウォール
JP2018017485A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社竹中工務店 空調システム
JP6996112B2 (ja) 2017-05-24 2022-01-17 株式会社大林組 建物構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6208448B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101146332B1 (ko) 환기 및 열 회수기능을 갖는 창호
JP6208448B2 (ja) 建物の自然換気システム
JP4594817B2 (ja) カーテンウォールの窓部換気構造
KR100785399B1 (ko) 수직통로를 이용한 고층건물 환기시스템
JP6920934B2 (ja) 建物のダブルスキン構造の換気制御システム及び換気制御方法
JP5184324B2 (ja) カーテンウォール
JP2007100437A (ja) 二重窓の通気システム
KR100785400B1 (ko) 복사열 및 연돌효과를 이용한 고층건물 환기시스템
KR101251221B1 (ko) 창호 환기시스템
JP2005009840A (ja) 建物の通風換気システム
JP5757260B2 (ja) ダブルスキン構造
JP3944181B2 (ja) 建物空調システム
JP5855621B2 (ja) 放熱器及びこれを用いた空調システム
JP5271447B2 (ja) 窓構造体
JP5182870B2 (ja) 建物の熱交換換気方法
JP2016188567A (ja) 換気システム及び家屋
JP2015218440A (ja) 複数階を有する建物内の壁構造、および建物
JP6114564B2 (ja) 空調システム及び建物
KR101480323B1 (ko) 기존 건축물을 활용한 실내환기 장치.
KR101139908B1 (ko) 중공층 냉방시스템
JP6935303B2 (ja) 負圧調整機構及び高層建物
JP5613106B2 (ja) 外装パネル体
JP4681307B2 (ja) 建築物の換気構造
EP4350097A1 (en) Dynamic insulation wall assembly and respective control method
JP2009156483A (ja) 建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250