JP2014192561A - Communication system and communication method - Google Patents

Communication system and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2014192561A
JP2014192561A JP2013063965A JP2013063965A JP2014192561A JP 2014192561 A JP2014192561 A JP 2014192561A JP 2013063965 A JP2013063965 A JP 2013063965A JP 2013063965 A JP2013063965 A JP 2013063965A JP 2014192561 A JP2014192561 A JP 2014192561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
transmission
amount
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013063965A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6040826B2 (en
Inventor
Hideki Goto
英樹 後藤
Tomokazu Moriya
友和 守谷
Koji Yura
浩司 由良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013063965A priority Critical patent/JP6040826B2/en
Publication of JP2014192561A publication Critical patent/JP2014192561A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6040826B2 publication Critical patent/JP6040826B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system and a communication method that can appropriately exchange data even if a communication state changes between a mobile object and an external device that are exchanging the data.SOLUTION: A communication system communicates a group of data including multiple types of vehicle data between an on-vehicle communication device 21 mounted on a vehicle and a first service server outside the vehicle via a communication line. The communication system comprises: a transmission time calculation unit 228 that calculates the transmission rate of the communication line on the basis of the transmission state of the vehicle data via the communication line; a data editing unit 222 that adjusts the amounts of the respective pieces of vehicle data forming the data group to the amounts of data corresponding to the calculated transmission rate respectively, and generates a communication object data group on the basis of the data with the adjusted amounts of data; and a data transmission unit 227 that transmits the data group generated by the data editing unit 222 via the communication line.

Description

本発明は、自動車等の移動体と当該移動体外の外部装置との間でデータの伝達を行う通信システム、及び通信方法に関する。   The present invention relates to a communication system and a communication method for transmitting data between a moving body such as an automobile and an external device outside the moving body.

周知のように、移動体である自動車等の車両にはエンジンやブレーキ等の各種車載機器を電子的に制御する電子制御装置(ECU)をはじめ、車両の各種状態を表示するメータ等の機器を制御するECU、ナビゲーションシステムを構成するECUなど、多くのECUが搭載されている。そして、車両内では、それら各ECUの有する車両データが車内ネットワークを介して行われる通信によって各ECU間で共有されるようになっている。   As is well known, vehicles such as automobiles that are moving bodies include electronic control units (ECUs) that electronically control various in-vehicle devices such as engines and brakes, and devices such as meters that display various vehicle states. Many ECUs such as an ECU for controlling and an ECU constituting a navigation system are mounted. In the vehicle, the vehicle data possessed by each ECU is shared between the ECUs through communication performed via the in-vehicle network.

また、上記ECUの有している車両データを外部ネットワーク等を介して外部装置へ提供することによって車両自身が外部装置からの様々なサービスを受ける需要も高まりつつある。そして、車両データを車両から外部装置へネットワークを介して提供するシステムの一例が特許文献1に記載されている。   Further, by providing vehicle data held by the ECU to an external device via an external network or the like, the demand for the vehicle itself to receive various services from the external device is increasing. An example of a system that provides vehicle data from a vehicle to an external device via a network is described in Patent Document 1.

特許文献1に記載のシステムは、車両に設けられて近距離無線通信方式で通信する第1の通信端末装置と、建物内に設けられて第1の通信端末装置と近距離無線通信方式で通信するとともに外部装置(情報センタ)とインターネット回線を介して通信する第2の通信端末装置とを備える。このネットワークシステムでは、第1の通信端末装置と第2の通信端末装置との間では近距離無線を介して通信を行ない、第2の通信端末装置と情報センタとの間ではインターネット回線を介して通信を行うことによって、車両と情報センタとの間での情報の送受信を可能にしている。   The system described in Patent Literature 1 is provided in a vehicle and communicates with a first communication terminal device that communicates with the first communication terminal device in a short-range wireless communication method. And a second communication terminal device that communicates with an external device (information center) via an Internet line. In this network system, communication is performed between the first communication terminal device and the second communication terminal device via short-range wireless communication, and between the second communication terminal device and the information center via the Internet line. By communicating, information can be transmitted and received between the vehicle and the information center.

特開2011−091534号公報JP 2011-091534 A

近年、車内ネットワークと外部機器との連携の要求は益々増加する傾向にある。すなわち、外部ネットワーク等を介して車内ネットワークから外部装置へ提供される車両データの量や、同様に外部ネットワーク等を介して外部装置から車内ネットワークへ提供されるデータの量が増加しつつある。   In recent years, demands for cooperation between in-vehicle networks and external devices have been increasing. That is, the amount of vehicle data provided from the in-vehicle network to the external device via the external network or the like, and similarly, the amount of data provided from the external device to the in-vehicle network via the external network or the like is increasing.

一方、自動車等の車両は移動するため、車両と外部装置までの通信経路中に介在する基地局との間の無線による通信状態の変化や、移動に伴う基地局の変更による通信状態の変化など、車内ネットワークと外部ネットワークとの間の通信状態に変動が生じることが避けられない。そのため、特許文献1に記載のようなネットワークシステムでは、車両と外部装置(情報センタ)との間で情報(車両データ)を伝達することはできるものの、車両の移動に伴って生じる通信状態の変化がそうした車両データの伝達に及ぼす影響となると未知数であり、これに良好に対処することができないおそれがある。なお、このような不都合は、外部装置からのデータが車内ネットワークに提供されるときにも同様に生じる。また、車両の移動によるものに限らず、環境に起因する外乱等、通信状態に及ぼすいかなる変化も、上述と同様、無視できないデータ伝達の阻害要因となる。   On the other hand, since vehicles such as automobiles move, changes in the communication state by radio between the vehicle and the base station interposed in the communication path to the external device, changes in the communication state due to changes in the base station accompanying movement, etc. It is inevitable that the communication state between the in-vehicle network and the external network varies. For this reason, in the network system described in Patent Document 1, information (vehicle data) can be transmitted between the vehicle and the external device (information center), but the communication state change caused by the movement of the vehicle. Is an unknown when it affects the transmission of such vehicle data, and there is a possibility that this cannot be dealt with satisfactorily. Such inconvenience also occurs when data from an external device is provided to the in-vehicle network. In addition, any change that affects the communication state, such as disturbance caused by the environment, not only due to the movement of the vehicle, is an impediment to data transmission that cannot be ignored, as described above.

本発明は、このような実情に鑑みなされたものであって、その目的は、データを授受する移動体と外部装置との間の通信状態に変化が生じてもデータを適切に授受することのできる通信システム、及び通信方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and the purpose of the present invention is to appropriately exchange data even if a change occurs in the communication state between the mobile body that exchanges data and the external device. A communication system and a communication method that can be used.

以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果を記載する。
上記課題を解決する通信システムは、移動体に搭載されている通信装置と移動体外部の外部装置との間で通信回線を介して複数種類のデータを含むデータ群の通信を行う通信システムであって、前記通信回線を介したデータの送信状態に基づいて前記通信回線のデータ伝送量を算出する伝送量算出部と、データ群を構成する各データのデータ量を前記算出されたデータ伝送量に対応するデータ量にそれぞれ調整し、この調整したデータ量のデータに基づいて前記通信の対象とするデータ群を作成する作成部と、前記作成部にて作成されたデータ群を前記通信回線を介して送信する送信部とを備えることを要旨とする。
Hereinafter, means for solving the above-described problems and the effects thereof will be described.
A communication system that solves the above problems is a communication system that performs communication of a data group including a plurality of types of data via a communication line between a communication device mounted on a mobile body and an external device outside the mobile body. A transmission amount calculating unit for calculating a data transmission amount of the communication line based on a transmission state of data via the communication line, and converting the data amount of each data constituting the data group into the calculated data transmission amount. Each of the corresponding data amounts is adjusted, and a creation unit that creates the data group to be communicated based on the data of the adjusted data amount, and the data group created by the creation unit via the communication line And a transmission unit for transmitting.

上記課題を解決する通信方法は、移動体に搭載されている通信装置と移動体外部の外部装置との間で通信回線を介して複数種類のデータを含むデータ群の通信を行う通信システムにおける通信方法であって、前記通信回線を介したデータの送信状態に基づいて前記通信回線のデータ伝送量を算出して、データ群を構成する各データのデータ量をこの算出したデータ伝送量に対応するデータ量にそれぞれ調整するとともに、これら調整したデータ量のデータに基づいて前記通信の対象とするデータ群を作成し、この作成したデータ群を前記通信回線を介して送信することを要旨とする。   A communication method for solving the above problem is a communication in a communication system that performs communication of a data group including a plurality of types of data via a communication line between a communication device mounted on a mobile body and an external device outside the mobile body. In this method, a data transmission amount of the communication line is calculated based on a transmission state of data via the communication line, and a data amount of each data constituting the data group corresponds to the calculated data transmission amount. The gist is to adjust each data amount, create a data group to be communicated based on the adjusted data amount, and transmit the created data group via the communication line.

外部装置などの送信先に複数の種類のデータを送信する必要があるとき、それらデータから作成されるデータ群を1回の通信や所定期間内の複数の通信で送信することもある。このとき、通信回線のデータ伝送量が低下していると、送信したデータが最新ではなくなったり、タイムアウトが発生してデータ群の送信が完了しないおそれもある。そこで例えば、送信量を減らすために送信する各データのデータ量を一律に削減することも考えられるが、データ量の一律削減は外部装置のサービスに及ぼす影響が予想しづらく、一部データの精度不足がサービスそのものを不可能にするおそれもある。   When it is necessary to transmit a plurality of types of data to a transmission destination such as an external device, a data group created from the data may be transmitted by one communication or a plurality of communications within a predetermined period. At this time, if the data transmission amount of the communication line is reduced, there is a possibility that the transmitted data becomes out of date or a timeout occurs and the transmission of the data group is not completed. Therefore, for example, it may be possible to reduce the amount of data to be transmitted uniformly in order to reduce the amount of transmission, but it is difficult to predict the effect of the uniform amount of data on the services of external devices, and the accuracy of some data Shortages can make the service itself impossible.

このような構成もしくは方法によれば、通信回線のデータ伝送量に応じて、データ群を構成する各データのデータ量をそれぞれ調整することができる。例えば目的とするサービスなどに応じてそれぞれのデータのデータ量を調整することで、サービスにとって必要のあるデータの内容を最大限維持しつつも、送信するデータ量を減らすことができるようになる。例えば、複数のデータのうち、サービスに大きく影響する重要性の高いデータのデータ量を維持しつつも、サービスに影響の少ない重要性の低いデータのデータ量を減らすことで、データ量を削減しつつも、データの送信目的とするサービスにデータ量の削減が与える影響を極力抑えることができる。これにより、データを授受する移動体と外部装置との間の通信状態に変化が生じてもデータが適切に授受されるようになる。   According to such a configuration or method, the data amount of each data constituting the data group can be adjusted according to the data transmission amount of the communication line. For example, by adjusting the data amount of each data according to the target service or the like, it is possible to reduce the amount of data to be transmitted while maintaining the maximum data content necessary for the service. For example, while maintaining the amount of highly important data that greatly affects the service among multiple data, the amount of less important data that does not affect the service is reduced to reduce the amount of data. However, it is possible to suppress the influence of the reduction in the amount of data on the service intended for data transmission as much as possible. As a result, even if a change occurs in the communication state between the mobile body that transmits and receives data and the external device, the data is appropriately transferred.

好ましい構成として、前記作成部は、データ群を構成する各データのうちの一部のデータのデータ量について前記データ伝送量に対応するデータ量に調整する。
このような構成によれば、送信するデータ群を構成する少なくとも一部のデータのデータ量を、データ伝送量に基づいて調整することで送信されるデータ量を調整することができる。これにより、データ群のデータ量を各データの重要性などに応じて調整することができるようにもなる。
As a preferred configuration, the creation unit adjusts the data amount of a part of the data constituting the data group to a data amount corresponding to the data transmission amount.
According to such a configuration, it is possible to adjust the data amount to be transmitted by adjusting the data amount of at least a part of data constituting the data group to be transmitted based on the data transmission amount. Thereby, the data amount of the data group can be adjusted according to the importance of each data.

好ましい構成として、前記作成部は、データ群を構成する各データを送信目的の別にセットし、該セットしたデータのデータ量を、前記算出されたデータ伝送量に応じて調整する。   As a preferred configuration, the creation unit sets each data constituting the data group separately for transmission purposes, and adjusts the data amount of the set data according to the calculated data transmission amount.

送信するデータ群を構成するデータの種類は、データを送信する目的、例えば得たいサービスに応じて異なる。そこで、この構成によるように、データを送信する目的に応じたデータをセットし、これらセットしたデータのデータ量をデータ伝送量に応じて調整する。これにより、算出されたデータ伝送量に応じて送信目的に応じたデータを有するデータ群のデータ量が調整されるようになる。   The type of data constituting the data group to be transmitted varies depending on the purpose of transmitting the data, for example, the service to be obtained. Therefore, as in this configuration, data according to the purpose of transmitting data is set, and the data amount of the set data is adjusted according to the data transmission amount. Thereby, the data amount of the data group having data corresponding to the transmission purpose is adjusted according to the calculated data transmission amount.

好ましい構成として、前記作成部を前記移動体に備え、前記移動体から前記外部装置へ送信するデータ群を前記作成部にて作成する。
移動体は取得した移動体のデータなどをリアルタイムで外部装置へ送信することも多い。そこで、この構成によるように、データ伝送量に適切に対応するデータ量のデータ群を作成し、送信することで、送信するデータ群に送信遅延や未送信が生じることを防ぎ、データ群の送信のリアルタイム性を維持することができるようになる可能性が高まる。
As a preferred configuration, the creation unit is provided in the mobile body, and a data group to be transmitted from the mobile body to the external device is created by the creation unit.
In many cases, the mobile unit transmits the acquired mobile unit data to an external device in real time. Therefore, according to this configuration, by creating and transmitting a data group having a data amount appropriately corresponding to the data transmission amount, transmission delay and unsent transmission are prevented from occurring in the data group to be transmitted. The possibility that it will be possible to maintain the real-time nature of increases.

好ましい構成として、前記伝送量算出部によって算出された通信回線のデータ伝送量に対応する各データのデータ量がそれらデータの別に保持される保持部を備え、前記作成部は、前記算出されたデータ伝送量に対応する各データのデータ量を前記保持部から選択し、その選択した各データのデータ量に基づいて前記送信するデータ群を作成する。   As a preferred configuration, the data processing unit includes a holding unit that holds each data amount corresponding to the data transmission amount of the communication line calculated by the transmission amount calculation unit, and the creation unit includes the calculated data The data amount of each data corresponding to the transmission amount is selected from the holding unit, and the data group to be transmitted is created based on the data amount of each selected data.

このような構成によれば、算出したデータ伝送量に対応する各データのデータ量を保持部に保持しておくことで、算出された通信回線のデータ伝送量に対応するデータ量のデータから構成されるデータ群を迅速かつ容易に作成することができるようになる。例えば、送信間隔の短いデータ群も含め、データ群の伝送が好適に行えるようになる。   According to such a configuration, the data amount of each data corresponding to the calculated data transmission amount is held in the holding unit, so that the data amount corresponding to the calculated data transmission amount of the communication line is configured. The data group to be processed can be created quickly and easily. For example, data groups including data groups with a short transmission interval can be suitably transmitted.

好ましい構成として、前記作成されるデータ群は、データの送信目的に応じて定まる種類のデータの組み合わせから構成され、前記保持部は、前記算出されたデータ伝送量に対応する各データのデータ量を前記送信目的の別に保持する。   As a preferred configuration, the created data group is composed of a combination of types of data determined according to the purpose of data transmission, and the holding unit calculates a data amount of each data corresponding to the calculated data transmission amount. Stored separately for the purpose of transmission.

データ群を構成するデータの組み合わせは、データを送信する目的、例えば受けたいサービスに応じて異なる。そこで、この構成によるように、データの送信目的に応じた種類のデータと、それらデータのデータ量を保持部に設定しておくことで作成部によるデータ群の作成が迅速に行えるようになる。つまり、作成部が保持部に保持されたデータの組み合わせを通信目的の別にセットするとともに、それらデータのデータ量を算出されたデータ伝送量に対応するデータ量に調整することが迅速に行えるようになる。   The combination of data constituting the data group differs depending on the purpose of transmitting the data, for example, the service desired to be received. Thus, as in this configuration, by setting the types of data according to the purpose of data transmission and the data amount of the data in the holding unit, the data group can be quickly created by the creating unit. In other words, the creation unit can set the combination of data held in the holding unit for each communication purpose, and can quickly adjust the data amount of the data to the data amount corresponding to the calculated data transmission amount. Become.

好ましい構成として、前記保持部に前記送信目的の別に保持されている各データのデータ量には前記送信目的の別に電子署名が関連付けられており、前記作成部は、前記保持部から選択した前記送信目的の別に保持されている各データのデータ量に関連付けられている電子署名が正当であると検証されたとき、その選択した各データのデータ量に基づいて前記送信するデータ群を作成する。   As a preferred configuration, an electronic signature is associated with each data purpose held for each transmission purpose in the holding unit, and the creation unit selects the transmission selected from the holding unit. When it is verified that the electronic signature associated with the data amount of each data held for each purpose is valid, the data group to be transmitted is created based on the data amount of each selected data.

このような構成によれば、送信するデータ群は、送信目的の別に関連付けられている電子署名が正当であると検証されたときに作成される。これにより、電子署名が正当であるときデータ群が作成されて送信される一方、電子署名が正当でないときはデータ群が作成されず送信もされないようになるため、データ群の送信にかかるセキュリティが高く維持されるようになる。   According to such a configuration, the data group to be transmitted is created when it is verified that the electronic signature associated with each transmission purpose is valid. As a result, when the electronic signature is valid, the data group is created and transmitted.On the other hand, when the electronic signature is invalid, the data group is not created and transmitted. It will be kept high.

また、電子署名が送信目的の別に関連付けられることによって保持部に送信目的の別に保持される算出されたデータ伝送量に対応する各データのデータ量に一つの電子署名を関連付けることができる。これにより、電子署名の管理が容易になる。   In addition, by associating the electronic signature with each transmission purpose, it is possible to associate one electronic signature with the data amount of each data corresponding to the calculated data transmission amount held for each transmission purpose in the holding unit. This facilitates management of electronic signatures.

好ましい構成として、前記保持部を移動体に備える。
このような構成によれば、移動体から外部装置へ送信されるデータ群の作成が、移動体において容易に行えるようになる。
As a preferred configuration, the holding unit is provided in the moving body.
According to such a configuration, creation of a data group transmitted from the mobile body to the external device can be easily performed in the mobile body.

好ましい構成として、前記保持部は、前記算出されたデータ伝送量に対応する各データのデータ量を、それらデータの送信先である外部装置から取得して保持する。
このような構成によれば、外部装置のサービスなどに必要とする種類のデータをその外部装置から得るようにすることで、保持部は、外部装置へ送信する目的(サービス)に応じて異なるデータの種類より構成されるデータ群を適切に作成することができるようになる。また、保持部は、データ群のデータ量を、外部装置が指定する各データの重要性に対応したデータ量として作成することもできるようになる。
As a preferred configuration, the holding unit acquires and holds the data amount of each piece of data corresponding to the calculated data transmission amount from an external device that is a transmission destination of the data.
According to such a configuration, by obtaining the type of data necessary for the service of the external device from the external device, the holding unit can change the data depending on the purpose (service) to be transmitted to the external device. It becomes possible to appropriately create a data group composed of the types. The holding unit can also create the data amount of the data group as a data amount corresponding to the importance of each data designated by the external device.

好ましい構成として、前記伝送量算出部は、前記通信回線のデータ伝送量をデータ群の送信が行われる都度算出する。
このような構成によれば、データ群の送信の都度、そのときの通信回線のデータ伝送量を算出することで、通信回線のデータ伝送量に適合するデータ量のデータ群を作成部にて迅速に作成することができるようになる。
As a preferred configuration, the transmission amount calculation unit calculates the data transmission amount of the communication line every time a data group is transmitted.
According to such a configuration, each time a data group is transmitted, the data transmission amount of the communication line at that time is calculated. Will be able to create.

好ましい構成として、前記送信部は、前記伝送量算出部によって算出されるデータ伝送量の低下に応じて前記データ群の送信間隔を長くする。
このような構成によれば、データ量の調整と併せ、データ群の送信間隔を延ばすことによっても、データ伝送量が低下した通信回線を介するデータの送信に生じるおそれのあるデータ送信の送信遅延や未送信を防ぎ、目的に応じたデータ送信を維持することができるようになる。
As a preferred configuration, the transmission unit lengthens the transmission interval of the data group according to a decrease in the data transmission amount calculated by the transmission amount calculation unit.
According to such a configuration, in addition to the adjustment of the data amount, the transmission delay of the data transmission that may occur in the transmission of the data via the communication line in which the data transmission amount is reduced is increased by extending the transmission interval of the data group. Non-transmission can be prevented and data transmission according to the purpose can be maintained.

通信システムの一実施形態について、その概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows the schematic structure about one Embodiment of a communication system. 同通信システムの通信情報処理部の概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the communication information processing part of the communication system. 同通信システムの通信情報処理部に通信クラスの別に設定されるデータ群と、そのデータ群に含まれる各データとデータ量との関係を示すリスト。The list | wrist which shows the relationship between each data contained in the data group set to the communication information processing part of the communication system according to a communication class, and each data included in the data group. 同通信システムの通信情報処理部に設定されている送信レートと通信クラスの関係を示すリスト。The list | wrist which shows the relationship between the transmission rate set to the communication information processing part of the communication system, and a communication class. 同通信システムの通信情報処理部におけるデータ作成処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the data creation process in the communication information processing part of the communication system. 通信システムの他の実施形態において用いられるデータ群に含まれるデータの構成例を示すリスト。The list | wrist which shows the structural example of the data contained in the data group used in other embodiment of a communication system. 通信システムのまた他の実施形態について、その概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows the schematic structure about other embodiment of a communication system. 通信システムのさらに他の実施形態について、その概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows the schematic structure about other embodiment of a communication system.

通信システムの一実施形態について、図に従って説明する。
まず、図1に従って、この通信システムの概要について説明する。
図1に示すように、通信システムは、通信回線としてのネットワーク40と、ネットワーク40に通信可能に接続される接続サーバ10と、接続サーバ10に通信可能に接続される自動車などの移動体としての車両20とを備える。
An embodiment of a communication system will be described with reference to the drawings.
First, the outline of this communication system will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 1, the communication system is a network 40 as a communication line, a connection server 10 that is communicably connected to the network 40, and a mobile object such as an automobile that is communicably connected to the connection server 10. Vehicle 20.

ネットワーク40は公衆の通信回線、いわゆるインターネットである。ネットワーク40は、ネットワークを介して通信する装置を複数接続させることができるとともに、その接続させた装置間に通信経路を提供することができる。本実施形態では、ネットワーク40には、外部装置としての第1のサービスサーバ41と、外部装置としての第2のサービスサーバ42と、接続サーバ10とが相互通信可能に接続されている。なお、第1及び第2のサービスサーバ41,42は、同様のサーバであることから、以下では第1のサービスサーバ41について説明を行い、第2のサービスサーバ42についての説明は、必要な場合を除き割愛する。ところで、インターネットなど通信回線を介した通信は、その通信経路中の最も通信速度の遅いところに通信速度が規制されてしまうため、経路中の一部分の混雑によっても通信速度が低下するなど、通信速度の変動が避けられない傾向にある。   The network 40 is a public communication line, the so-called Internet. The network 40 can connect a plurality of devices that communicate via the network, and can provide a communication path between the connected devices. In the present embodiment, a first service server 41 as an external device, a second service server 42 as an external device, and the connection server 10 are connected to the network 40 so as to be able to communicate with each other. Since the first and second service servers 41 and 42 are similar servers, the first service server 41 will be described below, and the description of the second service server 42 will be given when necessary. Omitted except. By the way, for communication via a communication line such as the Internet, the communication speed is restricted to the slowest communication speed in the communication path. There is a tendency that fluctuations are inevitable.

第1のサービスサーバ41は、車両20に各種のサービスを取得するサーバである。第1のサービスサーバ41は、各サービスに必要な種類の車両データを車両20から取得するとともに、その取得した車両データに基づいて各種サービスに関する情報等の処理を行う。そして、第1のサービスサーバ41は、その処理結果を、その処理に用いた車両データを提供した車両20に提供する。つまり、第1のサービスサーバ41は、車両20から取得した車両データに対応するサービスを車両20に提供するサービス用のサーバである。   The first service server 41 is a server that acquires various services for the vehicle 20. The first service server 41 acquires the types of vehicle data necessary for each service from the vehicle 20 and performs processing of information related to various services based on the acquired vehicle data. Then, the first service server 41 provides the processing result to the vehicle 20 that provided the vehicle data used for the processing. That is, the first service server 41 is a service server that provides the vehicle 20 with a service corresponding to the vehicle data acquired from the vehicle 20.

第1のサービスサーバ41は、車両向けの複数のサービス30を有しているとともに、各サービス30の別に、サービス30の処理のために車両20から取得する必要のある車両データの種類を定めたデータリスト32が設けられている。つまり、第1のサービスサーバ41は、サービス30を提供するためには、当該サービス30に対応するデータリスト32に基づいて車両20から必要とする種類の車両データを取得する必要がある。換言すれば、車両20は、第1のサービスサーバ41のサービス30を利用するためには、データリスト32を第1のサービスサーバ41から取得しておく必要がある。そこで、本実施形態では、第1のサービスサーバ41は、そのサービス30の種類と各サービス30に対応するデータリスト32とを、サービスの提供対象である車両20に予め伝達する。なお、第1のサービスサーバ41に、サービス30に対応するデータリスト32が備えられていれば、サービス30内容の更新・変更に応じてデータリスト32を更新・変更することが容易である。   The first service server 41 has a plurality of services 30 for vehicles, and determines the types of vehicle data that need to be acquired from the vehicle 20 for processing of the services 30 separately from each service 30. A data list 32 is provided. That is, in order to provide the service 30, the first service server 41 needs to acquire the necessary type of vehicle data from the vehicle 20 based on the data list 32 corresponding to the service 30. In other words, the vehicle 20 needs to acquire the data list 32 from the first service server 41 in order to use the service 30 of the first service server 41. Therefore, in the present embodiment, the first service server 41 transmits the type of the service 30 and the data list 32 corresponding to each service 30 to the vehicle 20 that is a service providing target in advance. If the first service server 41 includes the data list 32 corresponding to the service 30, it is easy to update / change the data list 32 in accordance with the update / change of the content of the service 30.

なお、第2のサービスサーバ42も、車両向けの複数のサービス31を有しているとともに、各サービス31の別に、サービス31の処理のため車両20から取得する必要のある複数種類の車両データを定めたデータリスト33が設けられている。つまり、第2のサービスサーバ42も、サービス31を提供するためには、当該サービス31に対応するデータリスト33に基づいて車両20から必要とする種類の車両データを取得する必要がある。   Note that the second service server 42 also has a plurality of services 31 for vehicles, and, apart from each service 31, stores a plurality of types of vehicle data that need to be acquired from the vehicle 20 for processing of the service 31. A predetermined data list 33 is provided. That is, the second service server 42 also needs to acquire the necessary type of vehicle data from the vehicle 20 based on the data list 33 corresponding to the service 31 in order to provide the service 31.

ここで、第1のサービスサーバ41のサービス30とデータリスト32との関係について例示する。なお、第2のサービスサーバ42のサービス31とデータリスト33との関係についても、第1のサービスサーバ41のサービス30とデータリスト32との関係と同様であることから、上述したようにその説明を割愛する。   Here, the relationship between the service 30 of the first service server 41 and the data list 32 will be exemplified. Since the relationship between the service 31 of the second service server 42 and the data list 33 is the same as the relationship between the service 30 of the first service server 41 and the data list 32, the description thereof is as described above. Omit.

第1のサービスサーバ41は、車両20から、所定のサービス30の要求と、そのサービス30に必要な種類の車両データが送られてくることに応じて、その送られてきた車両データに基づいて要求されたサービス30に関する処理を行い、その要求されたサービス30に関する処理結果を車両20に提供する。例えば、第1のサービスサーバ41は、車両20から観光情報を提供するサービスを要求され、そのサービスに必要な車両データとして現在位置及び進行方向が送られると、当該送られてきた現在位置及び進行方向に基づいて観光情報を提供するサービスに関する処理を行なう。そして、第1のサービスサーバ41は、観光情報を提供するサービスの処理結果、つまり車両20の移動先として予測される地域の観光情報として抽出した観光情報を車両20に提供する。このとき、第1のサービスサーバ41は、詳細な位置情報が送られてきたときには移動先を狭く絞り込んで観光情報を提供するようにし、一方、大まかな位置情報が送られてきたときには広域の観光情報を提供するようにする。また、進行方向が含まれていなければ、現在位置を中心にした範囲の観光情報を提供するようにする。つまり、サービス30に必要とされる車両データは、その種類や精度が必ずしも固定されているわけではなく、得られる車両データに応じて提供する内容を調整し、得られる車両データに応じた適切なサービス30の結果を提供することができる。このように、第1のサービスサーバ41は、得られた車両データの内容や精度に応じて提供するサービスの内容を変化させることができるとともに、得られた情報に対して裁量と判断される結果を返すことができる。   The first service server 41 responds to a request for a predetermined service 30 from the vehicle 20 and the vehicle data of the type necessary for the service 30 based on the transmitted vehicle data. The processing related to the requested service 30 is performed, and the processing result related to the requested service 30 is provided to the vehicle 20. For example, when the first service server 41 is requested for a service for providing tourist information from the vehicle 20 and the current position and the traveling direction are transmitted as vehicle data necessary for the service, the first current server 41 is transmitted. Processing related to services that provide tourist information based on directions is performed. Then, the first service server 41 provides the vehicle 20 with the processing result of the service that provides the tourist information, that is, the tourist information extracted as the tourist information of the region predicted as the destination of the vehicle 20. At this time, the first service server 41 narrows down the destination to provide tourist information when detailed location information is sent, while it provides wide-area tourist information when rough location information is sent. Provide information. If the traveling direction is not included, sightseeing information in a range centering on the current position is provided. In other words, the type and accuracy of the vehicle data required for the service 30 are not necessarily fixed. The content provided according to the obtained vehicle data is adjusted, and the vehicle data appropriate for the obtained vehicle data is adjusted. The result of the service 30 can be provided. As described above, the first service server 41 can change the contents of the service to be provided according to the contents and accuracy of the obtained vehicle data, and the result is determined to be discretion with respect to the obtained information. Can be returned.

接続サーバ10は、車両20に、ネットワーク40への接続サービスを提供するサーバ、例えばプロバイダなどである。接続サーバ10は、ネットワーク40に通信可能に接続されるとともに、車両20にも通信可能に接続される。   The connection server 10 is a server that provides a connection service to the network 40 to the vehicle 20, for example, a provider. The connection server 10 is communicably connected to the network 40 and is also communicably connected to the vehicle 20.

接続サーバ10は、ネットワーク40との間で相互のデータ通信を行うネットワーク通信装置11と、車両20との間で無線通信により相互のデータ通信を行う対車両通信装置12とを有する。接続サーバ10は、ネットワーク通信装置11と対車両通信装置12との間で通信データの授受を可能に構成されている。   The connection server 10 includes a network communication device 11 that performs mutual data communication with the network 40 and a vehicle-to-vehicle communication device 12 that performs mutual data communication with the vehicle 20 by wireless communication. The connection server 10 is configured to be able to exchange communication data between the network communication device 11 and the vehicle communication device 12.

ネットワーク通信装置11は、有線回線もしくは無線回線によりネットワーク40に通信可能に接続されており、ネットワーク40に接続されている第1及び第2のサービスサーバ41,42などと接続サーバ10との間でのデータ通信を可能にする。   The network communication device 11 is communicably connected to the network 40 via a wired line or a wireless line. Between the connection server 10 and the first and second service servers 41 and 42 connected to the network 40. Enables data communication.

対車両通信装置12は、無線回線を含む通信回線により車両20に接続されており、接続サーバ10と車両20との間で、各種のデータ通信を可能にする。このデータ通信により、接続サーバ10は、車両20から送信されるデータを受信するとともに、車両20にはネットワーク40からのデータを送信する。また、対車両通信装置12は、接続サーバ10へのアクセス権限を有する車両20のみが接続されるようになっている。なお本実施形態では、車両20は接続サーバ10へのアクセス権限を有しているものとする。   The vehicle-to-vehicle communication device 12 is connected to the vehicle 20 through a communication line including a wireless line, and enables various data communications between the connection server 10 and the vehicle 20. Through this data communication, the connection server 10 receives data transmitted from the vehicle 20 and transmits data from the network 40 to the vehicle 20. Further, the vehicle-to-vehicle communication device 12 is configured such that only the vehicle 20 having the access authority to the connection server 10 is connected. In the present embodiment, it is assumed that the vehicle 20 has an access authority to the connection server 10.

つまり、接続サーバ10は、ネットワーク通信装置11と対車両通信装置12との間で通信データを授受させることで、対車両通信装置12に接続される車両20とネットワーク通信装置11にネットワーク40を介して接続される第1のサービスサーバ41とを相互通信可能に接続させることができる。よって、車両20と第1のサービスサーバ41との間の通信回線は、車両20と対車両通信装置12との間の無線回線を含む通信回線、及び、ネットワーク通信装置11と1のサービスサーバ41との間のネットワーク40などを含む通信回線を含み構成される。なお、接続サーバ10から第1のサービスサーバ41への送信レートはネットワーク40が混雑しているなどの通信状態により低下することがあり、車両20から接続サーバ10への送信レートは無線通信による通信状態などにより低下することがある。   That is, the connection server 10 transmits and receives communication data between the network communication device 11 and the vehicle communication device 12, so that the vehicle 20 connected to the vehicle communication device 12 and the network communication device 11 are connected via the network 40. And the first service server 41 connected to each other can be connected to each other. Therefore, the communication line between the vehicle 20 and the first service server 41 includes a communication line including a wireless line between the vehicle 20 and the vehicle communication device 12, and the service server 41 of the network communication devices 11 and 1. And a communication line including a network 40 between the communication line and the like. Note that the transmission rate from the connection server 10 to the first service server 41 may decrease due to a communication state such as the network 40 being congested, and the transmission rate from the vehicle 20 to the connection server 10 is a communication by wireless communication. May decrease depending on conditions.

車両20は、自動車の車両であり、接続サーバ10との間で無線通信するための車載通信装置21と、車載通信装置21に通信可能に接続される通信情報処理部22とを備える。また車両20は、通信情報処理部22に通信可能に接続されるゲートウェイ(GW)23と、ゲートウェイ(GW)23に通信可能に接続される複数のECU(電子制御装置)24〜27とを備えている。通信情報処理部22とGW23とは、公知の通信用バスで接続されるとともに、公知の通信プロトコルを通じて車両データを含む通信メッセージなどを通信する。また、GW23と各ECU24〜27とも、公知の通信用バスで接続されているとともに、公知の通信プロトコルを通じて車両データを含む通信メッセージなどを通信する。例えば、公知の通信用バスや公知の通信プロトコルとしては、特に車載に適したネットワークに適用される規格として、CAN(コントローラエリアネットワーク)や、LIN(ローカルインターコネクトネットワーク)や、イーサーネット(登録商標)等が挙げられる。   The vehicle 20 is an automobile vehicle and includes an in-vehicle communication device 21 for wireless communication with the connection server 10 and a communication information processing unit 22 connected to the in-vehicle communication device 21 so as to be communicable. The vehicle 20 includes a gateway (GW) 23 that is communicably connected to the communication information processing unit 22 and a plurality of ECUs (electronic control units) 24 to 27 that are communicably connected to the gateway (GW) 23. ing. The communication information processing unit 22 and the GW 23 are connected by a known communication bus and communicate a communication message including vehicle data through a known communication protocol. The GW 23 and each of the ECUs 24 to 27 are connected by a known communication bus, and communicate a communication message including vehicle data through a known communication protocol. For example, as a known communication bus and a known communication protocol, CAN (controller area network), LIN (local interconnect network), and Ethernet (registered trademark) are standards applied to a network particularly suitable for in-vehicle use. Etc.

一般にECUは、車両20の各種制御に用いられる制御装置であって、例えば、駆動系や、走行系や、センサ系や、情報機器系等を制御対象とする制御装置である。例えば、駆動系を制御対象とするECUとしては、エンジン用ECUが挙げられ、走行系を制御対象とするECUとしては、ステアリング用ECUやブレーキ用ECUが挙げられ、センサ系のECUとしては、温度センサや速度センサなどのセンサ類が接続されるECUが挙げられる。また、情報機器系を制御対象とするECUとしては、ナビゲーション装置用ECUなどが挙げられる。   In general, the ECU is a control device that is used for various controls of the vehicle 20, and is a control device that controls, for example, a drive system, a travel system, a sensor system, an information device system, and the like. For example, an ECU for a drive system is an ECU for an engine, an ECU for a travel system is an ECU for a steering, and an ECU for a brake. An ECU to which sensors such as a sensor and a speed sensor are connected is exemplified. An ECU for controlling the information device system includes an ECU for a navigation device.

なお、本実施形態では、各ECU24〜27について、それら各ECU24〜27に接続されているセンサ類と、それらセンサ類からの情報を処理して算出される各種車両データについて説明し、その他の制御機能等の説明については割愛する。すなわち、各ECU24〜27は、それぞれが上述のような制御を行うようなECUであってもよい。   In the present embodiment, for each of the ECUs 24 to 27, the sensors connected to the ECUs 24 to 27 and various vehicle data calculated by processing information from the sensors will be described, and other controls will be described. I will omit the explanation of the functions. That is, each of the ECUs 24 to 27 may be an ECU that performs the control as described above.

ECU24は、現在位置や進行方向を算出することのできるECUであって、GPS(グローバルポジショニングシステム)センサ241が接続されている。ECU24は、GPSセンサ241からの取得した位置情報に基づいて車両20の現在位置や進行方向を算出し、この算出した現在位置や進行方向をそれぞれ車両データとしてGW23に出力する。   The ECU 24 is an ECU that can calculate the current position and the traveling direction, and is connected to a GPS (global positioning system) sensor 241. The ECU 24 calculates the current position and traveling direction of the vehicle 20 based on the position information acquired from the GPS sensor 241, and outputs the calculated current position and traveling direction to the GW 23 as vehicle data.

ECU25は、車両20の走行速度を算出することのできるECUであって、速度センサ251が接続されている。ECU25は、速度センサ251から取得した速度情報に基づいて車両20の現在の走行速度を算出し、この算出した現在の走行速度を車両データとしてGW23に出力する。   The ECU 25 is an ECU that can calculate the traveling speed of the vehicle 20 and is connected to a speed sensor 251. The ECU 25 calculates the current traveling speed of the vehicle 20 based on the speed information acquired from the speed sensor 251 and outputs the calculated current traveling speed to the GW 23 as vehicle data.

ECU26は、車両20における各種ペダルの操作量を算出することのできるECUであって、アクセルペダルセンサ261やブレーキペダルセンサ262が接続されている。ECU26は、アクセルペダルセンサ261から取得した情報に基づいてアクセルペダルの操作量を算出し、この算出したアクセルペダルの操作量を車両データとしてGW23に出力する。また、ECU26は、ブレーキペダルセンサ262から取得した情報に基づいてブレーキペダルの操作量を算出し、この算出したブレーキペダルの操作量を車両データとしてGW23に出力する。   The ECU 26 is an ECU that can calculate the operation amounts of various pedals in the vehicle 20, and is connected to an accelerator pedal sensor 261 and a brake pedal sensor 262. The ECU 26 calculates an operation amount of the accelerator pedal based on the information acquired from the accelerator pedal sensor 261, and outputs the calculated operation amount of the accelerator pedal to the GW 23 as vehicle data. Further, the ECU 26 calculates a brake pedal operation amount based on the information acquired from the brake pedal sensor 262, and outputs the calculated brake pedal operation amount to the GW 23 as vehicle data.

ECU27は、車両20におけるステアリング操作量を算出することのできるECUであって、ステアリングセンサ271が接続されている。ECU27は、ステアリングセンサ271から取得した情報に基づいてステアリングの操作量を算出し、この算出したステアリングの操作量を車両データとしてGW23に出力する。   The ECU 27 is an ECU that can calculate the steering operation amount in the vehicle 20 and is connected to a steering sensor 271. The ECU 27 calculates a steering operation amount based on the information acquired from the steering sensor 271 and outputs the calculated steering operation amount to the GW 23 as vehicle data.

GW23は、複数の通信回線の間で通信メッセージを中継したり、転送したりする装置である。GW23は、各ECU24〜27が接続される一の通信用バスを介して各ECU24〜27から各種の車両データを含む通信メッセージを取得するとともに、これら取得した通信メッセージを通信情報処理部22が接続される他の通信バスを介して通信情報処理部22に出力する。例えばGW23は、ECU24から入力した現在位置や進行方向の各車両データ、ECU25から入力した走行速度の車両データ、ECU26から入力したアクセルペダルの操作量やブレーキペダルの操作量の各車両データ、及びECU27から入力したステアリングの操車量の車両データをそれぞれ通信情報処理部22に転送する。   The GW 23 is a device that relays or forwards communication messages between a plurality of communication lines. The GW 23 acquires communication messages including various vehicle data from the ECUs 24 to 27 via one communication bus to which the ECUs 24 to 27 are connected, and the communication information processing unit 22 connects these acquired communication messages. Is output to the communication information processing unit 22 via another communication bus. For example, the GW 23 receives the vehicle data of the current position and the traveling direction input from the ECU 24, the vehicle data of the traveling speed input from the ECU 25, the vehicle data of the accelerator pedal operation amount and the brake pedal operation amount input from the ECU 26, and the ECU 27. The vehicle data of the amount of steering of the steering wheel input from is transferred to the communication information processing unit 22 respectively.

このように、GW23が複数のECU24〜27が接続される一の通信用バスと、通信情報処理部22が接続される他の通信用バスとの間に介在することで、一の通信用バスの通信規格等と他の通信用バスの通信規格等とが相違していたとしても、それら2つの通信用バスの間において車両データを含む通信メッセージなどを相互に通信させることができる。   Thus, the GW 23 is interposed between one communication bus to which the plurality of ECUs 24 to 27 are connected and the other communication bus to which the communication information processing unit 22 is connected, so that one communication bus is provided. Even if there is a difference between the communication standards of other communication buses and the communication standards of other communication buses, communication messages including vehicle data can be communicated between the two communication buses.

通信情報処理部22は、GW23を介して各ECU24〜27から取得した各種車両データを保持し、これら保持している複数の車両データからデータ群を作成する。また通信情報処理部22は、作成したデータ群を車外の第1のサービスサーバ41へ出力する。データ群は、送信される目的に応じて必要とされる複数の車両データを含み構成されており、このデータ群が車載通信装置21及び接続サーバ10を介して送信目的の対象となる第1のサービスサーバ41へ出力される。   The communication information processing unit 22 holds various vehicle data acquired from the ECUs 24 to 27 via the GW 23, and creates a data group from the plurality of vehicle data held. The communication information processing unit 22 outputs the created data group to the first service server 41 outside the vehicle. The data group includes a plurality of vehicle data required according to the purpose of transmission, and the data group is a first target to be transmitted via the in-vehicle communication device 21 and the connection server 10. It is output to the service server 41.

また通信情報処理部22は、車載通信装置21との間のデータ通信をフロー制御に基づいて行う。よって通信情報処理部22は、車載通信装置21から通知される送信の可/不可を示す信号に基づいて通信情報処理部22から車載通信装置21へのデータ送信が制御される。例えば、通信情報処理部22は、車載通信装置21から送信可を示す信号を受けるとデータ群を構成するデータを逐次伝達する一方、車載通信装置21から送信不可を示す信号を受けると伝達中であれデータ群のデータの伝達を一時中止する。   The communication information processing unit 22 performs data communication with the in-vehicle communication device 21 based on flow control. Therefore, the communication information processing unit 22 controls data transmission from the communication information processing unit 22 to the in-vehicle communication device 21 based on a signal notified from the in-vehicle communication device 21 indicating whether transmission is possible. For example, when the communication information processing unit 22 receives a signal indicating that transmission is possible from the in-vehicle communication device 21, the communication information processing unit 22 sequentially transmits data constituting the data group. Temporarily stop transmission of data in that data group.

さらに通信情報処理部22は、車載通信装置21を介して車外の通信データを受信して保持することができるとともに、この受信した通信データを処理し、必要に応じて応答したりすることもできる。   Furthermore, the communication information processing unit 22 can receive and hold communication data outside the vehicle via the in-vehicle communication device 21, and can also process the received communication data and respond as necessary. .

車載通信装置21は、接続サーバ10と通信情報処理部22との間の無線通信を可能にするための車載無線通信装置である。車載通信装置21と接続サーバ10の無線通信は、携帯電話網や無線LANなどを利用した通信であるが、その他の周知の通信方法でもよい。車載通信装置21は、通信情報処理部22から送信されたデータ群などを接続サーバ10に送信する。また、車載通信装置21は、接続サーバ10から車両20へ送信された通信データを受信して通信情報処理部22に伝達する。なお、接続サーバ10との接続に無線通信を用いるため、車両20の移動に伴う通信環境の変化が無線通信の通信速度などの通信状態を変動させたり、無線通信を一時的に中断させることが避けられない。例えば、車両20がトンネルや地下道、又は山中などを走行するときなどは、無線通信状況が悪化して通信速度が低下したり、通信の中断が生じることなどが知られている。こうした通信の悪化や中断などがフロー制御における通信の可/不可の信号状態を通信不可に変化させる。また、フロー制御における通信の可/不可の信号状態は、接続サーバ10からの指示、例えばネットワーク40が混雑していることに基づく指示などによっても通信不可に変化される。   The in-vehicle communication device 21 is an in-vehicle wireless communication device for enabling wireless communication between the connection server 10 and the communication information processing unit 22. The wireless communication between the in-vehicle communication device 21 and the connection server 10 is communication using a mobile phone network, a wireless LAN, or the like, but may be another known communication method. The in-vehicle communication device 21 transmits the data group transmitted from the communication information processing unit 22 to the connection server 10. The in-vehicle communication device 21 receives communication data transmitted from the connection server 10 to the vehicle 20 and transmits the communication data to the communication information processing unit 22. Since wireless communication is used for connection with the connection server 10, changes in the communication environment accompanying the movement of the vehicle 20 may change the communication state such as the communication speed of the wireless communication or temporarily interrupt the wireless communication. Unavoidable. For example, it is known that when the vehicle 20 travels in a tunnel, an underground passage, or in a mountain, the wireless communication status deteriorates, the communication speed decreases, or communication is interrupted. Such deterioration or interruption of communication changes the signal state of communication enable / disable in flow control to disable communication. In addition, the signal status indicating whether communication is possible or not in the flow control is also changed so that communication is impossible by an instruction from the connection server 10, for example, an instruction based on the fact that the network 40 is congested.

次に、図2を参照して、通信情報処理部22の詳細について説明する。
通信情報処理部22は、送信する目的に応じて作成したデータ群を、送信する目的の対象とする第1のサービスサーバ41へ送信する。本実施形態では、送信する目的は、第1のサービスサーバ41が提供する各種サービス30のうちから選択した所定のサービス30の結果を車両20が受けることであり、車両20はその所定のサービスを受けるために必要な種類の車両データを含むデータ群を作成する。そして、通信情報処理部22は、作成したデータ群を目的とするサービス30を提供する第1のサービスサーバ41に送信する。
Next, the details of the communication information processing unit 22 will be described with reference to FIG.
The communication information processing unit 22 transmits the data group created according to the purpose of transmission to the first service server 41 that is the target of the transmission. In the present embodiment, the purpose of transmission is for the vehicle 20 to receive the result of the predetermined service 30 selected from the various services 30 provided by the first service server 41, and the vehicle 20 receives the predetermined service. A data group including vehicle data of a type necessary for receiving is created. And the communication information processing part 22 transmits to the 1st service server 41 which provides the service 30 aiming at the produced data group.

通信情報処理部22は、GW23から各種車両データが入力されるデータバッファ部221と、データバッファ部221から各種車両データを取得してデータ群を作成する作成部としてのデータ編成部222とを備える。また、通信情報処理部22は、接続サーバ10からの通信データを車載通信装置21を介して受信するデータ受信部223と、データ受信部223から入力される通信データを管理するテーブル管理部224と、保持しているデータリスト32,33などをテーブル管理部224により管理される保持部としての記憶部225とを備える。さらに、通信情報処理部22は、データ編成部222から入力されるデータ群の送信タイミングなどを管理する編成データ管理部226と、編成データ管理部226により管理されるデータ群を送信するデータ送信部227とを備える。また、通信情報処理部22は、データ送信部227から送信されたデータ群のデータ伝送量としての送信レート(送信速度)を算出する伝送量算出部としての送信時間算出部228を備える。なお、本実施形態では、車両20は、第1のサービスサーバ41からデータリスト32を取得しておかなければならない。そこで、通信情報処理部22は、データリスト32を、ユーザの指示により取得したり、起動時などの所定の条件で第1のサービスサーバ41にアクセスしてデータリスト32が更新されているときに取得したりするようにしている。   The communication information processing unit 22 includes a data buffer unit 221 to which various types of vehicle data are input from the GW 23, and a data organization unit 222 as a creation unit that acquires various types of vehicle data from the data buffer unit 221 and creates a data group. . The communication information processing unit 22 includes a data reception unit 223 that receives communication data from the connection server 10 via the in-vehicle communication device 21, and a table management unit 224 that manages communication data input from the data reception unit 223. A storage unit 225 as a storage unit managed by the table management unit 224. Further, the communication information processing unit 22 includes a knitting data management unit 226 that manages the transmission timing of the data group input from the data organization unit 222, and a data transmission unit that transmits the data group managed by the knitting data management unit 226. 227. The communication information processing unit 22 includes a transmission time calculation unit 228 as a transmission amount calculation unit that calculates a transmission rate (transmission speed) as a data transmission amount of the data group transmitted from the data transmission unit 227. In the present embodiment, the vehicle 20 must acquire the data list 32 from the first service server 41. Therefore, the communication information processing unit 22 acquires the data list 32 according to a user instruction or accesses the first service server 41 under a predetermined condition such as at the time of start-up and the data list 32 is updated. I try to get it.

データ受信部223は、ネットワーク40、接続サーバ10及び車載通信装置21を介して第1のサービスサーバ41などからの通信データが入力される。データ受信部223は、入力された通信データの内容がデータ群を要求する信号であるとき、当該信号データをデータ編成部222へ出力する。また、データ受信部223は、入力された通信データの内容が所定のサービス30に対応するデータリスト32であるとき、当該データリスト32をテーブル管理部224へ出力する。   The data receiving unit 223 receives communication data from the first service server 41 and the like via the network 40, the connection server 10, and the in-vehicle communication device 21. When the content of the input communication data is a signal requesting a data group, the data receiving unit 223 outputs the signal data to the data organization unit 222. Further, when the content of the input communication data is the data list 32 corresponding to the predetermined service 30, the data receiving unit 223 outputs the data list 32 to the table management unit 224.

テーブル管理部224は、データ受信部223より入力されたデータリスト32をサービス30の別に記憶部225に保持させるとともに管理する。また、テーブル管理部224は、データ編成部222から入力される送信目的と送信レートとに基づいて、その送信目的と送信レートとに対応する車両データの種類とデータ量とを記憶部225のデータリスト32から取得してデータ編成部222へ出力する。   The table management unit 224 stores and manages the data list 32 input from the data reception unit 223 in the storage unit 225 separately from the service 30. Further, the table management unit 224 indicates the type and amount of vehicle data corresponding to the transmission purpose and the transmission rate based on the transmission purpose and the transmission rate input from the data organization unit 222. Obtained from the list 32 and output to the data organization unit 222.

記憶部225は、テーブル管理部224により書き込み、読み出しが可能になっており、テーブル管理部224によってサービス30の別にデータリスト32が書き込まれるとともに、書き込まれたデータリスト32がサービス30の別に読み出される。   The storage unit 225 can be written and read by the table management unit 224, and the data list 32 is written for each service 30 by the table management unit 224, and the written data list 32 is read for each service 30. .

ここで、データリスト32について詳述する。
図3に示すように、本実施形態のデータリスト32は、送信目的とするサービス30の提供先を示す送信先URLと、送信目的に対応する種類の車両データを示すデータ要素とを備える。
Here, the data list 32 will be described in detail.
As shown in FIG. 3, the data list 32 of the present embodiment includes a transmission destination URL indicating a destination of the service 30 to be transmitted and a data element indicating a type of vehicle data corresponding to the transmission purpose.

送信先URLは、送信目的とするサービス30によって定まる送信先のインターネットアドレスであって、送信目的に対応している。つまり、第1のサービスサーバ41のサービス30に対応するデータリスト32の送信先URLには、第1のサービスサーバ41のサービス30を提供する先が設定される。例えば、第1のサービスサーバ41のドメイン名が「aaa.bbb.com」、サービス名が「ccc」であるとき、送信先URLは「https://aaa.bbb.com/ccc」と示される。なお、「https」は通信プロトコルを示していることから、通信プロトコルが異なる場合にはその他の表記になる。また、ドメイン名は、IP(インターネットプロトコル)アドレスなどにより表記されてもよい。   The transmission destination URL is an Internet address of a transmission destination determined by the service 30 to be transmitted, and corresponds to the transmission purpose. That is, a destination for providing the service 30 of the first service server 41 is set in the transmission destination URL of the data list 32 corresponding to the service 30 of the first service server 41. For example, when the domain name of the first service server 41 is “aaa.bbb.com” and the service name is “ccc”, the destination URL is indicated as “https://aaa.bbb.com/ccc”. . Since “https” indicates a communication protocol, other notations are used when the communication protocol is different. The domain name may be expressed by an IP (Internet Protocol) address or the like.

データ要素は車両20の各ECU24〜27等から取得することのできる6つの車両データを含む。6つの車両データには、現在位置を示す位置データ、進行方向を示す方向データ、走行速度を示す速度データ、アクセルペダルの操作量を示すアクセルデータ、ブレーキペダルの操作量を示すブレーキデータ、及び、ステアリングの操作量を示すステアリングデータが含まれる。つまり車両20は、データリスト32に基づいて目的とするサービスの結果を第1のサービスサーバ41から得るために、データリスト32に記載された6つの車両データから構成されるデータ群を作成し、この作成したデータ群を送信先URLに送信する。   The data elements include six vehicle data that can be acquired from the ECUs 24 to 27 of the vehicle 20. The six vehicle data includes position data indicating the current position, direction data indicating the traveling direction, speed data indicating the traveling speed, accelerator data indicating the operation amount of the accelerator pedal, brake data indicating the operation amount of the brake pedal, and Steering data indicating the amount of steering operation is included. That is, the vehicle 20 creates a data group composed of the six vehicle data described in the data list 32 in order to obtain the result of the target service from the first service server 41 based on the data list 32. The created data group is transmitted to the destination URL.

また、データリスト32には、4つの通信クラスが設定されているとともに、各通信クラスに対応する送信周期と各データの別のデータ量とが設定されている。
図4に示すように、4つの通信クラスはそれぞれ送信レートとの対応関係が対応リスト229に設定されている。対応リスト229は、送信レートと通信クラスとを対応付けるためのリストであって、テーブル管理部224が参照可能なように記憶部225などに保持されている。対応リスト229には、送信レートが「2kbps(キロビットパーセカンド)」のときの通信クラスは「1」、送信レートが「1kbps」のときの通信クラスは「2」、送信レートが「400bps」のときの通信クラスは「3」、送信レートが「200bps」のときの通信クラスは「4」が設定されている。つまり、4つの通信クラスは、送信レートに応じて区分されるクラスであって、送信レートが高い(通信速度が速い)ときのクラスが「1」、続いて、送信レートの低下に応じて順次クラスが「2」、「3」と低くなり、最も送信レートが低い(通信速度が遅い)ときのクラスが「4」となる。つまり、テーブル管理部224は、通信速度(送信レート)が「2kbps」以上のとき通信クラス「1」を選択し、送信レートが「2kbps」未満かつ「1kbps」以上のとき通信クラス「2」を選択する。またテーブル管理部224は、送信レートが「1kbps」未満かつ「400bps」以上のとき通信クラス「3」を選択し、送信レートが「400bps」未満かつ「200bps」以上のとき通信クラス「4」を選択する。
In the data list 32, four communication classes are set, and a transmission cycle corresponding to each communication class and another data amount of each data are set.
As shown in FIG. 4, the correspondence relationship between the four communication classes and the transmission rate is set in the correspondence list 229. The correspondence list 229 is a list for associating the transmission rate with the communication class, and is held in the storage unit 225 or the like so that the table management unit 224 can refer to it. In the correspondence list 229, the communication class when the transmission rate is “2 kbps (kilobit second)” is “1”, the communication class when the transmission rate is “1 kbps” is “2”, and the transmission rate is “400 bps”. Is set to “3”, and the communication class when the transmission rate is “200 bps” is set to “4”. That is, the four communication classes are classified according to the transmission rate, and the class when the transmission rate is high (the communication speed is high) is “1”, and then sequentially according to the decrease in the transmission rate. The class is “2” and “3”, and the class when the transmission rate is the lowest (the communication speed is slow) is “4”. That is, the table management unit 224 selects the communication class “1” when the communication speed (transmission rate) is “2 kbps” or more, and selects the communication class “2” when the transmission rate is less than “2 kbps” and “1 kbps” or more. select. The table management unit 224 selects the communication class “3” when the transmission rate is less than “1 kbps” and “400 bps” or more, and selects the communication class “4” when the transmission rate is less than “400 bps” and “200 bps” or more. select.

図3に示す、データリスト32の送信周期は、第1のサービスサーバ41へデータ群を送信する周期である。送信周期としては、送信レートが高いときには短い時間が設定され、送信レートが低いときには長い時間が設定されるようになっている。なお、送信周期は、送信レートが変化することに応じて必ず変化するものではなく、送信レートが所定の範囲内にあるときには一定の値に維持されることもある。例えば、データリスト32には、通信クラス「1」及び「2」のときの送信周期はいずれも「250ミリ秒」に設定され、通信クラス「3」のときの送信周期は「500ミリ秒」に設定され、通信クラス「4」のときの送信周期は「1000ミリ秒(1秒)」に設定される。   The transmission cycle of the data list 32 illustrated in FIG. 3 is a cycle in which the data group is transmitted to the first service server 41. As the transmission cycle, a short time is set when the transmission rate is high, and a long time is set when the transmission rate is low. Note that the transmission cycle does not necessarily change according to the change in the transmission rate, and may be maintained at a constant value when the transmission rate is within a predetermined range. For example, in the data list 32, the transmission cycle for the communication classes “1” and “2” are both set to “250 milliseconds”, and the transmission cycle for the communication class “3” is “500 milliseconds”. And the transmission cycle when the communication class is “4” is set to “1000 milliseconds (1 second)”.

データリスト32には、6つの車両データのそれぞれについて、通信クラスの別にデータ量が設定されている。詳述すると、データリスト32には、通信クラス「1」のとき、位置データには「128ビット」、方向データには「8ビット」、速度データには「8ビット」、アクセルデータには「4ビット」、ブレーキデータには「4ビット」、ステアリングデータには「8ビット」がそれぞれのデータ量として設定されている。また、データリスト32には、通信クラス「2」〜「4」のとき、位置データには「64ビット」、方向データには「8ビット」、速度データには「8ビット」、アクセルデータには「4ビット」、ブレーキデータには「4ビット」、ステアリングデータには「8ビット」がそれぞれのデータ量として設定されている。   In the data list 32, a data amount for each of the six vehicle data is set for each communication class. More specifically, in the data list 32, when the communication class is “1”, the position data is “128 bits”, the direction data is “8 bits”, the speed data is “8 bits”, and the accelerator data is “ “4 bits”, “4 bits” for brake data, and “8 bits” for steering data are set as respective data amounts. In the data list 32, when the communication class is "2" to "4", the position data is "64 bits", the direction data is "8 bits", the speed data is "8 bits", and the accelerator data is “4 bits”, “4 bits” for brake data, and “8 bits” for steering data are set as the respective data amounts.

つまり、通信クラス「1」のとき、データ群のデータ量は「160ビット」であり、通信クラス「2」〜「4」のとき、データ群のデータ量は「96ビット」である。つまり、データ群のデータ量を調整することで、データ伝送量が低下した通信回線を介するデータの送信に生じるおそれのあるデータ送信の送信遅延や未送信を防ぎ、目的に応じたデータ送信を維持することができる。   That is, when the communication class is “1”, the data amount of the data group is “160 bits”, and when the communication class is “2” to “4”, the data amount of the data group is “96 bits”. In other words, adjusting the amount of data in the data group prevents transmission delays and unsent data transmission that may occur in data transmission over a communication line with reduced data transmission volume, and maintains data transmission according to the purpose. can do.

また、通信クラス「1」及び「2」のときの1秒当たりの送信回数は「4回」(=1秒/250ミリ秒)であり、通信クラス「3」のときの1秒当たりの送信回数は「2回」(=1秒/500ミリ秒)であり、通信クラス「4」のときの1秒当たりの送信回数は「1回」(=1秒/1000ミリ秒)である。   In addition, the number of transmissions per second when the communication class is “1” and “2” is “4 times” (= 1 second / 250 milliseconds), and the number of transmissions per second when the communication class is “3”. The number of times is “twice” (= 1 second / 500 milliseconds), and the number of transmissions per second when the communication class is “4” is “one time” (= 1 second / 1000 milliseconds).

これにより、各通信クラスごとの「1秒当たりに送信されるデータ群のデータ量(送信量)」は、通信クラス「1」のときが一番多く、通信クラス「2」「3」の順に少なくなり、通信クラス「4」のときが一番少なくなる。つまり、通信クラス「1」のときの送信量は、「640ビット」(=160ビット×4回)であり、通信クラス「2」のときの送信量は、「384ビット」(=96ビット×4回)である。また、通信クラス「3」のときの送信量は、「192ビット」(=96ビット×2回)であり、通信クラス「4」のときの送信量は、「96ビット」(=96ビット×1回)である。つまり、1秒当たりに送信されるデータ量について通信クラス「1」のときのデータ量を「1倍」とすると、通信クラス「2」のときのデータ量は「0.6倍」、通信クラス「3」のときのデータ量は「0.3倍」、通信クラス「4」のときのデータ量は「0.15倍」となる。つまり、データ量の調整と併せ、送信周期を変更してデータ群の送信間隔を延ばしたりすることによっても、データ伝送量が低下した通信回線を介するデータの送信に生じるおそれのあるデータ送信の送信遅延や未送信を防ぎ、目的に応じたデータ送信をより好適に維持することができる。   As a result, the “data amount of the data group transmitted per second (transmission amount)” for each communication class is the largest when the communication class is “1”, and in the order of the communication classes “2” and “3”. The number is reduced, and the communication class “4” is the smallest. That is, the transmission amount when the communication class is “1” is “640 bits” (= 160 bits × 4 times), and the transmission amount when the communication class is “2” is “384 bits” (= 96 bits × 4 times). The transmission amount for the communication class “3” is “192 bits” (= 96 bits × 2 times), and the transmission amount for the communication class “4” is “96 bits” (= 96 bits × Once). In other words, if the amount of data transmitted per second is “1 times” when the communication class is “1”, the amount of data when the communication class is “2” is “0.6 times”. The data amount when “3” is “0.3 times”, and the data amount when communication class is “4” is “0.15 times”. In other words, in addition to adjusting the amount of data, changing the transmission cycle to extend the transmission interval of the data group can also cause the transmission of data transmission that may occur in the transmission of data via a communication line with a reduced amount of data transmission Delay and non-transmission can be prevented, and data transmission according to the purpose can be more suitably maintained.

なお、データリスト32の各データのデータ量は、通信クラスが低くなると削減されるが、第1のサービスサーバ41によるサービス30の低下が少なくなるように調整されている。つまりデータリスト32の各データのデータ量は、サービス30にとって必要のある車両データのデータ量を最大限維持しつつ、送信するデータ量を減らすことができるように設定されている。例えば、複数の車両データのうち、サービス30に大きく影響する重要性の高い車両データのデータ量は維持されるように調整し、サービス30に影響の少ない重要性の低い車両データのデータ量を減らすように調整している。これにより、車両20から第1のサービスサーバ41へ送信するデータ群のデータ量を削減しつつも、車両データの送信目的とするサービス30の結果にデータ量の削減が与える影響を極力抑えるようにしている。   Note that the data amount of each data in the data list 32 is reduced when the communication class is lowered, but is adjusted so that the degradation of the service 30 by the first service server 41 is reduced. That is, the data amount of each data in the data list 32 is set so that the data amount to be transmitted can be reduced while maintaining the maximum data amount of the vehicle data necessary for the service 30. For example, among the plurality of vehicle data, adjustment is made so that the amount of highly important vehicle data that greatly affects the service 30 is maintained, and the amount of less important vehicle data that does not affect the service 30 is reduced. It is adjusted so that. Thereby, while reducing the data amount of the data group transmitted from the vehicle 20 to the first service server 41, the influence of the reduction of the data amount on the result of the service 30 intended to transmit the vehicle data is suppressed as much as possible. ing.

図2に示すように、データバッファ部221は、GW23を介して、各ECU24〜27から出力された各種の車両データが入力されるとともに、入力された各種の車両データのうちの最新の車両データを保持する。また、データバッファ部221は、データ編成部222からの車両データの要求に応じ、その要求された車両データをデータ編成部222へ出力する。   As shown in FIG. 2, the data buffer unit 221 receives various vehicle data output from the ECUs 24 to 27 via the GW 23, and the latest vehicle data among the input various vehicle data. Hold. Further, the data buffer unit 221 outputs the requested vehicle data to the data organization unit 222 in response to the vehicle data request from the data organization unit 222.

データ編成部222は、車両データを送信する目的、つまり第1のサービスサーバ41から受けたいサービス30に対応するデータ群を作成する。データ編成部222は、第1のサービスサーバ41から受けたいサービス30が、ナビゲーション装置などを介してユーザから指示されてもよいし、予め設定されてもよいし、車両状態などに応じて自動的に選択されてもよい。また、データ編成部222は、送信時間算出部228が送信レートを算出する都度、その算出した送信レートが入力される。さらに、データ受信部223は、ネットワーク40からの各種通信データが入力される。   The data organization unit 222 creates a data group corresponding to the purpose of transmitting vehicle data, that is, the service 30 desired to be received from the first service server 41. The data organization unit 222 may be instructed by the user via the navigation device or the like for the service 30 desired to be received from the first service server 41, may be set in advance, or automatically according to the vehicle state or the like. May be selected. Further, each time the transmission time calculation unit 228 calculates the transmission rate, the data transmission unit 222 receives the calculated transmission rate. Further, the data reception unit 223 receives various communication data from the network 40.

データ編成部222は、送信目的と送信レートとをテーブル管理部224へ伝達し、テーブル管理部224を介して記憶部225のデータリスト32から送信目的と送信レートとに適合するデータリスト32の内容を取得する。   The data organization unit 222 transmits the transmission purpose and the transmission rate to the table management unit 224, and the contents of the data list 32 matching the transmission purpose and the transmission rate from the data list 32 of the storage unit 225 via the table management unit 224. To get.

また、データ編成部222は、記憶部225から取得したデータリスト32に基づいてデータ群の作成に必要な種類の車両データをデータバッファ部221から取得する。そして、データ編成部222は、取得した車両データのデータ量を、記憶部225から取得したデータリスト32に規定されている各車両データのデータ量に適合するように調整する。すなわち、データ編成部222は、送信するデータ群のデータ量を送信レートに応じて調整する。   In addition, the data organization unit 222 acquires, from the data buffer unit 221, the type of vehicle data necessary for creating the data group based on the data list 32 acquired from the storage unit 225. Then, the data organization unit 222 adjusts the data amount of the acquired vehicle data so as to match the data amount of each vehicle data defined in the data list 32 acquired from the storage unit 225. That is, the data organization unit 222 adjusts the data amount of the data group to be transmitted according to the transmission rate.

編成データ管理部226は、データ編成部222により作成されたデータ群が入力される。編成データ管理部226は、入力されたデータ群を定められた送信タイミングでデータ送信部227へ出力する。なお、編成データ管理部226は、入力されたデータ群を直ちにデータ送信部227へ出力してもよい。   The data group created by the data organization unit 222 is input to the organization data management unit 226. The organization data management unit 226 outputs the input data group to the data transmission unit 227 at a predetermined transmission timing. The composition data management unit 226 may immediately output the input data group to the data transmission unit 227.

データ送信部227は、編成データ管理部226から入力されたデータ群を車載通信装置21へ出力する。なおデータ送信部227は、車載通信装置21へのデータ伝送を車載通信装置21からのフロー制御に基づいて行う。従って、データ送信部227から車載通信装置21へのデータ群は、車載通信装置21のフロー制御に基づいて送信されたり、一時停止されたりする。例えば、車載通信装置21から接続サーバ10へのデータ送信が順調であるときにはフロー制御に基づいてデータ送信部227から車載通信装置21へデータも順調に出力される。一方、車載通信装置21から接続サーバ10へのデータ送信が何らかの理由で不調であるときにはフロー制御に基づいてデータ送信部227から車載通信装置21へのデータ出力も一時停止されたりする。なお、接続サーバ10へのデータ送信が順調であるか否かは、車載通信装置21と接続サーバ10との間の無線による通信状態の良否の影響を受けるとともに、接続サーバ10から第1のサービスサーバ41までの通信回線の通信状態の良否の影響を受けることもある。   The data transmission unit 227 outputs the data group input from the composition data management unit 226 to the in-vehicle communication device 21. The data transmission unit 227 performs data transmission to the in-vehicle communication device 21 based on flow control from the in-vehicle communication device 21. Therefore, a data group from the data transmission unit 227 to the in-vehicle communication device 21 is transmitted or temporarily stopped based on the flow control of the in-vehicle communication device 21. For example, when the data transmission from the in-vehicle communication device 21 to the connection server 10 is smooth, the data is also smoothly output from the data transmission unit 227 to the in-vehicle communication device 21 based on the flow control. On the other hand, when the data transmission from the in-vehicle communication device 21 to the connection server 10 is unsatisfactory for some reason, the data output from the data transmission unit 227 to the in-vehicle communication device 21 is also temporarily stopped based on the flow control. Whether or not the data transmission to the connection server 10 is smooth is influenced by the quality of the wireless communication state between the in-vehicle communication device 21 and the connection server 10, and the first service from the connection server 10. It may be affected by the quality of the communication state of the communication line up to the server 41.

また、データ送信部227は、送信するデータ群の送信状態を送信時間算出部228へ出力する。
送信時間算出部228は、データ群の送信レート(送信速度)を算出するとともに、算出したデータ群の送信レートをデータ編成部222へ出力する。送信時間算出部228は、データ送信部227から入力される送信されるデータ群の送信状態に基づいて、データ群の送信の都度、データ群の送信レートを算出する。送信時間算出部228は、送信したデータ量(送信ビット数)をそのデータ量の送信に要した時間(送信所要時間)で除することでデータ群の送信レートを算出する。つまり、送信レートは、「送信ビット数/送信所要時間」の式から算出される。
Further, the data transmission unit 227 outputs the transmission state of the data group to be transmitted to the transmission time calculation unit 228.
The transmission time calculation unit 228 calculates the transmission rate (transmission speed) of the data group and outputs the calculated transmission rate of the data group to the data organization unit 222. The transmission time calculation unit 228 calculates the transmission rate of the data group every time the data group is transmitted based on the transmission state of the data group transmitted from the data transmission unit 227. The transmission time calculation unit 228 calculates the transmission rate of the data group by dividing the transmitted data amount (number of transmission bits) by the time required for transmission of the data amount (transmission required time). That is, the transmission rate is calculated from the expression “number of transmission bits / required transmission time”.

次に、図5を参照して、通信情報処理部22の動作について説明する。図5は、通信情報処理部22が送信するデータ群を作成する処理を示している。このデータ群の作成は、車両20から第1のサービスサーバ41へデータ群を送信する必要が生じる都度実行される。   Next, the operation of the communication information processing unit 22 will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows processing for creating a data group transmitted by the communication information processing unit 22. The creation of this data group is executed whenever it becomes necessary to transmit the data group from the vehicle 20 to the first service server 41.

データ群を送信する必要が生じると、データ群を作成する処理が開始され、通信情報処理部22は、通信クラスを特定するとともに、当該通信クラスに対応する各データのデータ量を特定する(図5のステップS10)。つまり、通信情報処理部22のデータ編成部222は、送信時間算出部228から入力された最新の送信レートと、送信目的をテーブル管理部224へ伝達する。なお、送信時間算出部228が送信レートを算出していないとき、データ編成部222は初期設定値を仮の送信レートとして用いる。テーブル管理部224は、送信レートと対応リスト229とに基づいて通信クラスを特定する。次に、テーブル管理部224は、伝達された送信目的に対応する送信先URLを図示しない対応リストなどに基づいて特定し、この特定された送信先URLに対応するデータリスト32を特定する。そして、テーブル管理部224は、特定されたデータリスト32に含まれるデータの種類を取得するとともに、取得される各データについて特定された通信クラスに対応するデータ量を取得し、それら取得したデータの種類と、各データに対応するデータ量をデータ編成部222へ伝達する。   When a data group needs to be transmitted, a process for creating the data group is started, and the communication information processing unit 22 specifies a communication class and specifies the data amount of each data corresponding to the communication class (see FIG. 5 step S10). In other words, the data organization unit 222 of the communication information processing unit 22 transmits the latest transmission rate and the transmission purpose input from the transmission time calculation unit 228 to the table management unit 224. When the transmission time calculation unit 228 has not calculated the transmission rate, the data organization unit 222 uses the initial setting value as a temporary transmission rate. The table management unit 224 identifies the communication class based on the transmission rate and the correspondence list 229. Next, the table management unit 224 specifies a transmission destination URL corresponding to the transmitted transmission purpose based on a correspondence list (not shown) and specifies the data list 32 corresponding to the specified transmission destination URL. Then, the table management unit 224 acquires the type of data included in the specified data list 32, acquires the data amount corresponding to the communication class specified for each acquired data, and stores the acquired data The type and the data amount corresponding to each data are transmitted to the data organization unit 222.

各データのデータ量が特定されると、通信情報処理部22は、データ編成を行う、すなわちデータ群を作成する(図5のステップS11)。通信情報処理部22のデータ編成部222は、テーブル管理部224から伝達された種類の車両データをデータバッファ部221から取得するとともに、当該種類の車両データに指定されているデータ量となるように取得した車両データを処理する。例えば、データバッファ部221から128ビットの位置データを取得する一方、テーブル管理部224から位置データを64ビットにする旨の指示を受けたとき、データ編成部222は、128ビットの位置データを64ビットに変換する。これにより、位置データの示す位置精度は低下するおそれはあるが、データ量は半減されるようになる。なお、データの変換は公知の方法を用いる。そして、全種類のデータが指定されたデータ量に調整されると、これら調整されたデータ量の各データをデータリスト32に示される順番で並べることでデータ群が作成される。   When the data amount of each data is specified, the communication information processing unit 22 performs data organization, that is, creates a data group (step S11 in FIG. 5). The data organizing unit 222 of the communication information processing unit 22 acquires the type of vehicle data transmitted from the table management unit 224 from the data buffer unit 221 so that the data amount specified for the type of vehicle data is obtained. Process the acquired vehicle data. For example, when acquiring 128-bit position data from the data buffer unit 221 and receiving an instruction from the table management unit 224 to set the position data to 64 bits, the data organization unit 222 converts the 64-bit position data to 64 bits. Convert to bits. As a result, the position accuracy indicated by the position data may be lowered, but the data amount is halved. Data conversion uses a known method. When all types of data are adjusted to the designated data amount, a data group is created by arranging the data of the adjusted data amount in the order shown in the data list 32.

データ群が作成されると、通信情報処理部22は、作成したデータ群を送信する(図5のステップS12)。通信情報処理部22のデータ編成部222は、作成したデータ群を編成データ管理部226及びデータ送信部227を介して車載通信装置21から接続サーバ10へ送信する。接続サーバ10へ送信されたデータ群は、送信先URLに対応する第1のサービスサーバ41の目的とするサービスに伝達される。   When the data group is created, the communication information processing unit 22 transmits the created data group (step S12 in FIG. 5). The data organization unit 222 of the communication information processing unit 22 transmits the created data group from the in-vehicle communication device 21 to the connection server 10 via the organization data management unit 226 and the data transmission unit 227. The data group transmitted to the connection server 10 is transmitted to the target service of the first service server 41 corresponding to the transmission destination URL.

データ群の送信が終了すると、通信情報処理部22は、データ群の送信を繰り返すか否かを判断する(図5のステップS13)。データ群の送信を繰り返えさないと判断された場合(図5のステップS13でNO)、通信情報処理部22は、データ群の送信を終了する。なお、データ群の送信を繰り返さないとの判断は、ユーザからの終了指示や、設定された回数や時間に到達したことや、その他の条件によって判断することができる。そして、通信情報処理部22のデータ編成部222は、データ群の送信を終了する。   When the transmission of the data group is completed, the communication information processing unit 22 determines whether or not to repeat the transmission of the data group (step S13 in FIG. 5). If it is determined that the transmission of the data group cannot be repeated (NO in step S13 in FIG. 5), the communication information processing unit 22 ends the transmission of the data group. Note that the decision not to repeat the transmission of the data group can be made based on an end instruction from the user, reaching the set number of times or time, or other conditions. And the data organization part 222 of the communication information processing part 22 complete | finishes transmission of a data group.

一方、データ群の送信を繰り返すと判断された場合(図5のステップS13でYES)、通信情報処理部22は、送信レートを算出する(図5のステップS14,S15)。データ群の送信を繰り返すとの判断は、ユーザからの中断操作がないことや、設定された回数や時間に到達していないことや、その他の条件によって判断することができる。送信時間算出部228は、直前のデータ群の送信に基づいてデータ群の送信に要した時間、すなわち送信所要時間を算出し、この算出した送信所要時間に基づいてデータ群の送信レートを算出する。そして、この算出された送信レートが送信時間算出部228からデータ編成部222に伝達される。そして、通信情報処理部22は、データ群の送信処理をステップS10に戻し、新たに算出された通信レートに基づいて、データ群の送信処理を繰り返す。   On the other hand, when it is determined that the transmission of the data group is repeated (YES in step S13 in FIG. 5), the communication information processing unit 22 calculates a transmission rate (steps S14 and S15 in FIG. 5). The determination that the transmission of the data group is repeated can be made based on the fact that there is no interruption operation from the user, the set number of times or the time has not been reached, and other conditions. The transmission time calculation unit 228 calculates the time required for transmission of the data group based on the transmission of the immediately preceding data group, that is, the required transmission time, and calculates the transmission rate of the data group based on the calculated transmission required time. . Then, the calculated transmission rate is transmitted from the transmission time calculation unit 228 to the data organization unit 222. Then, the communication information processing unit 22 returns the data group transmission process to step S10, and repeats the data group transmission process based on the newly calculated communication rate.

これにより、車両20と第1のサービスサーバ41との間の通信状態に変化が生じた、すなわち送信レートが低下したとしても、逐次の送信レートに応じてデータ量が調整されたデータ群が作成される。そして、こうして作成されたデータ群による通信により、通信状態に変化が生じた場合であれ、車両20から送信されたデータが第1のサービスサーバ41によって適切に受信されるようになる。   Thereby, even if a change occurs in the communication state between the vehicle 20 and the first service server 41, that is, the transmission rate is lowered, a data group in which the data amount is adjusted according to the sequential transmission rate is created. Is done. The data transmitted from the vehicle 20 is appropriately received by the first service server 41 even when the communication state changes due to the communication using the data group thus created.

以上説明したように、本実施形態に係る通信システムは、以下に列記する効果を有する。
(1)第1又は第2のサービスサーバ41,42などの送信先に複数の種類の車両データを送信する必要があるとき、それら車両データから作成されるデータ群を1回の通信や所定期間内の複数の通信で送信することもある。このとき、通信回線の送信レートが低下していると、送信したデータが最新ではなくなったり、タイムアウトが発生してデータ群の送信が完了しないおそれもある。そこで例えば、送信量を減らすために送信する各車両データのデータ量を一律に削減することも考えられるが、データ量の一律削減は第1又は第2のサービスサーバ41,42のサービス30に及ぼす影響が予想しづらく、一部車両データの精度不足がサービス30そのものを不可能にするおそれもある。
As described above, the communication system according to the present embodiment has the effects listed below.
(1) When it is necessary to transmit a plurality of types of vehicle data to a transmission destination such as the first or second service server 41 or 42, a data group created from the vehicle data is transmitted once or for a predetermined period. It may be transmitted by a plurality of communications. At this time, if the transmission rate of the communication line is lowered, there is a possibility that the transmitted data is not up-to-date or a timeout occurs and the transmission of the data group is not completed. Therefore, for example, it is conceivable to reduce the data amount of each vehicle data to be transmitted in order to reduce the transmission amount, but the uniform reduction of the data amount affects the service 30 of the first or second service server 41 or 42. The influence is difficult to predict, and the lack of accuracy of some vehicle data may make the service 30 itself impossible.

そこで、通信回線の送信レートに応じて、データ群を構成する各車両データのデータ量をそれぞれ調整する。例えば目的とするサービス30などに応じてそれぞれの車両データのデータ量を調整することで、サービス30にとって必要のある車両データの内容を最大限維持しつつも、送信するデータ量を減らすことができるようになる。例えば、複数の車両データのうち、サービス30に大きく影響する重要性の高い車両データのデータ量を維持しつつも、サービス30に影響の少ない重要性の低い車両データのデータ量を減らすことで、データ量を削減しつつも、車両データの送信目的とするサービス30にデータ量の削減が与える影響を極力抑えることができる。これにより、車両データを授受する車両20と第1のサービスサーバ41との間の通信状態に変化が生じても車両データが適切に授受されるようになる。   Therefore, the data amount of each vehicle data constituting the data group is adjusted according to the transmission rate of the communication line. For example, by adjusting the amount of each vehicle data according to the target service 30 or the like, the amount of data to be transmitted can be reduced while maintaining the content of the vehicle data necessary for the service 30 to the maximum extent. It becomes like this. For example, among the plurality of vehicle data, while maintaining the amount of highly important vehicle data that greatly affects the service 30, the amount of less important vehicle data that does not affect the service 30 is reduced. While reducing the amount of data, it is possible to suppress the influence of the reduction in the amount of data on the service 30 intended for transmission of vehicle data as much as possible. Thereby, even if a change occurs in the communication state between the vehicle 20 that transmits and receives the vehicle data and the first service server 41, the vehicle data is appropriately transmitted and received.

(2)送信するデータ群を構成する少なくとも一部の車両データとして、位置データのデータ量を、送信レートに基づいて調整することで送信されるデータ量を調整する。これにより、データ群のデータ量を各データの重要性などに応じて調整することができる。   (2) The amount of data to be transmitted is adjusted by adjusting the amount of position data based on the transmission rate as at least a part of vehicle data constituting the data group to be transmitted. Thereby, the data amount of a data group can be adjusted according to the importance of each data.

(3)送信するデータ群を構成する車両データの種類は、車両データを送信する目的、例えば得たいサービス30に応じて異なる。そこで、データ編成部222は、データを送信する目的に応じた車両データをデータリスト32から取得してセットし、これらセットした車両データのデータ量を送信レートに応じてデータリスト32に設定されたデータ量に調整する。これにより、算出された送信レートに応じて送信目的に応じた車両データを有するデータ群のデータ量が調整されるようになる。   (3) The types of vehicle data constituting the data group to be transmitted differ depending on the purpose of transmitting the vehicle data, for example, the service 30 to be obtained. Therefore, the data organization unit 222 acquires and sets the vehicle data according to the purpose of transmitting the data from the data list 32, and the data amount of the set vehicle data is set in the data list 32 according to the transmission rate. Adjust to the amount of data. As a result, the data amount of the data group having the vehicle data corresponding to the transmission purpose is adjusted according to the calculated transmission rate.

(4)車両20は取得した車両データなどをリアルタイムで第1のサービスサーバ41へ送信することも多い。そこで、送信レートに適切に対応するデータ量のデータ群を作成し、送信することで、送信するデータ群に送信遅延や未送信が生じることを防ぎ、データ群の送信のリアルタイム性を維持することができるようになる可能性が高まる。   (4) The vehicle 20 often transmits the acquired vehicle data and the like to the first service server 41 in real time. Therefore, by creating and transmitting a data group with a data amount that appropriately corresponds to the transmission rate, it is possible to prevent the transmission data group from causing transmission delays and non-transmissions, and maintain the real-time transmission of the data group. Is more likely to be possible.

(5)算出した送信レートに対応する各データのデータ量を記憶部225に保持しておくことで、算出された通信回線の送信レートに対応するデータ量の車両データから構成されるデータ群を迅速かつ容易に作成することができるようになる。例えば、送信間隔の短いデータ群も含め、データ群の伝送が好適に行えるようになる。   (5) By storing the data amount of each data corresponding to the calculated transmission rate in the storage unit 225, a data group including vehicle data having a data amount corresponding to the calculated transmission rate of the communication line is obtained. It can be created quickly and easily. For example, data groups including data groups with a short transmission interval can be suitably transmitted.

(6)データ群を構成する車両データの組み合わせは、車両データを送信する目的、例えば受けたいサービス30に応じて異なる。そこで、車両データの送信目的に応じた種類の車両データと、それら車両データのデータ量を記憶部225に設定しておくことでデータ編成部222によるデータ群の作成が迅速に行えるようになる。つまり、データ編成部222が記憶部225に保持された車両データの組み合わせを通信目的の別にセットするとともに、それら車両データのデータ量を算出された送信レートに対応するデータ量に調整することが迅速に行えるようになる。   (6) The combination of the vehicle data constituting the data group differs depending on the purpose of transmitting the vehicle data, for example, the service 30 desired to be received. Therefore, by setting the types of vehicle data according to the purpose of transmitting vehicle data and the data amount of the vehicle data in the storage unit 225, a data group can be quickly created by the data organization unit 222. That is, it is quick that the data organization unit 222 sets the combination of the vehicle data held in the storage unit 225 for each purpose of communication and adjusts the data amount of the vehicle data to the data amount corresponding to the calculated transmission rate. Will be able to do.

(7)記憶部225を車両20に設けているため、車両20から第1のサービスサーバ41へ送信されるデータ群の作成が、車両20において容易に行えるようになる。
(8)第1のサービスサーバ41のサービス30などに必要とする種類の車両データをその第1のサービスサーバ41から得るようにすることで、記憶部225は、第1のサービスサーバ41へ送信する目的(サービス30)に応じて異なる車両データの種類より構成されるデータ群を適切に作成することができるようになる。また、記憶部225は、データ群のデータ量を、第1のサービスサーバ41が指定する各車両データの重要性に対応したデータ量として作成するようになる。
(7) Since the storage unit 225 is provided in the vehicle 20, creation of a data group transmitted from the vehicle 20 to the first service server 41 can be easily performed in the vehicle 20.
(8) By obtaining from the first service server 41 the type of vehicle data required for the service 30 of the first service server 41, the storage unit 225 transmits to the first service server 41. Depending on the purpose (service 30) to be performed, a data group composed of different types of vehicle data can be appropriately created. In addition, the storage unit 225 creates the data amount of the data group as a data amount corresponding to the importance of each vehicle data specified by the first service server 41.

(9)送信時間算出部228はデータ群が送信される都度、そのときの通信回線の送信レートを算出するため、通信回線の送信レートに適合するデータ量のデータ群をデータ編成部222にて迅速に作成することができるようになる。   (9) Each time a data group is transmitted, the transmission time calculation unit 228 calculates the transmission rate of the communication line at that time. It can be created quickly.

(10)データ量の調整と併せ、データ群の送信間隔を延ばすことによっても、データ伝送量が低下した通信回線を介する車両データの送信に生じるおそれのあるデータ送信の送信遅延や未送信を防ぎ、目的に応じたデータ送信を維持することができるようになる。   (10) In addition to adjusting the amount of data, extending the transmission interval of the data group also prevents transmission delays and non-transmissions of data transmission that may occur in the transmission of vehicle data via a communication line with a reduced data transmission amount. The data transmission according to the purpose can be maintained.

(その他の実施形態)
なお、上記実施形態は以下の態様で実施することもできる。
・上記実施形態では、データリスト32には各種類のデータが1つずつ含まれる場合について例示した。しかしこれに限らず、各種類のデータが複数含まれていてもよい。このようにしてデータ群の送信回数を減らすことで通信のオーバーヘッドを少なくすることができるようになる。
(Other embodiments)
In addition, the said embodiment can also be implemented with the following aspects.
In the above embodiment, the case where the data list 32 includes each type of data one by one is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of types of data may be included. In this way, the communication overhead can be reduced by reducing the number of transmissions of the data group.

図6に示すように、各種類のデータをそれぞれ2つずつ設定することで、通信回数を2回から1回に減らすことができる。すなわち、データ群を構成する各データについて、そのデータのサンプリング周期2回分のデータを含める。例えば、サンプリング周期を空けて取得された2つの位置データを位置1と位置2としてそれぞれ128ビットで含め、サンプリング周期を空けて取得された2つの方向データを方向1と方向2としてそれぞれ8ビットで含めてもよい。また、サンプリング周期を空けて取得された2つの速度データを速度1と速度2としてそれぞれ8ビットで含め、サンプリング周期を空けて取得された2つのアクセルデータをアクセル1とアクセル2としてそれぞれ4ビットで含めてもよい。さらに、サンプリング周期を空けて取得された2つのブレーキデータをブレーキ1とブレーキ2としてそれぞれ4ビットで含め、サンプリング周期を空けて取得された2つのステアリングデータをステアリング1とステアリング2としてそれぞれ8ビットで含めてもよい。これにより、2回分のデータ群を1回分の通信で送信できるようになるため、1回分の通信オーバーヘッドが削減されるようになる。   As shown in FIG. 6, the number of times of communication can be reduced from two to one by setting two of each type of data. That is, for each data constituting the data group, data for two sampling periods of the data is included. For example, two position data acquired at a sampling period are included as 128 bits as position 1 and position 2, respectively, and two direction data acquired at a sampling period are as 8 bits as direction 1 and direction 2, respectively. May be included. In addition, two speed data acquired with a sampling period are included in 8 bits as speed 1 and speed 2, respectively, and two accelerator data acquired with a sampling period are stored as accelerator 1 and accelerator 2 in 4 bits respectively. May be included. In addition, two brake data acquired with a sampling period are included as 4 bits for brake 1 and brake 2 respectively, and two steering data acquired with a sampling period are set as 8 bits for steering 1 and steering 2 respectively. May be included. Thereby, since the data group for 2 times can be transmitted by communication for 1 time, the communication overhead for 1 time is reduced.

・上記実施形態では、データリスト32がサービスを提供する第1又は第2のサービスサーバ41,42に保持されている場合について例示した。しかしこれに限らず、データリストがサービスを提供するサービスサーバ以外のサーバに保持されていてもよい。こうしたサーバは、サービスサーバが提供するサービス内容に必要な種類の車両データと、それら車両データの通信クラスに応じたデータ量とを指定してもよい。これにより、通信システムの設計自由度の向上が図られるようになる。   In the above embodiment, the case where the data list 32 is held in the first or second service server 41 or 42 that provides a service is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the data list may be held in a server other than the service server that provides the service. Such a server may specify the type of vehicle data necessary for the service content provided by the service server and the amount of data corresponding to the communication class of the vehicle data. Thereby, the improvement of the design freedom of a communication system comes to be aimed at.

図7に示すように、第1又は第2のサービスサーバ41A,42Aの各サービス30,31に対応するデータリスト32A,33Aを送信テーブルサーバ43に保持させてもよい。これにより、車両20は送信テーブルサーバ43のみにアクセスしてそのデータリスト32A,33Aを参照することで、目的のサービスに必要な種類のデータ及び通信クラスに対応するデータ量を取得することができるためサービスの利用が容易になる。   As shown in FIG. 7, the data list 32A, 33A corresponding to each service 30, 31 of the first or second service server 41A, 42A may be held in the transmission table server 43. Thereby, the vehicle 20 can acquire only the transmission table server 43 and refer to the data lists 32A and 33A, thereby obtaining the type of data necessary for the target service and the data amount corresponding to the communication class. Therefore, use of the service becomes easy.

・上記実施形態では、データリスト32がサービスを提供する第1又は第2のサービスサーバ41,42に保持されている場合について例示した。しかしこれに限らず、データリストが予め車両に設定されていてもよい。これにより、車両がデータリストをサービスサーバから取得する手間を省くことができるようになる。   In the above embodiment, the case where the data list 32 is held in the first or second service server 41 or 42 that provides a service is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and a data list may be set in the vehicle in advance. Thereby, it becomes possible to save the trouble of the vehicle acquiring the data list from the service server.

図8に示すように、第1又は第2のサービスサーバ41B,42Bの各サービス30,31に対応するデータリスト32B,33Bを通信情報処理部22に予め保持させてもよい。これによっても、車両20は予め設定されているデータリスト32B,33Bを参照して、目的に対応するサービスに必要な種類のデータ及び通信クラスに対応するデータ量を得ることができるためサービスの利用が容易になる。   As shown in FIG. 8, data lists 32B and 33B corresponding to the services 30 and 31 of the first or second service server 41B and 42B may be held in the communication information processing unit 22 in advance. Even in this case, the vehicle 20 can obtain the type of data necessary for the service corresponding to the purpose and the data amount corresponding to the communication class by referring to the preset data lists 32B and 33B. Becomes easier.

・上記実施形態では、データリスト32には、送信先URL、車両データの種類、通信クラス、送信周期、各車両データのデータ量が設定されている場合について例示した。しかしこれに限らず、データリストには、符号化情報や、データ圧縮方法など、その他の情報が設定されていてもよい。これにより、通信システムの設計自由度の向上が図られるようになる。   In the above-described embodiment, the data list 32 is exemplified for the case where the transmission destination URL, the type of vehicle data, the communication class, the transmission cycle, and the data amount of each vehicle data are set. However, the present invention is not limited to this, and other information such as encoding information and a data compression method may be set in the data list. Thereby, the improvement of the design freedom of a communication system comes to be aimed at.

・上記実施形態では、データ群を作成する処理が開始されると、通信クラスに対応する各データのデータ量として特定した各データのデータ量に基づいてデータ編成を行う場合について例示した。しかしこれに限らず、特定した各データのデータ量の正当性の検証結果が正当であることを条件にデータ編成を行うようにしてもよい。   In the above embodiment, the case where data organization is performed based on the data amount of each data specified as the data amount of each data corresponding to the communication class when the process of creating the data group is started is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and data organization may be performed on the condition that the verification result of the validity of the data amount of each specified data is valid.

例えば、データリストに、規定された機関の電子署名を予め付与して(関連付けて)おき、データリストの利用に先立って、当該電子署名を検証するようにしてもよい。そして、電子署名が正当であると検証されたときデータリストを利用する一方、電子署名がリボーク(無効化)されているなど正当ではないようなときデータリストを破棄するようにしてもよい。これにより、車両データの収集を検証されたサービスサーバのみに制限できるため、車両のセキュリティを維持できるようになる。また、データリストに電子署名が関連付けられることになるため、電子署名が送信目的に応じて定められているデータリストを介して送信目的の別に管理されるようになる。つまり、データリストに保持されている算出された送信レートに対応する各データのデータ量への上記電子署名の関連付けも容易になる。   For example, an electronic signature of a specified organization may be given (associated) in advance to the data list, and the electronic signature may be verified before using the data list. Then, the data list may be used when the electronic signature is verified as valid, while the data list may be discarded when the electronic signature is not valid, such as revoked (invalidated). As a result, the collection of vehicle data can be limited to only verified service servers, so that vehicle security can be maintained. Further, since the electronic signature is associated with the data list, the electronic signature is managed according to the transmission purpose via the data list determined according to the transmission purpose. That is, the electronic signature can be easily associated with the data amount of each data corresponding to the calculated transmission rate held in the data list.

また例えば、電子署名を、送信レートに対応する各データのデータ量に関連付けていてもよい。これによっても、送信するデータ群は、算出されたデータ伝送量に対応する各データのデータ量に関連付けられている電子署名が正当であると検証されたときに作成されるようになる。   Further, for example, the electronic signature may be associated with the data amount of each data corresponding to the transmission rate. Also by this, the data group to be transmitted is created when it is verified that the electronic signature associated with the data amount of each data corresponding to the calculated data transmission amount is valid.

いずれの場合であれ、電子署名が正当であるときデータ群が作成されて送信される一方、電子署名が正当ではないときにはデータ群が作成されず送信もされないため、車両データの送信にかかるセキュリティが高く維持されるようになる。   In any case, when the electronic signature is valid, the data group is created and transmitted.On the other hand, when the electronic signature is not valid, the data group is not created and transmitted. It will be kept high.

・上記実施形態では、車両20は接続サーバ10とネットワーク40とを介してサービスサーバと通信する場合について例示した。しかしこれに限らず、車両とサービスサーバとが通信可能になるのであれば、車両とサービスサーバとの間の通信回線には、接続サーバとネットワークとを介する以外の構成を含んでもよい。これにより、通信システムの設計自由度の向上が図られるようになる。   In the above embodiment, the case where the vehicle 20 communicates with the service server via the connection server 10 and the network 40 is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the communication line between the vehicle and the service server may include a configuration other than the connection server and the network as long as the vehicle and the service server can communicate with each other. Thereby, the improvement of the design freedom of a communication system comes to be aimed at.

・上記実施形態では、ネットワーク40はインターネットである場合について例示した。しかしこれに限らず、車両とサービスサーバとの通信を確保することができるのであれば、通信回線はその他の公衆回線であっても、又は専用回線であってもよい。これにより、通信システムの設計自由度の向上が図られるようになる。   In the above embodiment, the case where the network 40 is the Internet has been illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the communication line may be another public line or a dedicated line as long as communication between the vehicle and the service server can be ensured. Thereby, the improvement of the design freedom of a communication system comes to be aimed at.

・上記実施形態では、ネットワーク40には第1及び第2のサービスサーバ41,42が接続される場合について例示した。しかしこれに限らず、ネットワークに接続されるサーバは、第1及び第2のサービスサーバの1つだけでもよい。又、ネットワークには、第1及び第2のサービスサーバ以外のサーバが接続されてもよい。これにより、通信システムの設計自由度の向上が図られるようになる。   In the above embodiment, the case where the first and second service servers 41 and 42 are connected to the network 40 has been illustrated. However, the present invention is not limited to this, and only one of the first and second service servers may be connected to the network. A server other than the first and second service servers may be connected to the network. Thereby, the improvement of the design freedom of a communication system comes to be aimed at.

・上記実施形態では、第1及び第2のサービスサーバ41,42は、車両20から取得した車両データに対応するサービスを車両20に提供するサービスサーバである場合について例示した。しかしこれに限らず、こうしたサーバは、サービスサーバ以外に、取得した情報をサービス向上のために解析する解析用サーバや、研究等のために情報を収集するのみの収集用サーバなどでもよい。これにより、通信システムの設計自由度の向上が図られるようになる。   In the above embodiment, the case where the first and second service servers 41 and 42 are service servers that provide the vehicle 20 with services corresponding to the vehicle data acquired from the vehicle 20 has been illustrated. However, the present invention is not limited to this, and such a server may be an analysis server that analyzes the acquired information for improving the service, a collection server that only collects information for research or the like, in addition to the service server. Thereby, the improvement of the design freedom of a communication system comes to be aimed at.

例えば、解析用サーバは、車両から解析に必要な車両データを収集し、この収集した車両データを解析して、プローブ情報や、交通情報や、道路情報などに利用する。このような情報は、いずれは有益な情報として間接的に車両に提供されるが、解析サーバは車両から収集した車両データに応じたサービスを直接的には車両に提供しない。このとき、解析用サーバは、解析サービスの別に、車両から収集する車両データをデータリストに設定しており、データリストに設定された車両データが収集できることが好ましい。しかしながら、通信回線の状況などに応じて設定された車両データの収集が妥当でないようなときには、解析における車両データの重要性に応じて、重要性の低い車両データの精度を低下させたり、重要性の低い車両データを割愛したりすることもできる。これにより、重要性の高いデータは精度を維持しつつも、重要性の低いデータは精度を落としたり、割愛したりすることとなるが、解析用サーバの解析にとって役立つ車両データを継続して取得することができる。   For example, the analysis server collects vehicle data necessary for analysis from the vehicle, analyzes the collected vehicle data, and uses it for probe information, traffic information, road information, and the like. Such information is eventually provided to the vehicle indirectly as useful information, but the analysis server does not directly provide the vehicle with a service corresponding to the vehicle data collected from the vehicle. At this time, it is preferable that the analysis server sets the vehicle data collected from the vehicle in the data list separately from the analysis service, and can collect the vehicle data set in the data list. However, when the collection of the vehicle data set according to the communication line status etc. is not appropriate, the accuracy of the less important vehicle data is reduced or the importance is reduced according to the importance of the vehicle data in the analysis. It is also possible to omit low vehicle data. As a result, while the accuracy of high-importance data is maintained, the accuracy of low-importance data is reduced or omitted, but vehicle data that is useful for analysis by the analysis server is continuously acquired. can do.

また例えば、収集用サーバは車両から車両データを収集するのみで、車両データを提供した車両には直接的にも間接的にもサービスを提供しない。このとき、収集用サーバは、収集サービスの別に、車両から収集する車両データをデータリストに設定しており、データリストに設定された車両データが収集できることが好ましい。しかしながら、通信回線の状況などに応じて設定された車両データの収集が妥当でないようなときには、各車両データの解析処理における重要性に応じて、重要性の低い車両データの精度を低下させたり、重要性の低い車両データの取得を割愛したりすることもできる。これにより、重要性の高い車両データは精度を維持しつつも、重要性の低い車両データは精度を落としたり、割愛したりすることとなるが、収集用サーバの解析にとって役立つ車両データの取得は継続することができる。   Further, for example, the collection server only collects vehicle data from the vehicle, and does not provide a service directly or indirectly to the vehicle that provided the vehicle data. At this time, it is preferable that the collection server sets the vehicle data collected from the vehicle in the data list separately from the collection service, and can collect the vehicle data set in the data list. However, when the collection of vehicle data set according to the status of the communication line is not appropriate, depending on the importance in the analysis processing of each vehicle data, the accuracy of the less important vehicle data is reduced, The acquisition of less important vehicle data can be omitted. As a result, while the accuracy of highly important vehicle data is maintained, the accuracy of low-importance vehicle data is reduced or omitted, but acquisition of vehicle data useful for analysis of the collection server is not possible. Can continue.

・上記実施形態では、データ編成部222が送信目的をテーブル管理部224へ伝達する場合について例示した。しかしこれに限らず、データ編成部が送信先URLそのものをテーブル管理部に伝達してもよい。このときテーブル管理部は伝達された送信先URLに基づいて対応するデータリストを特定することができる。これにより、通信システムの設計自由度の向上が図られるようになる。   In the above embodiment, the case where the data organization unit 222 transmits the transmission purpose to the table management unit 224 is exemplified. However, the present invention is not limited to this, and the data organization unit may transmit the transmission destination URL itself to the table management unit. At this time, the table management unit can specify the corresponding data list based on the transmitted destination URL. Thereby, the improvement of the design freedom of a communication system comes to be aimed at.

・上記実施形態では、テーブル管理部224は、通信クラスを、送信レートが「2kbps」以上のとき「1」、同「2kbps」未満かつ「1kbps」以上のとき「2」、同「1kbps」未満かつ「400bps」以上のとき「3」、同「400bps」未満かつ「200bps」以上のとき「4」とする場合について例示した。しかしこれに限らず、送信クラスに対応する送信レートは、上記以外の送信レートの値によって区別されていてもよい。これにより、通信システムの設計自由度の向上が図られるようになる。   In the above embodiment, the table management unit 224 sets the communication class to “1” when the transmission rate is “2 kbps” or higher, “2” when the transmission rate is lower than “2 kbps” and “1 kbps” or higher, and lower than “1 kbps”. Further, the case where “3” is set when “400 bps” or higher and “4” is set when “400 bps” or lower and “200 bps” or higher is shown. However, the present invention is not limited to this, and the transmission rates corresponding to the transmission classes may be distinguished by other transmission rate values. Thereby, the improvement of the design freedom of a communication system comes to be aimed at.

・上記実施形態では、通信クラスは「1」〜「4」の4種類である場合について例示した。しかしこれに限らず、通信クラスは3種類以下でもよいし、5種類以上でもよい。これにより、通信システムの設計自由度の向上が図られるようになる。   In the above embodiment, the case where there are four types of communication classes “1” to “4” is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the number of communication classes may be three or less, or five or more. Thereby, the improvement of the design freedom of a communication system comes to be aimed at.

・上記実施形態では、車両20にはGW23が設けられる場合について例示した。しかしこれに限らず、ECUからの通信メッセージを通信情報処理部が直接に受信可能であればゲートウェイ(GW)は設けられていなくてもよい。これにより、通信システムの設計自由度の向上が図られるようになる。   -In above-mentioned embodiment, the case where GW23 was provided in the vehicle 20 was illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the gateway (GW) may not be provided as long as the communication information processing unit can directly receive a communication message from the ECU. Thereby, the improvement of the design freedom of a communication system comes to be aimed at.

・上記実施形態では、車両20に設けられている公知のバスが、CAN、LIN、イーサーネット(登録商標)である場合について例示した。しかし、これに限らず、公知のバスは、それら以外の通信規格、例えば、FlexRayなどであってもよい。これにより、情報処理装置を含む通信システムの適用範囲の拡大が図られるようになる。   In the above embodiment, the case where the known bus provided in the vehicle 20 is CAN, LIN, or Ethernet (registered trademark) is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and a known bus may be a communication standard other than these, for example, FlexRay. Thereby, the application range of the communication system including the information processing apparatus can be expanded.

・上記実施形態では、通信情報処理部22がデータバッファ部221、データ編成部222、データ受信部223、テーブル管理部224、記憶部225、編成データ管理部226、データ送信部227及び送信時間算出部228から構成される場合について例示した。しかしこれに限らず、通信情報処理部は、その機能を発揮することができるのであれば、一部や全部が一体的に構成されるなど、上記に例示した区分により構成されていなくてもよい。例えば、データバッファ部とデータ編成部とが一体的な構成であってもよい。これにより、通信システムの設計自由度の向上が図られるようになる。   In the above embodiment, the communication information processing unit 22 includes the data buffer unit 221, the data organization unit 222, the data reception unit 223, the table management unit 224, the storage unit 225, the organization data management unit 226, the data transmission unit 227, and the transmission time calculation. The case where the unit 228 is configured is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the communication information processing unit may not be configured according to the above-exemplified classifications, such as a part or all of the configuration, as long as the function can be performed. . For example, the data buffer unit and the data organization unit may be integrated. Thereby, the improvement of the design freedom of a communication system comes to be aimed at.

・上記実施形態では、送信レートは、データ群が送信される毎に算出される場合について例示した。しかしこれに限らず、送信レートは、データ群の所定回数の送信毎に算出されたり、所定時間経過毎に算出されたりしてもよい。これにより、通信システムの設計自由度の向上が図られるようになる。   In the above embodiment, the case where the transmission rate is calculated every time a data group is transmitted is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the transmission rate may be calculated every predetermined number of transmissions of the data group or may be calculated every predetermined time. Thereby, the improvement of the design freedom of a communication system comes to be aimed at.

・上記実施形態では、データリスト32にデータの種類と、各データの通信クラス毎のデータ量とが設定されている場合について例示した。しかしこれに限らず、各データの通信クラス毎のデータ量は、所定の数式や、条件式などによって算出されてもよい。このときにも、データリストに、所定の数式や、条件式や、それらの数式や条件式に用いるパラメータが設定されていてもよい。これにより、通信システムの設計自由度の向上が図られるようになる。   In the above embodiment, the case where the data type and the data amount for each communication class of each data are set in the data list 32 is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the data amount of each data for each communication class may be calculated by a predetermined mathematical expression or a conditional expression. Also at this time, a predetermined mathematical expression, a conditional expression, and parameters used for the mathematical expression and the conditional expression may be set in the data list. Thereby, the improvement of the design freedom of a communication system comes to be aimed at.

・上記実施形態では、データリスト32ではデータ量が調整されるのは位置データのみである場合について例示した。しかしこれに限らず、データ量が調整される種類のデータは、位置データ以外であってもよい。また調整されるデータの種類は、一種類でも、複数の種類でもよい。これにより、通信システムにおいてデータ量を調整することのできる範囲を拡大させることができるようになる。   In the above-described embodiment, the case where only the position data is adjusted in the data list 32 is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the type of data whose data amount is adjusted may be other than position data. The type of data to be adjusted may be one type or a plurality of types. As a result, the range in which the amount of data can be adjusted in the communication system can be expanded.

・上記実施形態では、各種のセンサから取得される車両データがサービスサーバ41へ送信される場合について例示した。しかしこれに限らず、車両データは、センサから取得される以外の情報、例えば、ECUによる情報処理の結果やセキュリティ情報などの情報であってもよい。これにより、通信システムの適用範囲の拡大を図ることができる。   In the above embodiment, the case where vehicle data acquired from various sensors is transmitted to the service server 41 has been illustrated. However, the present invention is not limited thereto, and the vehicle data may be information other than that acquired from the sensor, for example, information such as a result of information processing by the ECU or security information. Thereby, the application range of a communication system can be expanded.

・上記実施形態では、ネットワーク40にはサービスサーバが接続される場合について例示した。しかしこれに限らず、サービスサーバのように車両との間で情報を通信することができる装置であれば、サーバ装置の他にも、パーソナルコンピュータや、携帯型情報端末や、故障診断装置などがネットワークに接続されていてもよい。これにより、通信システムの設計自由度の向上が図られるようになる。   In the above embodiment, the case where a service server is connected to the network 40 has been illustrated. However, the present invention is not limited to this, as long as it is a device that can communicate information with a vehicle such as a service server, in addition to the server device, there are a personal computer, a portable information terminal, a failure diagnosis device, and the like. It may be connected to a network. Thereby, the improvement of the design freedom of a communication system comes to be aimed at.

・上記実施形態では、車両20から第1のサービスサーバ41へデータ群が送信される場合について例示した。しかしこれに限らず、データ群は、サービスサーバから車両へ送信されてもよい。このときにも、サービスサーバが送信する通信データのデータ量を送信レートに対応するデータ量に調整するようにできる。これにより、通信システムの適用範囲の拡大が図られるようになる。   In the above embodiment, the case where the data group is transmitted from the vehicle 20 to the first service server 41 is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the data group may be transmitted from the service server to the vehicle. Also at this time, the data amount of the communication data transmitted by the service server can be adjusted to the data amount corresponding to the transmission rate. As a result, the application range of the communication system can be expanded.

・上記実施形態では、自動車の車両20である場合について例示した。しかしこれに限らず、上記情報処理装置は自動車の車両以外の移動体、例えば船舶、鉄道、産業機械やロボットなどに設けられていてもよい。これにより、情報処理装置を含む通信システムの適用範囲の拡大が図られるようになる。   In the above embodiment, the case where the vehicle 20 is an automobile is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the information processing apparatus may be provided in a moving body other than an automobile vehicle, for example, a ship, a railway, an industrial machine, a robot, or the like. Thereby, the application range of the communication system including the information processing apparatus can be expanded.

10…接続サーバ、11…ネットワーク通信装置、12…対車両通信装置、20…車両、21…車載通信装置、22…通信情報処理部、23…GW(ゲートウェイ)、24〜27…ECU、30,31…サービス、32,32A,32B,33,33A,33B…データリスト、40…ネットワーク、41,41A,41B…第1のサービスサーバ、42,42A,42B…第2のサービスサーバ、43…送信テーブルサーバ、221…データバッファ部、222…データ編成部、223…データ受信部、224…テーブル管理部、225…記憶部、226…編成データ管理部、227…データ送信部、228…送信時間算出部、229…対応リスト、241…GPSセンサ、251…速度センサ、261…アクセルペダルセンサ、262…ブレーキペダルセンサ、271…ステアリングセンサ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Connection server, 11 ... Network communication apparatus, 12 ... Vehicle communication apparatus, 20 ... Vehicle, 21 ... In-vehicle communication apparatus, 22 ... Communication information processing part, 23 ... GW (gateway), 24-27 ... ECU, 30, 31 ... Service, 32, 32A, 32B, 33, 33A, 33B ... Data list, 40 ... Network, 41, 41A, 41B ... First service server, 42, 42A, 42B ... Second service server, 43 ... Transmission Table server, 221 ... Data buffer unit, 222 ... Data organization unit, 223 ... Data reception unit, 224 ... Table management unit, 225 ... Storage unit, 226 ... Organization data management unit, 227 ... Data transmission unit, 228 ... Transmission time calculation , 229 ... correspondence list, 241 ... GPS sensor, 251 ... speed sensor, 261 ... accelerator pedal sensor, 262 ... Rake pedal sensor, 271 ... steering sensor.

Claims (12)

移動体に搭載されている通信装置と移動体外部の外部装置との間で通信回線を介して複数種類のデータを含むデータ群の通信を行う通信システムであって、
前記通信回線を介したデータの送信状態に基づいて前記通信回線のデータ伝送量を算出する伝送量算出部と、
データ群を構成する各データのデータ量を前記算出されたデータ伝送量に対応するデータ量にそれぞれ調整し、この調整したデータ量のデータに基づいて前記通信の対象とするデータ群を作成する作成部と、
前記作成部にて作成されたデータ群を前記通信回線を介して送信する送信部とを備える
ことを特徴とする通信システム。
A communication system that performs communication of a data group including a plurality of types of data via a communication line between a communication device mounted on a mobile body and an external device outside the mobile body,
A transmission amount calculation unit for calculating a data transmission amount of the communication line based on a transmission state of data via the communication line;
Creation of adjusting the data amount of each data constituting the data group to a data amount corresponding to the calculated data transmission amount, and creating a data group to be communicated based on the data of the adjusted data amount And
A communication unit comprising: a transmission unit that transmits the data group created by the creation unit via the communication line.
前記作成部は、データ群を構成する各データのうちの一部のデータのデータ量について前記データ伝送量に対応するデータ量に調整する
請求項1に記載の通信システム。
The communication system according to claim 1, wherein the creation unit adjusts a data amount of a part of each data constituting the data group to a data amount corresponding to the data transmission amount.
前記作成部は、データ群を構成する各データを送信目的の別にセットし、該セットしたデータのデータ量を、前記算出されたデータ伝送量に応じて調整する
請求項1又は2に記載の通信システム。
The communication according to claim 1 or 2, wherein the creation unit sets each data constituting the data group for each transmission purpose, and adjusts the data amount of the set data according to the calculated data transmission amount. system.
前記作成部を前記移動体に備え、前記移動体から前記外部装置へ送信するデータ群を前記作成部にて作成する
請求項1〜3のいずれか一項に記載の通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 3, wherein the creation unit includes the creation unit, and the creation unit creates a data group to be transmitted from the mobile body to the external device.
前記伝送量算出部によって算出された通信回線のデータ伝送量に対応する各データのデータ量がそれらデータの別に保持される保持部を備え、
前記作成部は、前記算出されたデータ伝送量に対応する各データのデータ量を前記保持部から選択し、その選択した各データのデータ量に基づいて前記送信するデータ群を作成する
請求項1〜4のいずれか一項に記載の通信システム。
A holding unit that holds the data amount of each data corresponding to the data transmission amount of the communication line calculated by the transmission amount calculation unit;
The creation unit selects a data amount of each data corresponding to the calculated data transmission amount from the holding unit, and creates the data group to be transmitted based on the data amount of each selected data. The communication system as described in any one of -4.
前記作成されるデータ群は、データの送信目的に応じて定まる種類のデータの組み合わせから構成され、
前記保持部は、前記算出されたデータ伝送量に対応する各データのデータ量を前記送信目的の別に保持する
請求項5に記載の通信システム。
The created data group is composed of a combination of types of data determined according to the data transmission purpose,
The communication system according to claim 5, wherein the holding unit holds a data amount of each data corresponding to the calculated data transmission amount for each transmission purpose.
前記保持部に前記送信目的の別に保持されている各データのデータ量には前記送信目的の別に電子署名が関連付けられており、
前記作成部は、前記保持部から選択した前記送信目的の別に保持されている各データのデータ量に関連付けられている電子署名が正当であると検証されたとき、その選択した各データのデータ量に基づいて前記送信するデータ群を作成する
請求項6に記載の通信システム。
An electronic signature is associated with the data amount of each data held in the holding unit according to the transmission purpose, according to the transmission purpose,
When the creation unit verifies that the electronic signature associated with the data amount of each piece of data held separately for the purpose of transmission selected from the holding unit is valid, the data amount of each piece of selected data The communication system according to claim 6, wherein the data group to be transmitted is created based on the communication data.
前記保持部を移動体に備える
請求項5〜7のいずれか一項に記載の通信システム。
The communication system according to any one of claims 5 to 7, wherein the holding unit is provided in a moving body.
前記保持部は、前記算出されたデータ伝送量に対応する各データのデータ量を、それらデータの送信先である外部装置から取得して保持する
請求項5〜8のいずれか一項に記載の通信システム。
The said holding | maintenance part acquires the data amount of each data corresponding to the said calculated data transmission amount from the external apparatus which is the transmission destination of those data, and hold | maintains them. Communications system.
前記伝送量算出部は、前記通信回線のデータ伝送量をデータ群の送信が行われる都度算出する
請求項1〜9のいずれか一項に記載の通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 9, wherein the transmission amount calculation unit calculates a data transmission amount of the communication line every time a data group is transmitted.
前記送信部は、前記伝送量算出部によって算出されるデータ伝送量の低下に応じて前記データ群の送信間隔を長くする
請求項1〜10のいずれか一項に記載の通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 10, wherein the transmission unit lengthens a transmission interval of the data group according to a decrease in the data transmission amount calculated by the transmission amount calculation unit.
移動体に搭載されている通信装置と移動体外部の外部装置との間で通信回線を介して複数種類のデータを含むデータ群の通信を行う通信システムにおける通信方法であって、
前記通信回線を介したデータの送信状態に基づいて前記通信回線のデータ伝送量を算出して、データ群を構成する各データのデータ量をこの算出したデータ伝送量に対応するデータ量にそれぞれ調整するとともに、これら調整したデータ量のデータに基づいて前記通信の対象とするデータ群を作成し、この作成したデータ群を前記通信回線を介して送信する
ことを特徴とする通信方法。
A communication method in a communication system for performing communication of a data group including a plurality of types of data via a communication line between a communication device mounted on a mobile body and an external device outside the mobile body,
The data transmission amount of the communication line is calculated based on the transmission state of the data via the communication line, and the data amount of each data constituting the data group is adjusted to the data amount corresponding to the calculated data transmission amount. And creating a data group to be communicated based on the adjusted data amount data, and transmitting the created data group via the communication line.
JP2013063965A 2013-03-26 2013-03-26 Communication system and communication method Active JP6040826B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063965A JP6040826B2 (en) 2013-03-26 2013-03-26 Communication system and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063965A JP6040826B2 (en) 2013-03-26 2013-03-26 Communication system and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192561A true JP2014192561A (en) 2014-10-06
JP6040826B2 JP6040826B2 (en) 2016-12-07

Family

ID=51838498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063965A Active JP6040826B2 (en) 2013-03-26 2013-03-26 Communication system and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6040826B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005848A (en) * 2016-07-08 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 On-vehicle communication device
JP2018061190A (en) * 2016-10-07 2018-04-12 矢崎総業株式会社 On-vehicle system
WO2021131749A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method
WO2021131612A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 In-vehicle wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method
CN114788247A (en) * 2019-12-12 2022-07-22 3M创新有限公司 Communication system, data transmission device, communication device, and communication method
JP7471758B2 (en) 2021-10-06 2024-04-22 ダイハツ工業株式会社 Vehicle communication system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047488A (en) * 2003-07-16 2005-02-24 Denso Corp Control apparatus for vehicle
JP2006333043A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Murata Mach Ltd Communication apparatus and program thereof
JP2010114904A (en) * 2009-11-26 2010-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multi-hop radio network
JP2011234209A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp Transmission control program, and radio communication equipment
JP2013042450A (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Kddi Corp Communication device, program and communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047488A (en) * 2003-07-16 2005-02-24 Denso Corp Control apparatus for vehicle
JP2006333043A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Murata Mach Ltd Communication apparatus and program thereof
JP2010114904A (en) * 2009-11-26 2010-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multi-hop radio network
JP2011234209A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp Transmission control program, and radio communication equipment
JP2013042450A (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Kddi Corp Communication device, program and communication system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005848A (en) * 2016-07-08 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 On-vehicle communication device
JP2018061190A (en) * 2016-10-07 2018-04-12 矢崎総業株式会社 On-vehicle system
CN114788247A (en) * 2019-12-12 2022-07-22 3M创新有限公司 Communication system, data transmission device, communication device, and communication method
WO2021131749A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method
WO2021131612A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 In-vehicle wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method
JP2021103828A (en) * 2019-12-24 2021-07-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method
JP2021103827A (en) * 2019-12-24 2021-07-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 On-vehicle wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method
JP7283377B2 (en) 2019-12-24 2023-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 Wireless communication device, wireless communication system and wireless communication method
JP7342691B2 (en) 2019-12-24 2023-09-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 In-vehicle wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method
US11882484B2 (en) 2019-12-24 2024-01-23 Autonetworks Technologies, Ltd. Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method
JP7471758B2 (en) 2021-10-06 2024-04-22 ダイハツ工業株式会社 Vehicle communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6040826B2 (en) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040826B2 (en) Communication system and communication method
CA2958417C (en) Vehicle data system utilizing publish/subscribe gateways
KR101496410B1 (en) System and method for scheduling data dissemination of road side units in ad-hoc based vehicular network
KR101534923B1 (en) Ethernet backbone network system for vehicle and method for controlling fail safe of the ethernet backbone network system
CN106453465B (en) System and method for interworking between a vehicle controller and an external resource
US20190378355A1 (en) Remote vehicle electronics configuration
US11073402B2 (en) Method and system for exchanging map data according to a quality measurement
JP5666669B2 (en) A communication-type navigation system that searches for routes by detecting changes in traffic volume
JP5987810B2 (en) In-vehicle diagnostic system
US11159644B2 (en) Named-data networks for vehicle-to-infrastructure communication
WO2014092504A1 (en) Method of calculating route, and method or device for obtaining route
US20160234037A1 (en) Communication system and communication method
US20210352146A1 (en) Efficient real time vehicular traffic reporting and sharing
US20150373138A1 (en) Dynamic Caching During Travel
JP2019103006A (en) On-vehicle relay device, information processing device, relay device, information processing method, program, information processing system, vehicle, and external device
US20230300226A1 (en) Communication control device, communication control method, and relay server
JP2021069037A (en) Vehicle communication system
CN111093185A (en) Vehicle, vehicle equipment, OTA file server and upgrading method thereof
US20200187124A1 (en) Method and device for allocation of transmission power and terminal
Fazio et al. A new application for enhancing VANET services in emergency situations using the WAVE/802.11 p standard
WO2017002621A1 (en) Transmission device, transmission system, and transmission method
CN108702808B (en) Base station for receiving and processing vehicle control information and/or traffic condition information
KR20140086159A (en) System and method for controller updating
WO2016092616A1 (en) Data provision system
US11647423B2 (en) Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6040826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151