JP2014192257A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014192257A
JP2014192257A JP2013064969A JP2013064969A JP2014192257A JP 2014192257 A JP2014192257 A JP 2014192257A JP 2013064969 A JP2013064969 A JP 2013064969A JP 2013064969 A JP2013064969 A JP 2013064969A JP 2014192257 A JP2014192257 A JP 2014192257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
type
cell
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013064969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071690B2 (ja
Inventor
Kazue Yamamoto
和重 山本
Naoyuki Nakagawa
直之 中川
Soichiro Shibazaki
聡一郎 芝崎
Hiroki Hiraga
広貴 平賀
Mutsuki Yamazaki
六月 山崎
Shinya Sakurada
新哉 桜田
Michihiko Inaba
道彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013064969A priority Critical patent/JP6071690B2/ja
Priority to US14/220,428 priority patent/US9722123B2/en
Publication of JP2014192257A publication Critical patent/JP2014192257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071690B2 publication Critical patent/JP6071690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/078Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers including different types of potential barriers provided for in two or more of groups H01L31/062 - H01L31/075
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【目的】 実施形態の太陽電池は、高効率と低コストを両立させたタンデム型太陽電池を提供するものである。
【解決手段】 実施形態の太陽電池は、Si層を光吸収層として含む第1の太陽電池セルと、I−III−VI族化合物層又はI−II−IV−VI族化合物層を光吸収層として含む第2の太陽電池セルとを積層してなり、第1と第2の太陽電池セルの間に、n+型Si層と、p+型Si層、金属化合物層及びグラフェン層の中から選ばれる1種以上の中間層を有する(但し、金属化合物層は、MXで表され、MはNb、Mo、Pd、Ta,WとPtの中から選ばれる1種以上の元素であり、XはS、SeとTeの中から選ばれる1種以上の元素)。
【選択図】 図1

Description

実施形態は、太陽電池に関する。
再生可能エネルギーの1つに太陽光発電があるが、現在はまだ普及率は低い。太陽光発電を更に普及させるには発電コストの低減が有効であるが、その実現に向けては、太陽電池のより一層の高効率化と低コスト化が必要である。現在実用化されている太陽電池は、単結晶Si、多結晶Si、アモルファスSi、CIGS(Copper Indium Gallium Selenide)などのカルコパイライト化合物、CdTeが知られている。これらは、近年低コスト化が進んでいるが、効率は単接合型太陽電池であるために大きくても20%台前半に止まる。
高効率化が可能な太陽電池として、多接合型太陽電池が提案されている。3種類のIII−V族化合物薄膜(InGaP/GaAs/InGaAs)を積層した3接合型太陽電池において単接合の理論限界を越える37.7%の高効率が実現されている。しかしながら、III−V族化合物薄膜はエピタキシャル成長が必須なため、製造装置として有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)など高額な装置が必要であり、それため太陽電池の製造コスト指標であるワット単価(製造コスト/発電量)が単接合型に比べて2−3桁高く、キーとなる発電コストが単接合型よりも桁で高い問題があった。
高効率化と低コスト化を両立可能な、将来の太陽電池候補として、集光型太陽電池が提案されている。長所は、高効率で、集光するためパネル面積を小さくできる点である。しかしながら、短所は、集光用に大型のレンズや反射鏡を用いる場合は、集光体の構造が複雑で重く大きく、さらに太陽光の追尾装置も必要であるため、現状では、期待とは逆に、発電コストは極めて高いという問題があった。
特開平9−32974号公報
実施形態の太陽電池は、高効率と低コストを両立させたタンデム型太陽電池を提供するものである。
実施形態の太陽電池は、Si層を光吸収層として含む第1の太陽電池セルと、I−III−VI族化合物層又はI−II−IV−VI族化合物層を光吸収層として含む第2の太陽電池セルとを積層してなり、第1と第2の太陽電池セルの間に、n+型Si層と、p+型Si層、金属化合物層及びグラフェン層の中から選ばれる1種以上の中間祖を有する(但し、金属化合物層は、MXで表され、MはNb、Mo、Pd、Ta,WとPtの中から選ばれる1種以上の元素であり、XはS、SeとTeの中から選ばれる1種以上の元素である)。
図1は、実施形態の太陽電池の断面概念図である。 図2は、実施形態の太陽電池の断面概念図である。 図3は、実施形態の太陽電池の断面概念図である。 図4は、実施形態の太陽電池の断面概念図である。 図5は、実施形態の太陽電池の断面概念図である。 図6は、実施形態の太陽電池の断面概念図である。 図7は、実施形態の太陽電池の断面概念図である。 図8は、実施形態の太陽電池の断面概念図である。 図9は、実施形態の太陽電池の製造工程にかかる工程断面概念図である。 図10は、実施形態の太陽電池の製造工程にかかる工程断面概念図である。 図11は、実施形態の太陽電池の断面概念図である。 図12は、実施形態の太陽電池の断面概念図である。 図13は、実施形態の太陽電池の断面概念図である。 図14は、実施形態の太陽電池の断面概念図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。明細書中の上下関係は、図面の上下関係と対応する。
実施形態の太陽電池は、裏面電極1上に第1の太陽電池セル2と、第2の太陽電池セル4を積層したタンデム型構造を有し、第1の太陽電池セル2と第2の太陽電池セル4の間に中間層3を有する。第2の太陽電池セル4上には、透明電極5を有する。明細書中のp、n、iは導電型を表し、iはドーパントを含まない形態とp型とn型のドーパントを等量含む形態の両方が含まれる。シリコンの結晶性は結晶をc、アモルファスをaで表す。
実施形態の第1の太陽電池セル2は、Si層を光吸収層として有し、タンデム型太陽電池のボトムセルとなる。第1の太陽電池セル2は、裏面電極側に形成される。第1の太陽電池セル2は、ボトムセルであるため、ナローギャップな光吸収層を有するセルが好ましい。第1の太陽電池セル2は、単結晶系シリコン太陽電池、多結晶系シリコン太陽電池、薄膜シリコン太陽電池等のセルを用いることができる。
高効率な第1の太陽電池セル2の一具体例としては、裏面電極1上に、p型アモルファスSi層(p(aSi))と、i型アモルファスSi層(i(aSi))と、結晶Si層(cSi)と、i型アモルファスSi層(i(aSi))と、n型アモルファスSi層(n(aSi))とを順に積層した構造が挙げられる。(cSi)は、p型、n型のどちらかであって、そのドーパント濃度は、p(aSi)とn(aSi)のそれぞれのドーパント濃度よりも低い。iのシリコン層が結晶Si層とp層又はn層の間に含まれることによって、キャリア再結合を防ぐことができる。この具体例として挙げた第1の太陽電池セル2を用いた太陽電池の概念図を図11から13に示す。
実施形態の第2の太陽電池セル4は、タンデム型太陽電池のトップセルとなる。第2の太陽電池セル4は、トップセルであるため、ワイドギャップな光吸収層を有するセルが好ましい。第2の太陽電池セル4は、透明電極5側に形成される。第2の太陽電池4セルは、例えば、p型のI−III−VI族化合物(カルコパイライト型化合物)半導体層又はI−II−IV−VI族化合物(ケステライト化合物又はステナイト化合物)半導体層4Aを光吸収層として、さらに、光吸収層上にn型のバッファー層4Bを有するpn接合型の光電変換層である。第2の太陽電池セル4は、ホモ型とヘテロ型がある。バッファー層4Bは、ヘテロ型の場合、p層4Aの化合物等の条件に応じて、ZnMgO層、ZnS層、n−aSi層等の半導体層を用いることができる。
I−III−VI族化合物のI族には、Cuが好ましく、III族には、Al、InとGaのうちの1種類以上の元素が好ましく、VI族には、S、SeとTeのうちの1種類以上の元素が好ましい。シリコン系のセルをボトムセルに用いる場合は、第2の太陽電池セル4のI−III−VI族化合物半導体層4Aには、例えば、CuAlGa1−xSeを用いることが好ましい。
−II−IV−VI族化合物のI族には、Cuが好ましく、II族には、Znが好ましく、IV族には、GeとSnのうちの1種類以上の元素が好ましく、VI族には、S、SeとTeのうちの1種類以上の元素が好ましい。第2の太陽電池セル4のI−III−VI族化合物半導体層4Aには、例えば、CuZnGeSe4−xを用いることが好ましい。
Si系の太陽電池セル2にI−III−VI族化合物系又はI−II−IV−VI族化合物系の太陽電池セル4を積層したタンデム型太陽電池の中間層(コンタクト層)3について説明する。最初にタンデム型太陽電池の高効率化には中間層3が必要であることを説明する。次いで、中間層3の役割について説明する。その後、SiとI−III−VI族化合物若しくはI−II−IV−VI族化合物の両方にマッチする中間層3構造について説明する。
Si、I−III−VI族化合物、及びI−II−IV−VI族化合物は、各々、単接合型太陽電池として動作することは広く知られている。但し、これらを積層しただけでは効率は低い。タンデム型太陽電池を高効率動作させるには、積層する光電変換層(第1と第2の太陽電池セル)の間に、中間層3を有する新たな構造を導入する必要がある。
中間層3が無いとタンデム型太陽電池の効率が低くなる理由は積層するセル間のpn接合による逆起電力である。中間層3が無いタンデム型太陽電池では、トップセル、ボトムセル各々で起電力が生じるが、これ以外に第1の太陽電池セル2/第2の太陽電池セル4間に逆極性の起電力(逆起電力)が生じる。この逆起電力は、各セルの起電力を打ち消す向きに生じるため、タンデム型太陽電池全体の起電力を低下させる。これが中間層3無しで積層した場合に効率が低下する理由である。各セル内のpn接合の向きとセル間のpn接合の向きが逆である。この中間層3は、言い換えればコンタクト層である。
中間層3の役割は、逆起電力を生じさせないために、セル間をショートさせることである。中間層3構造としては、トンネル接合や導体層(低抵抗層)など、それ自体に起電力が生じ難い構造を用いる。但し、各セルには様々な材料系の組み合わせが考えられるため、組み合わせに応じて最適な中間層3を用いる必要がある。しかしながら、Si系とI−III−VI族化合物又はI−II−IV−VI族化合物とのタンデム型太陽電池の場合、これまでに高変換効率で低コストな中間層3に関する報告が見当たらなかった。そこで、変換効率及びコストの観点も踏まえたSi系の光電変換層を有するセルとI−III−VI族化合物又はI−II−IV−VI族化合物半導体層を有するセルとを積層したタンデム型太陽電池に最適な中間層3構造を新たに考える必要があった。
中間層3には、逆起電力を生じさせないことの他に多くの要件がある。まず、ボトム側の第1の太陽電池セル2への入射光強度が低下するような厚い金属膜を用いることは不適である。中間層3に屈折率の小さい層を用いると、セルとの界面反射光が増加するため、例えば屈折率の小さい透明酸化物は不適である。中間層3は、第2の太陽電池セル4のp層4A及び第1の太陽電池セル2のn層2Bと良好なコンタクトを形成する必要がある。製造上の条件として、第2の太陽電池セル4の光吸収層の成膜時の高温条件(例えば500℃から600℃)下において、中間層3と第1の太陽電池セル2が壊れないことが要求される。
発明者らは、Si/I−III−VI族化合物積層(およびSi/I−II−IV−VI族化合物積層)タンデム型太陽電池の中間層3に関して、上記条件の下に種々検討した結果、例えば図2から図8の概念図に示す2種類の形態において高効率動作が可能なことを確認した。実施形態の中間層3は、第1と第2の太陽電池セル2,4の間に、n+型Si層3Aと、p+型Si層3B、金属化合物層3C及びグラフェン層3Dから選ばれる1種以上の層を積層した構造である。
第1の中間層3構造は、図2から図5の概念図に示すように、n+Si層(高ドープn型Si層)3Aとp+型Si層(高ドープp型Si層)3Bを積層したトンネル接合の形態である。第2の中間層3構造は、図6から図8の概念図に示すように、n+型Si層3Aと金属化合物層3Cを積層した構造である。n+型Si層3Aは、第1の太陽電池セル2のn層2B側に設けられる。また、p+型Si層3B又は金属化合物層3Cは第2の太陽電池セル4のp層4A側に設けられる。
第1の中間層3の構造では、トンネル接合により、中間層3においてn+型Si層3Aからp+Si層3Bに電流を流すことが可能になる。また、第2の中間層3の構造では、p+型Si層3Bとn+型Si層3Aとの積層構造であるため、第1の中間層3の構造と同様にn+型Si層3Aからp+型Si層3Bの方向に電流を流すことが可能である。2つの形態の中間層3はいずれも、第2の太陽電池セル4のp層4Aに接する中間層3のp+型Si層3Bと太陽電池セル4のp層4Aとの間に低抵抗なコンタクト(ショート)を形成することである。
中間層3のn+型Si層3A、p+型Si層3Bは、結晶又はアモルファスシリコン層であり、結晶性は限定されない。いずれの結晶性であっても、接する太陽電池セルと良好なコンタクトを形成する。各層のドーピング濃度は、高濃度であって、例えば、1019/cm以上1021/cm以下であり、1020/cm以上1021/cm以下が好ましい。
また、中間層3の金属化合物層3Cは、MXで表され、MはNb、Mo、Pd、Ta,WとPtの中から選ばれる1種以上の元素であり、XはS、SeとTeの中から選ばれる1種以上の元素である金属化合物の薄膜の導体層(又は低抵抗層)である。この金属化合物層3Cも太陽電池セルと良好なコンタクトを形成する。
また、中間層3のグラフェン層3Dは、導電性(低抵抗性)の材料である。このグラフェンも太陽電池セルと良好なコンタクトを形成する。なお、グラフェン層3Dを有する太陽電池の一例は、図14の概念図に示される。
上記p+型Si層3B、金属化合物層3C及びグラフェン層3Dから選ばれる1種以上とn+Si層3Aを積層した太陽電池を作成し、その特性確認の試験を行った。その結果、各構成の中間層3を用いた太陽電池は良好な光電変換効率であることを確認した。これら構造の中間層3を用いた場合に高い起電力が観測されることから、第2の太陽電池セル4のp型半導体層4Aと中間層3のp+型Si層3Bとの間に良好なオーミックコンタクトが実現できていると考えられる。従って、いずれの形態においても、中間層3と第2の太陽電池セル4は高い導電性で接続される。
中間層3を構成する各層の厚さは、5nm以上50nm以下であり、好ましくは、5nm以上20nm以下である。各層が薄すぎると製膜性の観点から好ましくなく、厚すぎると光透過性の観点から好ましくない。
中間層3の具体的な組み合わせについて例示する。実施形態の中間層3を有する太陽電池の概念図を図2から図8に示す。
図2の太陽電池は、裏面電極1と、裏面電極1上に第1の太陽電池セル2としての結晶p型Si層(p(cSi))2Aと、結晶p型Si層2A上に結晶n型Si層(n(cSi))2Bと、結晶n型Si層2B上に中間層3としての結晶n+型Si層(n+(cSi))3Aと、結晶n+型Si層3A上に結晶p+型Si層(p+(cSi))3Bと、結晶p+型Si層3B上に第2の太陽電池セル4としてのp型のI−III−VI層又はI−II−IV−VI層(p)4Aと、p層4A上にn層のI−III−VI層又はI−II−IV−VI層4Bと、n層4B上に透明電極5とを備えた第1の構造を有する。
図3の太陽電池は、中間層3のp+型Si層3Bにp+型アモルファスSi層(p+(aSi))を用いた第1の構造を有する形態であり、これ以外は図2の太陽電池と同様である。
図4の太陽電池は、中間層3のn+型Si層3Aにn+型アモルファスSi層(n+(aSi))を用いた第1の構造を有する形態であり、これ以外は図3の太陽電池と同様である。
図5の太陽電池は、第1の太陽電池セル2のn層2Bにn型のアモルファスSi層(n(aSi))を用いた第1の構造を有する形態であり、これ以外は図4の太陽電池と同様である。
図6の太陽電池は、中間層3のp層としてp+型の金属化合物層(M(S、Se、Te))層3Bを用いた第2の構造を有する形態であり、これ以外は図2の太陽電池と同様である。
図7の太陽電池は、中間層3のn層としてn+型のアモルファスSi層(n+(aSi))3Aを用いた第2の構造を有する形態であり、これ以外は図6の太陽電池と同様である。
図8の太陽電池は、第1の太陽電池セル2のn層にn型のアモルファスSi層(n(aSi))2Bを用いた第2の構造を有する形態であり、これ以外は図7の太陽電池と同様である。
以上の中間層3の構造に基づき、従来知られていなかった、高効率と低コストを両立させた、第1の太陽電池セル2とI−III−VI族化合物太陽電池セル若しくはI−II−IV−VI族化合物太陽電池セルよりなる第2の太陽電池セル4とを積層したタンデム型太陽電池が実現可能になる。
実施形態の裏面電極1には、例えば、基板上に形成されたAl電極等を用いることができる。
実施形態の透明電極5には、ZnO、ITO(indium tin oxide)やFTO(fluorine doped tin oxide)等を用いることができる。
なお、図示した他にも、中間層3のn層としてグラフェング層を使用することも可能である。また、取り出し電極や反射防止膜等の太陽電池に用いられる構成を太陽電池に備えても良い。実施形態の太陽電池を複数並べた太陽電池モジュールに用いることができる。また、太陽電池モジュールは、パワーコンディショナなどの変換装置を用いた太陽電池システムとして用いることができる。
次に、図2の太陽電池を例にとり、実施形態の太陽電池の製造方法について、図9(A)−(I)を参照して説明する。図9(A)は第1の太陽電池セル2のp型の結晶Si層2Aの断面概念図である。なお、第2の太陽電池セル4はホモ接合の形態を例として以下、説明する。
図9(B)は、図9(A)の部材にn型アモルファスSi層(n(aSi))2Bを堆積する工程である。n型アモルファスSi層2Bは、plasma−enhanced chemical vapor deposition(PE−CVD)法やスパッタなどの方法で堆積することができる。Si層の堆積後に、堆積されたSi層をn型化してもよい。なお、n型アモルファスSi層2Bを堆積する前に、i型のアモルファスSi層を堆積してもよい。さらに、p型の結晶Si層2Aのn層アモルファスSi層2Bとは反対側の面に、i型Si層とp型Si層を堆積してもよい。
図9(C)は、図9(B)の部材のn型アモルファスSi層2Bに、結晶化の処理を行う工程である(n(cSi))。n型アモルファスSi層2Bの結晶化は、エキシマレーザーアニール、プラズマアニールや真空アニールなどの方法が挙げられる。なお、図5の形態の太陽電池の場合、本工程を省略する。
図9(D)は、図9(C)の部材のn層結晶Si層2B上に、高ドープのn+型アモルファスSi層(n+(aSi))3Aを堆積する工程である。堆積方法は図9(B)の工程説明と同様である。
図9(E)は、図9(D)の部材のn+型アモルファスSi層3Aに、結晶化の処理を行う工程である(n+(cSi))。処理方法や処理の省略については図9(C)の工程説明と同様である。
図9(F)は、図9(E)の部材のn+型結晶Si層3A上に、高ドープのp+型アモルファスSi層(p+(aSi))3Bを堆積する工程である。堆積方法は図9(B)の工程説明と同様である。
図9(G)は、図9(F)の部材のp+型アモルファスSi層3Bに、結晶化の処理を行う工程である(p+(cSi))。処理方法や処理の省略については図9(C)の工程説明と同様である。
図9(H)は、図9(G)の部材のp+結晶Si層3B上に、第2の太陽電池4のp型の化合物半導体層を形成する工程である。p型の化合物半導体層の堆積方法は、例えばVI族元素以外をスパッタ法で製膜した後に、VI族元素のガスで処理する方法等をが挙げられる。
図9(I)は、図9(H)の部材の化合物半導体層の上部をn型化する工程である。n型化の方法は、化合物半導体層の表面を液相ドープ法で処理する方法などが挙げられる。n型化によって、化合物半導体層は、p層4Aとn層4Bに分けられる。最後に、裏面電極1及び透明電極5を形成し、図2の概念図の太陽電池が得られる。
次に、図6の太陽電池を例にとり、実施形態の太陽電池の製造方法について、図10(A)−(C)を参照して説明する。図9(A)−(E)までの工程は、上記説明と共通するためその説明を省略する。なお、第2の太陽電池セル4は、ヘテロ型を例として、以下、説明する。
図10(A)の概念図は、、図9(E)の部材の中間層3のn+層3Aに、金属Mの薄膜を体積する工程である。金属M薄膜の堆積方法は、CVDやスパッタ法などが挙げられる。
図10(B)の概念図は、図10(A)の部材の金属M薄膜上に、p型化合物半導体層4Aを堆積する。堆積方法は、図9(H)の工程説明と同様である。本工程によって、金属M薄膜とVI族元素とが反応し、金属M薄膜は、M(S、Se、Te)層3Bとなる。なお、M(S、Se、Te)層3Cには、一部未反応の金属Mが残存する場合がある。上記以外に、金属Mと、S、SeとTeの中から選ばられる1種類以上の元素をコスパッタして、M(S,Se,Te)層3Cを成膜してもよい。
図10(C)の概念図は、図10(B)の部材のp層4A上に第2の太陽電池セルの層4Bを堆積する工程である。n層4Bは、スパッタ法や真空蒸着法等によって堆積することができる。最後に、裏面電極1及び透明電極5を形成し、図6の概念図の太陽電池が得られる。
以下、実施形態の実施例を図面を参照して詳細に説明するが、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
図11に示す太陽電池について説明する。
図11に示す太陽電池は、ボトムセルである第1の太陽電池セル2は、単結晶p型アモルファスSi層(cSi)2Dの表面にノンドープのアモルファスSi層(i(aSi))2Eとn型アモルファスSi層(n(aSi))2Bを順次堆積して作製するpin構造である。i(aSi)層2Eおよびn(aSi)層2BはPE−CVD法で形成する。i(aSi)層2Eを挿入する理由は、結晶Si表面の欠陥による再結合を抑制するためである。
第1の太陽電池セル2は、前記構造の裏面に、必要に応じてノンドープのアモルファスSi層(i(aSi)2Cとp型アモルファスSi層(p(aSi))2Aを堆積してback surface field(BSF)構造を形成する。i(aSi)層2Cおよびp(aSi)層2AはPE−CVD法で形成する。BSF構造にi(aSi)層2Cを挿入する理由は、先と同様、結晶Si表面の欠陥による再結合を抑制するためである。
中間層3は、第1の燃料電池セル2表面のn(aSi)層上に、n+型のアモルファスSi層(n+aSi)3A、p+型のアモルファスSi層(p+(aSi))3Bを順次堆積して形成する。両層とも20nmであり、ドーピング濃度はn+(aSi)層3Aが1.1×1020/cm、p+(aSi)層3Bが1.5×1020/cmである。
第2の太陽電池セル4にはI−III−VI族化合物のCuAlGa1−xSe太陽電池を用いる。中間層3表面のp+(aSi)層3B上にp型CuAlGa1−xSe層を堆積して、表面を液相ドープ法でn型化して、p−CuAlGa1−xSe層4Aとn−CuAlGa1−xSe層4Bのpn構造を形成する。ここで、p−CuAlGa1−xSe層は、CuAlGa1−x層をスパッタ法で形成して、水素化セレンガス雰囲気中でSe化して形成する。
表面の透明電極5としてZnOを、裏面電極1としてAlを製膜し、実施例1のタンデム型太陽電池を得る。
実施例1のタンデム型の太陽電池に1sunの疑似太陽光の照射に対して、Vocが2Vで、変換効率30%が得られる。比較のために、中間層無しで他の構造は同一の太陽電池に1sunの疑似太陽光を照射してVocと変換効率を測定すると、各々0.9V、14%と半分の性能である。
本実施形態に示されるように、適切な中間層を用いることで逆起電力の発生を抑えられ、高効率かつ低コストな、SiとI−III−VI族化合物からなる太陽電池が得られる。
(実施例2)
図12に示す太陽電池について説明する。
図2に示す太陽電池は、トップセルである第2の太陽電池セル4の構成以外の、ボトムセルである第1の太陽電池セル2および中間層3の構造は、実施例1と同一である。
第2の太陽電池セル4には、I−II−IV−VI族化合物のCuZnGeSe4−x太陽電池を用いる。中間層3表面のp+(aSi)層3B上にp型CuZnGeSe4−x層を堆積して、表面を液相ドープ法でn型化して、p−CuZnGeSe4−x層4Aとn−CuZnGeSe4−x層4Bのpn構造を形成する。ここで、p−CuZnGeSe4−x層は、CuZnGe層をスパッタ法で形成して、水素化セレンガス雰囲気中と硫化水素ガス雰囲気中でSe化および硫化して形成する。
実施例2のタンデム型の太陽電池に1sunの疑似太陽光の照射に対して、Vocが1.8Vで、変換効率27%が得られる。比較のために、中間層無しで他の構造は同一の太陽電池に1sunの疑似太陽光を照射してVocと変換効率を測定すると、各々0.8V、13%と半分の性能である。
本実施形態に示されるように、適切な中間層を用いることで逆起電力の発生を抑えられ、高効率かつ低コストな、SiとI−II−IV−VI族化合物からなる太陽電池が得られる。
(実施例3)
図13に示す太陽電池について説明する。
実施例3の太陽電池の構造は、中間層3の構成以外の、ボトムセルである第1の太陽電池2およびトップセルである第2の太陽電池セル4構造は、実施例1と同一である。
中間層3は、第1の太陽電池セル2表面のn(aSi)層2B上に、n+(aSi)層3A、さらにn+(aSi)層3A上にMoSe層3Cを順次堆積して形成する。n+(aSi)層3AとMoSe層3Cの各層の厚さはn+(aSi)層3Aが20nm、MoSe層3Cが10nmである。ドーピング濃度はn+(aSi)層3Aが1×1020/cmである。
MoSe層3Cは、中間層3のn+(aSi)層3A上にMo超薄膜(膜厚3−4nm)をスパッタ成膜し、その後、第2の太陽電池セル4のp−CuAlGa1−xSe層4Aを形成する。断面TEM(Transmission Electron Microscope)で中間層(コンタクト層)構造を観察することで、n+(aSi)層3Aとp−CuAlGa1−xSe層4Aとの間にMoSe層3Cの存在が確認される。他の層も同様に、TEMやTEM−EDX(Energy Dispersive X−ray spectrometry)で分析、確認することができる。
実施例3のタンデム型の太陽電池に1sunの疑似太陽光の照射に対して、Vocが1.9Vで、変換効率28.5%が得られる。
本実施形態に示されるように、適切な中間層を用いることで逆起電力の発生を抑えられ、高効率かつ低コストな、SiとI−III−VI族化合物からなる太陽電池が得られる。
(実施例4)
実施例4の太陽電池の構成は、中間層3の金属化合物薄膜(金属・VI族元素化合物層)に種々の化合物を用いること以外の、ボトムセルである第1の太陽電池2およびトップセルである第2の太陽電池セル4構造は、実施例3と同様である。
中間層3として金属・VI族元素化合物層/n+Si層構造(金属M:Nb,Mo,Pd,Ta,W,Pt VI族元素:S,Se,Te)を具体化した例である。
表1に、本実施例4のタンデム型の太陽電池に1sunの疑似太陽光を照射した結果を示す。表中のMは金属元素を表わす。丸で示したNb化合物、Mo化合物、Pd化合物、Ta化合物、W化合物、Pt化合物を用いた場合に、高Vocで、20%を越える高効率が得られた。
本実施形態に示されるように、適切な中間層を用いることで逆起電力の発生を抑えられ、高効率かつ低コストな、SiとI−III−VI族化合物からなる太陽電池が得られる。
(実施例5)
実施例5の太陽電池の構成は、図14の概念図に示すものであって、図13に示す中間層3の構成以外の、ボトムセルである第1の太陽電池2およびトップセルである第2の太陽電池セル4構造は、実施例3と同様である。
中間層3は、第1の太陽電池セル2表面のn(aSi)層2B上に、n+(aSi)層3A、グラフェン層3Dを順次堆積して形成する。n+(aSi)層3Aとグラフェン層3Dの各層の厚さはn+(aSi)層3Aが20nmであり、グラフェン層3Dが2nmである。ドーピング濃度はn+(aSi)層3Aが1×1020/cmである。
グラフェン層3Dは、中間層3のn+(aSi)層3A上に熱CVDで別基板に成膜したグラフェン層3Dを転写し、その後、第2の太陽電池セル4のp−CuAlGa1−xSe層4Aを形成する。断面TEMで中間層(コンタクト層)構造を観察することで、n+(aSi)層3Aとp−CuAlGa1−xSe層4Aの間にグラフェン層3D、言い換えれば層状物質層の存在が確認される。
実施例5のタンデム型の太陽電池に1sunの疑似太陽光の照射に対して、Vocが1.8Vで、変換効率28%が得られる。
本実施形態に示されるように、適切な中間層を用いることで逆起電力の発生を抑えられ、高効率かつ低コストな、SiとI−III−VI族化合物からなる太陽電池が得られる。
Figure 2014192257
以上に説明したように、実施形態の太陽電池によれば、中間層にn+型Si層と、p+型Si層、金属化合物層及びグラフェン層の中から選ばれる1種以上(但し、前記金属化合物層は、MXで表され、前記MはNb、Mo、Pd、Ta,WとPtの中から選ばれる1種以上の元素であり、前記XはS、SeとTeの中から選ばれる1種以上の元素)を用いることで逆起電力の発生が抑えられ、高効率と低コストを両立させたSiとI−III−VI族化合物若しくはI−II−IV−VI族化合物とからなる太陽電池を提供することが可能になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…裏面電極、2…第1の太陽電池セル、3…中間層、4…第2の太陽電池セル、5…透明電極

Claims (6)

  1. Si層を光吸収層として含む第1の太陽電池セルと、I−III−VI族化合物層又はI−II−IV−VI族化合物層を光吸収層として含む第2の太陽電池セルとを積層してなり、
    前記第1と第2の太陽電池セルの間に、n+型Si層と、p+型Si層、金属化合物層及びグラフェン層の中から選ばれる1種以上の中間層を有する太陽電池(但し、前記金属化合物層は、MXで表され、前記MはNb、Mo、Pd、Ta,WとPtの中から選ばれる1種以上の元素であり、前記XはS、SeとTeの中から選ばれる1種以上の元素)。
  2. 前記第1の太陽電池セルはn層及びp層を有し、前記n+型Si層は前記第1の太陽電池セルのn層側に設けられ、前記第2の太陽電池セルはn層及びp層を有し、前記p+型Si層、金属化合物層又はグラフェン層の中から選ばれる1種以上の層は前記第2の太陽電池セルのp層側に設けられている請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記n+型Si層とp+型Si層のドーピング濃度は、1019/cm以上1021/cm以下である請求項1又は2に記載の太陽電池。
  4. 前記中間層の厚さは、5nm以上50nm以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の太陽電池。
  5. 前記中間層の厚さは、5nm以上20nm以下である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の太陽電池。
  6. 前記第1の太陽電池セルは、p型アモルファスSi層と、i型アモルファスSi層と、結晶Si層と、i型アモルファスSi層と、n型アモルファスSiとを順に積層した構造である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の太陽電池。
JP2013064969A 2013-03-26 2013-03-26 太陽電池 Expired - Fee Related JP6071690B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064969A JP6071690B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 太陽電池
US14/220,428 US9722123B2 (en) 2013-03-26 2014-03-20 Solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064969A JP6071690B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192257A true JP2014192257A (ja) 2014-10-06
JP6071690B2 JP6071690B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51619618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064969A Expired - Fee Related JP6071690B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9722123B2 (ja)
JP (1) JP6071690B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104300026A (zh) * 2014-10-29 2015-01-21 高影 P型hit太阳能电池结构
JP2017059657A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 光電変換素子および太陽電池
JP2019110231A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 日本電信電話株式会社 積層構造およびその作製方法ならびに半導体装置
JP2020186454A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社豊田中央研究所 人工光合成セル

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061062A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 光電変換素子の製造方法
CN104393063B (zh) * 2014-10-29 2017-02-15 四川亚欧鼎新能源科技有限公司 N型hit太阳能电池结构
US10535791B2 (en) * 2014-12-03 2020-01-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University 2-terminal metal halide semiconductor/C-silicon multijunction solar cell with tunnel junction
WO2017035603A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Newsouth Innovations Pty Limited A photovoltaic cell and a method of forming a photovoltaic cell
CN108292688B (zh) 2015-10-22 2021-09-07 小利兰·斯坦福大学理事会 含氧化物纳米颗粒缓冲层的太阳能电池和制造方法
FR3045944B1 (fr) * 2015-12-16 2018-03-09 Electricite De France Alliage (li-cu,zn,sn,se,s) pour applications photovoltaiques
JP6571034B2 (ja) * 2016-03-17 2019-09-04 株式会社東芝 光電変換素子モジュール、太陽電池及び太陽光発電システム
KR101880802B1 (ko) * 2016-05-27 2018-07-23 최수혁 철판 로딩장치
CN109923687B (zh) 2016-09-20 2024-01-26 小利兰斯坦福大学理事会 包含金属氧化物缓冲层的太阳能电池和制造方法
US11271123B2 (en) 2017-03-27 2022-03-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Alloyed halide double perovskites as solar-cell absorbers
US20230144354A1 (en) * 2020-03-27 2023-05-11 Longi Green Energy Technology Co., Ltd. Tandem photovoltaic device and production method
CN111628085B (zh) * 2020-06-08 2023-04-07 遵义师范学院 一种基于双电子传输层的有机太阳能电池及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214986A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Ricoh Co Ltd 光起電力装置およびその製造方法
JP2000058887A (ja) * 1998-07-14 2000-02-25 Bp Solarex 統一性の高いインタコネクトと二重層接点とを備えた薄膜光起電力モジュ―ルの製造
JP2001308354A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Sharp Corp 積層型太陽電池
US7148417B1 (en) * 2003-03-31 2006-12-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration GaP/silicon tandem solar cell with extended temperature range
JP2010034162A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2010087205A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kaneka Corp 多接合型薄膜光電変換装置
WO2011129708A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Institutt For Energiteknikk Thin film solar cell electrode with graphene electrode layer
JP2011216586A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sharp Corp 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
JP2012089876A (ja) * 2007-02-19 2012-05-10 Showa Denko Kk 太陽電池の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121541A (en) * 1997-07-28 2000-09-19 Bp Solarex Monolithic multi-junction solar cells with amorphous silicon and CIS and their alloys
US20100006136A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 University Of Delaware Multijunction high efficiency photovoltaic device and methods of making the same
KR101426821B1 (ko) * 2010-11-03 2014-08-06 한국전자통신연구원 단일접합 CIGS(Cu(In,Ga)Se2)박막 태양전지 및 그 제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214986A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Ricoh Co Ltd 光起電力装置およびその製造方法
JP2000058887A (ja) * 1998-07-14 2000-02-25 Bp Solarex 統一性の高いインタコネクトと二重層接点とを備えた薄膜光起電力モジュ―ルの製造
JP2001308354A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Sharp Corp 積層型太陽電池
US7148417B1 (en) * 2003-03-31 2006-12-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration GaP/silicon tandem solar cell with extended temperature range
JP2012089876A (ja) * 2007-02-19 2012-05-10 Showa Denko Kk 太陽電池の製造方法
JP2010034162A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2010087205A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kaneka Corp 多接合型薄膜光電変換装置
JP2011216586A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sharp Corp 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
WO2011129708A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Institutt For Energiteknikk Thin film solar cell electrode with graphene electrode layer

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016019240; P.J.Rostan et al: 'Formation of transparent and ohmic ZnO:Al/MoSe2 contacts for bifacial Cu(In,Ga)Se2 solar cells and t' Thin Solid Films 480-481, 2005, p. 67-70 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104300026A (zh) * 2014-10-29 2015-01-21 高影 P型hit太阳能电池结构
JP2017059657A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 光電変換素子および太陽電池
JP2019110231A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 日本電信電話株式会社 積層構造およびその作製方法ならびに半導体装置
JP2020186454A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社豊田中央研究所 人工光合成セル
JP7215321B2 (ja) 2019-05-16 2023-01-31 株式会社豊田中央研究所 人工光合成セル

Also Published As

Publication number Publication date
US9722123B2 (en) 2017-08-01
JP6071690B2 (ja) 2017-02-01
US20140290727A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071690B2 (ja) 太陽電池
Efaz et al. A review of primary technologies of thin-film solar cells
Mazzarella et al. Nanocrystalline n-type silicon oxide front contacts for silicon heterojunction solar cells: photocurrent enhancement on planar and textured substrates
US9287431B2 (en) Superstrate sub-cell voltage-matched multijunction solar cells
JP6689456B2 (ja) 透明トンネル接合を有する光起電力デバイス
US9249016B2 (en) Graphene-based multi-junctions flexible solar cell
US20110259395A1 (en) Single Junction CIGS/CIS Solar Module
US20120204939A1 (en) Structure and Method for High Efficiency CIS/CIGS-based Tandem Photovoltaic Module
US20090314337A1 (en) Photovoltaic devices
Kim et al. Development of thin-film solar cells using solar spectrum splitting technique
US11557688B2 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
US20150340528A1 (en) Monolithic tandem voltage-matched multijuntion solar cells
US11810993B2 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system
Hossain Design and simulation of double-heterojunction solar cells based on Si and GaAs wafers
KR102350885B1 (ko) 태양 전지
US20130081670A1 (en) Photocell
EP2224491A2 (en) Solar cell and method of fabricating the same
US20220416107A1 (en) Bifacial tandem photovoltaic cells and modules
Lee et al. Thin film solar technologies: a review
Adeyinka et al. A review of current trends in thin film solar cell technologies
US20140345668A1 (en) Solar cell module and method of fabricating the same
US20170077327A1 (en) Photoelectric conversion element, solar cell, solar cell module, and solar power generating system
US11031512B2 (en) Solar cell, multijunction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
CN219679160U (zh) 光伏电池
Muhamad et al. Strategic Review: The CZTS Thin-Film Using Tandem and Multi-junction Solar Cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees