JP2014190394A - 円すい転がり軸受用保持器 - Google Patents

円すい転がり軸受用保持器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014190394A
JP2014190394A JP2013065340A JP2013065340A JP2014190394A JP 2014190394 A JP2014190394 A JP 2014190394A JP 2013065340 A JP2013065340 A JP 2013065340A JP 2013065340 A JP2013065340 A JP 2013065340A JP 2014190394 A JP2014190394 A JP 2014190394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
rolling element
annular
column
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013065340A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Nakamura
圭祐 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2013065340A priority Critical patent/JP2014190394A/ja
Priority to CN2013202953385U priority patent/CN203272463U/zh
Publication of JP2014190394A publication Critical patent/JP2014190394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/541Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/44Hole or pocket sizes

Abstract

【課題】保持器の加工のバラツキにより柱倒れが生じた際でも、ころを理想姿勢に安定させる機能を有したまま、保持器の柱部の強度確保が可能である円すい転がり軸受用保持器を提供する。
【解決手段】保持器は、一対の円環部と複数の柱部と、転動体を収容・案内するポケットを備え、ポケットは、保持器軸方向寸法をWC、大径側柱部端部に逃げ部Aを設け、転動体案内面における逃げ部AのR寸法R、保持器円周方向長さA、保持器軸方向長さA、小径側柱部端部に逃げ部Bを設け、転動体案内面における逃げ部BのR寸法R、保持器円周方向長さB、保持器軸方向長さBとし、転動体端部の大径側R加工幅寸法C、小径側R加工幅寸法Cとし、0.02≦A≦0.35、0.02≦B≦0.35、0.1×WC≦A≦0.35×WC、0.1×WC≦B≦0.35×WC、0.5×C≦R≦C、0.5×C≦R≦Cの関係を満たす。
【選択図】図2

Description

本発明は、各種産業機械に用いられる円すい転がり軸受に使用する保持器に関するものである。
従来より、円すい転がり軸受を構成する保持器の加工上のバラツキにより、保持器の柱部倒れが生じた際、転動体が姿勢を崩し、転動体がスキューし不安定な状態で自転及び公転を行うため、転がり軸受の回転精度や音響が悪化するといった問題があった。この部分の改善の先行技術としては、特許文献1などがある。これは図4に示す様に、円錐状の転動体を収容する保持器100のポケット110の四隅部に、転動体の進行方向に対して以下(1)から(4)の関係式を満たす逃げ形状を有するものである。ここで、保持器100のポケット110において、円周方向逃げ深さ(円錐転動体の大径側)をΔ1、円周方向逃げ深さ(円錐転動体の小径側)をΔ2、逃げ幅(円錐転動体の大径側)をΔ3、逃げ幅(円錐転動体の小径側)をΔ4、ポケット丈寸法をWCとしたときに、(1)0.02≦Δ1≦0.35、(2)0. 02≦Δ2≦0.35、(3)0.1×WC≦Δ3≦0.35×WC、(4)0.1×WC≦Δ4≦0.35×WCなる関係が満たされるようになっている。
特開2006−214466号公報
しかしながら、特許文献1では保持器の柱端部に逃げ形状を有することにより、柱における保持器円環部との接合部分の断面積が減少し、柱部の強度が不足する問題が有った。この強度減少分を補う為、柱部を太くする対策が考えられるが、当該対策は、同一サイズの軸受においては、転動体を収容するスペースが制約を受け、保持器内に収容できるころ数が減少することで、軸受の負荷容量が減少する問題が懸念されていた。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、軸受の回転精度や音響を悪化させることなく、軸受に用いる保持器の強度を確保しつつ、軸受の負荷容量も確保できる転がり軸受用保持器を提供することにある。
前記課題を解決するための第1の発明は、多数の円錐状の転動体を収容する円すい転がり軸受用保持器であって、前記保持器は、径が異なる一対の円環部と前記一対の円環部を連結する複数の柱部と、前記一対の円環部と前記柱部とでプレス成形により一体的に構成され、前記転動体を収容・案内する複数の矩形のポケットとを備え、前記ポケットは、保持器軸方向寸法をWC、前記柱部と大径側の前記円環部と接軸する柱部端部に逃げ部Aを設け、前記転動体の案内面における前記逃げ部AのR寸法がR、保持器円周方向長さをA、保持器軸方向長さAとするとともに、前記柱部と小径側の前記円環部と接軸する柱部端部に逃げ部Bを設け、前記転動体の案内面における前記逃げ部BのR寸法がR、保持器円周方向長さをB、保持器軸方向長さBとし、前記転動体端部の大径側R加工幅寸法をC、小径側R加工幅寸法Cとした時に、以下の式を満たすことを特徴とする円すい転がり軸受用保持器。
0.02≦A≦0.35
0.02≦B≦0.35
0.1×WC≦A≦0.35×WC
0.1×WC≦B≦0.35×WC
0.5×C≦R≦C
0.5×C≦R≦C2
本発明の円すい転がり軸受用保持器によれば、保持器の加工のバラツキにより柱倒れが生じた際でも、転動体を理想姿勢に安定させる機能を有したまま、保持器の柱部の強度確保が可能である。
円すい転がり軸受を示す断面図である。 本発明に係る円すい転がり軸受用保持器の要部である。 本発明に係る転動体を示す図である。 従来の円すい転がり軸受用保持器の要部である。 応力集中を説明するモデルケースにおける応力集中率を示すグラフである。 応力集中を説明するモデルケースの帯板である。
以下、本発明の実施形態に係る円すい転がり軸受用保持器について、図1から図3に基づいて詳細に説明する。
円すい転がり軸受1は、内輪2と、外輪3と、多数の円錐状のころより成る転動体5と、前記転動体5を所定の間隔に保持する保持器4より構成されている。前記保持器4は、径が異なった一対の円環部4a、4bと前記一対の円環部4a、4bを連結する複数の柱部4cによって構成され、プレスにより一体的に形成されている。前記一対の円環部と複数の前記柱部とによって転動体5を収容・案内する複数の矩形のポケット4dが設けられている。前記ポケット4dの前記柱部端部には、大径円環部側に逃げ部Aが、小径円環部側に逃げ部Bが形成されている。逃げ部Aの形状は、保持器円周方向に長さA、保持器軸方向に長さAとするとともに、転動体案内面における円環部と柱部の交差する部位を半径RAのR形状としている。また、逃げ部Bの形状は、保持器円周方向に長さB、保持器軸方向に長さBとするとともに、転動体案内面における円環部と柱部の交差する部位を半径RのR形状としている。
ここで、保持器軸方向におけるポケット寸法をWC、前記転動体の端部の大径側R加工幅寸法をC、小径側R加工幅寸法Cとしたときに、下記の各式を満たすように保持器、転動体の各寸法が調整される。
0.02≦A≦0.35
0.02≦B≦0.35
0.1×WC≦A≦0.35×WC
0.1×WC≦B≦0.35×WC
0.5×C≦R≦C
0.5×C≦R≦C
本実施形態により、保持器の加工のバラツキにより柱倒れが生じた際でも、ころ転動面の端部ところ案内面の端部との接触を回避し、ころが中央部近傍で保持器に理想的に安定的に案内され、柱部の強度も確保できる。
ここで、柱部の強度について、下記のモデルケースで説明する。図6に示す幅寸法2E、2bを半径ρで接続した両側にフィレットを持つ帯板の面内の湾曲を想定した場合、フィレット部の応力集中率は図5で示すグラフ(森北出版発行、西田正孝著「応力集中」より引用)の様であることが知られている。通常、転がり軸受では、定格容量を大きくする為、転動体径と転動体間隔の割合は、ある一定範囲内である為、一般的な円すい転がり軸受では、E/bは3.0〜4.3であり、転動体の面取りとbとの関係C/b、C/bは0.15〜0.44である、つまり以下の数値でR形状を設けると、ポケット四隅R/b(フィレットモデルではρ/b)は最小でも0.075となるので、応力集中率を最大でも3以下とすることが出来る。一般に強度設計では鋼の静荷重に対する安全率の目安は3とされ、破壊応力の1/3程度の安全設計をされている。ゆえに応力集中率を3以下にとることで、仮に最大応力が保持器の隅R部に負荷されても破壊応力に至らないことになる。また、転動体の面取部とポケット四隅部の干渉を避けるため、ポケット四隅R寸法は、転動体面取り寸法より小さくする必要がある。以上により、ポケット四隅R寸法等の諸元は、上記関係式を満たす必要が有る。
なお、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
1…円すい転がり軸受
2…内輪
3…外輪
4…保持器
5…転動体

Claims (1)

  1. 多数の円錐状の転動体を収容する円すい転がり軸受用保持器であって、前記保持器は、径が異なる一対の円環部と前記一対の円環部を連結する複数の柱部と、前記一対の円環部と前記柱部とでプレス成形により一体的に構成され、前記転動体を収容・案内する複数の矩形のポケットとを備え、前記ポケットは、保持器軸方向寸法をWC、前記柱部と大径側の前記円環部と接軸する柱部端部に逃げ部Aを設け、前記転動体案内面における前記逃げ部AのR寸法がR、保持器円周方向長さをA、保持器軸方向長さAとするとともに、前記柱部と小径側の前記円環部と接軸する柱部端部に逃げ部Bを設け、前記転動体案内面における前記逃げ部BのR寸法がR、保持器円周方向長さをB、保持器軸方向長さBとし、前記転動体の端部の大径側R加工幅寸法をC、小径側R加工幅寸法Cとした時に、以下の式を満たすことを特徴とする円すい転がり軸受用保持器。
    0.02≦A≦0.35
    0.02≦B≦0.35
    0.1×WC≦A≦0.35×WC
    0.1×WC≦B≦0.35×WC
    0.5×C≦R≦C
    0.5×C≦R≦C
JP2013065340A 2013-03-27 2013-03-27 円すい転がり軸受用保持器 Pending JP2014190394A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065340A JP2014190394A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 円すい転がり軸受用保持器
CN2013202953385U CN203272463U (zh) 2013-03-27 2013-05-27 圆锥滚子轴承用保持架

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065340A JP2014190394A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 円すい転がり軸受用保持器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014190394A true JP2014190394A (ja) 2014-10-06

Family

ID=49502885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065340A Pending JP2014190394A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 円すい転がり軸受用保持器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014190394A (ja)
CN (1) CN203272463U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106271453A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 中航工业哈尔滨轴承有限公司 一种滚子轴承保持架的剁孔方法
CN111043158A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 株式会社捷太格特 锥形滚子轴承

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015223180A1 (de) * 2015-11-24 2017-05-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Fertigen eines Massivbauteils sowie ein Massivbauteil

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214466A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nsk Ltd ころ軸受用保持器
JP2008051277A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008298105A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Nsk Ltd 軸受用保持器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214466A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nsk Ltd ころ軸受用保持器
JP2008051277A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008298105A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Nsk Ltd 軸受用保持器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106271453A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 中航工业哈尔滨轴承有限公司 一种滚子轴承保持架的剁孔方法
CN111043158A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 株式会社捷太格特 锥形滚子轴承

Also Published As

Publication number Publication date
CN203272463U (zh) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10527091B2 (en) Self-aligning roller bearing
WO2013051696A1 (ja) 転がり軸受
WO2015119088A1 (ja) 分割保持器及びころ軸受
JP2014190394A (ja) 円すい転がり軸受用保持器
JP6722217B2 (ja) 円すいころ軸受
US20100098364A1 (en) Roller with cage assembly
JP2015059645A (ja) 転がり軸受
JP2007100738A (ja) ころ軸受
WO2020116488A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2020098026A (ja) 円すいころ軸受
WO2013128662A1 (ja) アンギュラ玉軸受
JP2009068677A (ja) 保持器付き針状ころ用保持器および保持器付き針状ころ
WO2012157021A1 (ja) 2段クロスローラベアリング
JPH09177793A (ja) 円筒ころ軸受用樹脂保持器
JP2015031359A5 (ja)
WO2018199285A1 (ja) アンギュラ玉軸受保持器およびアンギュラ玉軸受
JP2017078480A (ja) 自動調心ころ軸受
JP6217430B2 (ja) ころ軸受用の分割保持器及びころ軸受
JP2008075758A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2022144638A (ja) 針状ころ軸受
JP2006342883A (ja) ラジアルニードル軸受用保持器とラジアルニードル軸受
JP6331435B2 (ja) 分割保持器及びころ軸受
JP2006214466A (ja) ころ軸受用保持器
JP6173838B2 (ja) 転動体およびころ軸受
JP2014231900A (ja) ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170613