JP2014190314A - 風力発電装置 - Google Patents

風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014190314A
JP2014190314A JP2013069202A JP2013069202A JP2014190314A JP 2014190314 A JP2014190314 A JP 2014190314A JP 2013069202 A JP2013069202 A JP 2013069202A JP 2013069202 A JP2013069202 A JP 2013069202A JP 2014190314 A JP2014190314 A JP 2014190314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
cooling
generator
nacelle
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013069202A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kamibayashi
正和 上林
Yoshihiro Fujioka
義弘 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013069202A priority Critical patent/JP2014190314A/ja
Priority to EP14153789.4A priority patent/EP2784306B1/en
Publication of JP2014190314A publication Critical patent/JP2014190314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/60Cooling or heating of wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/10Combinations of wind motors with apparatus storing energy
    • F03D9/17Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing energy in pressurised fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/28Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being a pump or a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/95Mounting on supporting structures or systems offshore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】ダクト内空間への外気の取り込みを効率的に行いうる風力発電装置を提供する。
【解決手段】風力発電装置は、ナセルと、前記ナセルに設置された機器と、前記ナセルの壁面に設けられたダクト入口およびダクト出口を有し、前記ナセルの内部空間から独立したダクト内空間を前記ダクト入口と前記ダクト出口との間に形成する冷却ダクトとを備える。前記冷却ダクトは、前記ダクト入口からフィルタを介さずに取り込まれた外気を前記ダクト内空間に位置する前記機器の冷却対象部に導くように構成される。前記ダクト入口は、前記冷却対象部よりも低い位置に設けられる。
【選択図】 図2A

Description

本発明は、ナセルに設置された機器(例えば、発電機、油圧トランスミッション、変圧器、コンバータ、制御盤等)の冷却機能を備えた風力発電装置に関する。
近年、地球環境の保全の観点から、再生可能エネルギーの一つである風力を利用した風力発電装置の普及が進んでいる。風力発電装置は、発電効率を向上させるために大型化が進められている。特に、洋上に設置される風力発電装置は、陸上に設置される風力発電装置に比べて建設コストが高くなりがちであるから、大型化によって発電効率を向上させて、採算性を改善することが求められる。
ところが、風力発電装置の大型化により発電機の出力が増加すると、発電機からの放熱量も大きくなる。また、油圧ポンプ及び油圧モータを組み合わせた油圧トランスミッションによってロータの回転を発電機に伝達するようにした風力発電装置では、発電機の放熱に加えて、油圧トランスミッションからの放熱も考慮しなければならない。そのため、発電機や油圧トランスミッション等の機器の効率的な冷却機能を備えた風力発電装置の開発が望まれる。
この点、特許文献1には、発電機のコイルを冷却するための冷却システムを備えた風力発電装置が記載されている。この冷却システムは、吸気口からフィルタを介して冷却ダクトに取り込んだ外気により、発電機のコイルを冷却するように構成されている。
米国特許第7427814号明細書
しかしながら、風力発電装置の大型化に伴い、ナセル内の機器からの放熱量はますます増加する傾向にある。この点、特許文献1に記載の風力発電装置では、フィルタを介して冷却ダクトに外気を取り込むため、フィルタの圧力損失に起因して冷却ダクト内への外気の取り込み量が不足し、冷却能力が十分に得られないことがある。
本発明の少なくとも一実施形態の目的は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、ダクト内空間への外気の取り込みを効率的に行いうる風力発電装置を提供することである。
本発明の少なくとも一実施形態に係る風力発電装置は、
ナセルと、
前記ナセルに設置された機器と、
前記ナセルの壁面に設けられたダクト入口およびダクト出口を有し、前記ナセルの内部空間から独立したダクト内空間を前記ダクト入口と前記ダクト出口との間に形成する冷却ダクトとを備え、
前記冷却ダクトは、前記ダクト入口からフィルタを介さずに取り込まれた外気を前記ダクト内空間に位置する前記機器の冷却対象部に導くように構成され、
前記ダクト入口は、前記冷却対象部よりも低い位置に設けられたことを特徴とする。
上記風力発電装置によれば、ナセルの内部空間から独立したダクト内空間がダクト入口とダクト出口との間に形成されるため、ダクト内空間に求められる清浄度を、ナセルの内部空間に求められる清浄度とは独立して管理することができる。そのため、ダクト内空間へのフィルタの設置を省略でき、ダクト入口からフィルタを介さずに外気を効率的に取り込むことができる。従って、冷却ダクトを小型化しつつ、ダクト内空間への外気の取り込み量を増大させることができる。また、ダクト入口からフィルタを介さずに外気を取り込んでも、ダクト内空間に位置する冷却対象部よりもダクト入口が低い位置に設けられているため、ダクト入口から侵入した水の冷却対象部への到達を防止できる。このように、ナセル内の機器の冷却対象部への水の到達を防止しつつ、ダクト入口からフィルタを介さずに外気を取り込むことで、冷却対象部を効果的に冷却することが可能となる。
幾つかの実施形態では、前記ダクト入口と前記冷却対象部の間において前記冷却ダクトの内壁面から突出するように設けられ、前記ダクト入口から前記ダクト内空間に侵入する水を遮るためのセパレータをさらに備えていてもよい。
このように、冷却ダクトの内壁面から突出するようにセパレータを設けることにより、フィルタを設けることなく、冷却対象部への水の到達を効果的に防止することができる。
幾つかの実施形態では、風を受けて回転するように構成されたロータと、前記ナセルに設置され、前記ロータの回転エネルギーを電力に変換するための発電機とをさらに備え、
前記冷却対象部は前記発電機の放熱部であってもよい。
近年、風力発電装置の大型化に伴って、発電機からの放熱量も増大傾向にある。上記実施形態においては、フィルタを介さずに外気を取り込むことでダクト内部空間への外気の取り込み量を増大させ、放熱量の大きな発電機であっても効果的に冷却することができる。
幾つかの実施形態では、前記ナセル内に配置され、前記ロータに連結されたメインシャフトをさらに備え、前記発電機は、前記メインシャフトの側方において、前記メインシャフトと前記ナセルの側面との間に配置され、前記ダクト入口及び前記ダクト出口は、前記ナセルの前記側面に設けられていてもよい。
このように、発電機がメインシャフトの側方においてメインシャフトとナセルの側面との間に配置されている場合、ダクト入口及びダクト出口をナセルの側面に設けることで、メインシャフト側方のスペースを有効活用することができる。これにより、ナセル内における冷却ダクト全体のレイアウトを効率化することができる。
幾つかの実施形態では、前記発電機の発電機シャフトは、前記メインシャフトに沿って延在しており、前記冷却ダクトは、前記ダクト入口から前記冷却対象部の高さまで上昇する第1ダクト部と、ベンド部を介して前記第1ダクト部に繋がり、前記ベンド部から前記冷却対象部を通過するように前記発電機シャフトに沿って延在する第2ダクト部とを含むように構成してもよい。
このように、ダクト入口から冷却対象部の高さまで上昇する第1ダクト部を有することにより、冷却対象部への水の到達を効果的に抑制することができる。また、第2ダクト部がベンド部を介して第1ダクト部に繋がっているため、冷却対象部への水の到達をより効果的に抑制することができる。そして、ベンド部から冷却対象部に向かって発電機シャフトに沿って第2ダクト部が延在することで、発電機シャフトに沿った方向に長尺な発電機を用いる場合に冷却対象部とダクト内空間との間の十分な伝熱面積の確保が容易となり、発電機の冷却効率を向上することができる。
幾つかの実施形態では、前記メインシャフトによって駆動されて圧油を生成するように構成された油圧ポンプと、前記発電機シャフトに連結されるモータシャフトを有し、前記圧油によって駆動されるように構成された油圧モータとをさらに備え、前記油圧モータは、前記ナセルの前記内部空間において前記発電機の後方に配置され、前記冷却ダクトは、前記油圧モータの上方において前記モータシャフトに沿って延在し、前記第2ダクト部と前記ダクト出口との間を繋ぐ第3ダクト部をさらに含むよう構成してもよい。
メインシャフトの回転エネルギーを油圧ポンプ及び油圧モータを介して発電機に伝える構成においては、油圧ポンプと油圧モータとは、機械的に直接接続されるのではなく、油圧配管を介して接続される。そのため、油圧ポンプに対する油圧モータの相対的位置を自由に選択することができる。これにより、メインシャフト及び油圧ポンプの位置によらず、油圧モータ及び発電機を自由にレイアウトできる。従って、メインシャフトとナセルの側面の間に発電機が位置し、油圧モータが発電機の後方に位置するような上記配置の実現が容易になる。この場合において、ダクト入口及び出口をナセル側面に設ければ、冷却ダクト全体のレイアウトを効率化しやすい。また、冷却ダクトが、油圧モータの上方においてモータシャフトに沿って延在して第2ダクト部とダクト出口との間を繋ぐ第3ダクト部を含むように構成することで、ダクト入口とダクト出口を離れた位置に配置することができる。これにより、ダクト入口とダクト出口との間のスペースを利用して、ナセルの内部空間の換気に用いられる吸気口等、発電機の冷却以外の目的に用いられる吸気口をナセルに設けることが容易になる。
幾つかの実施形態では、前記冷却ダクトのうち少なくとも前記第3ダクト部は、変形可能なフレキシブル部を少なくとも一つ含むよう構成されていてもよい。
冷却ダクトには、様々な応力がかかる。例えば、ナセルの外壁が風圧で撓むことに伴ってかかる応力や、種々の振動に伴う応力、冷却ダクトの取り付け誤差による応力が挙げられる。また、冷却ダクトのうち第3ダクト部には、発電機を冷却した後の排気の熱による冷却ダクト自体の変形応力も加わる。そこで、上記実施形態のように、少なくとも第3ダクト部が変形可能なフレキシブル部を含むように構成されることで、これらの応力を吸収し、冷却ダクトの破損を効果的に抑制することが可能となる。
幾つかの実施形態では、各々の前記フレキシブル部の両側において前記冷却ダクトを支持するダクト支持部をさらに備えていてもよい。
これにより、フレキシブル部に冷却ダクトの重量がかからないため、フレキシブル部の破損を効果的に抑制することができる。
幾つかの実施形態では、前記発電機と前記油圧モータと前記冷却ダクトとのセットが前記メインシャフトの両側に一対設けられていてもよい。
これにより、前記発電機と前記油圧モータと前記冷却ダクトとのセットを一セットに集約した場合と比較して、発電機の冷却効率を高めつつ、ナセル内のレイアウトを効率化することができる。
幾つかの実施形態では、前記発電機は、前記ダクト内空間から隔離された発電機内空間に設けられた発電機コイルと、前記ダクト内空間に設けられ、前記放熱部を形成する冷却リブとを含むよう構成されていてもよい。
これにより、発電機の冷却はダクト内空間に設けられた冷却リブを介して行われるので、ダクト内空間から隔離された発電機内空間に設けられた発電機コイルは外気による腐食を抑制することができる。特に、風力発電装置が洋上に設置される場合(即ち洋上風力発電装置の場合)、塩分を含む腐食性の高い外気がダクト内空間に取り込まれることになるから、外気による発電機コイルの腐食を抑制できることは有益である。
幾つかの実施形態では、前記ダクト出口は、前記ダクト入口よりも風下側に位置し、前記ナセルの壁面には、前記ダクト出口よりも風上側において、前記ナセルの内部空間の冷却用外気を取り込むための吸気口が設けられていてもよい。
これにより、発電機の冷却対象部との熱交換により温度上昇し、ダクト出口から排出される排気が、ナセルの内部空間の冷却用外気を取り込むための吸気口やダクト入口に取り込まれることを抑制することができる。従って、ナセルの内部空間及び発電機を効率的に冷却することができる。
幾つかの実施形態では、前記ダクト内空間に設けられ、前記ダクト入口からの前記外気の取り込み量を増大させるためのファンをさらに備えていてもよい。これにより、発電機の冷却対象部の冷却効率を高めることができる。
幾つかの実施形態では、前記ダクト出口に設けられ、前記ダクト内空間における圧力と外圧との圧力差によって開くように構成されたルーバをさらに備えていてもよい。これにより、ダクト出口の配置によらず、ダクト出口からダクト内空間への水の浸入を抑制することができる。
幾つかの実施形態では、前記ダクト出口に設けられたサイレンサをさらに備えていてもよい。これにより、ダクト出口からの騒音を抑制することができる。
前記ダクト出口は、前記ナセルの前記壁面のうち側面、上面または下面に設けられていてもよい。このように、ダクト出口の配置は、ナセル内の他の機器の配置に応じて適宜設定すればよい。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、ナセルの内部空間から独立したダクト内空間がダクト入口とダクト出口との間に形成されるため、ダクト内空間へのフィルタの設置を省略でき、ダクト入口からフィルタを介さずに外気を効率的に取り込むことができる。従って、冷却ダクトを小型化しつつ、ダクト内空間への外気の取り込み量を増大させることができる。また、ダクト入口からフィルタを介さずに外気を取り込んでも、ダクト内空間に位置する冷却対象部よりもダクト入口が低い位置に設けられているため、ダクト入口から侵入した水の冷却対象部への到達を防止できる。このように、ナセル内の機器の冷却対象部への水の到達を防止しつつ、ダクト入口からフィルタを介さずに外気を取り込むことで、冷却対象部を効果的に冷却することが可能となる。
一実施形態に係る風力発電装置の全体構成を示す図である。 一実施形態に係る風力発電装置の具体的構成例を示す斜視図である。 一実施形態に係る風力発電装置の具体的構成例を示す平面図である。 一実施形態に係る風力発電装置の具体的構成例を示す正面図である。 一実施形態に係る風力発電装置の具体的構成例を示す側面図である。 一実施形態に係るダクト出口の断面図である。 一実施形態に係る風力発電装置の具体的構成例を示す正面図である。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、一実施形態に係る風力発電装置1の概略を示す全体構成図である。図1に示す風力発電装置1は、タワー2と、タワー2の先端に設けられたナセル3と、風を受けて回転するように構成されたロータ4と、ドライブトレインを構成する油圧ポンプ5及び油圧モータ6と、油圧モータ6に連結された発電機7とを有する。
なお、他の実施形態では、ドライブトレインとしてのギヤ式増速機を介してロータ4と発電機7とが接続される。さらに別の実施形態では、発電機(同期発電機)7のロータ部がロータ4に直接接続される。
風力発電装置1において、ロータ4は、ブレード8及びハブ9で構成され、ハブ9は、ハブカバー(スピナー)10によって覆われている。ロータ4には、メインシャフト11を介して油圧ポンプ5が連結される。油圧ポンプ5には、高圧油ライン12及び低圧油ライン13を介して油圧モータ6が接続される。具体的には、油圧ポンプ5の出口が高圧油ライン12を介して油圧モータ6の入口に接続され、油圧ポンプ5の入口が低圧油ライン13を介して油圧モータ6の出口に接続される。油圧ポンプ5は、メインシャフト11によって駆動されて作動油を昇圧し、高圧の作動油(圧油)を生成する。油圧ポンプ5で生成された圧油は高圧油ライン12を介して油圧モータ6に供給され、この圧油によって油圧モータ6が駆動される。油圧モータ6で仕事をした後の低圧の作動油は、油圧モータ6の出口と油圧ポンプ5の入口との間に設けられた低圧油ライン13を経由して、油圧ポンプ5に再び戻される。
油圧モータ6には、ロータ4の回転エネルギーを電力に変換するための発電機7が連結される。一実施形態では、発電機7は、油圧モータ6によって駆動される同期発電機であり、電力系統に連系される。メインシャフト11、油圧ポンプ5、及び発電機7は、ナセル3内に設置されている。
次に、風力発電装置1について、図2A〜図2Dを用いてより具体的に説明する。図2Aは、風力発電装置1の具体的構成例を示す斜視図である。図2Bは、風力発電装置1の具体的構成例を示す平面図である。図2Cは、風力発電装置1の具体的構成例を示す正面図(風上側から見た図)である。図2Dは、風力発電装置1の具体的構成例を示す側面図である。
なお、図2Dにおいて、発電機7及び冷却ダクト18の一部を断面で示している。
風力発電装置1には、ナセル3の内部空間19に冷却用外気を取り込むための吸気口14と、ナセル3の内部空間19の空気を排出するための排気口15と、ナセル3の内部空間19の換気を促すための換気ファン16とがナセル3の壁面に設けられている。吸気口14には、ナセル3の内部空間19の清浄度を高い水準に維持するためにフィルタ17が設けられている。
また、風力発電装置1は、ナセル3に設置された機器の冷却対象部を冷却するための冷却ダクト18を備えている。ここでは、ナセル3に設置された機器として発電機7を例に挙げ、冷却対象部として発電機7の放熱部たる冷却リブ21を例に挙げて説明する。冷却ダクト18は、ナセル3の壁面に設けられたダクト入口22およびダクト出口23を有し、ナセル3の内部空間19から独立したダクト内空間20(図2C参照)をダクト入口22とダクト出口23との間に形成する。また、冷却ダクト18は、ダクト入口22からフィルタを介さずに取り込まれた外気をダクト内空間20に位置する冷却リブ21に導くように構成されている。
このように、風力発電装置1においては、ナセル3の内部空間19から独立したダクト内空間20がダクト入口22とダクト出口23との間に形成されるため、ダクト内空間20に求められる清浄度を、ナセル3の内部空間19に求められる清浄度とは独立して管理することができる。そのため、ダクト内空間20へのフィルタの設置を省略でき、ダクト入口22からフィルタを介さずに外気を効率的に取り込むことができる。従って、冷却ダクト18を小型化しつつ、ダクト内空間20への外気の取り込み量を増大させることができる。
なお、ダクト入口からフィルタを介さずに外気を取り込む冷却ダクトを採用した場合、何も工夫しなければ、ダクト内空間に位置する冷却対象部(冷却リブ21)まで水が到達するおそれがある。そこで、風力発電装置1においては、冷却対象部(冷却リブ21)よりもダクト入口22を低い位置に設けている。従って、ダクト入口22からフィルタを介さずに外気を取り込んでも、ダクト内空間20に位置する冷却リブ21よりもダクト入口22が低い位置に設けられているため、冷却対象部(冷却リブ21)周辺の領域への水の侵入を防止することができる。
このように、風力発電装置1によれば、冷却対象部(冷却リブ21)への水の到達を防止しつつ、ダクト入口22からフィルタを介さずに外気を取り込むことで冷却リブ21を効果的に冷却することが可能となる。
近年、風力発電装置の大型化に伴って発電機の放熱量は増大傾向にあるが、上述の冷却ダクト18を用いれば、フィルタを介さずに外気を取り込むことでダクト内流量を増大させることができるので、放熱量の大きな発電機であっても効果的に冷却することができる。
幾つかの実施形態では、冷却ダクト18には、ダクト入口22からダクト内空間20に侵入する水を遮るためのセパレータ24が設けられる(図2C参照)。セパレータ24は、ダクト入口22と冷却リブ21の間において冷却ダクト18の内壁面から突出するように設けられている。
このようにセパレータ24を設けることにより、ダクト内空間20にフィルタを設けることなく、冷却対象部(発電機7の冷却リブ21)への水の到達をより効果的に防止することができる。
なお、セパレータ24は、冷却ダクト18の内壁面における任意の位置に設けることができるが、図2Cに示すように特に冷却ダクト18の下面から突出するように設けることでより効果的に水の侵入を遮ることができる。セパレータ24は、冷却ダクト18の内壁面の全周に亘って連続して設けられてもよいし、冷却ダクト18の内壁面の一部に設けられてもよい。
風力発電装置1において、発電機7は、ロータ4に連結されたメインシャフト11の側方において、メインシャフト11とナセル3の側面3Bとの間に配置されている。また、油圧モータ6は、ナセル3の内部空間19において発電機7の後方に配置されている。発電機7の発電機シャフト30は、メインシャフト11に沿って延在しており、油圧モータ6のモータシャフト31と連結している。ダクト入口22及びダクト出口23は、ナセル3の側面3Bに設けられている。
このように、発電機7がメインシャフト11の側方においてメインシャフト11とナセル3の側面3Bとの間に配置されている場合、ダクト入口22及びダクト出口23をナセル3の側面3Bに設けることで、メインシャフト11の側方のスペースを有効活用することができる。これにより、ナセル3内における冷却ダクト18全体のレイアウトを効率化することができる。
特に、メインシャフト11の回転エネルギーを油圧ポンプ5及び油圧モータ6を介して発電機7に伝える構成においては、油圧ポンプ5に対する油圧モータ6の相対的位置を自由に選択することができる。これにより、メインシャフト11及び油圧ポンプ5の位置によらず、油圧モータ6及び発電機7を自由にレイアウトできる。従って、メインシャフト11の側方において、メインシャフト11とナセル3の側面3Bとの間に発電機7を配置する前述の構成を採用することが容易になる。
なお、メインシャフト11は主軸受25によって軸支されており、主軸受25はナセル台板40に取り付けられている。また、油圧ポンプ5、油圧モータ6、発電機7は、ナセル台板40に固定されている。
冷却ダクト18は、第1ダクト部26、第2ダクト部27、及び第3ダクト部28を含むように構成されている。第1ダクト部26は、メインシャフト11の軸方向に直交する平面内において延在し、ダクト入口22からメインシャフト11に向かって進みながら冷却リブ21の高さまで上昇するよう構成されている。第2ダクト部27は、冷却リブ21を通過するように発電機シャフト30に沿って延在している。メインシャフト11の軸方向に直交する平面内において延在する第1ダクト部26と、発電機シャフト30に沿って延在する第2ダクト部27とは、ベンド部29を介して互いに繋がっている。第3ダクト部28は、油圧モータ6の上方においてモータシャフト31に沿って延在し、第2ダクト部27とダクト出口23との間を繋ぐよう構成されている。
冷却ダクト18の上記構成によれば、ダクト入口22から冷却リブ21の高さまで上昇する第1ダクト部26により、ダクト入口22から冷却リブ21への水の侵入を効果的に抑制することができる。また、第2ダクト部27がベンド部29を介して第1ダクト部26に繋がっているため、冷却リブ21への水の到達をより効果的に抑制することができる。そして、ベンド部29から冷却リブ21を通過するように発電機シャフト30に沿って第2ダクト部27が延在することで、発電機シャフト30に沿った方向に長尺な発電機7を用いる場合にダクト内空間20と冷却リブ21との間の十分な伝熱面積の確保が容易となり、発電機7の冷却効率を向上することができる。第3ダクト部28が、油圧モータ6の上方においてモータシャフト31に沿って延在し、第2ダクト部27とダクト出口23との間を繋ぐように構成されているため、ダクト入口22とダクト出口23とを十分に離して配置できる。これにより、ダクト入口22とダクト出口23との間のスペースを利用して、ナセル3の内部空間19の換気に用いられる吸気口14等、発電機7の冷却以外の目的に用いられる吸気口を設けることが容易になる。
また、冷却ダクト18は、変形可能なフレキシブル部32を含むよう構成されている。具体的には、第1ダクト部26が一つのフレキシブル部32を含むよう構成され、第3ダクト部28が二つのフレキシブル部32を含むよう構成されている。また、各々のフレキシブル部32の両側において冷却ダクト18を支持するダクト支持部33が設けられており、第2ダクト部27の下方に位置する発電機7のケーシングもダクト支持部として機能している。
冷却ダクト18には、様々な応力がかかる。例えば、ナセル3の外壁が風圧で撓むことに伴ってかかる応力や、種々の振動に伴う応力、冷却ダクト18の取り付け誤差による応力が挙げられる。そこで、上述のように、変形可能なフレキシブル部32を少なくとも一つ含むように冷却ダクト18を構成することで、これらの応力を吸収し、冷却ダクト18の破損を効果的に抑制することが可能となる。特に第3ダクト部28には、上述の応力に加えて、発電機7を冷却した後の排気の熱による冷却ダクト18自体の変形応力がかかる。従って、冷却ダクト18のうち少なくとも第3ダクト部28に、少なくとも一つ(好ましくは複数)のフレキシブル部32を設けることで、冷却ダクト18の破損をより効果的に抑制することが可能となる。また、各々のフレキシブル部32の両側にダクト支持部33を設けたので、フレキシブル部32に冷却ダクト18の自重がかからないため、フレキシブル部32の破損を効果的に抑制することができる。
風力発電装置1においては、発電機7と油圧モータ6と冷却ダクト18とのセットがメインシャフト11の両側に一対設けられている。これにより、発電機7と油圧モータ6と冷却ダクト18とのセットを一セットに集約した場合と比較して、発電機7の冷却効率を高めつつ、ナセル3内のレイアウトを効率化することができる。
また、発電機7は、ダクト内空間20から隔離された発電機内空間34に設けられた発電機コイル35と、ダクト内空間20に設けられ、放熱部を形成する冷却リブ21とを含むよう構成されている(図2D)。これにより、発電機7の冷却はダクト内空間20に設けられた冷却リブ21を介して行われるので、ダクト内空間20から隔離された発電機内空間34に設けられた発電機コイル35は外気による腐食を低減することができる。
風力発電装置1において、ダクト出口23は、ダクト入口22よりも風下側に位置する。また、ナセル3の側面3Bには、図2B及び図2Dに示すように、ダクト出口23よりも風上側において、ナセル3の内部空間19の冷却用外気を取り込むための吸気口14が設けられている。これにより、発電機7の冷却リブ21との熱交換により温度上昇してダクト出口23から排出される排気が、ナセル3の内部空間19に冷却用外気を取り込むための吸気口14やダクト入口22に取り込まれることを抑制することができる。従って、ナセル3の内部空間19及び発電機7を効率的に冷却することができる。
また、冷却ダクト8のダクト内空間20には、ダクト入口22からの外気の取り込み量を増大させるための冷却ファン36が設けられている。これにより、発電機7の冷却リブ21の冷却効率を高めることができる。
なお、冷却ファン36は冷却ファン用モータ37により駆動される。また、冷却ファン36はダクト内空間20の任意の位置に設けることができるが、第2ダクト部27に設けることで冷却リブ21をより効果的に冷却することができる。
また、ダクト出口23にはルーバ38が設けられている。ルーバ38は、冷却ファン36が駆動した時に開き、冷却ファン36が停止すると閉じるように構成される。例えば、ルーバ38は、ダクト内空間20における圧力と外圧との圧力差によって開くように構成されている。これにより、ダクト出口23の配置によらず、ダクト出口23からの水の侵入を抑制することができる。
さらに、ダクト出口23にはサイレンサ39が設けられている。サイレンサ39は、例えば、図3に示すように、グラスウール39A及び穴付きプレート(Perforated plate)39Bで構成される。これにより、ダクト出口23からの騒音を抑制することができる。
なお、風力発電装置1においては、発電機7の放熱部(冷却リブ21)を冷却ダクト18により冷却する構成を示したが、ナセル内に設置された機器の冷却対象部としては、発電機7の放熱部に限らない。例えば、風力発電装置に設けられる油圧トランスミッション、変圧器、コンバータ、制御盤等の任意の発熱源を冷却対象部としてもよい。この場合においても、冷却ダクトのダクト入口を冷却対象部よりも低い位置に設け、ダクト入口からフィルタを介さずに取り込んだ外気を冷却対象部に導くことで、冷却対象部への水の到達を防止しつつ、冷却対象部を効果的に冷却することが可能となる。
また、風力発電装置1ではダクト入口22及びダクト出口23をナセル3の側面3Bに設けた例を示したが、ダクト入口22及びダクト出口23の位置は側面3Bでなくてもよい。ダクト入口22は、例えば図4に示すようにナセル3の正面(風上側の面)3Aに設けてもよく、ナセル3の下面3Dに設けてもよい。ダクト入口22をナセル3の正面3Aに設けた場合、ダクト入口22からの取り込み量を大きくすることができ、ダクト入口22をナセル3の下面3Dに設けた場合は、ダクト内空間20への水の侵入を効果的に防止することができる。また、ダクト出口23は、ナセル3の壁面のうち側面3B、上面3C、下面3D、背面3E(風下側の面)のいずれに設けてもよく、ナセル3内における他の機器の配置に応じて適宜配置すればよい。
なお、ダクト出口23は、タワー2の基部における騒音レベル抑制の観点から、ナセル3の側面3Bや、ナセル3の上面3Cに設ける場合、ダクト内空間20における圧力と外圧との圧力差によって開くように構成されたルーバ38をダクト出口23に設ければ、ダクト出口23からの雨水等の侵入を効果的に防止できる。
1 風力発電装置
2 タワー
3 ナセル
3A 正面
3B 側面
3C 上面
3D 下面
3E 背面
4 ロータ
5 油圧ポンプ
6 油圧モータ
7 発電機
8 ブレード
9 ハブ
10 ハブカバー
11 メインシャフト
12 高圧油ライン
13 低圧油ライン
14 吸気口
15 排気口
16 換気ファン
17 フィルタ
18 冷却ダクト
19 ナセルの内部空間
20 ダクト内空間
21 冷却リブ(冷却対象部、放熱部)
22 ダクト入口
23 ダクト出口
24 セパレータ
25 主軸受
26 第1ダクト部
27 第2ダクト部
28 第3ダクト部
29 ベンド部
30 発電機シャフト
31 モータシャフト
32 フレキシブル部
33 ダクト支持部
34 発電機内空間
35 発電機コイル
36 冷却ファン
37 冷却ファン用モータ
38 ルーバ
39 サイレンサ
40 ナセル台板

Claims (15)

  1. ナセルと、
    前記ナセルに設置された機器と、
    前記ナセルの壁面に設けられたダクト入口およびダクト出口を有し、前記ナセルの内部空間から独立したダクト内空間を前記ダクト入口と前記ダクト出口との間に形成する冷却ダクトとを備え、
    前記冷却ダクトは、前記ダクト入口からフィルタを介さずに取り込まれた外気を前記ダクト内空間に位置する前記機器の冷却対象部に導くように構成され、
    前記ダクト入口は、前記冷却対象部よりも低い位置に設けられたことを特徴とする風力発電装置。
  2. 前記ダクト入口と前記冷却対象部の間において前記冷却ダクトの内壁面から突出するように設けられ、前記ダクト入口から前記ダクト内空間に侵入する水を遮るためのセパレータをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置。
  3. 風を受けて回転するように構成されたロータと、
    前記ナセルに設置され、前記ロータの回転エネルギーを電力に変換するための発電機とをさらに備え、
    前記冷却対象部は前記発電機の放熱部であることを特徴とする請求項1又は2の何れか一項に記載の風力発電装置。
  4. 前記ナセル内に配置され、前記ロータに連結されたメインシャフトをさらに備え、
    前記発電機は、前記メインシャフトの側方において、前記メインシャフトと前記ナセルの側面との間に配置され、
    前記ダクト入口及び前記ダクト出口は、前記ナセルの前記側面に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の風力発電装置。
  5. 前記発電機の発電機シャフトは、前記メインシャフトに沿って延在しており、
    前記冷却ダクトは、
    前記ダクト入口から前記冷却対象部の高さまで上昇する第1ダクト部と、
    ベンド部を介して前記第1ダクト部に繋がり、前記ベンド部から前記冷却対象部を通過するように前記発電機シャフトに沿って延在する第2ダクト部とを含むことを特徴とする請求項4に記載の風力発電装置。
  6. 前記メインシャフトによって駆動されて圧油を生成するように構成された油圧ポンプと、
    前記発電機シャフトに連結されるモータシャフトを有し、前記圧油によって駆動されるように構成された油圧モータとをさらに備え、
    前記油圧モータは、前記ナセルの前記内部空間において前記発電機の後方に配置され、
    前記冷却ダクトは、前記油圧モータの上方において前記モータシャフトに沿って延在し、前記第2ダクト部と前記ダクト出口との間を繋ぐ第3ダクト部をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の風力発電装置。
  7. 前記冷却ダクトのうち少なくとも前記第3ダクト部は、変形可能なフレキシブル部を少なくとも一つ含むことを特徴とする請求項6に記載の風力発電装置。
  8. 各々の前記フレキシブル部の両側において前記冷却ダクトを支持するダクト支持部をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の風力発電装置。
  9. 前記発電機と前記油圧モータと前記冷却ダクトとのセットが前記メインシャフトの両側に一対設けられたことを特徴とする請求項6乃至8の何れか一項に記載の風力発電装置。
  10. 前記発電機は、
    前記ダクト内空間から隔離された発電機内空間に設けられた発電機コイルと、
    前記ダクト内空間に設けられ、前記放熱部を形成する冷却リブとを含むことを特徴とする請求項3乃至9の何れか一項に記載の風力発電装置。
  11. 前記ダクト出口は、前記ダクト入口よりも風下側に位置し、
    前記ナセルの壁面には、前記ダクト出口よりも風上側において、前記ナセルの内部空間の冷却用外気を取り込むための吸気口が設けられていることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の風力発電装置。
  12. 前記ダクト内空間に設けられ、前記ダクト入口からの前記外気の取り込み量を増大させるためのファンをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の風力発電装置。
  13. 前記ダクト出口に設けられ、前記ダクト内空間における圧力と外圧との圧力差によって開くように構成されたルーバをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の風力発電装置。
  14. 前記ダクト出口に設けられたサイレンサをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載の風力発電装置。
  15. 前記ダクト出口は、前記ナセルの前記壁面のうち側面、上面または下面に設けられることを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載の風力発電装置。
JP2013069202A 2013-03-28 2013-03-28 風力発電装置 Pending JP2014190314A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069202A JP2014190314A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 風力発電装置
EP14153789.4A EP2784306B1 (en) 2013-03-28 2014-02-04 Cooling device for a wind turbine generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069202A JP2014190314A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 風力発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014190314A true JP2014190314A (ja) 2014-10-06

Family

ID=50031226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069202A Pending JP2014190314A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 風力発電装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2784306B1 (ja)
JP (1) JP2014190314A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2937562B1 (en) * 2014-04-25 2017-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for dampening of acoustic noise generated by air-cooling of at least one wind turbine component provided with the nacelle of a wind turbine
CN106194609B (zh) * 2016-08-29 2019-11-19 优利康达(天津)科技有限公司 一种自降温机舱
CN106150926A (zh) * 2016-08-30 2016-11-23 优利康达(天津)科技有限公司 一种风力发电机机舱罩
WO2018197058A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Siemens Wind Power A/S Filter system for providing air into a generator of a wind turbine
CN108518309B (zh) * 2018-03-08 2020-06-09 湖南高创新能源有限公司 一种基于物联网的适应气候能力强的智能型风力发电机
CN114658616A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 新疆金风科技股份有限公司 风力发电机组

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5123780B2 (ja) * 2008-07-28 2013-01-23 三菱重工業株式会社 風力発電装置
NO329597B1 (no) * 2009-01-28 2010-11-22 Fobox As Drivanordning for en vindmolle
JP5072994B2 (ja) * 2010-03-17 2012-11-14 三菱重工業株式会社 風力発電装置
WO2013021670A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 三菱重工業株式会社 再生エネルギー型発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2784306B1 (en) 2016-10-26
EP2784306A1 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2584195B1 (en) Wind power generation apparatus
JP2014190314A (ja) 風力発電装置
JP5072994B2 (ja) 風力発電装置
JP5204216B2 (ja) 風力発電装置
US9228566B2 (en) Wind turbine comprising a cooling circuit
JP5511549B2 (ja) 風力発電装置
JP5636444B2 (ja) 風力発電設備
JP6200748B2 (ja) 風力発電設備
JP5318740B2 (ja) 洋上風車
NO326003B1 (no) Kjoleanordning for en vindturbingenerator
JP2011163179A (ja) 風力発電装置
CN106471248B (zh) 具有安装到塔架的热交换结构的风轮机
WO2012002066A1 (ja) 風力発電装置
KR101434443B1 (ko) 열 교환기를 이용한 공랭식 나셀 냉각장치
JP5449235B2 (ja) 風力発電装置
JP6368559B2 (ja) 風力発電装置
JP2012177326A5 (ja)
CN102545475A (zh) 潮流能发电机外壁通风热交换冷却结构
JP6074033B2 (ja) 風力発電設備
KR101434440B1 (ko) 열 교환기를 이용한 공랭식 나셀 냉각장치
JP5025337B2 (ja) ポンプ設備
JP2014034889A (ja) 風力発電装置のための建築物の屋上の集風構造
CN114704444A (zh) 一种风力发电机组的冷却装置、机舱及风力发电机组
JP2015048965A (ja) 熱交換型流体機械