JP2014187552A - コミュニケーションツール及び表示方法 - Google Patents

コミュニケーションツール及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187552A
JP2014187552A JP2013061080A JP2013061080A JP2014187552A JP 2014187552 A JP2014187552 A JP 2014187552A JP 2013061080 A JP2013061080 A JP 2013061080A JP 2013061080 A JP2013061080 A JP 2013061080A JP 2014187552 A JP2014187552 A JP 2014187552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display unit
display
user
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013061080A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Morita
文雄 守田
Jun Oshima
潤 大嶋
Yoshinori Okushi
善則 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013061080A priority Critical patent/JP2014187552A/ja
Publication of JP2014187552A publication Critical patent/JP2014187552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】より効果的なコミュニケーションを促進するコミュニケーションツール及び表示方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、第1表示部と、第2表示部と、撮像部と、前記撮像部を操作するための入力部と、制御部と、を含むコミュニケーションツールが提供される。前記第1表示部は、第1面に設けられる。前記第2表示部は、前記第1面とは反対側の第2面に設けられる。前記撮像部は、前記第1面に設けられる。前記制御部は、前記第1表示部と前記第2表示部とにコンテンツを表示させ、前記撮像部で撮像された像の少なくとも一部を第2表示部に表示させる。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、コミュニケーションツール及び表示方法に関する。
例えば、親子が一緒に絵本などを楽しむ。楽しみながら、親子のコミュニケーションをより有効にするための新しいツールが望まれる。
特開平7−44109号公報
本発明の実施形態は、より効果的なコミュニケーションを促進するコミュニケーションツール及び表示方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、第1表示部と、第2表示部と、撮像部と、前記撮像部を操作するための入力部と、制御部と、を含むコミュニケーションツールが提供される。前記第1表示部は、第1面に設けられる。前記第2表示部は、前記第1面とは反対側の第2面に設けられる。前記撮像部は、前記第1面に設けられる。前記制御部は、前記第1表示部と前記第2表示部とにコンテンツを表示させ、前記撮像部で撮像された像の少なくとも一部を第2表示部に表示させる。
図1は、実施形態に係るコミュニケーションツールを例示する模式的斜視図である。 図2(a)及び図2(b)は、実施形態に係るコミュニケーションツールを例示する模式的平面図である。 図3は、実施形態に係るコミュニケーションツールを例示するブロック図である。 図4(a)〜図4(c)は、実施形態に係るコミュニケーションツールの使用状態を例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係るコミュニケーションツールを例示する模式的斜視図である。
図2(a)及び図2(b)は、実施形態に係るコミュニケーションツールを例示する模式的平面図である。
図1、図2(a)及び図2(b)に表したように、実施形態に係るコミュニケーションツール110は、ボード状、または、シート状である。コミュニケーションツール110は、第1面10aと、第2面20aと、を有する。
第1面10aには、第1表示部10が設けられる。第2面20aには、第2表示部20が設けられる。
例えば、コミュニケーションツール110には、筐体5が設けられ、筐体5の第1面10aの側に第1表示部10が設けられる。筐体5の第2面20aの側に第2表示部20が設けられる。
コミュニケーションツール110には、制御部50が設けられる。制御部50は、例えば、筐体5に格納される。
図2(a)は、コミュニケーションツール110の第1面10aの平面図である。第2(b)は、コミュニケーションツール110の第2面20aの平面図である。
図2(a)に表したように、第1面10aには、第1表示部10が設けられる。この例では、第1面10aには、撮像部31と、マイクロフォン41と、スピーカ46と、がさらに設けられている。
図2(b)に表したように、第1面10aと反対側の第2面20aには、第2表示部20が設けられる。第2表示部20は、表示機能を有する。第2表示部20は、入力機能をさらに有しても良い。
コミュニケーションツール110には、入力部61がさらに設けられる。この例では、入力部61の少なくとも一部として、入力装置61aが設けられている。この例では、入力装置61aは、第2面20aに設けられている。入力装置61aが設けられる位置は、任意である。例えば、入力装置61aは、筐体5の側面(例えば、第1面10aに対して交差する面)に設けられても良い。
第2表示部20が入力機能を有する場合、第2表示部20の入力機能が、入力部61に含まれる。
入力部61(例えば、入力装置61a、及び、第2表示部20の入力機能の少なくともいずれか)では、例えば、コミュニケーションツール110の動作に関する入力を行う。入力装置61aにより、第2表示部20の入力機能による入力の補助的な入力を行ってもよい。
入力部61への入力により、例えば、タッチ入力のためアイコンを第2表示部20に表示させても良い。入力部61への入力により、例えば、第2表示部20中における、タッチ入力の基準位置(例えばカーソル位置)を、ホームポジションへ移動させても良い。
第1表示部10及び第2表示部20には、例えば、液晶層、有機EL層、または、電気泳動層などを用いた表示装置が用いられる。
第2表示部20において、表示パネルと、表示パネルに積層された入力パネルと、が設けられても良い。この場合、表示パネルに積層された入力パネルを、入力部61の一部と見なしてもよい。第2表示部20に設けられる表示パネルが入力機能を有しても良い。この場合には、入力部61は、第2表示部20に含まれる。例えば、入力部61の少なくとも一部は、第2表示部20の少なくとも一部と一体的である。入力部61の少なくとも一部は、第2表示部20に設けられた入力機能(例えば上記の入力パネル)である。
第1表示部10も、表示機能と、入力機能と、を有しても良い。この場合、第1表示部10において、表示パネルと、表示パネルに積層された入力パネル(第1面側入力部11)と、が設けられても良い。第1表示部10に設けられる表示パネルが入力機能を有しても良い。この場合、第1面側入力部11は、第1表示部10に含まれる。
第1表示部10及び第2表示部20に設けられる入力機能においては、例えば、タッチ入力方式により入力が受け取られる。
第1表示部10の画面のサイズは、第2表示部20の画面のサイズと同じでも、異なっても良い。この例では、第2表示部20の画面のサイズは、第1表示部10の画面のサイズよりも小さい。
撮像部31には、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラやCCD(Charge-Coupled Device)カメラなどが用いられる。
筐体5には、上記の制御部50の他に、記憶部62、通信部63及びバッテリ64が設けられても良い。例えば、制御部50には、マイクロプロセッサが用いられる。バッテリ64は、例えば、乾電池でも蓄電池でも良い。
図3は、実施形態に係るコミュニケーションツールを例示するブロック図である。
図3に表したように、コミュニケーションツール110において、例えば、第1表示部10、第2表示部20、撮像部31、マイクロフォン41、スピーカ46、制御部50、入力部61、記憶部62及び通信部63が設けられる。
制御部50により、第1表示部10、第2表示部20、撮像部31、マイクロフォン41及びスピーカ46の動作が制御される。
記憶部62には、第1表示部10及び第2表示部20で表示させる内容に関する情報を記憶できる。撮像部31で撮像された像を、記憶部62に記憶しても良い。このとき、撮像部31で撮像された像と共に取得された音声を、記憶部62に記憶しても良い。音声は、例えばマイクロフォン41で取得される。
通信部63は、コミュニケーションツール110と外部との、無線または有線による通信を行う。通信部63を介して、表示させる内容に関する情報を入手できる。通信部63を介して、例えば、撮像部31で撮像した像に関する情報を送信しても良い。このとき、撮像と共にマイクロフォン41で取得した音声に関する情報を送信しても良い。通信部63を介して、例えば、記憶部62に記憶した情報を送信しても良い。
本実施形態においては、制御部50は、第1表示部10に第1コンテンツを表示させ、第2表示部20に第2コンテンツを表示させる。第2コンテンツは、第1コンテンツに対応する。第2表示部20に、第1コンテンツと第2コンテンツの両方を表示させても良い。制御部50は、入力部61が受けた入力に応じて第1コンテンツを変更する動作が可能である。第2コンテンツは、第1コンテンツと同じでも良い。第2コンテンツの少なくとも一部は、第1コンテンツとは異なっても良い。
以下の例では、入力装置61aが設けられ、第2表示部20が入力機能を有し、入力装置61aと、第2表示部20の入力機能と、が、入力部61に含まれる場合について説明する。
以下、コミュニケーションツール110の使用状態の例について説明する。
図4(a)〜図4(c)は、実施形態に係るコミュニケーションツールの使用状態を例示する模式図である。
図4(a)に表したように、コミュニケーションツール110は、第1使用者210と、第2使用者220と、によって使用される。第1使用者210は、例えば、子供であり、第2使用者220は、例えば大人である。例えば、第2使用者220は、第1使用者210の親である。コミュニケーションツール110は、第1使用者210と第2使用者220との間のコミュニケーションを促進する。
例えば、第1使用者210と第2使用者220との間にコミュニケーションツール110が配置される。第1使用者210は、例えば、第1表示部10を観視する。第2使用者220は、第2表示部20を観視する。第2使用者220は、入力部61(例えば、入力装置61a、及び、第2表示部20の入力機能の少なくともいずれか)を利用して、コミュニケーションツール110の操作を行う。
例えば、第2使用者220による、第2面20a側からの操作により、第1表示部10の表示内容が操作される。すなわち、入力部61(第2表示部20及び入力装置61aの少なくともいずれか)が受けた、第2使用者220からの入力に応じて、制御部50は、第1表示部10に表示される内容を変更する。第1表示部10に表示された表示内容を、第1使用者210は観視する。
第1表示部10には、例えば、絵本の内容が表示される。絵本の内容は、第1コンテンツに含まれる。第2表示部20には、第1表示部10の内容に対応したテキスト文が表示される。テキスト文は、第2コンテンツに含まれる。すなわち、第2表示部20は、第1表示部10に表示する第1コンテンツに関連して設けられた文字情報を表示することができる。このとき、第2表示部20にも、第1表示部10に表示されている内容の少なくとも一部が表示されても良い。第1使用者210(子供)は、第1表示部10に表示されている絵本を楽しむ。第2使用者220(大人)は、第1使用者210にテキスト文を読み聞かせる。
このとき、第1使用者210は、第1表示部10と共に第2使用者220の姿を見ることができる。これにより、第1使用者210において、第1表示部10を楽しむと共に、第2使用者220とコミュニケーションができる。
一方、第2使用者220は、第2表示部20と共に第1使用者210の姿を見ることができる。これにより、第2使用者220において、第2表示部20を見て、コミュニケーションツール110を操作すると同時に、第1使用者210とコミュニケーションができる。
例えば、1つの絵本を2人(例えば、子供と大人)で見る場合、2人は、横に並ぶことになる。このため、例えば、子供は絵本を見ながら、親の姿を見ることができない。子供は横を向くことで親の姿を見ることができる。このとき、絵本は見えない。大人においても同様である。従って、1つの表示を2人で見る場合には、表示を見るか、他の人の姿を見るか、のいずれかを行うことになる。
これに対して、本実施形態に係るコミュニケーションツール110を用いることで、第1使用者210(例えば子供)は、第1表示部10を見ながら、第2使用者220(例えば大人))の姿を見ることができる。そして、第2使用者220は、第2表示部20を見ながら、第1使用者210の姿を見ることができる。
実施形態によれば、より効果的なコミュニケーションが促進される。実施形態によれば、対面形の読み聞かせが容易になる。
第2使用者220は、第1使用者210の状態に応じて、入力部61により第1表示部10に表示させる第1コンテンツを変更できる。例えば、第1使用者210の状況によって、入力部61により第1コンテンツのページを前後に変更できる。さらに、第1コンテンツの一部を拡大または縮小して表示しても良い。第1コンテンツ内の一部を画面内で移動させても良い。例えば、絵本に登場する人物を画面内で移動させても良い。
一方、第1面10aの側に入力機能が設けられる場合、第1使用者210が、第1表示部10の表示内容を変更できても良い。例えば、第1表示部10にタッチ式の入力機能(例えば第1面側入力部11)が設けられ、第1使用者210の第1表示部10の操作により、第1表示部10の表示内容が変更できても良い。すなわち、制御部50は、第1表示部10の第1面側入力部11が受けた入力に応じて、第1表示部10に表示する第1コンテンツを変更することができる。例えば、第1表示部10に絵本を表示する場合、第1表示部10の第1面側入力部11からの入力により、第1コンテンツのページを前後に変更できても良い。さらに、第1表示部10の第1面側入力部11からの入力により、第1コンテンツの一部を拡大または縮小して表示しても良い。第1コンテンツ内の一部を画面内で移動させても良い。例えば、絵本に登場する人物を画面内で移動させても良い。
第1表示部10に表示される第1コンテンツの変更に応じて、第2表示部20に表示される第2コンテンツが変更されても良い。より効果的なコミュニケーションが図れる。
コミュニケーションツール110において、第2表示部20は、撮像部31で撮像された像の少なくとも一部を表示しても良い。この像には、第1使用者210の像が含まれる。例えば、第2使用者220は、第2表示部20に表示されたテキスト文を読んでいる状態においては、第1使用者210の姿を十分に見ることができない。このとき、撮像部31で撮像した第1使用者210の像を第2表示部20に表示することで、第2使用者220は、テキスト文と同時に、撮像された第1使用者210の姿を見ることができる。これにより、第2使用者220は、第1使用者210の状態をより詳しく知ることができる。第1使用者210の状態を詳しく知ることで、第2使用者220は、第1使用者210とのコミュニケーションの状態を変えることができ、より効果的なコミュニケーションが図れる。
例えば、撮像部31の撮影動作の開始及び終了は、第2使用者220によって操作されても良い。例えば、第2使用者220による、入力装置61a、及び、第2表示部20の入力機能の少なくともいずれかへの入力によって、撮像部31の撮影動作の開始及び終了が行われても良い。すなわち、撮像部31は、例えば、入力部61が受けた入力に応じて操作される。
撮像部31は、動画像及び静止画像の少なくともいずれかを撮影する。例えば。第2使用者220による操作(すなわち、入力部61が受ける入力)により、撮像部31における静止画像の撮影が行われてもよい。撮像された像に関する情報は、例えば、記憶部62に記憶される。撮像と共にマイクロフォン41で得た音声に関する情報を、像に関する情報と共に、記憶部62に記憶しても良い。
制御部50は、撮像部31で撮像された、第1表示部10を観視する対象(この例では第1使用者210)の像に基づいて、その対象(第1使用者210)の状態を推定しても良い。対象の状態は、例えば、喜怒哀楽などの感情を含む。対象の状態は、例えば、顔のパターンから顔のパーツ(目及び口など)の形状及び配置を認識し、認識されたパーツの形状及び配置から推定される。対象の状態の区分は、例えば、第2使用者220により、予め定めされても良い。例えば、第2使用者220により、「喜び」の状態が選択され、これにより、「喜び」の状態が予め定められた状態となる。第1使用者210(対象者)が、この予め定められた状態(「喜び」の状態)であるかどうかが、制御部50において判定される。
例えば、第1使用者210(対象者)が「喜び」の状態(予め定められた状態)である場合、撮像部31で撮像された像(静止画像または動画像)が、記憶部62に記憶される。このとき、音声に関する情報も、像と共に記憶部62に記憶されても良い。
例えば、第1使用者210が「喜び」の状態である場合、撮像部31で撮像された像が第2表示部20に表示される。例えば、第1使用者210が「喜び」の状態である場合に、第2表示部20に、「喜び」の状態であることを示す表示を行ってもよい。例えば、第2使用者220が第2表示部20に表示された例えばテキスト文を見ている場合に、第2使用者220は、第1使用者210が「喜び」の状態であることに気がつかない場合がある。第2使用者220において、第1使用者210の「喜び」の状態を撮影する機会を逸する場合がある。このとき、撮像部31により撮像された像により、第1使用者210が「喜び」の状態であることが判定され、第2表示部20の表示により、そのことを知ることができる。そして、撮像部31により撮影された「喜び」の状態の第1使用者210の像を認識し、必要に応じて、記憶部62に記憶させることができる。
このように、制御部50は、撮像部31で撮像された第1使用者210(第1表示部を観視する対象)の像に基づいて推定された第1使用者210(対象)の状態に応じて、第2表示部20に表示する第2コンテンツを変更することができる。
制御部50は、推定された第1使用者210(対象)の状態に応じて、第1表示部10に表示する第1コンテンツを変更しても良い。例えば、第1使用者210の推定された状態が、「喜び」の状態である場合に、第1表示部10の表示を変更することで、第1使用者210は、「喜び」の状態をさらに促進できる。例えば、第1表示部10の表示内容を画面内で移動、回転または振動させても良い。例えば、第1使用者210が「喜び」の状態ではない状態の場合、第1使用者210が好む画像を第1表示部10に表示しても良い。
第1使用者210の状態は、第1表示部10に表示された第1コンテンツにより変化する。例えば、第1表示部10に、第1使用者210が好む内容が表示されているときに、第1使用者210は「喜び」の状態になる場合がある。例えば、第1使用者210が喜ぶような表示内容を記憶しても良い。例えば、第1使用者210が「喜び」の状態になったときに第1表示部10に表示していた内容を抽出しても良い。例えば、記憶部62は、推定された対象(第1使用者210)の状態を、推定された対象(第1使用者210)の状態が得られたときに第1表示部10に表示していた第1コンテンツと関連づけて記憶しても良い。例えば、第2使用者220は、記憶部62に記憶された情報を読み出すことで、第1使用者210が「喜び」の状態になるときに第1表示部10に表示していた第1コンテンツを知ることができる。これにより、第2使用者220は、第1使用者210の好みを知ることができる。
制御部50は、第1使用者210の状態を予め定められた基準に基づいて評価しても良い。例えば、「喜び」の状態が、予め定められた基準に基づいて複数の段階に分けられる。例えば、撮像部31で撮像した第1使用者210の像から、第1使用者210の顔のパーツの形状及び配置を認識し、認識されたパーツの形状及び配置から、第1使用者210の撮影時の状態が、複数の段階のいずれに対応するかが決定される。決定された状態を第1表示部10及び第2表示部20に表示しても良い。決定された状態に応じて、スピーカ46から音を生じさせても良い。
撮像部31の動作は、第1表示部10の第1面側入力部11への入力に基づいて実施されても良い。例えば、第1使用者210が第1表示部10(第1面側入力部11)をタッチした入力信号に基づいて、撮像部31は、静止画像または動画像の撮影を行ってもよい。これにより、例えば、第1使用者210の操作によって、第1使用者210の像が撮影できる。
撮像部31で撮影された像は、通信部63を介して、コミュニケーションツール110の外部に送信されても良い。このとき、像の撮像と共にマイクロフォン41で得た音声を、共に送信しても良い。例えば、これらの情報が、コミュニケーションツール110から離れている他の人に送信されても良い。
図4(b)に表したように、コミュニケーションツール110は、第3使用者230により使用されても良い。例えば、第3使用者230は、コミュニケーションツール110から離れた場所にいる。第3使用者230は、例えば、撮像部31で撮影された像を、通信網を介して入手できる。このとき、像の撮像と共にマイクロフォン41で得た音声を、通信網を介して共に入手しても良い。第3使用者230は、例えば、撮像部31で撮影された像に基づいて、第1使用者210の状態を知ることができる。第3使用者230は、第2表示部20に表示された第2コンテンツの少なくとも一部を、通信網を介して入手し、第2コンテンツの少なくとも一部を見ることができる。第3使用者230の音声は、例えば、通信部63を介してコミュニケーションツール110に送信される。第3使用者230の音声は、例えば、スピーカ46から出力される。
例えば、第1使用者210は、第1表示部10に表示された絵本を見る。第3使用者230は、離れた場所で、第2コンテンツを見ながら第1表示部10に対応するテキスト文を読み、第1使用者210に聞かせることができる。
第3使用者230は、入手した像及び音声に基づいて、第1使用者210の状態を把握し、状態に応じて、撮像部31の動作を制御しても良い。例えば、第3使用者230は、任意の時に撮像部31を操作して、任意の状態の第1使用者210の像(例えば制静止画像または動画像)を撮影できる。
第3使用者230は、第1使用者210の状態を把握することで、第1使用者210の好みを知ることができる。例えば、第1表示部10に車の絵(第1コンテンツ)が表示あれたときに、第1使用者210が「喜び」の状態であることが、第3使用者230が知ることができる。これにより、第3使用者230は、第1使用者210が車を好むことが認識できる。
第3使用者230は、コミュニケーションツール110を介して入手した、第1使用者210の像の情報の記憶、画面への出力、印刷(プリンタへの出力)及び加工の少なくともいずれかを実施しても良い。
第1表示部10には、第3使用者230から提供された情報を表示しても良い。例えば、通信部63を経由して、第3使用者230から任意の情報が入手される。
図4(c)に表したように、第1使用者210と、第2使用者220と、の両方が、第1表示部10を見ても良い。このような場合、第1表示部10の入力機能(例えば第1面側入力部11)により、第1表示部10の操作が可能でも良い。例えばコミュニケーションツール110において、第2表示部20による操作を主とする動作モードと、第1表示部10による操作を主とする動作モードと、の切り替えが可能でも良い。
第1表示部10に表示する第1コンテンツとして、例えば、絵本、放送された画像、使用者により撮影された画像(動画像及び静止画像を含む)、使用者により作成された画像ゲーム画面、及び、絵日記の少なくともいずれかが用いられる。第1コンテンツに設けられる「登場物」(例えば漫画のキャラクタ)は、第1使用者210の像の少なくとも一部を合成した像を含んでも良い。例えば、漫画の登場物の顔の部分を第1使用者210の顔の像に変更した像が用いられても良い。
第1表示部10を観視する対象は、例えば、動物でも良い。第1表示部10を観視する対象は、例えば、ロボットでも良い。
実施形態においては、例えば、第1表示部10の表示と、第2表示部20の表示と、は互いに連動している。互いに同期した表示を行うことで、コミュニケーションがより促進される。
実施形態は、表示方法を含む。本表示方法では、第1面10aに設けられた第1表示部10と、第1面10aに設けられた撮像部31と、第1面10aとは反対側の第2面20aに設けられた第2表示部20と、を含むコミュニケーションツールの、撮像部31を操作して撮像部31で像を撮像し、撮像部31で撮像した像の少なくとも一部を第2表示部20に表示させる。撮像部31の操作は、例えば第2面20aの側から行われる。第2表示部20は入力機能を有しており、撮像部31の操作は、例えば、第2表示部20に設けられた表示機能を用いて実施される。例えば、第1表示部10に表示されたコンテンツに関連して設けられた文字情報を、第2表示部20に表示させる。例えば、第1表示部10に表示させるコンテンツと、第2表示部20に表示させるコンテンツと、を連動させる。
実施形態によれば、より効果的なコミュニケーションを促進するコミュニケーションツール及び表示方法が提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、コミュニケーションツールに含まれる第1表示部、第2表示部、撮像部、マイクロフォン、スピーカ、制御部、入力装置、入力部、記憶部及び通信部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述したコミュニケーションツール及び表示方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全てのコミュニケーションツール及び表示方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5…筐体、 10…第1表示部、 10a…第1面、 11…第1面側入力部、 20…第2表示部、 20a…第2面、 31…撮像部、 41…マイクロフォン、 46…スピーカ、 50…制御部、 61…入力部、 61a…入力装置、 62…記憶部、 63…通信部、 64…バッテリ、 110…コミュニケーションツール、 210…第1使用者、 220…第2使用者、 230…第3使用者

Claims (13)

  1. 第1面に設けられた第1表示部と、
    前記第1面とは反対側の第2面に設けられた第2表示部と、
    前記第1面に設けられた撮像部と、
    前記撮像部を操作するための入力部と、
    前記第1表示部と前記第2表示部とにコンテンツを表示させ、前記撮像部で撮像された像の少なくとも一部を第2表示部に表示させる制御部と、
    を備えたコミュニケーションツール。
  2. 前記入力部は、前記第2面の側に設けられる請求項1記載のコミュニケーションツール。
  3. 前記入力部の少なくとも一部は、前記第2表示部の少なくとも一部と一体的である請求項1記載のコミュニケーションツール。
  4. 前記制御部は、前記第1表示部に表示された前記コンテンツに関連して設けられた文字情報を前記第2表示部に表示させる請求項1〜3のいずれか1つに記載のコミュニケーションツール。
  5. 前記制御部は、前記第1表示部に表示させる前記コンテンツと、前記第2表示部に表示させるコンテンツと、を連動させる請求項1〜4のいずれか1つに記載のコミュニケーションツール。
  6. 前記第1面側に設けられた第1面側入力部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1面側入力部が受けた入力に応じて、前記第1表示部に表示させる前記コンテンツを変更する請求項1〜5のいずれか1つに記載のコミュニケーションツール。
  7. 前記制御部は、前記撮像部で撮像された前記第1表示部を観視する対象の像に基づいて推定された前記対象の状態を、前記第1表示部及び前記第2表示部の少なくともいずれかに表示させる請求項1〜6のいずれか1つに記載のコミュニケーションツール。
  8. 前記推定された前記対象の状態を、前記推定された前記対象の状態が得られたときに前記第1表示部に表示された前記コンテンツと関連づけて記憶する記憶部をさらに備えた請求項7記載のコミュニケーションツール。
  9. 第1面に設けられた第1表示部と、前記第1面に設けられた撮像部と、前記第1面とは反対側の第2面に設けられた第2表示部と、を含むコミュニケーションツールの前記撮像部を操作して前記撮像部で像を撮像し、前記撮像部で撮像した前記像の少なくとも一部を前記第2表示部に表示させる表示方法。
  10. 前記撮像部の操作は、前記第2面の側から行われる請求項9記載の表示方法。
  11. 前記第2表示部は入力機能を有し、前記操作部の操作は、前記第2表示部の入力機能を用いて行われる請求項9記載の表示方法。
  12. 前記第1表示部に表示された前記コンテンツに関連して設けられた文字情報を前記第2表示部に表示させる請求項9〜11のいずれか1つに記載の表示方法。
  13. 前記第1表示部に表示させる前記コンテンツと、前記第2表示部に表示させるコンテンツと、を連動させる請求項9〜12のいずれか1つに記載の表示方法。
JP2013061080A 2013-03-22 2013-03-22 コミュニケーションツール及び表示方法 Pending JP2014187552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061080A JP2014187552A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 コミュニケーションツール及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061080A JP2014187552A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 コミュニケーションツール及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187552A true JP2014187552A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51834661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061080A Pending JP2014187552A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 コミュニケーションツール及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014187552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020048085A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 東京瓦斯株式会社 コミュニケーションシステム、端末装置、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020048085A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 東京瓦斯株式会社 コミュニケーションシステム、端末装置、およびプログラム
JP7041030B2 (ja) 2018-09-19 2022-03-23 東京瓦斯株式会社 コミュニケーションシステムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9900498B2 (en) Glass-type terminal and method for controlling the same
CN109600659A (zh) 播放视频时的操作方法、装置、设备及存储介质
CN103197825B (zh) 图像处理装置和显示控制方法
US10482640B2 (en) Image processing apparatus for clipping a part of an image and displaying same
KR20150079804A (ko) 이미지 처리 방법, 장치, 단말기기, 프로그램 및 기록매체
KR20160016955A (ko) 의도를 통한 증강 현실에서의 가상 객체의 조작
JP2011188061A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6723512B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN108184070A (zh) 一种拍摄方法及终端
US9833701B2 (en) Gaming device with an inclined surface
US10290120B2 (en) Color analysis and control using an electronic mobile device transparent display screen
JP2012176127A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法
RU2635243C2 (ru) Способ и устройство для отображения страниц, электронное устройство
TW201218759A (en) Photo information display method combined with face recognition and electronic device with camera function thereof
CN106023083A (zh) 获取组合图像的方法及装置
JP2013255166A (ja) 画像読取装置及びプログラム
CN108540729A (zh) 图像处理方法及移动终端
US20140118401A1 (en) Image display apparatus which displays images and method therefor
US9430754B2 (en) Storage medium, information processing method and information processing system
JP2008076796A (ja) 撮影装置及び撮影管理装置
JP5689655B2 (ja) 受信状況表示プログラム、情報処理装置、情報処理システム、受信状況表示方法
JP2012244525A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2014187552A (ja) コミュニケーションツール及び表示方法
WO2015079865A1 (ja) 入力装置、コミュニケーション情報の特定方法、処理装置、表示装置、プログラム、および記録媒体
JP5749115B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび電子文書作成方法