JP2014187018A - 端子台と本体との連結機構、当該連結機構を含む電子機器、および当該連結機構を含む温度調節器 - Google Patents

端子台と本体との連結機構、当該連結機構を含む電子機器、および当該連結機構を含む温度調節器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187018A
JP2014187018A JP2014051489A JP2014051489A JP2014187018A JP 2014187018 A JP2014187018 A JP 2014187018A JP 2014051489 A JP2014051489 A JP 2014051489A JP 2014051489 A JP2014051489 A JP 2014051489A JP 2014187018 A JP2014187018 A JP 2014187018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
main body
connection mechanism
parallel
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014051489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217475B2 (ja
Inventor
Takahito Mizue
孝仁 水江
Shun Kase
世 俊 賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Publication of JP2014187018A publication Critical patent/JP2014187018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217475B2 publication Critical patent/JP6217475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】着脱が簡便であり、端子台の寸法に制約されない、端子台と本体とを連結する機構を提供する
【解決手段】端子台と本体との連結機構において、本体は、メインケースと、メインケースの一端側の中央部分から延出する延出部とを備える。延出部の、第1の方向に平行な両側端面に係合部がそれぞれ設けられており、第1の方向は、延出部が一端側に対して延出する方向に平行である。端子台は収容室を備える。収容室は延出部を収容するために用いられ、収容室の、第1の方向に平行な両側の内面に被係合部がそれぞれ形成されており、かつ、第1の方向と両側の内面に垂直な第2の方向において、収容室の両側にそれぞれ端子が設けられている。端子台と本体が連結されたとき、延出部が収容室内に収容され、かつ、係合部の各々が、対応する被係合部に係合され、かつ、端子台と本体との間に、第2の方向に沿って外向きに開口した孔が形成され、端子が孔を介して外に露出する。
【選択図】図3

Description

本発明は、端子台と本体との連結機構、当該連結機構を含む電子機器、および当該連結機構を含む温度調節器に関する。
従来技術では、端子台と製品本体とは、専用の締結部品によって互いに締結することで分離を防止している。既知の従来技術では、図1に示すように、スナップ91と凹部92との係合により、端子台と本体とが連結されている。
従来技術では、スナップ91が本体のケース外側表面に設けられており、端子台の配線部内側の対応する凹部92と係合する。このため、本体の大きさが、端子台の配線部内側の寸法に制約され、本体の寸法が端子台配線部の内側寸法以下に設定されなければならず、製品の寸法を大きくすることができない。また、従来技術には、別部品の係合構造を利用して端子台と製品本体とを互いに固定する構造もある。ただし、このような構造は、追加的な係合構造を増設しなければならず、組み立ての難度を大幅に高めることになるだけでなく、製品の体積もさらに増大させる。本発明の課題は、着脱が簡便であり、端子台の寸法に制約されない、端子台と本体とを連結する機構を提供することにある。
本発明の一態様に係る連結機構では、本体は、メインケースと、メインケースの一端側の中央部分から延出する延出部とを備える。延出部の、第1の方向に平行な両側端面に係合部がそれぞれ設けられており、第1の方向は、延出部が一端側に対して延出する方向に平行である。端子台は収容室を備える。収容室は延出部を収容するために用いられ、収容室の、第1の方向に平行な両側の内面に被係合部がそれぞれ形成されており、かつ、両側の内面に垂直な第2の方向において、収容室の両側にそれぞれ端子が設けられている。端子台と本体とが連結されたとき、延出部が収容室内に収容され、かつ、係合部の各々が、対応する被係合部に係合され、かつ、端子台と本体との間に、第2の方向に沿って外向きに開口した孔が形成され、端子が孔を介して外に露出する。
好ましくは、端子台と本体とが連結されたとき、端子台の外形と本体の外形との、第2の方向における寸法が一致する。
好ましくは、端子台と本体とが連結されたとき、端子台と本体とからなる組み合わせ体の、第2の方向における両側端面に孔がそれぞれ形成されている。
このような構造を有していれば、延出部に設けられた係合部と、対応する被係合部とを備えた係合構造によって本体と端子台とを容易に連結させることができる。また、第2の方向における本体の寸法が第2の方向における端子台の寸法よりも小さくなるように本体を設ける必要がなく、必要に応じて、本体の寸法を大きくすることができる。さらに、係合部は、延出部の、第1の方向における両側端面に設けられ、かつ、端子台の端子が、端子台と本体との間に形成された、第2の方向に沿って外向きに開口した孔を介して外向きに露出可能であることにより、使用者は孔を介して第2の方向において端子を見て触れることができ、従来と比べて、端子台全体の体積が小さくなった状況で容易に配線を実現することができる。
好ましくは、延出部の、第1の方向に平行な両側端面は弾性変形可能である。
このような構造を有していれば、本体と端子台とを互いに分離させる場合に、延出部の、第1の方向に平行な両側端面に弾性変形を容易に生じさせて、その上に設けられた係合部もそれに伴って変位させることで、これに対応する被係合部の係合を外すことにより、本体と端子台とを容易に分離することができる。
好ましくは、メインケースの、第2の方向における両側外端面には、押圧部がさらにそれぞれ設けられており、外力が押圧部を押圧したとき、押圧部の各々が、延出部の、第1の方向に平行な一方の側の端面を動かして弾性変形を生じさせる。
このような構造を有していれば、押圧部に対する使用者の押圧によって延出部の側端面を動かして変形を生じさせることにより、その上に設けられた係合部も動かしてこれに伴って変位させることで、これに対応する被係合部の係合を外すことができる。このような構造によって、使用者は手動により本体と端子台とを分離させることができるので、専用部材で端子台と本体との間の係合接合を互いに外す必要がない。
好ましくは、メインケースには、押動部がさらに設けられており、端子台と本体とが連結されたとき、押動部はメインケースと端子台との間に位置しており、かつ、外力が押圧部を押圧したとき、押圧部が押動部を動かし、本体と端子台とを分離させる方向に本体を押動する。
このような構造を有していれば、押圧部に対する使用者の押圧によって押動部を動かして変形を生じさせることにより、メインケースと端子台を分離させる方向に本体を押動し、本体と端子台とをより容易に外すことができる。
好ましくは、係合部と被係合部とのうち一方は突起であり、他方は対応する凹溝である。
好ましくは、延出部の、前記第1の方向における両側端面には、少なくとも1つの突起がさらにそれぞれ設けられている。
このような構造を有していれば、端子台と本体とが連結されたとき、延出部の両側端面にさらにそれぞれ少なくとも1つの突起が設けられている。これらの突起を利用し、端子台の収容部の内面と本体の延出部の外面との間の間隙を効果的に吸収して、両者に相対的なぐらつきが生じるのを防止することができ、電子機器全体の動作の信頼性を大幅に高めることができる。
本発明の他の態様に係る電子機器は、前記の端子台と本体との連結機構を備える。
本発明の他の態様に係る温度調節器は、前記の端子台と本体との連結機構を備える。
従来技術における端子台と本体との連結機構の概略図である。 本発明の好ましい実施形態による端子台と本体との連結機構の分解概略図である。 本発明の好ましい実施形態による本体の立体概略図である。 本発明の好ましい実施形態による端子台の立体概略図である。 本発明の好ましい実施形態による端子台と本体とを組み合わせたときの組み合わせ体の概略図である。
以下、図面を参照しながら本発明について説明する。
図2は、本発明の好ましい実施形態による端子台と本体との連結機構の分解概略図である。図3は、本発明の好ましい実施形態による本体の立体概略図である。図4は、本発明の好ましい実施形態による端子台の立体概略図である。図5は、本発明の好ましい実施形態による端子台と本体とを組み合わせたときの組み合わせ体の概略図である。
具体的には、図2および図5に示すように、本体1は、メインケース11と、メインケース11の一端側の中央部分から延出する延出部12とを備える。延出部12の、第1の方向に平行な両側端面121に係合部13がそれぞれ設けられている。第1の方向は、延出部12がメインケース11の一端側に対して延出する方向(明細書の図2中の矢印Aが示す方向)に平行である。端子台2は収容室21を備える。収容室21は延出部12を収容するために用いられる。収容室21の、第1の方向に平行な両側の内面に、被係合部22がそれぞれ形成されている。また、収容室21の、被係合部22が設けられた両側の内面に垂直な第2の方向(明細書の図2中の矢印Bが示す方向)において、収容室21の両側にそれぞれ端子23が設けられている。端子台2と本体1とが連結されたとき、延出部12が収容室21内に収容され、かつ、係合部13の各々が、対応する被係合部22に係合され、かつ、端子台2と本体1との間に、第2の方向に沿って外向きに開口した孔3が形成されており、端子23が孔3を介して外に露出する。それにより、使用者は孔3を介して第2の方向において前記端子23を見て触れることができる。
そしてさらに、本実施形態に係る連結機構は、図2および5に示すように、端子台2と本体1が連結されたとき、端子台2の外形と本体1の外形との、第2の方向における寸法が一致する。かつ、端子台2と本体1とが連結されたとき、端子台2と本体1とからなる組み合わせ体の、第2の方向における両側端面に孔3がそれぞれ形成されている。
このような構造を有していれば、延出部12に設けられた係合部13と、係合部13に対応する被係合部22とを備えた係合構造によって、本体1と端子台2とを容易に連結させることができ、第2の方向における本体1の寸法が第2の方向における端子台2の寸法よりも小さくなるように本体1を設ける必要がなく、必要に応じて本体1の寸法を大きくすることができる。さらに、係合部13は、延出部12の、第1の方向における両側端面に設けられ、端子台2の端子23が、端子台2と本体1との間に形成された、第2の方向に沿って外向きに開口した孔3を介して外向きに露出可能であることにより、使用者は孔3を介して第2の方向において端子23を見て触れることができ、従来よりも端子台全体の体積が小さくなった状況で容易に配線を実現することができる。
より具体的には、図2および5に示すように、本実施形態に係る連結機構において、係合部13は、延出部12の、第1の方向に平行な両側端面121からそれぞれ突出した2対の突起になるように形成される。被係合部22は、収容室21の、第1の方向に平行な両側の内面にそれぞれ形成された対応する凹溝になるように形成される。このような構造によって、突起と、対応する凹溝との間の係合を利用して、係合部13と、対応する被係合部22とが直接的に係合し、または外れることを容易に実現することができる。
そしてさらに、本実施形態に係る連結機構では、延出部12の、第1の方向に平行な両側端面121が弾性変形可能である。このような構造を有していれば、本体1と端子台2とを互いに分離させるとき、延出部12の、第1の方向に平行な両側端面121に弾性変形を容易に生じさせて、その上に設けられた係合部13もそれに伴って変位させることで、これに対応する被係合部22の係合を外すことにより、本体1と端子台2とを容易に分離することができる。より具体的には、本実施形態に係る連結機構では、係合部13が突起になるように形成されており、かつ、被係合部22が凹部になるように形成されていることにより、延出部12の両側端面121に変形が生じたとき、その上に形成された突起もそれに伴って移動することにより、凹部になるように形成された被係合部22との係合を外すことで、本体1と端子台2を容易に分離させる。
そしてさらに、本実施形態に係る連結機構には、メインケース11の、第2の方向における両側外端面に押圧部14がさらにそれぞれ設けられており、外力が押圧部14を押圧したとき、押圧部14の各々が、延出部12の、第1の方向に平行な一方の側の端面121を動かして弾性変形を生じさせる。
このような構造を有していれば、押圧部14に対する使用者の押圧によって延出部12の側端面を動かして変形を生じさせることにより、その上に設けられた係合部13も動かしてこれに伴って変位させることで、これに対応する被係合部22の係合を外すことができる。このような構造によって、使用者は手動により本体1と端子台2とを分離させることができるので、専用部材で端子台2と本体1との間の係合接合を互いに外す必要がない。より具体的には、本実施形態に係る連結機構において、押圧部14は、メインケース11の、第2の方向における両側外端面にそれぞれ形成された弾性変形可能な部分であり、使用者が押圧部14を押圧したとき、押圧部14が弾性変形を生じ、押圧部14の弾性変形が、伝達によって、延出部12の、第1の方向に平行な一方の側の端面121を動かして弾性変形を生じさせることで、係合部13と被係合部22の係合を外させる。より具体的には、本実施形態に係る連結機構において、図3に示すように、各側の押圧部14と、延出部12の、第1の方向に平行な一方の側の端面121との間に連結板15を有する。連結板15は、押圧部14の各々の一端と、延出部12の、第1の方向に平行な一方の側の端面121の一端との間に連結されている。使用者が押圧部14を押圧して押圧部14に弾性変形を生じさせたとき、押圧部14の弾性変形が連結板15を動かして運動を生じさせ、連結板15の運動によって、対応する一方の側の端部121の一端を動かして運動を生じさせる。これにより、この一方の側の端面121が弾性変形を生じるに至ることにより、この一方の側の端面121を動かして弾性変形を生じる。
そしてさらに、本実施形態に係る連結機構には、メインケース11に押動部16がさらに設けられており、端子台2と本体1とが連結されたとき、押動部16はメインケース11と端子台2との間に位置しており、かつ、外力が押圧部14を押圧したとき、押圧部14が押動部16を動かし、本体1と端子台2とを分離させる方向に本体1を押動する。
このような構造を有していれば、押圧部14に対する使用者の押圧によって押動部16を動かして変位を生じさせることにより、本体1と端子台2とを分離させる方向に本体1を押動し、本体1と端子台2とを、より外れやすくすることができる。より具体的には、本実施形態に係る連結機構において、図3に示すように、押動部16が、各側の連結板15にそれぞれ設けられた、端子台2に向かって突出した突起であることにより、使用者が押圧部14を押圧して押圧部14に弾性変形を生じさせたとき、押圧部14の弾性変形が連結板15を動かして運動を生じ、ひいては連結板15上の突起である押動部16を動かして運動を生じさせる。この運動する押動部16によって、本体1上の対応する構造を、本体1と端子台2とを互いに分離させる方向に押動する。これにより、押圧部14を利用して係合部13と被係合部22との係合を外す過程で、押動部16を利用して、本体1と端子台2とを、互いに分離する方向に互いに運動させることにより、使用者がより容易に本体1と端子台2とを分離させることができる。
そしてさらに、本実施形態に係る連結機構では、延出部12の、第1の方向における両側端面121に、少なくとも1つの突起(係合部13)がさらにそれぞれ設けられている。
このような構造を有していれば、延出部12の両側端面121にさらにそれぞれ少なくとも1つの突起が設けられているので、端子台2と本体1が連結されたときに、これらの突起を利用し、端子台2の収容室21の内面と本体1の延出部12の外面との間の間隙を効果的に吸収して、両者に相対的なぐらつきが生じるのを防止することができ、電子機器全体の動作の信頼性を大幅に高めることになる。
以上は本発明の好ましい実施形態について説明しているが、本発明の技術の権利範囲を制限するために用いられるものではなく、同一の技術手段、または請求項の内容に含まれる権利範囲により実施されるものは、すべて本発明の範疇から外れておらず本発明の権利範囲である。
例えば、上記好ましい実施形態において、係合部13は、延出部12の、第1の方向に平行な両側端面121からそれぞれ突出した一対の突起になるように形成され、被係合部22は、収容室21の、第1の方向に平行な両側の内面にそれぞれ形成された対応する凹溝になるように形成される。ただし、本発明はこれのみに限定されるものではなく、当業者は、実際の設計および使用に関する必要性に基づき、係合部13と被係合部22の数と構造形式を任意に選択することができる。例えば、係合部13を凹部になるように形成し、被係合部22を突起になるように形成してもよく、両者が本体1と端子台2とを互いに連結させることができさえすればよい。
そしてさらに、上記実施形態においては、押圧部14と、延出部12の、第1の方向に平行な一方の側の端面121との間に連結板15を有し、連結板15を利用することで押圧部14の弾性変形を一方の側の端面121に伝達する。ただし、本発明はこれのみに限定されるものではなく、当業者は、実際の設計および使用に関する必要性に基づき、各種の構造形式を任意に選択することで押圧部14の弾性変形を伝達することができる。例えば、押圧部14と、対応する一方の側の端面121との間に柱状部材を設けるか、もしくは押圧部14、または対応する一方の側の端面121を斜面になるように直接形成して両者の端部を互いに連結することができ、押圧部14の弾性変形を、対応する一方の側の端部121に伝達することができさえすればよい。
そしてさらに、上記実施形態においては、押動部16が、各側の連結板15にそれぞれ設けられた、端子台2に向かって突出した突起であり、連結板15の運動を利用して該突起を動かして本体1に対して本体1を押動することにより、本体1と端子台2とを互いに分離させる。ただし、本発明はこれのみに限定されるものではなく、当業者は、実際の設計および使用に関する必要性に基づき、各種の構造形式を押動部として任意に選択することができる。例えば、押圧部14の下端に直接突起を設けることで本体1の相応の構造を押動するか、もしくは、該押動部16が、押圧部14と、対応する一方の側の端面121とを連結する傾斜部材等になるように形成されてもよく、該押動部16を利用して端子台2に対して本体1を押動することができさえすればよい。
そしてさらに、本発明が提供する端子台と本体との連結機構は、端子台と本体とを有する各種電子機器に用いることで、使用者が端子台に対して端子台を容易に取り外すまたは取り付けることができる。さらに、本発明が提供する端子台と本体とを使用する電子機器は温度調節器であってよく、該温度調節器の端子台は、入出力回路を接続する複数の端子が含まれており、かつ、端子台の収容室に、本体の延出部に設けられたピンを受けることができるピン受け部材が設けられる。このような配置によって、本発明が提供する端子台と本体との連結機構を利用して該温度調節器の端子台と本体とを連結するとき、本体内のピンが端子台内のピン受け部材に挿入されることにより、複数の端子に接続される入出力回路を介して動作する。

Claims (10)

  1. 端子台と本体との連結機構であって、
    前記本体が、メインケースと、前記メインケースの一端側の中央部分から延出する延出部とを備え、前記延出部の、第1の方向に平行な両側端面に係合部がそれぞれ設けられており、前記第1の方向は、前記延出部が前記一端側に対して延出する方向に平行であり、
    前記端子台は収容室を備え、前記収容室は前記延出部を収容するために用いられ、前記収容室の、前記第1の方向に平行な両側の内面に被係合部がそれぞれ形成されており、かつ、前記両側の内面に垂直な第2の方向において、前記収容室の両側にそれぞれ端子が設けられており、
    前記端子台と前記本体とが連結されたとき、前記延出部が前記収容室内に収容され、かつ、前記係合部の各々が、対応する前記被係合部に係合され、かつ、前記端子台と前記本体との間に、前記第2の方向に沿って外向きに開口した孔が形成され、前記端子が前記孔を介して外に露出することを特徴とする端子台と本体との連結機構。
  2. 前記端子台と前記本体とが連結されたとき、前記端子台の外形と前記本体の外形との、前記第2の方向における寸法が一致することを特徴とする請求項1に記載の連結機構。
  3. 前記端子台と前記本体とが連結されたとき、前記端子台と前記本体とからなる組み合わせ体の、前記第2の方向における両側端面に前記孔がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の連結機構。
  4. 前記延出部の、前記第1の方向に平行な両側端面が弾性変形可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の連結機構。
  5. 前記メインケースの、前記第2の方向における両側外端面に押圧部がさらにそれぞれ設けられており、外力が前記押圧部を押圧したとき、前記押圧部の各々が、前記延出部の、前記第1の方向に平行な一方の側の端面を動かして弾性変形を生じさせることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の連結機構。
  6. 前記メインケースに押動部がさらに設けられており、前記端子台と前記本体とが連結されたとき、前記押動部は前記メインケースと前記端子台との間に位置しており、かつ、外力が前記押圧部を押圧したとき、前記押圧部が前記押動部を動かし、前記本体と前記端子台とを分離させる方向に前記本体を押動することを特徴とする請求項5に記載の連結機構。
  7. 前記係合部と前記被係合部とのうち一方は突起であり、他方は対応する凹溝であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の連結機構。
  8. 前記延出部の、前記第1の方向における両側端面に、少なくとも1つの突起がさらにそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の連結機構。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の端子台と本体との連結機構を備えることを特徴とする電子機器。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の端子台と本体との連結機構を備えることを特徴とする温度調節器。
JP2014051489A 2013-03-22 2014-03-14 端子台と本体との連結機構、当該連結機構を含む電子機器、および当該連結機構を含む温度調節器 Active JP6217475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2013201364167U CN203225381U (zh) 2013-03-22 2013-03-22 端子台和本体的连接机构、包括其的电子设备和温度调节器
CN201320136416.7 2013-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187018A true JP2014187018A (ja) 2014-10-02
JP6217475B2 JP6217475B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=49252373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051489A Active JP6217475B2 (ja) 2013-03-22 2014-03-14 端子台と本体との連結機構、当該連結機構を含む電子機器、および当該連結機構を含む温度調節器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6217475B2 (ja)
KR (1) KR101604898B1 (ja)
CN (1) CN203225381U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150297U (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 富士電機株式会社 レ−ル取付形ねじ端子付ソケツト装置
JPH04312780A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Fuji Electric Co Ltd 電磁継電器のフィンガプロテクタ付ソケット
JP2003102126A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Otowa Denki Kogyo Kk アレスタ装置
JP2009536427A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 デーン+シェーネ ゲーエムベーハ+ツェオー.カーゲー 直列端子として具現化された雷電流および/またはサージ対策の多極の避雷器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW520098U (en) 2001-12-26 2003-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Plug connector and its matching socket connector
JP4445982B2 (ja) 2007-06-29 2010-04-07 ホシデン株式会社 コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150297U (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 富士電機株式会社 レ−ル取付形ねじ端子付ソケツト装置
JPH04312780A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Fuji Electric Co Ltd 電磁継電器のフィンガプロテクタ付ソケット
JP2003102126A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Otowa Denki Kogyo Kk アレスタ装置
JP2009536427A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 デーン+シェーネ ゲーエムベーハ+ツェオー.カーゲー 直列端子として具現化された雷電流および/またはサージ対策の多極の避雷器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6217475B2 (ja) 2017-10-25
CN203225381U (zh) 2013-10-02
KR20140115946A (ko) 2014-10-01
KR101604898B1 (ko) 2016-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8382526B2 (en) Power adapter with interchangeable connectors and power supply having the same
US7484986B1 (en) Socket connector with loosening-proof structure
TWI602362B (zh) 承載模組和接頭模組
KR101289715B1 (ko) 탄성 레버 커넥터
JP2010225400A (ja) コネクタ
JP5748252B1 (ja) 電子機器及び該電子機器用増設ユニット
JP2014130683A (ja) 配線基板連結装置
TW201421096A (zh) 通訊模組
JP5920565B2 (ja) 配線基板連結装置
US10714862B1 (en) Electrical socket
US8570735B2 (en) Electronic device
KR20140031039A (ko) 커넥터 조립체 및 이를 구비하는 디스플레이 기기
JP6217475B2 (ja) 端子台と本体との連結機構、当該連結機構を含む電子機器、および当該連結機構を含む温度調節器
WO2017011959A1 (zh) 锁紧式连接器接头
TWI473556B (zh) 卡扣結構
US20140170872A1 (en) Data cable with connector
TWI545847B (zh) 電子裝置及其切換式接頭構造
TWM502935U (zh) 一種組合式外殼及固態硬碟
JP4764769B2 (ja) 電気機器の連結構造
JP5892377B2 (ja) 配線基板連結装置
TWI407641B (zh) 連接器防鬆脫機構及其連接器容置裝置
KR20140024626A (ko) 커넥터 모듈
JP2013218788A (ja) 配線基板連結装置
TW200937764A (en) Electronic connector and plug and socket thereof
US9894783B2 (en) Electronic device having an elastic member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150