JP2014186282A - 液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents

液晶表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014186282A
JP2014186282A JP2013063106A JP2013063106A JP2014186282A JP 2014186282 A JP2014186282 A JP 2014186282A JP 2013063106 A JP2013063106 A JP 2013063106A JP 2013063106 A JP2013063106 A JP 2013063106A JP 2014186282 A JP2014186282 A JP 2014186282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
substrate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013063106A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Tamaoki
昌哉 玉置
Masashi Mitsui
雅志 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013063106A priority Critical patent/JP2014186282A/ja
Priority to US14/208,578 priority patent/US9599854B2/en
Publication of JP2014186282A publication Critical patent/JP2014186282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光を散乱させる層を備えた液晶表示装置の厚みの増加を抑制すること。
【解決手段】半透過型液晶表示装置1は、複数の画素毎に備えられた反射電極63が設けられる第1基板14と、反射電極63と対向する透明電極21が設けられる第2基板23と、第1基板14と第2基板23との間に設けられる液晶層30と、第2基板23の液晶層30とは反対側に設けられて、液晶層30側からの光を散乱させる散乱層27と、液晶の配向方向が液晶層30の配向方向とは反対方向に向かうように液晶が固定化され、かつ第2基板23の液晶層30とは反対側に設けられる位相差板とを含む。液晶が固定化された位相差板は、1/4波長板24及び1/2波長板25の少なくとも一方である。
【選択図】図6

Description

本開示は、液晶表示装置及びこれを備えた電子機器に関する。
表示装置として、画面背面のバックライト光による透過光を利用して表示を行う透過型表示装置及び外光による反射光を利用して表示を行う反射型表示装置がある。また、透過型表示装置と反射型表示装置との特徴を併せ持つ表示装置として、例えば、1個の画素内に透過表示領域(透過表示部)と反射表示領域(反射表示部)とを有する半透過型液晶表示装置がある。
反射型又は半透過型の液晶表示装置は、光を反射させる反射体を有している。反射体のパターンニング精度又は基板の重ねずれ等によって、反射光の強度にばらつきが生じる可能性がある。このばらつきを緩和するため、位相差板よりも液晶層側に光を散乱させる層を備えた技術がある(例えば、特許文献1)。
特開2011−64885号公報
液晶表示装置に光を散乱させる層を備えると、その分、液晶表示装置の厚みが大きくなってしまう。液晶表示装置を携帯端末装置又は車載の表示装置等に搭載する場合、コンパクト化の要請から、液晶表示装置の厚みは極力小さい方が好ましい。
本開示は、光を散乱させる層を備えた液晶表示装置の厚みの増加を抑制することを目的とする。
本開示に係る液晶表示装置は、複数の画素毎に備えられた反射電極が設けられる第1基板と、前記反射電極と対向する透明電極が設けられる第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられる液晶層と、前記第2基板の前記液晶層とは反対側に設けられて、前記液晶層側からの光を散乱させる散乱層と、液晶の配向方向が前記液晶層の配向方向とは反対方向に向かうように前記液晶が固定化され、かつ前記第2基板の前記液晶層とは反対側に設けられる位相差板と、を含む。本開示に係る電子機器は、本開示に係る液晶表示装置を備える。
この液晶表示装置及びこれを備えた電子機器は、液晶を固定化した位相差板を備える。このような位相差板は、数μmの厚みの液晶層によりその機能を発揮するため、液晶表示装置が光を散乱させる散乱層を有している場合においては、その厚みの増加を抑制することができる。また、液晶を固定化した位相差板は、液晶の配向方向が液晶表示装置の液晶層の配向方向とは反対方向に向かうように液晶が固定化されている。このようにすることで、位相差板による光の位相変化を小さくすることができるので、画質の低下を抑制することができる。
本開示によれば、光を散乱させる層を備えた液晶表示装置の厚みの増加を抑制することができる。
図1は、本開示が適用される半透過型液晶表示装置の構成の概略を、一部を切り欠いた状態で示す斜視図である。 図2は、画素回路の一例を示す図である。 図3は、本実施形態に係る画素部の電極構造を示す平面図である。 図4は、反射電極の画素間の空間を用いて透過表示を行う場合における画素間の液晶分子の動きを示す図である。 図5は、ノーマリーホワイトモードの場合の画素間における透過率のシミュレーション結果を示す図である。 図6は、本開示が適用される半透過型液晶表示装置を示す断面図である。 図7は、光散乱膜の一例を示す断面図である。 図8は、光散乱膜の一例を示す平面図である。 図9は、光散乱膜の変形例を示す平面図である。 図10は、位相差板の構造を示す図である。 図11は、比較例に係る半透過型液晶表示装置を示す図である。 図12は、本実施形態に係る半透過型液晶表示装置を示す図である。 図13は、延伸型位相差板を用いて光学設計を行った一例を示す図である。 図14は、液晶位相差板を用いて光学設計を行った一例を示す図である。 図15は、液晶位相差板を用いて光学設計を行った一例を示す図である。 図16は、液晶位相差板の配向方向と、半透過型液晶表示装置が備える液晶層の配向方向との関係を示す図である。 図17は、位相差板としての1/4波長板又は1/2波長板の配置例を示す図である。 図18は、位相差板としての1/4波長板又は1/2波長板の配置例を示す図である。 図19は、位相差板としての1/4波長板又は1/2波長板の配置例を示す図である。 図20は、位相差板としての1/4波長板又は1/2波長板の配置例を示す図である。 図21は、位相差板としての1/4波長板又は1/2波長板の配置例を示す図である。 図22は、位相差板としての1/4波長板又は1/2波長板の配置例を示す図である。 図23は、位相差板としての1/4波長板又は1/2波長板の配置例を示す図である。 図24は、位相差板としての1/4波長板又は1/2波長板の配置例を示す図である。 図25は、位相差板としての1/4波長板又は1/2波長板の配置例を示す図である。 図26は、半透過型液晶表示装置が適用されるテレビジョン装置を示す図である。 図27は、半透過型液晶表示装置が適用されるディジタルカメラを示す図である。 図28は、半透過型液晶表示装置が適用されるディジタルカメラを示す図である。 図29は、半透過型液晶表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表す図である。 図30は、半透過型液晶表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータ図である。 図31は、本開示が適用される携帯電話機を開いた状態での正面図である。 図32は、本開示が適用される携帯電話機を開いた状態での右側面図である。 図33は、本開示が適用される携帯電話機を折りたたんだ状態での上面図である。 図34は、本開示が適用される携帯電話機を折りたたんだ状態での左側面図である。 図35は、本開示が適用される携帯電話機を折りたたんだ状態での右側面図である。 図36は、本開示が適用される携帯電話機を折りたたんだ状態での背面図である。 図37は、本開示が適用される携帯電話機を折りたたんだ状態での正面図である。 図38は、本開示が適用される情報携帯端末を示す図である。
以下、本開示の技術を実施するための形態(以下、実施形態と記述する)について図面を用いて、次に示す手順で詳細に説明する。
1.本開示が適用される液晶表示装置
1−1.カラー表示対応の半透過型液晶表示装置
1−2.画素回路の一例
1−3.画素部の電極構造について
1−4.表示モード
1−5.散乱層について
1−6.位相差板について
1−7.位相差板の配置
2.電子機器
3.本開示の構成
<1.本開示が適用される液晶表示装置>
本開示の技術は、フラットパネル型(平面型)の表示装置に適用することができる。フラットパネル型の表示装置としては、液晶表示(LCD:Liquid Crystal Display)パネルを用いた表示装置、エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)表示パネルを用いた表示装置等を例示することができる。
これらフラットパネル型の表示装置は、表示の形態で分類すると、透過型、反射型及び半透過型に分類することができる。本開示の技術は、透過型液晶表示装置、反射型液晶表示装置及び透過型表示装置と反射型表示装置との特徴を併せ持つ半透過型液晶表示装置に適用することができる。本開示に係る液晶表示装置は、電子機器、中でも、屋外での使用頻度が高い携帯型の電子機器、すなわち、携帯端末機器、例えば、ディジタルカメラ等の携帯情報機器又は携帯電話機等の携帯通信機器の表示部として用いて好適なものである。
本開示が適用される液晶表示装置は、モノクロ表示対応の表示装置であってもよいし、カラー表示対応の表示装置であってもよい。カラー表示対応の場合、カラー画像を形成する単位となる1個の画素(単位画素)は、複数の副画素(サブピクセル)を含むことになる。より具体的には、カラー表示対応の表示装置では、単位画素は、例えば、赤色(Red:R)を表示する副画素、緑色(Green:G)を表示する副画素、青色(Blue:B)を表示する副画素の3つの副画素を含む。
ただし、1つの画素としては、RGBの3原色の副画素を組み合わせたものに限られるものではない。例えば、RGBの3原色の副画素に、さらに1色又は複数色の副画素を加えて単位画素とすることも可能である。より具体的には、例えば、輝度向上のために白色(White;W)を表示する副画素を加えて単位画素としたり、色再現範囲を拡大するために補色を表示する少なくとも1個の副画素を加えて単位画素としたりすることも可能である。
[1−1.カラー表示対応の半透過型液晶表示装置]
以下、本開示が適用される液晶表示装置として、カラー表示対応の半透過型液晶表示装置を例に挙げて図面を参照しつつ説明する。本開示は、カラー表示対応に限定されない。また、本開示は、半透過型液晶表示装置には限定されないが、特に、半透過型又は反射型の液晶表示装置に好適である。
図1は、本開示が適用される半透過型液晶表示装置の構成の概略を、一部を切り欠いた状態で示す斜視図である。図1に示すように、本開示が適用される液晶表示装置としての半透過型液晶表示装置1は、第1パネル部10、第2パネル部20、液晶層30及びバックライト部40を主な構成要素として有する。半透過型液晶表示装置1は、第2パネル部20の表面側が表示面側となる。第1パネル部10と第2パネル部20とは、所定の空隙を持って対向配置されている。そして、第1パネル部10と第2パネル部20との空隙内に液晶材料が封止されることによって液晶層30が形成されている。
第1パネル部10は、液晶層30と反対側、すなわち、バックライト部40側から順に、偏光板11、1/2波長板12、1/4波長板13、透明なガラス等を基板材料とする第1基板14及び平坦化膜15が設けられている。
この第1パネル部10において、第1基板14上には、ともに図示しない複数の信号線と複数の走査線とが交差するように形成されている。そして、複数の信号線と複数の走査線とが交差する部位には、副画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)50が行列状に2次元配置されている。
第1基板14上には、さらに、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)等のスイッチング素子及び容量素子等の回路素子が画素50毎に形成されている。これらの回路素子、信号線及び走査線の表面に平坦化膜15が形成されることによって第1パネル部10の表面の平坦化が図られている。そして、平坦化膜15の上に、後述する反射電極が画素50毎に形成されることになる。第1基板14は、TFTを含む回路素子が形成されることからTFT基板と呼ばれる場合がある。
複数の信号線は、画素50を駆動する信号(表示信号/映像信号)を伝送するための配線であり、画素50の行列状の配置に対して画素列毎に、この画素列の画素の配列方向、すなわち、列方向(図1のY方向)に沿って延在する配線構造となっている。複数の走査線は、画素50を行単位で選択する信号(走査信号)を伝送するための配線であり、画素50の行列状の配置に対して画素行毎に、当該画素行の画素の配列方向、すなわち、行方向(図1のX方向)に沿って延在する配線構造となっている。X方向とY方向とは、互いに直交する。
第2パネル部20は、液晶層30側から順に、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)等で形成された透明電極21、カラーフィルタ22、透明なガラス等を基板材料とする第2基板23、散乱層27、1/4波長板24、1/2波長板25及び偏光板26が設けられている。
この第2パネル部20において、カラーフィルタ22は、例えば、列方向(Y方向)に伸びるストライプ状のR(赤色)G(緑色)B(青色)の各フィルタが、画素50の行方向(X方向)のピッチと同じピッチで繰り返し配列された構成となっている。第2基板23は、カラーフィルタ(CF:Color Filter)22を含んでいることからCF基板と呼ばれる場合がある。
前述した、第1パネル部10、当該第1パネル部10と対向配置された第2パネル部20及び第1パネル部10と第2パネル部20との間に配置された液晶層30によって半透過型の液晶表示パネルが構成されており、第2パネル部20の上面(表面)が表示面となっている。
バックライト部40は、液晶表示パネルをその背面側、すなわち、第1パネル部10の液晶層30とは反対側から照明する照明部である。このバックライト部40は、その構造及び構成要素を特に限定するものではないが、例えば、LED(Light Emitting Diode)又は蛍光管等の光源と、プリズムシート、拡散シート及び導光板等の周知の部材とを用いることができる。
前述した構造の半透過型液晶表示装置1は、画素50毎に反射表示領域(反射表示部)と透過表示領域(透過表示部)とを有している。反射表示領域は、前述したように、平坦化膜15の表面に、画素50毎に形成される反射電極を有し、第2パネル部20を透過して外部から入射した外光を当該反射電極によって反射し、その反射光によって表示する。透過表示領域は、バックライト部40からの光を透過し、その透過光によって表示する。この画素50毎に設けられる透過表示領域の詳細については後述する。
[1−2.画素回路の一例]
図2は、画素回路の一例を示す図である。画素50の画素回路の一例について、図2を用いて説明する。図2にXで示す方向(X方向)は、図1に示す半透過型液晶表示装置1の行方向を示し、Yで示す方向(Y方向)は列方向を示す。
図2に示すように、複数の信号線61(61、61、61、・・・)と、複数の走査線62(62、62、62、・・・)とが交差するように配線され、その交差部に画素50が配されている。複数の走査線62(62、62、62、・・・)が延在する方向は行方向(X方向)であり、複数の信号線61(61、61、61、・・・)が延在する方向は列方向(Y方向)である。先述したように、複数の信号線61と複数の走査線62とは、第1パネル部10の第1基板(TFT基板)14の表面に形成されている。そして、信号線61(61、61、61、・・・)の各一端は、信号出力回路70の各列に対応した出力端に接続され、複数の走査線62(62、62、62、・・・)の各一端は、走査回路80の各行に対応した出力端に接続されている。
画素50は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)を用いた画素トランジスタ51と液晶容量52と保持容量53とを有する構成となっている。画素トランジスタ51は、ゲート電極が走査線62(62、62、62、・・・)に接続され、ソース電極が信号線61(61、61、61、・・・)に接続されている。
液晶容量52は、画素電極と、これに対向して形成される対向電極(図1の透明電極21に相当)との間で発生する液晶材料の容量成分を意味し、画素電極が画素トランジスタ51のドレイン電極に接続されている。画素電極は、カラー表示の場合は副画素毎に形成される反射電極に相当し、モノクロ表示の場合は画素毎に形成される反射電極に相当する。液晶容量52の対向電極には、直流電圧のコモン電位VCOMが全画素共通に印加される。保持容量53は、一方の電極が液晶容量52の画素電極に、他方の電極が液晶容量52の対向電極にそれぞれ接続されている。
前述した画素回路から明らかなように、複数の信号線61(61、61、61、・・・)は、画素50を駆動する信号、すなわち、信号出力回路70から出力される映像信号を画素列毎に画素50に伝送する配線である。また、複数の走査線62(62、62、62、・・・)は、画素50を行単位で選択する信号、すなわち、走査回路80から出力される走査信号を画素行毎に伝送する配線である。
[1−3.画素部の電極構造について]
図3は、本実施形態に係る画素部の電極構造を示す平面図である。半透過型液晶表示装置1は、反射型表示装置と同等の反射表示性能を保ったまま、透過表示を実現するために、反射電極63の画素50間の空間を用いて透過表示を行う。具体的には、図3に示すように、画素50が行列状に配置される画素部において、信号線61及び走査線62等の配線を、反射電極63の画素50間の空間を塞がないように形成することで、この空間を透過表示領域として用いて透過表示を行うことができる。
図3において、反射電極63は、網掛けを付して示している。また、反射電極63の画素50間の空間は、画素列の画素の配列方向、すなわち、列方向(図3に示すY方向)に沿って延在する空間65と、画素行の画素の配列方向、すなわち、行方向(図3に示すX方向)に沿って延在する空間65とが存在する。なお、本例では、画素部に形成される配線として信号線61及び走査線62を例示しているが、画素部に形成される配線はこれらに限られるものではない。すなわち、画素50を駆動(制御)するにあたって必要となる駆動線(制御線)すべてが、本例でいう配線に含まれる。
「空間を塞がない」とは、配線が反射電極63の画素50間の空間65、65とオーバーラップしている領域の存在を排除するものではない。具体的には、列方向に配線される信号線61が行方向に延在する空間65とオーバーラップする状態及び行方向に配線される走査線62が列方向に延在する空間65とオーバーラップする状態は、「空間を塞がない」概念に含まれるものとする。
また、信号線61が列方向に延在する空間65と一部が又は部分的にオーバーラップする状態及び走査線62が行方向に延在する空間65と一部が又は部分的にオーバーラップする状態も、「空間を塞がない」概念に含まれるものとする。いずれの場合にも、信号線61及び走査線62が空間65、65とオーバーラップしていない領域を透過表示領域として用いることになる。
また、反射電極63の画素50間の空間65、65を塞がないように配線を形成する際には、当該配線を反射電極63の画素50間の空間65、65を避けて形成することが好ましい。「空間を避けて」とは、反射電極63の画素50間の空間65、65中に配線が存在しない(すなわち、当該空間65、65中に配線がオーバーラップする領域が存在しない)状態をいう。
具体的には、図3に示すように、信号線61については、列方向に延在する空間65を避けて、すなわち、空間65との間にオーバーラップする領域(部分)を存在させずに配線するのが好ましい。また、走査線62については、行方向に延在する空間65を避けて、すなわち、空間65との間にオーバーラップする領域を存在させずに配線することが好ましい。反射電極63の画素50間の空間65、65中に信号線61及び走査線62がオーバーラップする領域が存在しないことで、当該空間65、65の領域の全体を透過表示領域として用いることができるため、半透過型液晶表示装置1は、より高い透過表示性能を得ることが可能となる。
前述したように、半透過型液晶表示装置1は、反射電極63の画素50間の空間を用いて透過表示を行う、すなわち、当該空間の領域を透過表示領域とすることにより、画素50内に透過表示領域を別途確保する必要がなくなる。このようにすることで、図3から明らかなように、半透過型液晶表示装置1は、画素50のサイズを同一とした場合、反射電極63の寸法を反射型液晶表示装置の寸法と同等にできる。その結果、半透過型液晶表示装置1は、反射型表示装置と同等の反射表示性能を保ったまま、透過表示を実現可能となる。
[1−4.表示モード]
液晶の表示モードには、電界(電圧)無印加時に白表示、電界印加時に黒表示になるノーマリーホワイトモードと、電界無印加時に黒表示、電界印加時に白表示になるノーマリーブラックモードとがある。この両モードは液晶セルの構造は同じであり、図1の偏光板11、26の配置が異なる。
反射電極63の画素50間の空間を用いて透過表示を行う場合、画素間の液晶分子はすべてスイッチングする訳ではなく、液晶分子が動かない領域も存在する。ノーマリーホワイトモードの場合、液晶分子が動かない領域の存在によって黒を締めることができないために、コントラストが低くなる可能性がある。
図4は、反射電極の画素間の空間を用いて透過表示を行う場合における画素間の液晶分子の動きを示す図である。図4において、反射電極63の中央部の位置Aでは液晶分子が完全に動く。これに対して、画素間における反射電極63の近傍の位置Bでは液晶分子がある程度動き、画素間の中央部の位置Cでは液晶分子が全く動かない。このようにすると、液晶分子が全く動かない画素間の中央部の領域では、透過率が反射電極63の領域に比べて極端に高くなるため光漏れが生じる。したがって、黒が締まらなくなるためコントラストが低下する。
図5は、ノーマリーホワイトモードの場合の画素間における透過率のシミュレーション結果を示す図である。図5において、位置A、B、Cでは、図4の位置A、B、Cにそれぞれ対応している。図5のシミュレーション結果から、図4における画素間の中央部の位置Cでは液晶分子が全く動いていないために透過率が高い(例えば、0.35程度)ことが分かる。
このような理由から、本実施形態に係る半透過型液晶表示装置の表示モードとして、ノーマリーブラックモードを採用するのが好ましい。ノーマリーブラックモードにすれば、液晶に電圧が印加されていない状態、すなわち、液晶配向が均一な状態で黒表示になり、黒を締めることができるため、コントラストを上げることができる。ただし、ノーマリーホワイトモードの採用を排除するものではない。
光学特性の実測結果の一例として、ノーマリーホワイトモードの場合、白透過率(%)が0.93程度、黒透過率(%)が0.29程度であるため、コントラストが3程度である。ノーマリーブラックモードの場合、白透過率(%)が0.71程度、黒透過率(%)が0.06程度であるため、コントラストが12程度である。すなわち、ノーマリーブラックモードを採用することで、コントラストをノーマリーホワイトモードの場合の4倍程度に向上させることができる。
[1−5.散乱層について]
図6は、本開示が適用される半透過型液晶表示装置を示す断面図である。図6に示すように、第2基板23のカラーフィルタ22とは反対側に、散乱層27、位相差板としての1/4波長板24、位相差板としての1/2波長板24及び偏光板26がこの順に設けられている。散乱層27は、反射電極63で反射した光の進行方向に設けられる。散乱層27は、反射電極63で反射された光を散乱させたり、画素間の空間65を透過したバックライト光を散乱させたりする非等方又は等方の層である。散乱層27は、2枚の光散乱膜271を有する。2枚の光散乱膜271は、第2基板23から離れる方向に向かって積層されている。光散乱膜271は1層でもよいし、3層以上であってもよい。光散乱膜271を複数の層とすることにより、光の拡散範囲をより拡大したり、虹色をより確実に抑制したりすることができるので好ましい。
図7は、光散乱膜の一例を示す断面図、図8は、光散乱膜の一例を示す平面図、図9は、光散乱膜の変形例を示す平面図である。光散乱膜271としては、例えば、LCF(Light Control Film)を用いることができる。光散乱膜271は、前方散乱が多く後方散乱が少ない前方散乱層である。光散乱膜271は、特定方向から入射した光を散乱する異方性散乱膜である。光散乱膜271は、第2基板23との関係で偏光板26側の特定方向から光が入射してきた場合に、その入射光をほとんど散乱せずに透過させ、反射電極63で反射され戻ってきた光を大きく散乱するようになっている。
光散乱膜271は、例えば、図7に示すように、第2基板23との関係で所定の方向から発光体LS(例えば照明又は太陽等)からの外光L1が入射したときにその外光L1を透過させ、その透過した光のうち反射電極63で反射された光(反射光)L2を、散乱中心軸AX1を中心として所定の範囲で散乱させるようになっている。外光L1は、第2基板23の偏光板26に入射する平行光である。外光L1は、無偏光光であってもよいし、偏光光であってもよい。光散乱膜271は、例えば、図7に示すように、屈折率の互いに異なる2種類の領域(第1領域271B、第2領域271S)を含む。光散乱膜271は、図8に示すように複数の板状の第2領域271Sが第1領域271B中に所定間隔で配列されたルーバー構造となっていてもよいし、図9に示す光散乱膜271aように柱状の第2領域271Saが第1領域271B中に配列された柱状構造となっていてもよい。
光散乱膜271は、例えば、第1領域271B及び第2領域271Sが厚さ方向に延在し、かつ所定の方向に傾斜したものである。光散乱膜271は、例えば、屈折率の互いに異なる2種類以上の光重合可能なモノマー又はオリゴマーの混合物である樹脂シートに、紫外線を斜め方向から照射することにより形成されたものである。なお、光散乱膜271は、上記とは異なる構造となっていてもよく、また、上記とは異なる方法で製造されたものであってもよい。散乱層27が複数の光散乱膜271を有する場合、それぞれの光散乱膜271は、互いに等しい構造であってもよいし、互いに異なる構造であってもよい。
光散乱膜271の散乱中心軸AX1は、例えば、図1に示す半透過型液晶表示装置1の主視角θの方向(主視角方向)を向いていることが好ましい。なお、散乱中心軸AX1は、主視角方向とは異なる方向を向いていてもよい。いずれにおいても、光散乱膜271を用いたときに、光散乱膜271の効果により、主視角方向の輝度が最も明るくなる、すなわち、反射率が最も高くなるように散乱中心軸AX1の向きが設定されていればよい。主視角θとは、半透過型液晶表示装置1のユーザが半透過型液晶表示装置1を使用する際に映像表示面を眺める方位に対応している。映像表示面が方形状となっている場合、例えば、主視角方向は、映像表示面の一辺のうちユーザに最も近い辺と直交する方位に対応している。
画素間の空間65からバックライト光又は反射光を透過させる場合、反射電極63のパターニング精度又は第2基板23との重ねずれ等によって、バックライト光又は反射光の透過のばらつきが大きくなる可能性がある。特に、ウェットプロセスを用いて銀を反射電極63として使用する場合、前述したばらつきは非常に大きくなる可能性がある。光散乱膜271を備えた散乱層27によって、透過光が散乱されるので、前述したばらつきが平準化されるという利点がある。
[1−6.位相差板について]
図10は、位相差板の構造を示す図である。本実施形態において、位相差板としての1/2波長板24及び1/4波長板25の少なくとも一方は、液晶(液晶分子33)を固定化した位相差板である。このような位相差板を、以下においては適宜液晶位相差板という。液晶位相差板は、例えば、TAC(トリアセチルセルロース)等の基材BSの表面BSPに配向処理を施し、配向処理を施した面に液晶材料を塗布して、紫外線又は熱等によって架橋させて、液晶分子33を基材BSに固定化したものである。液晶位相差板は、液晶分子33のΔn、液晶層32の厚み(数μm程度)によって位相差が決定される。液晶位相差板に用いられる液晶は、ネマティック液晶でもよいし、コレステリック液晶でもよい。
液晶分子33の配向は、基材BSの直上が水平で、徐々に液晶分子33のチルト角αが大きくなるハイブリッド配向になりやすい。しかし、本実施形態において、液晶位相差板の配向はハイブリッド配向に限定されない。例えば、液晶位相差板の配向は、チルト角αが0又はほぼ0である水平配向でもよい。液晶分子33のチルト角αは、液晶分子33の長軸AXLと基材BSの配向処理された面(表面BSP)とのなす角度である。液晶位相差板は、液晶層32の厚みが数μm程度なので、樹脂のフィルムを延伸して位相差を発現する種類の位相差板(以下、適宜延伸型位相差板という)を用いる場合と比較して、厚みを小さくすることができる。このため、液晶位相差板を用いることにより半透過型液晶表示装置1の厚みの増加を抑制することができる。
図11は、比較例に係る半透過型液晶表示装置を示す図である。図12は、本実施形態に係る半透過型液晶表示装置を示す図である。図11に示す半透過型液晶表示装置101が備える液晶位相差板134は、配向方向DRaが第1基板114側の液晶層130の配向方向DRbと同一である。このような液晶位相差板134を備える半透過型液晶表示装置101は、延伸型位相差板と比較してコントラストが低く、半透過型液晶表示装置101の使用者OBが視認する黒表示の輪郭があいまいになってしまう可能性がある。これは、液晶位相差板134の配向方向DRaと第1基板114側の配向方向DRbとが同一の方向に向かっているので、発光体LSから液晶位相差板134に入射する外光L1の位相変化が大きいことが原因である。
図12に示す半透過型液晶表示装置1が備える液晶位相差板34は、配向方向DRaが第1基板14側の液晶層30の配向方向DRbとは反対方向に向かうようになっている。このような液晶位相差板34を備える半透過型液晶表示装置1は、発光体LSから液晶位相差板34に入射する外光L1の位相変化が小さくなる。このため、半透過型液晶表示装置1は、延伸型位相差板と同程度のコントラストを得ることができる。その結果、半透過型液晶表示装置1は、その使用者OBが視認する黒表示の輪郭がシャープになり、高画質が得られる。
図13は、延伸型位相差板を用いて光学設計を行った一例を示す図である。図14、図15は、液晶位相差板を用いて光学設計を行った一例を示す図である。図14に示す例は、図12に示す半透過型液晶表示装置101の光学設計に対応し、図15に示す例は、図13に示す半透過型液晶表示装置1の光学設計に対応する。図13から図15は、液晶セル及び第2パネル部の構成部材の各軸方向が表されている。具体的には、液晶セルのTFT基板側の配向方向DRb、CF基板側の配向方向DRc、散乱層27の散乱中心軸の方向、延伸型位相差板である1/4波長板224の延伸軸方向、液晶位相差板である1/4波長板124、24の配向方向DRa、延伸型位相差板である1/2波長板25の延伸軸方向及び偏光板26の吸収軸方向をそれぞれ表している。
図13に示す光学設計を行った半透過型液晶表示装置を主視角方向から見た場合のコントラストは23.6、主視角方向とは180度反対方向から見た場合のコントラストは19.4である。図14に示す光学設計を行った半透過型液晶表示装置を主視角方向から見た場合のコントラストは14.8、主視角方向とは180度反対方向から見た場合のコントラストは22.9である。図15に示す光学設計を行った半透過型液晶表示装置を主視角方向から見た場合のコントラストは23.2、主視角方向とは180度反対方向から見た場合のコントラストは12.4である。この結果から分かるように、液晶位相差板としての1/4波長板24の配向方向DRaを、液晶パネルの液晶層の配向方向DRbとは反対方向に向かうようにすることで、図13に示すような延伸型位相差板を用いた場合と同等のコントラストを得ることができる。本実施形態において、コントラストとは、白表示の反射率を黒表示の反射率で除したものである。反射率は、方位角が主視角方向と180度反対側で、かつ極角が−30度である方向から光を入射した場合に、極角が0度の方向に反射してくる光を観測したものを用いて求められる。
図16は、液晶位相差板の配向方向と、半透過型液晶表示装置が備える液晶層の配向方向との関係を示す図である。本実施形態において、図1に示す半透過型液晶表示装置1の液晶層30の配向方向DRbとは反対方向とは、配向方向DRbと直交する直線LNを境界として、配向方向DRbとは反対側をいう。図16に示すように、液晶位相差板としての1/4波長板24の配向方向DRaは、直線LNを境界として、配向方向DRbとは反対側であればよい。すなわち、配向方向DRbと配向方向DRaとのなす角度のうち大きい方が、90度よりも大きく270度よりも小さい範囲であればよい。βは、135度以上225度以下が好ましく、150度以上210度以下がより好ましい。この範囲であれば、コントラストを確保することができる。
半透過型液晶表示装置1は、反射電極63で反射されて、散乱層27を通過した反射光の反射率が最も高くなる方位角の方向が主視角となるようにすることが好ましい。このようにすれば、コントラストを確保でき、かつ画質の低下も抑制できる。半透過型液晶表示装置1の主視角θの方向は、最もコントラストが低くなる方向とは異なるようにすることが好ましい。このようにすることで、コントラストの低下を抑制できる。
[1−7.位相差板の配置]
図17から図25は、位相差板としての1/4波長板又は1/2波長板の配置例を示す図である。これらの配置例において、偏光板26は、両面がTACを材料とした保護層26Gによって保護されている。図17に示す例は、1/2波長板25を延伸型位相差板とし、1/4波長板24を液晶位相差板とした例である。1/4波長板24は、散乱層27の表面に設けられている。1/4波長板24は、TAC等を材料とした基材の表面に配向処理を施して液晶を固定化した位相差板を、散乱層27の表面に貼り付けてもよい。1/4波長板24は、散乱層27の表面に配向処理を施して液晶を固定化してもよい。
図18に示す例は、図17に示す例と同様であるが、1/4波長板24が、1/2波長板25の散乱層27側の表面に設けられる点が異なる。1/4波長板24は、1/2波長板25の表面に配向処理を施して液晶を固定化してもよいし、透明樹脂等の基材の表面に配向処理を施して液晶を固定化した位相差板を、1/2波長板25の表面に貼り付けてもよい。
図19に示す例は、1/2波長板25を液晶位相差板とし、1/4波長板24を延伸型位相差板とした例である。1/2波長板25は、偏光板26を保護する2つの保護層26Gのうち、1/4波長板24側の表面に設けられている。1/2波長板25は、TAC等を材料とした基材の表面に配向処理を施して液晶を固定化した位相差板を、保護層26Gの表面に貼り付けてもよい。1/2波長板25は、保護層26Gの表面に配向処理を施して液晶を固定化してもよい。保護層26Gを設けない場合、1/2波長板25は、偏光板26の表面に配向処理を施して液晶を固定化してもよい。
図20に示す例は、図19に示す例と同様であるが、1/2波長板25を1/4波長板24の偏光板26側の表面に設けた点が異なる。1/2波長板25は、TAC等を材料とした基材の表面に配向処理を施して液晶を固定化した位相差板を、1/4波長板24の表面に貼り付けてもよい。1/2波長板25は、1/4波長板24の表面に配向処理を施して液晶を固定化してもよい。
図21に示す例は、1/2波長板25及び1/4波長板24の両方を液晶位相差板とした例である。1/2波長板25は、偏光板26を保護する2つの保護層26Gのうち、1/4波長板24側の表面に設けられている。1/2波長板25は、TAC等を材料とした基材の表面に配向処理を施して液晶を固定化した位相差板を、保護層26Gの表面に貼り付けてもよい。1/2波長板25は、保護層26Gの表面に配向処理を施して液晶を固定化してもよい。保護層26Gを設けない場合、1/2波長板25は、偏光板26の表面に配向処理を施して液晶を固定化してもよい。1/4波長板24は、1/2波長板の保護層26Gとは反対面に設けられる。1/4波長板24は、TAC等を材料とした基材の表面に配向処理を施して液晶を固定化した位相差板を、1/2波長板25の表面に貼り付けてもよい。1/4波長板24は、1/2波長板25の表面に配向処理を施して液晶を固定化してもよい。
図22に示す例は、図21に示す例と同様であるが、1/4波長板24を散乱層27の表面に設けた点が異なる。1/4波長板24は、散乱層27の偏光板26側における表面に設けられている。1/4波長板24は、TAC等を材料とした基材の表面に配向処理を施して液晶を固定化した位相差板を、散乱層27が複数の表面に貼り付けてもよい。1/4波長板24は、散乱層27の表面に配向処理を施して液晶を固定化してもよい。1/2波長板25は、1/4波長板24の散乱層27とは反対側の表面に設けられる。1/2波長板25は、TAC等を材料とした基材の表面に配向処理を施して液晶を固定化した位相差板を、1/4波長板24の表面に貼り付けてもよい。1/2波長板25は、1/4波長板24の表面に配向処理を施して液晶を固定化してもよい。
図23、図24に示す例は、1/2波長板25を延伸型位相差板とし、1/4波長板24を液晶位相差板とし、第2基板23と散乱層27との間に1/4波長板24を設けたものである。図23に示す例において、1/4波長板24は、散乱層27の第2基板23側の表面に設けられる。1/4波長板24は、TAC等を材料とした基材の表面に配向処理を施して液晶を固定化した位相差板を、散乱層27の表面に貼り付けてもよい。1/4波長板24は、散乱層27の表面に配向処理を施して液晶を固定化してもよい。
図24に示す例において、1/4波長板24は、第2基板23の散乱層27側の表面に設けられる。1/4波長板24は、TAC等を材料とした基材の表面に配向処理を施して液晶を固定化した位相差板を、第2基板23の表面に貼り付けてもよい。1/4波長板24は、第2基板23の表面、より具体的には第2基板23の散乱層27の表面に設けた配向膜に配向処理を施して液晶を固定化してもよい。
図25に示す例は、図23、図24に示す例と同様であるが、1/4波長板24を第2基板23の液晶層30側の表面に設けたものである。1/4波長板24は、TAC等を材料とした基材の表面に配向処理を施して液晶を固定化した位相差板を、第2基板23の表面に貼り付けてもよい。1/4波長板24は、第2基板23の表面、より具体的には第2基板23の液晶層30側の表面に設けた配向膜に配向処理を施して液晶を固定化してもよい。
1/4波長板24及び1/2波長板25の少なくとも一方を液晶位相差板とする場合、偏光板26、保護層26G、散乱層27、第2基板23又は延伸型位相差板とした1/4波長板24若しくは1/2波長板25を基材とし、表面に配向処理を施した上で液晶を固定化することが好ましい。このようにすると、基材が不要になるため、1/4波長板24又は1/2波長板25の厚みをより小さくすることができる。結果として、半透過型液晶表示装置1の厚みを小さくすることができる。
<2.電子機器>
以上説明した本開示に係る半透過型液晶表示装置1は、電子機器に入力された映像信号又は電子機器内で生成した映像信号を、画像又は映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示部(表示装置)として用いることが可能である。次に、半透過型液晶表示装置1が表示部として適用された電子機器、すなわち、本開示に係る電子機器の具体例について説明する。
(適用例1)
図26に示す電子機器は、半透過型液晶表示装置1が適用されるテレビジョン装置である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511及びフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、映像表示画面部510に、半透過型液晶表示装置1が適用される。すなわち、テレビジョン装置の画面は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有していてもよい。
(適用例2)
図27及び図28に示す電子機器は、半透過型液晶表示装置1が適用されるディジタルカメラである。このディジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523及びシャッターボタン524を有しており、表示部522には、半透過型液晶表示装置1が適用されている。したがって、ディジタルカメラの表示部522は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有していてもよい。
(適用例3)
図29に示す電子機器は、半透過型液晶表示装置1が適用されるビデオカメラの外観を表すものである。このビデオカメラは、例えば、本体部531、当該本体部531の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ532、撮影時のスタート/ストップスイッチ533及び表示部534を有している。そして、表示部534には、半透過型液晶表示装置1が適用されている。したがって、このビデオカメラの表示部534は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有していてもよい。
(適用例4)
図30に示す電子機器は、半透過型液晶表示装置1が適用されるノート型パーソナルコンピュータである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体541、文字等の入力操作のためのキーボード542及び画像を表示する表示部543を有している。表示部543は、半透過型液晶表示装置1が適用されている。このため、ノート型パーソナルコンピュータの表示部543は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有していてもよい。
(適用例5)
図31から図37に示す電子機器は、半透過型液晶表示装置1が適用される携帯電話機である。図31は携帯電話機を開いた状態での正面図、図32は携帯電話機を開いた状態での右側面図、図33は携帯電話機を折りたたんだ状態での上面図、図34は携帯電話機を折りたたんだ状態での左側面図、図35は携帯電話機を折りたたんだ状態での右側面図、図36は携帯電話機を折りたたんだ状態での背面図、図37は携帯電話機を折りたたんだ状態での正面図である。当該携帯電話機は、例えば、上側筐体551と下側筐体552とを連結部(ヒンジ部)553で連結したものであり、ディスプレイ554、サブディスプレイ555、ピクチャーライト556及びカメラ557を有している。ディスプレイ554は、半透過型液晶表示装置1が取り付けられている。このため、携帯電話機のディスプレイ554は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有していてもよい。
(適用例6)
図38に示す電子機器は、携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータ又は通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体601の表面に表示部602を有している。この表示部562は、半透過型液晶表示装置1である。
<3.本開示の構成>
本開示は以下のような構成を採ることができる。
(1)複数の画素毎に備えられた反射電極が設けられる第1基板と、
前記反射電極と対向する透明電極が設けられる第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられる液晶層と、
前記第2基板の前記液晶層とは反対側に設けられて、前記液晶層側からの光を散乱させる散乱層と、
液晶の配向方向が前記液晶層の配向方向とは反対方向に向かうように前記液晶が固定化され、かつ前記第2基板の前記液晶層とは反対側に設けられる位相差板と、
を含む、液晶表示装置。
(2)前記位相差板は、前記散乱層の前記第2基板とは反対側、前記散乱層と前記第2基板との間又は前記第2基板と前記液晶層との間に設けられる、前記(1)に記載の液晶表示装置。
(3)前記1又は前記2に記載の液晶表示装置は、
前記反射電極で反射されて、前記散乱層を通過した反射光の反射率が最も高くなる方位角の方向が主視角となる、前記(1)又は前記(2)に記載の液晶表示装置。
(4)前記主視角の方向は、最もコントラストが低くなる方向とは異なる、前記(3)に記載の液晶表示装置。
(5)前記反射電極を用いて反射表示を行い、
前記反射電極の画素間の空間を用いて透過表示を行う、前記(1)から前記(4)のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
(6)前記(1)から前記(5)のいずれか1つに記載の液晶表示装置を備えた電子機器。
以上、本開示について説明したが、前述した内容により本開示が限定されるものではない。また、前述した本開示の構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本開示の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更を行うことができる。
1、101 半透過型液晶表示装置
10 第1パネル部
11、26 偏光板
12、25 1/2波長板
13、24、124、224 1/4波長板
14、114 第1基板
15 平坦化膜
20 第2パネル部
21 透明電極
22 カラーフィルタ
23 第2基板
26G 保護層
27 散乱層
271、271a 光散乱膜
271B 第1領域
271S、271Sa 第2領域
30、32、130 液晶層
33 液晶分子
34、134 液晶位相差板
50 画素
63 反射電極
AX1 散乱中心軸
BS 基材
DRa、DRb、DRc 配向方向
θ 主視角

Claims (6)

  1. 複数の画素毎に備えられた反射電極が設けられる第1基板と、
    前記反射電極と対向する透明電極が設けられる第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられる液晶層と、
    前記第2基板の前記液晶層とは反対側に設けられて、前記液晶層側からの光を散乱させる散乱層と、
    液晶の配向方向が前記液晶層の配向方向とは反対方向に向かうように前記液晶が固定化され、かつ前記第2基板の前記液晶層とは反対側に設けられる位相差板と、
    を含む、液晶表示装置。
  2. 前記位相差板は、前記散乱層の前記第2基板とは反対側、前記散乱層と前記第2基板との間又は前記第2基板と前記液晶層との間に設けられる、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置は、
    前記反射電極で反射されて、前記散乱層を通過した反射光の反射率が最も高くなる方位角の方向が主視角となる、請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記主視角の方向は、最もコントラストが低くなる方向とは異なる、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記反射電極を用いて反射表示を行い、
    前記反射電極の画素間の空間を用いて透過表示を行う、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の液晶表示装置を備えた電子機器。
JP2013063106A 2013-03-25 2013-03-25 液晶表示装置及び電子機器 Pending JP2014186282A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063106A JP2014186282A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 液晶表示装置及び電子機器
US14/208,578 US9599854B2 (en) 2013-03-25 2014-03-13 Liquid crystal display device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063106A JP2014186282A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 液晶表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014186282A true JP2014186282A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51568910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063106A Pending JP2014186282A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 液晶表示装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9599854B2 (ja)
JP (1) JP2014186282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032490A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び車両のルームミラー

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107966863B (zh) * 2016-10-19 2020-08-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示面板、显示装置
CN107910354A (zh) * 2017-11-24 2018-04-13 信利光电股份有限公司 一种柔性触控显示模组及电子显示设备
CN109656055B (zh) * 2019-02-28 2021-01-29 合肥京东方光电科技有限公司 阵列基板及制作方法、显示面板、显示装置、显示系统
JP2022155942A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 リンテック株式会社 外光利用型表示体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230333A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方素子を用いた液晶素子
JP2000048039A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Kai:Kk 地図情報のダウンロード方法とこれを実施した地図情報のダウンロードシステム
JP2012208212A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
JP2012255908A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Japan Display West Co Ltd 半透過型表示装置、半透過型表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2013003467A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048039A1 (fr) 1999-02-15 2000-08-17 Citizen Watch Co., Ltd. Afficheur a cristaux liquides
JP5388037B2 (ja) 2009-09-16 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶装置及び電子機器
JP5961060B2 (ja) * 2012-07-18 2016-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2014203004A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230333A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方素子を用いた液晶素子
JP2000048039A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Kai:Kk 地図情報のダウンロード方法とこれを実施した地図情報のダウンロードシステム
JP2012208212A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
JP2012255908A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Japan Display West Co Ltd 半透過型表示装置、半透過型表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2013003467A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032490A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び車両のルームミラー
JP7132700B2 (ja) 2017-08-09 2022-09-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び車両のルームミラー

Also Published As

Publication number Publication date
US20140285757A1 (en) 2014-09-25
US9599854B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10359664B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP5827970B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP4494380B2 (ja) 液晶表示装置
JP5749960B2 (ja) 表示装置および電子機器
US9348172B2 (en) Transflective liquid crystal display device and electronic apparatus
WO2009139199A1 (ja) 液晶表示装置
JP2018180290A (ja) 表示装置
KR101544275B1 (ko) 반투과형 표시 장치, 전자 기기 및 반투과형 표시 장치의 구동 방법
JP2007140089A (ja) 液晶表示装置
WO2009139198A1 (ja) 液晶表示装置
US9599854B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2014142502A (ja) 反射型液晶表示装置及び電子機器
JP2014178454A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2008203382A (ja) 液晶表示装置
TWI610096B (zh) 液晶顯示裝置及抬頭顯示器裝置
JP2009075421A (ja) 液晶装置、及び電子機器
WO2009113206A1 (ja) 液晶表示装置
US20140267993A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP5026899B2 (ja) 液晶表示装置
JP5376417B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル
KR20180122700A (ko) 표시 장치
JP5334012B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル及び電子機器
JP2008107525A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008225154A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2012108553A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160726