JP2014182489A - 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014182489A
JP2014182489A JP2013055477A JP2013055477A JP2014182489A JP 2014182489 A JP2014182489 A JP 2014182489A JP 2013055477 A JP2013055477 A JP 2013055477A JP 2013055477 A JP2013055477 A JP 2013055477A JP 2014182489 A JP2014182489 A JP 2014182489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
switching time
display
time
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013055477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6065679B2 (ja
Inventor
Kai Kinoshita
開 木下
Junpei Kobayashi
潤平 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013055477A priority Critical patent/JP6065679B2/ja
Publication of JP2014182489A publication Critical patent/JP2014182489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065679B2 publication Critical patent/JP6065679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数の端末装置で各ユーザが同時にコンテンツのほぼ同じ部分を閲覧することができ、且つ、各ユーザが自分のペースでコンテンツを閲覧することができる表示制御装置等を提供する。
【解決手段】複数の端末装置について取得された、表示部分を切り替えるための切替操作に係る切替時刻から平均切替時刻を算出する。端末装置の表示部分を切り替える場合に、当該端末装置において過去に表示された部分の表示を切り換えるための切替操作に係る切替時刻と、当該過去に表示された部分について算出された平均切替時刻を比較し、当該端末装置と他の端末装置における次の部分への表示切替時刻又はその次の部分への表示切替時刻の少なくともいずれかを揃える。
【選択図】図3

Description

本発明は、コンテンツの表示制御の技術分野に関する。
従来、複数の者が集まり、それぞれが同じ書籍を読む読書会が催されている。読書会では、各人が一の書籍における特定の箇所について感想を言い合うといったことが行われており、こうした場合には、各人が書籍の同じ部分を読み進めていると、各人が特定の箇所を見つけやすくなり好適である。しかしながら、一般的に各人の読書スピードは異なるため、同じ部分を読み続けることは困難である。
一方で、書籍の電子化が進んでおり、電子書籍ビューワー等を用いて読書を行う者も増えている。そこで、電子書籍ビューワー等の端末装置を用いて複数の者が同時に同じコンテンツにおける同じ部分を閲覧することができるシステムが求められている。
そうした中、特許文献1には、マスター閲覧ユニットの表示に合わせてスレーブ閲覧ユニットの表示を同期させることにより、それぞれのユニットでの同時閲覧を実現するシステムが開示されている。当該システムによれば、各ユニットに同じ画像が表示されるので、それぞれのユーザは同じ画像を閲覧することができる。
特開2004−135277号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムでは、マスター閲覧ユニットの表示に合わせてスレーブ閲覧ユニットの表示が切り替わるため、スレーブ閲覧ユニットのユーザの閲覧スピードがマスター閲覧ユニットのユーザの閲覧スピードよりも遅い場合、閲覧しているページなどの部分を閲覧し終わる前に表示が切り替わってしまうという問題がある。
本発明は、このような問題等に鑑みてなされたもので、複数の端末装置で各ユーザが同時にコンテンツのほぼ同じ部分を閲覧することができ、且つ、各ユーザが自分のペースでコンテンツを閲覧することができる表示制御装置等を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、連続する複数の部分で構成されるコンテンツを、各前記部分に対応する表示データを切り換えながら表示する複数の端末装置にそれぞれ接続する表示制御装置であって、前記端末装置における一の前記部分に対応する表示データを連続する次の前記部分に対応する表示データに切り換えるための切替操作に係る切替時刻を取得する切替時刻取得手段と、前記複数の端末装置について取得された前記切替時刻に基づいて、当該切替時刻に係る切替操作が行われた際に表示されていた前記部分についての平均切替時刻を算出する平均切替時刻算出手段と、新たに前記切替操作が行われた前記端末装置における過去に表示された部分についての切替操作に係る切替時刻と、前記過去に表示された部分について算出された平均切替時刻の比較の結果に基づいて、当該端末装置と他の端末装置における次の前記部分に対応する表示データへの表示切替時刻又はその次の前記部分に対応する表示データへの表示切替時刻の少なくともいずれか一方の表示切替時刻を揃える時刻調整手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の表示制御装置であって、前記コンテンツを構成する複数の部分について、表示する情報量が第1の量である第1の前記表示データと、表示する情報量が前記第1の量より多い第2の量である第2の前記表示データを記憶する記憶手段を更に備え、前記時刻調整手段は、前記新たに切替操作が行われた端末装置に前記次の部分に対応する表示データを送信するにあたって、前記比較の結果、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅いと判定される場合には、前記次の部分に対応する前記第1の表示データを送信し、一方、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅くないと判定される場合には、前記次の部分に対応する前記第2の表示データを送信することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の表示制御装置であって、前記端末装置は、前記コンテンツを構成する複数の部分について、表示する情報量が第1の量である第1の前記表示データと、表示する情報量が前記第1の量より多い第2の量である第2の前記表示データを記憶しており、前記時刻調整手段は、前記新たに切替操作が行われた端末装置に前記次の部分に対応するいずれの表示データを表示させるかを指示するにあたって、前記比較の結果、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅いと判定される場合には、前記次の部分に対応する前記第1の表示データを表示させ、一方、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅くないと判定される場合には、前記次の部分に対応する前記第2の表示データを表示させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の表示制御装置であって、前記コンテンツを構成する複数の部分について前記表示データを記憶する記憶手段を更に備え、前記時刻調整手段は、前記新たに切替操作が行われた端末装置に前記次の部分に対応する表示データを送信するにあたって、前記比較の結果、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅くないと判定される場合には、所定時間遅らせて前記表示データを送信し、一方、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅いと判定される場合には、前記所定時間より短い時間で前記表示データを送信することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の表示制御装置であって、前記コンテンツを構成する複数の部分について前記表示データを記憶する記憶手段と、を更に備え、前記時刻調整手段は、前記新たに切替操作が行われた端末装置に前記次の部分に対応する表示データを送信するにあたって、前記比較の結果、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅くないと判定される場合には、前記端末装置での表示を遅らせるメタデータを付加した前記表示データを送信し、一方、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅いと判定される場合には、前記メタデータを付加していない前記表示データを送信することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の表示制御装置であって、前記時刻調整手段は、前記新たに切替操作が行われた端末装置において当該新たな切替操作が行われた時点で表示されている部分の1つ前に表示された部分の表示を切り換えるための切替操作に係る切替時刻と、当該端末装置において当該新たな切替操作が行われた時点で表示されている部分の1つ前に表示された部分について算出された平均切替時刻を比較することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、連続する複数の部分で構成されるコンテンツを、各前記部分に対応する表示データを切り換えながら表示する複数の端末装置にそれぞれ接続する表示制御装置による表示制御方法であって、前記端末装置における一の前記部分に対応する表示データを連続する次の前記部分に対応する表示データに切り換えるための切替操作に係る切替時刻を取得する切替時刻取得工程と、前記複数の端末装置について取得された前記切替時刻に基づいて、当該切替時刻に係る切替操作が行われた際に表示されていた前記部分についての平均切替時刻を算出する平均切替時刻算出工程と、新たに前記切替操作が行われた前記端末装置における過去に表示された部分についての切替操作に係る切替時刻と、前記過去に表示された部分について算出された平均切替時刻の比較の結果に基づいて、当該端末装置と他の端末装置における次の前記部分に対応する表示データへの表示切替時刻又はその次の前記部分に対応する表示データへの表示切替時刻の少なくともいずれか一方の表示切替時刻を揃える時刻調整工程と、を含むことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、連続する複数の部分で構成されるコンテンツを、各前記部分に対応する表示データを切り換えながら表示する複数の端末装置にそれぞれ接続する表示制御装置に含まれるコンピュータを、前記端末装置における一の前記部分に対応する表示データを連続する次の前記部分に対応する表示データに切り換えるための切替操作に係る切替時刻を取得する切替時刻取得手段、前記複数の端末装置について取得された前記切替時刻に基づいて、当該切替時刻に係る切替操作が行われた際に表示されていた前記部分についての平均切替時刻を算出する平均切替時刻算出手段、新たに前記切替操作が行われた前記端末装置における過去に表示された部分についての切替操作に係る切替時刻と、前記過去に表示された部分について算出された平均切替時刻の比較の結果に基づいて、当該端末装置と他の端末装置における次の前記部分に対応する表示データへの表示切替時刻又はその次の前記部分に対応する表示データへの表示切替時刻の少なくともいずれか一方の表示切替時刻を揃える時刻調整手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、各端末装置における表示データの表示切替時刻が揃えられることから、複数の端末装置で各ユーザが同時にコンテンツのほぼ同じ部分を閲覧することができ、且つ、各ユーザが自分のペースでコンテンツを閲覧することができる。
集団読書システムSの構成例を示すブロック図である。 電子書籍データEBと、パターンAのページデータPDA及びパターンBのページデータPDBの一例を説明するための図である。 ユーザの読書スピードに従ってユーザに閲覧させるページデータを切り替えた場合の閲覧時間の比較例を示す図である。 ユーザの読書スピードに従ってユーザに閲覧させるページデータを切り替えた場合と切り替えなかった場合の閲覧時間の比較例を示す図である。 サーバ装置1の構成例を示すブロック図である。 閲覧端末2の構成例を示すブロック図である。 集団読書システムSによる集団読書サービス処理の一例を示すフローチャートである。 サーバ装置1による次ページデータ取得処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。なお、本実施形態は、集団読書システムSについて本発明を適用した場合の実施形態である。
[1.集団読書システムSの構成]
図1に示すように、集団読書システムSは、サーバ装置1(「表示制御装置」の一例)と、複数のユーザK−1、K−2、・・・、K−n(以下、総称してユーザKという)がそれぞれ電子書籍を閲覧するために使用する閲覧端末2−1、2−2、・・・、2−n(以下、総称して閲覧端末2という)を含んで構成されている。サーバ装置1と各閲覧端末2はネットワークNWを介して、例えば、通信プロトコルにTCP/IP等を用いて相互にデータの送受信が可能になっている。なお、ネットワークNWは、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、及びゲートウェイ等により構築されている。
サーバ装置1は、予め閲覧端末2においてユーザKにより選択されうる複数の電子書籍をそれぞれ表示するための電子書籍データを記憶している。図2(A)に示すように電子書籍データEBは複数のページデータから構成されている。ページデータとしては、各頁の、パターンAのページデータPDA−1、PDA−2、PDA−3、PDA−4、・・・(以下、総称してPDAという)と、パターンBのページデータPDB−1、PDB−2、PDB−3、PDB−4、・・・(以下、総称してPDBという)が記憶されている。図2(B)に示すようにパターンAのページデータPDAは、本来の文章のみを表示させるデータであり、一方、パターンBのページデータPDBは、本来の文章に加えて補足(文章や図など)を表示させるデータである。つまり、パターンBのページデータPDBの方がパターンAのページデータPDAよりも閲覧端末2にて表示された場合の情報量が多くなる。なお、パターンAのページデータPDAの情報量をAとした場合、パターンBのページデータPDBの情報量Bは、下記(1)式で表すことができる。
[数1]
B=(α+1)A (1)
(1)式における「α」の値は適宜調節することができる。例えば、実験やコンピュータによるシミュレーションによってαを求めることができる。パターンBのページデータPDBが表示された場合には、補足の分だけユーザKが読み取るべき情報量が増え、ページ当たりのユーザKの読書時間が増えることとなる。
サーバ装置1は、閲覧端末2から、ユーザKにより指定された電子書籍を識別するための書籍IDと当該電子書籍の閲覧開始時刻を取得する。閲覧開始時刻としては、閲覧端末2においてユーザKが閲覧を開始するための開始操作を行った時刻が送信される。サーバ装置1は、閲覧開始時刻に基づいて複数の閲覧端末2を集団化する。具体的には、送信してきた書籍IDが同一であって、送信してきた閲覧開始時刻が所定の時間内に含まれる閲覧端末2を集団化する。
次いで、サーバ装置1は集団に含まれる各閲覧端末2のユーザKにより指定された書籍IDに基づいて電子書籍データEBを特定し、ページデータを送信する。サーバ装置1は、閲覧端末2においてユーザKによるページを切り替えるための切替操作が検出されることにより送信される切替信号を受信すると、その都度、次頁のページデータを閲覧端末2に送信する。
ここで、サーバ装置1が次頁のページデータを閲覧端末2に送信する際に、パターンAのページデータPDAとパターンBのページデータPDBのいずれを送信するかについて説明する。
まず、ユーザKの読書行動を次の通り定式化する。
次いで、配信するページデータを選択する際のルールを定式化する。ユーザK−1のページデータ切替時に、以下の条件で、パターンAのページデータPDA又はパターンBのページデータPDBを選択して閲覧端末2に送信することで、各ユーザKが同じページを閲覧している状態を作ることができる。なお、本実施形態では、閲覧端末2はサーバ装置1からページデータを受信すると即時に表示することとする。
(条件)
ユーザK−1にn頁目のページデータとして送信するページデータは、
すなわち、サーバ装置1は、ユーザK−1に対してn頁目のページデータとして送信するページデータを選択する際、ユーザK−1の(n−2)頁目を読み終わった時刻が、全ユーザKが(n−2)頁目を読み終わった平均時刻より早ければパターンAのページデータPDAを選択し、ユーザK−1の(n−2)頁目を読み終わった時刻が、全ユーザKが(n−2)頁目を読み終わった平均時刻より遅ければパターンBのページデータPDBを選択する。なお、ここでは、ユーザK−1に対して送信するページデータについて説明したが、その他のユーザK−2、K−3、・・・、K−nについても同様である。
上記αの値を適切に設定した上で上記条件に従って閲覧端末2に送信するページデータを選択することにより、図3に示すように、全ユーザKのページ切替時刻が一定の時間内で揃い、各ユーザKが同じページを閲覧している状態を作り出すことができる。
ところで、全ユーザKが同じn頁目を読んでいる状態となる必要十分条件は下記(2)式で表すことができる。
(2)式の右辺の関係は定義から当然に成立することから、(2)式を簡略化して下記(3)式を導き出すことができる。
また、全ユーザKが同じn頁目を読んでいる状態を判定するための評価関数を下記(4)式で表す。
(3)式及び(4)式から、全ユーザKが同じn頁目を読んでいる状態となる必要十分条件は下記(5)式で表すことができる。
次に、図4を用いて、評価関数の変化を確認するために行ったシミュレーションの結果について説明する。このシミュレーションでは、1頁を読むのに90秒かかるユーザ、92秒かかるユーザ、94秒かかるユーザ、96秒かかるユーザ、・・・、108秒かかるユーザと、10人の読書スピードの異なるユーザが、100頁の同じ書籍を読むこととした。図4における右のグラフは、上記条件に従ってページデータを選択した場合のシミュレーション結果を示しており、左のグラフはパターンAのページデータPDAのみを選択した場合のシミュレーション結果を示している。
図4の左のグラフでは、n頁目及び(n+1)頁目までは全ユーザが同じページを読んでいる時間がある。しかしながら、(n+2)頁目では「ユーザ10」が(n+1)頁目を読み終わるまでに「ユーザ1」、「ユーザ2」及び「ユーザ3」は(n+2)頁目を読み終わってしまっており、全ユーザが(n+2)頁目を読んでいる時間がない。
一方、図4の右のグラフでは、n頁目から(n+2)頁目まで全ユーザが同じページを読んでいる時間がある。なお、図4では、(n+2)頁目までの結果のみを示しているが、100頁目までシミュレーションを行った結果、全頁について全ユーザが同じページを読んでいる時間があった。このシミュレーション結果からも、上記条件に従ってページデータを選択することで、全ユーザのページ切替時刻が一定の時間内で揃い、各ユーザが同じページを閲覧している状態を作り出すことができるがわかる。
[2.サーバ装置1の構成]
次に、サーバ装置1の構成について説明する。図5に示すように、サーバ装置1は、制御部11、記憶部12、インターフェース部13を備えている。
記憶部12は、例えば、HDD(Hard disk drive)等により構成されており、オペレーティングシステムや、アプリケーションプログラム等の各種プログラムを記憶する。特に、本実施形態の記憶部12は、複数の閲覧端末2による集団読書サービスを提供するためのプログラム(以下、集団読書サービス提供プログラムという)を記憶する。また、記憶部12は、電子書籍毎に、ページデータPDA、PDBを含んで構成される電子書籍データEBを記憶している。なお、各種プログラム、電子書籍データEBは、例えば、他のサーバ装置等からネットワークを介して取得されるようにしても良いし、記録媒体に記録されて外付けドライブ装置を介して読み込まれるようにしても良い。
インターフェース部13は他の装置(特に閲覧端末2)や機器との間で送受信されるデータの窓口の役割を果たす。
制御部11は、演算機能を有するCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、作業用のRAM(Random Access Memory)、及び図示しない発振回路等を備えて構成される。制御部11は、集団読書サービス提供プログラムを実行することにより、集団読書サービスを提供する。
[3.閲覧端末2の構成]
次に、閲覧端末2の構成について説明する。図6に示すように、閲覧端末2は、制御部21、記憶部22、インターフェース部23、表示部24、及び操作部25を備えている。
記憶部22は、例えば、不揮発性メモリ等により構成されており、オペレーティングシステムや、アプリケーションプログラム等の各種プログラムを記憶する。特に、本実施形態の記憶部22は、集団読書に参加するための集団読書用プログラムを記憶する。なお、各種プログラムは、例えば、サーバ装置1等からネットワークを介して取得されるようにしても良いし、記録媒体に記録されて外付けドライブ装置を介して読み込まれるようにしても良い。また、記憶部22は、サーバ装置1から受信したページデータPDA、PDBを記憶する。
インターフェース部23は他の装置(特にサーバ装置1)や機器との間で送受信されるデータの窓口の役割を果たす。
表示部24は、例えば、液晶ディスプレイ等により構成されており、閲覧端末2を操作するための操作画面等や、サーバ装置1から受信したページデータPDA、PDBを表示する。また、操作部25は、例えば、ボタン等により構成されており、ユーザKの操作を受け付け、操作内容を示す操作信号を制御部21に送信する。なお、表示部24及び操作部25はタッチパネルにより構成してもよい。
制御部21は、演算機能を有するCPU、ROM、作業用のRAM、及び発振回路等を備えて構成される。制御部21は、操作部25から受信した操作信号に基づいて作業者の操作内容に応じた処理を実行する。
[4.集団読書システムSによる集団読書サービス処理]
次に、図7及び図8を用いて、集団読書システムSによる集団読書サービス処理について説明する。なお、図7においては、1台の閲覧端末2の処理についてのみ図示しているが、サーバ装置1は複数の閲覧端末2とデータの送受信を行い、各閲覧端末2に対して集団読書サービスを提供する。また、図7のフローチャートが開始するまでに、閲覧端末2において集団読書用プログラムが起動されており、初期画面(図示しない)が表示部24に表示されているものとする。初期画面には、複数の電子書籍の中からいずれかの電子書籍を選択するためのボタン等と、集団読書を開始するための読書開始ボタンなどが設けられている。ユーザKは初期画面にて閲覧する電子書籍を選択した上で、読書開始ボタンを選択することで集団読書に参加することができる。
まず、閲覧端末2の制御部21は開始操作を検出する(ステップS1A)。具体的には、制御部21は開始操作として、初期画面における読書開始ボタンが操作されたことを検出する。
制御部21は開始操作を検出すると、制御部21が管理するシステム時刻を閲覧開始時刻として取得して、閲覧開始時刻を示す閲覧開始時刻データをサーバ装置1に送信する(ステップS2A)。このとき、制御部21は、初期画面でユーザKにより指定された電子書籍を識別するための書籍IDを示す書籍IDデータと、当該閲覧端末2を識別するための端末IDを示す端末IDデータを、閲覧開始時刻データと紐付けてサーバ装置1に送信する。
これに対して、サーバ装置1の制御部11は閲覧端末2から閲覧開始時刻データを受信すると(ステップS1B)、閲覧開始時刻データの示す閲覧開始時刻と、当該閲覧開始時刻データと紐付けられている書籍IDデータの示す書籍ID及び端末IDデータの示す端末IDを対応付けて記憶部12に記録する(ステップS2B)。なお、本実施形態では、閲覧開始時刻として閲覧端末2で管理している時刻を採用する構成としたが、ステップS2Aの処理で制御部21が、開始操作が行われたことを示す開始信号を送信する構成とし、ステップS1Bの処理で制御部11が、開始信号を受信した際の制御部11が管理するシステム時刻を取得して閲覧開始時刻として記録する構成としてもよい。
次に、制御部11は、記憶部12に記録した閲覧開始時刻に基づいて集団を選定する(ステップS3B)。具体的には、制御部11は、同一の書籍IDが対応付けられている閲覧開始時刻の中から所定の時間内に含まれる閲覧開始時刻を抽出して、当該閲覧開始時刻と対応付けられている端末IDをグルーピングする。すなわち、制御部11は、同一の電子書籍を指定した閲覧端末2であって閲覧開始時刻が近い閲覧端末2同士で集団を作成する。制御部11は、集団を選定すると、同一の集団に含まれる閲覧端末2の端末IDを、集団を識別するための集団IDと対応付けて記憶部12に記録する。なお、以下では説明を簡略化するために、ある一の集団のみが集団読書サービスの提供を受けているものとして説明するが、実際には集団IDにより集団を区別して集団毎に後述する処理を実行する。
次に、制御部11は、集団に含まれる各閲覧端末2に対して一斉に1頁目のページデータを送信する(ステップS4B)。これにより、集団に含まれる閲覧端末2を利用する全ユーザKが同時に同じ電子書籍を読み始めることができる。なお、制御部11はこの段階では、集団に含まれる各閲覧端末2を所持する各ユーザKの読書スピードを把握できていないので、パターンAのページデータPDA−1を各閲覧端末2に送信する。
これに対して、閲覧端末2の制御部21はステップS2Aの処理を実行した後、ページデータの受信を待機しており(ステップS3A:NO)、サーバ装置1からページデータを受信すると(ステップS3A:YES)、受信したページデータを表示部14に表示させる(ステップS4A)。
閲覧端末2の制御部21はステップS4Aの処理を実行した後、ページを次ページに切り替えるための所定の切替操作を検出するか、又は読書を終了するための所定の終了操作を検出するまで待機しており(ステップS5A:NO、ステップS7A:NO)、切替操作を検出すると(ステップS5A:YES)、切替信号を当該閲覧端末2の端末IDを示す端末IDデータとともにサーバ装置1に送信する(ステップS6A)。また、制御部11は、終了操作を検出すると(ステップS7A:YES)、終了信号を当該閲覧端末2の端末IDを示す端末IDデータとともにサーバ装置1に送信して(ステップS8A)、当該フローチャートの示す処理を終了する。
これに対して、サーバ装置1の制御部11はステップS4Bの処理を実行した後、いずれかの閲覧端末2から切替信号又は終了信号を受信するまで待機しており(ステップS5B:NO、ステップS11B:NO)、切替信号を受信すると(ステップS5B:YES)、切替信号を受信した際の制御部11が管理するシステム時刻を切替時刻として記憶部12に記録する(ステップS6B)。このとき、制御部11は、切替信号とともに受信した端末IDデータが示す端末IDを切替時刻と対応付けて記録する。
次に、制御部11は、記憶部12に記録されている切替時刻と端末IDを参照して、集団に含まれる全閲覧端末2から直近に送信したページデータを切り替えるための切替信号を受信したか否かを判定する(ステップS7B)。このとき、制御部11は、全閲覧端末2から切替信号を受信していないと判定した場合には(ステップS7B:NO)、ステップS9Bに移行する。一方、制御部11は、全閲覧端末2から切替信号を受信したと判定した場合には(ステップS7B:YES)、集団に含まれる全閲覧端末2の切替時刻に基づいて平均切替時刻を算出して(ステップS8B)、記憶部12に記録してステップS9Bに移行する。
次に、制御部11は、図8を用いて説明する次ページデータ取得処理を行う(ステップS9B)。
図8に示すように、制御部11は、次ページデータ取得処理において、まず、2頁前のページデータに対する平均切替時刻を算出したか否かを判定する(ステップS31)。2頁前のページデータとは、ステップS5Bの処理で受信した切替信号を送信してきた閲覧端末2に対して新たに送信すべきページデータの2頁前のページデータである。したがって、3頁目以降のページデータを送信する場合でなければ、2頁前のページデータの存在はしないので、2頁目のページデータを送信する場合には「NO」判定となる。
ステップS31の処理において、制御部11は、2頁前のページデータに対する平均切替時刻を算出していないと判定した場合には(ステップS31:NO)、次頁の、パターンAのページデータPDAを取得し(ステップS33)、当該フローチャートに示す処理を終了し、図7のステップS10Bに移行する。一方、制御部11は、2頁前のページデータに対する平均切替時刻を算出したと判定した場合には(ステップS31:YES)、次いで、ステップS5Bの処理で受信した切替信号を送信してきた閲覧端末2の2頁前のページデータに対する切替時刻を記憶部12から取得し、当該取得した切替時刻が、2頁前のページデータに対する平均切替時刻より遅いか否かを判定する(ステップS32)。
ステップS32の処理において、制御部11は切替時刻が平均切替時刻より遅いと判定した場合には(ステップS32:YES)、次頁の、パターンAのページデータPDAを取得し(ステップS33)、当該フローチャートに示す処理を終了し、図7のステップS10Bに移行する。一方、制御部11は、切替時刻が平均切替時刻より遅くないと判定した場合には(ステップS32:NO)、次頁の、パターンBのページデータPDBを取得し(ステップS34)、当該フローチャートに示す処理を終了し、図7のステップS10Bに移行する。
図7に戻り、制御部11は次ページデータ取得処理(ステップS9B)を終了すると、次ページデータ取得処理で取得したページデータを、ステップS5Bの処理で受信した切替信号を送信してきた閲覧端末2に対して送信する(ステップS10B)。
また、制御部11はいずれかの閲覧端末2から終了信号を受信すると(ステップS11B:YES)、終了信号を受信した際の制御部11が管理するシステム時刻を閲覧終了時刻として記憶部12に記録する(ステップS12B)。このとき、制御部11は、終了信号とともに受信した端末IDデータが示す端末IDを閲覧終了時刻と対応付けて記録する。
次に、制御部11は記憶部12に記録されている閲覧終了時刻と端末IDを参照して、集団に含まれる全閲覧端末2から終了信号を受信したか否かを判定する(ステップS13B)。このとき、制御部11は全閲覧端末2から終了信号を受信していないと判定した場合には(ステップS13B:NO)、ステップS11Bの処理で受信した終了信号を送信してきた閲覧端末2を集団から除外し(ステップS14B)、ステップS5Bの処理に移行する。具体的には、制御部11は、記憶部12に集団IDと対応付けて記録されている端末IDから、除外する閲覧端末2の端末IDを削除する。一方、制御部11は、全閲覧端末2から終了信号を受信したと判定した場合には(ステップS13B:YES)、この集団に対する集団読書サービスを終了すべく、当該フローチャートに示す処理を終了する。
なお、サーバ装置1によるステップS5BからステップS14Bの処理は、集団に含まれる閲覧端末2毎に行われる処理である。
以上説明したように、本実施形態におけるサーバ装置1(「表示制御装置」の一例)は、連続する複数のページ(「部分」の一例)で構成される電子書籍(「コンテンツ」の一例)を、各ページに対応するページデータ(「表示データ」の一例)を切り換えながら表示する複数の閲覧端末2(「端末装置」の一例)にそれぞれ接続し、制御部11(「切替時刻取得手段」、「平均切替時刻算出手段」、「時刻調整手段」の一例)は、閲覧端末2における一のページ((n−1)頁目)に対応するページデータを連続する次のページ(n頁目)に対応するページデータに切り換えるための切替操作に係る切替時刻を取得し、複数の閲覧端末2について取得された切替時刻に基づいて、当該切替時刻に係る切替操作が行われた際に表示されていたページについての平均切替時刻を算出し、新たに切替操作が行われた閲覧端末2における過去に表示されたページについての切替操作に係る切替時刻と、当該過去に表示されたページについて算出された平均切替時刻の比較の結果に基づいて、当該閲覧端末2と他の閲覧端末2における次の更に次のページ((n+1)頁目)に対応するページデータへの表示切替時刻を揃える。
また、本実施形態におけるサーバ装置1は、記憶部12(「記憶手段」の一例)が、電子書籍を構成する複数のページについて、表示する情報量がA(「第1の量」の一例)であるパターンAのページデータPDA(「第1の表示データ」の一例)と、表示する情報量がAより多いB(「第2の量」の一例)であるパターンBのページデータPDB(「第2の表示データ」の一例)を記憶し、制御部11は、切替信号を送信してきた閲覧端末2に次のページ(n頁目)に対応するページデータを送信するにあたって、図8のステップS32の処理における比較の結果、当該閲覧端末2の切替時刻が平均切替時刻より遅いと判定される場合には、次のページに対応するパターンAのページデータPDAを送信し、一方、当該閲覧端末2の切替時刻が平均切替時刻より遅くないと判定される場合には、次のページに対応するパターンBのページデータPDBを送信する(図8のステップS32からステップS34参照。「表示切替時刻を揃える制御」の一例)。
更に、本実施形態におけるサーバ装置1は、制御部11が、新たに切替操作が行われた閲覧端末2において当該新たな切替操作が行われた時点で表示されているページ((n−1)頁目))の1つ前に表示されたページ((n−2)頁目))の表示を切り換えるための切替操作に係る切替時刻と、当該閲覧端末2において当該新たな切替操作が行われた時点で表示されているページ((n−1)頁目)の1つ前に表示されたページ((n−2)頁目))について算出された平均切替時刻を比較する。
本実施形態のサーバ装置1によれば、次のページのページデータとして、読書スピードの速いユーザKの閲覧端末2については情報量の多いページデータPDBが送信され、読書スピードの遅いユーザKの閲覧端末2についてはページデータPDBより情報量が少ないページデータPDAが送信されることから、各閲覧端末2における次のページ(n頁目)の更にその次のページ((n+1)頁目)に対応するページデータへの表示切替時刻が揃えられる。よって、複数の閲覧端末2で各ユーザが同時に電子書籍のほぼ同じページを閲覧することができ、且つ、各ユーザが自分のペースで電子書籍を閲覧することができる。また、複数のユーザでの同時閲覧が可能となるため、一のユーザがある部分について気付いたことを他のユーザに伝えた場合、従来では他のユーザは当該ある部分について覚えていなければ理解できなかったのに対して、集団読書サービスを利用するユーザは同じ部分を閲覧しているために理解することができる。
なお、本実施形態では、サーバ装置1が閲覧端末2から切替信号を受信する度にパターンAのページデータPDA又はパターンBのページデータPDBを選択する構成としたが、予め全閲覧端末2に電子書籍データEBを記憶させ、切替信号を受信する度に、パターンAのページデータPDA又はパターンBのページデータPDBのいずれのページデータを表示すべきかを平均切替時刻に基づいて判定し、判定結果に基づいて、表示すべきページデータのパターンを示すパターンデータを閲覧端末2に送信する(「表示切替時刻を揃える制御」の一例)構成としてもよい。この場合、閲覧端末2の制御部21は、サーバ装置1から受信したパターンデータに従って次に表示すべきページデータを選択し、表示部24に表示させる構成とする。当該構成とした場合にも、各閲覧端末2における次のページ(n頁目)の更にその次のページ((n+1)頁目)に対応するページデータへの表示切替時刻が一定の時間内に揃えられることから、複数の閲覧端末2で各ユーザが同時に電子書籍のほぼ同じページを閲覧することができ、且つ、各ユーザが自分のペースで電子書籍を閲覧することができる。
また、本実施形態では、1頁当たりの情報量が通常の量であるパターンAのページデータPDAを読書スピードの遅いユーザKの閲覧端末2に送信し、1頁当たりの情報量が通常より多いパターンBのページデータPDBを読書スピードの速いユーザKの閲覧端末2に送信することにより、ユーザ間の読書スピードの差をうめてページデータの表示切替時刻を一定の時間内に揃えることとしたが、これに代えて又はこれに加えて、サーバ装置1が切替信号を受信してからページデータを送信する際に、読書スピードの速いユーザKの閲覧端末2については所定時間遅らせて送信するとともに、読書スピードの遅いユーザKの閲覧端末2については前記所定時間より短い時間で(例えば、即時に)送信する(「表示切替時刻を揃える制御」の一例)構成としてもよい。上記実施形態に代えて、当該構成とする場合、送信するデータはパターンA又はパターンBのいずれかのパターンのページデータのみとするのが好適である。なお、所定時間は適宜設定することができる。当該構成によれば、読書スピードの速いユーザKの閲覧端末2についてはページデータの表示が遅れることから、各閲覧端末2における次のページ(n頁目)に対応するページデータへの表示切替時刻が一定の時間内に揃えられる。よって、複数の閲覧端末2で各ユーザが同時に電子書籍のほぼ同じページを閲覧することができ、且つ、各ユーザが自分のペースで電子書籍を閲覧することができる。
更に、上記実施形態に代えて又はこれに加えて、サーバ装置1がページデータを送信する際に、読書スピードの速いユーザKの閲覧端末2については閲覧端末2での画面表示を遅らせるメタデータを付けたページデータを送信するとともに、読書スピードの遅いユーザKの閲覧端末2については当該メタデータを付けていないページデータを送信する構成(「表示切替時刻を揃える制御」の一例)としてもよい。上記実施形態に代えて、当該構成とする場合、送信するデータはパターンA又はパターンBのいずれかのパターンのページデータのみとするのが好適である。なお、メタデータの大きさや、メタデータにより閲覧端末2で画面表示を遅らせる時間は適宜設定することができる。当該構成によれば、読書スピードの速いユーザKの閲覧端末2についてはページデータの表示が遅れることから、各閲覧端末2における次のページ(n頁目)に対応するページデータへの表示切替時刻が一定の時間内に揃えられる。よって、複数の閲覧端末2で各ユーザが同時に電子書籍のほぼ同じページを閲覧することができ、且つ、各ユーザが自分のペースで電子書籍を閲覧することができる。
更にまた、本実施形態では、サーバ装置1は電子書籍のページ毎に作成されたページデータ単位で閲覧端末2にデータを送信する構成としたが、電子書籍における章(「部分」の一例)毎に作成されたデータ単位で送信する構成としてもよい。また、電子書籍が問題集である場合には、問題(「部分」の一例)毎に作成されたデータ単位で送信する構成としてもよい。更に、複数の電子書籍からなるシリーズ物のコンテンツである場合には、電子書籍(「部分」の一例)毎に作成されたデータ単位で送信する構成としてもよい。
更にまた、本実施形態では、サーバ装置1が閲覧開始時刻のみに基づいて集団を選定する構成としたが、閲覧端末2から集団IDを受信し、同一の集団IDを送信してきた閲覧端末2からなる集団を選定する構成としてもよい。当該構成によれば、特定の集団IDを知る者同士だけで構成される集団が選定されることとなり、特定の仲間同士で集団読書サービスの提供を受けることができる。
S 集団読書システム
1 サーバ装置
11 制御部
12 記憶部
13 インターフェース部
2 閲覧端末
21 制御部
22 記憶部
23 インターフェース部
24 表示部
25 操作部
PDA パターンAのページデータ
PDB パターンBのページデータ

Claims (8)

  1. 連続する複数の部分で構成されるコンテンツを、各前記部分に対応する表示データを切り換えながら表示する複数の端末装置にそれぞれ接続する表示制御装置であって、
    前記端末装置における一の前記部分に対応する表示データを連続する次の前記部分に対応する表示データに切り換えるための切替操作に係る切替時刻を取得する切替時刻取得手段と、
    前記複数の端末装置について取得された前記切替時刻に基づいて、当該切替時刻に係る切替操作が行われた際に表示されていた前記部分についての平均切替時刻を算出する平均切替時刻算出手段と、
    新たに前記切替操作が行われた前記端末装置における過去に表示された部分についての切替操作に係る切替時刻と、前記過去に表示された部分について算出された平均切替時刻の比較の結果に基づいて、当該端末装置と他の端末装置における次の前記部分に対応する表示データへの表示切替時刻又はその次の前記部分に対応する表示データへの表示切替時刻の少なくともいずれか一方の表示切替時刻を揃える時刻調整手段と、
    を備えることを特徴とする表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記コンテンツを構成する複数の部分について、表示する情報量が第1の量である第1の前記表示データと、表示する情報量が前記第1の量より多い第2の量である第2の前記表示データを記憶する記憶手段を更に備え、
    前記時刻調整手段は、前記新たに切替操作が行われた端末装置に前記次の部分に対応する表示データを送信するにあたって、前記比較の結果、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅いと判定される場合には、前記次の部分に対応する前記第1の表示データを送信し、一方、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅くないと判定される場合には、前記次の部分に対応する前記第2の表示データを送信することを特徴とする表示制御装置。
  3. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記端末装置は、前記コンテンツを構成する複数の部分について、表示する情報量が第1の量である第1の前記表示データと、表示する情報量が前記第1の量より多い第2の量である第2の前記表示データを記憶しており、
    前記時刻調整手段は、前記新たに切替操作が行われた端末装置に前記次の部分に対応するいずれの表示データを表示させるかを指示するにあたって、前記比較の結果、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅いと判定される場合には、前記次の部分に対応する前記第1の表示データを表示させ、一方、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅くないと判定される場合には、前記次の部分に対応する前記第2の表示データを表示させることを特徴とする表示制御装置。
  4. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記コンテンツを構成する複数の部分について前記表示データを記憶する記憶手段を更に備え、
    前記時刻調整手段は、前記新たに切替操作が行われた端末装置に前記次の部分に対応する表示データを送信するにあたって、前記比較の結果、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅くないと判定される場合には、所定時間遅らせて前記表示データを送信し、一方、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅いと判定される場合には、前記所定時間より短い時間で前記表示データを送信することを特徴とする表示制御装置。
  5. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記コンテンツを構成する複数の部分について前記表示データを記憶する記憶手段と、
    を更に備え、
    前記時刻調整手段は、前記新たに切替操作が行われた端末装置に前記次の部分に対応する表示データを送信するにあたって、前記比較の結果、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅くないと判定される場合には、前記端末装置での表示を遅らせるメタデータを付加した前記表示データを送信し、一方、当該端末装置の前記切替時刻が前記平均切替時刻より遅いと判定される場合には、前記メタデータを付加していない前記表示データを送信することを特徴とする表示制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の表示制御装置であって、
    前記時刻調整手段は、前記新たに切替操作が行われた端末装置において当該新たな切替操作が行われた時点で表示されている部分の1つ前に表示された部分の表示を切り換えるための切替操作に係る切替時刻と、当該端末装置において当該新たな切替操作が行われた時点で表示されている部分の1つ前に表示された部分について算出された平均切替時刻を比較することを特徴とする表示制御装置。
  7. 連続する複数の部分で構成されるコンテンツを、各前記部分に対応する表示データを切り換えながら表示する複数の端末装置にそれぞれ接続する表示制御装置による表示制御方法であって、
    前記端末装置における一の前記部分に対応する表示データを連続する次の前記部分に対応する表示データに切り換えるための切替操作に係る切替時刻を取得する切替時刻取得工程と、
    前記複数の端末装置について取得された前記切替時刻に基づいて、当該切替時刻に係る切替操作が行われた際に表示されていた前記部分についての平均切替時刻を算出する平均切替時刻算出工程と、
    新たに前記切替操作が行われた前記端末装置における過去に表示された部分についての切替操作に係る切替時刻と、前記過去に表示された部分について算出された平均切替時刻の比較の結果に基づいて、当該端末装置と他の端末装置における次の前記部分に対応する表示データへの表示切替時刻又はその次の前記部分に対応する表示データへの表示切替時刻の少なくともいずれか一方の表示切替時刻を揃える時刻調整工程と、
    を含むことを特徴とする表示制御方法。
  8. 連続する複数の部分で構成されるコンテンツを、各前記部分に対応する表示データを切り換えながら表示する複数の端末装置にそれぞれ接続する表示制御装置に含まれるコンピュータを、
    前記端末装置における一の前記部分に対応する表示データを連続する次の前記部分に対応する表示データに切り換えるための切替操作に係る切替時刻を取得する切替時刻取得手段、
    前記複数の端末装置について取得された前記切替時刻に基づいて、当該切替時刻に係る切替操作が行われた際に表示されていた前記部分についての平均切替時刻を算出する平均切替時刻算出手段、
    新たに前記切替操作が行われた前記端末装置における過去に表示された部分についての切替操作に係る切替時刻と、前記過去に表示された部分について算出された平均切替時刻の比較の結果に基づいて、当該端末装置と他の端末装置における次の前記部分に対応する表示データへの表示切替時刻又はその次の前記部分に対応する表示データへの表示切替時刻の少なくともいずれか一方の表示切替時刻を揃える時刻調整手段、
    として機能させることを特徴とする表示制御用プログラム。
JP2013055477A 2013-03-18 2013-03-18 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム Active JP6065679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055477A JP6065679B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055477A JP6065679B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182489A true JP2014182489A (ja) 2014-09-29
JP6065679B2 JP6065679B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51701161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055477A Active JP6065679B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6065679B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020073122A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-13 Fujitsu Limited Display apparatus, and computer-readable recording medium in which display control program is recorded
JP2010067147A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 閲覧状況収集装置、閲覧状況収集システムおよび閲覧状況収集プログラム
US20120290951A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Shingo Utsuki Content sharing system
JP2014071766A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020073122A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-13 Fujitsu Limited Display apparatus, and computer-readable recording medium in which display control program is recorded
JP2002182815A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Fujitsu Ltd 表示装置および表示制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010067147A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 閲覧状況収集装置、閲覧状況収集システムおよび閲覧状況収集プログラム
US20120290951A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Shingo Utsuki Content sharing system
JP2012238220A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2014071766A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6065679B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2550522C2 (ru) Устройство и способ синхронизации контента электронной книги с видеоконтентом, и система для этого
JP5134737B2 (ja) 情報伝達システム、管理サーバ及び情報伝達方法
US20170285898A1 (en) Enhanced multi-tab co-browsing between one or more operators and one or more visitors
CN104461903B (zh) 基于浏览器的测试客户端的方法和装置
WO2019109976A1 (zh) 多媒体文件播放记录保存方法、终端及存储介质
WO2015188733A1 (en) Group user level association method and system
CN110557412A (zh) 一种数据同步方法及装置
CN108063879A (zh) 远程支持系统及其控制方法、支持装置、信息处理装置和介质
US20150178290A1 (en) Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium
CN106598405A (zh) 一种终端设备及其动态调节控件位置的方法
EP3140733A1 (en) Methods for facilitating a remote interface and devices thereof
JP5612796B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2015067166A1 (zh) 一种触摸式输入方法及装置
JP6219564B2 (ja) 作業情報管理システム、作業情報管理プログラム及び作業情報管理装置
CN104881423A (zh) 信息提供装置以及信息提供方法
JP6065679B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム
JP6133460B1 (ja) 操作支援システム、操作支援プログラム及び操作支援方法
CN104636055A (zh) 一种联系人动态信息的显示方法及装置
CN102984193A (zh) 接收端、信息处理方法、服务器、发送端和信息处理系统
CN112269741B (zh) 应用程序兼容性测试方法及相关设备
CN106502496B (zh) 一种窗口切换方法及装置
JP2012155426A (ja) サーバ、情報処理方法、及びプログラム
JP6040144B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御用プログラム
CN113660502A (zh) 信息显示方法和装置、存储介质及电子设备
CN106878056B (zh) 一种多环境下同步接口配置的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150