JP2014182400A - 取り外し可能なメディアインサートを含むヒドロゲルレンズ - Google Patents

取り外し可能なメディアインサートを含むヒドロゲルレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2014182400A
JP2014182400A JP2014051353A JP2014051353A JP2014182400A JP 2014182400 A JP2014182400 A JP 2014182400A JP 2014051353 A JP2014051353 A JP 2014051353A JP 2014051353 A JP2014051353 A JP 2014051353A JP 2014182400 A JP2014182400 A JP 2014182400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media insert
hydrogel lens
ophthalmic device
lens
hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014051353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651281B2 (ja
Inventor
B Pugh Randall
ランドール・ビー・ピュー
Daniel Riall James
ジェームズ・ダニエル・リオール
A Flitsch Frederick
フレデリック・エイ・フリッチュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2014182400A publication Critical patent/JP2014182400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651281B2 publication Critical patent/JP6651281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00807Producing lenses combined with electronics, e.g. chips
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/049Contact lenses having special fitting or structural features achieved by special materials or material structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/083Electrooptic lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • A61F9/0017Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】 眼用デバイスを提供する。
【解決手段】 眼用デバイスは、ヒドロゲルレンズと、ヒドロゲルレンズに取り外し可能に取り付けられたメディアインサートと、を含む。メディアインサートをヒドロゲルレンズに取り外し可能に取り付ける方法は、環状開口部を含む第1のヒドロゲルレンズを受容することと、第1のヒドロゲルレンズの環状開口部にメディアインサートを少なくとも部分的に挿入することと、第1のヒドロゲルレンズの環状開口部からメディアインサートを取り外すことと、環状開口部を含む第2のヒドロゲルレンズを受容することと、第2のヒドロゲルレンズの環状開口部に取り外したメディアインサートを少なくとも部分的に挿入することと、を含む。
【選択図】 図1

Description

本開示は、概して眼用デバイスに関し、より詳細には、取り外し可能なメディアインサートを含むヒドロゲルレンズに関する。
従来、ヒドロゲルレンズ、眼内レンズ、又は涙点プラグなどの眼用デバイスは、矯正性、美容性、又は治療性を備える。例えば、コンタクトレンズは、視力矯正機能、美容向上、及び/又は治療効果を提供してよい。それぞれの機能は、コンタクトレンズの物理的特性によって提供される。例えば、屈折性は視力矯正機能を提供でき、色素は美容を向上でき、活性剤は治療機能を提供できる。こうした物理的特性は、レンズがエネルギー印加された状態となることなく実現される。
より最近になって、コンタクトレンズに半導体素子などの能動素子を組み込むことができることが理論付けられている。しかしながら、コンタクトレンズ構造体によって画定されるトポロジー及び寸法は、様々な機能を実行できる構成要素及び組成物を定義するのが新規で、かつ困難な環境をもたらす。例えば、半導体素子を含むコンタクトレンズは、生体適合性であり、周囲の眼組織を損傷したり、眼液の生成及び流れを阻害したりしないことが重要である。具体的には、半導体素子を含むコンタクトレンズの装用中に十分な量の酸素が角膜に到達できることが重要である。到達できなければ、眼の健康に悪影響を及ぼし得る。例えば、角膜に供給される酸素が不十分であると、水腫又は膨化、無酸素症が生じることがあり、通常、コンタクトレンズの装用可能期間を限定する多大な不快感を生じさせ得る。
概して、コンタクトレンズの装用中は酸素が角膜に到達でき、酸素は、レンズ装用時のレンズの運動中に、レンズ材料を通過する拡散によって、又はレンズ下の眼によって新たに生成される、酸素が供給された涙液によってのいずれかで到達できる。しかし、一部のコンタクトレンズは、低酸素透過性を有する材料で作製された構成要素又は処方を含んでよく、したがって、角膜に到達する酸素の大部分は、涙混合からの酸素に限定される。
したがって、ヒドロゲルレンズはより快適であり、より多くの酸素が眼に到達できるため、通常、他のコンタクトレンズ材料よりも好まれる。ヒドロゲルコンタクトレンズが装用されると、一部の酸素は、レンズからの拡散によって角膜に直接到達する。レンズを通って角膜に送達される酸素の量は、レンズの酸素透過性に応じて異なる。しかし、ヒドロゲルコンタクトレンズが繰り返し装用されると、その酸素透過孔が詰まり、ヒドロゲル材料が劣化し得る。したがって、ヒドロゲルレンズの酸素透過性は、時間と共に低下する。
酸素透過性の低下及び結果として生じる角膜の損傷リスクの増加を受けて、特定の使用期間(2週間後など)後に廃棄される、一時的、つまり使い捨てヒドロゲルコンタクトレンズが使用される。しかし、能動素子は比較的高価であり、したがって、使い捨てヒドロゲルレンズには組み込まれないことがある。
したがって、あるヒドロゲルレンズからメディアインサートが取り外され、別のヒドロゲルレンズに取り外し可能に取り付けられて、複数のヒドロゲルレンズへの活性素子の組み込みを可能にするように構成される、取り外し可能なメディアインサートを含むヒドロゲルレンズに対するニーズが存在する。
したがって、前述のニーズは、取り外し可能なメディアインサートを含むヒドロゲルレンズの1つ又は2つ以上の実施形態によって大部分満たされる。いくつかの実施形態によると眼用デバイスは、ヒドロゲルレンズと、ヒドロゲルレンズに取り外し可能に取り付けられたメディアインサートと、を含む。ヒドロゲルレンズは、視覚ゾーンと、視覚ゾーンの外側の周辺ゾーンと、を含んでよい。メディアインサートは、ヒドロゲルレンズの光学域内に取り外し可能に取り付けることができる。ヒドロゲルレンズの周辺ゾーンには、2つ又は3つ以上の隆起部が含まれてよい。ヒドロゲルレンズの周辺ゾーン内の2つ又は3つ以上の隆起部の間には間隙部が位置してよく、酸素透過及び涙液流路を可能にする。
いくつかの実施形態では、メディアインサートの上面は、ヒドロゲルレンズの外側表面から部分的に突出していてよい。メディアインサートは、少なくとも部分的にその周囲に沿ってリブを含むか、その周囲に沿って2つ又は3つ以上のタブを含むことができる。タブは、弾性材料で作製できる。
いくつかの実施形態では、メディアインサートは、下環状部を覆う上環状部を含み、環状ステップを画定してよい。下環状部は、上環状部の直径よりも大きい直径を有することができる。ヒドロゲルレンズは、ヒドロゲルレンズの中心軸と重なる、比較的平坦な部分を含むことができる。ヒドロゲルレンズは、メディアインサートの少なくとも一部を受容するように構成された環状開口部を含むことができる。メディアインサートは、締まりばめ又は付着ばめによってヒドロゲルレンズに取り外し可能に取り付けできる。いくつかの実施形態では、メディアインサートは、1つ又は2つ以上の半導体素子及び/又は1つ又は2つ以上の励起素子を含んでよい。
いくつかの実施形態によると、メディアインサートをヒドロゲルレンズに取り外し可能に取り付ける方法は、環状開口部を含む第1のヒドロゲルレンズを受容することと、第1のヒドロゲルレンズの環状開口部にメディアインサートを少なくとも部分的に挿入することと、第1のヒドロゲルレンズの環状開口部からメディアインサートを取り外すことと、環状開口部を含む第2のヒドロゲルレンズを受容することと、第2のヒドロゲルレンズの環状開口部に取り外したメディアインサートを少なくとも部分的に挿入することと、を含む。
いくつかの実施形態では、メディアインサートは取り付け機構を含むことができる。取り付け機構は、少なくとも部分的にメディアインサートの周囲に沿ってリブを含むか、メディアインサートの周囲に沿って2つ又は3つ以上のタブを含むことができる。メディアインサートは、第1のヒドロゲルレンズ及び第2のヒドロゲルレンズの形成に使用された材料よりも剛性が高い材料で形成できる。
取り外し可能なメディアインサートを含むヒドロゲルレンズの特定の実施態様は、下記の発明を実施するための形態を理解しやすいように概要を示している。当然のことながら、下記で説明され、請求の範囲の主題を形成する追加の実施態様も存在する。
この点では、少なくとも1つの実施態様について詳細に説明する前に、取り外し可能なメディアインサートを含むヒドロゲルレンズは、その使用において、下記の説明に記載されるか又は図面で示される構成要素の配置及び構造体の詳細に限定されないことを理解されたい。また、本明細書並びに概要で用いられる表現及び用語は、説明を目的とするものであり、限定するものと見なされるべきではない。
したがって、当業者は、本開示が基づく概念が、取り外し可能なメディアインサートを含むヒドロゲルレンズのいくつかの目的を実行するための他の構造体、方法、及びシステムを設計するための基盤として直ちに使用し得ることを理解するであろう。したがって、本出願の趣旨及び範囲から逸脱しない限り、請求の範囲がかかる同等の構造体を含むことが理解される。
隆起部を含む例示の眼用デバイスの断面図を含む、三次元斜視図を示す。 隆起部を含む例示のヒドロゲルレンズの隆起部の部分拡大斜視図及び断面図を示す。 隆起部と取り外し可能なメディアインサートと、を含む例示の眼用デバイスの部分断面図を示す。 例示の取り付け機構を含む分離した取り外し可能なメディアインサートの部分断面図を示す。 取り外し可能なメディアインサートを備えない、例示の眼用デバイスの平面図を示す。 第1の例示の取り付け機構を備える取り外し可能なメディアインサートを含む例示の眼用デバイスの部分断面図を示す。 取り外し可能なメディアインサートを含む例示の眼用デバイスの平面図を示す。 例示の眼用デバイス及び第2の例示の取り付け機構を備える分離した取り外し可能なメディアインサートの部分断面図を示す。 取り外し可能なメディアインサートを備えない、例示の眼用デバイスの平面図を示す。 第2の例示の取り付け機構を備える取り外し可能なメディアインサートを含む例示の眼用デバイスの部分断面図を示す。 取り外し可能なメディアインサートを含む例示の眼用デバイスの平面図を示す。 例示の眼用デバイス及び第3の例示の取り付け機構を含む分離した取り外し可能なメディアインサートの部分断面図を示す。 取り外し可能なメディアインサートを備えない、例示の眼用デバイスの平面図を示す。 第3の例示の取り付け機構を備える取り外し可能なメディアインサートを含む例示の眼用デバイスの部分断面図を示す。 取り外し可能なメディアインサートを含む例示の眼用デバイスの平面図を示す。 例示の眼用デバイス及び第4の例示の取り付け機構を含む分離した取り外し可能なメディアインサートの部分断面図を示す。 取り外し可能なメディアインサートを備えない、例示の眼用デバイスの平面図を示す。 第4の例示の取り付け機構を備える取り外し可能なメディアインサートを含む例示の眼用デバイスの部分断面図を示す。 取り外し可能なメディアインサートを含む例示の眼用デバイスの平面図を示す。
同様の参照番号は、発明を実施するための形態及び図面を通じて同様の要素を示す。
取り外し可能なメディアインサートを含むヒドロゲルレンズが開示される。取り外し可能なメディアインサートは、様々な取り付け機構を使用してヒドロゲルレンズに取り外し可能に取り付けできる。加えて、ヒドロゲルレンズには、眼表面とヒドロゲルレンズとの間に空洞を形成する隆起部が含まれており、眼表面とヒドロゲルレンズとの間の酸素透過及び涙流を向上させてよい。
用語集
本説明及び特許請求の範囲において様々な用語が使用されてよく、下記の定義が適用される。
能動レンズインサート:本明細書で使用するとき、論理回路に基づく制御を有する、電子式インサートデバイス又はエレクトロメカニカルデバイスを指してよい。
機能化層インサート:本明細書で使用するとき、複数の機能層の少なくとも一部が積み重ねられた複数の機能層から形成された眼用デバイス向けインサートを指してよい。この複数の層は、各層に唯一の機能性を有してよい、又はあるいは、複数の層内で混合した機能性を有してよい。いくつかの実施形態では、層は環状であってよい。
レンズ:本明細書で使用するとき、眼内、又は眼の上にある任意の眼用デバイスを指してよい。
レンズ構成要素:本明細書で使用するとき、色素、電子式構成要素、UVブロッカ、ティント、光開始剤、触媒、光学構成要素、及び/又はレンズの特定機能を提供するために好適な活性剤などが含まれるが、これらに限定されない。機能性としては、例えば、光学的補正、視力の向上、美容的効果、及び治療機能の1つ又は2つ以上が挙げられてよい。
レンズ設計:本明細書で使用するとき、所望のレンズの形態、機能、及び/又は外観を指してよく、レンズが製造されると、光学的屈折力の補正、色的外観、治療機能、装用性、許容可能な透過性、形状、組成、順応性、許容可能なレンズのフィット感(例えば、角膜のカバレージ及び運動)、及び許容可能なレンズの回転安定性などを含むが、これらに限定されない機能特性をもたらし得る。
メディアインサート:本明細書で使用するとき、眼用レンズ内で電池などの励起素子を支持できる、成形性又は剛性の基材を指してよい。実施形態によっては、メディアインサートはまた、1つ又は2つ以上の可変光学レンズを含む。
成形型:本明細書で使用するとき、未硬化調合物からレンズを形成するために使用され得る、剛性又は半剛性の物体を指してよい。一部の成形型は、隆起部を含むヒドロゲルレンズの形成に使用される1つ又は2つの成形型部分を含んでよい。
眼球インサート:本明細書で使用するとき、眼用デバイス内に含まれるか、眼用デバイスに取り付けできる、任意の能動レンズインサート、メディアインサート、又は機能化層インサートを指してよい。
眼用デバイス:本明細書で使用するとき、眼内又は眼の上に位置することができる、任意の眼用デバイスを指してよい。これらの装置は、光学補正、光学治療の1つ又は2つ以上を提供でき、美容用であってよい。例えば、生物医学的眼用デバイスは、エネルギー印加されたコンタクトレンズ、眼内レンズ、オーバーレイレンズ、眼球インサート、光学インサート、涙点プラグ、又は視力を矯正する、修正する、眼の状態を改善する、阻止する、及び/若しくは眼の生理機能が美容上改善される(例えば、虹彩色)他の同様の眼用デバイスを指してよい。いくつかの実施形態では、本発明の眼用デバイスとして、シリコーンヒドロゲル、及びフルオロヒドロゲルを含むがこれらに限定されない、シリコーンエラストマー又はヒドロゲルから作製される、ソフトコンタクトレンズが挙げられる。
眼表面:本明細書で使用するとき、眼の前面領域を指してよい。
視覚ゾーン:本明細書で使用するとき、レンズ形成後に眼用レンズの装用者がそれを通じて見る眼用デバイス又はレンズの領域を指してよい。
周辺ゾーン:本明細書で使用するとき、用語「周辺ゾーン」又は「非視覚ゾーン」は、眼用レンズの視覚ゾーンの外側の眼用レンズの区域を指してよく、したがって、それは、眼用レンズを通常の処方されるやり方で眼の上、眼の近く、又は眼の中での装用中にレンズ装用者がそれを通して見ることになる部分の外側である。
積み重ねられた:本明細書で使用するとき、1つの第1の構成要素の表面の少なくとも一部が、第2の構成要素の表面の少なくとも一部に接触するように、少なくとも2つの構成要素の表面を互いに近接して配置することを指してよい。いくつかの実施形態では、接着のためであれ、又は他の機能のためであれ、フィルムが、互いに近接する2つの表面の間に存在できる。いくつかの実施形態では、構成要素の積み重ねは、封入された第1の構成要素をもたらしてよい。構成要素類は、共に眼用デバイスを形成する、眼球インサート及びヒドロゲルレンズであってよい。
ここで図1を参照すると、本発明の開示による眼用デバイス10の三次元斜視図が示されている。具体的には、図1は、眼の眼表面100に近接するヒドロゲルレンズ20の凹面に例示の隆起部50を含む眼用デバイス10を示す。眼用デバイス10は、ヒドロゲルレンズ20を含む。ヒドロゲルレンズ20は、視覚ゾーン30と、周辺ゾーン40と、を含む。ヒドロゲルレンズ20は、シリコーンハイドロゲル材料又は眼用レンズでの使用が既知である任意の生体適合性ヒドロゲル材料で構成できる。
いくつかの実施形態では、例えば、眼用レンズの種類としてシリコーン含有成分を含んでよい。シリコーン含有成分は、モノマー、マクロマー又はプレポリマー中に少なくとも1個の[−Si−O−]単位を含有する成分であってよい。好ましくは、シリコーン含有成分中に存在するシリコン(Si)及び酸素(O)の総量は、そのシリコーン含有成分の総分子量の約20重量%より大きい、より好ましくは30重量%より大きい。有用なシリコーン含有成分には、好ましくは、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、及び/又はスチリル官能基などの重合性官能基が含まれる。
ヒドロゲルレンズ20の周辺ゾーン40は、眼表面100に近接するヒドロゲルレンズ20の内側表面に複数の隆起部50を含んでよい。隆起部50は周辺ゾーン40に沿って離間しているか、位置付けられており、視覚ゾーン30には存在しない。これは、隆起部50が装用者の視覚を妨げないようにするためである。
隆起部50は周辺ゾーン40に沿って離間しており、隣接する隆起部50間に間隙部60を設ける。図1は、例えば、2つの間隙部60を示している。間隙部60により、酸素透過が可能になる。これは、眼表面100が露出しているため、すなわち、間隙部60においてヒドロゲルレンズ20と接触していないため、酸素は、隆起部50を透過する必要なく、眼表面100に到達できる。間隙部60ではまた、涙流が生じ得る。したがって、眼表面100に供給される酸素の量が更に増加する。
2つ又は3つ以上の隆起部50が周辺ゾーン40に含まれてよい。隆起部50の数及び寸法によって間隙部60の数及び寸法が決定され、これにより、酸素透過及び涙流が増減し得る。例えば、ヒドロゲルレンズ20の直径及び隆起部50の円周長さに応じて、2つ又は3つ以上の間隙部60が周辺ゾーン40に含まれてよい。いくつかの実施形態では、4つの隆起部が周辺ゾーン40に含まれてよく、間隙部60は約1mmの円周長さを有してよい。
いくつかの実施形態では、隆起部50は、周辺ゾーン40の周囲を包むように正弦曲線パターンで配置されてよい。正弦曲線の振幅は、3マイクロメートル〜80マイクロメートルの範囲であってよい。ヒドロゲルレンズ20内の正弦曲線の頂点の数は、例えば、2〜50の範囲であってよい。隆起部50の他の配置も可能であり、配置は、正弦曲線又は左右対称の周期的形状に限定されない。
隆起部50は、眼表面100の自然な柔軟性が隆起部50の形状にぴったり一致しないように十分に大きい表面積を有するべきであり、したがって、眼表面100と隆起部50との間に空洞70を占める。ただし、隆起部50は、比較的低い可撓性のために眼表面100に高い接触応力をもたらし、装用者に不快感又は損傷を与えたりするほどに大きくてはいけない。
隆起部50は、上記の及び/又は眼用レンズでの使用が既知である任意の生体適合性材料からなってよい。例えば、いくつかの実施形態では、隆起部50は、ヒドロゲル又はシリコーンハイドロゲルで構成できる。したがって、隆起部50は、ヒドロゲルレンズ20の形成に使用された同一のヒドロゲルで構成できる。更に他の実施形態では、隆起部50は、ヒドロゲルレンズ20よりも剛性の材料をもたらす、異なる材料で構成できる。隆起部50のより剛性の材料は、眼表面100上でヒドロゲルレンズ20を支持できる。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルレンズ20及び隆起部50は注型成形によって形成できる。未硬化調合物からのヒドロゲルレンズ20及び隆起部50の形成には、成形型が使用できる。一部の成形型には2つの成形型部分が含まれて、ヒドロゲルレンズ20及び隆起部50を形成してよい。より長い時間をかけて隆起部50を選択的に重合するか、異なるモノマーを使用することによって、ヒドロゲルレンズ20及び隆起部50の異なる特性を実現することができる。これにより、向上した剛性、硬直性、及び/又は強度を有する隆起部50がもたらされ得る。
ここで図2を参照すると、ヒドロゲルレンズ20の隆起部50の拡大斜視図が示されている。隆起部50は、ヒドロゲルレンズ20の周辺ゾーン40に沿って、半径方向及び接線方向の両方向に円滑に移行する。隆起部50の寸法及び形状は、ヒドロゲルレンズ20の寸法及び形状に従って設計できる。
ヒドロゲルレンズ20の隆起部50は、ヒドロゲルレンズ20と眼表面100との間に空洞70を形成できる。いくつかの実施形態では、空洞70は、ヒドロゲルレンズ20の厚さの少なくとも10%の厚さを有してよい。例えば、いくつかの実施形態では、空洞70は、眼表面100の約0.065mm上にあってよい。したがって、隆起部50は、ヒドロゲルレンズ20が眼表面100に密着しないようにし、空洞70の内側での酸素透過及び涙流を可能にする。
空洞70の寸法及び形状は、隆起部50の数及び形状によって決定される。空洞70の寸法及び形状が大きければ、ヒドロゲルレンズ20に接触していない眼表面100の表面積が大きくなり、したがって、酸素透過及び涙流も増加する。しかし、隆起部50の表面積及び数が過大である場合、眼表面100に対する酸素透過及び涙流は限定され得る。したがって、隆起部50の寸法及び数は、酸素透過及び涙流を最大化して眼の健康を促進するように選択されるべきである。したがって、いくつかの実施形態では、隆起部50は、眼表面100の表面積の50%未満の総表面積を有する。
図3を参照すると、酸素透過及び涙流を向上させることによって、ヒドロゲルレンズ20は、能動レンズインサート、メディアインサート、及び機能化層インサートなどの構成要素をヒドロゲルレンズ20に組み込むことができる。構成要素は、ヒドロゲルレンズ20と比較して低い酸素透過性を有してよい。いくつかの実施形態では、構成要素は互いの上に積み重ねされてよい。例えば、図3に示されるように、取り外し可能なメディアインサート90はヒドロゲルレンズ20に取り付けられ、これにより取り外し可能なメディアインサート90が支持される。図3の断面図に示されるように、取り外し可能なメディアインサート90は、眼表面100と反対側のヒドロゲルレンズ20の上面の上に延在してよい。隆起部50は、図3の眼用デバイス10の断面図には示されていない。ヒドロゲルレンズ402は隆起部50を含んでよいため、取り外し可能なメディアインサート90は、眼での酸素透過及び涙流に悪影響を及ぼさずに使用できる。
取り外し可能なメディアインサート90は剛性であってよいので、取り外し可能なメディアインサート90は、ほぼ破れない封止を眼表面100と形成する。したがって、周辺ゾーン40に配置されるのとは対照的に、隆起部50は、取り外し可能なメディアインサート90の周囲に沿って配置されてよく、隆起部50は、十分ヒドロゲルレンズ20の表面の中に円滑に混合するのに十分なほど半径方向の内側及び外側に広がり、眼との接触応力を最小化する。
図4aを参照すると、眼用デバイスは、半導体デバイス及び励起素子などの電子部品を組み込んだ取り外し可能なメディアインサート400を含んでよい。幾つかの実施形態では、メディアインサート400は、視覚的特性を提供する視覚ゾーン部分(視覚補正に利用されるものなど)と、非視覚ゾーン部分と、を含み得る。励起素子は、メディアインサート400の視覚ゾーン部分及び非視覚ゾーン部分の1つ又は両方に配置されてよい。取り外し可能なメディアインサート400は、剛性又は可撓性のいずれかである環状インサートであってよく、装用者がそれを通じて見る視覚ゾーンを避けてよい。したがって、いくつかの実施形態では、メディアインサート400は、視覚ゾーン30の半径と実質的に等しい、又はそれよりも小さい半径を有してよい。
メディアインサート400は、ヒドロゲルレンズ402の外側表面406に形成された環状開口部404内でヒドロゲルレンズ402に取り外し可能に取り付けできる。ヒドロゲルレンズ402の内側表面408は外側表面406に対向しており、ヒドロゲルレンズ402の装用時には眼表面100と接触する。環状開口部404は、ヒドロゲルレンズ402の内側表面408までは延在しない。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルレンズ402は、周辺ゾーン40に隆起部50を含むヒドロゲルレンズ20であってよい。他の実施形態では、図4bの平面図に示されるように、ヒドロゲルレンズ402は隆起部50を含まなくてよい。
メディアインサート400は、メディアインサート400の少なくとも一部の周囲に沿って位置するリブ401を含む。リブ401は、メディアインサート400の周壁から延在する一連の突出部を含む。リブ401は、メディアインサート400と同一の材料で作製されてよく、又は剛性である別の材料で作製されてもよい。ヒドロゲルレンズ402は可撓性材料で作製されているため、リブ401の突出部は、環状開口部404の壁に摩擦力を印加する。したがって、ヒドロゲルレンズ402にメディアインサート400を取り外し可能に取り付ける。いくつかの実施形態では、図4cの断面図に示されるように、メディアインサート400の上面は、ヒドロゲルレンズ402の外側表面406から部分的に突出してよい。他の実施形態では、メディアインサート400の上面は、ヒドロゲルレンズ402の外側表面406と同一平面にあってよい。図4dは、挿入されたメディアインサート400を備えるヒドロゲルレンズ402の平面図を示している。
メディアインサート400はヒドロゲルレンズ402に取り外し可能に取り付けられているため、例えば、別のヒドロゲルレンズ402に挿入するためにヒドロゲルレンズ402から取り外されてよい。したがって、別のヒドロゲルレンズ402に取り外し可能に取り付けるためにメディアインサート400が保持される一方で、ヒドロゲルレンズ402は、装用者が破棄してよい。
図5aを参照すると、眼用デバイスは取り外し可能なメディアインサート500を含んでよい。メディアインサート500は、取り外し可能なメディアインサート400と同一の電子部品を組み込んでよい。メディアインサート500は、環状開口部404内でヒドロゲルレンズ402に取り外し可能に取り付けられてよい。メディアインサート500は、メディアインサート500の周囲に沿って位置するタブ501を含む。メディアインサート500は、メディアインサート500から半径方向に延在するストリップ又は導線であってよい、2つ又は3つ以上の任意の数のタブ501を含んでよい。いくつかの実施形態では、好ましくは、タブ501はメディアインサート500の周囲に沿って等距離で分離されていてよく、一方他の実施形態では、タブ501は等距離で分離されていなくてよい。タブ501は、メディアインサート500と同一の材料で作製されてよく、又は弾性である別の材料で作製されてよく、タブ501が環状開口部404に挿入されると屈曲し、環状開口部404内にあるときは非応力状態に戻ることができる。
タブ501の弾性材料は、タブ501が環状開口部404の壁に接触すると、まずメディアインサート500の周囲に向かって内側に屈曲する。メディアインサート500が環状開口部404に挿入されると、タブ501は非応力状態に戻り、タブ501の弾性材料によって環状開口部404の壁に対して印加された力は、ヒドロゲルレンズ402にメディアインサート500を取り外し可能に取り付ける。いくつかの実施形態では、図5cの断面図に示されるように、メディアインサート500の上面は、ヒドロゲルレンズ402の外側表面406から部分的に突出してよい。他の実施形態では、メディアインサート500の上面は、ヒドロゲルレンズ402の外側表面406と同一平面にあってよい。図5dは、挿入されたメディアインサート500を備えるヒドロゲルレンズ402の平面図を示している。メディアインサート500はヒドロゲルレンズ402に取り外し可能に取り付けられているため、例えば、別のヒドロゲルレンズ402に挿入するためにヒドロゲルレンズ402から取り外されてよい。
図6aを参照すると、眼用デバイスは取り外し可能なメディアインサート600を含んでよい。メディアインサート600は、メディアインサート400と同一の電子部品を組み込んでよい。メディアインサート600は、環状開口部604内でヒドロゲルレンズ402に取り外し可能に取り付けられてよい。メディアインサート600は機能化層インサートであり、環状ステップ603を画定する積み重ね構造内で上環状部601及び下環状部602を含んでよい。下環状部602は、上環状部601よりも大きい直径を有する。メディアインサート600の積み重ね構造により、積み重ねレイアウトを必要とし得る電子部品の組み込みが可能になる。環状開口部604は、上環状領域606と、下環状領域608と、を含む。同様に、下環状領域608は、上環状領域606よりも大きい直径を有する。
メディアインサート600が環状開口部604の上環状領域606に接触すると、上環状領域606の可撓壁を半径方向外側に屈曲させる。メディアインサート600が環状開口部604に挿入されると、上環状領域606の可撓壁は非応力位置に戻り、環状ステップ603の上面を被覆する。ヒドロゲルレンズ402によって環状ステップ603に印加される力は、締まりばめによってヒドロゲルレンズ402にメディアインサート600を取り外し可能に取り付ける。いくつかの実施形態では、図6cの断面図に示されるように、メディアインサート600の上面は、ヒドロゲルレンズ402の外側表面406から部分的に突出してよい。他の実施形態では、メディアインサート600の上面は、ヒドロゲルレンズ402の外側表面406と同一平面にあってよい。図6dは、挿入されたメディアインサート600を備えるヒドロゲルレンズ402の平面図を示している。メディアインサート600はヒドロゲルレンズ402に取り外し可能に取り付けられているため、例えば、別のヒドロゲルレンズ402に挿入するためにヒドロゲルレンズ402から取り外されてよい。
図7aを参照すると、眼用デバイスは取り外し可能なメディアインサート700を含んでよい。メディアインサート700は、メディアインサート400と同一の電子部品を組み込んでよい。メディアインサート700は、ヒドロゲルレンズ402の外側表面406の比較的平坦な領域701に取り外し可能に取り付けられてよい。比較的平坦な領域701は、ヒドロゲルレンズ402の他の部分に対してより小さい傾斜を有してよい。メディアインサート700が比較的平坦な領域701に接触すると、表面張力などの付着力によって、メディアインサート700がヒドロゲルレンズ402の外側表面406に取り外し可能に取り付けられる。図7cの断面図に示されるように、メディアインサート700は、ヒドロゲルレンズ402の外側表面406から完全に突出している。図7dは、挿入されたメディアインサート700を備えるヒドロゲルレンズ402の平面図を示している。メディアインサート700はヒドロゲルレンズ402に取り外し可能に取り付けられているため、例えば、別のヒドロゲルレンズ402に挿入するためにヒドロゲルレンズ402から取り外されてよい。
下記の発明を実施するための形態、図面、及び特許請求の範囲を考慮すると、本開示の追加の機能、利点、及び態様が示され、明白である。更に、本開示の前述の要約及び下記の発明を実施するための形態のどちらもが例示であり、特許請求の範囲に記載の本開示の範囲を限定することなく更に説明することを意図していることを理解されたい。
〔実施の態様〕
(1) 眼用デバイスであって、
ヒドロゲルレンズと、
前記ヒドロゲルレンズに取り外し可能に取り付けられたメディアインサートと、を含む、眼用デバイス。
(2) 前記ヒドロゲルレンズが、視覚ゾーンと、前記視覚ゾーンの外側の周辺ゾーンと、を含み、
前記メディアインサートが、前記ヒドロゲルレンズの前記視覚ゾーン内に取り外し可能に取り付けられる、実施態様1に記載の眼用デバイス。
(3) 前記ヒドロゲルレンズが、視覚ゾーンと、前記視覚ゾーンの外側の周辺ゾーンと、を含み、
2つ又は3つ以上の隆起部が、前記ヒドロゲルレンズの前記周辺ゾーンに含まれる、実施態様1に記載の眼用デバイス。
(4) 前記ヒドロゲルレンズの前記周辺ゾーン内の前記2つ又は3つ以上の隆起部の間に間隙部が位置し、酸素透過及び涙流を可能にする、実施態様3に記載の眼用デバイス。
(5) 前記メディアインサートの上面が、前記ヒドロゲルレンズの外側表面から部分的に突出する、実施態様1に記載の眼用デバイス。
(6) 前記メディアインサートが、少なくとも部分的にその周囲に沿ってリブを含む、実施態様1に記載の眼用デバイス。
(7) 前記メディアインサートが、その周囲に沿って2つ又は3つ以上のタブを含む、実施態様1に記載の眼用デバイス。
(8) 前記タブが弾性材料で作製される、実施態様7に記載の眼用デバイス。
(9) 前記メディアインサートが、下環状部を覆う上環状部を含み、かつ環状ステップを画定し、前記下環状部が前記上環状部の直径よりも大きい直径を有する、実施態様1に記載の眼用デバイス。
(10) 前記ヒドロゲルレンズが、前記ヒドロゲルレンズの中心軸と重なる比較的平坦な部分を含む、実施態様1に記載の眼用デバイス。
(11) 前記ヒドロゲルレンズが、前記メディアインサートの少なくとも一部を受容するように構成された環状開口部を含む、実施態様1に記載の眼用デバイス。
(12) 前記メディアインサートが、締まりばめによって前記ヒドロゲルレンズに取り外し可能に取り付けられる、実施態様1に記載の眼用デバイス。
(13) 前記メディアインサートが、付着取り付けによって前記ヒドロゲルレンズに取り外し可能に取り付けられる、実施態様1に記載の眼用デバイス。
(14) 前記メディアインサートが1つ又は2つ以上の半導体素子を含む、実施態様1に記載の眼用デバイス。
(15) 前記メディアインサートが1つ又は2つ以上の励起素子を更に備える、実施態様1に記載の眼用デバイス。
(16) ヒドロゲルレンズにメディアインサートを取り外し可能に取り付ける方法であって、
環状開口部を含む第1のヒドロゲルレンズを受容することと、
前記第1のヒドロゲルレンズの前記環状開口部にメディアインサートを少なくとも部分的に挿入することと、
前記第1のヒドロゲルレンズの前記環状開口部から前記メディアインサートを取り外すことと、
環状開口部を含む第2のヒドロゲルレンズを受容することと、
前記第2のヒドロゲルレンズの前記環状開口部に前記取り外したメディアインサートを少なくとも部分的に挿入することと、を含む、方法。
(17) 前記メディアインサートが取り付け機構を含む、実施態様16に記載の方法。
(18) 前記取り付け機構が、少なくとも部分的に前記メディアインサート周囲に沿ってリブを含む、実施態様17に記載の方法。
(19) 前記取り付け機構が、前記メディアインサート周囲に沿って2つ又は3つ以上のタブを含む、実施態様17に記載の方法。
(20) 前記メディアインサートが、前記第1のヒドロゲルレンズ及び前記第2のヒドロゲルレンズの形成に使用された材料よりも剛性が高い材料で形成される、実施態様16に記載の方法。

Claims (20)

  1. 眼用デバイスであって、
    ヒドロゲルレンズと、
    前記ヒドロゲルレンズに取り外し可能に取り付けられたメディアインサートと、を含む、眼用デバイス。
  2. 前記ヒドロゲルレンズが、視覚ゾーンと、前記視覚ゾーンの外側の周辺ゾーンと、を含み、
    前記メディアインサートが、前記ヒドロゲルレンズの前記視覚ゾーン内に取り外し可能に取り付けられる、請求項1に記載の眼用デバイス。
  3. 前記ヒドロゲルレンズが、視覚ゾーンと、前記視覚ゾーンの外側の周辺ゾーンと、を含み、
    2つ又は3つ以上の隆起部が、前記ヒドロゲルレンズの前記周辺ゾーンに含まれる、請求項1に記載の眼用デバイス。
  4. 前記ヒドロゲルレンズの前記周辺ゾーン内の前記2つ又は3つ以上の隆起部の間に間隙部が位置し、酸素透過及び涙流を可能にする、請求項3に記載の眼用デバイス。
  5. 前記メディアインサートの上面が、前記ヒドロゲルレンズの外側表面から部分的に突出する、請求項1に記載の眼用デバイス。
  6. 前記メディアインサートが、少なくとも部分的にその周囲に沿ってリブを含む、請求項1に記載の眼用デバイス。
  7. 前記メディアインサートが、その周囲に沿って2つ又は3つ以上のタブを含む、請求項1に記載の眼用デバイス。
  8. 前記タブが弾性材料で作製される、請求項7に記載の眼用デバイス。
  9. 前記メディアインサートが、下環状部を覆う上環状部を含み、かつ環状ステップを画定し、前記下環状部が前記上環状部の直径よりも大きい直径を有する、請求項1に記載の眼用デバイス。
  10. 前記ヒドロゲルレンズが、前記ヒドロゲルレンズの中心軸と重なる比較的平坦な部分を含む、請求項1に記載の眼用デバイス。
  11. 前記ヒドロゲルレンズが、前記メディアインサートの少なくとも一部を受容するように構成された環状開口部を含む、請求項1に記載の眼用デバイス。
  12. 前記メディアインサートが、締まりばめによって前記ヒドロゲルレンズに取り外し可能に取り付けられる、請求項1に記載の眼用デバイス。
  13. 前記メディアインサートが、付着取り付けによって前記ヒドロゲルレンズに取り外し可能に取り付けられる、請求項1に記載の眼用デバイス。
  14. 前記メディアインサートが1つ又は2つ以上の半導体素子を含む、請求項1に記載の眼用デバイス。
  15. 前記メディアインサートが1つ又は2つ以上の励起素子を更に備える、請求項1に記載の眼用デバイス。
  16. ヒドロゲルレンズにメディアインサートを取り外し可能に取り付ける方法であって、
    環状開口部を含む第1のヒドロゲルレンズを受容することと、
    前記第1のヒドロゲルレンズの前記環状開口部にメディアインサートを少なくとも部分的に挿入することと、
    前記第1のヒドロゲルレンズの前記環状開口部から前記メディアインサートを取り外すことと、
    環状開口部を含む第2のヒドロゲルレンズを受容することと、
    前記第2のヒドロゲルレンズの前記環状開口部に前記取り外したメディアインサートを少なくとも部分的に挿入することと、を含む、方法。
  17. 前記メディアインサートが取り付け機構を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記取り付け機構が、少なくとも部分的に前記メディアインサート周囲に沿ってリブを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記取り付け機構が、前記メディアインサート周囲に沿って2つ又は3つ以上のタブを含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記メディアインサートが、前記第1のヒドロゲルレンズ及び前記第2のヒドロゲルレンズの形成に使用された材料よりも剛性が高い材料で形成される、請求項16に記載の方法。
JP2014051353A 2013-03-15 2014-03-14 取り外し可能なメディアインサートを含むヒドロゲルレンズ Expired - Fee Related JP6651281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/838,194 2013-03-15
US13/838,194 US9304230B2 (en) 2013-03-15 2013-03-15 Hydrogel lens including a removable media insert

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182400A true JP2014182400A (ja) 2014-09-29
JP6651281B2 JP6651281B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=50272483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051353A Expired - Fee Related JP6651281B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 取り外し可能なメディアインサートを含むヒドロゲルレンズ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9304230B2 (ja)
EP (1) EP2777659B1 (ja)
JP (1) JP6651281B2 (ja)
KR (1) KR20140113520A (ja)
CN (1) CN104049379A (ja)
AU (1) AU2014201530B2 (ja)
BR (1) BR102014006373A2 (ja)
CA (1) CA2846704A1 (ja)
HK (1) HK1201713A1 (ja)
IL (1) IL231372B (ja)
RU (1) RU2672693C2 (ja)
SG (1) SG10201400546YA (ja)
TW (1) TWI612358B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133189A (ja) * 2018-01-28 2019-08-08 真一 芦田 眼用ケース、光学デバイス、矯正具、磁性体、基体及び蓋体
JP2019133188A (ja) * 2018-01-28 2019-08-08 真一 芦田 眼用器具、光学デバイス、矯正具、磁性体及び挟持体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105334639A (zh) * 2014-08-08 2016-02-17 开眼光学研发股份有限公司 隐形眼镜的色彩图像贴片
US20160041407A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-11 Openvision Corporation Color image patch for contact lens
WO2016175950A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Verily Life Sciences Llc Body-mountable devices with two layers
BE1023464B1 (fr) * 2015-09-23 2017-03-28 Physiol S.A. Lentille intraoculaire
US9964780B2 (en) 2016-04-14 2018-05-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to enhance oxygen concentrations for advanced ophthalmic devices
US9977258B2 (en) * 2016-04-14 2018-05-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to enhance oxygen concentrations for ophthalmic devices
KR102609873B1 (ko) 2023-03-28 2023-12-06 한국기계연구원 광간섭 패턴유닛, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 인공수정체

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793837A (en) * 1972-08-10 1974-02-26 Controls Co Of America Wax element diaphragm and seal
JPS5711652A (en) * 1980-06-02 1982-01-21 Corning Glass Works Composite contact lens
JP2002528212A (ja) * 1998-11-02 2002-09-03 アブリュー・マルシオ・マルク・オウレリオ・マーチン 接触装置を使用した信号の発信と検査の方向及び装置
JP2003177449A (ja) * 2001-07-30 2003-06-27 Hewlett Packard Co <Hp> 電子装置を制御するシステム及び方法
JP2012507747A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 埋め込みデータプロセッサを備えた眼科用レンズを形成するための方法及び装置
US20120092612A1 (en) * 2009-05-17 2012-04-19 Helmut Binder Lens with variable refraction power for the human eye
WO2012052765A2 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 University Of Dundee Device for monitoring intraocular pressure

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973837A (en) * 1971-05-04 1976-08-10 Page Louis J Contact lenses
IL85860A (en) 1988-03-24 1992-06-21 Amir Cohen Contact lens
US6779888B2 (en) * 2000-07-28 2004-08-24 Ocular Sciences, Inc. Contact lenses with microchannels
US6570386B2 (en) * 2001-07-30 2003-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for providing power to electrical devices
US6576013B1 (en) 2002-01-08 2003-06-10 International Business Machines Corporation Eye prosthesis
US8216306B2 (en) * 2005-01-13 2012-07-10 Minas Theodore Coroneo Ocular auto-focusing lenses
TWI419719B (zh) * 2007-08-31 2013-12-21 Novartis Ag 隱形眼鏡產物
US7931832B2 (en) * 2008-03-31 2011-04-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens media insert
US9375886B2 (en) * 2008-10-31 2016-06-28 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Ophthalmic device with embedded microcontroller
WO2010077646A2 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Bausch & Lomb Incorporated Method of applying renewable polymeric lens coating
US9233513B2 (en) * 2011-03-18 2016-01-12 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for manufacturing stacked integrated component media inserts for ophthalmic devices
US8989834B2 (en) * 2012-09-25 2015-03-24 Google Inc. Wearable device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793837A (en) * 1972-08-10 1974-02-26 Controls Co Of America Wax element diaphragm and seal
JPS5711652A (en) * 1980-06-02 1982-01-21 Corning Glass Works Composite contact lens
JP2002528212A (ja) * 1998-11-02 2002-09-03 アブリュー・マルシオ・マルク・オウレリオ・マーチン 接触装置を使用した信号の発信と検査の方向及び装置
JP2003177449A (ja) * 2001-07-30 2003-06-27 Hewlett Packard Co <Hp> 電子装置を制御するシステム及び方法
JP2012507747A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 埋め込みデータプロセッサを備えた眼科用レンズを形成するための方法及び装置
US20120092612A1 (en) * 2009-05-17 2012-04-19 Helmut Binder Lens with variable refraction power for the human eye
WO2012052765A2 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 University Of Dundee Device for monitoring intraocular pressure
JP2013544558A (ja) * 2010-10-20 2013-12-19 ユニバーシティ オブ ダンディー 眼圧監視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133189A (ja) * 2018-01-28 2019-08-08 真一 芦田 眼用ケース、光学デバイス、矯正具、磁性体、基体及び蓋体
JP2019133188A (ja) * 2018-01-28 2019-08-08 真一 芦田 眼用器具、光学デバイス、矯正具、磁性体及び挟持体

Also Published As

Publication number Publication date
IL231372B (en) 2019-01-31
IL231372A0 (en) 2014-08-31
CN104049379A (zh) 2014-09-17
BR102014006373A2 (pt) 2014-10-21
EP2777659A1 (en) 2014-09-17
AU2014201530A1 (en) 2014-10-02
US9304230B2 (en) 2016-04-05
US20140268027A1 (en) 2014-09-18
EP2777659B1 (en) 2018-01-31
RU2014109948A (ru) 2015-09-20
RU2672693C2 (ru) 2018-11-19
TWI612358B (zh) 2018-01-21
HK1201713A1 (en) 2015-09-11
AU2014201530B2 (en) 2018-01-18
SG10201400546YA (en) 2014-10-30
KR20140113520A (ko) 2014-09-24
CA2846704A1 (en) 2014-09-15
JP6651281B2 (ja) 2020-02-19
TW201502644A (zh) 2015-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651281B2 (ja) 取り外し可能なメディアインサートを含むヒドロゲルレンズ
RU2647988C2 (ru) Способ и устройство для инкапсулирования жесткой вставки в контактную линзу с целью коррекции астигматизма у пациентов
RU2642112C2 (ru) Офтальмологические линзы со вставками, содержащими окрашенный узор
JP6366963B2 (ja) 酸素の透過性及び涙の流動性を改善させるための隆起部分を有するヒドロゲルレンズ
RU2642171C2 (ru) Офтальмологические линзы с рисунками, содержащие вставки
RU2647990C2 (ru) Герметизация офтальмологических устройств со встроенной электроникой и кольцеобразными вставками
US10036900B2 (en) Bimodular contact lenses
US8864306B2 (en) Eye covering and refractive correction methods and apparatus having improved tear flow, comfort, and/or applicability
JP2014178685A5 (ja)
TW202132823A (zh) 用於治療近視之衍射與折射混合式接觸透鏡
JPH01315722A (ja) 柔軟性コンタクトレンズ
KR20230110519A (ko) 난시 교정 콘택트 렌즈
TW202401101A (zh) 散光矯正接觸鏡片
JP2023542265A (ja) 1つまたは複数の電子部品を封入するカバー部分を備え、レンズを装着する目の瞳孔を視認可能なままとするように構成される強膜レンズ
JP2012155295A (ja) 老眼矯正体及び老眼矯正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees