JP2014182117A - 電子顕微鏡システム及びそれを用いたパターン計測方法 - Google Patents

電子顕微鏡システム及びそれを用いたパターン計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014182117A
JP2014182117A JP2013058736A JP2013058736A JP2014182117A JP 2014182117 A JP2014182117 A JP 2014182117A JP 2013058736 A JP2013058736 A JP 2013058736A JP 2013058736 A JP2013058736 A JP 2013058736A JP 2014182117 A JP2014182117 A JP 2014182117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
sem image
waveform
information
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013058736A
Other languages
English (en)
Inventor
Chie Shishido
千絵 宍戸
Maki Tanaka
麻紀 田中
Mayuka Osaki
真由香 大崎
Atsushi Miyamoto
敦 宮本
Toshiichi Kawahara
敏一 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013058736A priority Critical patent/JP2014182117A/ja
Publication of JP2014182117A publication Critical patent/JP2014182117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

【課題】任意の二次元パターン形状やパターン配置に対しても高精度な輪郭線検出を可能にする電子顕微鏡システムを提供する。
【解決手段】電子顕微鏡システムを、SEM画像取得手段と、SEM画像からパターンのエッジを初期輪郭線として抽出する初期輪郭線抽出手段と、初期輪郭線上における局所信号波形のプロファイルを算出するプロファイル算出手段と、パターンの二次元形状の特徴を表わす指標値を算出する二次元形状評価手段と、モデルパターンの二次元形状別に断面形状に関連付けられたSEM画像の波形の情報を記憶しておくライブラリ手段と、初期輪郭線上の局所信号波形のプロファイルの情報と指標値の情報とをSEM波形の情報と照合してSEM画像の波形を選択するライブラリマッチング手段と、選択したSEM画像の波形に対応するモデルパターンの断面形状からパターンの所定の高さにおける輪郭線を求めて出力する輪郭線出力手段とを備えて構成した。
【選択図】 図1A

Description

本発明は、半導体ウェーハ、あるいはフォトマスクのパターン計測を行うための電子顕微鏡システム及びパターン計測方法に関する。
半導体回路パターンの微細化に伴い、露光装置の解像度は限界に達し、しシリコンウェーハ上に設計通りの回路パターンを形成するため、フォトマスクの設計データにあらかじめ補正パターンを入れて、仕上がりの形状をコントロールするOPC(光近接効果補正:Optical Proximity Correction)処理が頻繁に行われるようになっている。
現在、OPCパターンの設計は、OPC処理を行ったフォトマスクパターンが、シリコンウェーハ上にどのように転写されるかを予測する露光シミュレーションに基づく方法が主流となっている。露光シミュレーションは、空間像(レジスト部分の光分布強度)の形成、レジスト内の感光物質の拡散、現像の各工程をシミュレートし、現像後のレジストパターン形状を予測する。OPCパターンの設計に先立ち、まずやるべきことは、計算に用いられている数々のパラメタ(以下、露光シミュレーション用パラメタと記す)のチューニングである。この行為は、OPCキャリブレーションと呼ばれる。OPCキャリブレーションにおいては、露光シミュレーション用パラメタの更新、現像後のレジストパターン形状の予測、予測パターンと実パターンとの比較が繰り返される。
そして、OPCキャリブレーションを経て設計されたフォトマスクが半導体製造工程に導入された後も、プロセス管理の一環として、プロセスマージンが小さい部位(ホットスポット)については、ウェーハ上の実パターン像を取得し、パターン形状の出来映えを確認することが行われている。
いずれのシーンにおいても、実パターン像を取得するツールとして用いられているのは測長SEMと呼ばれる走査電子顕微鏡である。測長SEMは、指定した箇所のSEM画像を撮像し、SEM画像からエッジを検出して、エッジ間の距離であるところの寸法、あるいは、エッジ点列であるところの輪郭線を出力する。半導体回路パターンの微細化に伴い、測長SEMの寸法計測や輪郭線検出の精度に対する要求は厳しくなりつつある。
非特許文献1には、SEM画像からエッジを検出してパターンの輪郭線(SEM輪郭線)を得、これと、露光シミュレーションによって得たパターン形状(Simulation輪郭線)とを比較し、これらの差異が最小になるよう、露光シミュレーション用パラメタをチューニングする方法が示されている。図2は、同文献に示されているエッジ検出の模式図であり、「At the beginning of the process、 measurement based contour (625) extraction uses several image processing techniques to detect edges from SEM image (621). In the second step、 measurement boxes (622) are placed on each edge detected by 1st step automatically、 and edge detection are performed again based on line-profile (623) analysis method、 which is the same as the measurement algorithm of Hitachi CD-SEM.」と記載されている。(但し、かっこ内の番号は、本発明者が追加)
また、特許文献2には、SEM画像からより正確な輪郭線を得るため、断面形状とSEM信号波形を関連づけたライブラリを用いたモデルベース計測を輪郭線検出に適用する方法が示されている。図5A乃至図5Cは、モデルベース計測の概念図である。この公報には、「電子顕微鏡像のパターンエッジの各点において、パターンエッジに対して接線方向(図5Cの直線650の方向)に該電子顕微鏡像を投影して局所投影波形651を生成し(図5Cのグラフがこれに相当)、各点で生成した局所投影波形を、予め作成しておいた、試料の断面形状と電子線信号波形とを関連づけるライブラリ(図5A、図5Bがこれに相当)に当てはめることによって、試料上に転写されたパターンの断面形状を推定し、断面形状に則したエッジ端の位置座標を求め、この位置の連なりとしてパターンの輪郭線を出力する」と記載されている。
又、特許文献3には、測長SEMの撮像レシピを自動作成する方法について開示されている。
特開2009−198338号公報 特開2007−121147号公報 特開2007−250528号公報
Cyrus et al. "SEM Image Contouring for OPC Model Calibration and Verification、" Proc. of SPIE Vol. 6520、 652019 (2007)
本発明の目的は、OPCキャリブレーションや、半導体プロセス管理に好適な、高精度な輪郭線検出機能を有す電子顕微鏡システムを提供することにある。この目的に対する、背景技術に述べた二つの技術の問題点を順に示す。
第1の背景技術として示した非特許文献1に開示されている技術は、図2が示すように、信号波形623に対してしきい値624を与え、プロファイルとしきい値の交点をエッジ点とする、いわゆる、しきい値法によってエッジ点を求め、求めたエッジ点の連なり625を輪郭線として検出することに関するものである。しきい値法は測長SEMにおいて線幅計測に用いられる代表的な手法であるが、計測結果の正しさの観点では問題を有す。図4Aに示すように、しきい値法によって検出されたエッジ点451〜454は、試料のどこに相当するかが不明であり、加えて、図4Bに示す試料の部位Aと部位Bとでは、図4Cと図4Dに示すように、試料の断面形状(例えば側壁傾斜角)421と422との違いによって、しきい値法によって検出されるエッジ点と試料の実エッジの位置関係が変化してしまうのである(図4Cに示した断面形状421における部位Aでは、しきい値法によって検出されるエッジ点は、試料のボトムエッジ端より2.5nm外側であるが、図4Dに示した断面形状422における部位Bでは0.5nm内側になっている)。
OPCキャリブレーションにおける測長SEMの役割は、露光シミュレーション用パラメタをチューニングするためのリファレンスとなる寸法あるいは輪郭線を出力することであるから、寸法計測や輪郭線検出の元となるエッジ点検出に上記のような不確かさが存在すれば、パラメタのチューニング結果に誤差が生じるのは明らかである。また、半導体プロセス管理用途の場合、プロセス変動による試料の断面形状変化はしばしば起こり得ることであって、断面形状変化によって検出されるエッジ点と実エッジの位置関係が変化してしまったのでは、パターン形状を正しくモニタしているとは言い難い。
一方、第2の背景技術として示した特許文献1に開示されている技術では、試料の断面形状とSEM信号波形とを関連づけるライブラリに当てはめることによってエッジ点検出を行っているので、原理的には図4A、及び図4C、図4Dの問題は解決されるはずである。しかしながら、SEM信号波形を変化させる要因は、試料の断面形状だけではない。パターンの二次元的な形状や配置によってもSEM信号波形は変化する。
図6A及び図6Bは、その状況をシミュレーションによって再現したものである。図6Aは、ラインパターン661の先端部Cと、ラインパターン661の中央部Dの比較である。パターン材料はレジスト、ラインパターン661の幅は60nm、長さは1000nm、パターンの高さ(厚み)は100nm、加速電圧500Vの条件で計算を行った。パターン部の信号量を、図6Aのグラフで先端部Cと中央部Dとで比較すると、先端部Cの方が信号量(yield)が大きいことが分かる。これは、先端部Cの方が、電子線の入射点から近距離にパターンエッジが存在するため、内部拡散の結果生成される二次電子がより脱出しやすいためである。また、図6Bは、孤立ライン671と密集ライン672の比較である。いずれもパターン材料はレジスト、ラインパターンの幅は60nm、密集ライン672のパターンのラインピッチは120nm、パターン高さ(厚み)は100nm、加速電圧500Vの条件で計算を行った。図6Bのグラフに示すように、密集ライン672のラインパターンFの信号量の方が、孤立ライン671のパターンEの信号量よりも小さいのは、密集ライン672では、エッジ部や基板部から放出された二次電子が、近隣パターンに遮られて検出されなくなるためである。
特許文献1に開示されている技術は、試料の断面形状の変化によってSEM信号波形が変化するという課題(図4C及び図4D)に対しては有効であるが、パターンの二次元的な形状や配置によってSEM信号波形が変化する問題(図6A及び図6B)の解決手段とはならない。仮に、パターンの二次元的な形状や配置の違いを無視して、特許文献1に開示されている方法を適用したとすると、計測結果(輪郭線検出結果)にシステマティックな誤差が生じてしまう。
特に、OPCキャリブレーションにおいては、光近接効果がレジストパターン形状にどう現れるかを気にしているので、パターンの形状が変化する部位(例えば先端部や角部)や、パターン密度が異なる部位こそが計測対象となるので、上記のような特許文献1に開示されている技術の弱点を軽視できない。
本発明の目的は、OPCキャリブレーションや、半導体プロセス管理に好適な、高精度な輪郭線検出機能を有す電子顕微鏡システムを提供することにあり、より具体的には、任意の二次元パターン形状やパターン配置に対しても高精度な輪郭線検出が可能な電子顕微鏡システムを提供することにある。
上記課題を可決するために、本発明では、電子顕微鏡システムを、表面にパターンが形成された試料の所望の領域に収束させた電子線を走査して照射することにより試料から発生する二次電子を検出して試料の所望の領域のSEM画像を取得するSEM画像取得手段と、このSEM画像取得手段で取得した試料の所望の領域のSEM画像から表面に形成されたパターンのエッジを初期輪郭線として抽出する初期輪郭線抽出手段と、この初期輪郭線抽出手段で抽出した初期輪郭線上の各点における局所信号波形のプロファイルを算出するプロファイル算出手段と、初期輪郭線抽出手段で抽出したパターンの二次元形状をモデリングしてこの二次元形状の特徴を表わす指標値を算出する二次元形状評価手段と、モデルパターンの二次元形状別にこのモデルパターンの断面形状に関連付けられたSEM画像の波形の情報を記憶しておくライブラリ手段と、プロファイル算出手段で算出した初期輪郭線上の各点における局所信号波形のプロファイルの情報と二次元形状評価手段で算出した指標値の情報とをライブラリ手段に記憶されたSEM波形の情報と照合してプロファイルの情報と指標値の情報とに合致するSEM画像の波形をライブラリ手段から選択するライブラリマッチング手段と、このライブラリマッチング手段で選択したSEM画像の波形に対応するモデルパターンの断面形状を試料の表面に形成されたパターンの断面形状として、このパターンの断面形状からこのパターンの所定の高さにおける輪郭線を求めて出力する輪郭線出力手段とを備えて構成した。
また、上記課題を可決するために、本発明では、電子顕微鏡システムを、表面にパターンが形成された試料の所望の領域に収束させた電子線を走査して照射することにより試料から発生する二次電子を検出して試料の所望の領域のSEM画像を取得するSEM画像取得手段と、試料のSEM画像を取得した所望の領域の設計情報を入力する設計情報入力手段と、SEM画像取得手段で取得した試料の所望の領域のSEM画像と設計情報入力手段から入力した設計情報とから表面に形成されたパターンのエッジを初期輪郭線として抽出する初期輪郭線抽出手段と、この初期輪郭線抽出手段で抽出した初期輪郭線上の各点におけるプロファイルを算出するプロファイル算出手段と、設計情報入力手段から入力した設計情報からパターンの二次元形状をモデリングしてこの二次元形状の特徴を表わす指標値を算出する二次元形状評価手段と、モデルパターンの二次元形状別にこのモデルパターンの断面形状に関連付けられたSEM画像の波形の情報を記憶しておくライブラリ手段と、プロファイル算出手段で算出した初期輪郭線上の各点におけるプロファイルの情報と二次元形状評価手段で算出した指標値の情報とをライブラリ手段に記憶されたSEM波形の情報と照合してプロファイルの情報と指標値の情報とに合致するSEM画像の波形をライブラリ手段から選択するライブラリマッチング手段と、このライブラリマッチング手段で選択したSEM画像の波形に対応するモデルパターンの断面形状を試料の表面に形成されたパターンの断面形状としてこのパターンの断面形状からこのパターンの所定の高さにおける輪郭線を求めて出力する輪郭線出力手段とを備えて構成した。
更に、上記課題を可決するために、本発明では、電子顕微鏡システムを用いたパターン計測方法において、表面にパターンが形成された試料の所望の領域に収束させた電子線を走査して照射することにより試料から発生する二次電子を検出して前記試料の所望の領域のSEM画像を取得し、この取得した試料の所望の領域のSEM画像から表面に形成されたパターンのエッジを初期輪郭線として抽出し、この抽出した初期輪郭線上の各点における局所信号波形のプロファイルを算出し、抽出したパターンの二次元形状をモデリングしてこの二次元形状の特徴を表わす指標値を算出し、モデルパターンの二次元形状別にこのモデルパターンの断面形状に関連付けられたSEM画像の波形の情報をライブラリに記憶し、算出した初期輪郭線上の各点におけるプロファイルの情報と算出した指標値の情報とをライブラリに記憶したSEM波形の情報と照合してプロファイルの情報と指標値の情報とに合致するSEM画像の波形をライブラリから選択し、このライブラリから選択したSEM画像の波形に対応するモデルパターンの断面形状を試料の表面に形成されたパターンの断面形状としてこのパターンの断面形状からこのパターンの所定の高さにおける輪郭線を求めるようにした。
更にまた、上記課題を可決するために、本発明では、電子顕微鏡システムを用いたパターン計測方法において、表面にパターンが形成された試料の所望の領域に収束させた電子線を走査して照射することにより試料から発生する二次電子を検出して試料の所望の領域のSEM画像を取得し、試料のSEM画像を取得した所望の領域の設計情報を入力し、取得した試料の所望の領域のSEM画像と入力した設計情報とから表面に形成されたパターンのエッジを初期輪郭線として抽出し、この抽出した初期輪郭線上の各点における局所信号波形のプロファイルを算出し、入力した設計情報からパターンの二次元形状をモデリングしてこの二次元形状の特徴を表わす指標値を算出し、モデルパターンの二次元形状別にこのモデルパターンの断面形状に関連付けられたSEM画像の波形の情報をライブラリに記憶し、算出した初期輪郭線上の各点におけるプロファイルの情報と算出した指標値の情報とをライブラリに記憶されたSEM波形の情報と照合してプロファイルの情報と指標値の情報とに合致するSEM画像の波形をライブラリから選択し、このライブラリから選択したSEM画像の波形に対応するモデルパターンの断面形状を試料の表面に形成されたパターンの断面形状としてこのパターンの断面形状からこのパターンの所定の高さにおける輪郭線を求めるようにした。
本発明によれば、任意の二次元パターン形状やパターン配置に対する高精度な輪郭線検出が可能となり、OPCキャリブレーションや、半導体プロセス管理に好適な、高精度な輪郭線検出機能を有す電子顕微鏡システムが提供される。
本発明に係るシステムの全体構成を示すブロック図である。 本発明に係る処理のフローを示すフロー図である。 従来の輪郭線抽出方法を示すSEM画像に、この画像から検出したエッジライン及びSEMの信号波形から検出したエッジラインとを重ねて表示した図である。 初期輪郭線の抽出方法の処理ステップを示すフロー図である。 従来の輪郭線抽出方法の問題点を示す図で、試料の断面形状とSEM信号波形との関係を示す図である。 従来の輪郭線抽出方法の問題点を示す図で、SEM画像中の部位Aと部位Bとを示すSEM画像の図である。 従来の輪郭線抽出方法の問題点を示す図で、しきい値法によって検出される部位Aのエッジ点を示す部位Aのパターンの断面図である。 従来の輪郭線抽出方法の問題点を示す図で、しきい値法によって検出される部位Bのエッジ点を示す部位Bのパターンの断面図である。 従来のモデルベース計測を示す図で、パターン断面形状を(a)から(d)のように変化させたときに、モンテカルロシミュレーションにより求めた1次電子を打ち込んだときの各パターン断面内に発生する2次電子の分布を示す図である。 従来のモデルベース計測を示す図で、パターンの断面形状とパターンエッジ部におけるSEM画像の局所波形信号との関係を示すSEM波形ライブラリの概念を示すブロック図である。 従来のモデルベース計測を示す図で、SEM画像(左側)と、このSEM画像における直線650上の信号波形を示すグラフ(右側)である。 従来のモデルベース計測の問題点を示す図で、直線パターンの平面図(左側)と、シミュレーションにより求めたラインパターン上の直線C及びDに沿った方向のSEM信号波形を示すグラフ(右側)である。 従来のモデルベース計測の問題点を示す図で、孤立ラインパターンの平面図(左上)と密集ラインパターンの平面図(左下)及び孤立ラインパターンのSEM画像の直線Eに沿ったSEM信号波形と密集ラインパターンのSEM画像の直線Fに沿ったSEM信号波形を示すグラフである。 本発明に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、途中の膨らみを持つラインパターンのSEM画像である。 本発明に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、図7AのSEM画像から求めた輪郭線パターンを示す平面図である。 本発明に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、輪郭線パターンの平面図において着目点401から全方位における自パターン4011または隣接パターン4013までの距離を示す図である。 本発明に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、パターンのエッジまでの距離が二次電子の内部拡散長に比して小さい状態を示すパターンの断面図である。 本発明に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、パターンのエッジまでの距離が二次電子の内部拡散長に比して大きい状態を示すパターンの断面図である。 本発明に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、入射電子線のパターンエッジまでの距離とパターンエッジから放出される二次電子の強度との関係を示すグラフである。 本発明に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、電子線の入射位置から隣接パターンまでの距離が小さい場合の隣接パターンによる二次電子の遮蔽効果を示す隣接パターンの断面図である。 本発明に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、電子線の入射位置から隣接パターンまでの距離が大きい場合の隣接パターンによる二次電子の遮蔽効果を示す隣接パターンの断面図である。 本発明に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、電子線シミュレーションにより求めた開口角θと遮蔽される2次電子の比率の関係を示すグラフである。 本発明に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、初期輪郭線のパターンを示す平面図である。 本発明に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、図10Aのライン412に沿ってstart点410からend点411までの各位置における微細度を示すグラフである。 本発明に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、図10Aのライン412に沿ってstart点410からend点411までの各位置における近接度を示すグラフである。 本発明に係るSEM波形ライブラリを説明する図で、残しパターン1101と抜きパターン1102とを有する二次元パターンの上面図(左側)と、この二次元パターンの直線460に沿った断面における二次電子の発生状態を示す二次元パターンの断面図(右側)である。 本発明に係るSEM波形ライブラリを説明する図で、図11Aの残しパターンよりも大きい残しパターン1111と図11Aの抜きパターン1102よりも小さい抜きパターン1112とを有する二次元パターンの上面図(左側)と、この二次元パターンの直線465に沿った断面における二次電子の発生状態を示す二次元パターンの断面図(右側)である。 本発明に係るSEM波形ライブラリの概念を示す図で、SEM波形ライブラリが複数のドラムで構成されている概念を示す図である。 本発明に係るSEM波形ライブラリを説明する図で、残しパターン1201と抜きパターン1202とがそれぞれ2つのパラメータで表わされる場合を示す二次元パターンの上面図である。 本発明に係るSEM波形ライブラリを説明する図で、残しパターン1211と抜きパターン1212とがそれぞれ半径をパラメータとする円形のパターンで表わされる場合を示す二次元パターンの上面図である。 本発明に係るモデルベース計測に基づく輪郭線検出結果を示す図で、ラインパターンのSEM像である。 本発明に係るモデルベース計測に基づく輪郭線検出結果を示す図で、図13AのSEM像から抽出したトップ輪郭線図とボトム輪郭線図とを重ねて表示したパターンの輪郭線図である。 本発明に係るOPCキャリブレーションでの利用を説明する図で、設計データから得られたパターンの輪郭線図と、露光シミュレーションにより得られたパターンの輪郭線図とを重ねて表示した図である。 本発明に係るOPCキャリブレーションでの利用を説明する図で、図14Aの領域473を拡大した図で、設計データから得られたパターンの輪郭線図と、露光シミュレーションにより得られたパターンの輪郭線図とSEM輪郭線図とを重ねて表示した図である。 本発明の実施例1に係る入力GUIの例を示す、画面の正面図である。 本発明の実施例1に係る出力GUIの例を示す、画面の正面図である。 本発明の実施例2に係るシステムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施例2に係るシステムの処理フローの例を示すフロー図である。 本発明の実施例2に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、中央部分に膨らみを有するパターンのSEM像である。 本発明の実施例2に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、図18Aのパターンに対応する箇所の部分設計データから得られたパターンの平面図である。 本発明の実施例2に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、図18Bのパターンの領域1803を拡大した画像において着目点1810から自パターン1801及び隣接パターン1802までの距離を示す図である。 本発明の実施例3に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、SEM画像から抽出した初期輪郭線図である。 本発明の実施例3に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、図19Aの領域480を拡大して表示した図であり、パターンの微細度と隣接度を算出する箇所がパターンの着目点と異なる場合を示す初期輪郭線図の描き台図である。 本発明の実施例3に係る各点の二次元形状評価の方法を説明する図で、着目点481からの距離と微細度又は近接度の関係を示すグラフである。 本発明の実施例1における二次元パターンのバリエーションの他の例で、残しパターン部を正方形で表わして、抜きパターン部は残しパターン部の周囲を囲む矩形の枠とした二次元パターンの図である。 本発明の実施例1における二次元パターンのバリエーションの他の例で、残しパターン部を円形で表わして、抜きパターン部は残しパターン部の周囲を囲む円形の枠とした二次元パターンの図である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
図1Aは本実施例に係る、輪郭線検出機能を備えた電子顕微鏡システムの全体構成を示すブロック図、図1Bは本実施例の処理フローを示すフロー図である。本実施例では、半導体ウェーハの画像を走査電子顕微鏡(SEM)によって取得する。
まず、図1Aに基づいて、システムの構成を説明する。電子光学系100は、電子線を発生させる電子源101と電子線を収束させるコンデンサレンズ102、電子線をXY方向に偏向する偏向器103と、対物レンズ104から構成される。ウェーハ106はXYステージ105に搭載される。偏向器103で電子線111をX方向及びY方向に走査し、ウェーハ106から発生した二次電子107を検出器108で検出し、A/D変換機109にてアナログ信号からデジタル信号に変換し、画像入力部110に入力して、バス120を介して記憶装置121に蓄積する。輪郭線検出の一連の処理は、演算部122が行う。演算部122にはGUI機能を備えたディスプレイ123が接続され、ユーザに対して画像や処理結果などを表示する。
続いて、図1Bにて、演算部122における輪郭線検出のフローを説明する。はじめに、演算部122は、検出器108で検出されて画像入力部110に入力されたSEM画像を入力し(S200)、初期輪郭線を抽出する(S201)。初期輪郭線の抽出方法としては、様々な従来の技術が適用可能である。その一例として、特許文献2に示されている方法を、図3を参照して説明する。特許文献2に開示されている初期輪郭線の抽出方法600においては、入力画像613に対して、ノイズを除去するための平滑化処理を施し(601)、ソーベルフィルタ等のエッジ強調フィルタ処理によりエッジ611を検出し(602)、二値化処理を行うことによりエッジ部が“1”、エッジ部以外は“0”の二値画像612を得る(603)。続いて、パターン幅が1画素になるまで収縮を行う等の細線化処理により中心線を検出する(604)。得られた線画(614)が暫定輪郭線となる。
図1Bに戻って、輪郭線検出のフローの説明を続ける。S201で初期輪郭線を抽出したら、その各点において、接線の方向を求め、接線に沿って電子線像を投影して、局所信号波形即ち各点の信号波形のプロファイルを算出する(S202)。局所信号波形(信号波形のプロファイル)の算出方法は図2に示した従来の技術と同様である。図2において、621は初期輪郭線、630および631は電子線像の投影処理を行う処理範囲、623は局所信号波形である。
再び、図1Bに戻って輪郭線検出のフローの説明を続ける。初期輪郭線を用いて、パターンの局所的な二次元形状を評価する。即ち、二次電子の内部拡散および二次電子の放出特性を考慮して、二次元形状をモデリングし、二次元形状の特徴を表す指標値を算出する(S203)。算出方法の詳細は後述する。
続いて、予め作成しておいたSEM波形ライブラリ204と、S202で得られた局所信号波形の波形マッチングを行う(S205)。SEM波形ライブラリの作成方法と波形マッチングの方法の詳細は後述するので、ここでは概略を述べる。SEM波形ライブラリは、二次元形状の特徴を表す指標値に関連づけられた種々の二次元モデルパターンについて、断面形状(例えば側壁傾斜角)が様々に変化した場合のSEM波形を、電子線シミュレーション(モンテカルロ法など)によって求めたシミュレーション波形の集合である。図5Bに示した従来のSEM波形ライブラリ560においては、二次元モデルパターンの概念がなく、SEM波形561〜564は断面形状5611〜5641にのみ関連づけられていたのに対し、本実施の形態では、SEM波形は断面形状、および、二次元形状の特徴を表す指標値に関連づけられている。ライブラリマッチング(S205)においては、初期輪郭線上の着目点ごとに、S202で求めた局所信号波形とS203で求めた二次元形状の特徴を表す指標値に基づき、SEM波形ライブラリ204から、二次元形状の特徴を表す指標値が合致し、かつ、局所信号波形が合致するものを選択する。ライブラリメンバの各波形は断面形状と対になっているので、着目点の断面形状が求まる。そして、着目点ごとに、ユーザ指定の高さ(例えば、ボトム、トップ、1/2高さなど)を入力し(S206)、指定された高さにおけるエッジ点を断面形状から求めて、各点のエッジ点を連結すれば、所望スライス面の輪郭線が得られる(S207)。
本実施の形態によれば、着目点ごとに、局所的な二次元形状が評価され、その結果を利用して、二次元形状に即したSEM波形ライブラリが参照されるので、図6A及び図6Bに示した、パターンの二次元的な形状や配置によるSEM信号波形の変化の問題が改善され、より正しい局所断面形状が求まるようになる。従来の輪郭線は、図4C及び図4Dに示したように、試料のどの高さに相当する輪郭線かが不明であったが、本実施の形態によれば、所望の高さの輪郭線が得られるようになる。
引き続き、各処理ステップの処理内容の詳細を説明する。
[S203の説明]
図7から図10を参照して、二次元形状を評価するステップ(図1のS203)を説明する。「発明が解決しようとする課題」において、パターンの二次元的な形状や配置によってSEM信号波形が変化することを述べた。これは、(i)電子線の入射点からパターンエッジまでの距離が近い/遠いによって、内部拡散の結果生成される二次電子が脱出する割合が大きい/小さいので、信号強度が大きくなる/小さくなるという関係があるからである。また、(ii)隣接パターンまでの距離が近い/遠いによって、放出された二次電子が遮蔽される割合が大きい/小さいので、信号強度が小さくなる/大きくなるという関係があるからである。
任意の二次元形状や配置を有すパターンにおいては、上記の(i)、(ii)の状況は場所によって刻々と変化する。そこで、本実施の形態においては、図1のS201で求めた初期輪郭線を用い、初期輪郭線上の各点から自パターンエッジまでの距離、および、隣接パターンエッジまでの距離を求め、これらの距離を用いて、着目点ごとに二次元形状の特徴を表す指標値を求める。
図7A)はSEM画像、図7BはSEM画像から求めた初期輪郭線である。まず、図7Cに示したように、領域402内の着目点401から、全方位について、自パターン4011のエッジ4012までの距離pi、および、隣接パターン4013のエッジ4014までの距離qiを求める。iは方位のインデックスで、1度刻みとするならば、0から359である。
上記(i)の効果を表す指標値は、着目点から自パターン4011のエッジ4012までの距離piを用いて求める。ここで考慮しなければならないのは、二次電子の内部拡散である。方位iによってエッジ4012までの距離が異なるが、図8Aのように、エッジ4012までの距離xが内部拡散長に比して小さい場合は、エッジ4012から脱出する二次電子の割合が大きいが、図8Bのように、エッジ4012までの距離xが内部拡散長に比して大きい場合は、エッジ4012からの二次電子の脱出はほぼなくなる。図8Cは、電子線シミュレーションによって求めた、エッジまでの距離xとエッジから脱出する二次電子数の関係である。これを、f(x)とおくと、f(x)はxの増加につれ指数関数的に減少し、x>40nmでほぼゼロとなる。
本実施の形態では、(数1)に示した計算式、
Figure 2014182117
すなわち、方位ごとの自パターンエッジまでの距離piをf(x)に代入し、全方位分を加算した結果を「微細度」として用いる。
微細度は、図6Aの部位Cのようなパターン661の先端部や、先端部でなくともパターン661が細い場合には大きな値になり、パターン661の非先端部やパターン661が太い場合には小さな値となる。
一方、上記(ii)の効果を表す指標値は、隣接パターン4013のエッジ4014までの距離qiを用いて求める。ここで考慮しなければならないのは、二次電子の遮蔽効果である。方位iによって隣接パターン4013のエッジ4014までの距離が異なるが、図9Aのように、エッジ4014までの距離が小さいと開口角θが小さいので遮蔽される二次電子の比率が高いが、図9Bのように、エッジ4014までの距離が大きいと開口角θが大きいので遮蔽される二次電子の比率は低い。図9Cは、電子線シミュレーションによって求めた、開口角θと遮蔽される二次電子の比率の関係である。これをg(θ)とおくと、g(θ)はθが増加するにつれほぼ直線的に減少し、θ=90度で0(ゼロ)となる。
本実施の形態では、(数2)に示した計算式、
Figure 2014182117
すなわち、方位ごとの隣接パターン4013のエッジ4014までの距離qiとパターン高さhから算出した開口角θiをg(θ)に代入し、全方位分を加算した結果を「近接度」として用いる。近接度は、図6Bの部位Eのようにパターン671が孤立している場合には小さな値に、部位Fのようにパターン672が近接している場合には大きな値となる。
微細度、近接度は、着目点近傍のパターンレイアウトに応じた値となる。例えば、図10Aに示したstart点410からend点411に至る初期輪郭線412上の各点にて微細度と近接度を求めると、それぞれ、図10B、図10Cのようになる。以上のようにして算出された、局所的な二次元形状の特徴を表す指標値であるところの微細度と近接度は、図1BのS205において、SEM波形ライブラリを参照するのに用いられる。
なお、f(x)、g(θ)は、SEM画像の撮像条件(加速電圧、ビームの開き角、引き上げ電界の条件など)や、サンプルの材料によっても異なるので、予め、想定される全ての撮像条件、サンプル材料についてf(x)、g(θ)を求めて記憶しておき、輪郭線抽出の対象となるSEM画像の撮像条件に応じ、該当するものを選択するという運用が望ましい。また、電子線シミュレーションは、モンテカルロ法を採用してもよいし、適当な理論モデル式を用いてもよい。
[S205の説明]
図11Aから図12Bを参照して、ライブラリマッチングを行うステップ(図1BのS205)を説明する。
図11Cは、SEM波形ライブラリの構成を示したものである。図5Bに示した従来のSEM波形ライブラリにおいては二次元モデルパターンの概念がなかったが、本実施の形態では、図11Aの上面図に示した寸法a、及び、寸法bを様々に変えて、二次元モデルパターン1101および1102のバリエーションを持つ。寸法、a、bを様々に変えることによって、微細度、近接度のバリエーションが得られる。例えば、図11Bの上面図に示した二次元モデルパターン1111(残しパターン)および1112(抜きパターン)は、図11Aの上面図に示した二次元モデルパターン1101(残しパターン)及び1102(抜きパターン)と比べると、残しパターンである二次元モデルパターン1111の寸法aが大きく、抜きパターンである二次元モデルパターン1112の寸法bが小さいので、微細度はより小さく、近接度はより大きい。SEM波形の計算を行う箇所(モンテカルロシミュレーションにおいて電子線を打ち込む範囲)は図11Aの側面図に示した区間460又は図11Bの側面図に示した区間465である。SEM波形の計算を行うエッジ部の断面形状(例えば側壁傾斜角461)を変化させることで、断面形状のバリエーションを得る。結果として、図11Cのように、二次元パターン別に、断面形状(1141〜1144)に関連づけられたSEM波形(1131〜1134)から構成されるようになる(図では、同じ二次元パターンが一つのドラム(1121)に格納されている)。各二次元パターンには、微細度と近接度が関連づけられる。
図1Bのライブラリマッチングを行うステップ(S205)に入力されるのは、S202で作成された着目点の局所信号波形、および、S203で算出された着目点の二次元形状の特徴を表す指標値(本実施の形態では、微細度と近接度)である。一方、ライブラリ204の各メンバには、断面形状と二次元形状の指標値(本実施の形態では、微細度と近接度)が関連づけられている。S205においては、ライブラリの中から二次元形状の指標値が合致するサブセットを抽出した後に、そのサブセットに含まれるライブラリ波形とS202で作成された局所信号波形との比較を行い、もっとも波形が合致するものを選択する。比較方法としては、波形の差の二乗和を評価値として、これが最小となる波形を選択するといった方法をとる。概念的には、図11Cにおいて、ドラム1121〜1125の中から何れかを選択した後に、この選択したドラムに含まれるメンバを選択するという手順である。選択処理においては必要に応じて補間を行う。例えば、側壁傾斜角が1度刻みのSEM波形ライブラリの場合に側壁傾斜角が87.5度のライブラリ波形を得るには、87度のライブラリ波形と88度のライブラリ波形を補間するといった具合である。
なお、SEM信号波形1131〜1134は、撮像条件(加速電圧、ビームの開き角、引き上げ電界の条件など)や、サンプルの材料によって異なるので、撮像条件、サンプル材料ごとのライブラリを必要とする。計算機シミュレーションによるSEM信号波形の計算は、相応の時間を要するので、予め作成しておくという運用が望ましい。
図12A及び図12Bは二次元パターンのバリエーションの他の例である。図11A及び図11Bの上面図では、残しパターンであるパターン部1101及び1111、抜きパターンである基板部1102及び1112をそれぞれ正方形で表現したが(この場合、図形パラメタはaとbの2個)、図12Aのようにパターン部1201(残しパターン)と基板部1202(抜きパターン)とをそれぞれ長方形で表現してもよい(この場合の図形パラメタは、c、d、e、fの4個なる)。あるいは、図12Bのようにパターン部1211(残しパターン)と基板部1212(抜きパターン)とをそれぞれ半円で表現してもよい。要は、図形パラメタを連続的に変化させることによって、微細度、近接度を連続的に変化させられることが重要である。
図20A及び図20Bは二次元パターンのバリエーションの他の例である。図20Aに示した二次元パターン2010は、パターン部(残しパターン)2011を正方形で表して、基板部(抜きパターン)2012はパターン部2011の周囲を囲む矩形の枠のような形で設けものである。図20Bに示した二次元パターン2020は、それの円形版であり、パターン部(残しパターン)2021を円形で表して、基板部(抜きパターン)2022はパターン部2021の周囲を囲む円形の枠のような形で設けものである。これらの場合、図形パラメタは、パターン部2011の正方形の1辺の長さあるいはパターン部2021の円の径(d1)と、基板部2012又は2022の枠の幅(d2)の2個である。
ここで、本実施の形態の効果を補足する。図6A及び図6Bに示したように、SEM信号波形C乃至Fはパターンの二次元的な形状や配置によって変化する。任意のパターンが相手の場合、二次元的な形状や配置のバリエーションは無限であるが、本実施の形態においては、微細度、近接度を媒介変数として用いることによって、どんなケースにも対応が可能である。
計測精度を最優先に考えるのであれば、図11A及び図11B、あるいは図12A及び図12B、あるいは、図20A及び図20Bのような単純形状での代用を行わず、計測対象の二次元形状そのものを入力として電子線シミュレーションを行う方法も考えられるが、この場合、新規のパターンレイアウトに対応しようとする都度ライブラリを作成することが必要となる。本実施の形態によれば、計測精度が低下する可能性はあるものの、ライブラリの再作成が不要なので、運用面での使い勝手が大きく向上する。また、限られた二次元形状バリエーションですむので、ライブラリ規模を小さくできるので、ライブラリ作成時間が短縮できる。さらに、SEM波形探索に要する時間が短くなるのでS205のステップに要する時間が短縮できるのもメリットである。
[S207の説明]
図1Bの輪郭線を求めるステップ(S207)に入力されるのは、S205で計算された各点の断面形状と、ユーザが指定する輪郭線検出の高さ(S206)である。S207では、各点の断面形状から、S206でユーザが指定した高さ(例えば、ボトム、トップ、1/2高さなど)におけるエッジ点の座標を求め、これを連結して輪郭線とする。図13Aはパターン1301、1302、1303、1304のSEM画像で、図13Bは、図13AのSEM画像から抽出したパターントップエッジ点を連結したトップ輪郭線1311と、パターンボトムのエッジ点を連結したボトム輪郭線1312である。
以上のようにして算出された輪郭線は、背景技術の項目で述べたように、例えば、OPCキャリブレーションに用いられる。図14Aにおいて、実線で示した471は設計データ、点線で示した472は露光シミュレーションによって得られた輪郭線(Simulation輪郭線)である。OPCキャリブレーションにおいては、SEM画像から求めた輪郭線(SEM輪郭線)と、Simulation輪郭線の比較が行われる。図14Bは、図14Aに示した小領域473における、SEM輪郭線474とSimulation輪郭線472及び設計データ471の状況である。SEM輪郭線474とSimulation輪郭線472の距離(475)の二乗和が最小になるよう、露光シミュレーション用パラメタがチューニングされる。
ここで、本実施の形態の効果をさらに補足する。Simulation輪郭線472は、光学像に基づくので、光学像に対するスライス面をレジスト上部にとるか下部にとるかで、トップやボトムの輪郭線を得ることができる。従来のSEM輪郭線(図2の621)には所定高さの輪郭線という概念がないので、Simulation輪郭線として、トップ、ボトムの輪郭線を出力しても意味がなかったが、本実施の形態によれば、図13Bに示したように、SEM輪郭線としてトップ輪郭線1311と、ボトム輪郭線1312とが算出できるので、トップ同士、あるいは、ボトム同士を比較することが可能となる。これにより、より厳密なOPCキャリブレーションが実現できるようになる。
[入出力GUI]
図15は、輪郭線検出機能を実行するための入力用のGUI画面1500の例である。このGUI画面1500上に表示された方式表示領域500にて輪郭線検出の方式を選択する。プロファイル取得区間幅指定領域501にはプロファイル取得区間の幅に対応する画素数(図2の631に相当)、プロファイル取得区間長指定領域502にはプロファイル取得区間の長さに対応する画素数(図2の630に相当)を入力する。SEM波形ライブラリファイル選択部503にてSEM波形ライブラリファイルを選択、測長SEM番号入力部504にて測長SEMの管理番号を入力する。また、画像撮像条件選択部505では画像の撮像条件(加速電圧など)を、パターン材料選択部506でパターン材料を、基板材料選択部507で基板材料をそれぞれ選択する。前述のように、SEM波形ライブラリや、微細度、近接度の算出時に必要な関係式f(x)、g(θ)は、撮像条件や試料の材料によって異なる。画像撮像条件選択部505、パターン材料選択部506、基板材料選択部507でそれぞれ選択することによって、該当するSEM波形ライブラリと、関係式がバス120を介して記憶装置121から呼び出される。パターン高さ入力部508で入力するパターン高さは、数2に示した密接度を計算するのに用いられる。輪郭線高さ入力部509で入力するMBL計測高さは、図1BのS206での入力に相当する。実行点指定部510では、初期輪郭線上の全点で、以上述べたようなモデルベース計測に基づくエッジ検出を行うか、抜粋点にて行うかを選択するものである。抜粋の方法指定部511では、抜粋する場合の方法、例えば、10点ごとや、所定のエリア内といった指定を行う。結果出力dir指定部512は結果を出力するフォルダの指定である。
図16は結果を出力するGUI画面1600の例である。520は結果表示部で、出力内容選択部521で指定した出力内容に従って、結果が表示される。本例では、モデルベース計測輪郭線と、波形マッチングの確認にチェックが入っており、結果表示部520には先に図13Bで説明した輪郭線が表示され、ポインティングデバイス523で指定した箇所における波形マッチング結果、すなわち、実波形531と計算波形532(SEM波形ライブラリの波形)とを重ね合わせたグラフ522が画面1610に表示される。GUI画面1600と画面1610とは、並べて表示してもよいし、また、それぞれ画面を切り替えて表示するようにしてもよい。
本実施の形態では、設計データを活用する。図17Aは、実施例2に係る輪郭線検出機能を備えた電子顕微鏡システムの全体構成を示す図、図17Bは、実施例2に係る処理フローを示す図である。図1Aに示した構成及び図1Bに示したフローと同じものについては、同じ番号を付してある。
図1Aに示した第1の実施の形態の構成と異なるのは、設計データを用いた撮像レシピ作成のための演算部130と、専用のGUI機能を備えたディスプレィ131が加わった点である。測長SEMの撮像レシピを自動作成する方法については、例えば特許文献3に開示されている方法を適用することが可能である。第1の実施の形態では、撮像した画像が記憶装置121に蓄積されたが、第2の実施の形態では、画像と共に、撮像した画像に相当する部分の設計データ(部分設計データ)が蓄積される。
図17Bは、演算部122に実施される輪郭線検出のフローである。図1Bに示した第1の実施の形態と異なるのは、S220、S221、S222の各ステップである。はじめに、SEM画像と共に、撮像時に蓄積された部分設計データを入力する(S220)。部分設計データは、初期輪郭線抽出(S221)、及び、各点の二次元形状評価(S222)に用いる。
初期輪郭線抽出(S221)では、S220で入力した部分設計データをエッジ点探索における初期値として用いる。また、二次元形状評価(S222)については、第1の実施の形態においては、二次元形状の評価に初期輪郭線を用いたが(図7B参照)、本実施の形態においては、図18Aに示すようなSEM画像1800に対応するパターンの設計データとして、図18B及び図18Cに示すように部分設計データ1801を用いる。図18Cには、図18Bの点線で囲んだ領域1802を拡大した図を示す。図18Cで行う処理(着目点1810から、全方位について自パターン1801のエッジまでの距離と、隣接パターン1802エッジまでの距離を求める)は、第1の実施の形態で図7Cを用いて説明したものと同様である。
本実施の形態によれば、より安定な初期輪郭線抽出を実現することができる。初期輪郭線は、後段の処理における着目点となるものであり、これが安定に検出されなければ、後の処理が破綻してしまう。そういう意味で、初期輪郭線が安定に検出されることは非常に重要である。OPCキャリブレーションにおいては、通常、設計データに対して、露光シミュレーションを行う箇所が設定されるので、設計データを用いた撮像レシピを用いるのが効率的であり、そして、部分設計データがあるならば、それをS221、S222にて有効に活用することができる。また、S222の二次元形状評価のステップは、SEM画像を取得する箇所が設計データ上に指定されてさえいれば実行可能なので、SEM画像の撮像に先んじて予め実施しておくことも可能である。このようなシーケンスとすれば、図17Bに示した一連の処理に要する時間を短縮することができ、計測のスループットが向上する。
本実施の形態は、二次元形状を評価するステップ(図1BのS203)における処理内容の別の例である。第1の実施の形態では、図7Cに示したように着目点にて微細度と近接度を算出したが、本実施の形態では、図19Aに示すようなSEM画像から抽出した初期輪郭線のうち点線480で囲んだ領域について図19Bに示すように、着目点481だけでなく、輪郭線の法線に沿った数箇所で微細度と近接度を算出する。482(三角マーク)は微細度を算出する箇所、483(四角マーク)は近接度を算出する箇所である。第1の実施の形態では、微細度と近接度はそれぞれ1個の数値であったが、本実施の形態ではそれぞれが配列となり、それぞれ図19Cのグラフのように表わされる。この場合は、SEM波形ライブラリ(図1Bの204)のメンバが有す二次元形状の特徴を表す指標値の持ち方も、同じように変更する。
本実施の形態によれば、二次元形状の特徴がより厳密に表現されるので、本発明が問題としている、パターンの二次元的な形状や配置によるSEM信号波形の変化の影響をより完全に排除することが可能となる。
100…電子光学系 108…検出器 109…A/D変換器 110…画像入力部 120…バス 121…記憶装置 122…演算部 123…ディスプレイ 130…撮像レシピ作成のための演算部 131…専用のGUI機能を備えたディスプレイ

Claims (10)

  1. 表面にパターンが形成された試料の所望の領域に収束させた電子線を走査して照射することにより前記試料から発生する二次電子を検出して前記試料の所望の領域のSEM画像を取得するSEM画像取得手段と、
    該SEM画像取得手段で取得した前記試料の所望の領域のSEM画像から前記表面に形成されたパターンのエッジを初期輪郭線として抽出する初期輪郭線抽出手段と、
    該初期輪郭線抽出手段で抽出した初期輪郭線上の各点における局所信号波形のプロファイルを算出するプロファイル算出手段と、
    前記初期輪郭線抽出手段で抽出した前記パターンの二次元形状をモデリングして該二次元形状の特徴を表わす指標値を算出する二次元形状評価手段と、
    モデルパターンの二次元形状別に該モデルパターンの断面形状に関連付けられたSEM画像の波形の情報を記憶しておくライブラリ手段と、
    前記プロファイル算出手段で算出した前記初期輪郭線上の各点における局所信号波形のプロファイルの情報と前記二次元形状評価手段で算出した指標値の情報とを前記ライブラリ手段に記憶されたSEM波形の情報と照合して前記プロファイルの情報と前記指標値の情報とに合致するSEM画像の波形を前記ライブラリ手段から選択するライブラリマッチング手段と、
    該ライブラリマッチング手段で選択したSEM画像の波形に対応する前記モデルパターンの断面形状を前記試料の表面に形成されたパターンの断面形状として該パターンの断面形状から該パターンの所定の高さにおける輪郭線を求めて出力する輪郭線出力手段と
    を備えたことを特徴とする電子顕微鏡システム。
  2. 表面にパターンが形成された試料の所望の領域に収束させた電子線を走査して照射することにより前記試料から発生する二次電子を検出して前記試料の所望の領域のSEM画像を取得するSEM画像取得手段と、
    前記試料のSEM画像を取得した所望の領域の設計情報を入力する設計情報入力手段と、
    前記SEM画像取得手段で取得した前記試料の所望の領域のSEM画像と前記設計情報入力手段から入力した設計情報とから前記表面に形成されたパターンのエッジを初期輪郭線として抽出する初期輪郭線抽出手段と、
    該初期輪郭線抽出手段で抽出した初期輪郭線上の各点におけるプロファイルを算出するプロファイル算出手段と、
    前記設計情報入力手段から入力した設計情報から前記パターンの二次元形状をモデリングして該二次元形状の特徴を表わす指標値を算出する二次元形状評価手段と、
    モデルパターンの二次元形状別に該モデルパターンの断面形状に関連付けられたSEM画像の波形の情報を記憶しておくライブラリ手段と、
    前記プロファイル算出手段で算出した前記初期輪郭線上の各点におけるプロファイルの情報と前記二次元形状評価手段で算出した指標値の情報とを前記ライブラリ手段に記憶されたSEM波形の情報と照合して前記プロファイルの情報と前記指標値の情報とに合致するSEM画像の波形を前記ライブラリ手段から選択するライブラリマッチング手段と、
    該ライブラリマッチング手段で選択したSEM画像の波形に対応する前記モデルパターンの断面形状を前記試料の表面に形成されたパターンの断面形状として該パターンの断面形状から該パターンの所定の高さにおける輪郭線を求めて出力する輪郭線出力手段と
    を備えたことを特徴とする電子顕微鏡システム。
  3. 請求項1又は2に記載の電子顕微鏡システムであって、前記二次元形状評価手段は、前記パターンの二次元形状の特徴を表わす指標値として、前記初期輪郭線抽出手段で抽出した前記パターンのエッジの各点における自パターンのエッジまでの距離から算出したパターンの微細度と前記パターンのエッジの各点における隣接パターンまでの距離とから算出した隣接パターンの近接度とを数値化したものであることを特徴とする電子顕微鏡システム。
  4. 請求項1又は2に記載の電子顕微鏡システムであって、前記ライブラリ手段は前記モデルパターンの二次元形状の情報として、前記モデルパターンの微細度と前記モデルパターンから隣接パターンまでの近接度とに関する情報を記憶していることを特徴とする電子顕微鏡システム。
  5. 請求項3記載の電子顕微鏡システムであって,前記二次元形状評価手段は、前記パターンの微細度,および,隣接パターンの近接度を,前記パターンのエッジの各点と自パターンのエッジまたは隣接パターンのエッジとの距離の重み付き総和として求め,該重みは前記試料から発生する二次電子の内部拡散および前記二次電子の放出の特性に基づくことを特徴とする電子顕微鏡システム。
  6. 表面にパターンが形成された試料の所望の領域に収束させた電子線を走査して照射することにより前記試料から発生する二次電子を検出して前記試料の所望の領域のSEM画像を取得し、
    該取得した前記試料の所望の領域のSEM画像から前記表面に形成されたパターンのエッジを初期輪郭線として抽出し、
    該抽出した初期輪郭線上の各点における局所信号波形のプロファイルを算出し、
    前記抽出した前記パターンの二次元形状をモデリングして該二次元形状の特徴を表わす指標値を算出し、
    モデルパターンの二次元形状別に該モデルパターンの断面形状に関連付けられたSEM画像の波形の情報をライブラリに記憶し、
    前記算出した前記初期輪郭線上の各点におけるプロファイルの情報と前記算出した指標値の情報とを前記ライブラリに記憶したSEM波形の情報と照合して前記プロファイルの情報と前記指標値の情報とに合致するSEM画像の波形を前記ライブラリから選択し、
    該ライブラリから選択したSEM画像の波形に対応する前記モデルパターンの断面形状を前記試料の表面に形成されたパターンの断面形状として該パターンの断面形状から該パターンの所定の高さにおける輪郭線を求める
    ことを特徴とする電子顕微鏡システムを用いたパターン計測方法。
  7. 表面にパターンが形成された試料の所望の領域に収束させた電子線を走査して照射することにより前記試料から発生する二次電子を検出して前記試料の所望の領域のSEM画像を取得し、
    前記試料のSEM画像を取得した所望の領域の設計情報を入力し、
    前記取得した前記試料の所望の領域のSEM画像と前記入力した設計情報とから前記表面に形成されたパターンのエッジを初期輪郭線として抽出し、
    該抽出した初期輪郭線上の各点における局所信号波形のプロファイルを算出し、
    前記入力した設計情報から前記パターンの二次元形状をモデリングして該二次元形状の特徴を表わす指標値を算出し、
    モデルパターンの二次元形状別に該パターンの断面形状に関連付けられたSEM画像の波形の情報をライブラリに記憶し、
    前記算出した前記初期輪郭線上の各点におけるプロファイルの情報と前記算出した指標値の情報とを前記ライブラリに記憶されたSEM波形の情報と照合して前記プロファイルの情報と前記指標値の情報とに合致するSEM画像の波形を前記ライブラリから選択し、
    該ライブラリから選択したSEM画像の波形に対応する前記モデルパターンの断面形状を前記試料の表面に形成されたパターンの断面形状として該パターンの断面形状から該パターンの所定の高さにおける輪郭線を求める
    ことを特徴とする電子顕微鏡システムを用いたパターン計測方法。
  8. 請求項6又は7に記載の電子顕微鏡システムを用いたパターン計測方法であって、前記パターンの二次元形状の特徴を表わす指標値として、前記抽出したパターンのエッジの各点における自パターンのエッジまでの距離から算出したパターンの微細度と前記パターンのエッジの各点における隣接パターンまでの距離とから算出した隣接パターンの近接度とを数値化したものであることを特徴とする電子顕微鏡システムを用いたパターン計測方法。
  9. 請求項6又は7に記載の電子顕微鏡システムを用いたパターン計測方法であって、前記ライブラリには前記モデルパターンの二次元形状の情報として、前記モデルパターンの微細度と前記モデルパターンから隣接パターンまでの近接度とに関する情報を記憶していることを特徴とする電子顕微鏡システムを用いたパターン計測方法。
  10. 請求項8記載の電子顕微鏡システムを用いたパターン計測方法であって,前記パターンの二次元形状の特徴を表わす指標値として算出する前記パターンの微細度,および,隣接パターンの近接度を前記パターンのエッジの各点と自パターンのエッジまたは隣接パターンのエッジとの距離の重み付き総和として求め,該重みは前記試料から発生する二次電子の内部拡散および前記二次電子の放出の特性に基づくことを特徴とする電子顕微鏡システムを用いたパターン計測方法。
JP2013058736A 2013-03-21 2013-03-21 電子顕微鏡システム及びそれを用いたパターン計測方法 Pending JP2014182117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058736A JP2014182117A (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電子顕微鏡システム及びそれを用いたパターン計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058736A JP2014182117A (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電子顕微鏡システム及びそれを用いたパターン計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014182117A true JP2014182117A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51700950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058736A Pending JP2014182117A (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電子顕微鏡システム及びそれを用いたパターン計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014182117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11461889B2 (en) 2019-11-12 2022-10-04 Nuflare Technology, Inc. Pattern inspection apparatus and pattern inspection method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11461889B2 (en) 2019-11-12 2022-10-04 Nuflare Technology, Inc. Pattern inspection apparatus and pattern inspection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038053B2 (ja) パターン評価方法およびパターン評価装置
JP5319931B2 (ja) 電子顕微鏡システム及びそれを用いたパターン寸法計測方法
US9188554B2 (en) Pattern inspection device and pattern inspection method
KR102268502B1 (ko) 시료 상의 관심 영역에 대한 좌표 결정
US7633061B2 (en) Method and apparatus for measuring pattern dimensions
US7518110B2 (en) Pattern measuring method and pattern measuring device
KR101727950B1 (ko) 패턴 형상 평가 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 패턴 형상 평가 장치
TWI607213B (zh) 用於包含區塊與區塊比較的缺陷偵測之裝置與方法
US10417756B2 (en) Pattern measurement apparatus and defect inspection apparatus
JPWO2007094439A1 (ja) 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置
JP6043735B2 (ja) 画像評価装置及びパターン形状評価装置
JP2009043937A (ja) パターン測定装置
EP2317388A2 (en) Method and system for wafer inspection
JP2007120968A (ja) 電子線式寸法計測装置及びそれを用いた寸法計測方法
KR101808470B1 (ko) 패턴 측정 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP2015099054A (ja) オーバーレイ計測方法および計測装置
JP5880134B2 (ja) パターン計測方法およびパターン計測装置
JP2003302214A (ja) パターン計測方法及びパターン計測装置、並びにパターン工程制御方法
JP2014182117A (ja) 電子顕微鏡システム及びそれを用いたパターン計測方法
JP2017032365A (ja) パターンの計測方法および計測装置
JP5593197B2 (ja) 形状計測方法およびそのシステム
JP2013200319A (ja) 電子顕微鏡システム及びそれを用いたパターン寸法計測方法
JP5174757B2 (ja) 半導体パターンの計測方法及び計測システム
KR102678481B1 (ko) 하전 입자 빔 장치
JP4546500B2 (ja) パターン計測方法及びパターン計測装置、並びにパターン工程制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141027