JP2014180873A - ラミネート部品の製造方法及びプリプレグプライ及びプリプレグ部品からのボイドの除去方法 - Google Patents

ラミネート部品の製造方法及びプリプレグプライ及びプリプレグ部品からのボイドの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014180873A
JP2014180873A JP2014048286A JP2014048286A JP2014180873A JP 2014180873 A JP2014180873 A JP 2014180873A JP 2014048286 A JP2014048286 A JP 2014048286A JP 2014048286 A JP2014048286 A JP 2014048286A JP 2014180873 A JP2014180873 A JP 2014180873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
plies
void
void reduction
voids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014048286A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Michael Moors
トーマス・マイケル・ムアーズ
Riahi Amir
アミール・リアヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2014180873A publication Critical patent/JP2014180873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • B29C73/26Apparatus or accessories not otherwise provided for for mechanical pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • B29C73/30Apparatus or accessories not otherwise provided for for local pressing or local heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • B29C73/26Apparatus or accessories not otherwise provided for for mechanical pretreatment
    • B29C2073/268Apparatus or accessories not otherwise provided for for mechanical pretreatment for drilling holes in the area to be repaired
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/006Degassing moulding material or draining off gas during moulding
    • B29C37/0064Degassing moulding material or draining off gas during moulding of reinforced material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】ラミネート部品の製造方法並びにプリプレグプライ及びプリプレグ部品からのボイドの除去方法を提供する。
【解決手段】ラミネートの製造方法は、複数のプリプレグプライを所望の幾何構成でレイアップする段階を含んでおり、複数のプリプレグプライは複数の繊維及び樹脂を有する。本方法は、複数のプリプレグプライの1以上のプライに1以上のボイド低減チャネルを生成させる段階を含んでおり、ボイド低減チャネルは1以上のプライの繊維配向に垂直である。ボイド低減チャネルは1以上のプリプレグプライにおいてボイド低減チャネルに隣接する繊維を局所的に再配向させる。本方法は、複数のプリプレグプライを積層させる段階を含む。樹脂は1以上のボイド低減チャネルを充填し、ラミネート部品は約1.5%のポロシティマージンを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は広義にはプリプレグ複合材料のラミネートに関し、具体的にはラミネート部品の製造方法並びにプリプレグプライ及びプリプレグ部品からのボイドの除去方法に関する。
現在多くの製造プロセスで、部品を「複合」材料(繊維強化ポリマーとも呼ばれる)から製造することが求められている。繊維強化ポリマーは、ポリマーマトリックス中に強化用繊維を配置したものからなる。通例、強化用繊維はガラス繊維であるが、航空用途のような先進用途ではアラミド又は炭素のような高強度繊維が用いられている。ポリマーマトリックスは典型的にはポリエステル、ビニルエステル、エポキシのような熱硬化性樹脂である。用途によっては、フェノール、ポリウレタン、シリコーンのような特殊樹脂が用いられる。
複合材料構造に関する共通の欠陥の1つは、複合材料内部に存在する混入空気又は層内ボイドを始めとするボイドである。「層内ボイド(intra-laminar void)」という語は、プライ間のボイドに関する層間ボイド(inter-laminar void)とは対照的に、あるプライ(ラミナー又は層ともいう)内部に取り込まれたボイド(空隙)を意味する。かかるボイドは複合材料を脆弱化させ、補修しなければならない場合もある。複合材料構造に関するもう一つの欠陥はドライ繊維、つまり樹脂によって含浸されない繊維である。ドライ繊維は複合材料を脆弱化させ、構造的損傷を生じかねない。
ボイド及び層間欠陥の補修法の1つは樹脂注入である。ある種の樹脂注入補修では、複合材料内部のボイド及び層剥離に至るまで複合材料に2つの穴を穿孔する。2つの穴は、典型的には欠陥の両端に穿孔される。次いで、加圧下で一方の穴に樹脂を押し込んで第2の穴から出させるか、或いは第2の穴を減圧に付して他方の穴に樹脂を吸引する。かかる2穴プロセスを用いるお、ボイドに空気がトラップされるのが普通であり、ボイドは樹脂で完全には充填されない。さらに、構造に2つの穴を穿孔しなければならないため、既に脆弱化していた構造が一段と脆弱化してしまうおそれがある。
そこで、当技術分野では、上述の短所のないラミネート部品の製造方法並びにプリプレグプライ及びプリプレグ部品からのボイドの除去方法が求められている。
米国特許出願第2011/0146906号
本開示の例示的な一実施形態では、ラミネート部品の製造方法を提供する。本方法は、複数のプリプレグプライを所望の幾何構成でレイアップする段階を含んでおり、複数のプリプレグプライは複数の繊維及び樹脂を有している。本方法は、複数のプリプレグプライの1以上のプライに1以上のボイド低減チャネルを生成させる段階を含んでおり、ボイド低減チャネルは1以上のプライの繊維配向に垂直である。ボイド低減チャネルは、1以上のプリプレグプライにおいてボイド低減チャネルに隣接した繊維を局所的に再配向させる。本方法は、複数のプリプレグプライを積層させる段階を含んでいるが、樹脂は1以上のボイド低減チャネルを充填し、ラミネート部品は約1.5%のポロシティマージンを有する。
本開示の別の例示的な実施形態では、複数の繊維及び樹脂を有するプリプレグプライからのボイドの除去方法を提供する。本方法は、プリプレグプライ中の1以上のボイドを同定する段階を含む。本方法は、プライ中の1以上の同定されたボイドに隣接する1以上のボイド低減チャネルを生成させる段階を含んでおり、1以上のボイド低減チャネルはプライの繊維配向に垂直である。ボイド低減チャネルは、プリプレグプライにおいてボイド低減チャネルに隣接した繊維を局所的に再配向させて厚さ方向空気透過性を増大させる。本方法は、複数のプリプレグプライを積層させる段階を含んでおり、樹脂は1以上のボイド低減チャネル及び1以上のボイドを充填する。
本開示の別の例示的な実施形態では、プリプレグ部品からのボイドの除去方法を提供する。本方法は、プリプレグ部品を用意する段階を含んでおり、プリプレグ部品は、複数の繊維及び樹脂を含む複数のプライを有している。本方法は、プリプレグ部品の1以上のプライ中の1以上のボイドを同定する段階を含む。本方法は、同定された1以上のボイドの一部分を通る1以上のボイド低減チャネルを生成させる段階を含んでおり、1以上のボイド低減チャネルは1以上のプライの繊維配向に垂直であり、1以上のボイド低減チャネルは1以上のプリプレグプライにおいてボイド低減チャネルに隣接する繊維を局所的に再配向させる。本方法は、プリプレグ部品を積層させる段階を含んでおり、樹脂は1以上のボイド低減チャネル及び1以上のボイドを充填する。
本発明のその他の特徴及び利点については、本発明の原理を例示する図面と併せて好ましい実施形態に関する以下の詳細な説明を参照することによって明らかとなろう。
本開示のボイドを有するプリプレグラミネート複合材料の概略断面図。 本開示のボイド及びボイド低減チャネルを有するプリプレグラミネート複合材料の概略断面図。 本開示のボイド低減チャネルを有する複数のプリプレグプライの全幅図。 本開示のボイド及びボイド低減チャネルを有する複数のプリプレグプライの側面図。 本開示のボイドを有するプリプレグプライの繊維配向を示す概略斜視図。 本開示のプリプレグプライの繊維配向を局所的に再配向させるボイド低減チャネルの概略斜視図。 本開示のプリプレグプライからのボイドの除去方法のフローチャート。 本開示のラミネート部品の製造方法のフローチャート。 本開示のプリプレグ部品からのボイドの除去方法のフローチャート。 本開示の一実施形態に係るポロシティマージンと比較例との対比プロット。
図面を通して、同じ部材にはできるだけ同じ符号を用いた。
本発明では、ラミネート部品の製造方法並びにプリプレグプライ及びプリプレグ部品からのボイドの除去方法を提供する。ラミネート部品の製造方法は、複数のプリプレグプライを所望の幾何構成でレイアップする段階を含んでおり、複数のプリプレグプライは複数の繊維及び樹脂を有している。本方法は、複数のプリプレグプライの1以上のプライに1以上のボイド低減チャネルを生成させる段階を含む。ボイド低減チャネルは1以上のプリプレグプライの繊維配向に垂直である。ボイド低減チャネルは、1以上のプリプレグプライにおいてボイド低減チャネルに隣接する繊維配向を局所的に再配向させる。本方法は、複数のプリプレグプライを積層させる段階を含んでおり、樹脂は1以上のボイド低減チャネルを充填する。得られるラミネート部品は約1.5%のポロシティマージンを有する。
本開示の一実施形態の利点として、肉厚のプリプレグラミネートの通気及び脱気を促進するための厚さ方向透過性通路が得られることが挙げられる。一実施形態のもう一つの利点は、プリプレグラミネートのポロシティが低いことである。一実施形態のさらに別の利点はプリプレグラミネートの品質及び再現性の向上である。一実施形態の別の利点は、プリプレグラミネートの圧縮強度の増大である。一実施形態のさらに別の利点は、プリプレグラミネートのモジュラスの増大である。本開示の一実施形態の別の利点は、本方法では、迅速で簡単な非破壊式検査によってサイクルタイムを短縮できることである。一実施形態のさらに別の利点は、処理速度の増加に起因する層内ボイドを治癒できるのでプリプレグプライ及びラミネートの製造速度を高めることができることである。
図1は、積層後、積層部材110からラミネート100を取り外す前の積層部材110内のラミネート100の概略断面図である。図に示す通り、ラミネート100は、複数のボイド106を内部に有する複数の積層プライ102を含む。「ボイド」という用語は、プリプレグプライ102に空隙を生じるあらゆるタイプの欠陥を意味し、プリプレグプライ102の製造時に形成される混入空気及びドライ繊維であることもあるし、衝撃その他の応力によって形成される層間欠陥であることもあり、プリプレグプライ102内の空隙の成因によらない。層間ボイドは通例プリプレグ製造プロセスで形成され、層間ボイドのサイズは積層プロセスによって悪化しかねない。
図2は、積層前の積層部材110におけるプリプレグ部品202の概略断面図である。一実施形態では、プリプレグ部品202は、高いトウ/繊維数の一方向配向プリプレグ材料である。一実施形態では、プリプレグ部品202のプリプレグプライ204の繊維500(図5参照)は、0°、±45°及び±90°のような同方向配向を有する。別の実施形態では、繊維配向は、例えば±45°又は±90°配向のような二軸配向繊維を含む。一実施形態では、プリプレグプライは、限定されるものではないが、炭素、ガラス、玄武岩(basalt)、ポリパラフェニレンテレフタルアミド(KEVLAR(登録商標))及びこれらの組合せのような繊維を含む。使用に適した樹脂としては、繊維によるが、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、エポキシ、ビスマレイミド(BMI)、ポリエステル、ビニルエステル、ナイロン、ポリスルホン及びこれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。
図2に示すようにプリプレグ部品202は内部に多数のボイド106を含む。本開示では、プリプレグ部品202においてボイド106に隣接する複数のボイド低減チャネル200を生成させる。ボイド低減チャネル200を作る前に、X線検出、赤外線検出又は超音波検出のような非破壊式検査を用いて、プリプレグ部品202内のボイド106の位置を求める。ボイド106が同定されたら、特に限定されないが、ナイフ、クラフトナイフ、ハサミ又は針などの鋭利な工具を用いて、プリプレグ部品202の1以上のプライ204内の繊維配向に垂直なボイド低減チャネル200を生成させる。図2に示すように、プリプレグ部品202の複数のプライ204の各々に多数のボイド低減チャネル200が生成されている。プリプレグプライ202内の繊維配向に垂直なボイド低減チャネル200を生成させることによって、ボイド低減チャネル200は、ボイド低減チャネル200に隣接する繊維配向を局所的に再配向させる(図6参照)。本明細書において「繊維配向を局所的に再配向させる」とは、ボイド低減チャネル200の繊維500について、その元の繊維配向から、元の繊維配向からオフセットした繊維配向へと変化させることを意味する(図6参照)。一般に、ボイド106、特に層内(プライ内)のものは、層内ボイドを真空に通じさせる通路が存在しない(つまり、経路が極めて複雑に曲がりくねっている)ため、排気又は真空除去することができない。本開示では、プライ内及びプライ間ボイドを真空の吸引作用によって部材から輸送するための厚さ方向相互接続通路を形成することによって、蛇行性の低減又は解消した経路つまりボイド低減チャネル200が生成する。これらのボイド低減チャネル200は繊維を局所的に厚さ方向に動かして、ボイドを厚さ方向の経路に沿って真空源に向かって移動させる。空間を樹脂で充填すれば、1以上のボイドをなくすことができる。
図5は、ボイド低減チャネル200を生成させる前の第1の繊維配向504を示しており、すべての繊維500が一方向である。図6は、ボイド低減チャネル200で繊維500を局所的に再配向させた後の第2の繊維配向600を示しており、繊維500は残りの繊維500に対して実質的に一方向配向ではなくなり、積層中に空気又は樹脂がプライ102を通って移動するための経路を与える。追加の空気経路によって樹脂502がボイド106及びボイド低減チャネル200に完全に浸透して、プリプレグプライ204及びプリプレグ部品202から形成されるラミネートのポロシティを低下させる。プリプレグ部品202から形成されるラミネートの圧縮強度は、ラミネートのポロシティが約1%低下する毎に約3%増大する。一実施形態では、本開示のプリプレグプライ204又はプリプレグ部品202から形成されるラミネートは実質的に層内欠陥がない。
一実施形態では、図2に示すように、ボイド低減チャネル200をプリプレグ部品202の複数のプリプレグプライ204に所定のパターンで生成させる。ボイド低減チャネル200は、空気及び樹脂502が一方向配向プライ102を通過することのできる任意の幾何構成、例えば、特に限定されないが、開口及びスリットを含む。一実施形態では、繊維配向が二軸性である場合、ボイド低減チャネル200は開口310である(図4参照)。開口310は、プリプレグプライ204の寸法の長さ又は深さを有していて、直径は約0.3mm〜約2mm、又は約0.5mm〜約1.7mm又は約0.7mm〜約1.5mmである。別の実施形態では、繊維配向が一方向である場合、ボイド低減チャネルはスリット210の形態である(図2参照)。スリット201の寸法はプリプレグプライ204と同じ長さを含んでおり、スリット210の幅は約0.1mm〜約0.4mm、又は約0.15mm〜約0.35mm又は約0.2mm〜約0.3mmである。
図3は、ボイド低減チャネル200を有する複数のプリプレグプライ204の側面図である。この実施形態では、ボイドは存在していないが、代わりにボイド低減チャネル200によって積層中のドライ繊維の形成を防止している。ボイド低減チャネル200を設けることによって、樹脂502をプリプレグプライ204内部に流すことができ、プリプレグ部品200のプリプレグプライ204のすべての繊維500を濡らすことができる。
図4は、ボイド106を有するプリプレグ部品の二軸繊維配向を有するプリプレグプライ204の側面図である。ボイド低減チャネル200はボイド106に隣接して形成される。図に示す通りボイド低減チャネル200は開口310である。
図7は、プリプレグプライ204からボイド400の除去方法700を示すフローチャートである。プリプレグプライ204は複数の繊維500及び樹脂502を有する。方法700は、プリプレグプライ204(図5参照)中の1以上のボイド106を同定する段階701を含む。方法700は、プリプレグプライ204(図6参照)中の1以上の同定されたボイド106に隣接する1以上のボイド低減チャネル200を生成させる段階703を含む。ボイド低減チャネル200は、プリプレグプライ204(図5参照)中の第1の繊維配向504に垂直である。ボイド低減チャネル200は、ボイド低減チャネル200(図6参照)に隣接する繊維500を局所的に再配向させて第2の繊維配向600をもたらし、プリプレグプライ204における厚さ方向空気透過性を高める。方法700は、プリプレグプライ204(図2参照)を積層させる段階705を含む。積層段階705で、樹脂502が1以上のボイド106及び1以上のボイド低減チャネル200(図5参照)を充填する。積層段階705は、真空に付すこと及び加熱することを含む。真空に付すことによって、樹脂502はボイド106を通して吸引され、毛細管作用をもたらして樹脂がプリプレグプライ204内部に移動する。加熱によって、樹脂502の粘性が増大し、樹脂502がプリプレグプライ204内に流れるようになる。加熱によって樹脂502の硬化が起こり、架橋してラミネート部品を形成する。
図8は、ラミネート部品の製造方法800を示すフローチャートである。方法800は、複数のプリプレグプライ204を所望の幾何構成(図2参照)でレイアップする段階801を含む。複数のプリプレグプライ204は、複数の繊維500及び樹脂502(図5参照)を含む。方法800は、複数のプリプレグプライ204の1以上のプライ(図6参照)中で1以上のボイド低減チャネル400を生成させる段階803を含む。図5及び図6に示すように、ボイド低減チャネル200は1以上のプライ204中の第1の繊維配向504(図5参照)に垂直であり、ボイド低減チャネル200は1以上のプリプレグプライ204中のボイド低減チャネル200に隣接する繊維500を第2の繊維配向600(図6参照)へと局所的に再配向させる。方法800は、樹脂502が1以上のボイド低減チャネル200を充填するように複数のプリプレグプライ204を積層させる段階805を含む。得られるラミネート部品は、低いポロシティ及び高い圧縮強度(約1%〜約3%)を有する。
図9は、プリプレグ部品202からのボイドの除去方法900を示すフローチャートである。方法900は、プリプレグ部品202(図2参照)を用意する段階901を含む。プリプレグ部品202は、複数の繊維500及び樹脂502を含む複数のプライ204を含む。方法900は、プリプレグ部品202の1以上のプライ204(図2参照)中の1以上のボイド106を同定する段階903を含む。ボイド106を同定する非破壊法の適当な例としては、赤外線検出、超音波検出、X線検出及びその他の非破壊式試験法が挙げられるが、これらに限定されない。方法900は、同定された1以上のボイド106(図2参照)の一部分を通る1以上のボイド低減チャネル200を生成させる段階905を含む。プリプレグ部品202にボイド低減チャネル200を生成させるため、限定されるものではないが、ナイフ、クラフトナイフ、針、ハサミなどの鋭利な物体が用いられる。ボイド低減チャネル200は1以上のプライ204中の繊維配向に垂直である(図5参照)。ボイド低減チャネル200は、1以上のプリプレグプライ204中のボイド低減チャネル200に隣接する繊維配向を局所的に再配向させる(図5参照)。方法900は、プリプレグ部品202(図2参照)を積層させる段階907を含む。積層段階907によって、1以上のボイド低減チャネル200及び1以上のボイド106に樹脂502を充填させることができる。
実施例
例えば図10に示すように、本開示のポロシティマージン1000を従来法で製造したラミネート部材のポロシティマージン1002と比較する。ラミネート部材又はパネルは、一般に部材又はパネル製造業者によって特定される部材又はパネルの許容ポロシティレベルを有する。ポロシティマージンは、実際のポロシティと許容ポロシティレベルとの差である。ポロシティマージンが大きいほど、部材又はパネルは強い。
本開示に従ってパネルを製造する。パネルサイズは約1200mm×約300mmである。パネルは、エポキシ樹脂を含む一方向炭素プリプレグプライを約50層レイアップすることによって構築される。プライを積層させてラミネートパネルを形成する。積層後に、低倍率(50倍未満)の立体顕微鏡を用いて、ラミネートパネルの断面を評価してラミネートパネル内のボイドの位置を求める。直径0.5mm未満の先端を有する高強度鋼ツールを用いてラミネートパネルに厚さ方向通路又はボイド低減チャネル200を生成させる。先端をラミネートパネルに押し込んで繊維を再配向させてラミネート内に存在する同伴空気の厚さ方向の流れを促進する。ラミネートパネル内の厚さ透過通路は、硬化中のラミネートパネル(特に肉厚プリプレグ)の通気及び脱気を促進する。高強度鋼ツールを用いてラミネートパネルにボイド低減チャネルのパターンを生成させる。パターンは、ラミネートの長さ1メートル当たり、5個の厚さ方向穴を約20列生成させることを含む。ラミネートパネルを、多段階サイクルを用いて加熱モールド上で150℃未満の温度で数時間硬化させて硬化パネルを生成させる。硬化パネルを鋸を用いてカットし、顕微鏡検査用に研磨する。低倍率(50倍未満)の立体顕微鏡を用いて硬化パネルのポロシティ測定値を求める。ポロシティは約2%未満と測定された。一般に、約50層のプライからなる炭素プリプレグから構築される硬化パネルの許容ポロシティは5%未満である。硬化パネルのポロシティマージンは、硬化パネルのポロシティ測定値から許容ポロシティレベルを減算することによって算出される。本開示の一実施形態に係る硬化パネルのポロシティマージンは約1.5%である。
エポキシ樹脂を含む約50層の一方向炭素プリプレグプライをレイアップすることによって対照部材を形成する。これらのプライを積層させて対照積層部材を形成する。対照積層部材を、多段階サイクルを用いて加熱モールド上で150℃未満の温度で数時間硬化させて、対照硬化積層部材を生成させる。対照硬化部材を鋸を用いてカットし、顕微鏡検査用に研磨する。低倍率(50倍未満)の立体顕微鏡を用いて対照硬化部材のポロシティ測定値を求める。ポロシティは約2%未満と測定された。一般に、約50層のプライからなる炭素プリプレグから得られる対照硬化部材の許容ポロシティは約5%未満である。対照硬化部材のポロシティマージンは、対照硬化部材のポロシティ測定値から許容ポロシティレベルを減算することによって算出される。対照硬化部材のポロシティマージンは約0.6%である。
図10に示すように、本開示に従って製造したパネルは、周知の方法を用いて製造した部材に比べて大きなポロシティマージンを有する。ポロシティマージンの増加は、本開示に従って製造したパネルの強度が大きいことを示している。
本発明について好ましい実施形態を参照しながら説明してきたが、本発明の範囲を逸脱
本発明を好ましい実施形態に関して説明してきたが、本発明の技術的範囲を逸脱せずに、その要素を様々に変化させることができ、均等物で置換することができることは当業者には明らかであろう。さらに、特定の状況又は材料に適応させるために、その本質的な技術的範囲から逸脱することなく、本発明の教示に多くの修正を行うことができる。したがって、本発明は、本発明を実施するための最良の形態として開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明は特許請求の範囲に属するあらゆる実施形態を包含する。
100 ラミネート
102 プリプレグプライ
106 ボイド
110 積層部材
200 ボイド低減チャネル
201 スリット
202 プリプレグ部品
204 プリプレグプライ
210 スリット
310 開口
400 ボイド
500 繊維
502 樹脂
504 第1の繊維配向
600 第2の繊維配向

Claims (18)

  1. ラミネート部品の製造方法であって、当該方法が、
    複数のプリプレグプライを所望の幾何構成でレイアップする段階であって、複数のプリプレグプライが複数の繊維及び樹脂を有している段階と、
    複数のプリプレグプライの1以上のプライに1以上のボイド低減チャネルを生成させる段階であって、1以上のボイド低減チャネルが1以上のプライの繊維配向に垂直であり、1以上のボイド低減チャネルが1以上のプリプレグプライにおいて1以上のボイド低減チャネルに隣接した繊維配向を局所的に再配向させる、段階と、
    複数のプリプレグプライを積層させる段階であって、樹脂が1以上のボイド低減チャネルを充填する、段階と
    を含んでおり、ラミネート部品が約1.5%のポロシティマージンを有する、方法。
  2. 前記1以上のボイド低減チャネルが複数のプリプレグプライにおいて所定のパターンで生じる、請求項1記載の方法。
  3. 前記1以上のボイド低減チャネルが直径約0.3mm〜約2mmの開口である、請求項1記載の方法。
  4. 前記1以上のボイド低減チャネルが幅約0.1mm〜約0.4mmのスリットである、請求項1記載の方法。
  5. 前記1以上のボイド低減チャネルが、鋭利な物体を用いて生成される、請求項1記載の方法。
  6. 前記複数のプリプレグプライが炭素、ガラス、玄武岩、ポリパラフェニレンテレフタルアミド及びこれらの組合せを含む、請求項1記載の方法。
  7. 前記複数のプリプレグプライの複数の繊維が、一方向配向、二軸配向、二軸織り及びこれらの組合せで配置されている、請求項1記載の方法。
  8. 前記複数の繊維が一方向配向で配置されていて、高いトウ数を有する、請求項1記載の方法。
  9. 前記積層段階が、ラミネートを硬化させるために減圧に付す段階を含む、請求項1記載の方法。
  10. 前記積層段階はラミネートを硬化させるために加熱する段階を含む、請求項1記載の方法。
  11. 前記ラミネートが層内欠陥を実質的に含まない、請求項1記載の方法。
  12. 複数の繊維及び樹脂を有するプリプレグプライからのボイドの除去方法であって、
    プリプレグプライ中の1以上のボイドを同定する段階と、
    プリプレグプライ中の1以上の同定されたボイドに隣接する1以上のボイド低減チャネルを生成させる段階であって、1以上のボイド低減チャネルがプリプレグプライ中の繊維配向に垂直であり、1以上のボイド低減チャネルがプリプレグプライにおいて1以上のボイド低減チャネルに隣接した複数の繊維を局所的に再配向させて厚さ方向空気透過性を増大させる、段階と、
    複数のプリプレグプライを積層させる段階であって、樹脂が1以上のボイド低減チャネル及び1以上のボイドを充填する、段階と
    を含む方法。
  13. 前記1以上のボイド低減チャネルが鋭利な物体を用いて生成される、請求項12記載の方法。
  14. 前記1以上のボイド低減チャネルが直径約0.3mm〜約2mmの開口である、請求項12記載の方法。
  15. 前記プリプレグプライの複数の繊維が一方向配向、二軸配向、二軸織り及びこれらの組合せで配置されている、請求項12記載の方法。
  16. プリプレグ部品からのボイドの除去方法であって、
    プリプレグ部品を用意する段階であって、プリプレグ部品が、複数の繊維及び樹脂を含む複数のプライを有している、段階と、
    プリプレグ部品の1以上のプライ中の1以上のボイドを同定する段階と、
    同定された1以上のボイドの一部分を通る1以上のボイド低減チャネルを生成させる段階であって、1以上のボイド低減チャネルが1以上のプライの繊維配向に垂直であり、1以上のボイド低減チャネルが1以上のプリプレグプライにおいてボイド低減チャネルに隣接する繊維を局所的に再配向させる、段階と、
    プリプレグ部品を積層させる段階であって、樹脂が1以上のボイド低減チャネル及び1以上のボイドを充填する、段階と
    を含む方法。
  17. 前記1以上のボイド低減チャネルが直径約0.3mm〜約2mmの開口である、請求項16記載の方法。
  18. 前記1以上のボイド低減チャネルが鋭利な物体を用いて生成される、請求項16記載の方法。
JP2014048286A 2013-03-15 2014-03-12 ラミネート部品の製造方法及びプリプレグプライ及びプリプレグ部品からのボイドの除去方法 Pending JP2014180873A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/838,986 2013-03-15
US13/838,986 US20140261970A1 (en) 2013-03-15 2013-03-15 Method of making a laminate component and method of removing voids from a pre-preg ply and a pre-preg component

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014180873A true JP2014180873A (ja) 2014-09-29

Family

ID=50239517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048286A Pending JP2014180873A (ja) 2013-03-15 2014-03-12 ラミネート部品の製造方法及びプリプレグプライ及びプリプレグ部品からのボイドの除去方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140261970A1 (ja)
EP (1) EP2781540A1 (ja)
JP (1) JP2014180873A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9186849B2 (en) 2009-12-10 2015-11-17 Michael Spellman Composite part manufacturing compensation system and method
TWI643730B (zh) * 2012-12-21 2018-12-11 塞特工業公司 具有表面開孔之可固化預浸材及用於製造可固化複合材料、可固化複合部件及複合部件之方法
CN104428881B (zh) 2013-07-08 2017-06-09 索尼公司 固化条件的确定方法、电路器件的生产方法和电路器件
US11225942B2 (en) * 2017-07-05 2022-01-18 General Electric Company Enhanced through-thickness resin infusion for a wind turbine composite laminate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807891B2 (ja) * 1989-02-28 1998-10-08 三菱レイヨン株式会社 プリプレグ及びその製造法
GB9413417D0 (en) * 1994-07-04 1994-08-24 Ford Roger A Improved composite materials and method for making them
JP3326984B2 (ja) * 1994-09-02 2002-09-24 日産自動車株式会社 有機繊維強化樹脂材料
DE602004004371T2 (de) * 2004-05-11 2007-05-16 Hexcel Holding Gmbh Prepregs zum Gebrauch im Aufbau von Schichten von Verbundwerkstoffen und Verfahren zu deren Aufbereitung
JP5090701B2 (ja) * 2006-09-30 2012-12-05 東邦テナックス株式会社 部分含浸プリプレグとそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法
ES2744974T3 (es) * 2007-02-02 2020-02-27 Toray Industries Material de base preimpregnado, material de base laminado, procedimiento para producir material de base preimpregnado y proceso para producir plástico reforzado con fibra
GB2450196B (en) * 2008-03-27 2009-08-26 Gurit Composite materials
US8696965B2 (en) * 2008-10-20 2014-04-15 Cytec Technology Corp. Prepregs with improved processing
GB2483730B (en) * 2010-10-18 2012-10-17 Gurit Uk Ltd Composite materials
TWI643730B (zh) * 2012-12-21 2018-12-11 塞特工業公司 具有表面開孔之可固化預浸材及用於製造可固化複合材料、可固化複合部件及複合部件之方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2781540A1 (en) 2014-09-24
US20140261970A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013361142B2 (en) Curable prepregs with surface openings
CN107225773B (zh) 用于组装加强的复合结构的方法
JP5604445B2 (ja) 複合構造を作製するためのプロセス及び装置
US7595112B1 (en) Resin infusion of layered metal/composite hybrid and resulting metal/composite hybrid laminate
US11046049B2 (en) Fabrication of composite laminates using temporarily stitched preforms
JP2010502483A (ja) ハニカムサンドイッチパネルを製造する方法
JP2014180873A (ja) ラミネート部品の製造方法及びプリプレグプライ及びプリプレグ部品からのボイドの除去方法
US20100112283A1 (en) Perforated composite structures and methods therefore
KR101229626B1 (ko) 초음파 피닝 장치 및 방법
CN114055882A (zh) 用于制造夹层面板的方法、夹层面板和制造工具
Dan et al. Tensile properties of Z-pins reinforced laminates
JP2017035848A (ja) 複合材部品の修理方法及び複合材部品の製造方法
HOSHIKAWA et al. Experimental and numerical evaluation of open hole tensile properties of 3D printed continuous carbon fiber reinforced thermoplastics
US20140197569A1 (en) Method of fabricating a hole in a composite panel
JP2016182924A (ja) 航空機構造体、航空機構造体の製造方法及び航空機構造体の設計情報の作成方法
Khan et al. Simulation of process induced defects in resin transfer moulded woven carbon fibre laminates and their effect on mechanical behaviour
JP5092444B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP2004346190A (ja) プリプレグ及び繊維強化樹脂複合材料
Tang et al. Exploring discontinuities and hybridization to design gradual failure in unidirectional carbon fiber/self-reinforced polypropylene composites
Dauda Delamination in multilayer textile reinforced structural composites
Kim et al. Analysis of Bending characteristics of Autoclave Forming CFRP Structural Members