JP2014180205A - 電力管理装置、および電力管理方法、ならびに当該電力管理装置を備えた電力管理システム - Google Patents

電力管理装置、および電力管理方法、ならびに当該電力管理装置を備えた電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014180205A
JP2014180205A JP2014093300A JP2014093300A JP2014180205A JP 2014180205 A JP2014180205 A JP 2014180205A JP 2014093300 A JP2014093300 A JP 2014093300A JP 2014093300 A JP2014093300 A JP 2014093300A JP 2014180205 A JP2014180205 A JP 2014180205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advice
power
power management
unit
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014093300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5750182B2 (ja
Inventor
Natsuki Yuasa
夏樹 湯浅
Mitsunori Nojima
光典 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014093300A priority Critical patent/JP5750182B2/ja
Publication of JP2014180205A publication Critical patent/JP2014180205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750182B2 publication Critical patent/JP5750182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】節電に関するアドバイスをユーザに提示すると共に、当該アドバイスに基づく実際の機器の制御に際してユーザを煩わせることのない電力管理アドバイス装置および電力管理方法を提供すること。
【解決手段】電力管理アドバイス装置1では、アドバイス生成部112が生成した節電に関するアドバイスを、アドバイス出力部114によって出力する。そして、生成されたアドバイスに基づいて、一括制御実行部118が複数の機器をそれぞれ一括して制御する。このように、ユーザには節電に関するアドバイスが提供され、さらに、当該アドバイスに基づいて、複数の機器が一括制御される。すなわち、ユーザが提供されたアドバイスを採用しようとする際には、ユーザが自ら操作をする必要がないので、ユーザを煩わせることがない。したがって、節電の効果が確実に得られると共に、ユーザの生活をより快適化および充実化することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、家屋内に備えられる各機器の電力を管理する電力管理装置、および電力管理方法、ならびに当該電力管理装置を備えた電力管理システム、当該電力管理システムを備えた家屋、電力管理装置のプログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
近年、テレビジョン受像機等の電子機器の大型化および高性能化に伴い、当該機器の消費電力量は大きくなる傾向にある。その一方、エネルギー資源の枯渇に関する問題、または大気中における二酸化炭素の増加による地球温暖化等の地球環境に関する問題から、クリーンなエネルギーの開発が望まれている。それを受け、特に太陽光発電を利用した太陽電池が新しいエネルギー源として開発され、実用化されつつある。
太陽電池の一般家庭への普及に伴い、太陽電池からの発電による分散型電源と商用電源とを連繋した系統連系分散型太陽光発電装置が開発されている。当該装置では、分散型電源だけでは必要な電力が賄えない場合に、商用電源から必要な電力を供給することができる。最近では、系統連系分散型太陽光発電装置の利便性を向上させるために、系統連系太陽光発電装置に新たな機能を付加させたものが開発されている。
例えば、特許文献1には、太陽電池による発電電力量と、ユーザによる消費電力量とを表示する太陽光発電装置が開示されている。これによれば、現時点での太陽電池による発電電力量と、ユーザによる消費電力量との関係を一目で確認することができる。また、本文献に開示されている太陽光発電装置は、自身の太陽電池による発電電力量が、例えば、同じ地域に設置されている太陽光発電装置の発電電力量の平均値よりも20%低かった場合には、太陽電池に異常があるか否かの確認を推奨するアドバイス情報を表示する機能を有している。他にも、発電電力量と消費電力量とに基づいて、商用電源を供給する電力会社にユーザが支払う料金に関連するアドバイス情報を表示する機能等も有している。以上によれば、ユーザは表示されたアドバイス情報に基づいて、太陽光発電装置の故障の有無を確認したり、消費電力の低下を実現するための行動をとったりすることができる。
また、特許文献2にも、太陽電池による発電電力量と、ユーザによる消費電力量とを表示する太陽光発電装置が開示されているが、当該太陽光発電装置は家庭内の家電機器ごとの消費電力量を表示する機能を有している。これに基づいて、消費電力量が大きい家電機器に対して、消費電力量が大きくなる要因に関するアドバイス情報が表示される。さらに、消費電力が大きい家電機器の新しい機種(より消費電力の低い機種)への買い替えを推奨するアドバイス情報を表示する機能も有している。この際、買い換えることによって、ユーザが得ることができる経済的効果も表示される。以上によれば、様々なアドバイス情報に従って行動することによって、ユーザは消費電力を抑えることができる。
特開2002−101554号公報(2002年4月5日公開) 特開2003−259551号公報(2003年9月12日公開)
上記特許文献1および2に開示されている太陽光発電装置は、消費電力量を低減するためのアドバイス情報を表示する。しかしながら、ここで表示されるのはあくまで消費電力量の低減を推奨するアドバイス情報であって、実際に消費電力量の低減を実現するためには、ユーザが自らアドバイスに従った行動をとる必要がある。例えば、家電機器の電源を切るように推奨された場合には、ユーザが自らの操作によって当該家電機器の電源を切らなければならない。このように、提案されたアドバイスを採用しようとする際には、ユーザが自ら操作をする必要があるので、ユーザは煩わしく感じてしまう場合がある。また、場合によっては、表示されたアドバイス情報に従った行動を強いられているとユーザが感じる可能性がある。
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、節電に関するアドバイスをユーザに提示すると共に、当該アドバイスに基づく実際の機器の制御に際してユーザを煩わせることのない電力管理装置、および電力管理方法、ならびに当該電力管理装置を備えた電力管理システム、当該電力管理システムを備えた家屋、電力管理装置のプログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
本発明に係る電力管理装置は、上記課題を解決するために、複数の機器に接続された電力管理装置であって、節電に関するアドバイスを生成するアドバイス生成手段と、上記アドバイスを出力するアドバイス出力手段と、上記アドバイスに対応した制御を、上記複数の機器に対してそれぞれ一括して実行する制御実行手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、アドバイス生成手段が生成した節電に関するアドバイスを、アドバイス出力手段によって出力することができる。そして、生成されたアドバイスに基づいて、制御実行手段が複数の機器をそれぞれ一括して制御することができる。このように、ユーザには節電に関するアドバイスが提供され、さらに、当該アドバイスに基づいて、複数の機器が一括制御される。
従来では、節電に関するアドバイスをユーザに提供する装置は開示されていたが、この場合には、節電に関するアドバイスが提供されるだけであって、実際に節電を実現するためには、ユーザが自らアドバイスに従った行動をとる必要があった。そのため、提供されたアドバイスを採用しようとしても、当該アドバイスに従って操作をするのを煩わしく感じてしまう場合があった。しかしながら、本発明に係る電力管理装置は、節電に関するアドバイスをユーザに提供するだけでなく、当該アドバイスに基づいて、複数の機器を一括制御することができる。すなわち、ユーザが提供されたアドバイスを採用しようとする際には、ユーザが自ら操作をする必要がないので、ユーザを煩わせることがない。したがって、節電の効果が確実に得られると共に、ユーザの生活をより快適化および充実化することができる。
本発明に係る電力管理方法は、上記課題を解決するために、複数の機器に接続された電力管理装置が実行する電力管理方法であって、節電に関するアドバイスを生成するアドバイス生成ステップと、上記アドバイスを出力するアドバイス出力ステップと、上記アドバイスに対応した制御を、上記複数の機器に対してそれぞれ一括して実行する制御実行ステップとを備えていることを特徴としている。
上記の方法によれば、本発明に係る電力管理装置と同様の作用効果を奏する。
本発明に係る電力管理装置においては、上記複数の機器の少なくともいずれかの状態を取得する状態取得手段をさらに備えており、上記アドバイス生成手段は、取得された上記状態に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、複数の機器の少なくともいずれかの機器状態を反映したアドバイスがユーザに提供される。そして、当該アドバイスに基づいて、複数の機器のうち、特定の機器を一括制御することができる。
本発明に係る電力管理装置は、上記複数の機器のいずれとも異なる他の機器にさらに接続されており、電力管理装置は、上記他の機器の状態を取得する状態取得手段をさらに備えており、上記アドバイス生成手段は、取得された上記状態に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、一括制御をする対象の機器とは別の機器の状態を反映したアドバスをユーザに提供することが可能である。このように、一括制御をする対象の機器と、機器の状態を取得する対象の機器とが、同一でなくても良い。
本発明に係る電力管理装置においては、上記アドバイス生成手段は、取得された上記状態の遷移に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、機器の状態の経時的な変化(遷移)を考慮したアドバイスをユーザに提示することができる。また、そのような遷移を考慮した制御を複数の機器に対してい一括に行うことができる。
本発明に係る電力管理装置においては、上記複数の機器の少なくともいずれかから、当該機器が備えるセンサを通じて測定した値を取得する測定値取得手段をさらに備えており、上記アドバイス生成手段は、取得された上記測定値に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、複数の機器の少なくともいずれかが備えたセンサを通じて測定した値を考慮したアドバイスをユーザに提示できる。したがって、このような値を考慮した制御を複数の機器に対して一括で行うことができる。
本発明に係る電力管理装置においては、電力管理装置は、上記複数の機器のいずれとも異なる他の機器にさらに接続されており、電力管理装置は、上記他の機器が備えるセンサを通じて測定した値を取得する測定値取得手段をさらに備えており、上記アドバイス生成手段は、取得された上記測定値に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、一括制御をする対象の機器とは別の機器が備えたセンサを通じて測定した値を反映したアドバスをユーザに提供することができる。このように、アドバイスを生成するために利用する値は、必ずしも一括制御をする対象の機器が備えたセンサを通じて測定した値に限られない。
本発明に係る電力管理装置においては、上記アドバイス生成手段は、取得された上記測定値の遷移に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、機器が備えたセンサを通じて測定した値の経時的な変化(遷移)を考慮したアドバイスをユーザに提示できる。したがって、このような値の遷移を考慮した制御を複数の機器に対して一括で行うことができる。
本発明に係る電力管理装置においては、上記複数の機器におけるそれぞれの消費電力を計測する消費電力計測手段と、計測された消費電力を、過去の消費電力と比較する比較手段とをさらに備えており、上記アドバイス生成手段は、上記比較手段による比較結果に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、複数の機器におけるそれぞれの消費電力と、過去の消費電力の履歴との比較結果に応じたアドバイスを提供することができる。そして、当該アドバイスに基づいて、複数の機器のうち、特定の機器を一括制御することができる。例えば、現時点での消費電力が過去の消費電力を上回った場合には、無駄な電力を消費している可能性があることをユーザに対して喚起し、その対応策が提供される。このように、過去と比較して過度な電力消費が観測された場合等には、その異常をユーザに知らせるので、無駄な電力を消費するのを防ぐことができる。
本発明に係る電力管理装置は、太陽光発電装置にさらに接続されており、上記太陽光発電装置における発電量を計測する発電量計測手段をさらに備えており、上記アドバイス生成手段は、計測された上記発電量に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、太陽光発電装置の発電量に応じたアドバイスに基づいて、複数の機器のうち、特定の機器を一括制御することができる。このように、太陽光発電装置の発電量を考慮した上でユーザに対して適切なアドバイスを提示することができる。
本発明に係る電力管理装置は、上記アドバイス出力手段は、上記アドバイスを、ユーザが所持する携帯装置に送信することを特徴としている。
上記の構成によれば、電力管理装置が生成したアドバイスを、ユーザが所持する携帯電話に表示させることができる。したがって、ユーザが家内を移動している間、または外出している間等にも、電力管理装置が生成したアドバイスが携帯電話に表示されるので、ユーザは提供されたアドバイス内容をその場で確認することができる。
本発明に係る電力管理システムは、上記課題を解決するために、上記したいずれかの電力管理装置と、上記複数の機器とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、節電に関するアドバイスをユーザに提供するだけでなく、当該アドバイスに基づいて、複数の機器を一括制御することによって、ユーザの生活をより快適化および充実化することができる電力管理システムが実現される。
本発明に係る家屋は、上記課題を解決するために、上記した電力管理システムを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、節電に関するアドバイスをユーザに提供するだけでなく、当該アドバイスに基づいて、複数の機器を一括制御することによって、ユーザの生活をより快適化および充実化することができる家屋が実現される。
なお、上述した電力管理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各部として動作させることにより上記コンテンツ再生装置をコンピュータにて実現させるプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明に係る電力管理装置は、節電に関するアドバイスをユーザに対して提供する。また、アドバイスをユーザに提供するだけでなく、当該アドバイスに基づいて、複数の機器を一括制御することができる。すなわち、ユーザが提供されたアドバイスを採用しようとする際には、ユーザが自ら操作をする必要がないので、ユーザを煩わせることがない。したがって、節電の効果が確実に得られると共に、ユーザの生活をより快適化および充実化することができる。
本発明の一実施形態に係る電力管理システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る家屋2の構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る機器情報データベースに登録されている情報の詳細を示す図である。 アドバイスをテレビに表示する場合の一表示例を示す図である。 アドバイスをテレビに表示する場合の一表示例を示す図である。 アドバイスを携帯電話機に表示する場合の一表示例を示す図である。 アドバイスをテレビに表示する場合の一表示例を示す図である。 トリガーの条件を変更する場合のテレビの画面表示例を示す図である。 表示するアドバイスの文章を変更する場合のテレビの画面表示例を示す図である。 一括制御の内容を変更する場合のテレビの画面表示例を示す図である。
(家屋2の構成)
本実施形態に係る家屋2の詳しい構成について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る家屋2の構成を示す概略図である。
図2に示すように、家屋2は、リビングルーム6、ダイニングキッチン8、子供部屋10、廊下4、および玄関(図示せず)を有している。さらに、家屋2には、太陽光発電装置12が屋根等に外付けされており、当該太陽光発電装置12のパワーコンディショナ14も設けられている。また、家屋2は、玄関のドア16とは別に、家屋2の外へと繋がるドア22を有している。家屋2の玄関のドア16は、廊下4に繋がっており、廊下4には、電力管理アドバイス装置1、電力モニタ18、および配電盤20が設けられている。
リビングルーム6には、電灯30,32が配されており、カーテン26を有する窓24が取り付けられている。さらに、エアコン28、加湿器38、および空気清浄機40が備えられている。リビングルーム6には、テレビ34およびBDレコーダ36も設けられている。当該リビングルーム6は、図示しない扉86を介して廊下4と接続されており、図示しない扉80を介してダイニングキッチン8と接続されている。
ダイニングキッチン8には、電灯48が配されており、カーテン44を有する窓42と換気扇60とが取り付けられている。さらに、エアコン46、加湿器52、および空気清浄機54が備えられている。ダイニングキッチン8には、冷蔵庫50、テレビ56、およびDVDプレーヤ58も設けられている。当該ダイニングキッチン8は、図示しない扉82を介して子供部屋10と接続されている。
子供部屋10には、電灯68が配されており、カーテン64を有する窓62と換気扇78とが取り付けられている。さらに、エアコン66、加湿器72、空気清浄機74、および除湿機76が備えられている。子供部屋10には、洗濯機70も設けられている。当該子供部屋10は、図示しない扉84を介して廊下4と接続されている。
(電力管理システム90の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る電力管理システム90の構成を示す図である。この図に示すように、電力管理システム90は、少なくとも電力管理アドバイス装置1、パワーコンディショナ14、テレビ34、複数の機器82,84,86、および携帯電話機(携帯装置)80を含んでいる。なお、図1に示したのはあくまで電力管理システム90を構成する一部の機器に過ぎない。実際には、図2に示す全ての機器が、電力管理システム90を構成している。すなわち家屋2は電力管理システム90を備えている。
電力管理アドバイス装置1は、発電量計測部(発電量計測手段)100、発電量比較部102、機器状態取得部(状態取得手段)104、機器状態比較部106、消費電力計測部(消費電力計測手段)108、消費電力比較部(比較手段)110、アドバイス生成部(アドバイス生成手段)112、アドバイス出力部(アドバイス出力手段)114、一括制御許可部116、一括制御実行部(制御実行手段)118、機器情報データベース(機器情報DB)120、および記録用データベース(記録用DB)122を備えている。なお、本図では、アドバイス出力部114は、テレビ34および携帯電話機80に接続されているが、必ずしもこれに限定されるわけではなく、例えば、電力モニタ18に接続しても良い。また、アドバイス出力部114は、必ずしも1つのテレビに接続されている必要はなく、テレビ34およびテレビ56に接続する等、家屋2内の全てのテレビに接続することができる。テレビ34,56へのアドバイス出力方法の例を以下に示す。
アドバイスの出力方法としては、(1)テレビに設けられた複数の外部入力端子うち、いずれかの端子に電力管理アドバイス装置1を接続する方法、(2)テレビ番組が放送されていないチャンネルに微弱電波で送信する方法、(3)電力管理アドバイス装置1にウェブサーバ機能を設け、アドバイスデータをホームページデータとして生成し、テレビからインターネットに接続して当該ウェブサーバにアクセスする方法、(4)テレビを視聴しながら、別のアプリケーションプログラムを起動することができるウィジェット機能をテレビに設け、当該プログラムを介して表示する方法、(5)緊急警報放送の仕組み、またはそれに準じた仕組みを用いて表示する方法、等が挙げられる。
電力管理アドバイス装置1は、図2に示す各機器とそれぞれ接続されており、互いに通信可能である。図1には、電力管理アドバイス装置1に接続されている機器のうち特定の幾つかのものを示す。
図1に示す複数の機器82,84,86は、いずれも、図2に示す何らかの機器(電力管理アドバイス装置1を除く)に相当する。
(機器情報DBの中身)
図3は、機器情報DB120に登録されている情報の詳細を示す図である。この図に示すように、家屋2に備えられる各機器、各設備が、家屋2内のいずれの場所(部屋、廊下、玄関)に存在するのかを示す情報は、予め機器情報DB120に登録されている。したがって、電力管理装置1は、状態/値を取得する対象の装置が家屋2内のどの場所にあるのか、または、制御対象の機器が家屋2内のどの場所にあるのかを、機器情報DB120に登録されている情報に基づいて特定することができる。
(電力管理システム90の動作)
電力管理システム90の動作について、具体例を挙げて説明する。
まず、機器の状態に基づいて、アドバイスを生成する場合の電力管理システム90の一動作例を説明する。機器状態取得部104は、複数の機器82,84,86のうち、少なくともいずれかの現時点での機器状態を取得する。機器状態とは、具体的には、機器82,84,86の電源オン/オフの状態であったり、設定されているモードの状態(例えば、暖房・冷房等)であったり、設定されているレベル(値)(例えば、設定温度等)、あるいは当該機器82,84,86が有するセンサ等を通じて測定した値(例えば、湿度等の測定値)等であったりする。
機器状態取得部104が取得した機器状態は、アドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力される。アドバイス生成部112では、入力された機器状態に基づき、当該機器状態に応じたアドバイスを生成する。アドバイス生成部112が生成したアドバイスはアドバイス出力部114に出力され、当該アドバイス出力部114が入力されたアドバイスを携帯電話機80またはテレビ34に出力する。これによって、機器状態取得部104が取得した機器状態に応じたアドバイスが携帯電話機80またはテレビ34の画面に表示され、ユーザは当該アドバイスを確認することができる。ユーザは、表示されたアドバイスに従うか否かを、携帯電話機80またはテレビ34のリモートコントローラを介して決定(指示)することができる。ユーザがアドバイスに従うか否かを決定した情報は、携帯電話機80またはテレビ34によって電力管理アドバイス装置1に送信される。
一方、一括制御許可部116は、入力された機器状態に基づき、当該機器状態に応じた制御コマンドを生成する。ユーザが表示されたアドバイスに従うことを決定すると、その情報は電力管理アドバイス装置1に送信され、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドを複数の機器82,84,86のうち、特定の機器に出力し、制御コマンドを入力された機器は、当該制御コマンドに応じて動作する。このようにして、複数の機器82,84,86のうち、少なくともいずれかの現時点での機器状態に応じたアドバイスに基づいて、複数の機器82,84,86のうち、特定の機器を一括制御することができる。この際、1つの機器の機器状態に基づいて、1つまたは複数の機器を一括制御することが可能であるし、複数の機器の機器状態に基づいて、1つまたは複数の機器を一括制御することも可能である。これによれば、複数の機器82,84,86のうち、少なくともいずれかの現時点での機器状態に応じたアドバイスがユーザに提供される。さらに、ユーザが当該アドバイスに従う場合には、当該アドバイスに基づいて、特定の機器が一括制御される。このように、ユーザが提供されたアドバイスを採用しようとする際には、ユーザが自ら操作をする必要がないので、ユーザを煩わせることがない。したがって、節電の効果が確実に得られると共に、ユーザの生活をより快適化および充実化することができる。
なお、機器状態取得部104が取得した機器状態を、他の機器状態と比較した上でアドバイスを生成しても良い。他の機器状態とは、具体的には、予め定められた基準レベル(基準値)等(例えば、規定の温度等)である。この場合には、機器状態取得部104が取得した機器状態は、記録用DB122に出力され、記録される。当該記録用DB122には、機器状態取得部104が取得した機器状態以外にも、予め定められた基準レベル(基準値)等が記録されている。
機器状態比較部106は、記録用DB122に記録されている現時点での機器状態と、他の機器状態とを比較する。その比較結果は、アドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力される。この際、例えば、機器82,84,86のうち、複数の機器からそれぞれの現時点での機器状態を取得し、取得した機器状態をそれぞれ比較しても良い(例えば、現時点での外気温度と室内温度との比較等)。あるいは、1つの機器における機器状態の経時的な変化(遷移)を比較しても良い。
アドバイス生成部112では、入力された比較結果に基づき、当該比較結果に応じたアドバイスを生成する。一方、一括制御許可部116は、入力された比較結果に基づき、当該比較結果に応じた制御コマンドを生成する。これ以後の処理は、上述した例と同様であるため、ここでは言及しない。このようにして、複数の機器82,84,86のうち、少なくともいずれかの現時点での機器状態と、他の機器状態の比較結果に応じたアドバイスに基づいて、複数の機器82,84,86のうち、特定の機器を一括制御することができる。これによれば、現時点での機器状態と、他の機器状態とを考慮した上でユーザに対して適切なアドバイスを提供することができる。例えば、現時点での機器状態が、予め定められた基準レベルから外れており、無駄な電力を消費していた場合には、当該機器状態を基準レベルに一致させるようなアドバイスをユーザに提供することができる。これによって、無駄な電力の消費が抑えられ、節電効果が誘起される。
以上では、機器状態を取得する対象の機器と、一括制御をする対象の機器とが同一のものである場合を想定しているが、必ずしもこれに限定されるわけではない。例えば、上記複数の機器82,84,86のいずれとも異なる他の機器の機器状態を取得し、当該機器状態に応じたアドバイスを生成する構成にしても良い。そして、生成したアドバイスに基づいて、複数の機器82,84,86のうち、特定の機器を一括制御しても良い。
続いて、消費電力に基づいて、アドバイスを生成する場合の電力管理システム90の一動作例を説明する。消費電力計測部108は、複数の機器82,84,86におけるそれぞれの現時点での消費電力を計測する。消費電力計測部108が計測した消費電力は、記録用DB122に出力され、記録される。当該記録用DB122には、消費電力計測部108が計測した消費電力以外に、過去に消費電力計測部108が計測した消費電力の履歴が記録されている。
消費電力比較部110は、記録用DB122に記録されている、現時点での消費電力と、過去の消費電力の履歴とを比較する。その比較結果は、アドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力される。この際、消費電力を経時的に測定し、当該消費電力と過去の消費電力の履歴との比較結果が、所定の回数連続して特定の比較結果になった場合に、当該比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する構成等にすることも可能である。
アドバイス生成部112では、入力された比較結果に基づき、当該比較結果に応じたアドバイスを生成する。一方、一括制御許可部116は、入力された比較結果に基づき、当該比較結果に応じた制御コマンドを生成する。これ以後の処理は、上述した例と同様であるため、ここでは言及しない。このようにして、複数の機器82,84,86におけるそれぞれの現時点での消費電力と、過去の消費電力の履歴との比較結果に応じたアドバイスに基づいて、複数の機器82,84,86のうち、特定の機器を一括制御することができる。例えば、現時点での消費電力が過去の消費電力を上回った場合には、無駄な電力を消費している可能性があることをユーザに対して喚起し、その対応策が提供される。このように、過去と比較して過度な電力消費が観測された場合等には、その異常をユーザに知らせるので、無駄な電力を消費するのを防ぐことができる。
次に、太陽光発電装置12の発電量に基づいて、アドバイスを生成する場合の電力管理システム90の一動作例を説明する。発電量計測部100は、現在の発電量をパワーコンディショナ14から計測する。発電量計測部100が計測した発電量は、アドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力される。
アドバイス生成部112では、入力された発電量に基づき、当該発電量に応じたアドバイスを生成する。一方、一括制御許可部116は、入力された発電量に基づき、当該発電量に応じた制御コマンドを生成する。これ以後の処理は、上述した例と同様であるため、ここでは言及しない。このようにして、太陽光発電装置12の発電量に応じたアドバイスに基づいて、複数の機器82,84,86のうち、特定の機器を一括制御することができる。
なお、発電量計測部100が計測した発電量を、家屋2における買電量と比較した上でアドバイスを生成しても良い。この場合には、発電量計測部100が計測した発電量は、記録用DB122に出力され、記録される。当該記録用DB122には、発電量計測部100が計測した発電量以外にも、家屋2における買電量等が記録されている。
発電量比較部102は、記録用DB122に記録されている現時点での発電量と、家屋2における買電量とを比較する。その比較結果は、アドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力される。
アドバイス生成部112では、入力された比較結果に基づき、当該比較結果に応じたアドバイスを生成する。一方、一括制御許可部116は、入力された比較結果に基づき、当該比較結果に応じた制御コマンドを生成する。これ以後の処理は、上述した例と同様であるため、ここでは言及しない。このようにして、太陽光発電装置12の発電量と、家屋2における買電量との比較結果に応じたアドバイスに基づいて、複数の機器82,84,86のうち、特定の機器を一括制御することができる。これによれば、発電量と買電量とを考慮した上でユーザに対して適切なアドバイスを提供することができる。例えば、発電量<買電量であった場合には、買電量をできるだけ抑えるためのアドバイスをユーザに提供することによって、節電効果を奏することができる。
(アドバイスの生成)
電力管理装置1において、アドバイス生成部112に入力される情報は、アドバイスを生成する際のトリガーに相当する。また、当該トリガーと、当該トリガーに対応するアドバイスとは、電力管理装置1において、互いに関連付けられて図示しないメモリに予め格納されている。すなわち、想定されるトリガーごとに、対応するアドバイスは予め用意されている。したがって、「アドバイスを生成する」ことは、入力された情報(トリガー)に対応するアドバイスをメモリから検索して取得する、ことを意図している。
(制御コマンドの生成)
電力管理装置1において、一括制御許可部116に入力される情報は、制御コマンドを生成する際のトリガーとなる。また、当該トリガーと、当該トリガーに対応する制御コマンドとは、電力管理装置1において、互いに関連付けられて図示しないメモリに予め格納されている。すなわち、想定されるトリガーごとに、対応する制御コマンドは予め用意されている。したがって、「制御コマンドを生成する」ことは、入力された情報(トリガー)に対応する制御コマンドをメモリから検索して取得する、ことを意図している。
(暖房時の節電制御)
以下では、エアコンおよびカーテンを一括制御する例を説明する。なお、季節は冬であり、エアコン28の動作を暖房にしていることを前提にする。
発電量計測部100は、現在の発電量をパワーコンディショナ14から計測し、発電量比較部102に出力する。発電量比較部102は、計測された発電量と、家屋2における買電量とを比較する。この例では、発電量<買電量であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、リビングルーム6のエアコン28から、温度の設定値を取得する。機器状態比較部106は、取得された設定値と、規定値(18℃)とを比較する。本例では、設定値>規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「エアコンの設定温度が高いようです。設定値を18℃にしませんか?カーテンを閉めるとお部屋の温度が逃げませんよ。」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスをテレビ34に出力する。その結果、テレビ34の画面にアドバイスが表示される。その表示例を図4に示す。図4は、アドバイスをテレビ34に表示する場合の一表示例を示す図である。図4に示すように、生成されたアドバイスは、テレビ34の画面上に表示される。この際、表示されたアドバイスに従うか否かに対して、(a)はい、(b)いいえの2つの選択肢が表示される。ユーザは、「はい」および「いいえ」のいずれかの入力を行うことによって、表示されたアドバイスに従うか否かを決定することができる。なお、以上では、生成されたアドバイスをテレビ34に表示する構成を説明したが、必ずしもこれに限定されるわけではない。例えば、携帯電話機80に表示させても良いし、電力モニタ18に表示させても良い。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、エアコンの温度設定値を規定値(18℃)に設定する制御コマンドAと、部屋のカーテンを閉める制御コマンドBとを生成する。ユーザが、テレビ34の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,Bを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAをエアコン28に出力し、制御コマンドBをエアコン28が設置されているカーテン26に出力する。
これらの処理によって、暖房運転時におけるエアコン28の温度設定値が規定値(18℃)に変更され、かつ、カーテン26が自動的に閉まる。したがって、リビングルーム6の温度が下がりにくくなり、かつ、エアコン28の消費電力量が低減する。その結果、節電効果が得られる。
なお、家屋2内において稼動している全てのエアコン28,48,66に対して、制御コマンドAをそれぞれ出力しても良い。また、各部屋のカーテン26,44,64に対して、制御コマンドBを出力しても良い。これにより、全てのエアコン28,48,66の温度設定値が18℃に設定され、全てのカーテン26,44,64が閉じるので、節電効果がより一層高まる。
(冷房時の節電制御)
以下では、エアコンおよびカーテンを一括制御する他の例を説明する。なお、季節は夏であり、エアコン28の動作を冷房にしていることを前提にする。
発電量計測部100は、現在の発電量をパワーコンディショナ14から計測し、発電量比較部102に出力する。発電量比較部102は、計測された発電量と、家屋2における買電量とを比較する。この例では、発電量<買電量であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、リビングルーム6のエアコン28から、温度の設定値を取得する。機器状態比較部106は、取得された設定値と、規定値(28℃)とを比較する。本例では、設定値<規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「エアコンの設定温度が低いようです。設定値を28℃にしませんか?カーテンを閉めると屋外の熱を遮ることができますよ。」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスをテレビ34に出力する。その結果、テレビ34の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、エアコンの温度設定値を規定値(28℃)に設定する制御コマンドAと、部屋のカーテンを閉める制御コマンドBとを生成する。ユーザが、テレビ34の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,Bを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAをエアコン28に出力し、制御コマンドBをエアコン28が設置されているリビングルーム6のカーテン26に出力する。
これらの処理によって、冷房運転時におけるエアコン28の温度設定値が規定値(28℃)に変更され、かつ、カーテン26が自動的に閉まる。したがって、リビングルーム6の温度が上がりにくくなり、エアコン28の消費電力量が低減する。その結果、節電効果が得られる。
なお、家屋2内において稼動している全てのエアコン28,48,66に対して、制御コマンドAをそれぞれ出力しても良い。また、各部屋のカーテン26,44,64に対して、制御コマンドBを出力しても良い。これにより、全てのエアコン28,48,66の温度設定値が28℃に設定され、全てのカーテン26,44,64が閉じるので、節電効果がより一層高まる。
(暖房時の複数エアコンの一括制御)
以下では、複数のエアコンを一括制御する例を説明する。なお、季節は冬であり、エアコン28の動作を暖房にしていることを前提にする。
発電量計測部100は、現在の発電量をパワーコンディショナ14から計測し、発電量比較部102に出力する。発電量比較部102は、計測された発電量と、家屋2における買電量とを比較する。この例では、発電量>買電量であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、3台のエアコン28,48,66から、それぞれの温度設定値を取得する。機器状態比較部106は、取得された設定値と、規定値(18℃)とを比較する。本例では、いずれかの設定値<規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「発電量が消費電量を上回っているので、もう少し電気を使っても大丈夫です。エアコンの温度設定値を2℃上げましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスをテレビ34に出力する。その結果、テレビ34の画面にアドバイスが表示される。その表示例を図5に示す。図5は、アドバイスをテレビ34に表示する場合の一表示例を示す図である。図4では、テレビ34の画面全体にアドバイスを表示する例を示したが、図5に示すように、テレビ34の画面の一部に表示させても良い。これによれば、ユーザが番組を視聴している際にアドバイスが表示されても、視聴している番組の妨げにならない。また、番組を視聴しながら「はい」および「いいえ」のいずれかの入力を行うことによって、表示されたアドバイスに従うか否かを決定することができる。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、エアコンの温度設定値を現在の値よりも2℃高い温度に設定する制御コマンドを生成する。ユーザが、テレビ34の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドをエアコン28,48,66に出力する。
これらの処理によって、暖房運転時におけるエアコン28,48,66の温度設定値がいずれも2℃上がるので、消費電力はそれぞれ上昇する。しかし発電量>買電量を上回っているので、ユーザに対して電気料金の追加負担を強いることなく、各部屋の温度を上げることができる。
(冷房時の複数エアコンの一括制御)
以下では、複数のエアコンを一括制御する他の例を説明する。なお、季節は夏であり、エアコン28の動作を冷房にしていることを前提にする。
発電量計測部100は、現在の発電量をパワーコンディショナ14から計測し、発電量比較部102に出力する。発電量比較部102は、計測された発電量と、家屋2における買電量とを比較する。この例では、発電量>買電量であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、3台のエアコン28,48,66から、それぞれの温度設定値を取得する。機器状態比較部106は、取得された設定値と、規定値(28℃)とを比較する。本例では、いずれかの設定値<規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「発電量が消費電量を上回っているので、もう少し電気を使っても大丈夫です。エアコンの温度設定値を2℃下げましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスをテレビ34に出力する。その結果、テレビ34の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、エアコンの温度設定値を現在の値よりも2℃低い温度に設定する制御コマンドを生成する。ユーザが、テレビ34の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドをエアコン28,48,66に出力する。
これらの処理によって、エアコン28,48,66の温度設定値はいずれも2℃下がるので、消費電力はそれぞれ上昇する。しかし発電量>買電量を上回っているので、ユーザは電気料金の追加負担なしに、各部屋の温度を下げることができる。
(暖房時の節電制御)
以下では、エアコンおよびカーテンを一括制御する例を説明する。なお、季節は冬であり、エアコン28の動作を暖房にしていることを前提にする。また、エアコン28は家屋2の外の温度を測定するセンサおよびリビングルーム6内の温度を取得するセンサをそれぞれ有している。
機器状態取得部104は、リビングルーム6のエアコン28から、運転の状態を取得する。本例では「暖房状態」を取得し、アドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、さらに、エアコン28から、家屋2の外の温度およびリビングルーム6内の温度を取得する。機器状態比較部106は、取得された外気温度と室内温度とを比較する。本例では、外気温度>室内温度であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「外の方が暖かいようです。エアコンを切って、窓をあけましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスをテレビ34に出力する。その結果、テレビ34の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、エアコンの電源をオフにする制御コマンドAと、部屋のカーテンを閉める制御コマンドBとを生成する。ユーザが、テレビ34の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,Bを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAをエアコン28に出力し、制御コマンドBをエアコン28が設置されているカーテン26に出力する。
これらの処理によって、エアコン28がオフになり、カーテン26が自動的に開く。したがって、リビングルーム6の温度が上がり、エアコン28の消費電力量が低減する。その結果、節電効果が得られる。
(冷房時の節電制御)
以下では、エアコンおよびカーテンを一括制御する例を説明する。なお、季節は夏であり、エアコン28の動作を冷房にしていることを前提にする。また、エアコン28は家屋2の外の温度を測定するセンサおよびリビングルーム6内の温度を取得するセンサをそれぞれ有している。
機器状態取得部104は、リビングルーム6のエアコン28から、運転の状態を取得する。本例では「冷房状態」を取得し、アドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、さらに、エアコン28から、家屋2の外の温度およびリビングルーム6内の温度を取得する。機器状態比較部106は、取得された外気温度と室内温度とを比較する。本例では、外気温度<室内温度であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「外の方が涼しいようです。エアコンを切って、窓をあけましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスをテレビ34に出力する。その結果、テレビ34の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、エアコンの電源をオフにする制御コマンドAと、部屋のカーテンを閉める制御コマンドBとを生成する。ユーザが、テレビ34の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,Bを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAをエアコン28に出力し、制御コマンドBをエアコン28が設置されているカーテン26に出力する。
これらの処理によって、エアコン28がオフになり、カーテン26が自動的に開く。したがって、リビングルーム6の温度が下がり、エアコン28の消費電力量が低減する。その結果、節電効果が得られる。
(外出時の節電制御)
以下では、ユーザが家屋2から外出する場合における、複数機器を一括制御する例を説明する。なお、以下の例では、玄関に人感センサが備え付けられており、この人感センサが人を検知すると、玄関の電灯が自動的に点灯することを前提にする。また、リビングルーム6には留守番警報装置が備えられている。この装置は、外出時に窓が開く等するとユーザ(居住者)にメールで通知する機能を有する。
機器状態取得部104は、玄関の電灯および玄関のドアの状態を取得し、機器状態比較部106に出力する。機器状態比較部106は、玄関の電灯の状態の遷移、および玄関のドアの状態の遷移を判定する。これにより、「玄関の電灯が自動的に点灯してから、玄関のドアが開錠され、ドアが開いてから施錠された」か否かを判定する。本例ではこの判定が「真」であるという判定結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
また、機器状態取得部104は、リビングルーム6のエアコン28から、運転の状態を取得する。さらに、機器状態取得部104は、リビングルーム6の電灯30,32から、動作状態を取得する。本例では「点灯状態」を取得する。機器状態取得部104は、取得した状態を全てアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「おでかけですか?エアコンや電灯が点きっぱなしのようですが、オフにしましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。その表示例を図6に示す。図6は、アドバイスを携帯電話機80に表示する場合の一表示例を示す図である。携帯電話機80にアドバイスを表示する方法の一例として、ユーザが所持する携帯電話機80に、アドバイスを記載したメールを送信する方法が挙げられる。この場合には、図6に示すように、メールの本文中にアドバイスが表示される。この際、例えば、アドバイスを記載したメールを受信したことが一目で分かるような題名をメールに付しても良い(図中では、「Advice Mail」)。なお、メールの本文中には、表示されたアドバイスに従うか否かに対して、(a)はい、(b)いいえの2つの選択肢が表示される。ユーザが、「はい」および「いいえ」のいずれかの入力を行うことによって、その情報が電力管理アドバイス装置1に送信される構成にすると良い。具体的には、例えば、「はい」および「いいえ」それぞれに対応したURLをメール中に表示しておき、ユーザが携帯電話機80からいずれか一方のURLにアクセスすることによって、ユーザが「はい」および「いいえ」のどちらを選択したかが電力管理アドバイス装置1に通知される構成にすることができる。これによれば、ユーザは、外出中においても、携帯電話機80を介して携帯電話機80に表示されたアドバイスに従うか否かを決定することができる。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、エアコンの電源をオフにする制御コマンドAと、電灯を消灯する制御コマンドBと、留守番警報装置の電源をオンにする制御コマンドCとを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,B,Cを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAをエアコン28に出力し、制御コマンドBを電灯30,32に出力し、制御コマンドCを留守番警報装置に出力する。具体的には、上記した各機器の制御は、例えば、エコーネット(ECHONET)またはDLNA(Digital Living Network Alliance)等を使用することによって実現できる。
これらの処理によって、ユーザの外出後にエアコン28の電源がオフになり、電灯30,32が消灯する。さらに、留守番警報装置の電源がオンになる。したがって、節電効果が得られると共に、家屋2のセキュリティを自動的に高めることができる。
(帰宅時の節電制御)
以下では、ユーザが家屋2に帰宅した場合における、複数機器を一括制御する例を説明する。なお、以下の例では、玄関に人感センサが備え付けられており、この人感センサが人を検知すると、玄関の電灯が自動的に点灯することを前提にする。また、リビングルーム6には留守番警報装置が備えられている。この装置は、外出時に窓が開く等するとユーザ(居住者)にメールで通知する機能を有する。
機器状態取得部104は、玄関の電灯および玄関のドアの状態を取得し、機器状態比較部106に出力する。機器状態比較部106は、玄関の電灯の状態の遷移、および玄関のドアの状態の遷移を判定する。これにより、「玄関のドアが開錠され、ドアが開いてから、玄関の電灯が自動的に点灯した」か否かを判定する。本例ではこの判定が「真」であるという判定結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「おかえりなさい。エアコンや電気を点けますか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、エアコンの電源をオンにする制御コマンドAと、電灯を点灯する制御コマンドBと、留守番警報装置の電源をオフにする制御コマンドCとを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,B,Cを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAをエアコン28に出力し、制御コマンドBを電灯30,32に出力し、制御コマンドCを留守番警報装置に出力する。
これらの処理によって、ユーザの帰宅後にエアコン28の電源がオンになり、電灯30,32が点灯する。さらに、留守番警報装置の電源がオフになる。したがって、帰宅後のユーザの手間を省くことができると共に、節電効果が得られる。
(電灯の節電制御)
以下では、複数の電灯を一括制御する例を説明する。
消費電力計測部108は、電灯30,32,48,68の消費電力をそれぞれ計測する。消費電力比較部110は、計測された各消費電力と、過去の消費電力の履歴とを比較する。これにより計測された各消費電力が履歴を超えた時間が3時間以上続いたか否かを判定する。本例では、電灯30,32,68の消費電力が過去の履歴を超える時間が3時間以上続いているので、その判定結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「リビングルームと子供部屋の電気が付けっぱなしになっているようですが、全て消灯しましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスをテレビ34に出力する。その結果、テレビ34の画面にアドバイスが表示される。その表示例を図7に示す。図7は、アドバイスをテレビ34に表示する場合の一表示例を示す図である。図4および図5では、表示されたアドバイスに従うか否かに対して、(a)はい、(b)いいえの2つの選択肢が表示される例を示したが、例えば、3つ目の選択肢として、(c)このアドバイスについては常に「はい」と回答、という選択肢を追加しても良い。ユーザが、「このアドバイスについては常に『はい』と回答」の入力を行うと、今後電灯30,32,48,68のいずれかが3時間以上点灯していた場合(電灯30,32,48,68のいずれかの消費電力が過去の履歴を超える時間が3時間以上続いた場合)には、該当する電灯は自動的に消灯されることになる。これによれば、上記した状態になる度に、「はい」および「いいえ」のいずれかの入力を行う必要がないので、ユーザの手間が省ける。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、電灯をオフにする制御コマンドを生成する。ユーザが、テレビ34の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,Bを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドを電灯30,32,48に出力する。
これらの処理によって、リビングルーム6およびダイニングキッチン8がそれぞれ自動的に消灯される。その結果、節電効果が得られる。
なお、上記のアドバイスを出力した後、ユーザからの入力がないまま朝になったとする。このときアドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「昨夜、リビングルームおよびダイニングルームの電気が付けっぱなしになっていたようですが、全て消灯し、今晩以降も、同様の状況が発生したら、自動的に全て消灯しましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスをテレビ34に出力する。その結果、テレビ34の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、電灯をオフにする制御コマンドを生成する。ユーザが、テレビ34の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドを電灯30,32,48に出力する。
これらの処理によって、リビングルーム6およびダイニングキッチン8がそれぞれ自動的に消灯される。その結果、節電効果が得られる。また、一括制御実行部118は、これ以降、消費電力量が履歴を越える状態が3時間以上続いた電灯に対し、自動的に、電灯をオフする制御コマンドを出力する。
(DVDが挿入された場合の節電制御)
以下では、DVDプレーヤ58に映画のDVDが挿入された場合における、複数機器を一括制御する例を説明する。
機器状態取得部104は、ダイニングキッチン8のDVDプレーヤ58から、DVDの挿入状態を取得する。本例では、ユーザが映画のDVDを挿入したタイミングで取得し、取得した「挿入状態」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「DVDが挿入されましたが、映画をご覧になりますか?映画用に環境設定しますか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、テレビ56の電源をオンにしてその外部入力をDVDプレーヤが接続されている入力にする制御コマンドAと、カーテンを閉める制御コマンドBと、電灯を暗くする制御コマンドCと、機器の電源をオフにする制御コマンドDとを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,B,Cを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAをテレビ56に出力し、制御コマンドBをカーテン44に出力し、制御コマンドCを電灯48に出力し、制御コマンドDをテレビ56に接続されたDVDプレーヤ58以外の他の機器(他のDVD機器、BD機器、ゲーム機器等)に出力する。
これらの処理によって、テレビ56の電源がオンになり、DVDに記録された映画の再生が始まる。また、ダイニングキッチン8が暗くなって、映画の鑑賞中には利用しない他の機器の電源が自動的に落とされる。したがって、節電効果が得られる。
なお、DVDプレーヤ58にDVDが挿入されることによって、HDMI経由でテレビ56の電源がオンになり、テレビ56にアドバイスが表示される構成も可能である。この場合には、上記制御コマンドAは、「テレビの外部入力をDVDプレーヤが接続されている入力にする」という制御コマンドとなる。それ以外の制御コマンドは、上記したものと同じである。
(DVDプレーヤ58の電源が入った場合の節電制御)
以下では、DVDプレーヤ58の電源が入った場合における、複数機器を一括制御する例を説明する。
機器状態取得部104は、ダイニングキッチン8のDVDプレーヤ58から、DVDプレーヤ58の電源状態を取得する。本例では、ユーザが電源を入れたタイミングで取得し、取得した「電源オン状態」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「DVDプレーヤの電源が入りましたが、映画をご覧になりますか?映画用に環境設定しますか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、テレビ56の電源をオンにしてその外部入力をDVDプレーヤが接続されている入力にする制御コマンドAと、カーテンを閉める制御コマンドBと、電灯を暗くする制御コマンドCと、機器の電源をオフにする制御コマンドDとを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,B,Cを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAをテレビ56に出力し、制御コマンドBをカーテン44に出力し、制御コマンドCを電灯48に出力し、制御コマンドDをテレビ56に接続されたDVDプレーヤ58以外の他の機器(他のDVD機器、BD機器、ゲーム機器等)に出力する。
これらの処理によって、テレビ56の電源がオンになり、DVDに記録された映画の再生が始まる。また、ダイニングキッチン8が暗くなって、映画の鑑賞中には利用しない他の機器の電源が自動的に落とされる。したがって、節電効果が得られる。
なお、DVDプレーヤ58の電源が入ったことによって、HDMI経由でテレビ56の電源がオンになり、テレビ56にアドバイスが表示される構成も可能である。この場合には、上記制御コマンドAは、「テレビの外部入力をDVDプレーヤが接続されている入力にする」という制御コマンドとなる。それ以外の制御コマンドは、上記したものと同じである。
(テレビ56の外部入力がDVDに切り替わった場合の節電制御)
以下では、テレビ56の外部入力が、DVDプレーヤ58が接続されている入力にされた場合における、複数機器を一括制御する例を説明する。
機器状態取得部104は、ダイニングキッチン8のテレビ56から、テレビ56の外部入力状態を取得する。本例では、ユーザがテレビ56の外部入力をDVDプレーヤ58が接続されている入力したタイミングで取得し、取得した「外部入力状態」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「テレビの表示がDVDに切り替わりましたが、映画をご覧になりますか?映画用に環境設定しますか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスをテレビ56に出力する。その結果、テレビ56の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、DVDプレーヤの電源をオンにする制御コマンドAと、カーテンを閉める制御コマンドBと、電灯を暗くする制御コマンドCと、機器の電源をオフにする制御コマンドDとを生成する。ユーザが、テレビ56の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,B,C,Dを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAをDVDプレーヤ58に出力し、制御コマンドBをカーテン44に出力し、制御コマンドCを電灯48に出力し、制御コマンドDをテレビ56に接続されたDVDプレーヤ58以外の他の機器(他のDVD機器、BD機器、ゲーム機器等)に出力する。
これらの処理によって、DVDプレーヤ58の電源がオンになり、DVDに記録された映画の再生が始まる。また、ダイニングキッチン8が暗くなって、映画の鑑賞中には利用しない他の機器の電源が自動的に落とされる。したがって、節電効果が得られる。
(テレビ34の外部入力がゲーム機に切り替わった場合の節電制御)
以下では、テレビ34の外部入力に、ゲーム機が接続されている入力にされた場合における、複数機器を一括制御する例を説明する。なお、時刻は、外が明るい時間帯(7時〜16時ごろ)であることを前提とする。また、テレビ34は、テレビ34の周囲の明るさを検知する明るさセンサを有している。
機器状態取得部104は、リビングルーム6のテレビ34から、テレビ34の外部入力状態を取得する。本例では、ユーザがテレビ34の外部入力をゲーム機が接続されている入力にしたタイミングで取得し、取得した「外部入力状態」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、さらに、テレビ34の明るさセンサから、テレビ34の周囲の明るさ状態を取得し、リビングルーム6の時計から、時刻データを取得する。取得した「明るさ状態」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。また、機器状態比較部106は、取得された時刻データと、規定値(7時〜16時)とを比較する。本例では、現在時刻が7時〜16時に含まれるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「テレビの表示がゲーム機に切り替わりましたが、ゲームをしますか?ゲーム用に環境設定しますか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスをテレビ34に出力する。その結果、テレビ34の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、ゲーム機の電源をオンにする制御コマンドAと、電灯を所定の明るさに調整する制御コマンドBと、機器の電源をオフにする制御コマンドCと、カーテンを開ける制御コマンドDとを生成する。ユーザが、テレビ34の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,B,C,Dを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAをゲーム機に出力し、制御コマンドBを電灯30,32に出力し、制御コマンドCをテレビ34に接続されたゲーム機以外の他の機器(他のDVD機器、BD機器、ゲーム機器等)に出力し、制御コマンドDをカーテン26に出力する。
これらの処理によって、ゲーム機の電源がオンになり、ゲームソフトに記録されたゲームをプレーすることができる。また、カーテンが開けられ、リビングルーム6の明るさが所定の明るさ(適切な明るさ)になって、ゲームのプレー中には利用しない他の機器の電源が自動的に落とされる。したがって、節電効果が得られる。
(アニメーション映画のDVDが挿入された場合の節電制御)
以下では、DVDプレーヤ58にアニメーション映画のDVDが挿入された場合における、複数機器を一括制御する例を説明する。なお、時刻は、外が明るい時間帯(7時〜16時ごろ)であることを前提とする。また、テレビ56は、テレビ56の周囲の明るさを検知する明るさセンサを有している。
機器状態取得部104は、ダイニングキッチン8のDVDプレーヤ58から、DVDの挿入状態を取得する。本例では、ユーザが映画のDVDを挿入したタイミングで取得し、取得した「挿入状態」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、さらに、DVDプレーヤ58から、挿入されたDVDの映像のタイプ情報を取得する。本例では、挿入されたDVDの映像のタイプはアニメーションであるので、その「判定結果」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
また、機器状態取得部104は、さらに、テレビ56の明るさセンサから、テレビ56の周囲の明るさ状態を取得し、ダイニングキッチン8の時計から、時刻データを取得する。取得した「明るさ状態」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。また、機器状態比較部106は、取得された時刻データと、規定値(7時〜16時)とを比較する。本例では、現在時刻が7時〜16時に含まれるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「アニメをご覧になるようですね。アニメ用に環境設定しますか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、テレビ56の電源をオンにしてその外部入力をDVDプレーヤが接続されている入力にする制御コマンドAと、電灯を所定の明るさに調整する制御コマンドBと、機器の電源をオフにする制御コマンドCと、カーテンを開ける制御コマンドDとを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,B,C,Dを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAをテレビ56に出力し、制御コマンドBを電灯48に出力し、制御コマンドCをテレビ56に接続されたDVDプレーヤ58以外の他の機器(他のDVD機器、BD機器、ゲーム機器等)に出力し、制御コマンドDをカーテン26に出力する。
これらの処理によって、テレビ56の電源がオンになり、DVDに記録された映画の再生が始まる。また、カーテンが開けられ、ダイニングキッチン8の明るさが所定の明るさ(適切な明るさ)になって、映画の鑑賞中には利用しない他の機器の電源が自動的に落とされる。したがって、節電効果が得られる。
なお、DVDプレーヤ58にアニメーション映画のDVDが挿入されることによって、HDMI経由でテレビ56の電源がオンになり、テレビ56にアドバイスが表示される構成も可能である。この場合には、上記制御コマンドAは、「テレビの外部入力をDVDプレーヤが接続されている入力にする」という制御コマンドとなる。それ以外の制御コマンドは、上記したものと同じである。
(ダイニングキッチン8に人が集まった場合の節電制御例1)
以下では、ダイニングキッチン8に人が集まった場合における、電灯およびエアコンを一括制御する例を説明する。なお、季節は夏であり、時刻は18時〜19時ごろであることを前提にする。また、ダイニングキッチン8は、室内に人がいるか否かを検出する人感センサを有している。
機器状態取得部104は、ダイニングキッチン8の人感センサから、ダイニングキッチン8内の人の検出結果を取得する。本例では、ダイニングキッチン8に人が集まっているので、取得した「検出結果」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、さらに、電灯30,32,48,68の点灯状態を取得し、ダイニングキッチン8の時計から、時刻データを取得する。取得した「点灯状態」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。また、機器状態比較部106は、取得された時刻データと、規定値(18時〜19時)とを比較する。本例では、現在時刻が18時〜19時に含まれるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
また、機器状態取得部104は、さらに、ダイニングキッチン8のエアコン46から、ダイニングキッチン8内の温度を取得する。機器状態比較部106は、取得された室内温度と、規定値(28℃)とを比較する。本例では、室内温度>規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「お食事の時間ですか?ダイニングやキッチン以外の部屋の電気を消して、ダイニングの電気を暗めにしましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、電灯を所定の明るさに調整する制御コマンドAと、エアコンの電源をオンにする制御コマンドBと、機器の電源をオフにする制御コマンドCを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,B,Cを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAを電灯48に出力し、制御コマンドBをエアコン46に出力し、制御コマンドCをダイニングキッチン8以外の部屋の電灯30,32,68、およびエアコン28,66に出力する。
これらの処理によって、ダイニングキッチン8の明るさが所定の明るさ(適切な暗さ)になり、ダイニングキッチン8のエアコン46が稼動する。また、ダイニングキッチン8以外の部屋の電灯30,32,68は消灯され、ダイニングキッチン8以外の部屋のエアコン28,66は停止するので、節電効果が得られる。
(ダイニングキッチン8に人が集まった場合の節電制御例2)
以下では、ダイニングキッチン8に人が集まった場合における、電灯およびエアコンを一括制御する例を説明する。なお、家屋2の外が明るく、季節は冬であり、時刻は6時〜9時ごろ、または11時〜14時ごろであることを前提にする。また、家屋2は、家屋2の外の明るさを検知する明るさセンサを有している。
機器状態取得部104は、ダイニングキッチン8の人感センサから、ダイニングキッチン8内の人の検出結果を取得する。本例では、ダイニングキッチン8に人が集まっているので、取得した「検出結果」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、さらに、家屋2の明るさセンサから、家屋2の外の明るさ状態を取得する。本例では、家屋2の外は明るいので、取得した「明るさ状態」アドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、さらに、電灯30,32,68の点灯状態を取得し、ダイニングキッチン8の時計から、時刻データを取得する。取得した「点灯状態」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。また、機器状態比較部106は、取得された時刻データと、規定値(6時〜9時、または11時〜14時)とを比較する。本例では、現在時刻が6時〜9時、または11時〜14時に含まれるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
また、機器状態取得部104は、さらに、ダイニングキッチン8のエアコン46から、ダイニングキッチン8内の温度を取得する。機器状態比較部106は、取得された室内温度と、規定値(18℃)とを比較する。本例では、室内温度<規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「お食事の時間ですか?ダイニングやキッチン以外の部屋の電気を消して、ダイニングのカーテンを開けましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、電灯をオフにする制御コマンドAと、カーテンを開ける制御コマンドBと、エアコンの電源をオンにする制御コマンドCと、エアコンの電源をオフにする制御コマンドDとを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,B,C,Dを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAを電灯30,32,68に出力し、制御コマンドBをカーテン44に出力し、制御コマンドCをエアコン46に出力し、制御コマンドDをダイニングキッチン8以外の部屋のエアコン28,66に出力する。
これらの処理によって、ダイニングキッチン8のカーテンが開けられ、ダイニングキッチン8のエアコン46が稼動する。また、ダイニングキッチン8以外の部屋の電灯30,32,68は消灯され、エアコン28,66は停止するので、節電効果が得られる。
(ダイニングキッチン8に人が集まった場合の節電制御例3)
以下では、ダイニングキッチン8に人が集まった場合における、電灯およびエアコンを一括制御する例を説明する。なお、家屋2の外が暗く、季節は冬であり、時刻は6時〜9時ごろ、または11時〜14時ごろであることを前提にする。
機器状態取得部104は、ダイニングキッチン8の人感センサから、ダイニングキッチン8内の人の検出結果を取得する。本例では、ダイニングキッチン8に人が集まっているので、取得した「検出結果」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、さらに、家屋2の明るさセンサから、家屋2の外の明るさ状態を取得する。本例では、家屋2の外は暗いので、取得した「明るさ状態」アドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、さらに、電灯30,32,48,68の点灯状態を取得し、ダイニングキッチン8の時計から、時刻データを取得する。取得した「点灯状態」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。また、機器状態比較部106は、取得された時刻データと、規定値(6時〜9時、または11時〜14時)とを比較する。本例では、現在時刻が6時〜9時、または11時〜14時に含まれるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
また、機器状態取得部104は、さらに、ダイニングキッチン8のエアコン46から、ダイニングキッチン8内の温度を取得する。機器状態比較部106は、取得された室内温度と、規定値(18℃)とを比較する。本例では、室内温度<規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「お食事の時間ですか?ダイニングやキッチン以外の部屋の電気を消して、ダイニングの電気を付けましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、電灯を所定の明るさに調整する制御コマンドAと、エアコンの電源をオンにする制御コマンドBと、機器の電源をオフにする制御コマンドCとを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,Bを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAを電灯30,32,48,68に出力し、制御コマンドBをエアコン46に出力し、制御コマンドCをダイニングキッチン8以外の部屋の電灯30,32,66およびエアコン28,66に出力する。
これらの処理によって、ダイニングキッチン8の明るさが所定の明るさ(適切な明るさ)になり、ダイニングキッチン8のエアコン46が稼動する。また、ダイニングキッチン8以外の部屋の電灯30,32,68は消灯され、エアコン28,66は停止するので、節電効果が得られる。
(室内の空気が汚れている場合の節電制御例1)
以下では、室内の空気が汚れている場合における、空気清浄機を一括制御する例を説明する。なお、リビングルーム6、および子供部屋10には人がいることを前提にする。また、リビングルーム6、ダイニングキッチン8、および子供部屋10は、室内に人がいるか否かを検出する人感センサと、室内の音声を検知する音センサとを有している。
機器状態取得部104は、リビングルーム6、ダイニングキッチン8、および子供部屋10の人感センサから室内の人の検出結果を取得し、音センサから室内の音声の検出結果を取得する。取得した室内の人の「検出結果」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。また、機器状態比較部106は、取得された室内の音の「検出結果」と、規定データ(くしゃみの音)とを比較する。本例では、子供部屋10においてくしゃみの音が検出されたので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「空気が汚れているようですね。在室中の部屋の空気清浄機を稼動させましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、空気清浄機の電源を制御する制御コマンドAを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドAを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAを空気清浄機40,54,74に出力する。
これらの処理によって、リビングルーム6および子供部屋10の空気清浄機40,74が稼動する。また、人がいないダイニングキッチン8の空気清浄機54の電源は切られるので、節電効果が得られる。
(室内の空気が汚れている場合の節電制御例2)
以下では、室内の空気が汚れている場合における、空気清浄機を一括制御する例を説明する。なお、リビングルーム6、および子供部屋10には人がいることを前提にする。また、空気清浄機40,54,74は、周囲の花粉または埃の量を検知する空気センサを有している。
機器状態取得部104は、リビングルーム6、ダイニングキッチン8、および子供部屋10の人感センサから室内の人の検出結果を取得する。取得した室内の人の「検出結果」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、さらに、空気清浄機40,54,74の空気センサから、周囲の花粉または埃の量の検出結果を取得する。機器状態比較部106は、取得された周囲の花粉または埃の量の「検出結果」と、規定値(予め定められた花粉の濃度、または埃の濃度)とを比較する。本例では、周囲の埃の濃度>規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「空気が汚れているようですね。在室中の部屋の空気清浄機を稼動させましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、空気清浄機の電源を制御する制御コマンドAを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドAを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAを空気清浄機40,54,74に出力する。
これらの処理によって、リビングルーム6および子供部屋10の空気清浄機40,74が稼動する。また、人がいないダイニングキッチン8の空気清浄機54の電源は切られるので、節電効果が得られる。
(室内の湿度が低下している場合の節電制御)
以下では、室内の湿度が低下している場合における、加湿器を一括制御する例を説明する。なお、リビングルーム6、および子供部屋10には人がいることを前提にする。また、加湿器38,52,72は、周囲の湿度を検知する湿度センサを有している。
機器状態取得部104は、リビングルーム6、ダイニングキッチン8、および子供部屋10の人感センサから室内の人の検出結果を取得する。取得した室内の人の「検出結果」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、さらに、加湿器38,52,72の湿度センサから、周囲の湿度の検出結果を取得する。機器状態比較部106は、取得された周囲の湿度の「検出結果」と、規定値(予め定められた湿度)とを比較する。本例では、周囲の湿度<規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「空気が乾燥しています。在室中の部屋の加湿器を稼動させましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、加湿器の電源を制御する制御コマンドAを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドAを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAを加湿器38,53,72に出力する。
これらの処理によって、リビングルーム6および子供部屋10の加湿器38,72が稼動する。また、人がいないダイニングキッチン8の加湿器52の電源は切られるので、節電効果が得られる。
(洗濯中の室内の湿度が低下している場合の節電制御)
以下では、洗濯中の室内の湿度が低下している場合における、洗濯機を一括制御する例を説明する。なお、現段階は、洗濯物の脱水処理が終了した段階(乾燥処理をする前の大気状態)であることを前提にする。また、現在は夜間(18時〜6時ごろ)であることを前提にする。
機器状態取得部104は、洗濯機70から、洗濯機の処理状態を取得する。本例では、洗濯機が脱水処理を終えたタイミングで取得し、取得した「処理状態」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、さらに、加湿器72の湿度センサから、周囲の湿度の検出結果を取得する。機器状態比較部106は、取得された周囲の湿度の「検出結果」と、規定値(予め定められた湿度)とを比較する。本例では、周囲の湿度<規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
また、機器状態取得部104は、さらに、子供部屋の時計から、時刻データを取得する。機器状態比較部106は、取得された時刻データと、規定値(18時〜6時)とを比較する。本例では、現在時刻が18時〜6時に含まれるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「空気が乾燥しているので、部屋干しでも乾くと思います。乾燥コースを中止しましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、洗濯機の電源を制御する制御コマンドAと、電灯をオンにする制御コマンドBとを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,Bを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAを洗濯機70に出力し、制御コマンドBを、洗濯物を干す部屋の電灯に出力する。
これらの処理によって、洗濯機70の乾燥処理は行われず、洗濯機70の電源は切られるので、節電効果が得られる。
(洗濯中の室内の湿度が上昇している場合の一括制御例1)
以下では、洗濯中の室内の湿度が上昇している場合における、窓および換気扇を一括制御する例を説明する。なお、現段階は、洗濯物の乾燥処理をしている段階であることを前提にする。また、子供部屋10は、家屋2の外の湿度を検知する湿度センサを有している。
機器状態取得部104は、洗濯機70から、洗濯機の処理状態を取得する。本例では、洗濯機が乾燥処理を開始したタイミングで取得し、取得した「処理状態」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、さらに、子供部屋10の湿度センサから、家屋2外の湿度の検出結果を取得する。機器状態比較部106は、取得された周囲の湿度の「検出結果」と、規定値(予め定められた湿度)とを比較する。本例では、外の湿度<規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
また、機器状態取得部104は、さらに、加湿器72から、周囲の湿度の検出結果を取得する。機器状態比較部106は、取得された周囲の湿度の「検出結果」と、規定値(予め定められた湿度)とを比較する。本例では、周囲の湿度>規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「乾燥コースを実行しているため、湿度が上昇しています。窓を開けて湿度の低い外気を取り入れましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、窓を開ける制御コマンドAと、換気扇の電源をオンにする制御コマンドBとを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,Bを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAを窓62に出力し、制御コマンドBを換気扇78に出力する。
これらの処理によって、窓62は開けられ、換気扇78は稼動する。その結果、子供部屋10内には、乾燥した空気が入り込み、室内の湿度を低くすることができる。このように、除湿機を稼動せずに室内の湿度を低くすることができるので、節電効果が得られる。
(洗濯中の室内の湿度が上昇している場合の一括制御例2)
以下では、洗濯中の室内の湿度が上昇している場合における、除湿機を一括制御する例を説明する。なお、現段階は、洗濯物の乾燥処理をしている段階であることを前提にする。
機器状態取得部104は、洗濯機70から、洗濯機70の処理状態を取得する。本例では、洗濯機が乾燥処理を開始したタイミングで取得し、取得した「処理状態」をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、さらに、加湿器72から、周囲の湿度の検出結果を取得する。機器状態比較部106は、取得された周囲の湿度の「検出結果」と、規定値(予め定められた湿度)とを比較する。本例では、周囲の湿度>規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「乾燥コースを実行しているため、湿度が上昇しています。除湿機を稼動させましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、除湿機の電源をオンにする制御コマンドAを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドAを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAを除湿機76に出力する。
これらの処理によって、除湿機76が稼動するので、子供部屋10内の湿度を下げることができる。
(冷蔵庫の動作設定が「強」になっている場合の節電制御)
以下では、冷蔵庫の動作設定が「強」になっている場合における、冷蔵庫およびエアコンを一括制御する例を説明する。なお、季節は夏であることを前提にする。
機器状態取得部104は、冷蔵庫50から、冷蔵庫50の動作設定状態を取得する。取得した「動作設定状態」は、アドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
機器状態取得部104は、さらに、ダイニングキッチン8のエアコン46から、ダイニングキッチン8内の温度を取得する。機器状態比較部106は、取得された室内温度と、規定値(28℃)とを比較する。本例では、室内温度>規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「冷蔵庫の動作設定が「強」になっていますが、「弱」でも十分冷えるはずです。部屋の温度を下げて、冷蔵庫の動作設定を「弱」にしましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、冷蔵庫の動作設定を変更する制御コマンドAと、エアコンの電源をオンにする制御コマンドBとを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,Bを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAを冷蔵庫50に出力し、制御コマンドBをエアコン46に出力する。
これらの処理によって、エアコン46が稼動し、ダイニングキッチン8内の温度が低下する。その結果、冷蔵庫50の動作設定を「弱」にしても、冷蔵庫50内を十分に冷やすことができるので、節電効果が得られる。
(冷蔵庫が配されている部屋の温度が高くなっている場合の節電制御例1)
以下では、冷蔵庫が配されている部屋の温度が高くなっている場合における、窓および換気扇を一括制御する例を説明する。なお、ダイニングキッチン8内の温度よりも家屋2外の温度の方が低いことを前提にする。
機器状態取得部104は、エアコン46から、家屋2の外の温度およびダイニングキッチン8内の温度を取得する。機器状態比較部106は、取得された外気温度と室内温度とを比較する。本例では、外気温度<室内温度であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「ダイニングキッチンの室温が高いため、冷蔵庫の電気代がかかる状態になっています。窓を開け、換気扇を回して空気を入れ替えましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、窓を開ける制御コマンドAと、換気扇の電源をオンにする制御コマンドBとを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,Bを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAを窓42に出力し、制御コマンドBを換気扇60に出力する。
これらの処理によって、窓42が開けられ、換気扇60が稼動する。その結果、ダイニングキッチン8内の温度が低下するので、冷蔵庫50内を十分に冷やすことができる。したがって、節電効果が得られる。
(冷蔵庫が配されている部屋の温度が高くなっている場合の節電制御例2)
以下では、冷蔵庫が配されている部屋の温度が高くなっている場合における、扉およびエアコンを一括制御する例を説明する。なお、季節は夏であり、ダイニングキッチン8内の温度よりも家屋2外の温度の方が高いことを前提にする。
機器状態取得部104は、エアコン46から、家屋2の外の温度およびダイニングキッチン8内の温度を取得する。機器状態比較部106は、取得された外気温度と室内温度とを比較する。本例では、外気温度>室内温度であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。また、機器状態比較部106は、取得された室内温度と規定値(28℃)とを比較する。本例では、室内温度>規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「ダイニングキッチンの室温が高いため、冷蔵庫の電気代がかかる状態になっています。ダイニングキッチンに冷気を入れましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、エアコンの電源をオンにする制御コマンドAと、扉を閉める制御コマンドBとを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,Bを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAをエアコン46に出力し、制御コマンドBを扉80,82に出力する。
これらの処理によって、ダイニングキッチン8の扉80,82は閉められ、エアコン46が稼動する。その結果、ダイニングキッチン8内の温度が低下するので、冷蔵庫50内を十分に冷やすことができる。したがって、節電効果が得られる。
(冷蔵庫が配されている部屋の温度が高くなっている場合の節電制御例3)
以下では、冷蔵庫が配されている部屋の温度が高くなっている場合における、扉およびエアコンを一括制御する例を説明する。なお、季節は夏であり、ダイニングキッチン8内の温度よりも家屋2外の温度の方が高く、ダイニングキッチン8内にはエアコンが設けられていないことを前提にする。また、ダイニングキッチン8は、家屋2の外の温度およびダイニングキッチン8内の温度を測定するセンサを有している。
機器状態取得部104は、ダイニングキッチン8のセンサから、家屋2の外の温度およびダイニングキッチン8内の温度を取得する。機器状態比較部106は、取得された外気温度と室内温度とを比較する。本例では、外気温度>室内温度であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。また、機器状態比較部106は、取得された室内温度と規定値(28℃)とを比較する。本例では、室内温度>規定値であるので、その比較結果をアドバイス生成部112および一括制御許可部116に出力する。
アドバイス生成部112は、入力された情報に基づき、「ダイニングキッチンの室温が高いため、冷蔵庫の電気代がかかる状態になっています。ダイイングキッチンに冷気を入れましょうか?」というアドバイスを生成する。アドバイス出力部114はこのアドバイスを携帯電話機80に送信する。その結果、携帯電話機80の画面にアドバイスが表示される。
一括制御許可部116は、入力された情報に基づき、エアコンの電源をオンにする制御コマンドAと、扉の開閉を制御する制御コマンドBとを生成する。ユーザが、携帯電話機80の画面に表示されたアドバイスに対して「はい」の入力を行うと、一括制御許可部116は、生成した制御コマンドA,Bを一括制御実行部118に出力する。一括制御実行部118は、制御コマンドAをエアコン28に出力し、制御コマンドBを扉80,82に出力する。
これらの処理によって、ダイニングキッチン8の扉80は開けられ、扉82は閉められる。そして、リビングルーム6のエアコン28が稼動する。その結果、ダイニングキッチン8内の温度が低下するので、冷蔵庫50内を十分に冷やすことができる。したがって、節電効果が得られる。
なお、ユーザに表示されるアドバイス、一括制御、またはトリガーの設定は、随時変更してカスタマイズすることができる。例えば、トリガーの条件を変更する場合について、図8を参照して説明する。図8は、トリガーの条件を変更する場合のテレビ34の画面表示例を示す図である。
トリガーの条件を変更する場合には、図8に示すように、現在設定されているトリガーの条件(T1)、T1に対応して表示するアドバイス(A1)、およびT1に対応して行う一括制御(P1)が表示される。そして、T1の内容を修正するか否かに対して、(a)はい、(b)いいえの2つの選択肢が表示される。ユーザは、「はい」および「いいえ」のいずれかの入力を行うことによって、表示されたT1の内容を修正するか否かを決定することができる。ユーザが、「はい」を入力すると、T1の具体的な内容を変更することができる。例えば、「発電量<買電量 and エアコンの暖房設定温度が18度を超えている」から、「発電量<買電量 and エアコンの暖房設定温度が20度を超えている」に変更することができる。
ここで、トリガーの条件以外にも、T1に対応するアドバイス(A1)および一括制御(P1)の設定も変更可能である。これについて、図9および図10を参照して説明する。図9は、表示するアドバイスの文章を変更する場合のテレビ34の画面表示例を示す図である。図10は、一括制御の内容を変更する場合のテレビ34の画面表示例を示す図である。
アドバイスの文章を変更する場合には、図9に示すように、現在設定されているアドバイスの文章(A1)、A1に対応するトリガーの条件(T1)、およびA1に対応して行う一括制御(P1)が表示される。そして、A1の内容を修正するか否かを、「はい」および「いいえ」のいずれかの入力を行うことによって決定することができる。ユーザが、「はい」を入力すると、A1の具体的な内容を変更することができる。例えば、「エアコンの設定温度が高いようです。設定値を18℃にしませんか?カーテンを閉めるとお部屋の温度が逃げませんよ。」から、「エアコンの設定温度が高いようです。稼動中の全てのエアコンの設定値を18度にしませんか?カーテンを閉めるとお部屋の温度が逃げませんよ。」に変更することができる。
一方、一括制御の内容を変更する場合には、図10に示すように、現在設定されている一括制御の内容(P1)、P1に対応するトリガーの条件(T1)、およびP1に対応するアドバイス(A1)が表示される。そして、P1の内容を修正するか否かを、「はい」および「いいえ」のいずれかの入力を行うことによって決定することができる。ユーザが、「はい」を入力すると、P1の内容を変更することができる。例えば、「稼動している全てのエアコンの温度設定値を18度にし、エアコンが稼動している部屋のカーテンを閉める」から、「稼動している全てのエアコンの温度設定値を18度にする」に変更することができる。また、この際、上記トリガーの条件(T1)が満たされた場合には、自動的に上記一括制御(P1)を行うか否かの設定も、行うことができる。図10に示したように、常に「はい」回答をするか否かに対して、(a)ON、(b)OFFの2つの選択肢が表示される。ユーザは、「ON」および「OFF」のいずれかの入力を行うことによって、常に一括制御を行うか否かを決定することができる。
(プログラムおよび記録媒体)
最後に、電力管理アドバイス装置1に含まれている各部は、ハードウェアロジックによって構成すれば良い。または、次のように、CPUを用いてソフトウェアによって実現しても良い。
すなわち、電力管理アドバイス装置1は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、このプログラムを格納した、上記プログラムを実行可能な形式に展開するRAM、および上記プログラムと各種データとを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)を備えている。この構成により、本発明の目的は、所定の記録媒体によっても達成できる。
この記録媒体は、上述した機能を実現するソフトウェアである電力管理アドバイス装置1のプログラムのプログラムコード(実行形式プログラム,中間コードプログラム,ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録していれば良い。電力管理アドバイス装置1に、この記録媒体を供給する。これにより、コンピュータとしての電力管理アドバイス装置1(またはCPUやMPU)が、供給された記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し、実行すれば良い。
プログラムコードを電力管理アドバイス装置1に供給する記録媒体は、特定の構造または種類のものに限定されない。すなわちこの記録媒体は、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/BD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系等とすることができる。
また、電力管理アドバイス装置1を通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介して電力管理アドバイス装置1に供給する。この通信ネットワークは電力管理アドバイス装置1にプログラムコードを供給できるものであれば良く、特定の種類または形態に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移
動体通信網、または衛星通信網等であれば良い。
この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であれば良く、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、またはADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAまたはリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、または地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明に係る電力管理アドバイス装置は、例えば、家屋、またはオフィスビル等の建造物に備え、節電に関するアドバイスを提供する装置、またはシステム等として適用することができる。
1 電力管理アドバイス装置
2 家屋
4 廊下
6 リビングルーム
8 ダイニングキッチン
10 子供部屋12 太陽光発電装置
14 パワーコンディショナ
34 テレビ
80 携帯電話機
82,84,86 機器
90 電力管理システム
100 発電量計測部
102 発電量比較部
104 機器状態取得部
106 機器状態比較部
108 消費電力計測部
110 消費電力比較部
112 アドバイス生成部
114 アドバイス出力部
116 一括制御許可部
118 一括制御実行部
120 機器情報データベース(機器情報DB)
122 記録用データベース(記録用DB)
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、節電に関するアドバイスをユーザに提示すると共に、当該アドバイスに基づく実際の機器の制御に際してユーザを煩わせることのない電力管理装置、および電力管理方法、ならびに当該電力管理装置を備えた電力管理システムを提供することにある。
本発明に係る電力管理装置は、上記課題を解決するために、太陽光発電装置と複数の機器に接続された電力管理装置であって、上記太陽光発電装置における発電量に関する情報を取得する第1取得手段と、上記電力管理装置が設置された建造物での買電量に関す情報を取得する第2取得手段と、上記発電量と上記買電量とを比較し上記発電量が上記買電量より大である場合にアドバイスを生成するアドバイス生成手段と、上記アドバイスを出力するアドバイス出力手段とを備え、上記アドバイスに対応した制御を、上記複数の機器に対してそれぞれ一括して実行可能とすることを特徴としている。
本発明に係る電力管理方法は、上記課題を解決するために、太陽光発電装置と複数の機器に接続された電力管理装置が実行する電力管理方法であって、上記太陽光発電装置における発電量に関する情報を取得するステップと、上記電力管理装置が設置された建造物での買電量に関する情報を取得するステップと、上記発電量と上記買電量とを比較し上記発電量が上記買電量より大である場合にアドバイスを生成するアドバイス生成ステップと、上記アドバイスを出力するアドバイス出力ステップとを備え、上記アドバイスに対応した制御を、上記複数の機器に対してそれぞれ一括して実行可能とすることを特徴としている。
発明に係る電力管理システムは、上記課題を解決するために、上記電力管理装置と、上記太陽光発電装置とを備えていることを特徴としている。
この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であれば良く、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、またはADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAまたはリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、または地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本実施形態に係る電力管理装置は、複数の機器に接続された電力管理装置であって、節電に関するアドバイスを生成するアドバイス生成手段と、上記アドバイスを出力するアドバイス出力手段と、上記アドバイスに対応した制御を、上記複数の機器に対してそれぞれ一括して実行する制御実行手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、アドバイス生成手段が生成した節電に関するアドバイスを、アドバイス出力手段によって出力することができる。そして、生成されたアドバイスに基づいて、制御実行手段が複数の機器をそれぞれ一括して制御することができる。このように、ユーザには節電に関するアドバイスが提供され、さらに、当該アドバイスに基づいて、複数の機器が一括制御される。
従来では、節電に関するアドバイスをユーザに提供する装置は開示されていたが、この場合には、節電に関するアドバイスが提供されるだけであって、実際に節電を実現するためには、ユーザが自らアドバイスに従った行動をとる必要があった。そのため、提供されたアドバイスを採用しようとしても、当該アドバイスに従って操作をするのを煩わしく感じてしまう場合があった。しかしながら、本実施形態に係る電力管理装置は、節電に関するアドバイスをユーザに提供するだけでなく、当該アドバイスに基づいて、複数の機器を一括制御することができる。すなわち、ユーザが提供されたアドバイスを採用しようとする際には、ユーザが自ら操作をする必要がないので、ユーザを煩わせることがない。したがって、節電の効果が確実に得られると共に、ユーザの生活をより快適化および充実化することができる。
本実施形態に係る電力管理方法は、複数の機器に接続された電力管理装置が実行する電力管理方法であって、節電に関するアドバイスを生成するアドバイス生成ステップと、上記アドバイスを出力するアドバイス出力ステップと、上記アドバイスに対応した制御を、上記複数の機器に対してそれぞれ一括して実行する制御実行ステップとを備えていることを特徴としている。
上記の方法によれば、本実施形態に係る電力管理装置と同様の作用効果を奏する。
本実施形態に係る電力管理装置においては、上記複数の機器の少なくともいずれかの状態を取得する状態取得手段をさらに備えており、上記アドバイス生成手段は、取得された上記状態に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、複数の機器の少なくともいずれかの機器状態を反映したアドバイスがユーザに提供される。そして、当該アドバイスに基づいて、複数の機器のうち、特定の機器を一括制御することができる。
本実施形態に係る電力管理装置は、上記複数の機器のいずれとも異なる他の機器にさらに接続されており、電力管理装置は、上記他の機器の状態を取得する状態取得手段をさらに備えており、上記アドバイス生成手段は、取得された上記状態に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、一括制御をする対象の機器とは別の機器の状態を反映したアドバスをユーザに提供することが可能である。このように、一括制御をする対象の機器と、機器の状態を取得する対象の機器とが、同一でなくても良い。
本実施形態に係る電力管理装置においては、上記アドバイス生成手段は、取得された上記状態の遷移に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、機器の状態の経時的な変化(遷移)を考慮したアドバイスをユーザに提示することができる。また、そのような遷移を考慮した制御を複数の機器に対してい一括に行うことができる。
本実施形態に係る電力管理装置においては、上記複数の機器の少なくともいずれかから、当該機器が備えるセンサを通じて測定した値を取得する測定値取得手段をさらに備えており、上記アドバイス生成手段は、取得された上記測定値に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、複数の機器の少なくともいずれかが備えたセンサを通じて測定した値を考慮したアドバイスをユーザに提示できる。したがって、このような値を考慮した制御を複数の機器に対して一括で行うことができる。
本実施形態に係る電力管理装置においては、電力管理装置は、上記複数の機器のいずれとも異なる他の機器にさらに接続されており、電力管理装置は、上記他の機器が備えるセンサを通じて測定した値を取得する測定値取得手段をさらに備えており、上記アドバイス生成手段は、取得された上記測定値に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、一括制御をする対象の機器とは別の機器が備えたセンサを通じて
測定した値を反映したアドバスをユーザに提供することができる。このように、アドバイスを生成するために利用する値は、必ずしも一括制御をする対象の機器が備えたセンサを通じて測定した値に限られない。
本実施形態に係る電力管理装置においては、上記アドバイス生成手段は、取得された上記測定値の遷移に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、機器が備えたセンサを通じて測定した値の経時的な変化(遷移)を考慮したアドバイスをユーザに提示できる。したがって、このような値の遷移を考慮した制御を複数の機器に対して一括で行うことができる。
本実施形態に係る電力管理装置においては、上記複数の機器におけるそれぞれの消費電力を計測する消費電力計測手段と、計測された消費電力を、過去の消費電力と比較する比較手段とをさらに備えており、上記アドバイス生成手段は、上記比較手段による比較結果に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、複数の機器におけるそれぞれの消費電力と、過去の消費電力の履歴との比較結果に応じたアドバイスを提供することができる。そして、当該アドバイスに基づいて、複数の機器のうち、特定の機器を一括制御することができる。例えば、現時点での消費電力が過去の消費電力を上回った場合には、無駄な電力を消費している可能性があることをユーザに対して喚起し、その対応策が提供される。このように、過去と比較して過度な電力消費が観測された場合等には、その異常をユーザに知らせるので、無駄な電力を消費するのを防ぐことができる。
本実施形態に係る電力管理装置は、太陽光発電装置にさらに接続されており、上記太陽光発電装置における発電量を計測する発電量計測手段をさらに備えており、上記アドバイス生成手段は、計測された上記発電量に応じた上記アドバイスを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、太陽光発電装置の発電量に応じたアドバイスに基づいて、複数の機器のうち、特定の機器を一括制御することができる。このように、太陽光発電装置の発電量を考慮した上でユーザに対して適切なアドバイスを提示することができる。
本実施形態に係る電力管理装置は、上記アドバイス出力手段は、上記アドバイスを、ユーザが所持する携帯装置に送信することを特徴としている。
上記の構成によれば、電力管理装置が生成したアドバイスを、ユーザが所持する携帯電話に表示させることができる。したがって、ユーザが家内を移動している間、または外出している間等にも、電力管理装置が生成したアドバイスが携帯電話に表示されるので、ユーザは提供されたアドバイス内容をその場で確認することができる。
本実施形態に係る電力管理システムは、上記したいずれかの電力管理装置と、上記複数の機器とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、節電に関するアドバイスをユーザに提供するだけでなく、当該アドバイスに基づいて、複数の機器を一括制御することによって、ユーザの生活をより快適化および充実化することができる電力管理システムが実現される。
本実施形態に係る家屋は、上記した電力管理システムを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、節電に関するアドバイスをユーザに提供するだけでなく、当該アドバイスに基づいて、複数の機器を一括制御することによって、ユーザの生活をより快適化および充実化することができる家屋が実現される。
なお、上述した電力管理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各部として動作させることにより上記コンテンツ再生装置をコンピュータにて実現させるプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本実施形態の範疇に入る。

Claims (15)

  1. 複数の機器に接続された電力管理装置であって、
    節電に関するアドバイスを生成するアドバイス生成手段と、
    上記アドバイスを出力するアドバイス出力手段と、
    上記アドバイスに対応した制御を、上記複数の機器に対してそれぞれ一括して実行する制御実行手段とを備えていることを特徴とする電力管理装置。
  2. 上記複数の機器の少なくともいずれかの状態を取得する状態取得手段をさらに備えており、
    上記アドバイス生成手段は、取得された上記状態に応じた上記アドバイスを生成することを特徴とする請求項1に記載の電力管理装置。
  3. 電力管理装置は、上記複数の機器のいずれとも異なる他の機器にさらに接続されており、
    電力管理装置は、上記他の機器の状態を取得する状態取得手段をさらに備えており、
    上記アドバイス生成手段は、取得された上記状態に応じた上記アドバイスを生成することを特徴とする請求項1に記載の電力管理装置。
  4. 上記アドバイス生成手段は、取得された上記状態の遷移に応じた上記アドバイスを生成することを特徴とする請求項2または3に記載の電力管理装置。
  5. 上記複数の機器の少なくともいずれかから、当該機器が備えるセンサを通じて測定した値を取得する測定値取得手段をさらに備えており、
    上記アドバイス生成手段は、取得された上記測定値に応じた上記アドバイスを生成することを特徴とする請求項1に記載の電力管理装置。
  6. 電力管理装置は、上記複数の機器のいずれとも異なる他の機器にさらに接続されており、
    電力管理装置は、上記他の機器が備えるセンサを通じて測定した値を取得する測定値取得手段をさらに備えており、
    上記アドバイス生成手段は、取得された上記測定値に応じた上記アドバイスを生成することを特徴とする請求項1に記載の電力管理装置。
  7. 上記アドバイス生成手段は、取得された上記測定値の遷移に応じた上記アドバイスを生成することを特徴とする請求項5または6に記載の電力管理装置。
  8. 上記複数の機器におけるそれぞれの消費電力を計測する消費電力計測手段と、
    計測された消費電力を、過去の消費電力と比較する比較手段とをさらに備えており、
    上記アドバイス生成手段は、上記比較手段による比較結果に応じた上記アドバイスを生成することを特徴とする請求項1に記載の電力管理装置。
  9. 電力管理装置は、太陽光発電装置にさらに接続されており、
    上記太陽光発電装置における発電量を計測する発電量計測手段をさらに備えており、
    上記アドバイス生成手段は、計測された上記発電量に応じた上記アドバイスを生成することを特徴とする請求項1に記載の電力管理装置。
  10. 上記アドバイス出力手段は、上記アドバイスを、ユーザが所持する携帯装置に送信することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電力管理装置。
  11. 複数の機器に接続された電力管理装置が実行する電力管理方法であって、
    節電に関するアドバイスを生成するアドバイス生成ステップと、
    上記アドバイスを出力するアドバイス出力ステップと、
    上記アドバイスに対応した制御を、上記複数の機器に対してそれぞれ一括して実行する制御実行ステップとを備えていることを特徴とする電力管理方法。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の電力管理装置と、上記複数の機器とを備えていることを特徴とする電力管理システム。
  13. 請求項12に記載の電力管理システムを備えていることを特徴とする家屋。
  14. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の電力管理装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2014093300A 2010-01-29 2014-04-30 電力管理装置、および電力管理方法、ならびに当該電力管理装置を備えた電力管理システム Active JP5750182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093300A JP5750182B2 (ja) 2010-01-29 2014-04-30 電力管理装置、および電力管理方法、ならびに当該電力管理装置を備えた電力管理システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019373A JP2011159051A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 電力管理装置、および電力管理方法、ならびに当該電力管理装置を備えた電力管理システム、当該電力管理システムを備えた家屋、電力管理装置のプログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014093300A JP5750182B2 (ja) 2010-01-29 2014-04-30 電力管理装置、および電力管理方法、ならびに当該電力管理装置を備えた電力管理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019373A Division JP2011159051A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 電力管理装置、および電力管理方法、ならびに当該電力管理装置を備えた電力管理システム、当該電力管理システムを備えた家屋、電力管理装置のプログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014180205A true JP2014180205A (ja) 2014-09-25
JP5750182B2 JP5750182B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=44319264

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019373A Pending JP2011159051A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 電力管理装置、および電力管理方法、ならびに当該電力管理装置を備えた電力管理システム、当該電力管理システムを備えた家屋、電力管理装置のプログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014093300A Active JP5750182B2 (ja) 2010-01-29 2014-04-30 電力管理装置、および電力管理方法、ならびに当該電力管理装置を備えた電力管理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019373A Pending JP2011159051A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 電力管理装置、および電力管理方法、ならびに当該電力管理装置を備えた電力管理システム、当該電力管理システムを備えた家屋、電力管理装置のプログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120290144A1 (ja)
JP (2) JP2011159051A (ja)
DE (1) DE112011100374T5 (ja)
WO (1) WO2011093277A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017006518A1 (ja) * 2015-07-03 2018-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器制御システム、及び、プログラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2636848C2 (ru) * 2009-07-20 2017-11-28 Шнайдер Электрик АйТи Корпорейшен Способ оценки потребления мощности
US8473107B2 (en) 2010-08-05 2013-06-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Offered actions for energy management based on anomalous conditions
JP5318172B2 (ja) * 2011-09-30 2013-10-16 株式会社東芝 電子機器およびプログラム
JP2013110799A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Japan Delivery System Corp 電力制御システム
ES2414581B1 (es) * 2011-12-28 2014-08-27 Fundacio Privada Barcelona Digital Centre Tecnologic Dispositivo, sistema y procedimiento inteligente para la optimización del consumo de energía eléctrica
CA2948240A1 (en) * 2012-01-20 2013-08-25 Neurio Technology, Inc. System and method of compiling and organizing power consumption data and converting such data into one or more user actionable formats
WO2013124993A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 省エネルギー支援システム、および、省エネルギー支援の画面表示方法
JP5900739B2 (ja) * 2012-03-21 2016-04-06 ヤマハ株式会社 オーディオ電力制御システム、オーディオ機器、オーディオ機器制御プログラムおよび携帯電話機
JP6126792B2 (ja) * 2012-05-07 2017-05-10 トヨタホーム株式会社 住環境管理システム
JP5914816B2 (ja) * 2012-07-09 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギーマネジメントシステム
JP5658327B2 (ja) * 2012-07-10 2015-01-21 シャープ株式会社 電気機器
JP6098008B2 (ja) * 2012-11-16 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 コントローラおよび省エネ制御システム
JP5677497B2 (ja) * 2013-04-04 2015-02-25 株式会社東芝 電子機器およびプログラム
JP2014217232A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東芝ライテック株式会社 制御システム
WO2014192214A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末の画面を見ながら家電機器を使うユーザのためのアドバイス提供方法
JP6359304B2 (ja) * 2013-06-27 2018-07-18 東芝ライフスタイル株式会社 家電機器およびネットワークシステム
US9945890B2 (en) 2014-01-24 2018-04-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Method for monitoring power and power monitoring apparatus
JP6203078B2 (ja) * 2014-02-24 2017-09-27 シャープ株式会社 コントローラ、ネットワークシステムおよび方法
JP2016123183A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 京セラ株式会社 電力管理装置、表示方法およびプログラム
JP6497310B2 (ja) * 2015-12-11 2019-04-10 三菱電機株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP6908441B2 (ja) * 2017-06-05 2021-07-28 積水化学工業株式会社 空調システムのアドバイス装置
US10916968B2 (en) 2017-08-17 2021-02-09 Budderfly, Inc. Third party energy management
JP7422286B2 (ja) * 2018-09-27 2024-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム
EP3798753B1 (en) * 2019-09-27 2023-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Method for scheduling one or more control applications on an industrial controller and a configuration tool therefor
US11640195B2 (en) * 2020-10-12 2023-05-02 Alibaba Group Holding Limited Service-level feedback-driven power management framework
JP7365993B2 (ja) * 2020-10-28 2023-10-20 Tvs Regza株式会社 情報処理装置および情報処理システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153404A (ja) * 1992-06-26 1994-05-31 Canon Inc 電池電源システム
JP2002101554A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Sharp Corp 太陽光発電管理システム、そのシステムに用いられる太陽光発電管理サーバ、太陽光発電装置、太陽光発電管理方法およびその方法を実現するプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP2003259551A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Sharp Corp 太陽光発電管理サーバ、太陽光発電管理システム、太陽光発電管理方法およびその方法を実現するプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP2005241388A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Kyocera Corp 太陽光発電の電力表示システム
JP2007166868A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sharp Corp 発電システム
JP2007228696A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Osaka Gas Co Ltd 省エネルギ支援システム
JP2008232476A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 冷熱機器制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664579B2 (ja) * 2003-04-04 2011-04-06 パナソニック電工株式会社 マネジメントシステム
JP2006331372A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Ipsquare Inc エージェント装置、管理マネージャ装置および環境エネルギー管理システム
JP4864809B2 (ja) * 2007-05-17 2012-02-01 日本電信電話株式会社 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法
US8396608B2 (en) * 2007-09-24 2013-03-12 Budderfly Ventures Llc Computer based energy management
JP2009187050A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Hirosuke Nakajima 快適条件の算出装置、および温熱情報表示システム
US8255090B2 (en) * 2008-02-01 2012-08-28 Energyhub System and method for home energy monitor and control
GB0816721D0 (en) * 2008-09-13 2008-10-22 Daniel Simon R Systems,devices and methods for electricity provision,usage monitoring,analysis and enabling improvements in efficiency
US20100217651A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Jason Crabtree System and method for managing energy resources based on a scoring system
US20100217550A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Jason Crabtree System and method for electric grid utilization and optimization

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153404A (ja) * 1992-06-26 1994-05-31 Canon Inc 電池電源システム
JP2002101554A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Sharp Corp 太陽光発電管理システム、そのシステムに用いられる太陽光発電管理サーバ、太陽光発電装置、太陽光発電管理方法およびその方法を実現するプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP2003259551A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Sharp Corp 太陽光発電管理サーバ、太陽光発電管理システム、太陽光発電管理方法およびその方法を実現するプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP2005241388A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Kyocera Corp 太陽光発電の電力表示システム
JP2007166868A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sharp Corp 発電システム
JP2007228696A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Osaka Gas Co Ltd 省エネルギ支援システム
JP2008232476A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 冷熱機器制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017006518A1 (ja) * 2015-07-03 2018-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器制御システム、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120290144A1 (en) 2012-11-15
JP2011159051A (ja) 2011-08-18
DE112011100374T5 (de) 2012-11-29
WO2011093277A1 (ja) 2011-08-04
JP5750182B2 (ja) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750182B2 (ja) 電力管理装置、および電力管理方法、ならびに当該電力管理装置を備えた電力管理システム
JP4985722B2 (ja) 空気調和機
JP5382152B2 (ja) 空気調和機
CN106842968B (zh) 一种控制方法、装置及系统
CN102577023B (zh) 电力控制系统
KR101372297B1 (ko) 쾌면 유도를 위한 맞춤형 건강침실 운영 시스템 및 그 방법
JP2018524534A (ja) 制御システムハブおよび遠隔センサを備えた多機能ホーム制御システム
JP2018063537A (ja) ホームネットワーク、電子機器、処理装置および表示方法
US20120072032A1 (en) Methods and systems for environmental system control
JP2009187050A (ja) 快適条件の算出装置、および温熱情報表示システム
CN105247290A (zh) 用于资源节约的hvac排程的自动化调整
US20200175534A1 (en) Methods, systems, and media for energy management
JP5543747B2 (ja) 省電力促進システム
WO2001005186A1 (fr) Systeme de reseau de commande d'appareil electromenager
US10732590B1 (en) Energy management
JP2012251731A (ja) 空調システム
JP6497619B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
JP5747578B2 (ja) 機器制御装置、制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP2009207230A (ja) 電力制御装置および電力制御方法
JP2015060382A (ja) メッセージ生成装置、メッセージ生成方法およびプログラム
US20150205508A1 (en) Apparatus management device
CN111123718A (zh) 存储介质、智能面板及其节电管理方法
US11532939B1 (en) Solar energy management
JP2012146265A (ja) 類型判定装置、類型判定システム、類型判定方法および制御プログラム
WO2020084836A1 (ja) 表示制御方法、及び、表示制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150