JP2014180162A - 電力系統監視システム及び電力系統監視装置 - Google Patents

電力系統監視システム及び電力系統監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014180162A
JP2014180162A JP2013053181A JP2013053181A JP2014180162A JP 2014180162 A JP2014180162 A JP 2014180162A JP 2013053181 A JP2013053181 A JP 2013053181A JP 2013053181 A JP2013053181 A JP 2013053181A JP 2014180162 A JP2014180162 A JP 2014180162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power system
system monitoring
router
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013053181A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohito Fujimoto
裕仁 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013053181A priority Critical patent/JP2014180162A/ja
Publication of JP2014180162A publication Critical patent/JP2014180162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/128Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment involving the use of Internet protocol

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】短期間で構築でき、広域ネットワークを含めて投資コストを抑制でき、さらに想定外の災害による監視装置停止に起因した長期間の系統運用停止を回避し得る電力系統監視システム及び電力系統監視装置を提供する。
【解決手段】電力系統監視システム10は、電力系統に設けられ、この電力系統に接続された各電力機器を識別するためのアドレスを付与すると共に、特定のアドレス間で電力及び電力に付随する情報を伝達する電力ルータ21と、電力ルータ21と接続して電力及び電力に付随する情報を媒介するインターネット回線22と、インターネット回線22と接続され電力及び電力に付随する情報に基づいて電力系統を監視する電力系統監視装置25と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電力系統に対して監視制御の運用を担う電力系統監視システム及び電力系統監視装置に関するものである。
従来の電力系統運用を担う電力系統監視装置は、一電力会社内において、支店単位や電力所単位などの管轄毎に複数設置されており、当該管轄内で、発電設備、送電設備、保護設備等が連係した系統であるグリッドに対して監視制御の運用を担っている。一拠点内の電力系統監視装置は、冗長化、すなわち多重化して運用継続の信頼性を維持している。しかし、万一の大規模震災などによって拠点内の電力系統監視装置のすべてが停止した場合には電力系統運用を継続することができなくなる恐れがある。
最近では一企業内の広域のネットワークを整備して、離れた場所でも監視装置をバックアップする形態も普及しつつある。しかしながら、構築するまでに長期間要することや広域ネットワークを含めて投資コストが膨大であること、さらに想定外の災害による監視装置停止にて長期間の系統運用停止が考えられること等の問題があり、これを解決する必要があった。
電力系統監視方法に関しては、系統の状態表示及び警報を出力する計算機と、予め定められた設置箇所1〜Nに設置された警報出力装置及び系統監視盤と、これらの機器の間を接続する通信網とを備えた電力系統監視装置を用い、運用者が、設定された出力先に表示情報および警報情報を通信網経由で送信するようにした電力系統監視方法がある。
この電力系統監視方法によれば、計算機からの出力を系統監視盤と警報出力装置の設置箇所の何れにも出力可能となるので、何れかの設置箇所に設置された系統監視盤と警報出力装置が使用できなくても、他の設置箇所に切替えるのみで系統監視盤と警報出力装置を使用したシステム運用が可能となる。これにより、系統監視盤が故障した場合やシステムリプレース時の新システムの系統監視盤が設置できない期間において、2重化した計算機による信頼性の高い運用が可能となる。
また、ネットワークの部分障害が発生しても可能な限り各装置間で通信をすることができることを目的とし、監視制御を行う処理計算のための常用及び待機のサーバ装置と、システム全体の異常監視を行うシステム監視装置と、常用のサーバ装置に対して処理実行の要求を行う一方、得られた処理結果を取得するマンマシン装置と、を多重化されたネットワークによって接続する構成の計算機システムがある。
この計算機システムでは、システム監視装置が常用のサーバ装置の異常を検知した場合に待機のサーバ装置へ切替える。また、ネットワークの部分通信障害によって、各装置内で直接通信ができない状態の場合に、エージェントが中継する装置を介して移動して各装置間の通信をすることができる。
特開2008−86074号公報 特開2001−142795号公報
前述のように、従来の技術においては、一企業内の広域のネットワークで電力系統監視装置をバックアップする形態が提供できる。しかしながら、構築するまでに長期間を要する上に、広域ネットワークを含めて投資コストが膨大になること、さらに想定外の災害による監視装置停止にて長期間の系統運用停止を回避することができないという課題があった。
また、従来の技術においては、電力の属性(例えば、電力が原子力により発電されたものか、火力、水力等により発電されたものか等)が明らかではないため、電力の属性に応じて最適な運用、監視を行うことが困難であった。
本発明の実施形態は、短期間で構築でき、広域ネットワークを含めて投資コストを抑制でき、さらに想定外の災害による監視装置停止に起因した長期間の系統運用停止を回避し得る電力系統監視システム及び電力系統監視装置を提供することを目的とする。
また、本発明の実施形態は、電力の属性に応じて最適な運用、監視を行うことが可能な電力系統監視システム及び電力系統監視装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の実施形態の電力系統監視システムは、電力系統に設けられ、該電力系統に接続された各電力機器を識別するためのアドレスを付与すると共に、特定のアドレス間で電力及び電力に付随する情報を伝達する電力ルータと、前記電力ルータと接続され、該電力ルータからの電力及び電力に付随する情報を媒介する通信回線と、前記通信回線と接続され、該通信回線から受信した前記電力及び電力に付随する情報に基づいて前記電力系統を監視する第1の電力系統監視装置と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の実施形態の電力系統監視装置は、電力系統に設けられ、該電力系統に接続された各電力機器を識別するためのアドレスを付与すると共に、特定のアドレス間で電力及び電力に付随する情報を伝達する電力ルータから、通信回線を介して前記電力及び電力に付随する情報を受信し、前記電力及び電力に付随する情報に基づいて前記電力系統を監視することを特徴とする。
本発明の第1の実施形態に係る電力系統監視システムの構成を示す概略図である。 図1の電力系統監視システムにおいて、企業内ネットワークに接続された電力系統監視装置が停止した場合に系統運用をバックアップする作用を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る電力系統監視システムの構成を示す概略図である。 本発明の第3の実施形態に係る電力系統監視システムの構成を示す概略図である。 本発明の第4の実施形態に係る電力系統監視装置の構成を示す概略図である。
以下、本発明に係る電力系統監視システム及び電力系統監視装置の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
[第1の実施形態]
(全体構成)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電力系統監視システムの構成を示す概略図である。
本電力系統監視システム10では、太陽光発電(PV)、風力発電(WT)等の分散電源11a、原子力、水力、火力等の電力会社の電源11b及び需要家11cに電力ルータ21が設けられ、この電力ルータ21を介してグリッドA(電力系統)12aが接続されている。このグリッドA12aは、広域ネットワークである企業内ネットワーク13を介して、サーバ14及び表示装置群15を有し電力系統の監視制御機能を担う電力系統監視装置16と接続されている。広域ネットワークは企業内ネットワーク13だけでなく、拠点内ネットワークを用いることもできる。
一方、太陽光発電(PV)と風力発電(WT)等の分散電源11d、原子力、水力、火力等の電力会社の電源11e及び需要家11fにも電力ルータ21が設けられ、この電力ルータ21を介してグリッドB(電力系統)12bが接続されている。また、グリッドA12a及びグリッドB12bは、いずれも電力ルータ21を介してインターネット回線22と接続されている。インターネット回線22は、サーバ23及び表示装置24を有し電力系統の監視制御機能を担う電力系統監視装置25と接続されている。
(電力ルータ21)
電力ルータ21とは、電気にIP(Internet Protocol)アドレスを付加するデジタル・グリッド・ルータをいい、IPアドレスの通信の方法を電力の伝達に用いるものである。即ち、電力ルータ21は、各電力機器に、インターネットで機器を識別するために使われるIPアドレスのようなアドレス番号を振り、このアドレスの中の特定のアドレスに、電力及び電力に付随する情報を送る。これにより、互いに自立した電力系統間(地域間)で電力を選択的に融通することができるようになる。
従来、電力と情報の融合という概念はあったが、同期系統の中では電力を個々に識別することができないという技術的困難を伴っていた。しかし、電力ルータ21を用いることにより、電力に情報を付加し、電力の識別(例えば、電力が原子力により発電されたものか、火力、水力等により発電されたものか等)が可能になる。
電力ルータ21を用いることにより、電力と情報とを一体化することで電力をデジタル化させ、自在にグリッドの中を融通させることができる。例えば、電力ルータ21は、ヘッダ情報に含まれる発信元や宛先のアドレスを参照し、指定された電力ルータ21を経由して任意の送付先までデジタル化した電力を送ることができる。また、必要な融通量をいくつかの電力に分割し、別のヘッダを付与することにより、異なるルートを経由させることもできる。さらに、ヘッダ情報に、デジタル化した電力の大きさや継続時間などの電力プロファイルをデータとして含め、フッタ情報で電力送信の終了を確認し、電力取引のデータとして記録することができる。
(作用)
電力系統監視システム10では、電力ルータ21からインターネット回線22を介して、IPアドレスが付与された系統情報をサーバ23に取り込み、サーバ23でこれらの系統情報を集約して処理を行い、その結果を表示装置24に出力する。これにより、一企業内に設けられた電力系統監視装置16と離れた場所においても任意のグリッドの電力系統情報を電力系統監視装置25に取り込むことができるようになる。
従って、図2に示すように、企業内に設けられた電力系統監視装置16が万一停止し、企業内ネットワーク13を介しての系統情報の取込31ができなくなった場合は、任意のグリッドの系統情報を例えば有線回線32を利用して、電力ルータ21を介してインターネット回線22と接続し、インターネット回線22を通じて電力系統監視装置25に取り込むことができる。
(効果)
このため、グリッド(電力系統)に設けられた電力ルータ21をインターネット回線22を介して電力系統監視装置25と接続することで、どこでも系統監視制御の運用(バックアップ運転を含む)を行うことができる。
従って、電力系統監視システム10によれば、短期間で構築でき、広域ネットワークを含めて投資コストを抑制でき、さらに想定外の災害による監視装置停止に起因した長期間の系統運用停止を回避することができる。
また、電力ルータ21を用いているので、電力が原子力により発電されたものか、火力、水力等により発電されたものか等の電力の属性を識別できるため、電力の属性に応じて最適な運用、監視を行うことができる。
[第2の実施形態]
(構成)
図3は、本発明の第2の実施形態に係る電力系統監視システムを示す概略図である。なお、第1の実施形態と同一の構成部分には同一の符号を付して説明を簡略化する。
本電力系統監視システム20では、企業内ネットワーク13を介して電力系統監視装置16と接続されているグリッド41に電力ルータ21が設けられ、この電力ルータ21を介してインターネット回線22と接続できるように構成されている。さらに、このインターネット回線22は、持ち運び可能なコンテナ式電力系統監視装置45と接続されている。
コンテナ式電力系統監視装置45は、インターネット回線22からの情報のセキュリティ・チェックを行うセキュリティ装置43、電力系統の監視制御を行うサーバ23及び監視結果等を表示する端末44を有している。また、コンテナ式電力系統監視装置45は、無線手段42によって電力ルータ21と接続可能とされる。
(効果)
本実施形態の電力系統監視システム20においては、電力系統監視装置をコンテナ式として持ち運び可能なタイプとし、無線手段42によりインターネット回線22に接続可能な構成としているので、場所を問わずにインターネットに接続でき、非常災害時に離れた場所から当該系統の電力系統監視が継続可能となる。
[第3の実施形態]
(構成)
図4は、本発明の第3の実施形態に係る電力系統監視システムを示す概略図である。なお、第1の実施形態と同一の構成部分には同一の符号を付して説明を簡略化する。
本実施形態の電力系統監視システム30では、太陽光発電(PV)、風力発電(WF)、電池及び需要家が電力ルータ21を介して接続された小規模系統51と、原子力、水力、火力等の電源が電力ルータ21を介して接続された大規模電力系統1 52及び大規模電力系統2 53と、が電力ルータ21を介してインターネット回線22と接続されている。インターネット回線22は、第1の実施形態と同様に、サーバ23及び表示装置24を有し電力系統の監視制御を行う電力系統監視装置25と接続されている。
(効果)
本実施形態の電力系統監視システム30によれば、電力ルータ21を介してグリッド間の電力融通を行うことができ、同時に複数のグリッドに接続された電力ルータ21から系統情報を電力系統監視装置25へ取り込むことにより、小規模系統(マイクログリッド)51から大規模電力系統52及び53まで広範囲な電力系統運用が可能となる。
このため、マイクログリッドから従来の大きな電力系統のグリッドまでを総合的につなぐことで、再生可能エネルギを火力、原子力の系統に電力を融通することができる。このため、原子力の系統が止まった場合でも火力の系統で電力ルータ21を介して融通することができる。
また、中小規模のグリッドから大規模のグリッドまでをカバーした電力系統監視システムが構築可能となるので、従来のグリッド単位の電力系統監視装置ではなく、一つの電力系統監視装置での構築が可能となる。
[第4の実施形態]
(構成)
図5は、本発明の第4の実施形態に係る電力系統監視装置を示す概略図である。なお、第1の実施形態と同一の構成部分には同一の符号を付して説明を簡略化する。
電力系統監視装置60は、インターネット回線22からの情報のセキュリティ・チェックを行うセキュリティ装置46と、各種処理を行うサーバ50と、表示装置24とを備えている。
サーバ50は、電力系統に関する情報を処理する系統情報入出力処理部61、グリッド内の系統監視制御を行う系統監視処理部(系統情報逸脱監視部)62、最適な運用を行うための制御を行う制御出力処理部63、グリッド間の経路を調整して電力の融通調整を行う電力融通経路管理処理部64、送電線の容量を管理する送電線容量管理処理部65、最も経済的に運用、管理を行うための発電出力経済運用管理処理部66、を備えている。
また、サーバ50は、表示装置24に表示させるための処理を行う表示処理部67、各種の電力情報等に関するデータを保存するデータ保存部68、電力ルータからの情報を処理する電力ルータ情報入出力処理部71、を備えている。
電力ルータ情報入出力処理部71は、電力及びその電力に付随する情報とを送受信することにより、電力の属性(例えば、電力が原子力によるものか、火力、水力等によるものか)及び経路の識別を行う。この電力ルータ情報入出力処理部71を経由して、上述した系統情報入出力処理部61、系統監視処理部62、制御出力処理部63、電力融通経路管理処理部64、送電線容量管理処理部65、発電出力経済運用管理処理部66において必要な処理を行うことにより、例えば、火力のみで発電した電力について、最適な運用を行うための制御を行ったり、グリッド間の経路を調整して電力の融通調整を行ったり、最も経済的に運用、管理を行ったりすることができる。
また、表示装置24は、系統図表示69及びSV/TM表示70を備えており、上記で必要な処理を行った結果を表示する。
(効果)
このように構成された電力系統監視装置60によれば、当該電力系統の監視制御と、複数の送電会社間をまたがって電力融通の制御、送電線容量の管理、売電する発電会社の最適な発電量を管理が可能となる。
また、電力系統監視装置60によれば、グリッド内の系統監視制御のみならず、電力の属性による発電出力の経済運用、グリッド間の融通調整を行うことができる。
[他の実施形態]
(1)第1の実施形態では、インターネット回線22と接続する監視装置として電力系統監視装置25を用いたが、第2の実施形態で示した持ち運び可能なコンテナ式電力系統監視装置45を用いてもよい。また、電力系統監視装置のサーバとして、第4の実施形態で示したサーバ50を用いることもできる。
(2)第1の実施形態では、有線回線32を利用してインターネット回線22と接続したが、無線手段42により接続することもできる。
(3)第1の実施形態の電力系統監視装置25に、インターネット回線22からの情報のセキュリティ・チェックを行うセキュリティ装置46を設けてもよい。
(4)第3の実施形態の電力系統監視装置25についても、第2の実施形態で示した持ち運び可能なコンテナ式電力系統監視装置45を用いたり、サーバとして、第4の実施形態で示したサーバ50を用いたりすることもできる。
(5)以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10… 電力系統監視システム
11a、11d…分散電源
11b、11e…電源
11c、11f…需要家
12a…グリッドA
12b…グリッドB
13… 企業内ネットワーク
14… サーバ
15… 表示装置群
16… 電力系統監視装置
20… 電力系統監視システム
21… 電力ルータ
22… インターネット回線
23… サーバ
24… 表示装置
25… 電力系統監視装置
30… 電力系統監視システム
31… 系統情報の取込
32… 有線回線
41… グリッド
42… 無線手段
43… セキュリティ装置
44… 端末
45… コンテナ式電力系統監視装置
46… セキュリティ装置
50… サーバ
51… 小規模系統
52… 大規模電力系統1
53… 大規模電力系統2
60… 電力系統監視装置
61… 系統情報(SV/TM)入出力処理部
62… 系統監視処理部(系統情報逸脱監視部)
63… 制御出力処理部
64… 電力融通経路管理処理部
65… 送電線容量管理処理部
66… 発電出力経済運用管理処理部
67… 表示処理部
68… データ保存部
69… 系統図表示
70… SV/TM表示
71… 電力ルータ情報入出力処理部

Claims (6)

  1. 電力系統に設けられ、該電力系統に接続された各電力機器を識別するためのアドレスを付与すると共に、特定のアドレス間で電力及び電力に付随する情報を伝達する電力ルータと、
    前記電力ルータと接続され、該電力ルータからの電力及び電力に付随する情報を媒介する通信回線と、
    前記通信回線と接続され、該通信回線から受信した前記電力及び電力に付随する情報に基づいて前記電力系統を監視する第1の電力系統監視装置と、
    を備えることを特徴とする電力系統監視システム。
  2. さらに、広域ネットワークを介して他の電力系統と接続された第2の電力系統監視装置を備え、前記他の電力系統に電力ルータを設けて前記通信回線と接続することにより、前記第2の電力系統監視装置が停止した場合に、前記通信回線を介して前記第1の電力系統監視装置に電力及び電力に付随する情報を送り、前記第2の電力系統監視装置をバックアップすることを特徴とする請求項1記載の電力系統監視システム。
  3. 前記第1の電力系統監視装置が移動可能なコンテナ式であることを特徴とする請求項1または2記載の電力系統監視システム。
  4. 前記通信回線は、小規模系統から大規模電力系統までを接続することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の電力系統監視システム。
  5. 電力系統に設けられ、該電力系統に接続された各電力機器を識別するためのアドレスを付与すると共に、特定のアドレス間で電力及び電力に付随する情報を伝達する電力ルータから、通信回線を介して前記電力及び電力に付随する情報を受信し、前記電力及び電力に付随する情報に基づいて前記電力系統を監視することを特徴とする電力系統監視装置。
  6. 前記電力及び電力に付随する情報を受信し、前記電力の属性の識別を行う電力ルータ情報入出力処理部を備えることを特徴とする請求項5記載の電力系統監視装置。
JP2013053181A 2013-03-15 2013-03-15 電力系統監視システム及び電力系統監視装置 Pending JP2014180162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053181A JP2014180162A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 電力系統監視システム及び電力系統監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053181A JP2014180162A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 電力系統監視システム及び電力系統監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014180162A true JP2014180162A (ja) 2014-09-25

Family

ID=51699510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053181A Pending JP2014180162A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 電力系統監視システム及び電力系統監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014180162A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104216387A (zh) * 2014-09-29 2014-12-17 湖北大学 一种基于ZigBee和GSM/GPRS的智能电网监控系统
CN104836342A (zh) * 2015-05-14 2015-08-12 江苏有能新能源有限公司 基于物联网及卫星通讯的光伏电站远程监控系统及其应用
WO2016110920A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 日本電気株式会社 電力識別装置、電力識別方法および電力識別プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
CN107612040A (zh) * 2017-11-17 2018-01-19 国网河南省电力公司武陟县供电公司 光伏发电交流并网箱安全装置
CN109242162A (zh) * 2018-08-20 2019-01-18 国核电力规划设计研究院有限公司 风电场集电线路路径规划方法和装置
JP2020502982A (ja) * 2016-12-19 2020-01-23 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 配電網のユーザエンティティ間の電気エネルギーの伝送

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104216387A (zh) * 2014-09-29 2014-12-17 湖北大学 一种基于ZigBee和GSM/GPRS的智能电网监控系统
WO2016110920A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 日本電気株式会社 電力識別装置、電力識別方法および電力識別プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US10600134B2 (en) 2015-01-06 2020-03-24 Nec Corporation Power identification device, power identification method, and non-transitory computer readable medium storing power identification program
CN104836342A (zh) * 2015-05-14 2015-08-12 江苏有能新能源有限公司 基于物联网及卫星通讯的光伏电站远程监控系统及其应用
JP2020502982A (ja) * 2016-12-19 2020-01-23 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 配電網のユーザエンティティ間の電気エネルギーの伝送
CN107612040A (zh) * 2017-11-17 2018-01-19 国网河南省电力公司武陟县供电公司 光伏发电交流并网箱安全装置
CN109242162A (zh) * 2018-08-20 2019-01-18 国核电力规划设计研究院有限公司 风电场集电线路路径规划方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014180162A (ja) 電力系統監視システム及び電力系統監視装置
US9112381B2 (en) Method and apparatus for managing the distribution of electrical energy in a power distribution grid
CN101917053B (zh) 一种对rack系统集中式供电的方法
JP6569791B2 (ja) 蓄電池搭載機器の保守運用システム
US8707095B2 (en) Datacenter utilizing modular infrastructure systems and redundancy protection from failure
JP5893222B2 (ja) エネルギー供給システム内の条件に応じて電気通信ネットワークの電気エネルギー消費を時空間制御する方法及びデバイス
CN207098747U (zh) 一种可在线热插拔的模块化ups电源系统
CN103490919A (zh) 故障管理系统和故障管理方法
JP2015530863A (ja) エネルギー貯蔵システムおよびモジュール通信
CN102736721A (zh) 低sts使用率的数据中心拓扑
KR101144217B1 (ko) 고장절체 이중화 구조를 가지는 접속함 및 이를 이용한 태양광 발전 모니터링 시스템
Giachetti et al. Systems engineering issues in microgrids for military installations
US20200097060A1 (en) Power loss siren
Talapko Telecom datacenter power infrastructure availability comparison of DC and AC UPS
Joshi et al. Application of IoT in Indian power system
CN205583840U (zh) 一种电力设备监控装置
KR101283873B1 (ko) 무고장 전자동 태양광 발전 관리 시스템
CN105262216A (zh) 一种智能配电柜控制系统
JP2016529872A (ja) データセンタ用の共用予備電力
Vasenev et al. A hazus-based method for assessing robustness of electricity supply to critical smart grid consumers during flood events
US11729952B2 (en) Systems and methods for redundant data centers
TW201344403A (zh) 電源管理方法
JP2013118786A (ja) 蓄電装置
Wiboonrat Transformation of system failure life cycle
Nakayama et al. An autonomous energy management platform for resilient operation of microgrids