JP2014178899A - Information processing apparatus, information processing method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014178899A
JP2014178899A JP2013052534A JP2013052534A JP2014178899A JP 2014178899 A JP2014178899 A JP 2014178899A JP 2013052534 A JP2013052534 A JP 2013052534A JP 2013052534 A JP2013052534 A JP 2013052534A JP 2014178899 A JP2014178899 A JP 2014178899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
charging
user
image forming
billing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013052534A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kyohei Mukai
恭平 向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013052534A priority Critical patent/JP2014178899A/en
Publication of JP2014178899A publication Critical patent/JP2014178899A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing apparatus which allows a user to select a charging system.SOLUTION: An information processing apparatus which controls the use of an image forming apparatus by a user includes: a first charging control unit which releases use control of the image forming apparatus when a fee for using the image forming apparatus is charged by a first system; a second charging control unit which release the use control of the image forming apparatus when the fee for using the image forming apparatus is charged by a second system different from the first system; and a charging system control unit which prompts the user to select one of the first and second charging systems.

Description

本発明は、画像形成を制御する情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a program for controlling image formation.

近年、オフィス以外のコンビニエンスストアまたはスーパーマーケットといった、消費者が集まる場所への複合機の設置が増えてきている。このような複合機の利用料の課金方式には、例えば、コインラック等を用いた前払いの課金方式、および、ICカードを用いた認証またはユーザIDおよびパスワードを用いた認証を利用した後払い課金方式等がある。   In recent years, the installation of MFPs in places where consumers gather, such as convenience stores or supermarkets other than offices, has increased. Examples of billing methods for use fees of such multifunction devices include a prepaid billing method using a coin rack and the like, and a postpaid billing method using authentication using an IC card or authentication using a user ID and password Etc.

ところで、従来、利用料の課金方式は、複合機毎に定められており、ユーザ自身が自由に選択することができなかった。このため、例えば、認証の権限を有していないユーザは、認証による後払い課金方式を用いて課金をしている複合機を、使用することができなかった。   By the way, conventionally, the usage fee billing method has been determined for each MFP, and the user himself / herself could not select it freely. For this reason, for example, a user who does not have the authority to authenticate cannot use a multifunction peripheral that is charged using a postpaid billing method based on authentication.

また、このような複合機では、認証の権限を有したユーザであっても、業務での使用に対しては企業へ課金を行い、ユーザの個人的な使用に対しては個人へ課金を行うといった切り替えもすることはできなかった。   Also, in such a multifunction device, even a user who has the authority of authentication charges the company for use in business, and charges the individual for personal use of the user. It was not possible to switch.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、利用料の課金方式をユーザに選択させることができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an information processing method, and a program that allow a user to select a charging method for a usage fee.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る情報処理装置は、ユーザによる画像形成装置の使用を制限する情報処理装置であって、前記画像形成装置の利用料を第1方式で課金可能な場合に、前記画像形成装置の使用制限を解除する第1の課金制御部と、前記画像形成装置の利用料を前記第1方式とは異なる第2方式で課金可能な場合に、前記画像形成装置の使用制限を解除する第2の課金制御部と、前記第1方式による課金または前記第2方式による課金の何れか一方を前記ユーザに選択させる課金方式制御部と、を備える。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, an information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus that restricts the use of an image forming apparatus by a user, and uses a first usage fee for the image forming apparatus. When charging is possible using the method, the first charging control unit for canceling the use restriction of the image forming apparatus and the usage fee for the image forming apparatus can be charged using the second method different from the first method. A second billing control unit that cancels the use restriction of the image forming apparatus, and a billing method control unit that allows the user to select either billing by the first method or billing by the second method. .

本発明によれば、利用料の課金方式をユーザに選択させることができるという効果を奏する。   According to the present invention, there is an effect that a user can select a billing method for a usage fee.

図1は、実施形態に係る画像形成システムの構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an image forming system according to an embodiment. 図2は、コインラック、課金方式制御部、前払い課金制御部および後払い課金制御部の機能構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the functional configuration of the coin rack, the charging method control unit, the prepaid charging control unit, and the postpaid charging control unit. 図3は、認証サーバ、課金管理サーバ、画像形成部、個人課金部、企業課金部および認証部の機能構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing functional configurations of the authentication server, the charge management server, the image forming unit, the personal charge unit, the company charge unit, and the authentication unit. 図4は、前払い課金方式を選択した場合の処理の流れを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a processing flow when the prepaid billing method is selected. 図5は、後払い課金方式を選択した場合の処理の流れを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a processing flow when the postpaid billing method is selected. 図6は、選択画面の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the selection screen. 図7は、料金投入要求画面の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a charge input request screen. 図8は、課金先選択画面の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a billing destination selection screen. 図9は、第1認証要求画面の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the first authentication request screen. 図10は、第2認証要求画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the second authentication request screen. 図11は、ディポジットが無い場合のエラー画面の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of an error screen when there is no deposit. 図12は、画面遷移の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of screen transition. 図13は、ユーザの認証データのデータ構成の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a data configuration of user authentication data. 図14は、課金情報のデータ構成の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a data configuration of billing information. 図15は、画像ログのデータ構成の一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the data structure of the image log. 図16は、変形例に係る画像形成システムの構成を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration of an image forming system according to a modification.

以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。   Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment.

図1は、実施形態に係る画像形成システム10の構成を示す図である。画像形成システム10は、画像形成装置20と、コインラック21と、認証サーバ22と、課金管理サーバ23とを備える。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an image forming system 10 according to the embodiment. The image forming system 10 includes an image forming apparatus 20, a coin rack 21, an authentication server 22, and a charge management server 23.

画像形成装置20は、コピー機能、プリント機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能等の少なくとも1つの機能を有する装置である。画像形成装置20は、例えば、コンビニエンスストアまたはスーパーマーケット等の消費者が集まる場所に設置される。   The image forming apparatus 20 is an apparatus having at least one function such as a copy function, a print function, a scanner function, and a facsimile function. The image forming apparatus 20 is installed in a place where consumers gather, such as a convenience store or a supermarket.

コインラック21は、画像形成装置20に近接する場所に配置される。コインラック21は、料金支払機の一例であって、画像形成装置20の利用料を現金で課金するための装置である。画像形成システム10は、予め課金が可能かどうかを確認できる料金支払機であれば、コインラック21に代えて、プリペイドカードまたは電子マネー等の課金装置を備えてもよい。   The coin rack 21 is disposed at a location close to the image forming apparatus 20. The coin rack 21 is an example of a fee payment machine and is a device for charging the usage fee of the image forming apparatus 20 with cash. The image forming system 10 may be provided with a charging device such as a prepaid card or electronic money instead of the coin rack 21 as long as it is a fee payment machine capable of confirming whether charging is possible.

認証サーバ22は、ネットワークを介して画像形成装置20と接続される。認証サーバ22は、画像形成装置20からの要求に従って、画像形成装置20を利用するユーザを認証する。   The authentication server 22 is connected to the image forming apparatus 20 via a network. The authentication server 22 authenticates a user who uses the image forming apparatus 20 in accordance with a request from the image forming apparatus 20.

課金管理サーバ23は、ネットワークを介して画像形成装置20および認証サーバ22と接続される。課金管理サーバ23は、認証サーバ22からの要求に従って、認証されたユーザまたはユーザが属する企業等に対して後払い課金方式により課金を行う。また、課金管理サーバ23は、企業等に対して後払い課金方式によって課金を行う場合には、画像形成装置20で出力された画像を証明する画像ログを保存する。   The accounting management server 23 is connected to the image forming apparatus 20 and the authentication server 22 via a network. In accordance with a request from the authentication server 22, the charge management server 23 charges the authenticated user or the company to which the user belongs by a postpaid billing method. In addition, the billing management server 23 stores an image log certifying the image output by the image forming apparatus 20 when billing a company or the like by a postpaid billing method.

なお、認証サーバ22および課金管理サーバ23は、一台の情報処理装置で構成されてもよいし、それぞれが複数台の情報処理装置で構成されてもよい。   Note that the authentication server 22 and the charge management server 23 may be configured by a single information processing apparatus, or each may be configured by a plurality of information processing apparatuses.

画像形成装置20は、画像形成部31と、情報処理部32と、表示部33とを有する。画像形成部31は、画像形成装置20の主機能、すなわち、コピー機能、プリント機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能等の少なくとも1つを実行する。   The image forming apparatus 20 includes an image forming unit 31, an information processing unit 32, and a display unit 33. The image forming unit 31 executes at least one of the main functions of the image forming apparatus 20, that is, a copy function, a print function, a scanner function, a facsimile function, and the like.

情報処理部32は、例えば、コンピュータ等の情報処理装置であって、ソフトウェアプログラムを実行することにより、ユーザによる画像形成部31の使用を制限する処理を実行する。情報処理部32は、画像形成部31と一体であってもよいし、画像形成部31と別体のコンピュータであってもよい。表示部33は、情報処理部32の制御に応じて各種の画面およびユーザインターフェース等を表示する。   The information processing unit 32 is an information processing device such as a computer, for example, and executes a process of restricting the use of the image forming unit 31 by the user by executing a software program. The information processing unit 32 may be integrated with the image forming unit 31 or may be a computer separate from the image forming unit 31. The display unit 33 displays various screens and user interfaces according to the control of the information processing unit 32.

情報処理部32は、課金方式制御部42と、前払い課金制御部43と、後払い課金制御部44と、個人課金部45と、企業課金部46と、認証部47と有する。情報処理部32が備える各部は、情報処理装置がソフトウェアプログラムを実行することにより実現される。また、これらの各部は、全部または一部がハードウェアにより構成されていてもよい。   The information processing unit 32 includes a charging method control unit 42, a prepaid charging control unit 43, a postpaid charging control unit 44, a personal charging unit 45, a company charging unit 46, and an authentication unit 47. Each unit included in the information processing unit 32 is realized by the information processing apparatus executing a software program. Further, all or a part of each of these units may be configured by hardware.

課金方式制御部42は、表示部33に選択画面を表示して、画像形成部31の利用料の課金方式をユーザに選択させる。具体的には、課金方式制御部42は、前払い課金方式(第1方式)による課金、および、後払い課金方式(第1方式とは異なる第2方式)による課金のいずれか一方を選択させる。   The charging method control unit 42 displays a selection screen on the display unit 33 and allows the user to select a charging method for the usage fee of the image forming unit 31. Specifically, the charging method control unit 42 selects either one of the charging based on the prepaid charging method (first method) and the charging based on the postpaid charging method (second method different from the first method).

前払い課金方式とは、料金支払機(本例ではコインラック21)によりユーザに予め料金の投入を要求する方式である。後払い課金方式とは、ユーザ認証をしておき、認証したユーザまたはユーザが属する企業等に対して後で料金の支払いを要求する方式である。   The prepaid billing method is a method of requesting the user to input a fee in advance by a fee payment machine (in this example, the coin rack 21). The post-payment billing method is a method in which user authentication is performed and a fee is charged later to the authenticated user or a company to which the user belongs.

前払い課金制御部43は、ユーザにより前払い課金方式が選択された場合、前払い課金方式により課金可能か否か(例えば、コインラック21に料金が投入されているか否か)を判断する。前払い課金制御部43は、前払い課金方式により課金可能な場合に、画像形成部31の使用制限を解除する。そして、前払い課金制御部43は、画像形成部31が使用される毎(本例においては印刷がされる毎)に、コインラック21により画像形成部31の利用料を前払い課金方式により課金する。   When the user selects a prepaid billing method, the prepaid billing control unit 43 determines whether or not billing is possible using the prepaid billing method (for example, whether or not a fee is charged in the coin rack 21). The prepaid billing control unit 43 releases the restriction on use of the image forming unit 31 when billing is possible using the prepaid billing method. The prepaid billing control unit 43 charges the usage fee of the image forming unit 31 by the coin rack 21 by the prepaid billing method every time the image forming unit 31 is used (in this example, every time printing is performed).

後払い課金制御部44は、ユーザにより後払い課金方式が選択された場合、さらに、表示部33に課金先選択画面を表示して、ユーザに課金先を選択させる。本例においては、後払い課金制御部44は、課金先として、ユーザ個人またはユーザの属する企業を選択させる。   When a postpaid billing method is selected by the user, the postpaid billing control unit 44 further displays a billing destination selection screen on the display unit 33 to allow the user to select a billing destination. In this example, the postpaid billing control unit 44 allows the user to select a user or a company to which the user belongs as the billing destination.

個人課金部45は、ユーザにより後払い課金方式が選択され且つ課金先として個人が選択された場合、その個人に対して課金が可能か否か(例えば、その個人に印刷可能な残り回数等を示すディポジットが残っているか否か)を判断する。個人課金部45は、選択された課金先である個人から課金可能な場合に、画像形成部31の使用制限を解除する。そして、個人課金部45は、画像形成部31が使用される毎に、画像形成部31の利用料を、課金管理サーバ23を利用して課金先である個人に対して後払い課金方式で課金する。   The personal billing unit 45 indicates whether or not billing is possible for the individual when the post-pay billing method is selected by the user and the individual is selected as the billing destination (for example, the remaining number of times that the individual can print) Whether or not the deposit remains). The personal billing unit 45 cancels the use restriction of the image forming unit 31 when billing is possible from the individual who is the selected billing destination. Then, each time the image forming unit 31 is used, the personal billing unit 45 charges the usage fee of the image forming unit 31 to the individual who is the billing destination using the billing management server 23 by the postpaid billing method. .

企業課金部46は、ユーザにより後払い課金方式が選択され且つ課金先として企業が選択された場合、選択された課金先である企業に対して課金が可能か否か(例えば、その企業にディポジットが残っているか否か)を判断する。企業課金部46は、選択された課金先である企業から課金可能な場合に、画像形成部31の使用制限を解除する。そして、企業課金部46は、画像形成部31が使用される毎に、画像形成部31の利用料を、課金管理サーバ23を利用して課金先である企業に対して後払い課金方式で課金する。   When the user selects a postpay billing method and selects a company as a billing destination, the company billing unit 46 determines whether or not billing is possible for the selected billing company (for example, the company has a deposit). Whether it remains or not). The company billing unit 46 removes the restriction on the use of the image forming unit 31 when billing is possible from the selected billing company. Then, each time the image forming unit 31 is used, the company billing unit 46 charges the usage fee of the image forming unit 31 to the company that is the billing destination using the billing management server 23 by a postpaid billing method. .

なお、企業課金部46は、課金とともに、画像形成部31から出力された画像の内容を示す画像ログを課金管理サーバ23に送信する。   The corporate billing unit 46 transmits an image log indicating the contents of the image output from the image forming unit 31 to the billing management server 23 together with billing.

認証部47は、個人課金部45および企業課金部46からの要求に応じて、当該画像形成装置20を使用するユーザのユーザ認証を認証サーバ22に要求する。そして、認証部47は、認証が成功した場合、ユーザ情報を取得する。   The authentication unit 47 requests user authentication of the user who uses the image forming apparatus 20 from the authentication server 22 in response to requests from the personal charging unit 45 and the company charging unit 46. And the authentication part 47 acquires user information, when authentication is successful.

図2は、コインラック21、課金方式制御部42、前払い課金制御部43および後払い課金制御部44の機能構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing the functional configuration of the coin rack 21, the charging method control unit 42, the prepaid charging control unit 43 and the postpaid charging control unit 44.

コインラック21は、料金投入受付部51と、返金受付部52と、残金状況処理部53と、課金処理部54と、送受信部55とを有する。料金投入受付部51は、ユーザによる料金投入を受け付ける。返金受付部52は、ユーザからの返金要求を受け付け、返金要求に対して残金を返金する。   The coin rack 21 includes a charge insertion receiving unit 51, a refund receiving unit 52, a balance status processing unit 53, a charging processing unit 54, and a transmission / reception unit 55. The charge input receiving unit 51 receives charge input by the user. The refund acceptance unit 52 accepts a refund request from the user, and refunds the balance in response to the refund request.

残金状況処理部53は、ユーザにより投入された料金の残金状況を確認する。課金処理部54は、予め投入された料金に対して課金処理を行う。   The balance status processing unit 53 confirms the status of the balance of the charges input by the user. The billing processing unit 54 performs billing processing for a previously charged fee.

送受信部55は、料金投入確認情報の送信要求を前払い課金制御部43から受信する。また、送受信部55は、料金投入受付部51が料金投入を確認した場合に、料金投入確認情報を前払い課金制御部43に送信する。   The transmission / reception unit 55 receives a request for transmission of fee entry confirmation information from the prepaid billing control unit 43. In addition, the transmission / reception unit 55 transmits the charge input confirmation information to the prepaid billing control unit 43 when the charge input reception unit 51 confirms the charge input.

また、送受信部55は、課金処理要求を前払い課金制御部43から受信して、課金処理部54に課金処理をさせる。また、送受信部55は、課金処理部54が課金した場合に、課金処理確認情報を前払い課金制御部43に送信する。   In addition, the transmission / reception unit 55 receives the charging processing request from the prepaid charging control unit 43 and causes the charging processing unit 54 to perform the charging process. Further, the transmission / reception unit 55 transmits the charging process confirmation information to the prepaid charging control unit 43 when the charging processing unit 54 charges.

また、送受信部55は、残金状況情報の取得要求を前払い課金制御部43から受信して、残金状況処理部53に残金状況を確認させる。送受信部55は、残金状況処理部53が残金状況を確認した場合に、残金状況情報を前払い課金制御部43に送信する。   In addition, the transmission / reception unit 55 receives the balance status information acquisition request from the prepaid billing control unit 43 and causes the balance status processing unit 53 to check the balance status. The transmission / reception unit 55 transmits the balance status information to the prepaid billing control unit 43 when the balance status processing unit 53 confirms the balance status.

課金方式制御部42は、表示制御部56と、操作受付部57と、制御開始要求部58とを有する。表示制御部56は、表示部33にユーザインターフェース画面である選択画面を表示して、ユーザに対して前払い課金方式または後払い課金方式の選択を要求する。   The accounting method control unit 42 includes a display control unit 56, an operation reception unit 57, and a control start request unit 58. The display control unit 56 displays a selection screen that is a user interface screen on the display unit 33 and requests the user to select a prepaid billing method or a postpaid billing method.

操作受付部57は、選択画面に対するユーザによる課金方式の選択の入力を受け付ける。制御開始要求部58は、ユーザが前払い課金方式を選択した場合には、前払い課金制御部43に対して課金制御の開始を指示する。また、制御開始要求部58は、ユーザが後払い課金方式を選択した場合には、後払い課金制御部44に対して制御の開始を指示する。   The operation accepting unit 57 accepts input of a billing method selection by the user on the selection screen. The control start request unit 58 instructs the prepaid charging control unit 43 to start charging control when the user selects a prepaid charging method. In addition, when the user selects a postpaid billing method, the control start requesting unit 58 instructs the postpaid billing control unit 44 to start control.

前払い課金制御部43は、表示制御部61と、残金情報要求部62と、印刷制御解除部63と、受信部64と、課金処理要求部65とを有する。   The prepaid billing control unit 43 includes a display control unit 61, a balance information request unit 62, a print control release unit 63, a reception unit 64, and a billing process request unit 65.

表示制御部61は、課金方式制御部42から課金制御の開始の指示を受けると、料金投入要求画面を表示して、ユーザに料金の投入を要求する。また、表示制御部61は、ユーザが処理を戻す操作をすると、課金方式制御部42に課金方式の選択要求を指示して選択画面を表示させる。   When the display control unit 61 receives an instruction to start charging control from the charging method control unit 42, the display control unit 61 displays a charge input request screen and requests the user to input a charge. Further, when the user performs an operation to return the process, the display control unit 61 instructs the charging method control unit 42 to select a charging method and displays a selection screen.

残金情報要求部62は、残金状況を示す残金状況情報の取得要求を、コインラック21に送信する。また、残金情報要求部62は、料金投入がされた場合に料金投入確認情報を送信することを指示する料金投入確認情報の送信要求を、コインラック21に送信する。そして、残金情報要求部62は、残金状況情報および料金投入確認情報に応じて前払い課金方式により課金が可能であるか否か判断して印刷制御解除部63に通知する。   The balance information request unit 62 transmits a balance status information acquisition request indicating the balance status to the coin rack 21. In addition, the balance information requesting unit 62 transmits a charge insertion confirmation information transmission request to the coin rack 21 instructing transmission of the charge insertion confirmation information when the charge is inserted. Then, the balance information request unit 62 determines whether or not billing is possible by the prepaid billing method according to the balance status information and the charge input confirmation information, and notifies the print control cancellation unit 63 of it.

印刷制御解除部63は、画像形成部31の使用制限および使用制限の解除を制御する。具体的には、印刷制御解除部63は、前払い課金方式により課金が可能であると判断されている場合には使用制限を解除し、前払い課金方式により課金が不可能であると判断されている場合には使用を制限する。   The print control release unit 63 controls the use restriction and the use restriction release of the image forming unit 31. Specifically, the print control canceling unit 63 cancels the use restriction when it is determined that charging can be performed by the prepaid charging method, and it is determined that charging cannot be performed by the prepaid charging method. In some cases, use is restricted.

受信部64は、画像形成部31から処理が完了したことを示す通知(本例においては印刷処理が完了したことを示す印刷処理通知)を受信する。受信部64は、画像形成部31が1回の印刷をする毎に印刷処理通知を受信する。   The receiving unit 64 receives a notification indicating that the processing has been completed from the image forming unit 31 (print processing notification indicating that the printing processing has been completed in this example). The receiving unit 64 receives a print processing notification every time the image forming unit 31 performs one printing.

課金処理要求部65は、受信部64が印刷処理通知を受信した場合に、コインラック21に対して課金処理要求を送信する。また、課金処理要求部65は、課金処理が完了したことを示す課金処理確認情報をコインラック21から受信する。   The billing process request unit 65 transmits a billing process request to the coin rack 21 when the receiving unit 64 receives the print processing notification. Further, the charging process request unit 65 receives charging process confirmation information from the coin rack 21 indicating that the charging process has been completed.

後払い課金制御部44は、表示制御部66と、操作受付部67と、制御開始要求部68とを有する。   The postpaid billing control unit 44 includes a display control unit 66, an operation reception unit 67, and a control start request unit 68.

表示制御部66は、課金方式制御部42から制御開始の指示を受けると、表示部33にユーザインターフェース画面である課金先選択画面を表示して、ユーザに対して、課金先を選択させる。具体的には、表示制御部66は、課金先としてユーザ個人またはユーザの属する企業を選択させる。また、表示制御部66は、ユーザが処理を戻す操作をすると、課金方式制御部42に課金方式の選択要求を指示して選択画面を表示させる。   When the display control unit 66 receives an instruction to start control from the charging method control unit 42, the display control unit 66 displays a charging destination selection screen, which is a user interface screen, on the display unit 33, and allows the user to select a charging destination. Specifically, the display control unit 66 selects a user individual or a company to which the user belongs as a billing destination. Further, when the user performs an operation to return the process, the display control unit 66 instructs the charging method control unit 42 to select a charging method and displays a selection screen.

操作受付部67は、ユーザによる課金先の選択の入力を受け付ける。制御開始要求部68は、ユーザが課金先として個人を選択した場合には、個人課金部45に対して課金制御の開始を指示する。また、制御開始要求部68は、ユーザが課金先として企業を選択した場合には、企業課金部46に対して課金制御の開始を指示する。   The operation accepting unit 67 accepts an input for selecting a billing destination by the user. The control start request unit 68 instructs the personal charging unit 45 to start charging control when the user selects an individual as a charging destination. In addition, when the user selects a company as a billing destination, the control start request unit 68 instructs the company billing unit 46 to start billing control.

図3は、画像形成部31、認証サーバ22、認証部47、課金管理サーバ23、個人課金部45および企業課金部46の機能構成を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing a functional configuration of the image forming unit 31, the authentication server 22, the authentication unit 47, the charge management server 23, the personal charge unit 45, and the company charge unit 46.

画像形成部31は、印刷処理部69と、画像ログ生成部70とを有する。印刷処理部69は、前払い課金制御部43、個人課金部45または表示制御部56により使用制限が解除されている場合に、印刷処理を実行する。印刷処理部69は、使用制限が解除されていない場合には、ユーザが操作をしても印刷処理を実行しない。   The image forming unit 31 includes a print processing unit 69 and an image log generation unit 70. The print processing unit 69 executes print processing when the use restriction is released by the prepaid billing control unit 43, the personal billing unit 45, or the display control unit 56. If the usage restriction has not been lifted, the print processing unit 69 does not execute the print process even if the user performs an operation.

画像ログ生成部70は、印刷処理をする毎に、印刷内容を証明する画像ログを生成して、個人課金部45または企業課金部46のうち使用制限を解除した一方に送信する。   The image log generation unit 70 generates an image log that certifies the print contents every time printing processing is performed, and transmits the generated image log to one of the personal charging unit 45 and the company charging unit 46 whose usage restrictions have been removed.

認証サーバ22は、認証情報記憶部71と、送受信部72と、認証判断部73とを有する。認証情報記憶部71は、ユーザ認証を行うためのユーザ情報を予め記憶する。送受信部72は、ユーザ認証の要求を認証部47から受信する。また、送受信部72は、認証結果を認証部47に送信する。   The authentication server 22 includes an authentication information storage unit 71, a transmission / reception unit 72, and an authentication determination unit 73. The authentication information storage unit 71 stores user information for performing user authentication in advance. The transmission / reception unit 72 receives a request for user authentication from the authentication unit 47. In addition, the transmission / reception unit 72 transmits the authentication result to the authentication unit 47.

認証判断部73は、送受信部72がユーザ認証の要求を受信した場合、受信したユーザ情報が認証情報記憶部71に存在するかを確認する。そして、認証判断部73は、存在すればユーザ認証が成功したと判断し、存在しなければユーザ認証が成功しなかったと判断する。   When the transmission / reception unit 72 receives a user authentication request, the authentication determination unit 73 checks whether the received user information exists in the authentication information storage unit 71. And if it exists, the authentication judgment part 73 will judge that user authentication was successful, and if it does not exist, it will judge that user authentication was not successful.

認証部47は、送受信部74と、認証受付部75と、認証処理要求部76とを有する。送受信部74は、個人課金部45または企業課金部46からユーザ認証の要求を取得する。また、送受信部74は、ユーザ認証の結果を個人課金部45または企業課金部46に返信する。また、送受信部74は、ユーザ認証が成功した場合には、認証情報を個人課金部45または企業課金部46に送信する。また、送受信部74は、ユーザが処理を戻す操作をしたりログアウトしたりした場合、課金制御の終了を示す課金制御終了情報を個人課金部45または企業課金部46に送信する。   The authentication unit 47 includes a transmission / reception unit 74, an authentication reception unit 75, and an authentication processing request unit 76. The transmission / reception unit 74 acquires a user authentication request from the personal charging unit 45 or the company charging unit 46. Further, the transmission / reception unit 74 returns the result of the user authentication to the personal charging unit 45 or the company charging unit 46. In addition, when the user authentication is successful, the transmission / reception unit 74 transmits the authentication information to the personal charging unit 45 or the company charging unit 46. Further, when the user performs an operation to return the process or logs out, the transmission / reception unit 74 transmits charging control end information indicating the end of charging control to the personal charging unit 45 or the company charging unit 46.

認証受付部75は、個人課金部45または企業課金部46からユーザ認証の要求を取得すると、表示部33にログイン画面を表示して、ユーザにユーザ情報の入力を要求する。認証受付部75は、一例として、企業名、ユーザ名およびパスワードの入力を要求したり、ICカードをカードリーダに近接させることにより企業名、ユーザ名およびパスワードを入力させたりする。   Upon receiving a user authentication request from the personal billing unit 45 or the company billing unit 46, the authentication receiving unit 75 displays a login screen on the display unit 33 and requests the user to input user information. For example, the authentication receiving unit 75 requests input of a company name, a user name, and a password, or causes the IC card to be brought close to a card reader to input a company name, a user name, and a password.

認証処理要求部76は、ログイン画面に入力されたユーザ情報とともにユーザ認証の要求を認証サーバ22に送信する。そして、認証処理要求部76は、ユーザ認証の認証結果を認証サーバ22から受信する。   The authentication processing request unit 76 transmits a user authentication request to the authentication server 22 together with the user information input on the login screen. Then, the authentication process request unit 76 receives an authentication result of user authentication from the authentication server 22.

個人課金部45は、送受信部79と、認証情報要求部80と、課金処理要求部81と、印刷制御解除部82と、受信部83と、画像ログ破棄部84とを有する。   The personal billing unit 45 includes a transmission / reception unit 79, an authentication information request unit 80, a billing process request unit 81, a print control release unit 82, a reception unit 83, and an image log discard unit 84.

送受信部79は、ユーザにより後払い課金方式が選択され且つ課金先として個人が選択された場合に、後払い課金制御部44から課金制御開始の指示を受信する。また、送受信部79は、認証部47から課金制御終了情報を受信すると、課金制御終了情報を後払い課金制御部44に送信する。   The transmission / reception unit 79 receives an instruction to start charging control from the postpaid billing control unit 44 when a postpaid billing method is selected by the user and an individual is selected as a billing destination. Further, when receiving the charging control end information from the authentication unit 47, the transmission / reception unit 79 transmits the charging control end information to the postpaid charging control unit 44.

認証情報要求部80は、送受信部79が課金制御開始の指示を受信した場合、認証部47にユーザ認証および認証情報の送信を要求する。そして、認証情報要求部80は、認証部47からユーザ認証の認証結果を受信する。また、認証情報要求部80は、ユーザ認証が成功した場合には、認証部47から認証情報を取得する。   When the transmission / reception unit 79 receives an instruction to start charging control, the authentication information request unit 80 requests the authentication unit 47 to perform user authentication and transmission of authentication information. Then, the authentication information request unit 80 receives the authentication result of user authentication from the authentication unit 47. The authentication information request unit 80 acquires authentication information from the authentication unit 47 when the user authentication is successful.

課金処理要求部81は、認証情報要求部80が取得した認証情報とともに利用可能状況の確認要求を課金管理サーバ23に送信して、利用可能状況情報を送信させる。また、課金処理要求部81は、課金管理サーバ23から送信された利用可能状況情報を受信し、認証されたユーザに対して後払い課金方式で課金が可能か否かを確認して印刷制御解除部82に通知する。   The billing process request unit 81 transmits an availability check request together with the authentication information acquired by the authentication information request unit 80 to the accounting management server 23 to cause the availability status information to be transmitted. The accounting processing request unit 81 receives the availability information transmitted from the accounting management server 23, confirms whether or not the authenticated user can be charged by the postpaid accounting method, and the print control canceling unit. 82 is notified.

また、課金処理要求部81は、受信部83が画像形成部31から印刷処理通知を受信した場合に、課金管理サーバ23に対して課金処理を要求する。また、課金処理要求部81は、課金処理が完了したことを示す課金処理確認情報を課金管理サーバ23から受信する。   Further, when the receiving unit 83 receives the print processing notification from the image forming unit 31, the charging process request unit 81 requests the charging management server 23 for charging processing. Further, the charging process request unit 81 receives charging process confirmation information indicating that the charging process has been completed from the charging management server 23.

印刷制御解除部82は、画像形成部31のユーザによる使用を制限または使用制限の解除を制御する。具体的には、印刷制御解除部82は、個人に対して後払い課金方式で課金が可能であると判断されている場合には使用制限を解除し、個人に対して後払い課金方式により課金が不可能であると判断されている場合には使用を制限する。   The print control release unit 82 controls the use of the image forming unit 31 by the user or cancels the use restriction. Specifically, the print control cancellation unit 82 cancels the use restriction when it is determined that the individual can be charged by the postpaid charging method, and the individual is not charged by the postpaid charging method. Limit use if deemed possible.

受信部83は、画像形成部31から処理が完了したことを示す通知(本例においては印刷処理通知)を受信する。画像ログ破棄部84は、画像形成部31から画像ログを受信して、破棄する。   The receiving unit 83 receives a notification (in this example, a print processing notification) indicating that the processing has been completed from the image forming unit 31. The image log discarding unit 84 receives the image log from the image forming unit 31 and discards it.

企業課金部46は、送受信部85と、認証情報要求部86と、課金処理要求部87と、印刷制御解除部88と、受信部89と、画像ログ送信部90とを有する。   The enterprise billing unit 46 includes a transmission / reception unit 85, an authentication information request unit 86, a billing process request unit 87, a print control release unit 88, a reception unit 89, and an image log transmission unit 90.

送受信部85は、ユーザにより後払い課金方式が選択され且つ課金先として企業が選択された場合に、後払い課金制御部44から課金制御開始の指示を受信する。また、送受信部85は、認証部47から課金制御終了情報を受信すると、課金制御終了情報を後払い課金制御部44に送信する。   The transmission / reception unit 85 receives an instruction to start charging control from the postpaid charging control unit 44 when a postpaid charging method is selected by the user and a company is selected as a charging destination. In addition, when the transmission / reception unit 85 receives the charging control end information from the authentication unit 47, the transmitting / receiving unit 85 transmits the charging control end information to the postpaid charging control unit 44.

認証情報要求部86は、送受信部85が課金制御開始の指示を受信した場合、認証部47にユーザ認証および認証情報の送信を要求する。そして、認証情報要求部86は、認証部47からユーザ認証の認証結果を受信する。また、認証情報要求部86は、ユーザ認証が成功した場合には、認証部47から認証情報を取得する。   When the transmission / reception unit 85 receives an instruction to start charging control, the authentication information request unit 86 requests the authentication unit 47 to perform user authentication and transmission of authentication information. Then, the authentication information request unit 86 receives the authentication result of the user authentication from the authentication unit 47. In addition, the authentication information request unit 86 acquires authentication information from the authentication unit 47 when the user authentication is successful.

課金処理要求部87は、認証情報要求部86が取得した認証情報とともに利用可能状況の確認要求を課金管理サーバ23に送信して、利用可能状況情報を送信させる。また、課金処理要求部87は、課金管理サーバ23から送信された利用可能状況情報を受信し、認証された企業に対して後払い課金方式で課金が可能か否かを確認して印刷制御解除部88に通知する。   The accounting processing request unit 87 transmits an availability check request together with the authentication information acquired by the authentication information request unit 86 to the accounting management server 23 to transmit the availability status information. The accounting processing request unit 87 receives the availability information transmitted from the accounting management server 23, confirms whether or not accounting can be performed for the authenticated company by the postpaid accounting method, and the print control cancellation unit. 88 is notified.

また、課金処理要求部87は、受信部89が画像形成部31から印刷処理通知を受信した場合に、課金管理サーバ23に対して課金処理を要求する。また、課金処理要求部87は、課金処理が完了したことを示す課金処理確認情報を課金管理サーバ23から受信する。   The accounting processing request unit 87 requests accounting processing from the accounting management server 23 when the receiving unit 89 receives a print processing notification from the image forming unit 31. In addition, the charging process request unit 87 receives charging process confirmation information indicating that the charging process has been completed from the charging management server 23.

印刷制御解除部88は、画像形成部31のユーザによる使用を制限または使用制限の解除を制御する。具体的には、印刷制御解除部88は、企業に対して後払い課金方式で課金が可能であると判断されている場合には使用制限を解除し、企業に対して後払い課金方式により課金が不可能であると判断されている場合には使用を制限する。   The print control release unit 88 controls the use of the image forming unit 31 by the user or cancels the use restriction. Specifically, the print control cancellation unit 88 cancels the use restriction when it is determined that the company can be charged by the postpaid charging method, and the company is not charged by the postpaid charging method. Limit use if deemed possible.

受信部89は、画像形成部31から処理が完了したことを示す通知(本例においては印刷処理通知)を受信する。画像ログ送信部90は、画像形成部31から画像ログを受信して、受信した画像ログを課金管理サーバ23に送信する。   The receiving unit 89 receives a notification (in this example, a print processing notification) indicating that the processing has been completed from the image forming unit 31. The image log transmission unit 90 receives the image log from the image forming unit 31 and transmits the received image log to the accounting management server 23.

課金管理サーバ23は、課金情報記憶部93と、画像ログ記憶部94と、送受信部95と、課金処理部96とを有する。課金情報記憶部93は、ユーザまたは企業毎の課金情報を記憶する。画像ログ記憶部94は、企業課金部46から送信された画像ログを記憶する。   The charging management server 23 includes a charging information storage unit 93, an image log storage unit 94, a transmission / reception unit 95, and a charging processing unit 96. The billing information storage unit 93 stores billing information for each user or company. The image log storage unit 94 stores the image log transmitted from the company billing unit 46.

送受信部95は、個人課金部45または企業課金部46から利用可能状況の確認要求を受信すると、課金が可能であるか否かを示す利用可能状況情報を送信する。また、送受信部95は、個人課金部45または企業課金部46から課金処理要求を受信すると、課金処理が完了したことを示す課金処理確認情報を送信する。   When the transmission / reception unit 95 receives a request for confirmation of availability from the personal accounting unit 45 or the company accounting unit 46, the transmission / reception unit 95 transmits availability status information indicating whether or not accounting is possible. Further, when receiving the charging process request from the personal charging unit 45 or the company charging unit 46, the transmission / reception unit 95 transmits charging process confirmation information indicating that the charging process is completed.

送受信部95は、利用可能状況の確認要求を受信すると、対応する個人または企業に対して課金が可能であるか否か(例えばディポジットが残っているか否か等)を確認して、利用可能状況情報を送受信部95に送信させる。また、送受信部95は、課金処理要求を受信すると、対応する個人または企業に対して課金処理を行い、課金処理確認情報を送受信部95に送信させる。   When the transmission / reception unit 95 receives the request for checking the availability, it checks whether or not the corresponding individual or company can be charged (for example, whether or not a deposit remains), and the availability is confirmed. The information is transmitted to the transmission / reception unit 95. In addition, when receiving the charging process request, the transmission / reception unit 95 performs a charging process on the corresponding individual or company, and causes the transmission / reception unit 95 to transmit charging process confirmation information.

図4は、前払い課金方式を選択した場合の処理の流れを示す図である。まず、ステップS11において、課金方式制御部42は、選択画面を表示して、ユーザに対して課金方式の選択を要求する。そして、ユーザが前払い課金方式を選択すると、ステップS21において、課金方式制御部42は、前払い課金制御部43に対して課金制御開始指示を送信する。   FIG. 4 is a diagram showing a processing flow when the prepaid billing method is selected. First, in step S11, the charging method control unit 42 displays a selection screen and requests the user to select a charging method. When the user selects a prepaid billing method, the billing method control unit 42 transmits a billing control start instruction to the prepaid billing control unit 43 in step S21.

続いて、ステップS22において、前払い課金制御部43は、料金投入要求画面を表示して、ユーザに対してコインラック21への料金の投入を要求する。これとともに、ステップS23において、前払い課金制御部43は、コインラック21に対して、料金の投入があった場合には料金投入確認情報を送信することを指示する。   Subsequently, in step S22, the prepaid billing control unit 43 displays a charge insertion request screen and requests the user to input a charge to the coin rack 21. At the same time, in step S23, the prepaid billing control unit 43 instructs the coin rack 21 to transmit fee insertion confirmation information when a fee is charged.

続いて、ステップS24において、コインラック21は、ユーザによる料金投入を受け付ける。続いて、ステップS25において、コインラック21は、料金投入確認情報を前払い課金制御部43に送信する。   Subsequently, in step S24, the coin rack 21 receives a charge input by the user. Subsequently, in step S <b> 25, the coin rack 21 transmits fee insertion confirmation information to the prepaid billing control unit 43.

続いて、ステップS26において、前払い課金制御部43は、画像形成部31の使用制限を解除する。これにより、ユーザは、画像形成部31により印刷をすることができる。   Subsequently, in step S <b> 26, the prepaid billing control unit 43 releases the use restriction of the image forming unit 31. As a result, the user can print using the image forming unit 31.

続いて、ステップS27において、画像形成部31は、印刷処理を実行する。例えば、画像形成部31は、1枚分の用紙の印刷処理を実行する。   Subsequently, in step S27, the image forming unit 31 performs a printing process. For example, the image forming unit 31 executes a printing process for one sheet.

続いて、ステップS28において、画像形成部31は、印刷処理通知を前払い課金制御部43に送信する。   Subsequently, in step S <b> 28, the image forming unit 31 transmits a print processing notification to the prepaid billing control unit 43.

続いて、ステップS29において、前払い課金制御部43は、コインラック21に対して課金処理要求を送信する。続いて、ステップS30において、コインラック21は、課金処理要求を受けたことに応じて、投入された料金に対して課金処理を行う。そして、ステップS31において、コインラック21は、課金処理が正常にできたことを示す課金処理確認情報を前払い課金制御部43に送信する。   Subsequently, in step S <b> 29, the prepaid billing control unit 43 transmits a billing process request to the coin rack 21. Subsequently, in step S30, the coin rack 21 performs a charging process for the charged fee in response to receiving the charging process request. In step S31, the coin rack 21 transmits to the prepaid billing control unit 43 billing processing confirmation information indicating that billing processing has been successfully performed.

続いて、ステップS32において、前払い課金制御部43は、残金状況情報の取得要求をコインラック21に送信する。続いて、ステップS33において、コインラック21は、現在の残金状況を確認する。続いて、ステップS34において、コインラック21は、確認した残金状況を示す残金状況情報を前払い課金制御部43に送信する。   Subsequently, in step S <b> 32, the prepaid billing control unit 43 transmits an acquisition request for the balance status information to the coin rack 21. Subsequently, in step S33, the coin rack 21 confirms the current balance status. Subsequently, in step S <b> 34, the coin rack 21 transmits balance status information indicating the confirmed balance status to the prepaid billing control unit 43.

そして、前払い課金制御部43は、残金状況情報に示された残金状況に基づき、課金が可能であるか否かを判断する。課金が可能であれば、前払い課金制御部43は、処理をステップS26に戻して、残金が無くなり課金が不可能となるか、ユーザにより返金処理がされるまで、ステップS26からステップS34の処理を繰り返す。   Then, the prepaid billing control unit 43 determines whether or not billing is possible based on the balance status indicated in the balance status information. If billing is possible, the prepaid billing control unit 43 returns the processing to step S26, and performs the processing from step S26 to step S34 until there is no remaining balance and billing is impossible or refund processing is performed by the user. repeat.

残金が無くなり課金が不可能となった場合には、ステップS37において、前払い課金制御部43は、画像形成部31に対して使用制限を指示する。これにより、ユーザは、画像形成部31により印刷をすることができなくなる。   If there is no remaining balance and charging becomes impossible, the prepaid charging control unit 43 instructs the image forming unit 31 to restrict use in step S37. As a result, the user cannot print using the image forming unit 31.

また、ユーザがコインラック21に対して返金処理をした場合(ステップS35)、ステップS36において、コインラック21は、前払い課金制御部43に対して課金制御終了情報を送信する。この場合も、前払い課金制御部43は、ステップS37において、画像形成部31に対して使用制限を指示する。   When the user performs a refund process for the coin rack 21 (step S35), the coin rack 21 transmits charging control end information to the prepaid charging control unit 43 in step S36. Also in this case, the prepaid billing control unit 43 instructs the image forming unit 31 to restrict use in step S37.

そして、使用制限を指示するとともに、ステップS12において、前払い課金制御部43は、課金方式制御部42に課金方式の選択指示を送信する。課金方式制御部42は、課金方式の選択指示を受信すると、ステップS11から処理を繰り返す。   Then, the usage restriction is instructed, and in step S 12, the prepaid billing control unit 43 transmits a billing method selection instruction to the billing method control unit 42. When charging method control unit 42 receives a charging method selection instruction, it repeats the processing from step S11.

図5は、後払い課金方式を選択した場合の処理の流れを示す図である。まず、ステップS11において、課金方式制御部42は、選択画面を表示して、ユーザに対して課金方式の選択を要求する。そして、ユーザが後払い課金方式を選択すると、ステップS41において、課金方式制御部42は、後払い課金制御部44に対して制御開始指示を送信する。   FIG. 5 is a diagram showing a processing flow when the postpaid billing method is selected. First, in step S11, the charging method control unit 42 displays a selection screen and requests the user to select a charging method. When the user selects a postpaid billing method, the billing method control unit 42 transmits a control start instruction to the postpaid billing control unit 44 in step S41.

続いて、ステップS42において、後払い課金制御部44は、課金先選択画面を表示して、ユーザに課金先としてユーザ個人またはユーザの属する企業の選択の入力を受け付ける。   Subsequently, in step S42, the postpaid billing control unit 44 displays a billing destination selection screen, and accepts an input of selection of a user individual or a company to which the user belongs as a billing destination.

続いて、ステップS43において、後払い課金制御部44は、課金先として個人が選択された場合には、個人課金部45に対して課金制御の開始を指示する。また、ステップS43において、後払い課金制御部44は、課金先として企業が選択された場合には、企業課金部46に対して課金制御の開始を指示する。   Subsequently, in step S43, the postpaid billing control unit 44 instructs the personal billing unit 45 to start billing control when an individual is selected as the billing destination. In step S43, the postpaid billing control unit 44 instructs the company billing unit 46 to start billing control when a company is selected as the billing destination.

続いて、ステップS44において、個人課金部45または企業課金部46は、認証部47に対してユーザ認証を要求するとともに、認証情報を送信するように要求する。続いて、ステップS45において、認証部47は、ログイン画面を表示して、ユーザ認証を受け付ける。   Subsequently, in step S44, the personal billing unit 45 or the company billing unit 46 requests the authentication unit 47 to perform user authentication and request to transmit authentication information. Subsequently, in step S45, the authentication unit 47 displays a login screen and accepts user authentication.

続いて、ステップS46において、認証部47は、ユーザにより入力されたユーザ情報とともに認証要求を認証サーバ22に送信する。続いて、ステップS47において、認証サーバ22は、受信したユーザ情報が、予め記憶しているユーザ情報に存在するか否かを判断する。続いて、ステップS48において、認証サーバ22は、認証結果を認証部47に送信する。   Subsequently, in step S <b> 46, the authentication unit 47 transmits an authentication request to the authentication server 22 together with user information input by the user. Subsequently, in step S47, the authentication server 22 determines whether the received user information exists in the user information stored in advance. Subsequently, in step S <b> 48, the authentication server 22 transmits the authentication result to the authentication unit 47.

続いて、ステップS49において、認証部47は、認証サーバ22から受信した認証結果を個人課金部45または企業課金部46に送信する。この場合、認証部47は、認証が成功していれば、認証情報を個人課金部45または企業課金部46に送信する。   Subsequently, in step S49, the authentication unit 47 transmits the authentication result received from the authentication server 22 to the personal charging unit 45 or the company charging unit 46. In this case, if the authentication is successful, the authentication unit 47 transmits the authentication information to the personal charging unit 45 or the company charging unit 46.

続いて、ステップS50において、個人課金部45または企業課金部46は、認証情報を利用して、認証されたユーザの利用可能状況の確認要求を課金管理サーバ23に送信する。続いて、ステップS51において、課金管理サーバ23は、認証されたユーザまたは企業に対して後払い課金処理により課金が可能であるか(例えば、ディポジットが残っているか)を示す利用可能状況情報を個人課金部45または企業課金部46に送信する。   Subsequently, in step S50, the personal billing unit 45 or the company billing unit 46 uses the authentication information to transmit a request for confirming the availability status of the authenticated user to the billing management server 23. Subsequently, in step S51, the billing management server 23 uses the usage status information indicating whether billing is possible for the authenticated user or company by postpaid billing processing (for example, whether a deposit remains). To the unit 45 or the company billing unit 46.

続いて、認証が成功して且つ後払い課金処理により課金が可能である場合、ステップS52において、個人課金部45または企業課金部46は、画像形成部31の使用制限を解除する。これにより、ユーザは、画像形成部31により印刷をすることができる。   Subsequently, when the authentication is successful and the post-pay billing process is possible, the personal billing unit 45 or the corporate billing unit 46 releases the use restriction of the image forming unit 31 in step S52. As a result, the user can print using the image forming unit 31.

続いて、ステップS53において、画像形成部31は、印刷処理を実行する。例えば、画像形成部31は、1枚分の用紙の印刷処理を実行する。   Subsequently, in step S53, the image forming unit 31 executes a printing process. For example, the image forming unit 31 executes a printing process for one sheet.

続いて、ステップS54において、画像形成部31は、印刷処理通知および画像ログを個人課金部45または企業課金部46に送信する。   Subsequently, in step S54, the image forming unit 31 transmits a print processing notification and an image log to the personal charging unit 45 or the company charging unit 46.

続いて、ステップS55において、個人課金部45または企業課金部46は、課金管理サーバ23に対して課金処理要求を送信する。続いて、ステップS56において、課金管理サーバ23は、課金処理要求を受けたことに応じて、認証されたユーザに対して課金処理を行う。そして、ステップS57において、課金管理サーバ23は、課金処理が正常にできたことを示す課金処理確認情報、および、利用可能状況情報を個人課金部45または企業課金部46に送信する。   Subsequently, in step S <b> 55, the personal billing unit 45 or the company billing unit 46 transmits a billing process request to the billing management server 23. Subsequently, in step S56, the billing management server 23 performs billing processing for the authenticated user in response to receiving the billing processing request. In step S57, the billing management server 23 transmits billing process confirmation information indicating that the billing process has been successfully completed and availability information to the personal billing unit 45 or the company billing unit 46.

続いて、ステップS58およびステップS59では、個人課金部45と企業課金部46とで処理が異なる。ステップS58において、個人課金部45は、画像ログを破棄する。一方、ステップS58において、企業課金部46は、画像ログを課金管理サーバ23に送信する。そして、ステップS59において、課金管理サーバ23は、企業課金部46から送信された画像ログを保存する。   Subsequently, in steps S58 and S59, processing differs between the personal billing unit 45 and the company billing unit 46. In step S58, the personal billing unit 45 discards the image log. On the other hand, the company billing unit 46 transmits the image log to the billing management server 23 in step S58. In step S <b> 59, the accounting management server 23 stores the image log transmitted from the company accounting unit 46.

そして、個人課金部45または企業課金部46は、利用可能状況情報に示された状況(例えばディポジットの残高)に基づき、さらなる課金が可能であるか否かを判断する。課金が可能であれば、個人課金部45または企業課金部46は、処理をステップS52に戻して、ディポジットが無くなり課金が不可能となるか、ユーザによりログアウト処理がされるまで、ステップS52からステップS59の処理を繰り返す。   Then, the personal billing unit 45 or the company billing unit 46 determines whether or not further billing is possible based on the situation (for example, deposit balance) indicated in the availability status information. If billing is possible, the personal billing unit 45 or the company billing unit 46 returns the process to step S52, and from step S52 to step S52 until there is no deposit and the billing is impossible or the user logs out. The process of S59 is repeated.

ディポジットが無くなり課金が不可能となった場合には、ステップS63において、個人課金部45または企業課金部46は、画像形成部31に対して使用制限を指示する。これにより、ユーザは、画像形成部31により印刷をすることができなくなる。これとともに、ステップS64において、個人課金部45または企業課金部46は、課金制御終了情報を後払い課金制御部44に送信する。   If the deposit is lost and charging becomes impossible, the personal charging unit 45 or the company charging unit 46 instructs the image forming unit 31 to restrict use in step S63. As a result, the user cannot print using the image forming unit 31. At the same time, the personal billing unit 45 or the company billing unit 46 transmits billing control end information to the postpaid billing control unit 44 in step S64.

また、ユーザがログアウト処理をした場合(ステップS61)、ステップS62において、認証部47は、個人課金部45または企業課金部46に対して課金制御終了情報を送信する。この場合も、個人課金部45または企業課金部46は、ステップS63において、画像形成部31に対して使用制限を指示し、ステップS64において、課金制御終了情報を後払い課金制御部44に送信する。   When the user performs logout processing (step S61), in step S62, the authentication unit 47 transmits charging control end information to the personal charging unit 45 or the company charging unit 46. Also in this case, the personal billing unit 45 or the company billing unit 46 instructs the image forming unit 31 to restrict use in step S63, and transmits billing control end information to the postpaid billing control unit 44 in step S64.

そして、ステップS12において、後払い課金制御部44は、課金方式制御部42に課金方式の選択指示を送信する。課金方式制御部42は、課金方式の選択指示を受信すると、処理をステップS11から繰り返す。   In step S 12, the postpaid billing control unit 44 transmits a billing method selection instruction to the billing method control unit 42. When charging method control unit 42 receives a charging method selection instruction, it repeats the processing from step S11.

図6は、選択画面210の一例を示す図である。課金方式制御部42は、例えば、図6に示されるような、ユーザに前払い課金方式または後払い課金方式を選択させる選択画面210を表示する。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the selection screen 210. The accounting method control unit 42 displays a selection screen 210 that allows the user to select a prepaid accounting method or a postpaid accounting method as shown in FIG. 6, for example.

選択画面210は、先払い課金方式(コインラック21での課金)を選択するための第1選択ボタン211と、後払い課金方式(ICカードでの課金)を選択させるための第2選択ボタン212と、本処理をキャンセルするためのキャンセルボタン213とを含む。   The selection screen 210 includes a first selection button 211 for selecting a prepaid billing method (billing with the coin rack 21), a second selection button 212 for selecting a postpaid billing method (billing with an IC card), And a cancel button 213 for canceling this process.

ユーザは、第1選択ボタン211にタッチすることにより、先払い課金方式を選択することができる。また、ユーザは、第2選択ボタン212にタッチすることにより、後払い課金方式を選択することができる。また、ユーザは、キャンセルボタン213にタッチすることにより、処理を終了させることができる。   The user can select a prepaid billing method by touching the first selection button 211. Further, the user can select a postpaid billing method by touching the second selection button 212. The user can end the process by touching the cancel button 213.

図7は、料金投入要求画面220の一例を示す図である。前払い課金制御部43は、例えば、図7に示されるような、ユーザに対してコインラック21により料金の投入を要求する料金投入要求画面220を表示する。   FIG. 7 is a diagram showing an example of the charge input request screen 220. The prepaid billing control unit 43 displays, for example, a fee insertion request screen 220 for requesting the user to input a fee with the coin rack 21 as shown in FIG.

ユーザは、料金投入要求画面220が表示されている状態でコインラック21に金銭を投入することにより、画像形成部31を使用することが可能となる。また、料金投入要求画面220には、選択画面210に戻す、戻るボタン221を含む。ユーザは、戻るボタン221にタッチすることにより、再度、課金方式を選択することができる。   The user can use the image forming unit 31 by inserting money into the coin rack 21 while the charge insertion request screen 220 is displayed. The charge input request screen 220 includes a return button 221 for returning to the selection screen 210. The user can select the charging method again by touching the return button 221.

図8は、課金先選択画面230の一例を示す図である。後払い課金制御部44は、例えば、図8に示されるような、課金先をユーザ自身とするか、課金先を企業とするかをユーザに選択させる課金先選択画面230を表示する。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the billing destination selection screen 230. The postpaid billing control unit 44 displays a billing destination selection screen 230 that allows the user to select whether the billing destination is the user himself or the billing destination is a company, as shown in FIG. 8, for example.

課金先選択画面230は、課金先としてユーザ自身を選択するための第3選択ボタン231と、課金先として企業を選択するための第4選択ボタン232と、処理を課金方式の選択に戻す、戻るボタン233とを含む。   The billing destination selection screen 230 has a third selection button 231 for selecting the user as the billing destination, a fourth selection button 232 for selecting the company as the billing destination, and returns the processing to the selection of the billing method. Button 233.

ユーザは、第3選択ボタン231にタッチすることにより、課金先としてユーザ自身を選択することができる。また、ユーザは、第4選択ボタン232にタッチすることにより、課金先として企業を選択することができる。また、ユーザは、戻るボタン233にタッチすることにより、再度、課金方式を選択することができる。   The user can select himself / herself as a billing destination by touching the third selection button 231. The user can select a company as a billing destination by touching the fourth selection button 232. Further, the user can select the charging method again by touching the return button 233.

図9は、第1認証要求画面240の一例を示す図である。認証部47は、課金先に個人ユーザが選択された場合、図9に示されるような、ユーザ認証を要求する第1認証要求画面240を表示する。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the first authentication request screen 240. When an individual user is selected as the billing destination, the authentication unit 47 displays a first authentication request screen 240 for requesting user authentication as shown in FIG.

ユーザは、この第1認証要求画面240が表示されている状態でICカード等をリーダに近接させることによりユーザ認証をして、後払い課金方式でユーザ個人に課金させることができる。   The user can authenticate the user by bringing the IC card or the like close to the reader while the first authentication request screen 240 is displayed, and can charge the user individually by the postpay billing method.

また、第1認証要求画面240は、ユーザ名入力ボタン241と、戻るボタン242とを含む。認証部47は、ユーザ名入力ボタン241が選択されると、ユーザ名を入力するための入力画面を表示する。従って、ユーザは、ユーザ名入力ボタン241にタッチすることにより、ユーザ情報を直接入力することができる。また、ユーザは、戻るボタン242にタッチすることにより、再度、課金方式を選択することができる。   Further, the first authentication request screen 240 includes a user name input button 241 and a return button 242. When the user name input button 241 is selected, the authentication unit 47 displays an input screen for inputting the user name. Therefore, the user can directly input user information by touching the user name input button 241. Further, the user can select the billing method again by touching the return button 242.

図10は、第2認証要求画面250の一例を示す図である。認証部47は、課金先に企業が選択された場合、図10に示されるような、ユーザ認証を要求する第2認証要求画面250を表示する。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the second authentication request screen 250. When a company is selected as the billing destination, the authentication unit 47 displays a second authentication request screen 250 for requesting user authentication as shown in FIG.

ユーザは、この第2認証要求画面250が表示されている状態でICカード等をリーダに近接させることにより企業およびユーザ認証をして、後払い課金方式でユーザの属する企業に課金させることができる。   The user can authenticate the company and the user by bringing the IC card or the like close to the reader while the second authentication request screen 250 is displayed, and can charge the company to which the user belongs by a postpaid billing method.

また、第2認証要求画面250は、企業名ユーザ名入力ボタン251と、戻るボタン252とを含む。認証部47は、企業名ユーザ名入力ボタン251が選択されると、企業名およびユーザ名を入力するための入力画面を表示する。従って、ユーザは、企業名ユーザ名入力ボタン251にタッチすることにより、ICカードに代えて企業名およびユーザ情報を直接入力することができる。また、ユーザは、戻るボタン252にタッチすることにより、再度、課金方式を選択することができる。   The second authentication request screen 250 includes a company name user name input button 251 and a return button 252. When the company name / user name input button 251 is selected, the authentication unit 47 displays an input screen for inputting the company name and the user name. Therefore, the user can directly input the company name and user information instead of the IC card by touching the company name user name input button 251. Further, the user can select the billing method again by touching the return button 252.

図11は、ディポジットが無い場合のエラー画面260の一例を示す図である。個人課金部45または企業課金部46は、ユーザまたは企業にディポジットが無く課金不可能な場合、例えば、図11に示されるような、ユーザにディポジットが無い旨を通知するエラー画面260を表示する。   FIG. 11 is a diagram showing an example of the error screen 260 when there is no deposit. When the user or company has no deposit and cannot be charged, the personal billing unit 45 or the company billing unit 46 displays an error screen 260 for notifying the user that there is no deposit, for example, as shown in FIG.

また、エラー画面260は、戻るボタン261を含む。ユーザは、戻るボタン261にタッチすることにより、再度、課金方式を選択することができる。   In addition, the error screen 260 includes a return button 261. The user can select the charging method again by touching the return button 261.

図12は、図6から図11に示した各画面の遷移の一例を示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of transition of each screen illustrated in FIGS. 6 to 11.

まず、ステップS111に示されるように、選択画面210が表示されている状態で、ユーザが第1選択ボタン211にタッチすると、画面が遷移し、表示部33には、料金投入要求画面220が表示される。ユーザは、料金投入要求画面220が表示されている状態で、コインラック21にコインを投入することにより画像形成部31を使用できるようになる。   First, as shown in step S <b> 111, when the user touches the first selection button 211 while the selection screen 210 is displayed, the screen transitions, and the charge input request screen 220 is displayed on the display unit 33. Is done. The user can use the image forming unit 31 by inserting coins into the coin rack 21 while the charge insertion request screen 220 is displayed.

また、ステップS112に示されるように、選択画面210が表示されている状態で、ユーザが第2選択ボタン212をタッチすると、画面が遷移し、表示部33には、課金先選択画面230が表示される。   Also, as shown in step S112, when the user touches the second selection button 212 while the selection screen 210 is displayed, the screen changes, and the billing destination selection screen 230 is displayed on the display unit 33. Is done.

続いて、ステップS113に示されるように、課金先選択画面230が表示されている状態で、ユーザが第3選択ボタン231にタッチすると、画面が遷移し、表示部33には、第1認証要求画面240が表示される。   Subsequently, as shown in step S113, when the user touches the third selection button 231 while the charging destination selection screen 230 is displayed, the screen changes, and the display unit 33 displays the first authentication request. A screen 240 is displayed.

ユーザは、第1認証要求画面240が表示されている状態でICカードをカードリーダに近接させるか、ユーザ名入力ボタン241にタッチしてユーザ情報を入力することにより、ユーザ認証がされて、画像形成部31を使用できるようになる。   The user is authenticated by bringing the IC card close to the card reader in the state where the first authentication request screen 240 is displayed or by touching the user name input button 241 to input user information. The forming part 31 can be used.

また、ステップS114に示されるように、課金先選択画面230が表示されている状態で、ユーザが第4選択ボタン232にタッチすると、画面が遷移し、表示部33には、第2認証要求画面250が表示される。   Further, as shown in step S114, when the user touches the fourth selection button 232 while the billing destination selection screen 230 is displayed, the screen changes, and the display unit 33 displays the second authentication request screen. 250 is displayed.

ユーザは、第2認証要求画面250が表示されている状態でICカードをカードリーダに近接させるか、企業名ユーザ名入力ボタン251にタッチして企業情報およびユーザ情報を入力することにより、企業の認証およびユーザ認証がされて、画像形成部31を使用できるようになる。   The user brings the IC card close to the card reader while the second authentication request screen 250 is displayed, or touches the company name / user name input button 251 to input the company information and user information. Authentication and user authentication are performed, and the image forming unit 31 can be used.

ユーザ認証および企業の認証がされた場合であっても、課金管理サーバ23にディポジット等が無い場合には、ユーザは、画像形成部31を使用することができない。この場合、ステップS115に示されるように、画面が遷移し、表示部33には、エラー画面260が表示される。   Even when the user authentication and the company authentication are performed, the user cannot use the image forming unit 31 if the charge management server 23 has no deposit or the like. In this case, as shown in step S <b> 115, the screen changes, and an error screen 260 is displayed on the display unit 33.

そして、料金投入要求画面220、課金先選択画面230、第1認証要求画面240、第2認証要求画面250およびエラー画面260のそれぞれにおいてユーザが戻るボタン221、233、242、252、261にタッチすると、画面が遷移して、表示部33には、選択画面210が表示される。また、コインラック21に投入された残金がなくなった場合またはユーザがログアウトした場合にも、画面が遷移し、表示部33には、選択画面210が表示される。   When the user touches the return buttons 221, 233, 242, 252, 261 on the charge input request screen 220, the billing destination selection screen 230, the first authentication request screen 240, the second authentication request screen 250, and the error screen 260, respectively. The screen transitions, and the selection screen 210 is displayed on the display unit 33. In addition, when there is no remaining money put into the coin rack 21 or when the user logs out, the screen changes, and the selection screen 210 is displayed on the display unit 33.

図13は、認証サーバ22に記憶されたユーザの認証データのデータ構成の一例を示す図である。例えば、認証サーバ22は、一例として、ユーザ名、所属情報、利用可能状況およびパスワードが対応付けられたユーザ情報を記憶する。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a data configuration of user authentication data stored in the authentication server 22. For example, the authentication server 22 stores, as an example, user information associated with a user name, affiliation information, availability status, and password.

利用可能状況は、課金対象の企業またはユーザ自身のディポジットが残っており、後払い課金方式により課金が可能か否かを示す。ユーザ情報にこのような利用可能状況を示す情報を加えることにより、ログイン時にディポジット不足により課金ができない旨を個人課金部45または企業課金部46に通知することができる。   The availability status indicates whether or not the deposit target company or the user's own deposit remains and billing is possible by the postpaid billing method. By adding such information indicating the availability status to the user information, it is possible to notify the individual billing unit 45 or the company billing unit 46 that charging cannot be performed due to insufficient deposit at the time of login.

図14は、課金管理サーバ23に記憶されている課金情報のデータ構成の一例を示す図である。例えば、課金管理サーバ23には、一例として、ユーザ名、課金金額および利用上限額が対応付けられた課金情報を記憶する。利用上限額は、そのユーザまたは企業が印刷を利用できる回数(ディポジット)を示している。課金管理サーバ23は、利用上限額を超える課金を禁止し、ユーザが制限無く印刷をしてしまうことを回避している。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a data configuration of billing information stored in the billing management server 23. For example, the billing management server 23 stores, as an example, billing information in which a user name, a billing amount, and a usage upper limit amount are associated. The usage upper limit amount indicates the number of times (deposit) that the user or the company can use printing. The billing management server 23 prohibits billing that exceeds the upper limit of usage, and prevents the user from printing without restriction.

図15は、課金管理サーバ23に記憶されている画像ログのデータ構成の一例を示す図である。例えば、課金管理サーバ23は、ジョブID、ユーザ名およびファイル名が対応付けられた画像ログを記憶する。企業の管理者がこの画像ログを確認することにより、私用で印刷をするケースを抑制することができる。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the data configuration of the image log stored in the charge management server 23. For example, the accounting management server 23 stores an image log in which a job ID, a user name, and a file name are associated. By checking this image log by the manager of the company, it is possible to suppress the case of printing for private use.

以上のような本実施形態に係る画像形成システム10によれば、利用料の課金方式をユーザに自由に選択させることができる。例えば、画像形成システム10によれば、前払い課金方式で課金するか、後払い課金方式で課金するか、または、後払い課金方式であっても個人ユーザに対して課金するか企業に課金するかを選択することができる。   According to the image forming system 10 according to the present embodiment as described above, the user can freely select the usage fee billing method. For example, according to the image forming system 10, it is selected whether to charge by a prepaid billing method, bill by a postpaid billing method, or bill to an individual user or a company even if a postpaid billing method. can do.

図16は、変形例に係る画像形成システム10の構成を示す図である。画像形成システム10は、ネットワークを介して接続されたプリントサーバ300をさらに備えてもよい。プリントサーバ300は、ユーザが使用するクライアント端末からネットワークを介して送信された印刷データを、それぞれのユーザに対応させて記憶する。画像形成装置20は、ユーザ認証がされた場合、プリントサーバ300からネットワークを介してそのユーザの印刷データを取得して、印刷出力する。   FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration of an image forming system 10 according to a modification. The image forming system 10 may further include a print server 300 connected via a network. The print server 300 stores print data transmitted from a client terminal used by a user via a network in association with each user. When the user authentication is performed, the image forming apparatus 20 acquires the print data of the user from the print server 300 via the network, and prints out the print data.

これにより、変形例に係る画像形成システム10によれば、ネットワークに接続された画像形成装置20であれば、どの画像形成装置20からでもユーザに印刷をさせることができる。   As a result, according to the image forming system 10 according to the modification, the user can print from any image forming apparatus 20 as long as the image forming apparatus 20 is connected to the network.

本実施の形態の情報処理部32は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。   The information processing unit 32 according to the present embodiment includes a control device such as a CPU, a storage device such as a ROM (Read Only Memory) and a RAM, an external storage device such as an HDD and a CD drive device, and a display device such as a display device. And an input device such as a keyboard and a mouse, and has a hardware configuration using a normal computer.

本実施形態の情報処理部32で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。   A program executed by the information processing unit 32 of the present embodiment is a file in an installable format or an executable format, and is a computer such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, a DVD (Digital Versatile Disk). Recorded on a readable recording medium.

また、本実施形態の情報処理部32で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の情報処理部32で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。   Further, the program executed by the information processing unit 32 of the present embodiment may be provided by being stored on a computer connected to a network such as the Internet and downloaded via the network. The program executed by the information processing unit 32 of the present embodiment may be configured to be provided or distributed via a network such as the Internet.

また、本実施形態のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。   Further, the program of this embodiment may be configured to be provided by being incorporated in advance in a ROM or the like.

本実施の形態の情報処理部32で実行されるプログラムは、上述した各部(課金方式制御部42、前払い課金制御部43、後払い課金制御部44、個人課金部45、企業課金部46および認証部47)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、課金方式制御部42、前払い課金制御部43、後払い課金制御部44、個人課金部45、企業課金部46および認証部47が主記憶装置上に生成されるようになっている。   The program executed by the information processing unit 32 according to the present embodiment includes the above-described units (charging system control unit 42, prepaid billing control unit 43, postpaid billing control unit 44, personal billing unit 45, company billing unit 46, and authentication unit). 47). As actual hardware, a CPU (processor) reads out a program from the storage medium and executes the program to load each unit on the main storage device. A prepaid billing control unit 43, a postpaid billing control unit 44, a personal billing unit 45, a company billing unit 46, and an authentication unit 47 are generated on the main storage device.

なお、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置を、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機に適用した例を挙げて説明したが、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。   In the above embodiment, the image forming apparatus of the present invention has been described by taking an example in which the image forming apparatus is applied to a multifunction machine having at least two functions among a copy function, a printer function, a scanner function, and a facsimile function. The present invention can be applied to any image forming apparatus such as a printer, a scanner apparatus, and a facsimile apparatus.

なお、本実施の形態においては、印刷に対して課金を行う例を挙げて説明したが、課金の対象は印刷に限らない。例えば、スキャンした画像データにOCR(Optical Character Reader)処理を行い認識した文字をテキストデータにして所定の記憶装置に記憶するような処理に対しても、1ページあたりの課金であったり、1回の処理あたりの課金であったりを行うような場合があれば、本実施の形態において説明した課金制御に関する本発明を適用することができる。また、従って複合機の利用に限らず、機器の機能を利用するときに、利用に応じた課金を行うような機器であれば、そのような機器を利用する時の課金制御として本発明を適用することができる。   In this embodiment, an example of charging for printing has been described. However, the charging target is not limited to printing. For example, even for processing where scanned image data is subjected to OCR (Optical Character Reader) processing and recognized characters are converted into text data and stored in a predetermined storage device, charging per page or once If there is a case where charging is performed per process, the present invention relating to charging control described in this embodiment can be applied. Therefore, the present invention is applied not only to the use of a multifunction machine but also to charge control when using such a device as long as the device is charged according to the use when using the function of the device. can do.

10 画像形成システム
20 画像形成装置
21 コインラック
22 認証サーバ
23 課金管理サーバ
31 画像形成部
32 情報処理部
33 表示部
42 課金方式制御部
43 前払い課金制御部
44 後払い課金制御部
45 個人課金部
46 企業課金部
47 認証部
51 料金投入受付部
52 返金受付部
53 残金状況処理部
54 課金処理部
55 送受信部
56 表示制御部
57 操作受付部
58 制御開始要求部
61 表示制御部
62 残金情報要求部
63 印刷制御解除部
64 受信部
65 課金処理要求部
66 表示制御部
67 操作受付部
68 制御開始要求部
69 印刷処理部
70 画像ログ生成部
71 認証情報記憶部
72 送受信部
73 認証判断部
74 送受信部
75 認証受付部
76 認証処理要求部
79 送受信部
80 認証情報要求部
81 課金処理要求部
82 印刷制御解除部
83 受信部
84 画像ログ破棄部
85 送受信部
86 認証情報要求部
87 課金処理要求部
88 印刷制御解除部
89 受信部
90 画像ログ送信部
93 課金情報記憶部
94 画像ログ記憶部
95 送受信部
96 課金処理部
300 プリントサーバ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Image forming system 20 Image forming apparatus 21 Coin rack 22 Authentication server 23 Charge management server 31 Image forming part 32 Information processing part 33 Display part 42 Charge system control part 43 Prepaid charge control part 44 Postpay charge control part 45 Personal charge part 46 Company Billing unit 47 Authentication unit 51 Charge input receiving unit 52 Refund receiving unit 53 Receiving status processing unit 54 Charging processing unit 55 Transmission / reception unit 56 Display control unit 57 Operation receiving unit 58 Control start requesting unit 61 Display control unit 62 Remaining information requesting unit 63 Printing Control release unit 64 Receiving unit 65 Charge processing request unit 66 Display control unit 67 Operation accepting unit 68 Control start request unit 69 Print processing unit 70 Image log generation unit 71 Authentication information storage unit 72 Transmission / reception unit 73 Authentication judgment unit 74 Transmission / reception unit 75 Authentication Reception unit 76 Authentication process request unit 79 Transmission / reception unit 80 Authentication information request unit 81 Charge processing request unit 82 Control cancellation unit 83 Reception unit 84 Image log discarding unit 85 Transmission / reception unit 86 Authentication information request unit 87 Charge processing request unit 88 Print control release unit 89 Reception unit 90 Image log transmission unit 93 Accounting information storage unit 94 Image log storage unit 95 Transmission / reception unit 96 Charge processing unit 300 Print server

特開2010−074622号公報JP 2010-074622 A

Claims (8)

ユーザによる画像形成装置の使用を制限する情報処理装置であって、
前記画像形成装置の利用料を第1方式で課金可能な場合に、前記画像形成装置の使用制限を解除する第1の課金制御部と、
前記画像形成装置の利用料を前記第1方式とは異なる第2方式で課金可能な場合に、前記画像形成装置の使用制限を解除する第2の課金制御部と、
前記第1方式による課金または前記第2方式による課金の何れか一方を前記ユーザに選択させる課金方式制御部と、
を備える情報処理装置。
An information processing apparatus that restricts use of an image forming apparatus by a user,
A first charge control unit for releasing the use restriction of the image forming apparatus when the charge for using the image forming apparatus can be charged by the first method;
A second charging control unit for releasing the use restriction of the image forming apparatus when the usage fee of the image forming apparatus can be charged by a second method different from the first method;
A charging method control unit that allows the user to select one of charging according to the first method or charging according to the second method;
An information processing apparatus comprising:
前記第1の課金制御部は、料金支払機によりユーザに予め料金の投入を要求する前払い課金方式により課金可能な場合に、前記画像形成装置の使用制限を解除し、
前記第2の課金制御部は、ユーザ認証をして認証したユーザに対して後で料金の支払いを要求する後払い課金方式により課金可能な場合に、前記画像形成装置の使用制限を解除する
請求項1に記載の情報処理装置。
The first charging control unit cancels the use restriction of the image forming apparatus when it is possible to charge by a prepaid charging method that requests the user to input a fee in advance by a fee payment machine,
The second charging control unit cancels the use restriction of the image forming apparatus when it is possible to charge by a post-payment charging method in which a user who has been authenticated by user authentication is requested to pay a fee later. The information processing apparatus according to 1.
前記第2の課金制御部は、前記後払い課金方式による課金が選択された場合には前記ユーザにさらに課金先を選択させ、選択された課金先から後払い課金方式により課金可能な場合に、前記画像形成装置の使用制限を解除する
請求項2に記載の情報処理装置。
The second charging control unit causes the user to further select a charging destination when charging by the post-payment charging method is selected, and when the charging can be made from the selected charging destination by the post-payment charging method, The information processing apparatus according to claim 2, wherein the restriction on use of the forming apparatus is released.
前記課金方式制御部は、前記ユーザに前記第1方式または前記第2方式を選択させる選択画面を表示し、
前記選択画面により前記第1方式が選択された場合には、前記第1の課金制御部は、前記ユーザに対して料金支払機により料金の投入を要求する画面を表示し、
前記選択画面により前記第2方式が選択された場合には、前記第2の課金制御部は、ユーザ認証を要求する画面を表示する
請求項3に記載の情報処理装置。
The charging method control unit displays a selection screen that allows the user to select the first method or the second method,
When the first method is selected on the selection screen, the first charging control unit displays a screen requesting the user to input a fee by a fee payment machine,
The information processing apparatus according to claim 3, wherein when the second method is selected on the selection screen, the second charging control unit displays a screen requesting user authentication.
前記選択画面で前記第2方式が選択された場合には、前記第2の課金制御部は、課金先を選択させる課金先選択画面を表示し、前記課金先選択画面により課金先が選択された場合には、選択された課金先に対するユーザ認証を要求する画面を表示する
請求項4に記載の情報処理装置。
When the second method is selected on the selection screen, the second charging control unit displays a charging destination selection screen for selecting a charging destination, and the charging destination is selected on the charging destination selection screen. The information processing apparatus according to claim 4, wherein a screen requesting user authentication for the selected billing destination is displayed.
プリントサーバからネットワークを介して印刷データを受信して、印刷データの印刷出力をする画像形成部をさらに備える
請求項1から5の何れか一項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising an image forming unit that receives print data from a print server via a network and prints out the print data.
ユーザによる画像形成装置の使用を制限する情報処理装置での情報処理方法であって、
前記画像形成装置の利用料を第1方式で課金可能な場合に、前記画像形成装置の使用制限を解除する第1の課金制御ステップと、
前記画像形成装置の利用料を前記第1方式とは異なる第2方式で課金可能な場合に、前記画像形成装置の使用制限を解除する第2の課金制御ステップと、
前記第1方式による課金または前記第2方式による課金の何れか一方を前記ユーザに選択させる課金方式制御ステップと、
を含む情報処理方法。
An information processing method in an information processing apparatus that restricts use of an image forming apparatus by a user,
A first charging control step of releasing the use restriction of the image forming apparatus when the usage fee of the image forming apparatus can be charged by the first method;
A second charging control step for canceling the use restriction of the image forming apparatus when the usage fee of the image forming apparatus can be charged by a second system different from the first system;
A charging method control step for allowing the user to select one of charging according to the first method or charging according to the second method;
An information processing method including:
ユーザによる画像形成装置の使用を制限する情報処理装置で実行されるプログラムであって、
前記画像形成装置の利用料を第1方式で課金可能な場合に、前記画像形成装置の使用制限を解除する第1の課金制御ステップと、
前記画像形成装置の利用料を前記第1方式とは異なる第2方式で課金可能な場合に、前記画像形成装置の使用制限を解除する第2の課金制御ステップと、
前記第1方式による課金または前記第2方式による課金の何れか一方を前記ユーザに選択させる課金方式制御ステップと、
を実行するプログラム。
A program executed by an information processing apparatus that restricts use of an image forming apparatus by a user,
A first charging control step of releasing the use restriction of the image forming apparatus when the usage fee of the image forming apparatus can be charged by the first method;
A second charging control step for canceling the use restriction of the image forming apparatus when the usage fee of the image forming apparatus can be charged by a second system different from the first system;
A charging method control step for allowing the user to select one of charging according to the first method or charging according to the second method;
A program that executes.
JP2013052534A 2013-03-14 2013-03-14 Information processing apparatus, information processing method, and program Pending JP2014178899A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052534A JP2014178899A (en) 2013-03-14 2013-03-14 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052534A JP2014178899A (en) 2013-03-14 2013-03-14 Information processing apparatus, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014178899A true JP2014178899A (en) 2014-09-25

Family

ID=51698774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052534A Pending JP2014178899A (en) 2013-03-14 2013-03-14 Information processing apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014178899A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114694A (en) * 2017-01-19 2018-07-26 キヤノン株式会社 Image formation apparatus, control method thereof and program
JP2019155849A (en) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー Image processing device, image processing system and image processing method
JP2019164677A (en) * 2018-03-20 2019-09-26 ヤフー株式会社 Program, information processing method, and information processing device
JP2019175521A (en) * 2018-03-20 2019-10-10 ヤフー株式会社 Program, information processing method, and information processing device
JP2020108025A (en) * 2018-12-27 2020-07-09 キヤノン株式会社 Printing device, printing method, and computer program
US10776059B2 (en) 2018-07-30 2020-09-15 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information storing apparatus, and image forming system
US10812670B2 (en) 2019-03-04 2020-10-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium for charging usage fees
JP2021051436A (en) * 2019-09-24 2021-04-01 シャープ株式会社 Electronic device, and control program and control method of electronic device
US11265439B2 (en) 2019-09-30 2022-03-01 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296440A (en) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc Information processing system, control method for information processing system, control program of information processing system, and recording medium
JP2006072451A (en) * 2004-08-31 2006-03-16 Ricoh Co Ltd Image processing system
JP2009070277A (en) * 2007-09-14 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and program
JP2012098780A (en) * 2010-10-29 2012-05-24 Canon Software Inc Print management system, print management apparatus, image forming apparatus, charging processing method and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296440A (en) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc Information processing system, control method for information processing system, control program of information processing system, and recording medium
JP2006072451A (en) * 2004-08-31 2006-03-16 Ricoh Co Ltd Image processing system
JP2009070277A (en) * 2007-09-14 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and program
JP2012098780A (en) * 2010-10-29 2012-05-24 Canon Software Inc Print management system, print management apparatus, image forming apparatus, charging processing method and program

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114694A (en) * 2017-01-19 2018-07-26 キヤノン株式会社 Image formation apparatus, control method thereof and program
JP2019155849A (en) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー Image processing device, image processing system and image processing method
JP7024527B2 (en) 2018-03-16 2022-02-24 株式会社リコー Image processing device, image processing system, and image processing method
JP2019164677A (en) * 2018-03-20 2019-09-26 ヤフー株式会社 Program, information processing method, and information processing device
JP2019175521A (en) * 2018-03-20 2019-10-10 ヤフー株式会社 Program, information processing method, and information processing device
US10776059B2 (en) 2018-07-30 2020-09-15 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information storing apparatus, and image forming system
JP2020108025A (en) * 2018-12-27 2020-07-09 キヤノン株式会社 Printing device, printing method, and computer program
JP7277132B2 (en) 2018-12-27 2023-05-18 キヤノン株式会社 PRINTING DEVICE, PRINTING METHOD AND COMPUTER PROGRAM
US10812670B2 (en) 2019-03-04 2020-10-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium for charging usage fees
JP2021051436A (en) * 2019-09-24 2021-04-01 シャープ株式会社 Electronic device, and control program and control method of electronic device
JP7324669B2 (en) 2019-09-24 2023-08-10 シャープ株式会社 Electronic device, electronic device control program and control method
US11265439B2 (en) 2019-09-30 2022-03-01 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014178899A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4481257B2 (en) Authentication system and authentication method
JP6090020B2 (en) Image forming system
JP6845630B2 (en) Server device and image formation control method
EP2182714B1 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method
JP6424433B2 (en) INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
US20120191601A1 (en) Image processing system, image processing device, billing processing method and computer readable recording medium
JP4536696B2 (en) Notification reservation access control method, image processing apparatus, and notification reservation access control system
US8941855B2 (en) Image processing apparatus to register expense information, a method for controlling the same, an image processing system, and a storage medium
US8311910B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium
CN113282251A (en) Document processing billing system and method
JP5448948B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP4837475B2 (en) Method, system, and server device for reducing the number of times authentication information data is input
JP4455550B2 (en) Billing method and billing system
JP4860414B2 (en) Image processing device, remote operation device, image processing device event notification reservation method, and image processing device event notification reservation system for managing and reserving event occurrence notification by image processing device
JP2019133381A (en) Server, image forming system, and billing control method
JP2013228788A (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method, program, and storage medium
JP5899733B2 (en) Data processing system and job execution method
JP7115189B2 (en) Document management system and management method
JP6380616B2 (en) Information processing apparatus, settlement system, settlement method and program
JP2018206409A (en) Information processing apparatus, settlement system, settlement method, and program
JP6155583B2 (en) Information processing apparatus, settlement system, settlement method and program
JP2014167680A (en) Image processing system, processing control method, and image processing apparatus
JP5365613B2 (en) Image forming apparatus, usage control method, and program
JP7035866B2 (en) Information processing equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170613