JP2014178559A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014178559A
JP2014178559A JP2013053203A JP2013053203A JP2014178559A JP 2014178559 A JP2014178559 A JP 2014178559A JP 2013053203 A JP2013053203 A JP 2013053203A JP 2013053203 A JP2013053203 A JP 2013053203A JP 2014178559 A JP2014178559 A JP 2014178559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
wiring
connection layer
anchor
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013053203A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeomi Morita
壮臣 森田
Toshihiko Itoga
敏彦 糸賀
Hideki Nakagawa
英樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pixtronix Inc
Original Assignee
Pixtronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pixtronix Inc filed Critical Pixtronix Inc
Priority to JP2013053203A priority Critical patent/JP2014178559A/ja
Priority to TW103109769A priority patent/TW201443477A/zh
Priority to PCT/US2014/028739 priority patent/WO2014144362A1/en
Publication of JP2014178559A publication Critical patent/JP2014178559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/047Optical MEMS not provided for in B81B2201/042 - B81B2201/045
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0145Flexible holders
    • B81B2203/0163Spring holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0307Anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】画素に設けたシャッタが動作しなくなる不良を抑制し、画素欠陥のない表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】シャッタ駆動部にシャッタ板に接続する第1バネと、第1バネを片持ちする第1アンカー部と、第1バネとの間で静電力が作用するように少なくとも一端が第1バネに近接して配置された第2バネと、第2バネを保持する第2アンカー部と、第1アンカー部に所定の電位を与える第1配線と、第2アンカー部に所定の電位を与える第2配線とを有し、第1アンカー部と第1配線との間および第2アンカー部と第2配線との間には接続層を設ける。接続層は、酸化しても導電性を有する材料、またはシリコンと非整流接触する導電性材料、あるいはシリコンと反応してシリサイドを形成する材料で形成する。
【選択図】図5

Description

本発明はメカニカルシャッタを備えた表示装置に関する。
各画素に対応する位置に光源からの光を通過させる開口部が設けられた反射板と、この反射板の開口部に対応する位置にMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を応用したメカニカルシャッタ(以下、単に「シャッタ」ともいう。)が設けられ、そのシャッタの機械的な開閉動作によって各画素の明暗を制御して画像を表示する表示装置が開発されている(特許文献1参照)。
この表示装置において、各画素に設けられるシャッタは、シャッタ駆動部に与えられた信号によって静電力が作用して駆動される。画素は、シャッタがバックライトの光を通過させる位置にあるとき「明」となり、光を遮断する位置にあるとき「暗」となる。この明と暗の状態を各画素で制御することにより静止画ばかりでなく動画を表示することも可能である。
特表2008−533510号公報
画素にシャッタ機構を設け、シャッタの開閉動作により画素の明るさを制御して画像を表示する表示装置では、映像信号に応じてシャッタを適切に動作させる必要がある。しかし、構造的には欠陥が見当たらないものの、信号を与えてもシャッタが動作しない不良画素の存在が確認されることがある。シャッタが動作しない不良画素は点欠陥パネルとなり、表示装置における表示品位を落としてしまうこととなる。
そこで本発明の一態様は、画素に設けたシャッタが動作しなくなる不良を抑制し、画素欠陥のない表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によると、板状に成形されたシャッタ板と、前記シャッタ板に接続する第1バネと、前記第1バネを片持ちする第1アンカー部と、前記第1バネとの間で静電力が作用するように少なくとも一端が前記第1バネに近接して配置された第2バネと、前記第2バネを保持する第2アンカー部と、前記第1アンカー部に所定の電位を与える第1配線と、前記第2アンカー部に所定の電位を与える第2配線と、前記第1アンカー部と前記第1配線との間および前記第2アンカー部と前記第2配線との間に設けられた接続層と、を有し、前記シャッタ板を静電力により駆動するシャッタ駆動部と、とを有する画素を備えた表示装置が提供される。
この表示装置によれば、第1アンカー部と第1配線との間および第2アンカー部と第2配線との間に接続層を設けることにより、当該アンカー部と配線との間の接触抵抗を下げることができる。
この表示装置の別の態様として、第1アンカー部と第2アンカー部はシリコンで形成されていることが好ましい。また、接続層として、酸化しても導電性を有する材料、またはシリコンと非整流接触する導電性材料、あるいはシリコンと反応してシリサイドを形成する材料で形成されていることが好ましい。接続層としてこのような導電性材料を用いることで、当該アンカー部と配線との間の接触抵抗を下げることができる。
本発明の一実施形態によれば、シャッタ機構におけるアンカー部とこれに接続する配線との間に接続層を設けることで電気的な接続が確保され、シャッタが動作しなくなる不良を抑制し、画素欠陥のない表示装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する平面図および断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明するブロック図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置に用いるシャッタ機構の構成を説明する斜視図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置に用いるシャッタ機構の構成を説明する平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置に用いるシャッタ機構の構成を説明する断面図である。 アンカー部(n型a―Si)と配線(ITO)の接触抵抗の分布を示すグラフである(◆:接続層がある場合、●:接続層が無い場合)。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の構成を示す。図1(A)は、表示装置100の構成を示す平面図であり、図中に示すA−B切断線に対応する断面構造を同図(B)に示す。本実施の形態に係る表示装置100は、スイッチング素子とシャッタ機構で画素が形成されている素子基板102と、素子基板102に対向して設けられる対向基板104を有している。図1(B)において光源として用いるバックライト106は素子基板102の側に設けられているが、他の構成として対向基板104の側に設ける場合もある。
図1(A)において、表示部108は複数の画素が配列されている。画素はスイッチング素子と保持容量を含む回路部分と、機械的な動作をするシャッタ機構を含んで構成される。表示部108の外側には、走査信号を表示部108へ出力するゲートドライバ110と、映像信号を表示部108へ出力するデータドライバ112、および外部機器から信号を入力する端子部114が設けられている。なお、図1(A)で示す例は、ゲートドライバ110が表示部108の両側に設けられているが、これに限定されるわけではない。
図2は、表示装置100の回路ブロック図の一例を示す。素子基板102には表示制御回路116から走査信号がゲートドライバ110に与えられ映像信号がデータドライバ112に与えられる。バックライト106は発光制御回路118により発光するタイミングが制御される。システム制御回路120は表示制御回路116および発光制御回路118の統括的な制御を行う。
表示部108は、マトリクス状に配置された画素122が設けられている。画素122は、スイッチング素子124、保持容量126およびシャッタ機構128を有し、これらが相互に作用してシャッタを動作させている。表示制御回路116から映像信号が与えられるデータドライバ112は、スイッチング素子124へデータ線(D1、D2、・・・、Dm)を介してデータ信号を供給する。表示制御回路116から走査信号が与えられるゲートドライバ110は、スイッチング素子124へゲート線(G1、G2、・・・、Gn)を介してゲート信号を供給する。スイッチング素子124は、データ線(D1、D2、・・・、Dm)から供給されるデータ信号に基づきシャッタ機構128を駆動する。例えば、ゲート線G1によって選択された画素122は、スイッチング素子124のゲートがオンとなりデータ線D1から映像信号が入力される。そして入力された映像信号に基づいてシャッタ機構128が動作する。
図3は、素子基板102における画素122におけるシャッタ機構128の詳細を示す斜視図である。画素122は光透過性のガラス基板130の上に形成され、ガラス基板130上にスイッチング素子124、保持容量126、ゲート線およびデータ線を含んで形成される素子形成部132と、素子形成部132の上に設けられるシャッタ機構128を有している。
シャッタ機構128は、光源(バックライト)からの光を通過または遮断する板状に成形されたシャッタ134と、そのシャッタ134を駆動する第1シャッタ駆動部136と第2シャッタ駆動部とを有している。第1シャッタ駆動部136は、シャッタ134を素子基板102から浮かせた状態で支持する第1バネ140と、この第1バネ140と電気的に接続される第1アンカー部142と、第2バネ144と、この第2バネ144と電気的に接続される第2アンカー部148を含んで構成されている。図3で示すシャッタ機構128の例では、第1シャッタ駆動部136において第1バネ140と第1アンカー部142および第2バネ144と第2アンカー部148が、シャッタ134の中心線から見て左右対称となるように配設されている場合を示している。このような構成は第2シャッタ駆動部138においても同様である。
シャッタ134は非透光性の部材で形成され、そのシャッタ開口部135と素子基板102または対向基板104に設けられる反射板の開口部とが略重なったとき光源(バックライト)の光が通過し、シャッタ134の部分が当該開口部と略重なるときバックライトの光は遮断されることになる。シャッタ134にシャッタ開口部135が設けられていることにより、光の通過または遮断をするのに必要な動作長が短くてもすむように工夫されている。
図4は、図3で示すシャッタ機構128の平面図を示す。シャッタ機構128はシャッタ134に対して第1シャッタ駆動部136と第2シャッタ駆動部138が対象となるように配置されている。第1アンカー部142は第1バネ140と電気的に接続されており、第1アンカー部142にバイアス電位が供給されると第1バネ140も略同電位となる。第2バネ144は第2アンカー部148に電気的に接続されており、第2アンカー部148はグランド電位となっているため第2バネ144もグランド電位となる。
第1バネ140に所定のバイアス電位が供給され第2バネ144がグランド電位となると、この両者の電位差により第1バネ140と第2バネ144との間に静電力が働き互いが引き寄せあうように作用する。第1バネ140と第2バネ144は塑性を有するので、この静電力によって引き寄せられ、あるいは反発しあってシャッタ134を一方向にスライドさせる。この動作を第1シャッタ駆動部136と第2シャッタ駆動部138においてそれぞれ行うことにより、シャッタ134を一方向、または一方向とは反対の方向にスライドさせて開閉動作を行う。したがって、シャッタ134の動作をスムーズに行うには確実に、第1アンカー部142と第2アンカー部148に所定の電位が与えられる必要がある。例えば、第1アンカー部142に制御信号に基づくバイアス電位が与えられ、第2アンカー部148ではグランド電位が与えられる。
図5は、シャッタ134、第1バネ140、第2バネ144および第1アンカー部142の断面構造を示し、図4のA−B切断線に対応する部分を示す。図5で示されるように、シャッタ134、第1バネ140、第2バネ144及び第1アンカー部142は、導電性を有し機械的強度も有する材料で形成されるメカニカル層150によって構造体が形成される。メカニカル層150の外側は、電気的な絶縁性を確保するための絶縁層152で覆われている。導電性を有しつつ機械的な強度も担保され得る材料としてはアルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ネオジム(Nd)等の金属又は合金、ダイヤモンド状炭素、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ガリウム・ヒ素(GaAs)、カドミウム・テルル(CdTe)などの半導体材料又はその合金が挙げられる。この中でも、加工のしやすさ、耐熱性、形状安定性の観点からシリコンに代表される半導体材料を用いることが好ましい。例えば、シリコンを用いる場合には導電性を高めるためリン(P)などのn型不純物またはホウ素(B)などのp型不純物が添加されたアモルファスシリコンまたはポリシリコンを用いることが好ましい。
第1アンカー部142は、バイアス電位を与えるために素子形成部132から延びる配線154と電気的に接続される。配線154は、画素においてスイッチング素子124と第1アンカー部142とを電気的に接続するために、導電性の高い材料によって形成される。配線154を形成する材料としては、集積回路の配線材料として使われるようなAlまたはAl合金、またはCuなどの金属材料の他に、液晶パネルで使用されるようなインジウム・スズ酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)などの酸化物導電性材料が適用される。
配線154と第1アンカー部142との間には接続層156が設けられている。接続層156は配線154と第1アンカー部142の両方に接触しており、配線とアンカー部の接触抵抗あるいは配線とアンカー部との間に高抵抗の領域ができてしまうことを防いでいる。シャッタ134を駆動するには導電性材料で形成されるアンカー部の電位を適切に制御しなければならないが、配線とアンカー部との接触抵抗が高いとアンカー部の電位を制御できなくなってしまう。そこで本発明の一形態では、第1アンカー部142と配線154との間に接続層156を設けることで、かかる不具合を解消するようにしている。なお、第2アンカー部とこれに接続される配線との間にも同様の接続層を設けることが好ましい。
接続層156は酸化しても導電性を有する材料で形成することが好ましい。酸化しても導電性を有する材料としては、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)などの金属元素またはこれら金属元素の合金若しくは化合物を適用することができる。また、上記の金属元素の窒化物を用いてもよい。更にはITOやIZOなどを用いてもよい。これらの金属材料は酸化しても導電性を有するのでアンカー部と配線の間に接続層として用いることで、接触抵抗を低減することができる。
また、接続層156はシリコンと非整流接触(オーム接触)する材料で形成することが好ましい。例えば、n型シリコンの電子親和力をχとした時、接続層156を形成する材料の仕事関数φmが当該電子親和力χよりも小さい材料(φm<χ)を選択することが好ましい。例えば、タングステン(W)やチタン(Ti)を用いることができる。また、金属と半導体が接触したときに生じ得るショットキー障壁を低くするために、接続層として高濃度に不純物元素が添加されて縮退した半導体材料を適用してもよい。
また、接続層156はシリコンと反応してシリサイドを形成する材料で形成することが好ましい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、タングステン(W)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)などであり、その他にも同様にシリサイドを形成し得る遷移金属元素を適用することができる。シリサイドは低抵抗な材料であり、熱的にも安定であるのでアンカー部と配線との間を接続するための材料として適したものといえる。
ここで、図5を参照して説明すると、第1アンカー部142をn型のシリコン半導体で形成した場合、配線154を形成する金属材料の種類によっては整流接触(ショットキー接触)することがある。そうするとバイアス電位を印加する方向によっては接触抵抗が増大してしまうので、上記のような材料で形成される接続層156を設けることが好ましい。例えば、接続層156をタングステン(W)やチタン(Ti)で形成すれば非整流接触(オーム接触)とすることができる。また、シリサイドで接続層156を形成してもよい。
第1アンカー部142をn型のアモルファスシリコン半導体で形成した場合には、欠陥密度が比較的高いことにもより配線154としてアルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)などを用いてもオーム性の接触を得ることができる場合がある。しかしながら、配線154としてインジウム・スズ酸化物のような金属酸化物を用いたときには、シリコンと金属酸化物と間に酸化シリコンの層が形成されてしまい、接触抵抗が増大してしまう。かかる場合、酸化しても導電性を有する材料としては、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)などの金属元素またはこれら金属元素の合金若しくは化合物で接続層156を形成することで、第1アンカー部142と配線154の接触抵抗を低減することができる。
第1アンカー部142がシリコン半導体で形成されていれば、配線154との間にシリサイドが形成されるようにしてもよい。この場合、図5で示すように、意図的にシリサイドでなる接続層156を設けてもよいし、配線154自体あるいは配線154の最上層を上記したようなシリサイドを形成し得る金属材料で形成してもよい。
このように、第1アンカー部142と配線154との間の抵抗を低減するために設ける接続層156の厚さは100nm未満であればよく、好ましくは30nmから60nm、より好ましくは35nmから40nm程度とすればよい。すなわち、接続層156自体の抵抗値が問題にならない限り厚く形成することに問題はなく、接続層156を30nm未満の厚さとすると、上記の各種材料の特性を発揮し得なくなり抵抗が増加することが予想されるので、接続層156は30nm以上の厚さとすることが好ましい。
なお、図5では第1アンカー部142の構成に着目して説明したが、同様な構成は第2アンカー部についても適用することができる。
図6はアンカー部を形成する材料としてn型アモルファスシリコンを、配線としてインジウム・スズ酸化物(ITO)を用いた場合における抵抗値の分布を示す。図6のグラフは抵抗値の標準偏差について、接続層としてモリブデン・タングステン(MoW)を用いた場合(◆のプロット)について実施例として示す。また、比較例として接続層を用いない場合(●のプロット)についての結果も同時に示す。接続層を用いた場合では、抵抗値が1MΩ程度でありばらつきも少ないが、接続層を用いない場合には1GΩから1TΩ以上にまで抵抗値が増加し、そのばらつきも大きいことがわかる。
図6の結果は、アンカー部と配線との接続において接続層が無い場合には接触抵抗が増大し、電気的な接続がうまくなされないことを示唆している。アンカー部と配線が電気的に接続されずにアンカー部の電位を制御できないと、シャッタを動作させることができないので、表示部の中に非動作の不良画素ができてしまうことになる。これに対して、接続層を設けた場合には、接触抵抗が低減され、その接触抵抗のばらつきも小さくなるので、欠陥画素を生じさせることがなく、その動作電圧も均一に保つことができる。
このように、本発明の一実施形態によれば、シャッタ機構におけるアンカー部と、これに接続する配線との間に接続層を設けることで、シャッタが動作しなくなる不良を抑制し、画素欠陥のない表示装置を提供することができる。
なお、図3乃至図5で例示するシャッタ機構128は、表示装置100に用いることのできるシャッタ機構の一例に過ぎず、スイッチング素子で駆動することができるシャッタであれば如何なる態様のものでも用いることができる。
100 表示装置
102 素子基板
104 対向基板
106 バックライト
108 表示部
110 ゲートドライバ
112 データドライバ
114 端子部
116 表示制御回路
118 発光制御回路
120 システム制御回路
122 画素
124 スイッチング素子
126 保持容量
128 シャッタ機構
130 ガラス基板
132 素子形成部
134 シャッタ
135 シャッタ開口部
136 第1シャッタ駆動部
138 第2シャッタ駆動部
140 第1バネ
142 第1アンカー部
144 第2バネ
148 第2アンカー部
150 メカニカル層
152 絶縁層
154 配線
156 接続層

Claims (6)

  1. 板状に成形されたシャッタ板と、
    前記シャッタ板に接続する第1バネと、前記第1バネを片持ちする第1アンカー部と、前記第1バネとの間で静電力が作用するように少なくとも一端が前記第1バネに近接して配置された第2バネと、前記第2バネを保持する第2アンカー部と、前記第1アンカー部に所定の電位を与える第1配線と、前記第2アンカー部に所定の電位を与える第2配線と、前記第1アンカー部と前記第1配線との間および前記第2アンカー部と前記第2配線との間に設けられた接続層と、を有し、前記シャッタ板を静電力により駆動するシャッタ駆動部と、
    を有する画素を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1アンカー部と前記第2アンカー部はシリコンで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記接続層が酸化しても導電性を有する材料で形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記接続層がシリコンと非整流接触する導電性材料で形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記接続層がシリコンと反応してシリサイドを形成する材料で形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記接続層が金属窒化物で形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
JP2013053203A 2013-03-15 2013-03-15 表示装置 Pending JP2014178559A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053203A JP2014178559A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 表示装置
TW103109769A TW201443477A (zh) 2013-03-15 2014-03-14 顯示裝置
PCT/US2014/028739 WO2014144362A1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053203A JP2014178559A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014178559A true JP2014178559A (ja) 2014-09-25

Family

ID=50933480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053203A Pending JP2014178559A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014178559A (ja)
TW (1) TW201443477A (ja)
WO (1) WO2014144362A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160030151A1 (en) 2013-03-14 2016-02-04 Volcano Corporation Filters with echogenic characteristics

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102060258B (zh) 2005-02-23 2013-07-10 皮克斯特隆尼斯有限公司 微电子机械快门组件
RU2468988C2 (ru) * 2005-07-22 2012-12-10 Квалкомм Инкорпорэйтэд Устройства мэмс, имеющие поддерживающие структуры, и способы их изготовления
JP2008098611A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Kobe Steel Ltd 表示装置
TWI604594B (zh) * 2009-08-07 2017-11-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及包括該半導體裝置之電話、錶、和顯示裝置
JP5762842B2 (ja) * 2011-06-21 2015-08-12 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置及び表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014144362A1 (en) 2014-09-18
TW201443477A (zh) 2014-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI489618B (zh) 半導體裝置以及其製造方法
US10340293B2 (en) Transistor display panel including a transistor and an overlapping region of a gate line and data line
US9391131B2 (en) Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
KR102141557B1 (ko) 어레이 기판
US8144086B2 (en) Organic light emitting display device
US10396098B2 (en) Thin film transistor substrate, and display panel and display device including same
US11935897B2 (en) Display device and electronic device
US9177971B2 (en) Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
KR102204397B1 (ko) 박막트랜지스터 및 이를 이용한 표시장치
US9508828B2 (en) Array substrate and method of fabricating the same
JP2024059714A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2007225944A (ja) 液晶表示装置
US9472153B2 (en) Display panel and display apparatus including the same
JP2014178559A (ja) 表示装置
TWI464881B (zh) 薄膜電晶體、薄膜電晶體之製造方法及具有薄膜電晶體之有機發光顯示裝置
KR20170083752A (ko) 박막 트랜지스터 기판, 이를 포함하는 표시패널 및 표시장치
US20130134411A1 (en) Semiconductor device, process for production of semiconductor device, and display device
KR20220006541A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
KR20170083756A (ko) 박막 트랜지스터 기판, 이를 포함하는 표시패널 및 표시장치
KR102422771B1 (ko) 박막트랜지스터 및 이를 이용한 표시장치
TWI301671B (en) Thin film transistors and displays including the same
KR102441150B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판, 이를 포함하는 표시패널 및 표시장치
WO2010024161A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
JP2017011111A (ja) 半導体装置、表示装置及び電子機器
US20160163881A1 (en) Thin-film transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626