JP2014175927A - 音響校正器 - Google Patents

音響校正器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014175927A
JP2014175927A JP2013048161A JP2013048161A JP2014175927A JP 2014175927 A JP2014175927 A JP 2014175927A JP 2013048161 A JP2013048161 A JP 2013048161A JP 2013048161 A JP2013048161 A JP 2013048161A JP 2014175927 A JP2014175927 A JP 2014175927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sound pressure
pressure
coupler
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013048161A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiji Amanuma
禎治 天沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP2013048161A priority Critical patent/JP2014175927A/ja
Publication of JP2014175927A publication Critical patent/JP2014175927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】大気圧の変化の影響を受けずに、精度よく校正するための音響校正器を提供すること。
【解決手段】音響校正器10は、マイクロホン31を挿入するためのカプラ21を有し、カプラ21内に音響を出力するスピーカ11と、一端がカプラ21内に通じ、他端が大気圧に開放された状態で、スピーカ11によって音響が出力されたカプラ21内の気圧と、大気圧との差により音圧を計測するゲージ圧センサ12と、ゲージ圧センサ12によって計測された音圧が一定の音圧になるようにスピーカ11を制御する制御手段13と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、音響校正器に関する。
従来より、サウンドレベルを測定する計測において、計測する時点の環境における調整は音響校正器のスピーカ等の発生音圧レベルによって行われている。通常、スピーカ等の発生音圧は大気圧、温度、湿度の環境要因により変化する。このため、大気圧の変化に対し、大気圧計を用いて測定した大気圧と、補正表とに基づいて、基準の気圧(1.01325×10Pa)を基に補正して調整を行っている。また、温度の変化に対し、温度特性のよい(温度に対する発生音圧の変動が少ない)スピーカ等を選択して、利用している。
これらの調整を補う技術として、特許文献1及び2が知られている。
特許文献1は、気圧の変化を気にすることなく、効率よく音響校正を行う音響校正器を開示する。この音響校正器は、圧力形マイクロホンをカプラ内に挿入し、このカプラ内に電磁形イヤホンにより音圧を発生させ、この音圧を圧力形マイクロホンに供給する音響校正器であって、大気圧を検出する大気圧センサの検出値に応じた所定の音圧にカプラ内がなるように電磁形イヤホンを制御する。
特許文献2は、マイクロホンの構造を複雑化することなく、周囲の温度変化に追従して自動的に出力・感度を調整することができ、環境変化に対して精度の高い出力を維持する音響校正器を開示する。この音響校正器は、発音体を内蔵し、かつ発音体付近に出力監視用マイクロホンを配置して、当該出力監視用マイクロホンの出力を常時監視・制御して、常に一定の校正音圧を発生するように構成され、マイクロホンユニット、或いは騒音計を含む被検査対象を装着するカプラ部を備え、当該被検査対象の感度を校正するための音響校正器にあって、温度検出センサによって音響校正器近傍の温度を検出し、出力監視マイクロホン出力を、温度検出センサの検出結果に基づいて補正する。
特開2001−349773号公報 特開2008−256433号公報
しかしながら、特許文献1の音響校正器は、カプラ内の圧力と大気圧が等しくなるように、カプラ内の空洞と外気とが連通する連通孔を設け、大気圧センサによる検出値に応じて、カプラ内が所定の音圧になるように電磁形イヤホンの出力を制御する。このため、連通孔からの漏れ量が変わった場合や、他からの漏れが発生した場合、被校正マイクロホンの装着直後のカプラ内の圧力と大気圧とが等しくない場合、カプラ内の容積が変化した場合には、カプラ内が所定の音圧にならない可能性がある。また、特許文献2の技術は、環境変化のうち温度変化に対して精度の高い出力を維持するための技術である。このように、いずれの技術も、計測する時点の環境の変化に対して、精度よく校正するための技術としては十分ではない。
本発明は、大気圧の変化の影響を受けずに、精度よく校正するための音響校正器を提供することを目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
(1) マイクロホンを挿入するためのカプラを有する音響校正器であって、前記カプラ内に音響を出力する音響出力手段と、一端がカプラ内に通じ、他端が大気圧に開放された状態で、前記音響出力手段によって音響が出力されたカプラ内の気圧と、大気圧との差により音圧を計測する音圧計測手段と、前記音圧計測手段によって計測された音圧が一定の音圧になるように前記音響出力手段を制御する制御手段と、を備える音響校正器。
(1)の構成によれば、本発明に係る音響校正器は、カプラ内に音響を出力し、音響が出力されたカプラ内の気圧と大気圧との差により音圧を計測し、計測した音圧が一定の音圧になるように音響の出力を制御する。
すなわち、本発明に係る音響校正器は、カプラ内に発生させた音圧を、カプラ内の気圧と大気圧との差により計測し、一定に保つように制御する。
したがって、本発明に係る音響校正器は、大気圧の変化の影響を受けない一定の音圧を発生させることにより、大気圧の変化の影響を受けずに、精度よく校正できるようにすることができる。
(2) 前記音圧計測手段によって計測された音圧から発生音圧信号の周波数の音圧レベルを抽出するための演算を行う演算手段をさらに備え、前記制御手段は、前記演算手段によって演算された値を用いて、前記音響出力手段を制御する、(1)に記載の音響校正器。
したがって、(2)に係る音響校正器は、発生音圧信号の周波数の音圧レベル値を用いて、大気圧の変化の影響を受けない一定の音圧を発生させることにより、大気圧の変化の影響を受けずに、より精度よく校正できるようにすることができる。
(3) 前記演算手段は、FFT又はDFT演算を行い、前記制御手段は、前記FFT又は前記DFT演算の値を用いて、フィードバックを行う(2)に記載の音響校正器。
したがって、(3)に係る音響校正器は、FFT又はDFT演算を行った値でフィードバックを行うことにより、大気圧の変化の影響を受けずに、より精度よく校正できる。
(4) 前記音圧計測手段に沿って配置され、気体の温度を計測する温度計測手段と、前記温度計測手段によって計測された温度に基づいて、前記音圧計測手段によって計測された音圧を補正する温度補正手段と、をさらに備える、(1)から(3)のいずれかに記載の音響校正器。
したがって、(4)に係る音響校正器は、計測された音圧信号を温度補正し、大気圧及び温度の変化の影響を受けない一定の音圧を発生させることにより、大気圧と温度の変化の影響を受けずに、より精度よく校正できるようにすることができる。
本発明によれば、大気圧補正や、カプラ容積補正、温度補正を別途行う必要がなく、自動的に行って発生音圧を一定に保つ音響校正器を提供することができる。さらに、これらの補正を自動的に行うために用いるセンサの自己ノイズや、オフセットの影響を軽減した音響校正器を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る音響校正器の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る音響校正器の処理内容を示すフローチャートである。 図2に続くフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る音響校正器10の構成を示すブロック図である。音響校正器10は、音響出力手段としてのスピーカ11と、音圧計測手段としてのゲージ圧センサ12と、制御手段13と、演算手段14と、温度計測手段としての温度センサ15と、温度補正手段16とを備える。また、音響校正器10は、例えば、バッテリ検知器136、DC−DCコンバータ137を備えたバッテリ138で作動し、制御手段13により、電源のON/OFFが制御される。以下、各部について詳述する。
スピーカ11は、カプラ21内に音響を出力する。具体的には、スピーカ11は、カプラ21に取り付けられ、カプラ21内に音圧を発生させる。カプラ21は、例えば、被校正体であるマイクロホン31を挿入することができるように開口部211を備え、マイクロホン31が開口部211に挿入されると、密閉された空間となる。
スピーカ11は、電流駆動で制御され、例えば、正弦波の電気信号に応じて振動板(ダイアフラム)が振動し、音波を放射する。音波として正弦波がスピーカ11からでていると仮定すると、カプラ21内の気圧の変化は大気圧を中心とした正弦波になる。スピーカ11の振動板(ダイアフラム)の移動量が同じでも、大気圧の影響によりカプラ内の気圧は変化する。すなわち、スピーカ11の発生音圧を一定に保つようにするには、スピーカ11への正弦波の電気信号の振幅を変化させる必要がある。
ゲージ圧センサ12は、一端121がカプラ21内に通じ、他端122が大気圧に開放された状態で、スピーカ11によって音響が出力されたカプラ21内の気圧と、大気圧との差により音圧を計測する。
すなわち、ゲージ圧センサ12は、音響校正器10のカプラ21内のゲージ圧(大気圧を0Paとした圧力)を計測できるように、一端121がカプラ21内に通じ、大気圧に開放された他端122の大気開放口がカプラ21の外になるように配置される。
カプラ21内の圧力は大気圧を0Paとした正負圧となるため、ゲージ圧センサ12は、正負圧が計測できる連成形ゲージ圧センサを使用することが望ましい。
ゲージ圧センサ12の調整は次のように行う。
まず、カプラ21へマイクロホン31を挿入しない状態、すなわち、大気圧開放状態にてゲージ圧センサ12のゼロ調整を行う。その後、カプラ21へマイクロホン31を挿入し、スピーカ11から正弦波の音を発生させる。ゲージ圧センサ12に示される値が10Paになるまでスピーカ11の発生音圧を変化させる。このとき、正負のゲージ圧を測定し、実効値(最大値に対し1/√2倍)が10Paになるようにする。なお、114dBを発生させた場合10Pa、94dBの場合は1Paに調整する。
このような方式により、校正時の気圧に応じてカプラ21内音圧の調整を行うことが可能になる。
なお、後述するFFT演算の発生音圧周波数成分を用いる場合、ゼロ調整を行わなくてもよい。
ゲージ圧センサ12は、スピーカ11の発生音圧の変化量をリアルタイムに計測することができる。音圧は大気圧に対してプラス/マイナスに振れるため、ゲージ圧センサ12の信号を、交流信号として扱うことができる。なお、ゲージ圧センサ12は、ゲージ圧センサ12以外に、差圧センサを用いて大気圧に対する相対圧を計測してもよい。
校正時の動作について説明する。
カプラ21内にマイクロホン31を挿入した初期状態では、スピーカ11が動作していないので、カプラ21内は大気圧と同じ圧力Pで容積Vである。スピーカ11へアンプ135を使用して正弦波を供給すると、振動板が動き、カプラ21は開放状態ではないので容積がΔVだけ変化し、圧力も容積の変化量ΔVに応じて変化する。
すなわち、圧力の変化量ΔPv(Pa)は、V;容積(mm)、ΔV;スピーカ11による容積の変化量(mm)、P;基準の大気圧(kPa)、ΔP;大気圧の変化量(kPa)、γ;空気の比熱比とすると、
ΔPv=(ΔV/V×(P+ΔP)×1000)γとなる。
ゲージ圧センサ12は、このΔPvを計測する。
制御手段13は、ゲージ圧センサ12によって計測された音圧が一定の音圧になるようにスピーカ11を制御する。具体的には、制御手段13は、正弦波テーブル133に基づく基本波正弦波によってスピーカ11を駆動してカプラ21内に音圧を発生させ、発生させた音圧がゲージ圧センサ12によって計測され、計測されたデータをアンプ131とデルタ・シグマA/Dコンバータ132とを介してデジタル値に変換し、音圧データを得る。次に、制御手段13は、音圧データと規定値とに基づいて、一定の音圧となるように基本波正弦波に対する係数kを決定し、決定した係数kに基づいた基本波正弦波をデルタ・シグマD/Aコンバータ134とアンプ135とを介して出力し、スピーカ11を駆動する。
正弦波テーブルには、周波数に対応して正弦波を構成するデータが記憶されている。
スピーカ11に出力される値Vは、V=正弦波値×k(すなわち、k×sin(ωt))となり、kの範囲は1>k>0で、kのデフォルトは適宜選択されてよい。
さらに、演算手段14は、ゲージ圧センサ12によって計測された音圧から発生音圧信号の周波数のレベルを抽出するための演算を行う。制御手段13は、演算手段14によって演算された値を用いて、スピーカ11を制御する。
演算手段14は、交流信号としての音圧データに対し、FFT(Fast Fourier Transform)又はDFT(Discrete Fourier Transform)演算を行うことによりスピーカ11から発生している発生音圧信号の周波数のみ抽出し圧力(レベル)を計算する。FFT又はDFT演算によりセンサの自己ノイズ、オフセットの影響を少なくすることができ、発生している周波数の音圧精度を上げることが可能となる。
制御手段13は、演算値(例えば、FFT又はDFT演算の値)に基づいて、フィードバックを行い、例えば、調整値の10Paになるように、基本波正弦波の振幅を変化させてスピーカ11の振動板の移動により、ΔVを大きくしたり小さくしたりして制御を行う。
例えば、114dBの音圧は10Paの圧力変化となるため、発生させた周波数の演算結果が10Paになるようにアンプレベルを可変してスピーカ11を制御する。このことにより事前にスピーカ11の特性を知らなくてもよい。また、固定の周波数だけではなく、スピーカ11より114dBの音圧を発生させることが可能で、かつ、ゲージ圧センサ12の応答が演算条件(発生周波数の2倍以上の応答、例えば、1kHzの5次高調波まで求める場合には10kHzを超える応答速度が必要)を満たせば任意の周波数で校正が行える。
温度センサ15は、ゲージ圧センサ12に沿って配置され、気体の温度を計測する。具体的には、温度センサ15は、ゲージ圧センサ12に沿って配置され、気体の温度を測定するように設置される。
温度補正手段16は、温度センサ15によって計測された温度に基づいて、ゲージ圧センサ12によって計測された音圧を補正する。例えば、ゲージ圧センサ12の温度特性が、0度から50度までは一定だが、0度以下の場合、又は50度以上の場合に変化するものとする。このようなゲージ圧センサ12の温度特性に基づいて、温度補正手段16は、温度センサ15によって計測された温度に基づいて、計測された音圧を補正する。
このように、温度センサ15はゲージ圧センサ12の計測値を補正するために使用するもので、音響校正器10の使用温度範囲(例えば、JIS C 1515では、−10℃〜50℃までが規定されている。)に対してゲージ圧センサ12の温度範囲が十分に広く、補正が必要ない場合には省くことができる。すなわち、ゲージ圧センサ12の温度補正係数はゲージ圧センサ12の仕様で決まり、必要な場合にはその補正が用いられる。
図2は、本発明の一実施形態に係る音響校正器10の処理内容を示すフローチャートである。音響校正器10は、コンピュータ及びその周辺装置を備えるハードウェア並びに該ハードウェアを制御するソフトウェアによって構成され、以下の処理は、音響校正器10の制御部(例えば、CPU)が所定のソフトウェアに従い実行する処理である。
ステップS101において、CPUは、発生音圧(例えば、音圧が114.0dB)の周波数を設定する。より具体的には、CPUは、発生音圧の周波数を1kHzの初期値に設定する。さらに、CPUは、係数kの初期値(例えば、0.5)を設定する。その後、CPUは、処理をステップS102に移す。
ステップS102において、CPUは、周波数の設定を変更するか否かを判断する。より具体的には、CPUは、周波数の設定を変更するための指示がされている(例えば、周波数の変更を示すスイッチが押下されている)か否かを判断する。この判断がYESの場合、CPUは、処理をステップS103に移し、この判断がNOの場合、CPUは、処理をステップS106に移す。
ステップS103において、CPUは、周波数の設定をする。より具体的には、CPUは、周波数の設定を変更するための指示がされたときの周波数を入力し、記憶部に記憶する。その後、CPUは、処理をステップS104に移す。
ステップS104において、CPUは、間引き量を計算する。より具体的には、CPUは、周波数と基本波正弦波のデジタル値とが対応付けられた正弦波テーブル133に基づいて、入力された周波数に対応する基本波正弦波のデジタル値からアナログ値に変換する際の間引き量を計算する。その後、CPUは、処理をステップS105に移す。
ステップS105において、CPUは、サンプルクロックを設定する。より具体的には、CPUは、発生させる基本波正弦波の周波数に相当するサンプルクロックを設定する。その後、CPUは、処理をステップS106に移す。
ステップS106において、CPUは、基本波正弦波を読み出す。より具体的には、CPUは、正弦波テーブル133に基づいて、設定された周波数に対応する基本波正弦波のデジタル値を正弦波テーブル133から読み出す。その後、CPUは、処理をステップS107に移す。
ステップS107において、CPUは、基本波正弦波に係数kを乗算する。より具体的には、CPUは、読み出した基本波正弦波のデジタル値に係数k(1>k>0)を乗算する。その後、CPUは、処理をステップS108に移す。
ステップS108において、CPUは、デジタル値をスピーカ11駆動用のアナログ値に変換し、スピーカ11を駆動する。より具体的には、CPUは、デルタ・シグマD/Aコンバータ134(例えば、ΔΣ16BitD/Aコンバータ)を用いて、係数kを乗算したデジタル値をアナログ値に変換し、アンプ135を介してスピーカ11に出力する。その後、CPUは、処理をステップS109に移す。
ステップS109において、CPUは、カプラ21内の発生音圧を計測する。より具体的には、CPUは、ゲージ圧センサ12を用いて、カプラ21内の発生音圧として、大気圧とカプラ21内の気圧との差を計測する。その後、CPUは、処理をステップS110に移す。
ステップS110において、CPUは、気体温度を計測する。より具体的には、CPUは、ゲージ圧センサ12に沿って配置された温度センサ15を用いて、気体の温度を計測する。その後、CPUは、処理をステップS111に移す。
ステップS111において、CPUは、計測した発生音圧及び気体温度をデジタル値に変換する。より具体的には、CPUは、アンプ131を介してデルタ・シグマA/Dコンバータ132(例えば、ΔΣ16BitA/Dコンバータ)を用いて、発生音圧及び気体温度のアナログ値をデジタル値に変換する。その後、CPUは、処理をステップS112に移す。
ステップS112において、CPUは、温度補正値と発生音圧とを算出する。より具体的には、CPUは、ゲージ圧センサ12の温度特性に基づいて、測定した気体温度に対応するゲージ圧センサ12の温度補正値を算出する。次に、CPUは、発生音圧ΔPvに対し、FFT演算又はDFT演算を行い、音圧演算値を算出する。その後、CPUは、処理をステップS113に移す。
ステップS113において、CPUは、温度補正をするか否かを判断する。より具体的には、CPUは、算出した温度補正値が所定の値より大きいか否かを判断する。この判断がYESの場合、CPUは、処理をステップS114に移し、この判断がNOの場合、CPUは、処理をステップS115に移す。
ステップS114において、CPUは、温度補正をする。より具体的には、CPUは、算出した温度補正値によって発生音圧ΔPvの補正をする。その後、CPUは、処理をステップS115に移す。
ステップS115において、CPUは、音圧演算値が所定の最大値と最小値との範囲内か否かを判断する。より具体的には、CPUは、音圧演算値が所定の最大値(例えば、10.31)と所定の最小値(例えば、9.74)との範囲内か否かを判断する。この判断がYESの場合、CPUは、処理をステップS116に移し、この判断がNOの場合、CPUは、処理をステップS117に移す。
ステップS116において、CPUは、基本波正弦波に対する係数kを維持し、処理をステップS102に移す。
ステップS117において、CPUは、音圧演算値が所定の最大値より大きいか否かを判断する。より具体的には、CPUは、音圧演算値が所定の最大値(例えば、10.31)より大きいか否かを判断する。この判断がYESの場合、CPUは、処理をステップS118に移し、この判断がNOの場合、CPUは、処理をステップS119に移す。
ステップS118において、CPUは、基本波正弦波に対する係数kを小さくする。より具体的には、CPUは、係数kから所定値(例えば、0.01)を減算し、係数kを小さくする。その後、CPUは、処理をステップS102に移す。
ステップS119において、CPUは、基本波正弦波に対する係数kを大きくする。より具体的には、CPUは、係数kに所定値(例えば、0.01)を加算し、係数kを大きくする。その後、CPUは、処理をステップS120に移す。
ステップS120において、CPUは、係数kが規定値を超えたか否かを判断する。この判断がYESの場合、CPUは、処理をステップS121に移し、この判断がNOの場合、CPUは、処理をステップS102に移す。
ステップS121において、CPUは、マイクロホン31が差し込まれていないと判断して音響校正器10の電源をOFFにする。その後、CPUは、処理を終了する。
本実施形態によれば、音響校正器10は、スピーカ11によりカプラ21内に音響を出力し、音響が出力されたカプラ21内の気圧と、大気圧との差の音圧をゲージ圧センサ12によって計測し、計測された音圧が一定の音圧になるようにスピーカ11を制御する。さらに、音響校正器10は、計測された音圧から発生音圧信号の周波数の音圧レベルを抽出するためのFFT又はDFT演算を行うと共に、温度センサによって計測された温度に基づいて、ゲージ圧センサ12によって計測された音圧計測値を補正し、フィードバックを行ってスピーカ11の出力を制御する。
したがって、音響校正器10は、大気圧変化、スピーカ11の周波数特性、温度特性に関係なく発生音圧を一定に保つことが可能となる。さらに、音響校正器10は、発生音圧の周波数をFFT又はDFT演算することによりセンサのオフセットや、ノイズの影響を受けずに精度を上げることが可能になる。
また、ステップS121のように、音響校正器10は、カプラ21にマイクロホン31が挿入されているか否かを判断して、音響校正器10自身の電源を切ることができ、校正が終了し校正器からマイクロホン31を抜いた時に電源を切らなくても自動的に電源をOFFする制御も可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
10 音響校正器
11 スピーカ
12 ゲージ圧センサ
13 制御手段
14 演算手段
15 温度センサ
16 温度補正手段
21 カプラ
31 マイクロホン

Claims (4)

  1. マイクロホンを挿入するためのカプラを有する音響校正器であって、
    前記カプラ内に音響を出力する音響出力手段と、
    一端がカプラ内に通じ、他端が大気圧に開放された状態で、前記音響出力手段によって音響が出力されたカプラ内の気圧と、大気圧との差により音圧を計測する音圧計測手段と、
    前記音圧計測手段によって計測された音圧が一定の音圧になるように前記音響出力手段を制御する制御手段と、
    を備える音響校正器。
  2. 前記音圧計測手段によって計測された音圧から発生音圧信号の周波数の音圧レベルを抽出するための演算を行う演算手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記演算手段によって演算された値を用いて、前記音響出力手段を制御する、請求項1に記載の音響校正器。
  3. 前記演算手段は、FFT又はDFT演算を行い、
    前記制御手段は、前記FFT又は前記DFT演算の値を用いて、フィードバックを行う請求項2に記載の音響校正器。
  4. 前記音圧計測手段に沿って配置され、気体の温度を計測する温度計測手段と、
    前記温度計測手段によって計測された温度に基づいて、前記音圧計測手段によって計測された音圧を補正する温度補正手段と、
    をさらに備える、請求項1から3のいずれかに記載の音響校正器。
JP2013048161A 2013-03-11 2013-03-11 音響校正器 Pending JP2014175927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048161A JP2014175927A (ja) 2013-03-11 2013-03-11 音響校正器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048161A JP2014175927A (ja) 2013-03-11 2013-03-11 音響校正器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014175927A true JP2014175927A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51696756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048161A Pending JP2014175927A (ja) 2013-03-11 2013-03-11 音響校正器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014175927A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020277A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 リオン株式会社 音響校正器
RU2730425C2 (ru) * 2016-04-29 2020-08-21 Интеракустикс А/С Компенсация калибровки микрофона по передаточной функции соединителя
CN117804520A (zh) * 2024-02-29 2024-04-02 杭州爱华仪器有限公司 一种用于声学成像仪检定的系统及调节方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993022891A1 (en) * 1992-04-27 1993-11-11 Norsonic As Sound calibrator
JP2001349773A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Rion Co Ltd 音響校正器
JP2008256433A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Akoo:Kk マイクロホンユニット、騒音計及び音響校正器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993022891A1 (en) * 1992-04-27 1993-11-11 Norsonic As Sound calibrator
JP2001349773A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Rion Co Ltd 音響校正器
JP2008256433A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Akoo:Kk マイクロホンユニット、騒音計及び音響校正器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2730425C2 (ru) * 2016-04-29 2020-08-21 Интеракустикс А/С Компенсация калибровки микрофона по передаточной функции соединителя
JP2019020277A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 リオン株式会社 音響校正器
CN117804520A (zh) * 2024-02-29 2024-04-02 杭州爱华仪器有限公司 一种用于声学成像仪检定的系统及调节方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9826294B2 (en) Loudspeaker controller
CN102804807B (zh) 电子设备、电子装置、移动终端装置以及用于处理电子信号的方法
JP5236890B2 (ja) マイクロホンユニット、騒音計及び音響校正器
CN102655628B (zh) 一种传声器高声压-相移特性的检测装置及方法
US9191761B2 (en) Hearing testing probe with integrated temperature and humidity sensors and active temperature control
EP2456229A1 (en) Loudspeaker system and control method
KR20160025620A (ko) 내부 파라미터 교정을 갖는 마이크로폰
US9256216B2 (en) Process variable compensation in a process transmitter
CN113475097B (zh) 作为声音发射器的显示器的反馈控制
US20210175852A1 (en) Amplifier systems
JP2014175927A (ja) 音響校正器
US20140222362A1 (en) Automatic Calibration Adjustment of Capacitance Diaphragm Gauges to Compensate for Errors Due to Changes in Atmospheric Pressure
EP2800514B1 (en) Apparatus for clinical-audiometric investigation
US20120308047A1 (en) Self-tuning mems microphone
CN105025427B (zh) 麦克风测试装置及用于校准麦克风的方法
JP6612667B2 (ja) 音響校正器
JP6595943B2 (ja) 音響校正器
US8385563B2 (en) Sound level control in responding to the estimated impedances indicating that the medium being an auditory canal and other than the auditory canal
JP6125337B2 (ja) 音響校正器
KR20110109620A (ko) 마이크로폰 모듈, 이를 이용한 음원 위치 측정 장치 및 그 방법
JP6853133B2 (ja) 音響校正器
KR101381200B1 (ko) 마이크 시험 장치 및 방법
JP3569202B2 (ja) 音響校正器
KR100904225B1 (ko) 수위 측정 장치
US9693161B2 (en) Close-type speaker leak test system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912