JP2014175819A - 画像形成装置、及びイメージングシステム - Google Patents

画像形成装置、及びイメージングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014175819A
JP2014175819A JP2013046193A JP2013046193A JP2014175819A JP 2014175819 A JP2014175819 A JP 2014175819A JP 2013046193 A JP2013046193 A JP 2013046193A JP 2013046193 A JP2013046193 A JP 2013046193A JP 2014175819 A JP2014175819 A JP 2014175819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
image forming
forming apparatus
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013046193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6196787B2 (ja
JP2014175819A5 (ja
Inventor
Ryota Sekiguchi
亮太 関口
Toshihiko Onouchi
敏彦 尾内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013046193A priority Critical patent/JP6196787B2/ja
Priority to EP14712051.3A priority patent/EP2965115A1/en
Priority to US14/763,548 priority patent/US9961280B2/en
Priority to PCT/JP2014/055200 priority patent/WO2014136698A1/en
Publication of JP2014175819A publication Critical patent/JP2014175819A/ja
Publication of JP2014175819A5 publication Critical patent/JP2014175819A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196787B2 publication Critical patent/JP6196787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • G01N22/02Investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4913Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4914Circuits for detection, sampling, integration or read-out of detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】例えばリアルタイム動画のビデオレートを落とすことなく、画像形成装置の信号/雑音比を向上する技術を提供することである。
【解決手段】画像形成装置は、被写体からの電磁波を検出する電磁波検出素子111を備えた画素101と、画素からの信号115を読み出すためのスイッチ110がそれぞれ複数配列され、被写体の情報を得る。所定の周期をもつ信号114を発生する信号発生部102が設けられ、画素は、信号114を画素に供給するための伝送線103と、スイッチを介して信号115を読み出すための走査線106、107に接続される。画素に、信号114を用いて電磁波検出素子の検出信号を周波数変換する周波数変換素子113を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、イメージングシステム等に関する。特には、例えば、二次元アレイ検出素子、これを用いた同期検出型の画像形成装置及びイメージングシステムに関する。
近年、ミリ波帯からテラヘルツ帯まで(30GHzから30THzまで)の周波数領域のうちの少なくとも一部の周波数成分を含む電磁波の検出を行い、二次元配置された画素毎の強度をイメージングすることができる画像形成装置の開発が始まっている。前記電磁波を、以後、単にテラヘルツ波などとも呼ぶ。こうした開発の開始は、テラヘルツ波が以下のような性質を有しており、産業に有用と考えられているからである。第一に、X線の様に非金属物質を透過する。第二に、生体分子や医薬品などに固有の吸収スペクトルがこの周波数帯に多数存在する。第三に、多くのイメージング用途に必要な空間分解能を有する。以上の特徴から、テラヘルツ波の応用分野として、物質内部の分光分析技術、X線に代わる安全な透視イメージング装置、生体分子や医薬品の解析技術などが考えられている。
このような周波数領域における画像形成装置を構成する検出素子には、従来、熱検出を用いるものが多い。これらは直接検出またはビデオ検出と呼ばれ、素子における低周波雑音、例えば1/f雑音などの影響を受けやすい検出方式であった。電磁波の検出方式としては、直接検出と異なる方法で、同期検波と呼ばれる方法が知られている。同期検波は、検出したい電磁波をRFなどで時間的に変調し、検出素子で検出した変調信号をRFと同期したリファレンス信号を用いて復調し、検出信号に戻し、検出するものである。この方式は、通常、電磁波検出素子における低周波雑音の影響を受けにくい。最近では、ミリ波帯からテラヘルツ帯までの周波数領域における熱検出以外の方式も開発されている。そのため、このような同期検波の性質を利用すれば、低雑音・高感度に画像形成・撮像を行うことの出来る二次元アレイ検出素子の実現可能性がある。
特許文献1は、光領域における画像形成センサ装置において、画素全ての分の変調信号を、最後にまとめて復調するといった方法を開示している。この方法は、市販されている撮像装置をそのまま利用することができる方法であるため、非常に簡便である。条件さえ整えば、通常のテレビを見るように画像をリアルタイム動画として高感度に撮影することが可能である。特許文献2は、同様に光領域における画像形成センサ装置において、画素内に記憶セルを配備して同期検波を行う装置を開示している。撮影の間に信号が画素から完全に読出されなければならないCCD(容量結合デバイス)の制限を回避することができる。
特開2001−272334号公報 特表平10−508736号公報
しかしながら、特許文献1に記載の先行技術において、リアルタイム動画のビデオレートを確保しようとすると、変調周波数として高周波(例えば200MHz)を選択しなくてはならない。その結果、撮像後の信号を処理するために高周波配線や高周波用スイッチ、フィルタ(アンプ含む)が必要となる。また、高画素になるほど高い変調周波数が求められる。また、特許文献2に記載の先行技術は、記憶セルを用いて時間的に積分された離散的な信号を扱うため、リアルタイム動画を目的とするものではなかった。本発明はかかる課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、例えばリアルタイム動画のビデオレートを落とすことなく、画像形成装置の信号/雑音比(=S/N比)を向上する技術を提供することである。
本発明の画像形成装置は、被写体からの電磁波を検出する電磁波検出素子を備えた画素と、前記画素からの信号を読み出すためのスイッチがそれぞれ複数配列され、前記被写体の情報を得る。所定の周期をもつ信号を発生する信号発生部が設けられ、前記画素は、前記所定の周期をもつ信号を前記画素に供給するための伝送線と、前記スイッチを介して前記画素からの信号を読み出すための走査線に接続されており、前記画素に、前記所定の周期をもつ信号を用いて前記電磁波検出素子の検出信号を周波数変換するための少なくとも1つの周波数変換素子を備える。また、本発明のイメージングシステムは、前記画像形成装置と、被検体に対して電磁波のアクティブ照明を行う照射手段を含み、前記電磁波検出素子は前記被検体からの電磁波を検出することを特徴とする。
本発明によれば、各画素において、周波数変換すなわち復調の処理が可能になる。各画素から読み出しされるべき信号は、高い変調周波数の成分を含む変調信号から、ベースバンドの信号に周波数変換されている。ベースバンドの信号のバンド幅は、フレームレートのオーダーと等しく、通常は狭いため、従来よりも低い変調周波数の選択が可能である。言い換えると、従来よりも低い変調周波数の選択を行っても、フレームレートを落とす必要もない。また、各画素からの信号は上述のとおりベースバンドの信号になるため、以降の回路に高周波部品は必要ない。つまり、読み出し回路を比較的安価な部品で構成することができる。そして、同期検波の好ましい性質を利用して、低雑音・高感度に画像形成・撮像などを行うことの出来る画像形成装置、イメージングシステム等を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置の構成を示す図。 実施形態1の変形例に係る画像形成装置の画素構成を示す図。 実施形態2に係るアレイ検出素子とこれを含むイメージングシステムを示す図。 実施形態2に係る被検体からの電磁波信号のフーリエスペクトルを示す図。 実施形態2の変形例に係るイメージングシステムの構成を示す図。 実施例1に係るアレイ検出素子とこれを用いた画像形成装置を示す図。 実施例2に係るアレイ検出素子とこれを用いた画像形成装置を示す図。 実施例1の画像形成装置とテラヘルツ波照射手段を用いたイメージング例の図。
本発明は、例えば数kHzから数百MHzまでに変調されたテラヘルツ波などの電磁波が照射された被写体をアクティブイメージングするための構成に係る。これに基づいて構築された、撮像手段である画像形成装置、画像形成装置とアクティブ照明を行う照射手段とを含むイメージングシステムなどを本実施形態に記載する。
以下、図を用いて本発明の実施形態及び実施例を説明する。
(実施形態1)
実施形態1に係る画像形成装置について、図1を用いて説明する。図1(a)は本実施形態の画素の配列を示す模式図であり、読み出し線(スイッチを介して画素からの信号を読み出すための走査線)と正弦波伝送線(所定の周期をもつ信号を画素に供給するための伝送線)がそれぞれの画素に導かれている。ここで、101は、被写体からの電磁波を検出する電磁波検出素子を備えた画素であり、同等の構造が二次元的に複数配列されている。二次元には限られず、一次元でもよい。102は、所定の周期をもつ信号を発生する信号発生部である正弦波発生部、103は正弦波伝送線である。本実施形態では数kHzから数百MHzまでの周波数が選ばれる。例えば、10kHz〜100MHzである。104はyアドレス回路、105はy読み出し線スイッチである。yアドレス回路104は、アドレスしたい読み出し線106におけるy読み出し線スイッチ105を操作する。同じように、xアドレス回路107は、アドレスしたい読み出し線109におけるx読み出し線スイッチ108を操作する。110は、各画素101に接続されたトランジスタであり、画素101における信号電流・電荷を読み出すための選択スイッチとなる。xアドレス回路107、yアドレス回路104には、各画素から逐次送られてくる検出信号の読み出し回路(不図示)を内蔵しておいてもよい。
図1(b)は本実施形態の一画素を示す模式図である。画素は、電磁波検出素子111、検出信号を増幅するための増幅器112、所定の周期をもつ信号を用いて電磁波検出素子の出力を周波数変換するための周波数変換素子である周波数変換器113などによって構成される。検出素子111からの検出信号は、画素に導かれた正弦波信号114と混合されて、復調されたアナログ信号115となる。被写体からの検出信号は、例えば1MHzで変調されており(図1(b)中における正弦波状の時間波形)、そこへ1MHzの正弦波信号114を混合する。ミキサなどの周波数変換器113を用いれば、(1−1)MHz=0Hz=DC(直流)のように、復調信号は理論的には0Hz(図1(b)中における正弦波状の時間波形のエンベロップ)となる。これは、通信技術におけるホモダイン検波と等しい。故に、通信技術における公知の技術、公知の素子を画素101に集積することも可能である。あるいは、0.99MHzの正弦波信号114を混合すると、(1−0.99)MHz=10kHzのように、周波数を変換することもできる。これもヘテロダイン検波として知られており、公知の技術、公知の素子を画素101に集積することも可能である。実質的には、0Hzの信号とはベースバンドに所属する検出信号のことで、被検体がダイナミックに動けば、その動きに応じてAC(交流)成分を有する。通常の被写体はそれほど速く動かないので、大きくても数kHzまでの帯域幅を確保すれば十分である。通常の30fps、60fps程度のリアルタイム動画のベースバンドとしては、同程度のオーダーで十分である。
このように被検体からの検出信号の周波数(帯)をシフトさせるのは、次のような利点があるからである。それは、典型的な電磁波検出素子111がDCから10kHz程度までは低周波領域に雑音を有しており、検出素子111からの信号のS/N比が比較的小さいからである。初段の増幅器112の入力側雑音も同様の傾向である。したがって、正弦波信号114は10kHz以上が好ましい。正弦波信号114の周波数は高周波領域を用いてもよいが、概ね200MHzまでであれば、正弦波発生部102、正弦波伝送線103が比較的安価に構成できる。画素数が比較的大規模で、本実施形態の配列の物理的長さが大きくなる場合、正弦波伝送線103の電気長も大きくなる。干渉、フェージング等の問題も発生するため、例えば、配列の長さが30cm程度であれば、典型的には100MHz(真空中の物理長さに換算して3m)以下が好ましい。もちろん、これを避けるために、伝送線103に位相シフタを設けて画素間の正弦波(所定の周期をもつ信号)の位相差を補償すれば、こうした問題は回避することができる。
こうした理由のため、図1(a)のように所定の周期をもつ信号の伝送線103が各画素101に接続されていることが本発明の特徴となる。また、各画素101において、正弦波信号114入力に対して、各画素からの信号115出力はベースバンドの信号になる。故に、これより後段側の回路(例えば、スイッチ110、108、105、配線106、109など)に高周波部品は必要ない。各画素からの信号115のバンド幅は上述の如く狭いため、画素数と一画素に必要なバンド幅の積は比較的小さくすることができる。故に、変調周波数は、従来よりも低く設定することが可能になり、例えば画素数1000x330でリアルタイム動画の30fpsを確保したい場合、例えば、約9.9MHzなどと低く設定することもできる。これは、各画素からの信号115のバンド幅を30Hzと想定した場合の見積もりである。最終的には、xアドレス回路107などにおける検出信号の読み出し回路(不図示)には、この程度の変調周波数の処理能力があればよく、もちろん、これらを安価な部品で構成することができる。
本実施形態において、画素の型のパターンは幾つかある。図2は、本実施形態の一画素を示す模式図であり、図2(a)、(b)、(c)は、図1(b)の他の変形例である。図2(a)は、復調信号の最終段に、周波数変換された信号が入力されるローパスフィルタ116を意図的に挿入したもので、適切な帯域制限を掛けることで雑音の除去やスプリアス帯域の制限を行うことを目的としている。幅が狭いほど雑音除去能力があるが、動画のフレームレートを落とさないように最適な帯域が存在する。画素における正弦波信号114が被写体からの検出信号の変調周波数と同期している場合、同期検波となるため、S/N比は比較的大きい。ただし、同期は必須ではない。
図2(b)は、一度に復調せずに、別の周波数変換器213を用いて、いったん中間周波数信号215を用いるスーパーヘテロダイン型の画素構成である。図2(a)とは別の正弦波信号214がそれぞれの画素に導入されている。このように、画素は、前記所定の周期をもつ信号とは別の所定の周期をもつ信号を供給するための伝送線に接続され、画素に、前記周波数変換素子とは別の周波数変換素子をさらに備える。画素内では2段階で復調することになる。主には、変調周波数を高速でスイッチングしたり、掃引したりするような場合に有効である。216は、中間周波数付近だけを通すバンドパスフィルタであり、スプリアス帯域の制限を行うことを目的としており、重要である。
図2(c)は、直交型周波数変換器313(a)、313(b)を用いて、I相信号315(a)とQ相信号315(b)を分けて復調するダイレクトコンバージョン型の画素構成である。このように、画素に、直交型の複数の周波数変換素子を備えてもよい。図2(b)におけるバンドパスフィルタ216と比較すると、ローパスフィルタ116は低周波領域が対象となるため、半導体基板上に集積しやすく、オンチップ型画像形成装置として望ましい。これらは、通信技術に用いられる技術を撮像手段に転用したものであり、公知の技術を画素101に集積することも可能である。
尚、実施形態1において、正弦波信号114を用いて説明してきたが、矩形波や三角波などを用いてもよい。そのフーリエ成分に正弦波信号、余弦波信号が含まれるような信号114(所定の周期をもつ信号114)であればよい。言い換えれば、信号発生部は、例えば10kHzから200MHzの周波数をフーリエ成分に含む所定の周期をもつ信号を生成すればよい。
(実施形態2)
実施形態2に係る画像形成装置について、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態の画像形成装置とアクティブ照明を行う照射手段(被検体に対して電磁波のアクティブ照明を行う照射手段)とを含むイメージングシステムを示す。ミリ波帯からテラヘルツ帯までの周波数領域では、赤外領域とは異なり、背景黒体輻射のエネルギーが小さいので、通常、アクティブ照明を使用する。
本実施形態で、300は照射手段であり、テラヘルツ波発生器301と変調手段302とによって構成されている。発生器301は、共鳴トンネルダイオードやエサキダイオード、ガンダイオードなどの負性抵抗素子を含んだ電子デバイス、量子カスケードレーザ、p−Geレーザ、鉛塩レーザなどの光デバイスの他、自由電子レーザなどの連続光源でもよい。あるいは、パラメトリック発振器、光伝導素子、チェレンコフ放射型LiNbO発生器、UTC(Uni−traveling−carrier)フォトダイオードのような光−テラヘルツ波変換素子のようなパルス光源でもよい。変調手段302は、これらのテラヘルツ波出力を周波数変調、あるいは振幅変調できるものであればどんなものでもよい。このように、照射手段は、アクティブ照明の電磁波の周波数ないし振幅を変調するための変調手段を含む。例えば、電子デバイスや光デバイスであれば、直接変調が可能である。発生器301と変調手段302を兼ねられる光−テラヘルツ波変換素子に関しても、励起光を変調することで周波数変調、振幅変調を達成することができる。
これらから発生した変調されたテラヘルツ波310は、被写体400を照射する。被写体を透過、あるいは反射した(図3は透過構成の例)被写体400の情報を含む変調されたテラヘルツ波510は画像形成装置500に入射する。その際、画像形成装置500は被検体400との間に対物レンズ511を備えておいてもよい。本実施形態では、二次元アレイ検出素子501を使用しているため、焦点面アレイとすることができる。こうして、本実施形態では、被検体と二次元アレイ状に配列された電磁波検出素子との間に配置される対物レンズを含む。
本実施形態における画像形成装置500は、主には二次元アレイ検出素子501と復調用の信号発生手段502とによって構成される。もちろん、二次元アレイ検出素子501における各画素には、周波数変換手段が内蔵されている。検出素子501には、好ましい変調周波数(10kHz〜100MHz)に応答できるショットキー障壁ダイオード、セルフスイッチングダイオードが好ましい。また、MIM(Metal−Iusulator−Metal)ダイオードなどの整流型検出器、チャネル層の電子プラズマのセルフミキシング用いたトランジスタ、例えばFET、HEMTなども好ましい。また、量子井戸を用いたQWIP(Quantum−well−Infrared−Photodetector)、量子ホール効果を用いた量子型検出器でもよい。つまり、電磁波検出素子は、整流型検出器、トランジスタ、量子型検出器から選択された素子である。ただし、好ましい変調周波数に応答できないボロメータ、焦電効果を利用したセンサ、ゴーレイセル、熱電対のような熱検出器は適さない。
本イメージングシステムにおいて、変調手段302を用いない場合と用いる場合とを比較した、被写体からの電気信号のフーリエスペクトルを示したものが図4である。横軸の周波数は、対数目盛りで表示している。図4(a)は、変調手段302を用いない場合の検出素子501直後の信号である。テラヘルツ帯における周波数fの信号は、検出素子501のメカニズムに基づいてDC(直流)に変換される。メカニズムは、例えば、整流、セルフミキシング、光子−電気変換などがある。図4(b)は、変調手段302を用いる場合の検出素子501直後の信号である。もし変調しなければ、被検体からのビデオ信号403は0Hz=DC(直流)付近に発生するのに対し、変調周波数をfとすると、変調周波数帯において周波数f付近にもビデオ帯域程度の幅を持つビデオ信号403が発生する。これは、検出素子501の非線形性によって、テラヘルツ帯における周波数fの周辺に差周波数fのサイドバンドが発生するためである。402は、低周波雑音が白色雑音に埋もれる周波数のことで、ノイズコーナー周波数と呼ばれる。典型的には、ビデオ帯域における高い周波数側に位置する。したがって、低周波側で大きな検出素子501の電気雑音401は、通常、ビデオ帯域では大きいため、図4(a)においてビデオ信号のS/N比を下げる。403はS(シグナル)、404はN(ノイズ)であり、図からもノイズコーナー周波数402以下ではS/N比が小さいことが分かる。反対に、高周波側で小さな検出素子501の電気雑音401は、変調周波数帯では小さく、図4(b)においてビデオ信号のS/N比は比較的大きい。ただし、そのままでは使いにくいf付近のビデオ信号403は、図4(c)のように、信号発生手段502からの信号周波数fm’を混合するなどしてDC付近まで周波数変換することができる。こうすれば、S/N比に優れたビデオ信号をDC付近で容易に使用することができる。もちろん、f=fm’でもよい。
こうした理由に基づいて、周波数差f−fm’は極めて重要といえる。したがって、本実施形態で、信号発生手段502は、変調手段302が持つ変調周波数に関する情報を何らかの手段を通じて把握している必要がある。例えば、fにドリフト、ジッター等が生じればこれを正確に把握し、fm’にフィードバックしなければならない。このための手段を備えた本実施形態の変形例を、図5に示す。照射手段300は、変調手段302における変調周波数、位相の情報の管理手段304を備えており、RFアンテナ303を通じて、こうした情報をRF320で送信することができる。例えば、クロック信号を用いればよい。画像形成装置500は、変調手段302における変調周波数、位相の情報を、RFアンテナ503を通じて受信し、制御手段504を通じて信号発生手段502の周波数と位相を制御する。すなわちフィードバック制御である。もちろん、有線で実施してもよいが、無線の場合、照射手段300と画像形成装置500の配置に任意性を持たせられるため、より好ましい。
位相を管理しなくてもよい場合、こうした通信手段を設けなくてもよい方法がある。例えば、周波数精度の高いルビジューム発振器や水晶振動子発振器などを用いることで変調手段302の変調周波数fを精度良く管理できるため、この場合、fm’のフィードバック制御の必要性はなくなる。フィードフォワード制御でも十分である。以上の様に、照射手段は、変調手段における変調周波数の情報の管理手段を備え、画像形成装置は、変調手段における変調周波数の情報に基づいて信号発生部の発生する信号の周波数を制御する制御手段を備えるようにできる。この際、照射手段は、変調手段における位相の情報の管理手段を備え、画像形成装置は、変調手段における位相の情報に基づいて信号発生部の発生する信号の位相を制御する制御手段を備えることもある。また、制御手段は、管理手段の管理する変調周波数及び位相のうちの少なくとも1つの情報を、RFを用いて受信するようにできる。
さらに具体的な画像形成装置について、以下の実施例で説明する。
(実施例1)
実施形態1に対応するより具体的な実施例1を説明する。本実施例に係る画像形成装置について、図6を用いて説明する。本実施例は、0.2THzから2.5THzまでの電磁波を撮像するための好適な二次元アレイ検出素子を含む実施例で、図6(a)は、オンチップ型の画像形成装置の構成、図6(b)は画素の構成を示した図である。
画素601のサイズは短辺0.6mm、長辺0.8mmであり、図6(a)は、チップ620上の画素数200x60の二次元配列の一部分、3x2の領域を示している。本実施例では、同じチップ620上に水晶振動子発振器集積領域602を備えている。CMOS発振回路に水晶を集積し、1.4400MHzの周波数を発振する。この場合、周波数精度は10-6オーダーが得られるため、好ましい。水晶振動子発振器集積領域602から正弦波が、配線603を通じて各画素に配給される。604はアドレス回路集積領域、605はスイッチ集積領域である。どちらも公知の技術を用いて同じチップ620上に集積することが可能である。606は読み出し用の配線となっており、スイッチ集積領域605と画素スイッチ610に接続されている。同様にして、607もアドレス回路集積領域、608もスイッチ集積領域である。609も読み出し用の配線となっており、スイッチ集積領域608と画素スイッチ610に接続されている。
本実施例の画素領域は12cmx4.8cmであり、1.44MHzの実効波長(=80m)と比較して小さいが、本実施例では長い配列の方向に沿って一画素毎に移相器621を設けている。移相器621はそれぞれ、0.0027degだけの位相を進める。これは、長い配列の方向に200だけ画素があり、画素の端から端までで電気長に換算して約0.54degだけ位相がズレるからである。本実施例では、標準CMOSプロセスで集積できるオペアンプを用いた移相回路を集積している。しかしながら、このような比較的小さな位相差であれば、干渉、フェージングの効果は小さく、移相器621は設けなくてもよい。移相器621は、画素数がさらに大きい場合や、変調周波数が比較的大きい場合に効果的である。こうした設計の元では、得られる動画のフレームレートは120fpsと比較的高くすることができる。
画素601は図6(b)のように、ショットキー障壁ダイオード611、テラヘルツアンテナ617、CMOSアンプ・ミキサ集積領域619を備えている。なお、ショットキー障壁ダイオード611は、アンテナ617の先端に設けられ、アンテナをなす金属と接している。ショットキー障壁ダイオード611とアンテナ617の組は本実施例では一画素に1つであるが、一画素に2つ、あるいは、複数設けてもよい。高インピーダンス線618はテラヘルツ波をフィルタするためのもので、マイクロ波帯以下の周波数の電気信号を選んでCMOSアンプ・ミキサ集積領域619に伝えることができる。こうした構造は、次の様にして作製できる。例えばシリコン基板620におけるアンテナ617の先端部付近にのみ、予め高濃度キャリアドープ層と低濃度キャリアドープ層とを積層し、さらに、直径0.6μmの金属を積層してショットキー障壁ダイオード611を設けておけば作製できる。その後、絶縁膜で埋め込みなどを経た後、金属を所定の形状に加工してアンテナ617、高インピーダンス線618などとすればよい。本実施例では対数周期アンテナを用いており、その形状は、外側までの半径が250μm、もっとも内側までの半径が10μm、対数周期0.7の櫛歯の数が9本、櫛歯の角度が45degに設計した。高周波全電磁界シミュレータHFSS v.12(ansoft社製)でこうした構造をシミュレーションしたところ、0.2THzから2.5THzまでの広帯域での電磁波検出が可能である。CMOSアンプ・ミキサ集積領域619は、オペアンプなどを用いた回路によって構成され、標準CMOSプロセスで作製することが可能である。本実施例においては、シリコン基板620上にCMOSアンプ・ミキサ集積領域619を加工した後、ショットキー障壁ダイオード611、アンテナ617の順に作製すればよい。CMOSアンプ・ミキサ集積領域619の加工時には、上述の水晶振動子発振器集積領域602、アドレス回路集積領域604、607、スイッチ集積領域605、608を同時に作製してもよい。
本実施例において、CMOSアンプ・ミキサ集積領域619は、具体的には図6(c)の回路を用いている。図中、接地は省略した。初段のオペアンプ612は、ショットキー障壁ダイオード611の電圧信号出力を増幅するための非反転増幅回路で構成されている。C、CはAC結合用の容量である。Rf、Rsはそれぞれ抵抗であり、増幅度を決める。Rは入力バイアス電流によるオフセットを低減するための抵抗である。例えば、C、Cは1nFを利用して、変調された入力信号を通過するハイパスフィルタとしてもよい。Rは、10kΩを選択すると、白色雑音電圧を小さくすることができる。初段のオペアンプは、高速応答というよりは低雑音性を重視したPMOSトランジスタを数段程度、カスコード接続した構造を用いると好ましい。
こうしたプリアンプ612からの出力は、バッファアンプを介して、ミキサ部613と接続される。本実施例では、ごく簡単なNMOS型のトランジスタミキサを用いているが、良く知られたダイオードミキサを用いてもよい。また、シングルバランス型、ダブルバランス型でもよい。本実施例では1MHz前後と周波数が低いので、前後に整合回路などを用いなくてもよく、画素が簡素にできるため好適である。Rはミキサ部613の負荷抵抗となる。ミキサ部613は、水晶振動子発振器集積領域602からの1.44MHzの正弦波614とプリアンプ612を経た信号とを混合することで、復調アナログ信号615を含んだ信号を生成する。ゲート端子を復調用正弦波614の入力とした本実施例の増幅機能を持たないパッシブミキサ613において、周波数変換ロスは1/πであるが、もし復調用の正弦波614の入力がなければ、同期検波型ではなく通常型の撮像装置としても利用できる。
終段のアンプ616はアクティブローパスフィルタで構成され、復調後の信号615を増幅するとともに、例えば、120Hz以下の信号を通過するRCを用いて、電気雑音とスプリアス信号とをブロックする働きを持つ。本実施例における高いフレームレート120 fpsを確保することが可能で、雑音も小さいため好ましい。高次フィルタを用いればさらに良い。以上は、CMOSアンプ・ミキサ集積領域619の一例であって、プリアンプ、ミキサ、フィルタのそれぞれは良く知られた技術を使用することもできる。各素子の値を変えてもよいし、もちろん、フィルタの周波数を変えるために可変抵抗などを用いてもよい。本実施例においてバイアスを導入可能な回路は省略しているが、同様に、良く知られた技術を使用することもできる。本実施例は、構造の大部分が標準CMOSプロセスで集積できるため、オンチップ型の画像形成装置として好ましい。
本実施例の画像形成装置と、後進行波管発振器を用いたICチップ入りカードの周波数0.97THzの透過イメージングの撮像例を図8に示す。発振器からのテラヘルツ波は、直径3インチ、F=50.8mmの軸外し放物面鏡で平行光に整形してICチップ入りカードへ向けて照射させた。さらに、これを透過したテラヘルツ波はF=127mmのシクロオレフィン性の樹脂レンズを用いて、本実施例の画像形成装置へ入射させた。本実施例の検出素子の感度と、後進行波管発振器のテラヘルツ波出力がともに十分であるため、ICチップ入りカードの画像におけるS/N比=400前後得られている。故に、図8のように、ICチップ、アンテナ、カードの母材のプラスチックのひび等を高感度に画像形成できている。後進行波管発振器は、市販のシンセサイザを用いて後進行波管発振器のバイアス電圧を1.4400MHzの正弦波で直接変調しているが、発振器の変調方法はもちろんこれには限らない。また、後進行波管発振器に変調を掛けなければ、同期検波型ではなく通常のイメージングシステムとしても利用することができる。
また、近年、発展中の電子シャッター技術を用いれば、照射手段の側に変調を掛けずに画像形成装置の側のみでこれを用いることで、同様に低雑音・高感度な画像形成が可能である。この際、照射手段に電池駆動可能な共鳴トンネルダイオード等の半導体デバイス発振器を用いれば、イメージングシステムをコンパクトにすることができる。
(実施例2)
実施例1の変形例である実施例2を説明する。本実施例に係る画像形成装置について、図7を用いて説明する。本実施例ではアンテナ617の変形例を示しており、図7(a)では、基板620に垂直な指向性の1.5λループアンテナを用いている。約1THzの電磁波を撮像するために好適な二次元アレイ検出素子を含む。
ループアンテナ717は、内径80μm、外径100μmの金属から成る。金属部717の一部にショットキー障壁ダイオード611が接続される。図7(b)において、リングアンテナ717を流れる電流が時計回りと仮定し、この方向を正とする。このとき、電磁界の節は電子素子611を起点として、0.25λ、0.75λ、1.25λの位置に存在する。本実施例では、1.25λの位置を選んで、配線718を設計した。配線718が信号を通過させし、電磁界を漏洩しないように、L型スタブを設け、長さを50μm(0.25λに対応)に設計している。このようなスタブ付き配線718を接続した場合、電磁界がアンテナ717から外部に漏れることなく機能し、高周波全電磁界シミュレータHFSS v.12でこうした構造をシミュレーションしたところ、次のようになる。すなわち、0.97〜0.98THz付近で基板620に垂直な指向性とともに約700Ωのインピーダンスが得られる。これは、比較的インピーダンスの大きなテラヘルツ波対応のショットキー障壁ダイオード611とはインピーダンス整合し易い値であるため、高効率アンテナとなる。したがって、ショットキー障壁ダイオード611と整合するアンテナ717として好ましい例となる。同様に、図8と同様の画像を取得すれば、S/N比>1000が期待され、さらに高感度に画像形成することができる。
本発明に係る画像形成装置、イメージングシステムは、製造管理、医療画像診断、安全管理などに用いることができるセンサとして応用が期待されている。
101・・・画素、102・・・信号発生部、103・・・伝送線、106、107・・・走査線、110・・・スイッチ(トランジスタ)、111・・・電磁波検出素子、113・・・周波数変換素子(ミキサ、混合器)、114・・・所定の周期をもつ信号、115・・・画素からの信号
特許文献1は、光領域における画像形成センサ装置において、画素全ての分の変調信号を、最後にまとめて復調するといった方法を開示している。この方法は、市販されている撮像装置をそのまま利用することができる方法であるため、非常に簡便である。条件さえ整えば、通常のテレビを見るように画像をリアルタイム動画として高感度に撮影することが可能である。特許文献2は、同様に光領域における画像形成センサ装置において、画素内に記憶セルを配備して同期検波を行う装置を開示している。撮影の間に信号が画素から完全に読出されなければならないCCD(容量結合デバイス)の制限を回避することができる。特許文献3は、ミリ波帯における画像形成のためのヘテロダイン検波装置を開示するもので、被検体から発せられた微弱な電磁波を撮影することが可能である。特許文献3に記載の先行技術は、ミリ波ヘテロダイン検波における中間周波数信号を読み出すため画素の数だけ高周波配線や高周波用スイッチ或いはフィルタ(アンプ含む)が必要である。
特開2001−272334号公報 特表平10−508736号公報 特開平09−197042号公報

Claims (16)

  1. 被写体からの電磁波を検出する電磁波検出素子を備えた画素と、前記画素からの信号を読み出すためのスイッチがそれぞれ複数配列され、前記被写体の情報を得る画像形成装置であって、
    所定の周期をもつ信号を発生する信号発生部を有し、
    前記画素は、前記所定の周期をもつ信号を前記画素に供給するための伝送線と、前記スイッチを介して前記画素からの信号を読み出すための走査線に接続されており、
    前記画素に、前記所定の周期をもつ信号を用いて前記電磁波検出素子の検出信号を周波数変換するための少なくとも1つの周波数変換素子を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記周波数変換素子はミキサであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画素は、さらに、前記周波数変換された信号が入力されるローパスフィルタを有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記信号発生部は、10kHzから200MHzの周波数をフーリエ成分に含む前記所定の周期をもつ信号を生成することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記伝送線に、位相シフタを設けて、前記画素間における前記所定の周期をもつ信号の位相差を補償することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画素は、前記所定の周期をもつ信号とは別の所定の周期をもつ信号を供給するための伝送線に接続されており、
    前記画素に、前記周波数変換素子とは別の周波数変換素子をさらに備えることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画素に、直交型の複数の周波数変換素子を備えることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記電磁波検出素子は、整流型検出器、トランジスタ、量子型検出器から選択された素子であることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記周波数変換素子はパッシブミキサであることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記電磁波はテラヘルツ波であることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の画像形成装置。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載の画像形成装置と、被検体に対して電磁波のアクティブ照明を行う照射手段を含み、
    前記電磁波検出素子は前記被検体からの電磁波を検出することを特徴とするイメージングシステム。
  12. 前記照射手段は、前記アクティブ照明の電磁波の周波数ないし振幅を変調するための変調手段を含むことを特徴とする請求項11に記載のイメージングシステム。
  13. 前記照射手段は、前記変調手段における変調周波数の情報の管理手段を備えており、
    前記画像形成装置は、前記変調手段における変調周波数の情報に基づいて前記信号発生部の発生する信号の周波数を制御する制御手段を備えることを特徴とする請求項12に記載のイメージングシステム。
  14. 前記照射手段は、前記変調手段における位相の情報の管理手段を備えており、
    前記画像形成装置は、前記変調手段における位相の情報に基づいて前記信号発生部の発生する信号の位相を制御する制御手段を備えることを特徴とする請求項12または13に記載のイメージングシステム。
  15. 前記制御手段は、前記管理手段の管理する前記変調周波数及び位相のうちの少なくとも1つの情報を、RFを用いて受信することを特徴とする請求項13または14に記載のイメージングシステム。
  16. 前記被検体と二次元アレイ状に配列された前記電磁波検出素子との間に配置される対物レンズを含むことを特徴とする請求項11から15の何れか1項に記載のイメージングシステム。
JP2013046193A 2013-03-08 2013-03-08 画像形成装置、及びイメージングシステム Active JP6196787B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046193A JP6196787B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 画像形成装置、及びイメージングシステム
EP14712051.3A EP2965115A1 (en) 2013-03-08 2014-02-25 Image forming apparatus and imaging system
US14/763,548 US9961280B2 (en) 2013-03-08 2014-02-25 Image forming apparatus and imaging system
PCT/JP2014/055200 WO2014136698A1 (en) 2013-03-08 2014-02-25 Image forming apparatus and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046193A JP6196787B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 画像形成装置、及びイメージングシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014175819A true JP2014175819A (ja) 2014-09-22
JP2014175819A5 JP2014175819A5 (ja) 2016-04-28
JP6196787B2 JP6196787B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=50346064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046193A Active JP6196787B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 画像形成装置、及びイメージングシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9961280B2 (ja)
EP (1) EP2965115A1 (ja)
JP (1) JP6196787B2 (ja)
WO (1) WO2014136698A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105082A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 株式会社豊田中央研究所 レーザレーダ装置およびレーザレーダ装置の光受信方法
WO2019116998A1 (ja) 2017-12-13 2019-06-20 キヤノン株式会社 テラヘルツ波カメラおよび検出モジュール
JP2019105622A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 キヤノン株式会社 テラヘルツ波カメラおよび検出モジュール
US10761011B2 (en) 2015-02-24 2020-09-01 The University Of Tokyo Dynamic high-speed high-sensitivity imaging device and imaging method
US10904415B2 (en) 2016-08-15 2021-01-26 Osaka University Electromagnetic wave phase/amplitude generation device, electromagnetic wave phase/amplitude generation method, and electromagnetic wave phase/amplitude generation program
CN112351228A (zh) * 2019-08-07 2021-02-09 佳能株式会社 检测设备和检测系统
US11098275B2 (en) 2015-10-28 2021-08-24 The University Of Tokyo Analysis device
US11788948B2 (en) 2018-06-13 2023-10-17 Thinkcyte, Inc. Cytometry system and method for processing one or more target cells from a plurality of label-free cells

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3010837B1 (fr) * 2013-09-17 2015-10-02 Commissariat Energie Atomique Capteur d'image terahertz
US10897073B2 (en) * 2018-08-27 2021-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Receiver for detecting a terahertz wave and image forming apparatus
JP7208032B2 (ja) * 2019-01-28 2023-01-18 キヤノン株式会社 半導体装置
CN109889215B (zh) * 2019-03-22 2023-09-26 创意银航(山东)技术有限公司 一种用于8mm波段的参数可调射频照射源
JP7414428B2 (ja) * 2019-08-26 2024-01-16 キヤノン株式会社 発振器、照明装置、撮像装置および装置
US11506774B2 (en) * 2019-12-24 2022-11-22 Tokyo Institute Of Technology Sub-carrier modulated terahertz radar

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196334A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp フェーズドアレイアンテナおよびその製造方法
JP2002051357A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Canon Inc 撮像素子及びそれを用いた撮像装置
JP2004032682A (ja) * 2002-04-08 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 強度変調光を用いた空間情報の検出装置
JP2010062533A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Canon Inc 整流素子
WO2012108306A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 異物検出装置及び異物検出方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4440613C1 (de) 1994-11-14 1996-07-25 Leica Ag Vorrichtung und Verfahren zur Detektion und Demodulation eines intensitätsmodulierten Strahlungsfeldes
JPH09197042A (ja) 1996-01-17 1997-07-31 Eikichi Yamashita ミリ波カメラ装置
US6525862B2 (en) 1996-10-30 2003-02-25 Photogen, Inc. Methods and apparatus for optical imaging
AU5566600A (en) 1999-06-21 2001-01-09 Hamamatsu Photonics K.K. Terahertz wave spectrometer
JP3650307B2 (ja) 2000-03-24 2005-05-18 独立行政法人科学技術振興機構 2次元光ヘテロダイン走査検出システム
US6909094B2 (en) 2003-02-12 2005-06-21 Philip Norris Usa Inc. System and method for terahertz imaging using a single terahertz detector
US9040922B2 (en) * 2009-06-03 2015-05-26 Koninklijke Philips N.V. THz frequency range antenna
GB201116518D0 (en) * 2011-09-23 2011-11-09 Isis Innovation Investigation of physical properties of an object

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196334A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp フェーズドアレイアンテナおよびその製造方法
JP2002051357A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Canon Inc 撮像素子及びそれを用いた撮像装置
JP2004032682A (ja) * 2002-04-08 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 強度変調光を用いた空間情報の検出装置
JP2010062533A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Canon Inc 整流素子
WO2012108306A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 異物検出装置及び異物検出方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105082A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 株式会社豊田中央研究所 レーザレーダ装置およびレーザレーダ装置の光受信方法
US11867610B2 (en) 2015-02-24 2024-01-09 The University Of Tokyo Dynamic high-speed high-sensitivity imaging device and imaging method
EP4194801A1 (en) 2015-02-24 2023-06-14 The University of Tokyo Dynamic high-speed high-sensitivity imaging device and imaging method
US10761011B2 (en) 2015-02-24 2020-09-01 The University Of Tokyo Dynamic high-speed high-sensitivity imaging device and imaging method
US11579075B2 (en) 2015-02-24 2023-02-14 The University Of Tokyo Dynamic high-speed high-sensitivity imaging device and imaging method
US11054363B2 (en) 2015-02-24 2021-07-06 The University Of Tokyo Dynamic high-speed high-sensitivity imaging device and imaging method
US11098275B2 (en) 2015-10-28 2021-08-24 The University Of Tokyo Analysis device
US11861889B2 (en) 2015-10-28 2024-01-02 The University Of Tokyo Analysis device
US11542461B2 (en) 2015-10-28 2023-01-03 The University Of Tokyo Analysis device
US11412118B2 (en) 2016-08-15 2022-08-09 Osaka University Electromagnetic wave phase/amplitude generation device, electromagnetic wave phase/amplitude generation method, and electromagnetic wave phase/amplitude generation program
US10904415B2 (en) 2016-08-15 2021-01-26 Osaka University Electromagnetic wave phase/amplitude generation device, electromagnetic wave phase/amplitude generation method, and electromagnetic wave phase/amplitude generation program
CN111448794B (zh) * 2017-12-13 2023-08-29 佳能株式会社 太赫兹波相机和检测模块
WO2019116998A1 (ja) 2017-12-13 2019-06-20 キヤノン株式会社 テラヘルツ波カメラおよび検出モジュール
JP7288296B2 (ja) 2017-12-13 2023-06-07 キヤノン株式会社 テラヘルツ波カメラおよび検出モジュール
CN111448794A (zh) * 2017-12-13 2020-07-24 佳能株式会社 太赫兹波相机和检测模块
JP2019105622A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 キヤノン株式会社 テラヘルツ波カメラおよび検出モジュール
US11770596B2 (en) 2017-12-13 2023-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Terahertz wave camera and detection module
US11788948B2 (en) 2018-06-13 2023-10-17 Thinkcyte, Inc. Cytometry system and method for processing one or more target cells from a plurality of label-free cells
US11714000B2 (en) 2019-08-07 2023-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Detection device and detection system
JP2021025940A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 キヤノン株式会社 検出装置および検出システム
JP7301667B2 (ja) 2019-08-07 2023-07-03 キヤノン株式会社 検出装置および検出システム
CN112351228A (zh) * 2019-08-07 2021-02-09 佳能株式会社 检测设备和检测系统
CN112351228B (zh) * 2019-08-07 2024-05-17 佳能株式会社 检测设备和检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
US9961280B2 (en) 2018-05-01
JP6196787B2 (ja) 2017-09-13
EP2965115A1 (en) 2016-01-13
US20150365611A1 (en) 2015-12-17
WO2014136698A1 (en) 2014-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196787B2 (ja) 画像形成装置、及びイメージングシステム
Glaab et al. Terahertz heterodyne detection with silicon field-effect transistors
Karpowicz et al. Compact continuous-wave subterahertz system for inspection applications
Rout et al. A low-voltage high-speed terahertz spatial light modulator using active metamaterial
US8058618B2 (en) High sensitivity THz signal detector and camera
US20140367575A1 (en) Integrated terahertz imaging systems
KR20030040490A (ko) 거리 측정 장치에서 신호 포착을 위한 장치 및 방법
Pfeiffer et al. Terahertz imaging with CMOS/BiCMOS process technologies
US8525113B2 (en) Portable radiometric imaging device and a corresponding imaging method
US11714000B2 (en) Detection device and detection system
US9726548B2 (en) Terahertz imager
Simoens et al. Uncooled Terahertz real-time imaging 2D arrays developed at LETI: present status and perspectives
US9083324B2 (en) High frequency oscillator
US7555062B2 (en) Method and device for delay-sensitive measurement of a signal
Hillger et al. Low-cost 0.5 THz computed tomography based on silicon components
CN106067950B (zh) 近场太赫兹成像器
Boppel et al. Towards monolithically integrated CMOS cameras for active imaging with 600 GHz radiation
Mase et al. ECE-imaging work on GAMMA 10 and LHD
Mehrara et al. Josephson fluxonic diode as a pixel with radiation pumping of fluxons in gigahertz imaging systems
Domingues et al. Design and characterization of a readout circuit for FET-based THz imaging
Ali et al. A measurement setup for THz detectors characterization validated on FET-based CMOS test structures
Yan et al. CMOS THz transmissive imaging system
RU2565350C1 (ru) Способ и устройство визуализации электромагнитных излучений
Golan et al. Digital signal detection by a glow discharge detector
De Vroede et al. 18.4 A $4\times 4$ 607GHz Harmonic Injection-Locked Receiver Array Achieving $4.4\text {pW}/\surd\text {Hz} $ NEP in 28nm CMOS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6196787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03