JP2014174766A - 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム - Google Patents

電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014174766A
JP2014174766A JP2013047233A JP2013047233A JP2014174766A JP 2014174766 A JP2014174766 A JP 2014174766A JP 2013047233 A JP2013047233 A JP 2013047233A JP 2013047233 A JP2013047233 A JP 2013047233A JP 2014174766 A JP2014174766 A JP 2014174766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
message
display
operation panel
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013047233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5818834B2 (ja
Inventor
Daisuke Yoshida
大輔 吉田
Toyoaki Oku
豊彰 奥
Takanori Nakajima
孝記 中島
Takeshi Nakamura
中村  剛
Yoshihiko Arai
吉彦 新井
Atsushi Matsumoto
淳志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013047233A priority Critical patent/JP5818834B2/ja
Priority to US14/192,143 priority patent/US20140258876A1/en
Publication of JP2014174766A publication Critical patent/JP2014174766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818834B2 publication Critical patent/JP5818834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】保守サービス提供者側により遠隔から送信されたメッセージを電子機器において表示させる場合に、その電子機器を使用中のユーザーの操作を妨げないようにそのメッセージを表示する。
【解決手段】操作パネル11を備えた画像形成装置1において、表示制御部23は、操作画面の表示中に、エージェント部25からメッセージ画面の表示指示を受け付けると、ただちにはメッセージ画面を操作パネル11に表示させず、ユーザーによる操作パネル11の操作が終了したことを検出したときにメッセージ画面を操作パネル11に表示させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システムに関するものである。
ある画像形成装置管理システムでは、管理装置が、メンテナンス予定日時を、画像形成装置に通知し、画像形成装置が、そのメンテナンス予定日時を操作パネルに表示する(例えば特許文献1参照)。
特開2004−348294号公報
しかしながら、上述のシステムでは、メンテナンス予定日時などのメッセージが、ユーザーの操作中に操作パネルに突然表示される可能性があり、その場合、ユーザーの操作が中断されてしまうとともに、メッセージの内容を確認せずに急いでメッセージを消去してしまうと後で確認できなくなってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、保守サービス提供者側により遠隔から送信されたメッセージを電子機器において表示させる場合に、その電子機器を使用中のユーザーの操作を妨げないようにそのメッセージを表示する電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システムを得ることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルと、前記操作パネルの画面表示を制御する表示制御部と、保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーからメッセージデータが受信されると前記メッセージデータに基づくメッセージ画面の表示指示を前記表示制御部に対して行うエージェント部とを備える。そして、前記表示制御部は、操作画面の表示中に、前記エージェント部から前記メッセージ画面の表示指示を受け付けると、ただちには前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させず、前記ユーザーによる前記操作パネルの操作が終了したことを検出したときに前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させる。
本発明に係るメッセージ表示制御プログラムは、ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルを備えた電子機器内のコンピューターを、前記操作パネルの画面表示を制御する表示制御部、および保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーからメッセージデータが受信されると前記メッセージデータに基づくメッセージ画面の表示指示を前記表示制御部に対して行うエージェント部として機能させる。そして、前記表示制御部は、操作画面の表示中に、前記エージェント部から前記メッセージ画面の表示指示を受け付けると、ただちには前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させず、前記ユーザーによる前記操作パネルの操作が終了したことを検出したときに前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させる。
本発明に係るメッセージ管理システムは、上記の電子機器と、前記電子機器の保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーとを備える。
本発明によれば、保守サービス提供者側により遠隔から送信されたメッセージを電子機器において表示させる場合に、その電子機器を使用中のユーザーの操作を妨げないように、そのメッセージが表示される。
図1は、本発明の実施の形態に係るメッセージ管理システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1における画像形成装置1の操作パネル11の一例を示す図である。 図3は、図1における画像形成装置1の操作パネル11に表示される操作画面の一例を示す図である。 図4は、図1における画像形成装置1の操作パネル11に表示されるデジタルノートの一例を示す図である。 図5は、図1に示す係るメッセージ管理システムにおけるメッセージ管理処理について説明するシーケンス図である。 図6は、図5のステップS5における表示制御部23の動作の詳細について説明するフローチャートである。 図7は、図3に示す操作画面65の通知領域66に表示される通知画像の一例を示す図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るメッセージ管理システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すシステムでは、画像形成装置1が保守サービスの顧客側に設置されており、画像形成装置1はネットワーク2に接続されており、保守サービス提供者側に設置されているリモートメンテナンスサーバー3は、ネットワーク2を介して遠隔からその画像形成装置1へ、メンテナンスメッセージなどのメッセージデータを送信し、その画像形成装置1にそのメッセージを表示させる。
なお、以下、このメッセージを「デジタルノート」という。デジタルノートは、メンテナンスに関する情報の他、広告などを含んでいてもよい。また、デジタルノートは、テキスト、画像などで構成される。
そのメッセージデータは、保守サービス提供者側のサービス端末装置4で生成され、サービス端末装置4からリモートメンテナンスサーバー3に登録され、リモートメンテナンスサーバー3によって送信され画像形成装置1に受信される。
つまり、保守サービス提供者のサービスパーソンが、サービス端末装置4を操作して、デジタルノートを表示させる画像形成装置1を指定し、デジタルノートの内容を入力する。サービス端末装置4は、パーソナルコンピューターなどであって、サービスパーソンによるその操作に応じて、そのデジタルノートのメッセージデータを生成し、リモートメンテナンスサーバー3に登録する。
画像形成装置1は、操作パネル11を備える電子機器であって、ここでは、複合機である。
画像形成装置1は、操作パネル11の他に、印刷装置12、画像読取装置13、ファクシミリ装置14、通信装置15、および制御装置16を備える。
操作パネル11は、画像形成装置1の筺体上面側に配置され、ユーザーに対して画面を表示する表示装置21およびそのユーザーによる操作を受け付ける入力装置22を有する。表示装置21は、液晶ディスプレイなどである。また、入力装置22は、ハードキー、表示装置21とともにソフトキーを実現するタッチパネルなどである。
印刷装置12は、画像データに基づく画像を例えば電子写真方式で印刷する内部装置である。
画像読取装置13は、原稿から原稿画像を光学的に読み取り、その原稿画像の画像データを生成する内部装置である。
ファクシミリ装置14は、原稿画像のファクシミリ信号を送信したり、ファクシミリ信号を受信してファクシミリ信号から原稿画像の画像データを生成する内部装置である。
通信装置15は、ネットワーク2に接続され、ネットワーク2に接続された他の機器(ここでは、リモートメンテナンスサーバー3)とデータ通信を行う内部装置である。通信装置15としては、ネットワークインターフェイス、モデムなどが使用される。
制御装置16は、コンピューターを有し、図示せぬ記憶装置または記録媒体からメッセージ表示制御プログラムをロードし、そのメッセージ表示制御プログラムをコンピューターで実行して、各種処理部を実現する。制御装置16では、表示制御部23、ユーザー管理部24、およびエージェント部25が実現される。
表示制御部23は、操作パネル11の表示装置21の画面表示を制御する。
図2は、図1における画像形成装置1の操作パネル11の一例を示す図である。図2に示す操作パネル11は、入力装置22として、ハードキー51〜55およびタッチパネル56を有する。ハードキー51は、電源キーであり、ハードキー52は、スタートキーであり、ハードキー53は、ストップ/クリアキーであり、ハードキー54は、テンキーであり、ハードキー55は、ログアウトキーである。タッチパネル56は、表示装置21の表示面に配置されている。
図2において、操作パネル11の表示装置21には、ログイン画面61が表示されている。ログイン画面61には、ユーザーID(ユーザー名)およびパスワードを入力するための入力フィールドの他、ログインのためのユーザー認証を実行させログイン画面61の表示を解除させるためのログインキー62、IDカードでのログインを実行するためのIDカードログインキー63などが表示される。なお、例えばユーザーIDおよびパスワードの入力は、テンキー(ハードキー54)で行われる。
図3は、図1における画像形成装置1の操作パネル11に表示される操作画面の一例を示す図である。
図3において、操作パネル11の表示装置21には、操作画面65が表示されている。なお、操作画面は、画像形成装置1のある機能を使用する際の設定の入力、その機能による処理の実行指示の入力などをユーザーが行うための画面である。図3に示す操作画面は、コピー機能についての操作画面である。この操作画面65には、通知領域66がある。通知領域66には、各種イベントに対応した通知画像が表示される。ユーザーは、その通知画像で、その通知画像に対応するイベントが発生したことを知ることができる。
図4は、図1における画像形成装置1の操作パネル11に表示されるデジタルノートの一例を示す図である。
図4において、操作パネル11の表示装置21には、メッセージ画面71が表示されている。メッセージ画面71には、デジタルノートであるメッセージ(ここではテキストメッセージ)と、メッセージ画面71の表示を解除させるためのOKキー72などが表示される。
図1に戻り、表示制御部23は、操作画面65の表示中に、エージェント部25からメッセージ画面71の表示指示を受け付けると、ただちにはメッセージ画面71を操作パネル11に表示させず、その後、ユーザーによる操作パネルの操作が終了したことを検出したときにメッセージ画面71を操作パネル11に表示させる。
この実施の形態では、表示制御部23は、ユーザーのログイン後の操作画面65の表示中に、エージェント部25からメッセージ画面71の表示指示を受け付けると、ただちにはメッセージ画面71を操作パネル11に表示させず、その後、ユーザー管理部24がログアウト操作を検出したときにメッセージ画面71を操作パネル11に表示させる。
また、この実施の形態では、表示制御部23は、操作画面65の表示中に、エージェント部25からメッセージ画面71の表示指示を受け付けると、ただちに操作画面65内の通知領域66に、メッセージデータの受信を示す通知画像を操作パネル11に表示させる。
さらに、この実施の形態では、表示制御部23は、通知画像の表示中に操作パネル11に対する所定の操作(例えばソフトキーである通知画像の押下など)を検出した場合、操作画面65に重畳させてメッセージ画面71を最前面にして操作パネル11に表示させる。そして、その後、表示制御部23は、そのメッセージ画面71の表示中に操作パネル11に対する表示解除操作(例えばOKキー72の押下)を検出すると、メッセージ画面71の表示を解除し操作画面65を最前面にして操作パネル11に表示させる。
ユーザー管理部24は、操作パネル11に対するユーザーによるログイン操作およびログアウト操作を検出し、図示せぬ記憶装置に記憶されている登録ユーザーのユーザー情報(ユーザー識別情報、ユーザー権限情報など)に基づいて、ユーザーのログインを許可するか否かを判定する。ユーザー識別情報は、ユーザーID、ユーザーIDおよびパスワードの対などである。ユーザー権限情報は、管理者、一般ユーザーなどのユーザー種別の情報である。
エージェント部25は、保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバー3からメッセージデータが受信されると、そのメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示指示を、表示制御部23に対して行う。さらに、エージェント部25は、そのメッセージ画面が操作パネル11に表示されているときに操作パネル11が表示解除操作を受け付けると、ユーザーがメッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し、リモートメンテナンスサーバー3へ送信する。
また、エージェント部25は、デジタルノートのメッセージ画面の表示解除操作を行ったユーザーのユーザー識別情報を含められた閲覧確認データを、リモートメンテナンスサーバー3へ送信する。
なお、この実施の形態では、エージェント部25は、そのユーザーのユーザー識別情報とともに権限情報を含められた閲覧確認データを、リモートメンテナンスサーバー3へ送信する。
また、リモートメンテナンスサーバー3は、通信処理部31、およびデータ管理部32を備える。通信処理部31は、サービス端末装置4からデジタルノートのメッセージデータを受信し、その宛先の画像形成装置1に送信する。データ管理部32は、画像形成装置1から閲覧確認データを受信し、サービス端末装置4からの要求に応じて、閲覧確認データをサービス端末装置4に送信する。
次に、上記システムにおけるメッセージ管理処理について説明する。
図5は、図1に示す係るメッセージ管理システムにおけるメッセージ管理処理について説明するシーケンス図である。
まず、サービスセンターなどでサービスパーソンがサービス端末装置4を操作して、デジタルノートを表示させる画像形成装置1を指定するとともに、デジタルノートの内容を入力する。サービス端末装置4は、その操作に従ってデジタルノートのメッセージデータを生成し(ステップS1)、デジタルノート登録指示とともに、そのメッセージデータおよびその画像形成装置1の識別情報をリモートメンテナンスサーバー3に送信する(ステップS2)。
リモートメンテナンスサーバー3では、通信処理部31が、そのデジタルノート登録指示とともに、そのメッセージデータおよびその画像形成装置1の識別情報を受け付けると、データ管理部32が、それらを一旦保存し、通信処理部31が、デジタルノート表示指示とともに、そのメッセージデータを、その指定された画像形成装置1へ送信する(ステップS3)。なお、メッセージデータまたはデジタルノート表示指示は、デジタルノートIDを含む。
その画像形成装置1では、エージェント部25が、デジタルノート表示指示およびメッセージデータを通信装置15で受信すると、そのメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示指示を、表示制御部23に対して行う(ステップS4)。
表示制御部23は、そのメッセージ画面71の表示指示に対する表示制御を行う(ステップS5)。このステップS5の表示制御の詳細については、後述する。
ステップS5の表示制御によって、いずれかのタイミングで、そのメッセージ画面71が操作パネル11に表示される。
そして、ログイン中のユーザーが、デジタルノートのメッセージ画面71に対して表示解除操作(例えば図3におけるOKキー72の押下)を行うと、エージェント部25は、操作パネル11へ行われたその操作を検出し(ステップS6)、表示制御部23に、そのデジタルノートのメッセージ画面71の表示を解除させる。表示制御部23は、そのデジタルノートのメッセージ画面71の表示を解除する。
メッセージ画面71の表示が解除されると、エージェント部25は、ユーザー管理部24から、ユーザーID、権限情報などのユーザー情報を取得し(ステップS7)、デジタルノートIDおよびそのユーザー情報を含む閲覧確認データを生成し(ステップS8)、リモートメンテナンスサーバー3へ送信する(ステップS9)。
リモートメンテナンスサーバー3では、通信処理部31が、その閲覧確認データを受信し、データ管理部32が、受信された閲覧確認データを保存する(ステップS10)。例えば、データ管理部32は、デジタルノートに関連付けて、そのデジタルノートについての閲覧確認データを保存する。
その後、サービスパーソンは、サービス端末装置4を操作して、デジタルノートについての閲覧確認データを閲覧することができる。サービス端末装置4は、その操作に従って、そのサービスパーソンの発行したデジタルノートについての閲覧確認要求をリモートメンテナンスサーバー3に送信する(ステップS11)。リモートメンテナンスサーバー3は、その閲覧確認要求で指定されたデジタルノートの閲覧確認データをサービス端末装置4へ送信する(ステップS12)。そして、サービス端末装置4は、その閲覧確認データを受信すると、デジタルノート、およびそのデジタルノートを閲覧したユーザーの情報を表示する(ステップS13)。これにより、サービスパーソンは、デジタルノートが閲覧されたこと、および誰がそのデジタルノートを閲覧したかを確認することができる。
ここで、上述のステップS5における表示制御部23の動作の詳細について説明する。図6は、図5のステップS5における表示制御部23の動作の詳細について説明するフローチャートである。
表示制御部23は、ユーザーのログイン中に、メッセージ画面の表示指示をエージェント部25から受け付けると、まず、現在表示中の操作画面65に通知領域66があるか否かを判定する(ステップS21)。
現在表示中の操作画面65に通知領域66がない場合、表示制御部23は、操作パネル11に対するユーザーのログアウト操作(例えばログアウトキーの押下)が検出されるまで待機し(ステップS22)、ログアウト操作が検出されると、表示指示されたメッセージ画面71(つまり、デジタルノート)を操作パネル11に表示させる(ステップS23)。
その後、メッセージ画面71が表示されているときに、操作パネル11に対する表示解除操作(例えばOKキー72の押下)が検出されると(ステップS24)、表示制御部23は、ログアウト処理を開始し、メッセージ画面71および操作画面65の表示を解除し、ログイン画面61を操作パネル11に表示させる(ステップS25)。なお、このとき、エージェント部25は、ログアウト処理が完了する前に、ユーザー管理部24からログイン中のユーザーのユーザー情報を取得する。
一方、ステップS21において操作画面65に通知領域66がある場合、表示制御部23は、その通知領域66に、メッセージデータ(つまり、デジタルノート)が受信されたことを示す通知画像をただちに表示させる(ステップS26)。
図7は、図3に示す操作画面65の通知領域66に表示される通知画像の一例を示す図である。図7に示す例では、通知画像101が表示されている。
その後、表示制御部23は、操作パネル11に対するユーザーの即時表示操作(例えば通知画像101の押下)またはログアウト操作があるまで待機する(ステップS27,S28)。
そして、表示制御部23は、ログアウト操作が検出されると(ステップS28)、上述のように、表示指示されたメッセージ画面71を操作パネル11に表示させ(ステップS23)、表示解除操作が検出されると(ステップS24)、メッセージ画面71および操作画面65の表示を解除し、ログイン画面61を操作パネル11に表示させる(ステップS25)。
一方、表示制御部23は、即時表示操作が検出されると(ステップS27)、表示指示されたメッセージ画面71を操作画面65に重畳させて操作パネル11に表示させ(ステップS29)、表示解除操作が検出されると(ステップS30)、メッセージ画面71の表示を解除し、元の操作画面65を最前面にして操作パネル11に表示させる(ステップS30)。なお、即時表示操作の検出時にメッセージ画面71を表示した場合、その後のログアウト操作の検出時にはメッセージ画面71を表示しない。
このようにして、表示制御部23により、メッセージ画面(つまり、デジタルノート)の表示制御が行われる。なお、図6におけるステップS24,S30での表示解除操作は、図5におけるステップS6での表示解除操作である。
以上のように、上記実施の形態によれば、表示制御部23は、操作画面65の表示中に、エージェント部25からメッセージ画面71の表示指示を受け付けると、ただちにはメッセージ画面71を操作パネル11に表示させず、ユーザーによる操作パネル11の操作が終了したことを検出したときにメッセージ画面71を操作パネル11に表示させる。
これにより、保守サービス提供者側により遠隔から送信されたデジタルノートを画像形成装置1において表示させる場合に、その画像形成装置1を使用中のユーザーの操作を妨げないようにそのデジタルノートが表示される。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態において、メッセージデータ(つまり、デジタルノート)に対象ユーザー属性情報を設定し、対象ユーザー属性の値に応じた表示制御を行うようにしてもよい。
例えば、対象ユーザー属性が管理者ユーザーであるメッセージデータについては、いずれのユーザーもログインしていないときに、メッセージデータが受信された場合、表示制御部23は、ただちには表示させず、上述のように、そのユーザーのログアウト操作または即時表示操作をしたときに、そのメッセージデータに基づくメッセージ画面を表示させ、また、管理者ユーザーがログイン中のときにメッセージデータが受信された場合、表示制御部23は、上述のように、そのユーザーのログアウト操作または即時表示操作をしたときに、そのメッセージデータに基づくメッセージ画面を表示させる。なお、一般ユーザーがログイン中のときにメッセージデータが受信された場合、表示制御部23は、メッセージデータに基づくメッセージ画面を一切表示させない。
また、対象ユーザー属性が一般ユーザーであるメッセージデータについては、いずれのユーザーもログインしていないときに、メッセージデータが受信された場合、表示制御部23は、ただちに表示させ、また、いずれかのユーザーがログイン中のときにメッセージデータが受信された場合、表示制御部23は、上述のように、そのユーザーのログアウト操作または即時表示操作をしたときに、そのメッセージデータに基づくメッセージ画面を表示させる。
また、上記実施の形態において、ログアウト処理は、ログイン操作が検出された時点で開始してもよいし、ログイン操作が検出された後に表示されるメッセージ画面に対する表示解除操作が検出時点で開始してもよい。
本発明は、例えば、操作パネルを有する電子機器に適用可能である。
1 画像形成装置(電子機器の一例)
3 リモートメンテナンスサーバー
11 操作パネル
23 表示制御部
24 ユーザー管理部
25 エージェント部
61 ログイン画面
65 操作画面
66 通知領域
71 メッセージ画面
101 通知画像

Claims (8)

  1. ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルと、
    前記操作パネルの画面表示を制御する表示制御部と、
    保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーからメッセージデータが受信されると前記メッセージデータに基づくメッセージ画面の表示指示を前記表示制御部に対して行うエージェント部とを備え、
    前記表示制御部は、操作画面の表示中に、前記エージェント部から前記メッセージ画面の表示指示を受け付けると、ただちには前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させず、前記ユーザーによる前記操作パネルの操作が終了したことを検出したときに前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させること、
    を特徴とする電子機器。
  2. 前記操作パネルに対する前記ユーザーによるログイン操作およびログアウト操作を検出するユーザー管理部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記ログイン後の操作画面の表示中に、前記エージェント部から前記メッセージ画面の表示指示を受け付けると、ただちには前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させず、前記ログアウト操作を検出したときに前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させること、
    を特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記表示制御部は、前記操作画面の表示中に、前記エージェント部から前記メッセージ画面の表示指示を受け付けると、ただちに前記操作画面内の通知領域に、前記メッセージデータの受信を示す通知画像を前記操作パネルに表示させることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記表示制御部は、前記通知画像の表示中に前記操作パネルに対する所定の操作を検出した場合、前記操作画面に重畳させて前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させることを特徴とする請求項3記載の電子機器。
  5. 前記表示制御部は、前記メッセージ画面の表示中に前記操作パネルに対する表示解除操作を検出すると、前記メッセージ画面の表示を解除し前記操作画面を前記操作パネルに表示させることを特徴とする請求項4記載の電子機器。
  6. 前記メッセージデータは、対象ユーザー属性情報を有し、
    前記表示制御部は、操作画面を表示していないときに、前記エージェント部から前記メッセージ画面の表示指示を受け付けた場合、前記対象ユーザー属性情報による対象ユーザー属性が一般ユーザーであるときには、前記メッセージ画面をただちに表示させ、前記対象ユーザー属性情報による対象ユーザー属性が管理者ユーザーであるときには、ただちには前記メッセージ画面を表示させず、前記管理者ユーザーによる前記操作パネルの操作が終了したことを検出したときに前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させること、
    を特徴とする請求項1記載の電子機器。
  7. ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルを備えた電子機器内のコンピューターを、
    前記操作パネルの画面表示を制御する表示制御部、および
    保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーからメッセージデータが受信されると前記メッセージデータに基づくメッセージ画面の表示指示を前記表示制御部に対して行うエージェント部として機能させ、
    前記表示制御部は、操作画面の表示中に、前記エージェント部から前記メッセージ画面の表示指示を受け付けると、ただちに前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させず、前記ユーザーによる前記操作パネルの操作が終了したことを検出したときに前記メッセージ画面を前記操作パネルに表示させること、
    を特徴とするメッセージ表示制御プログラム。
  8. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の電子機器と、
    前記電子機器の保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーと、
    を備えることを特徴とするメッセージ管理システム。
JP2013047233A 2013-03-08 2013-03-08 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム Expired - Fee Related JP5818834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047233A JP5818834B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム
US14/192,143 US20140258876A1 (en) 2013-03-08 2014-02-27 Electronic apparatus that displays message screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047233A JP5818834B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014174766A true JP2014174766A (ja) 2014-09-22
JP5818834B2 JP5818834B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=51489489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047233A Expired - Fee Related JP5818834B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140258876A1 (ja)
JP (1) JP5818834B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128905B2 (ja) * 2013-03-12 2017-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器およびメッセージ表示制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444394B2 (en) * 1997-02-03 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Network data base control device and method thereof
US20080059571A1 (en) * 2001-03-14 2008-03-06 Khoo Soon H Displaying Advertising Messages in the Unused Portion and During a Context Switch Period of a Web Browser Display Interface
US7987425B2 (en) * 2005-09-28 2011-07-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for handling hidden dialogs in a media centered graphical user environment
US8612582B2 (en) * 2008-12-19 2013-12-17 Openpeak Inc. Managed services portals and method of operation of same
US9557889B2 (en) * 2009-01-28 2017-01-31 Headwater Partners I Llc Service plan design, user interfaces, application programming interfaces, and device management
KR101577400B1 (ko) * 2009-03-03 2015-12-14 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 정보 표시 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5818834B2 (ja) 2015-11-18
US20140258876A1 (en) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11025794B2 (en) Method of controlling a multifunction peripheral via a network with use of an information processing apparatus
JP5847134B2 (ja) 機器管理システムおよび機器管理プログラム
JP6194667B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6229343B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP5931032B2 (ja) 文書管理サーバー及びプログラム並びに文書閲覧システム及びプログラム
JP2011076308A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2020009477A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5847119B2 (ja) 機器管理システム、電子機器、および機器管理プログラム
WO2011016340A1 (en) Information processing system, control method therefor and program
US20140279570A1 (en) Electronic apparatus, computer readable recording medium, and message management system
JP5863186B2 (ja) 情報通知システム、情報通知方法、及び情報通知システム用プログラム
US20240048663A1 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP5805121B2 (ja) 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム
JP5818834B2 (ja) 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム
JP5907925B2 (ja) 機器管理システム、電子機器、機器管理プログラム、および機器管理方法
JP6043683B2 (ja) 代行側情報処理装置、及び印刷システム
JP5818835B2 (ja) 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム
JP4795987B2 (ja) ジョブ管理装置
JP6128905B2 (ja) 電子機器およびメッセージ表示制御プログラム
JP2013085168A (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP2015065599A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees