JP2014172941A - Block isocyanate and coating composition - Google Patents

Block isocyanate and coating composition Download PDF

Info

Publication number
JP2014172941A
JP2014172941A JP2013044379A JP2013044379A JP2014172941A JP 2014172941 A JP2014172941 A JP 2014172941A JP 2013044379 A JP2013044379 A JP 2013044379A JP 2013044379 A JP2013044379 A JP 2013044379A JP 2014172941 A JP2014172941 A JP 2014172941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
blocked isocyanate
polyisocyanate
isocyanate
cyclic alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013044379A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyuki Fukuda
和幸 福田
Reiji Kaneoka
怜志 金岡
Takashi Nakano
隆志 中野
Jun Kamata
潤 鎌田
Takashi Uchida
隆 内田
Masakazu Masui
昌和 増井
Shinji Tachibana
真二 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2013044379A priority Critical patent/JP2014172941A/en
Publication of JP2014172941A publication Critical patent/JP2014172941A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a block isocyanate haing relatively long pot life, excellent in low temperature curing property, and further little in residual amount of a block agent after curing, and to provide a coating composition obtained by using the block isocyanate.SOLUTION: A polyisocyanate compound and a block agent represented by the general formula (1) are reacted to obtain a block isocyanate. (1), where R1 to R5 are same or different and represent a linear or cyclic alkyl group or a phenyl group, two or more of R1 to R3 may form one or more cyclic alkyl group, and R4 and R5 may form one or more cyclic alkyl group.

Description

本発明は、ブロックイソシアネートおよび塗料組成物に関し、詳しくは、硬化剤として用いられるブロックイソシアネート、および、そのブロックイソシアネートを含有する塗料組成物に関する。   The present invention relates to a blocked isocyanate and a coating composition, and particularly relates to a blocked isocyanate used as a curing agent and a coating composition containing the blocked isocyanate.

ブロックイソシアネートは、加熱によりブロック剤が解離し、イソシアネート基が再生するイソシアネートであり、ポットライフが長く、加工性に優れるため、塗料、接着剤など、ポリオール成分(主剤)とイソシアネート成分(硬化剤)とを硬化させて得られるポリウレタン樹脂の硬化剤として、よく使用されている。   Block isocyanate is isocyanate that dissociates upon heating and the isocyanate group is regenerated, and has a long pot life and excellent processability. Therefore, polyol components (main agent) and isocyanate components (curing agents) such as paints and adhesives are used. As a curing agent for polyurethane resins obtained by curing and.

このようなブロックイソシアネートとしては、例えば、ポリオール変性ポリイソシアネートと、第2級アミンからなるブロック剤とを反応させることにより得られるブロックイソシアネートが提案されている。より具体的には、例えば、ポリカーボネートジオールとジフェニルメタンジイソシアネートとの反応により得られるプレポリマーに、2,6−ジメチルピペリジン、ジイソプロピルアミンなどのブロック剤を反応させて得られるブロックイソシアネートが提案されている(例えば、特許文献1(実施例1、2)参照。)。   As such a blocked isocyanate, for example, a blocked isocyanate obtained by reacting a polyol-modified polyisocyanate with a blocking agent composed of a secondary amine has been proposed. More specifically, for example, a blocked isocyanate obtained by reacting a blocking agent such as 2,6-dimethylpiperidine and diisopropylamine with a prepolymer obtained by the reaction of a polycarbonate diol and diphenylmethane diisocyanate has been proposed ( For example, see Patent Document 1 (Examples 1 and 2).)

また、ブロックイソシアネートとしては、上記の他、例えば、ポリイソシアネートを、第2級アミンからなるブロック剤、および、親水化剤と反応させることにより得られるブロックイソシアネートも提案されている。また、そのようなブロック剤として、より具体的には、例えば、クロトン酸メチルエステルに、tert−ブチルアミンを加えて反応させることにより得られる、下記式(2)で示すブロック剤が、提案されている(例えば、特許文献2(実施例6)参照。)。   In addition to the above, as a blocked isocyanate, for example, a blocked isocyanate obtained by reacting polyisocyanate with a blocking agent composed of a secondary amine and a hydrophilizing agent has also been proposed. In addition, as such a blocking agent, more specifically, for example, a blocking agent represented by the following formula (2) obtained by adding tert-butylamine to crotonic acid methyl ester and reacting it has been proposed. (For example, see Patent Document 2 (Example 6).)

特開2003−48950号公報JP 2003-48950 A 特表2007−519764号公報Special table 2007-519964 gazette

一方、ブロックイソシアネートを硬化剤として用いる場合には、通常、加熱によりブロック剤を解離(脱保護)させ、硬化させる必要があるところ、近年では、低エネルギー化および低コスト化の観点から、比較的低温下においてブロック剤を解離させること、すなわち、低温硬化性が要求されている。   On the other hand, when a blocked isocyanate is used as a curing agent, it is usually necessary to dissociate (deprotect) the blocking agent by heating and cure it. In recent years, from the viewpoint of reducing energy and cost, It is required to dissociate the blocking agent at a low temperature, that is, low temperature curability.

しかしながら、上記ブロック剤を用いて得られるブロックイソシアネートは、その硬化時に、比較的高温(例えば100℃以上)に加熱する必要があり、低温硬化性が十分ではない。また、低温硬化させる場合には、ブロック剤が揮発せずに残存しやすくなり、硬化後の物性が不良となる場合がある。   However, the blocked isocyanate obtained using the above blocking agent needs to be heated to a relatively high temperature (for example, 100 ° C. or higher) at the time of curing, and the low-temperature curability is not sufficient. In the case of curing at a low temperature, the blocking agent tends to remain without volatilizing, and the physical properties after curing may be poor.

また、このようなブロックイソシアネートは、ポリオール成分など(主剤)を硬化させる硬化剤として用いられる場合には、使用時における作業性の観点から、長いポットライフが要求されている。   In addition, when such a blocked isocyanate is used as a curing agent for curing a polyol component or the like (main agent), a long pot life is required from the viewpoint of workability during use.

本発明の目的は、比較的長いポットライフを有し、かつ、低温硬化性に優れ、さらに、硬化後のブロック剤の残存量が少ないブロックイソシアネート、および、そのブロックイソシアネートを用いて得られる塗料組成物を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a blocked isocyanate having a relatively long pot life and excellent in low-temperature curability and having a small residual amount of the blocked agent after curing, and a coating composition obtained using the blocked isocyanate To provide things.

上記目的を達成するために、本発明のブロックイソシアネートは、ポリイソシアネート化合物、および、下記一般式(1)で示されるブロック剤を反応させることにより得られることを特徴としている。   In order to achieve the above object, the blocked isocyanate of the present invention is obtained by reacting a polyisocyanate compound and a blocking agent represented by the following general formula (1).

(式中、R1〜R5は、互いに同一または相異なって、鎖状または環状アルキル基、または、フェニル基を示す。また、R1〜R3の2つ以上が1つ以上の環状アルキル基を形成してもよく、R4〜R5が1つ以上の環状アルキル基を形成してもよい。)
また、本発明のブロックイソシアネートでは、前記ポリイソシアネート化合物が、脂肪族ポリイソシアネートと脂環族ポリイソシアネートとを含むことが好適である。
(Wherein R1 to R5 are the same or different from each other, and represent a chain or cyclic alkyl group or a phenyl group. Also, two or more of R1 to R3 form one or more cyclic alkyl groups. R4 to R5 may form one or more cyclic alkyl groups.
In the blocked isocyanate of the present invention, it is preferable that the polyisocyanate compound contains an aliphatic polyisocyanate and an alicyclic polyisocyanate.

また、本発明のブロックイソシアネートでは、前記一般式(1)において、R1〜R5の炭素数の合計が12以下であることが好適である。   In the blocked isocyanate of the present invention, in the general formula (1), the total number of carbon atoms of R1 to R5 is preferably 12 or less.

また、本発明のブロックイソシアネートでは、前記一般式(1)において、R1〜R3が全てメチル基であることが好適である。   In the blocked isocyanate of the present invention, in the general formula (1), it is preferable that R1 to R3 are all methyl groups.

また、本発明のブロックイソシアネートでは、前記一般式(1)において、R4およびR5が環状アルキル基を形成していることが好適である。   In the blocked isocyanate of the present invention, it is preferable that R4 and R5 in the general formula (1) form a cyclic alkyl group.

また、本発明の塗料組成物は、上記のブロックイソシアネートと、ポリオール化合物とを含有することを特徴としている。   Moreover, the coating composition of this invention is characterized by containing said blocked isocyanate and a polyol compound.

本発明のブロックイソシアネートは、比較的長いポットライフを有し、また、低温硬化性に優れ、さらに、硬化後のブロック剤の残存量が少ない。そのため、本発明の塗料組成物は、使用時の作業性に優れ、また、低エネルギー化および低コスト化を図ることができ、さらに、硬化後の物性に優れる。   The blocked isocyanate of the present invention has a relatively long pot life, is excellent in low-temperature curability, and has a small amount of remaining blocking agent after curing. Therefore, the coating composition of the present invention is excellent in workability at the time of use, can be reduced in energy and cost, and is excellent in physical properties after curing.

本発明のブロックイソシアネートは、ポリイソシアネート化合物およびブロック剤(後述)を反応させることにより、得ることができる。   The blocked isocyanate of the present invention can be obtained by reacting a polyisocyanate compound and a blocking agent (described later).

ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ポリイソシアネート単量体、ポリイソシアネート誘導体などが挙げられる。   Examples of the polyisocyanate compound include polyisocyanate monomers and polyisocyanate derivatives.

ポリイソシアネート単量体としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネートなどのポリイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the polyisocyanate monomer include polyisocyanates such as aromatic polyisocyanates, araliphatic polyisocyanates, aliphatic polyisocyanates, and alicyclic polyisocyanates.

芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(TDI)、フェニレンジイソシアネート(m−、p−フェニレンジイソシアネートもしくはその混合物)、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジフェニルメタンジイソシネート(4,4’−、2,4’−または2,2’−ジフェニルメタンジイソシネートもしくはその混合物)(MDI)、4,4’−トルイジンジイソシアネート(TODI)、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the aromatic polyisocyanate include tolylene diisocyanate (2,4- or 2,6-tolylene diisocyanate or a mixture thereof) (TDI), phenylene diisocyanate (m-, p-phenylene diisocyanate or a mixture thereof), 4, 4'-diphenyl diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate (NDI), diphenylmethane diisocyanate (4,4'-, 2,4'- or 2,2'-diphenylmethane diisocyanate or mixtures thereof) (MDI), Examples include aromatic diisocyanates such as 4,4′-toluidine diisocyanate (TODI) and 4,4′-diphenyl ether diisocyanate.

芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、キシリレンジイソシアネート(1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(1,3−または1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(TMXDI)、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼンなどの芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the araliphatic polyisocyanate include xylylene diisocyanate (1,3- or 1,4-xylylene diisocyanate or a mixture thereof) (XDI), tetramethylxylylene diisocyanate (1,3- or 1,4-tetra). Methyl xylylene diisocyanate or a mixture thereof (TMXDI), aromatic aliphatic diisocyanates such as ω, ω′-diisocyanate-1,4-diethylbenzene, and the like.

脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート)、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプエートなどの脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the aliphatic polyisocyanate include trimethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, butylene diisocyanate (tetramethylene diisocyanate, 1,2-butylene diisocyanate, 2,3-butylene diisocyanate, 1,3-butylene diisocyanate), 1 , 5-pentamethylene diisocyanate (PDI), 1,6-hexamethylene diisocyanate (HDI), 2,4,4- or 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,6-diisocyanate methyl capate Group diisocyanate and the like.

脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート(1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート)、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロジイソシアネート)(IPDI)、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(4,4’−、2,4’−または2,2’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート、これらのTrans,Trans−体、Trans,Cis−体、Cis,Cis−体、もしくはその混合物))(H12MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート)、ノルボルナンジイソシアネート(各種異性体もしくはその混合物)(NBDI)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1,3−または1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンもしくはその混合物)(HXDI)などの脂環族ジイソシアネートが挙げられる。 Examples of the alicyclic polyisocyanate include 1,3-cyclopentane diisocyanate, 1,3-cyclopentene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate (1,4-cyclohexane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate), and 3-isocyanatomethyl-3. , 5,5-trimethylcyclohexylisocyanate (isophorodiisocyanate) (IPDI), methylenebis (cyclohexylisocyanate) (4,4'-, 2,4'- or 2,2'-methylenebis (cyclohexylisocyanate, these Trans, Trans - body, Trans, Cis body, Cis, Cis body, or mixtures thereof)) (H 12 MDI), methylcyclohexane diisocyanate (methyl-2,4-cyclohexane Isocyanate, methyl-2,6-cyclohexane diisocyanate), norbornane diisocyanate (various isomers or mixtures thereof) (NBDI), bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (1,3- or 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane Or a mixture thereof) (H 6 XDI) and the like.

これらポリイソシアネート単量体は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These polyisocyanate monomers can be used alone or in combination of two or more.

ポリイソシアネート誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネート単量体の多量体(例えば、2量体、3量体(例えば、イソシアヌレート変性体、イミノオキサジアジンジオン変性体)、5量体、7量体など)、アロファネート変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体と、後述する低分子量ポリオールとの反応より生成するアロファネート変性体など)、ポリオール変性体(例えば、ポリイソシアネート単量体と後述する低分子量ポリオールとの反応より生成するポリオール変性体(アルコール付加体)など)、ビウレット変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体と、水やアミン類との反応により生成するビウレット変性体など)、ウレア変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体とジアミンとの反応により生成するウレア変性体など)、オキサジアジントリオン変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体と炭酸ガスとの反応により生成するオキサジアジントリオンなど)、カルボジイミド変性体(上記したポリイソシアネート単量体の脱炭酸縮合反応により生成するカルボジイミド変性体など)、ウレトジオン変性体、ウレトンイミン変性体などが挙げられる。   Examples of the polyisocyanate derivative include a multimer (for example, dimer, trimer (for example, isocyanurate-modified product, iminooxadiazinedione-modified product), pentamer, 7) of the polyisocyanate monomer described above. ), Allophanate-modified products (for example, allophanate-modified products produced from the reaction of the above-described polyisocyanate monomer and a low molecular weight polyol described below), polyol-modified products (for example, polyisocyanate monomer and below-mentioned). Polyol modified products (alcohol adducts, etc.) produced by reaction with low molecular weight polyols, biuret modified products (for example, biuret modified products produced by reaction of the above polyisocyanate monomer with water or amines, etc.) ), Modified urea (for example, the above-mentioned polyisocyanate monomer and diamine) Urea-modified products produced by the reaction), oxadiazine trione-modified products (for example, oxadiazine trione produced by the reaction of the above-mentioned polyisocyanate monomer and carbon dioxide gas), carbodiimide-modified products (the above-mentioned polyisocyanate). Carbodiimide modified products produced by decarboxylation condensation reaction of monomers), uretdione modified products, uretonimine modified products, and the like.

さらに、ポリイソシアネート誘導体として、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)なども挙げられる。   Furthermore, examples of the polyisocyanate derivative include polymethylene polyphenyl polyisocyanate (crude MDI, polymeric MDI).

これらポリイソシアネート誘導体は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These polyisocyanate derivatives can be used alone or in combination of two or more.

これらポリイソシアネート化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These polyisocyanate compounds can be used alone or in combination of two or more.

なお、ポリイソシアネート化合物を2種類以上併用する場合には、例えば、ブロックイソシアネートの製造時において、2種類以上のポリイソシアネート化合物を同時に反応させてもよく、また、各ポリイソシアネート化合物を個別に用いて得られたブロックイソシアネートを混合してもよい。   When two or more types of polyisocyanate compounds are used in combination, for example, at the time of production of blocked isocyanate, two or more types of polyisocyanate compounds may be reacted simultaneously, and each polyisocyanate compound is used individually. The obtained blocked isocyanate may be mixed.

ポリイソシアネート化合物として、好ましくは、脂肪族ポリイソシアネートおよびその誘導体、脂環族ポリイソシアネートおよびその誘導体が挙げられ、より好ましくは、それらの併用(すなわち、ポリイソシアネート化合物が脂肪族ポリイソシアネートと脂環族ポリイソシアネートとを含むこと)が挙げられる。   Preferred examples of the polyisocyanate compound include aliphatic polyisocyanates and derivatives thereof, and alicyclic polyisocyanates and derivatives thereof. More preferably, a combination thereof (that is, the polyisocyanate compound is aliphatic polyisocyanate and alicyclic). And polyisocyanate).

上記のポリイソシアネート化合物を用いれば、比較的長いポットライフを有し、かつ、低温硬化性に優れるブロックイソシアネートを得ることができる。   If the above polyisocyanate compound is used, a blocked isocyanate having a relatively long pot life and excellent in low-temperature curability can be obtained.

本発明において、ブロック剤は、下記一般式(1)で示される。   In the present invention, the blocking agent is represented by the following general formula (1).

(式中、R1〜R5は、互いに同一または相異なって、鎖状または環状アルキル基、または、フェニル基を示す。また、R1〜R3の2つ以上が1つ以上の環状アルキル基を形成してもよく、R4〜R5が1つ以上の環状アルキル基を形成してもよい。)
上記一般式(1)において、R1〜R5は、互いに同一または相異なって、鎖状または環状アルキル基、または、フェニル基を示す。
(Wherein R1 to R5 are the same or different from each other, and represent a chain or cyclic alkyl group or a phenyl group. Also, two or more of R1 to R3 form one or more cyclic alkyl groups. R4 to R5 may form one or more cyclic alkyl groups.
In the general formula (1), R1 to R5 are the same as or different from each other, and represent a chain or cyclic alkyl group or a phenyl group.

鎖状アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、イソノニル、デシル、ドデシルなどの直鎖または分岐の炭素数1〜12のアルキル基が挙げられる。   Examples of the chain alkyl group include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, isopentyl, tert-pentyl, hexyl, heptyl, octyl, nonyl, isononyl, decyl, dodecyl. And straight chain or branched alkyl groups having 1 to 12 carbon atoms.

環状アルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロドデシルなどの炭素数3〜12のシクロアルキル基が挙げられる。   Examples of the cyclic alkyl group include cycloalkyl groups having 3 to 12 carbon atoms such as cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, cyclononyl, cyclodecyl, and cyclododecyl.

また、上記一般式(1)においては、R1〜R3の2つ以上が1つ以上の環状アルキル基を形成してもよい。   In the general formula (1), two or more of R1 to R3 may form one or more cyclic alkyl groups.

R1〜R3により形成される環状アルキル基としては、上記した炭素数3〜12のシクロアルキル基が挙げられる。また、環状アルキル基は、例えば、R1およびR2により形成されていてもよく、R2およびR3により形成されていてもよく、R1およびR3により形成されていてもよく、R1〜R3の全てにより形成されていてもよい。   Examples of the cyclic alkyl group formed by R1 to R3 include the above cycloalkyl groups having 3 to 12 carbon atoms. The cyclic alkyl group may be formed by, for example, R1 and R2, may be formed by R2 and R3, may be formed by R1 and R3, and is formed by all of R1 to R3. It may be.

また、上記一般式(1)においては、R4〜R5が1つ以上の環状アルキル基を形成してもよい。   In the general formula (1), R4 to R5 may form one or more cyclic alkyl groups.

R4〜R5により形成される環状アルキル基としては、上記した炭素数3〜12のシクロアルキル基が挙げられる。   Examples of the cyclic alkyl group formed by R4 to R5 include the aforementioned cycloalkyl group having 3 to 12 carbon atoms.

上記一般式(1)のR1〜R5の炭素数の合計は、通常、5以上であり、例えば、15以下、好ましくは、12以下、より好ましくは、9以下である。   The total number of carbon atoms of R1 to R5 in the general formula (1) is usually 5 or more, for example, 15 or less, preferably 12 or less, and more preferably 9 or less.

R1〜R5の炭素数の合計が上記上限を超過すると、硬化後にブロック剤が残存し易くなる場合がある。   When the total number of carbon atoms of R1 to R5 exceeds the above upper limit, the blocking agent may easily remain after curing.

一方、R1〜R5の炭素数の合計が上記範囲であれば、硬化後にブロック剤が残存することを抑制することができ、さらに、比較的長いポットライフを有し、かつ、低温硬化性に優れるブロックイソシアネートを得ることができる。   On the other hand, if the total number of carbon atoms of R1 to R5 is within the above range, the blocking agent can be prevented from remaining after curing, and further has a relatively long pot life and excellent low-temperature curability. Blocked isocyanate can be obtained.

このようなブロック剤として、より具体的には、例えば、tert−ブチル−イソプロピルアミン(R1〜R5の炭素数合計5)、tert−ブチル−sec−ブチルアミン(R1〜R5の炭素数合計6)、1,1−ジメチルプロピル−イソプロピルアミン(R1〜R5の炭素数合計6)、1,1−ジメチルプロピル−sec−ブチルアミン(R1〜R5の炭素数合計7)などのR1〜R5の全てがアルキル基であるR1〜R5の炭素数合計5〜15のブロック剤、例えば、tert−ブチル−シクロヘキシルアミン(R1〜R5の炭素数合計8)、tert−ブチル−シクロオクチルアミン(R1〜R5の炭素数合計10)、1,1−ジメチルプロピル−シクロヘキシルアミン(R1〜R5の炭素数合計9)、1,1−ジメチルプロピル−シクロオクチルアミン(R1〜R5の炭素数合計11)などのR1〜R3がアルキル基であり、R4〜R5が環状アルキル基を形成するR1〜R5の炭素数合計5〜15のブロック剤などが挙げられる。   More specifically, as such a blocking agent, for example, tert-butyl-isopropylamine (total carbon number of R1 to R5 is 5), tert-butyl-sec-butylamine (total carbon number of R1 to R5 is 6), All of R1 to R5 such as 1,1-dimethylpropyl-isopropylamine (total carbon number of R1 to R5 of 6) and 1,1-dimethylpropyl-sec-butylamine (total carbon number of R1 to R5 of 7) are alkyl groups. A blocking agent having 5 to 15 carbon atoms in total of R1 to R5, such as tert-butyl-cyclohexylamine (8 carbon atoms in total from R1 to R5), tert-butyl-cyclooctylamine (total carbon number in R1 to R5) 10), 1,1-dimethylpropyl-cyclohexylamine (total number of carbon atoms of R1 to R5 is 9), 1,1-dimethylpropyl- R1-R3 such as crooctylamine (R1-R5 total carbon number 11) is an alkyl group, and R4-R5 forms a cyclic alkyl group. It is done.

また、ブロック剤として、好ましくは、上記一般式(1)において、R1〜R3が全てメチル基であるブロック剤、すなわち、窒素原子にtert−ブチル基が結合するブロック剤が挙げられる。このようなブロック剤として、より具体的には、例えば、tert−ブチル−イソプロピルアミン、tert−ブチル−sec−ブチルアミン、tert−ブチル−シクロヘキシルアミン、tert−ブチル−シクロオクチルアミンなどが挙げられる
R1〜R3が全てメチル基であれば、とりわけ低温硬化性に優れるブロックイソシアネートを得ることができる。
The blocking agent is preferably a blocking agent in which R1 to R3 are all methyl groups in the general formula (1), that is, a blocking agent in which a tert-butyl group is bonded to a nitrogen atom. More specific examples of such blocking agents include tert-butyl-isopropylamine, tert-butyl-sec-butylamine, tert-butyl-cyclohexylamine, and tert-butyl-cyclooctylamine. If R3 is all methyl groups, a blocked isocyanate having excellent low-temperature curability can be obtained.

また、ブロック剤として、好ましくは、上記一般式(1)において、R4およびR5が環状アルキル基を形成しているブロック剤、すなわち、窒素原子に環状アルキル基が結合するブロック剤も挙げられる。このようなブロック剤として、より具体的には、例えば、tert−ブチル−シクロヘキシルアミン、tert−ブチル−シクロオクチルアミン、1,1−ジメチルプロピル−シクロヘキシルアミン、1,1−ジメチルプロピル−シクロオクチルアミンなどが挙げられる。   The blocking agent is preferably a blocking agent in which R4 and R5 form a cyclic alkyl group in the general formula (1), that is, a blocking agent in which a cyclic alkyl group is bonded to a nitrogen atom. More specifically, examples of such blocking agents include tert-butyl-cyclohexylamine, tert-butyl-cyclooctylamine, 1,1-dimethylpropyl-cyclohexylamine, 1,1-dimethylpropyl-cyclooctylamine. Etc.

R4およびR5が環状アルキル基を形成していれば、とりわけ長いポットライフを有するブロックイソシアネートを得ることができる。   If R4 and R5 form a cyclic alkyl group, a blocked isocyanate having a particularly long pot life can be obtained.

また、ブロック剤として、さらに好ましくは、上記一般式(1)において、R1〜R3が全てアルキル基、とりわけ好ましくは、メチル基であり、また、R4およびR5が炭素数3〜12の環状アルキル基、とりわけ好ましくは、シクロヘキシル基を形成しているブロック剤が挙げられ、より具体的には、tert−ブチル−シクロヘキシルアミンが挙げられる。   As the blocking agent, more preferably, in the general formula (1), R1 to R3 are all alkyl groups, particularly preferably methyl groups, and R4 and R5 are cyclic alkyl groups having 3 to 12 carbon atoms. Particularly preferred is a blocking agent forming a cyclohexyl group, and more specifically, tert-butyl-cyclohexylamine.

このようなブロック剤を用いれば、比較的長いポットライフを有し、かつ、低温硬化性(例えば、100℃未満)に優れるブロックイソシアネートを得ることができる。   When such a blocking agent is used, a blocked isocyanate having a relatively long pot life and excellent in low-temperature curability (for example, less than 100 ° C.) can be obtained.

これらブロック剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These blocking agents can be used alone or in combination of two or more.

そして、ブロックイソシアネートは、例えば、ポリイソシアネート化合物とブロック剤とを反応させることによって、得ることができる。   The blocked isocyanate can be obtained, for example, by reacting a polyisocyanate compound with a blocking agent.

より具体的には、例えば、ポリイソシアネート化合物とブロック剤とを、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基に対する、ブロック剤中のイソシアネート基と反応する活性基の当量比(活性基/イソシアネート基)が、例えば、0.5以上、好ましくは、0.8以上、例えば、2.0以下、好ましくは、1.5以下、より好ましくは、1.25以下の配合割合において、反応させる。   More specifically, for example, the equivalent ratio of the active group that reacts with the isocyanate group in the blocking agent to the isocyanate group of the polyisocyanate compound and the blocking agent (active group / isocyanate group) is, for example, The reaction is carried out at a blending ratio of 0.5 or more, preferably 0.8 or more, for example, 2.0 or less, preferably 1.5 or less, more preferably 1.25 or less.

このようなポリイソシアネート化合物とブロック剤との配合割合として、より具体的には、ポリイソシアネート化合物100質量部に対して、ブロック剤が、例えば、5質量部以上、好ましくは、10質量部以上であり、例えば、100質量部以下、好ましくは、90質量部以下である。   More specifically, the blending ratio of such a polyisocyanate compound and a blocking agent is, for example, 5 parts by mass or more, preferably 10 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the polyisocyanate compound. Yes, for example, 100 parts by mass or less, preferably 90 parts by mass or less.

また、反応条件としては、例えば、大気圧下、不活性ガス(例えば、窒素ガス、アルゴンガスなど)雰囲気下、反応温度が、例えば、0℃以上、好ましくは、20℃以上であり、例えば、80℃以下、好ましくは、60℃以下である。また、反応時間が、例えば、0.5時間以上、好ましくは、1.0時間以上であり、例えば、24時間以下、好ましくは、12時間以下である。   As reaction conditions, for example, the reaction temperature is, for example, 0 ° C. or more, preferably 20 ° C. or more under an atmosphere of an inert gas (eg, nitrogen gas, argon gas, etc.) under atmospheric pressure, 80 ° C. or lower, preferably 60 ° C. or lower. The reaction time is, for example, 0.5 hours or more, preferably 1.0 hours or more, for example, 24 hours or less, preferably 12 hours or less.

なお、反応の終了は、例えば、赤外分光分析法などを採用し、イソシアネート基の消失または減少を確認することによって、判断することができる。   In addition, completion | finish of reaction can be judged by employ | adopting infrared spectroscopy etc. and confirming the loss | disappearance or reduction | decrease of an isocyanate group, for example.

また、ポリイソシアネート化合物とブロック剤とを、無溶剤下において反応させることもできるが、例えば、溶剤の存在下において反応させることもできる。   Further, the polyisocyanate compound and the blocking agent can be reacted in the absence of a solvent, but for example, they can be reacted in the presence of a solvent.

溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのアルキルエステル類、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル類、例えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどの極性非プロトン類、さらには、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタートなどが挙げられる。これら溶剤は、単独使用または2種類以上併用することもできる。   Examples of the solvent include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, nitriles such as acetonitrile, alkyl esters such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, and isobutyl acetate, such as n-hexane. Aliphatic hydrocarbons such as n-heptane and octane, alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane and methylcyclohexane, aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene and ethylbenzene, such as methyl cellosolve acetate, Ethyl cellosolve acetate, methyl carbitol acetate, ethyl carbitol acetate, ethylene glycol ethyl ether acetate, propylene glycol methyl ether acetate, 3-methyl-3-methoxybut Glycol ether esters such as diacetate and ethyl-3-ethoxypropionate, such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol diethyl Ethers such as ethers, for example, halogenated aliphatic hydrocarbons such as methyl chloride, methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, methyl bromide, methylene iodide, dichloroethane, such as N-methylpyrrolidone, dimethylformamide, N , N′-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, hexamethylphosphonylamide and other polar aprotic compounds, and further propylene glycol - like monomethyl ether 2-acetate. These solvents can be used alone or in combination of two or more.

これにより、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基がブロック剤によってブロックされた、ブロックポリイソシアネートを得ることができる。   Thereby, the block polyisocyanate in which the isocyanate group of the polyisocyanate compound was blocked by the blocking agent can be obtained.

そして、このようなブロックポリイソシアネートは、比較的長いポットライフを有し、また、低温硬化性に優れる。   Such a block polyisocyanate has a relatively long pot life and is excellent in low-temperature curability.

また、このようなブロックポリイソシアネートは、例えば、上記した溶剤に溶解させて用いることができる。   Moreover, such a block polyisocyanate can be used, for example, dissolved in the above-mentioned solvent.

ブロックポリイソシアネートを溶剤に溶解させる場合において、その固形分濃度は、例えば、1質量%以上、好ましくは、20質量%以上、より好ましくは、30質量%以上であり、例えば、95質量%以下、好ましくは、90質量%以下である。   In the case of dissolving the block polyisocyanate in a solvent, the solid content concentration thereof is, for example, 1% by mass or more, preferably 20% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, for example, 95% by mass or less, Preferably, it is 90 mass% or less.

そして、上記したブロックイソシアネートは、例えば、二液硬化型ポリウレタン樹脂として調製される塗料組成物の硬化剤として、好適に用いられる。   And the above-mentioned block isocyanate is used suitably as a hardening | curing agent of the coating composition prepared as a two-component curable polyurethane resin, for example.

本発明の塗料組成物は、上記したブロックイソシアネートとポリオール化合物とを含有している。このような塗料組成物では、例えば、上記のブロックイソシアネートからなる硬化剤と、ポリオール化合物からなる主剤とを、それぞれ個別に調製し、それらを使用時に配合する。   The coating composition of the present invention contains the above-described blocked isocyanate and a polyol compound. In such a coating composition, for example, the curing agent made of the above-mentioned blocked isocyanate and the main agent made of a polyol compound are individually prepared and blended at the time of use.

ポリオール化合物としては、例えば、低分子量ポリオール、高分子量ポリオールなどが挙げられる。   Examples of the polyol compound include a low molecular weight polyol and a high molecular weight polyol.

低分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量300未満、好ましくは、400未満の化合物であって、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,2−トリメチルペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、アルカン(C7〜20)ジオール、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびそれらの混合物、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオールおよびそれらの混合物、水素化ビスフェノールA、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、ビスフェノールA、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどの2価アルコール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリイソプロパノールアミンなどの3価アルコール、例えば、テトラメチロールメタン(ペンタエリスリトール)、ジグリセリンなどの4価アルコール、例えば、キシリトールなどの5価アルコール、例えば、ソルビトール、マンニトール、アリトール、イジトール、ダルシトール、アルトリトール、イノシトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール、例えば、ペルセイトールなどの7価アルコール、例えば、ショ糖などの8価アルコールなどが挙げられる。   The low molecular weight polyol is a compound having two or more hydroxyl groups and a number average molecular weight of less than 300, preferably less than 400, such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butylene glycol, 1,3-butylene glycol, 1,2-butylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,2,2-trimethyl Pentanediol, 3,3-dimethylolheptane, alkane (C7-20) diol, 1,3- or 1,4-cyclohexanedimethanol and mixtures thereof, 1,3- or 1,4-cyclohexanediol and their Mixture, hydrogenated bisphenol A, 1,4-dihydroxy- -Dihydric alcohols such as butene, 2,6-dimethyl-1-octene-3,8-diol, bisphenol A, diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, such as glycerin, trimethylolpropane, triisopropanolamine Trihydric alcohols such as tetramethylolmethane (pentaerythritol), dihydric alcohols and the like, pentavalent alcohols such as xylitol, such as sorbitol, mannitol, allitol, iditol, dulcitol, altritol, inositol, dipentol Examples include hexavalent alcohols such as erythritol, for example, 7-valent alcohols such as perseitol, and 8-valent alcohols such as sucrose.

これら低分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。   These low molecular weight polyols can be used alone or in combination of two or more.

高分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量300以上、好ましくは、400以上、さらに好ましくは、500以上の化合物であって、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオール、植物油ポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール、および、ビニルモノマー変性ポリオールが挙げられる。   The high molecular weight polyol is a compound having two or more hydroxyl groups and a number average molecular weight of 300 or more, preferably 400 or more, and more preferably 500 or more. For example, polyether polyol, polyester polyol, polycarbonate polyol, polyurethane polyol, Examples include epoxy polyols, vegetable oil polyols, polyolefin polyols, acrylic polyols, and vinyl monomer-modified polyols.

ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリオキシアルキレンポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオールなどが挙げられる。   Examples of the polyether polyol include polyoxyalkylene polyol and polytetramethylene ether polyol.

ポリオキシアルキレンポリオールは、例えば、上記した低分子量ポリオールなどや、芳香族ポリアミン、脂肪族ポリアミンなどを開始剤とする、アルキレンオキサイドの付加重合物である。   The polyoxyalkylene polyol is, for example, an addition polymer of alkylene oxide starting from the above-described low molecular weight polyol, aromatic polyamine, aliphatic polyamine or the like.

アルキレンオキサイドとしては、例えば、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイドなどが挙げられる。また、これらアルキレンオキサイドは、単独使用または2種類以上併用することができる。また、これらのうち、好ましくは、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイドが挙げられる。なお、ポリオキシアルキレンポリオールには、例えば、プロピレンオキサイドと、エチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドとのランダムおよび/またはブロック共重合体が含まれる。   Examples of the alkylene oxide include propylene oxide, ethylene oxide, butylene oxide, styrene oxide, and the like. These alkylene oxides can be used alone or in combination of two or more. Of these, propylene oxide and ethylene oxide are preferable. The polyoxyalkylene polyol includes, for example, a random and / or block copolymer of propylene oxide and alkylene oxide such as ethylene oxide.

ポリテトラメチレンエーテルポリオールとしては、例えば、テトラヒドロフランのカチオン重合により得られる開環重合物や、テトラヒドロフランなどの重合単位に、アルキル置換テトラヒドロフランや、上記した2価アルコールを共重合した非晶性(非結晶性)ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。   Examples of the polytetramethylene ether polyol include a ring-opening polymer obtained by cationic polymerization of tetrahydrofuran, and an amorphous (non-crystalline) obtained by copolymerizing an alkyl-substituted tetrahydrofuran or the above-described dihydric alcohol with a polymerization unit such as tetrahydrofuran. Property) polytetramethylene ether glycol and the like.

なお、非晶性(非結晶性)とは、常温(25℃)において液状であることを示す。   In addition, amorphous (noncrystalline) means that it is liquid at normal temperature (25 ° C.).

非晶性のポリテトラメチレンエーテルグリコールは、例えば、テトラヒドロフランと、アルキル置換テトラヒドロフラン(例えば、3−メチルテトラヒドロフランなど)との共重合体(テトラヒドロフラン/アルキル置換テトラヒドロフラン(モル比)=15/85〜85/15、数平均分子量500〜4000、好ましくは、800〜2500)や、例えば、テトラヒドロフランと、分岐状グリコール(例えば、ネオペンチルグリコールなど)との共重合体(テトラヒドロフラン/分岐状グリコール(モル比)=15/85〜85/15、数平均分子量500〜4000、好ましくは、800〜2500)などとして、得ることができる。   Amorphous polytetramethylene ether glycol is, for example, a copolymer of tetrahydrofuran and alkyl-substituted tetrahydrofuran (for example, 3-methyltetrahydrofuran) (tetrahydrofuran / alkyl-substituted tetrahydrofuran (molar ratio)) = 15 / 85-85 / 15, a number average molecular weight of 500 to 4000, preferably 800 to 2500), for example, a copolymer of tetrahydrofuran and a branched glycol (such as neopentyl glycol) (tetrahydrofuran / branched glycol (molar ratio)) = 15/85 to 85/15, number average molecular weight 500 to 4000, preferably 800 to 2500).

ポリエステルポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと多塩基酸とを、公知の条件下、反応させて得られる重縮合物が挙げられる。   Examples of the polyester polyol include polycondensates obtained by reacting the above-described low molecular weight polyol and polybasic acid under known conditions.

多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、1,1−ジメチル−1,3−ジカルボキシプロパン、3−メチル−3−エチルグルタール酸、アゼライン酸、セバシン酸、その他の飽和脂肪族ジカルボン酸(C11〜13)、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、その他の不飽和脂肪族ジカルボン酸、例えば、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、その他の芳香族ジカルボン酸、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、その他の脂環族ジカルボン酸、例えば、ダイマー酸、水添ダイマー酸、ヘット酸などのその他のカルボン酸、および、それらカルボン酸から誘導される酸無水物、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水2−アルキル(C12〜C18)コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、さらには、これらのカルボン酸などから誘導される酸ハライド、例えば、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、セバシン酸ジクロライドなどが挙げられる。   Examples of the polybasic acid include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, methyl succinic acid, glutaric acid, adipic acid, 1,1-dimethyl-1,3-dicarboxypropane, and 3-methyl-3-ethylglutaric acid. , Azelaic acid, sebacic acid, other saturated aliphatic dicarboxylic acids (C11-13) such as maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, other unsaturated aliphatic dicarboxylic acids such as orthophthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid , Toluene dicarboxylic acid, naphthalene dicarboxylic acid, other aromatic dicarboxylic acids such as hexahydrophthalic acid, other alicyclic dicarboxylic acids such as dimer acid, hydrogenated dimer acid, het acid and other carboxylic acids, And acid anhydrides derived from these carboxylic acids, such as oxalic anhydride, succinic anhydride , Maleic anhydride, phthalic anhydride, 2-alkyl (C12-C18) succinic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, trimellitic anhydride, and acid halides derived from these carboxylic acids, such as oxalic acid Examples include dichloride, adipic acid dichloride, and sebacic acid dichloride.

また、ポリエステルポリオールとして、例えば、植物由来のポリエステルポリオール、具体的には、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、ヒドロキシル基含有植物油脂肪酸(例えば、リシノレイン酸を含有するひまし油脂肪酸、12−ヒドロキシステアリン酸を含有する水添ひまし油脂肪酸など)などのヒドロキシカルボン酸を、公知の条件下、縮合反応させて得られる植物油系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。   Further, as the polyester polyol, for example, a plant-derived polyester polyol, specifically, a hydroxyl group-containing vegetable oil fatty acid (for example, castor oil fatty acid containing ricinoleic acid, 12-hydroxystearic acid, using the above-described low molecular weight polyol as an initiator, And vegetable oil-based polyester polyols obtained by subjecting a hydroxycarboxylic acid such as hydrogenated castor oil fatty acid and the like to a condensation reaction under known conditions.

また、ポリエステルポリオールとして、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を開始剤として、例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類や、例えば、L−ラクチド、D−ラクチドなどのラクチド類などを開環重合して得られる、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、さらには、それらに上記した2価アルコールを共重合したラクトン系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。   Further, as the polyester polyol, for example, the above-described low molecular weight polyol (preferably dihydric alcohol) is used as an initiator, for example, lactones such as ε-caprolactone and γ-valerolactone, for example, L-lactide, D- Examples thereof include polycaprolactone polyol, polyvalerolactone polyol obtained by ring-opening polymerization of lactides such as lactide, and lactone polyester polyol obtained by copolymerizing the above-described dihydric alcohol.

ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を開始剤とするエチレンカーボネートの開環重合物や、例えば、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールや1,6−ヘキサンジオールなどの2価アルコールと、開環重合物とを共重合した非晶性ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。   As the polycarbonate polyol, for example, a ring-opening polymer of ethylene carbonate using the above-described low molecular weight polyol (preferably a dihydric alcohol) as an initiator, for example, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, Examples thereof include amorphous polycarbonate polyols obtained by copolymerizing a dihydric alcohol such as 3-methyl-1,5-pentanediol or 1,6-hexanediol with a ring-opening polymer.

また、ポリウレタンポリオールは、上記により得られたポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよび/またはポリカーボネートポリオールを、イソシアネート基(NCO)に対する水酸基(OH)の当量比(OH/NCO)が1を超過する割合で、ポリイソシアネートと反応させることによって、ポリエステルポリウレタンポリオール、ポリエーテルポリウレタンポリオール、ポリカーボネートポリウレタンポリオール、あるいは、ポリエステルポリエーテルポリウレタンポリオールなどとして得ることができる。   Further, the polyurethane polyol is a ratio in which the equivalent ratio (OH / NCO) of the hydroxyl group (OH) to the isocyanate group (NCO) of the polyester polyol, polyether polyol and / or polycarbonate polyol obtained as described above exceeds 1, By reacting with polyisocyanate, it can be obtained as polyester polyurethane polyol, polyether polyurethane polyol, polycarbonate polyurethane polyol, or polyester polyether polyurethane polyol.

エポキシポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと、例えば、エピクロルヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリンなどの多官能ハロヒドリンとの反応により得られるエポキシポリオールが挙げられる。   Examples of the epoxy polyol include an epoxy polyol obtained by a reaction of the above-described low molecular weight polyol with a polyfunctional halohydrin such as epichlorohydrin or β-methylepichlorohydrin.

植物油ポリオールとしては、例えば、ひまし油、やし油などのヒドロキシル基含有植物油などが挙げられる。例えば、ひまし油ポリオール、または、ひまし油脂肪酸とポリプロピレンポリオールとの反応により得られるエステル変性ひまし油ポリオールなどが挙げられる。   Examples of the vegetable oil polyol include hydroxyl group-containing vegetable oils such as castor oil and coconut oil. For example, castor oil polyol, or ester-modified castor oil polyol obtained by reaction of castor oil fatty acid and polypropylene polyol can be used.

ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、ポリブタジエンポリオール、部分ケン価エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。   Examples of the polyolefin polyol include polybutadiene polyol and partially saponified ethylene-vinyl acetate copolymer.

アクリルポリオールとしては、例えば、ヒドロキシル基含有アクリレートと、ヒドロキシル基含有アクリレートと共重合可能な共重合性ビニルモノマーとを、共重合させることによって得られる共重合体が挙げられる。   Examples of the acrylic polyol include a copolymer obtained by copolymerizing a hydroxyl group-containing acrylate and a copolymerizable vinyl monomer copolymerizable with the hydroxyl group-containing acrylate.

ヒドロキシル基含有アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2−ジヒドロキシメチルブチル(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシアルキルマレエート、ポリヒドロキシアルキルフマレートなどが挙げられる。好ましくは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。   Examples of the hydroxyl group-containing acrylate include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, 2,2-dihydroxymethylbutyl (meth) acrylate, polyhydroxyalkyl maleate, Examples thereof include polyhydroxyalkyl fumarate. Preferably, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate etc. are mentioned.

共重合性ビニルモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート(炭素数1〜12)、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル、例えば、(メタ)アクリロニトリルなどのシアン化ビニル、例えば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などのカルボキシル基を含むビニルモノマー、または、そのアルキルエステル、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどのアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレート、例えば、3−(2−イソシアネート−2−プロピル)−α−メチルスチレンなどのイソシアネート基を含むビニルモノマーなどが挙げられる。   Examples of the copolymerizable vinyl monomer include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, and s-butyl ( Alkyls such as (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, isopentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, cyclohexyl acrylate, etc. (Meth) acrylates (1 to 12 carbon atoms), for example, aromatic vinyl such as styrene, vinyltoluene and α-methylstyrene, for example, vinyl cyanide such as (meth) acrylonitrile, ) Vinyl monomers containing carboxyl groups such as acrylic acid, fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, or alkyl esters thereof such as ethylene glycol di (meth) acrylate, butylene glycol di (meth) acrylate, hexanediol di (meth) ) Acrylates, oligoethylene glycol di (meth) acrylates, alkane polyol poly (meth) acrylates such as trimethylolpropane di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, such as 3- (2-isocyanate-2- And vinyl monomers containing an isocyanate group such as propyl) -α-methylstyrene.

そして、アクリルポリオールは、これらヒドロキシル基含有アクリレート、および、共重合性ビニルモノマーを、適当な溶剤および重合開始剤の存在下において共重合させることにより得ることができる。   The acrylic polyol can be obtained by copolymerizing these hydroxyl group-containing acrylate and copolymerizable vinyl monomer in the presence of a suitable solvent and polymerization initiator.

また、アクリルポリオールには、例えば、シリコーンポリオールやフッ素ポリオールが含まれる。   The acrylic polyol includes, for example, silicone polyol and fluorine polyol.

シリコーンポリオールとしては、例えば、ジアルキルポリシロキサンに水酸基を導入した変性ポリシロキサンポリオールや、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのビニル基を含むシリコーン化合物が配合されたアクリルポリオールが挙げられる。   Examples of the silicone polyol include a modified polysiloxane polyol in which a hydroxyl group is introduced into a dialkylpolysiloxane, and a copolymerizable vinyl monomer in the copolymerization of the acrylic polyol described above, for example, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane. An acrylic polyol in which a silicone compound containing a vinyl group is added.

フッ素ポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンなどのビニル基を含むフッ素化合物が配合されたアクリルポリオールが挙げられる。   As the fluorine polyol, for example, in the copolymerization of the acrylic polyol described above, as the copolymerizable vinyl monomer, for example, an acrylic polyol in which a fluorine compound containing a vinyl group such as tetrafluoroethylene or chlorotrifluoroethylene is blended may be mentioned. .

ビニルモノマー変性ポリオールは、上記した高分子量ポリオールと、ビニルモノマーとの反応により得ることができる。   The vinyl monomer-modified polyol can be obtained by a reaction between the above-described high molecular weight polyol and a vinyl monomer.

これら高分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。   These high molecular weight polyols can be used alone or in combination of two or more.

これらポリオール化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These polyol compounds can be used alone or in combination of two or more.

ポリオール化合物として、好ましくは、高分子量ポリオール、より好ましくは、アクリルポリオールが挙げられる。   The polyol compound is preferably a high molecular weight polyol, more preferably an acrylic polyol.

そして、このような塗料組成物では、その使用時において、ブロックイソシアネート(硬化剤)とポリオール化合物(主剤)とを配合し、ブロックイソシアネートからブロック剤を解離させる。   And in such a coating composition, at the time of the use, block isocyanate (curing agent) and a polyol compound (main agent) are mix | blended, and a blocking agent is dissociated from block isocyanate.

ブロックイソシアネート(硬化剤)とポリオール化合物(主剤)との配合では、例えば、塊状(バルク状、固形分濃度100質量%)のブロックイソシアネートや、固形分濃度1質量%以上のブロックイソシアネートの有機溶剤溶液と、例えば、塊状(バルク状、固形分100%)のポリオール化合物や、固形分濃度1質量%以上のポリオール化合物の有機溶剤溶液とを配合する。   In the blending of a blocked isocyanate (curing agent) and a polyol compound (main agent), for example, an organic solvent solution of block isocyanate in bulk (bulk, solid content concentration of 100% by mass) or blocked isocyanate having a solid content concentration of 1% by mass or more. And, for example, a bulk (bulk, solid content: 100%) polyol compound or an organic solvent solution of a polyol compound having a solid content concentration of 1% by mass or more is blended.

ブロックイソシアネート(硬化剤)とポリオール化合物(主剤)との配合割合は、例えば、ポリオール化合物の水酸基に対するブロックイソシアネートのイソシアネート基(ブロック剤によりブロックされているイソシアネート基)の当量比(イソシアネート基/活性水素基)が、例えば、0.05以上、好ましくは、0.1以上、さらに好ましくは、0.2以上、例えば、5以下、好ましくは、3以下、さらに好ましくは、2以下となる割合である。   The blending ratio of the blocked isocyanate (curing agent) and the polyol compound (main agent) is, for example, an equivalent ratio of the isocyanate group of the blocked isocyanate (isocyanate group blocked by the blocking agent) to the hydroxyl group of the polyol compound (isocyanate group / active hydrogen). Group) is, for example, 0.05 or more, preferably 0.1 or more, more preferably 0.2 or more, for example, 5 or less, preferably 3 or less, more preferably 2 or less. .

また、解離条件は、ブロックイソシアネートにおけるブロック剤が解離する条件であれば、特に制限されないが、具体的には、解離温度が、例えば、50℃以上、好ましくは、70℃以上であり、例えば、120℃未満、好ましくは、100℃未満である。   The dissociation conditions are not particularly limited as long as the blocking agent in the blocked isocyanate is dissociated. Specifically, the dissociation temperature is, for example, 50 ° C. or higher, preferably 70 ° C. or higher. It is less than 120 ° C, preferably less than 100 ° C.

そして、これにより、ブロックイソシアネートにおけるブロック剤を解離させるとともに、ブロックイソシアネートの再生したイソシアネート基と、ポリオール化合物の水酸基とを反応させ、塗料組成物を硬化させることができ、ポリウレタン樹脂からなる塗膜を得ることができる。   And by this, while dissociating the blocking agent in blocked isocyanate, the isocyanate group which block isocyanate reproduced | regenerated, and the hydroxyl group of a polyol compound can be made to react, a coating composition can be hardened, and the coating film which consists of polyurethane resins Can be obtained.

ブロックイソシアネートの再生したイソシアネート基と、ポリオール化合物の水酸基との加熱条件下における反応時間は、例えば、10分以上、好ましくは、20分以上であり、例えば、60分以下、好ましくは、30分以下である。反応時間が上記下限以上であれば、硬化反応が十分に進行し、また、上記上限以下であれば。プロセスエネルギーを低減できる。   The reaction time under heating conditions of the isocyanate group regenerated by the blocked isocyanate and the hydroxyl group of the polyol compound is, for example, 10 minutes or more, preferably 20 minutes or more, for example, 60 minutes or less, preferably 30 minutes or less. It is. If reaction time is more than the said minimum, hardening reaction will fully advance, and if it is below the said upper limit. Process energy can be reduced.

また、硬化反応は、室温(20〜30℃)で熟成させることによっても進行する。そのため、加熱プロセスの後に、室温で熟成させる場合には、上記の解離条件を、より低温にすることができ、さらに加熱時間を短くすることもできる。さらに、硬化させる時間に制限がない場合には、加熱することなく、室温(20〜30℃)で熟成させるだけでも硬化させることができる。これは、本発明のブロックイソシアネートのブロック剤が室温(20〜30℃)においても揮発し易いため、解離平衡の反応が解離側に進行し、硬化するものと推察される。   Moreover, hardening reaction advances also by making it age | cure | ripen at room temperature (20-30 degreeC). Therefore, when aging at room temperature after the heating process, the above dissociation conditions can be lowered, and the heating time can be further shortened. Furthermore, when there is no restriction | limiting in the time to harden | cure, it can be hardened only by making it age at room temperature (20-30 degreeC), without heating. This is presumed that the blocked agent of the blocked isocyanate of the present invention easily volatilizes even at room temperature (20-30 ° C.), so that the reaction of dissociation equilibrium proceeds to the dissociation side and is cured.

また、このような方法では、必要により、ブロックイソシアネート(硬化剤)およびポリオール化合物(主剤)のいずれか一方またはその両方には、必要に応じて、例えば、反応溶媒、触媒、エポキシ樹脂、塗工性改良剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤などの安定剤、可塑剤、界面活性剤、顔料、充填剤、有機または無機微粒子、防黴剤などの添加剤を適宜配合することができる。添加剤の配合量は、その目的および用途により適宜決定される。   In such a method, if necessary, for example, a reaction solvent, a catalyst, an epoxy resin, a coating is applied to one or both of the blocked isocyanate (curing agent) and the polyol compound (main agent). Additives such as stability improvers, leveling agents, antifoaming agents, stabilizers such as antioxidants and UV absorbers, plasticizers, surfactants, pigments, fillers, organic or inorganic fine particles, antifungal agents, etc. can do. The compounding amount of the additive is appropriately determined depending on the purpose and application.

そして、上記の塗料組成物は、比較的長いポットライフを有し、また、低温硬化性に優れる上記のブロックイソシアネートが用いられるため、使用時の作業性に優れ、また、低エネルギー化および低コスト化を図ることができる。   The coating composition has a relatively long pot life and is excellent in workability at the time of use because of the use of the blocked isocyanate having excellent low-temperature curability, and has low energy and low cost. Can be achieved.

なお、本発明のブロックイソシアネートは、上記のポリウレタン樹脂に限定されず、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリエステル樹脂など、種々の公知の樹脂の硬化剤として、用いることができる。   The blocked isocyanate of the present invention is not limited to the above-mentioned polyurethane resin, and can be used as a curing agent for various known resins such as polyolefin resin, polyacrylic resin, and polyester resin.

次に、本発明を実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、下記の実施例によって限定されることはない。なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、質量基準である。また、以下に示す実施例の数値は、実施形態において記載される数値(すなわち、上限値または下限値)に代替することができる。   Next, although this invention is demonstrated based on an Example and a comparative example, this invention is not limited by the following Example. “Part” and “%” are based on mass unless otherwise specified. Moreover, the numerical value of the Example shown below can be substituted for the numerical value (namely, upper limit value or lower limit value) described in embodiment.

合成例1
tert−ブチルアミン7.31gをエタノール17.50gに溶解させた。次いで、この溶液にクロトン酸メチルエステル10.01gを室温で攪拌しながら加え、70℃で72時間反応させた。その後、溶媒を減圧留去し、析出物をろ過により取り除くことで、下記式(2)および(3)で表される化合物が17:83のモル比で混合されたクロトン酸アルキルエステル系のブロック剤(以下、CAEと略する場合がある。)を得た。
Synthesis example 1
7.31 g of tert-butylamine was dissolved in 17.50 g of ethanol. Next, 10.01 g of crotonic acid methyl ester was added to this solution while stirring at room temperature, and the mixture was reacted at 70 ° C. for 72 hours. Thereafter, the solvent is distilled off under reduced pressure, and the precipitate is removed by filtration, so that the compound represented by the following formulas (2) and (3) is mixed at a molar ratio of 17:83 in the form of a crotonic acid alkyl ester block. An agent (hereinafter sometimes abbreviated as CAE) was obtained.

(ブロックイソシアネートの調製)
実施例1
攪拌機、温度計、冷却器および窒素ガス導入管を備えた容量100mLの反応器に室温でタケネート170N、202.90g(NCO基:1.00mol)に、溶剤としてメチルイソブチルケトン(MIBK)219.762gを加え、よく混合した。その後、ブロック剤としてtert−ブチル−イソプロピルアミン(以下、tBiPAと略する場合がある。)126.743g(1.10mol)を加え、室温で5時間攪拌した。
(Preparation of blocked isocyanate)
Example 1
In a 100 mL reactor equipped with a stirrer, a thermometer, a condenser and a nitrogen gas introduction tube, 170N of Takenate, 202.90 g (NCO group: 1.00 mol) at room temperature, 219.762 g of methyl isobutyl ketone (MIBK) as a solvent And mixed well. Thereafter, 126.743 g (1.10 mol) of tert-butyl-isopropylamine (hereinafter sometimes abbreviated as tBiPA) was added as a blocking agent, and the mixture was stirred at room temperature for 5 hours.

その後、FT−IRスペクトルを測定することで、イソシアネートがブロック化されていることを確認し、固形分濃度60質量%のブロックイソシアネートを得た。   Then, by measuring an FT-IR spectrum, it was confirmed that the isocyanate was blocked, and a blocked isocyanate having a solid content concentration of 60% by mass was obtained.

実施例2〜10、比較例1〜5
表1に示す配合処方とした以外は、実施例1と同様にしてブロックイソシアネートを得た。
Examples 2-10, Comparative Examples 1-5
A blocked isocyanate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the formulation shown in Table 1 was used.

なお、表中の略号の詳細を下記する。略号は、以下の各表についても同様である。   The details of the abbreviations in the table are as follows. The abbreviations are the same for the following tables.

タケネート127N:ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの3量体、イソシアネート基含有量13.5%、三井化学製
タケネート170N:ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体、イソシアネート基含有量20.7%、三井化学製
タケネート110N:キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(ポリオール変性体)、イソシアネート基含有量11.5%、三井化学製
タケネート160N:ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(ポリオール変性体)、イソシアネート基含有量12.6%、三井化学製
tBiPA:tert−ブチル−イソプロピルアミン、Aldrich製
tBCHA:tert−ブチル−シクロヘキシルアミン、Aldrich製
TMPDI:2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン、東京化成工業製
DiPA:ジイソプロピルアミン、東京化成工業製
DMPDI:2,6−ジメチルピペリジン、東京化成工業製
CAE:合成例1で得られたクロトン酸アルキルエステル系ブロック剤
(塗料組成物の調製)
実施例11
最終的な塗料組成物の固形分濃度が50質量%になるように、溶媒としてMIBKを加えて濃度を調節したアクリルポリオール(Q182、三井化学製)溶液に、実施例1で得られたブロックイソシアネートを、アクリルポリオールの水酸基とブロックポリイソシアネート組成物の潜在イソシアネート基とのモル比が1になるように加え、30分間攪拌することによって、塗料組成物を調製した。
Takenate 127N: trimer of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, isocyanate group content 13.5%, manufactured by Mitsui Chemicals Takenate 170N: trimer of hexamethylene diisocyanate, isocyanate group content 20.7%, manufactured by Mitsui Chemicals Takenate 110N: trimethylolpropane adduct of xylylene diisocyanate (polyol-modified product), isocyanate group content 11.5%, manufactured by Mitsui Chemicals Takenate 160N: trimethylolpropane adduct of hexamethylene diisocyanate (polyol-modified product), isocyanate group Content 12.6%, Mitsui Chemicals tBiPA: tert-butyl-isopropylamine, Aldrich tBCHA: tert-butyl-cyclohexylamine, Aldrich TMPDI: 2 2,6,6, -tetramethylpiperidine, Tokyo Chemical Industry DiPA: Diisopropylamine, Tokyo Chemical Industry DMPDI: 2,6-dimethylpiperidine, Tokyo Chemical Industry CAE: Crotonic acid alkyl ester obtained in Synthesis Example 1 Blocking agent (preparation of coating composition)
Example 11
The blocked isocyanate obtained in Example 1 was added to an acrylic polyol (Q182, manufactured by Mitsui Chemicals) solution in which the concentration was adjusted by adding MIBK as a solvent so that the final solid content concentration of the coating composition was 50% by mass. Was added so that the molar ratio of the hydroxyl group of the acrylic polyol and the latent isocyanate group of the block polyisocyanate composition was 1, and the mixture was stirred for 30 minutes to prepare a coating composition.

そして、得られた塗料組成物の硬化温度、ポットライフおよび常温硬化性を下記の方法で評価した。その結果を、表2に示す。   Then, the curing temperature, pot life and room temperature curability of the obtained coating composition were evaluated by the following methods. The results are shown in Table 2.

実施例12〜20、比較例6〜10
表2に示す配合処方とした以外は、実施例1と同様にして、塗料組成物を調製した。
Examples 12-20, Comparative Examples 6-10
A coating composition was prepared in the same manner as in Example 1 except that the formulation shown in Table 2 was used.

そして、得られた塗料組成物の硬化温度、ポットライフおよび常温硬化性を下記の方法で評価した。その結果を、表2に示す。   Then, the curing temperature, pot life and room temperature curability of the obtained coating composition were evaluated by the following methods. The results are shown in Table 2.

評価
(硬化温度)
塗料組成物を、アプリケーターにより250μmの厚みにポリプロピレン(PP)板上に塗布し、所定の温度で30分間硬化後、室温で24時間熟成させた塗膜を、アセトン/メタノール=1/1(vol/vol)混合溶剤に23℃で24時間浸漬させた。
Evaluation (curing temperature)
The coating composition was applied on a polypropylene (PP) plate with an applicator to a thickness of 250 μm, cured for 30 minutes at a predetermined temperature, and then aged at room temperature for 24 hours. Acetone / methanol = 1/1 (vol. / Vol) It was immersed in a mixed solvent at 23 ° C. for 24 hours.

その後、混合溶剤に浸漬する前の質量に対する、混合溶剤に溶解しなかった部分の質量を、ゲル分率として計算し、ゲル分率が60%以上になった温度を硬化温度とした。硬化温度が80℃以下のものを◎、90℃のものを○、100℃以上のものを×とした。
(ポットライフ評価)
塗料組成物を調製した後に23℃で保存し、容器を90度に傾けた際に流動性がなくなるまでの日数をゲル化までの日数として観察した。ゲル化までの保存日数が20日以上のものを◎、19日未満3日以上のものを○、3日未満のものを×として評価した。
(常温硬化性)
アプリケーターにより250μmの厚みにポリプロピレン(PP)板上に塗布し、室温(23℃)で72時間熟成させた塗膜を、アセトン/メタノール=1/1(vol/vol)混合溶剤に23℃で24時間浸漬させた。
Then, the mass of the part which did not melt | dissolve in a mixed solvent with respect to the mass before immersing in a mixed solvent was calculated as a gel fraction, and the temperature at which the gel fraction became 60% or more was made into hardening temperature. Those having a curing temperature of 80 ° C. or lower were rated as “◎”, those having a curing temperature of 90 ° C. were evaluated as “○”, and those having a curing temperature of 100 ° C. or higher were evaluated as “X”.
(Pot life evaluation)
After preparing the coating composition, it was stored at 23 ° C., and the number of days until fluidity disappeared when the container was tilted to 90 degrees was observed as the number of days until gelation. Evaluation was made with ◎ indicating that the number of days until gelation was 20 days or more, ◯ indicating less than 19 days and 3 days or more, and ○ indicating less than 3 days.
(Normal temperature curing)
A coating film applied on a polypropylene (PP) plate to a thickness of 250 μm with an applicator and aged for 72 hours at room temperature (23 ° C.) was mixed with acetone / methanol = 1/1 (vol / vol) mixed solvent at 23 ° C. for 24 hours. Soaked for hours.

その後、混合溶剤に浸漬する前の質量に対する、混合溶剤に溶解しなかった部分の質量を、ゲル分率として計算し、ゲル分率が40%以上になったものを◎、20%以上40%未満になったものを○、10%以上20%未満のものを△、10%未満を×とした。   Thereafter, the mass of the portion not dissolved in the mixed solvent relative to the mass before dipping in the mixed solvent was calculated as a gel fraction, and ◎, 20% or more and 40% when the gel fraction was 40% or more. Less than 10% and less than 20% were evaluated as Δ, and less than 10% as x.

(ブロック剤の常温における揮発速度)
tert−ブチル−イソプロピルアミン(tBiPA)を、あらかじめ質量を測定したアルミシャーレに0.100g秤取り、大気下(23℃)に5分間放置後、再度、質量を測定することで、揮発したtBiPAの量を見積もった。その結果、5分後には全てのtBiPAが揮発していた。
(Volatilization rate of blocking agent at normal temperature)
tert-Butyl-isopropylamine (tBiPA) was weighed 0.100 g in a pre-measured aluminum petri dish, allowed to stand in the atmosphere (23 ° C.) for 5 minutes, and then re-measured for the mass of volatilized tBiPA. Estimated amount. As a result, all tBiPA was volatilized after 5 minutes.

一方、合成例1で得られたクロトン酸アルキルエステル系のブロック剤(CAE)について、同様に測定したところ、5分後に87質量%、60分後に38質量%が残存していた。   On the other hand, when the crotonic acid alkyl ester block agent (CAE) obtained in Synthesis Example 1 was measured in the same manner, 87% by mass after 5 minutes and 38% by mass after 60 minutes remained.

実施例21
実施例4のブロックイソシアネート20質量部と、実施例1のブロックイソシアネート80重量部とを、室温で攪拌することで混合ブロックイソシアネートを得た。
Example 21
A mixed blocked isocyanate was obtained by stirring 20 parts by weight of the blocked isocyanate of Example 4 and 80 parts by weight of the blocked isocyanate of Example 1 at room temperature.

次いで、得られた混合ブロックイソシアネートを、最終的な塗料組成物の固形分濃度が50質量%になるように、溶媒としてメチルイソブチルケトン(MIBK)を加えて濃度を調節したアクリルポリオール(Q182、三井化学製)溶液に、アクリルポリオールの水酸基と混合ブロックイソシアネートの潜在イソシアネート基とのモル比が1になるように加え、30分間攪拌することによって、塗料組成物を調製した。   Next, the resulting mixed blocked isocyanate was added with methyl isobutyl ketone (MIBK) as a solvent so that the solid content concentration of the final coating composition was 50% by mass, and the concentration was adjusted to an acrylic polyol (Q182, Mitsui). A coating composition was prepared by adding to the (chemical) solution such that the molar ratio of the hydroxyl group of the acrylic polyol to the latent isocyanate group of the mixed blocked isocyanate was 1, and stirring for 30 minutes.

そして、得られた塗料組成物の硬化温度およびポットライフ、常温硬化性を上記の方法で評価した。その結果を、表3に示す。   Then, the curing temperature, pot life, and room temperature curability of the obtained coating composition were evaluated by the above methods. The results are shown in Table 3.

実施例22〜27、比較例11〜12
表3に示す配合処方とした以外は、実施例21と同様にして、塗料組成物を調製した。
Examples 22 to 27, Comparative Examples 11 to 12
A coating composition was prepared in the same manner as in Example 21 except that the formulation shown in Table 3 was used.

そして、得られた塗料組成物の硬化温度およびポットライフ、常温硬化性を上記の方法で評価した。その結果を、表3に示す。   Then, the curing temperature, pot life, and room temperature curability of the obtained coating composition were evaluated by the above methods. The results are shown in Table 3.

なお、表3においては、ブロックイソシアネート1(BI1)とブロックイソシアネート2(BI2)とを混合したとして記載し、それらの配合比は、ブロックイソシアネート1(BI1)/ブロックイソシアネート2(BI2)として記載した。   In Table 3, it is described that block isocyanate 1 (BI1) and block isocyanate 2 (BI2) are mixed, and the blending ratio thereof is described as block isocyanate 1 (BI1) / block isocyanate 2 (BI2). .

(加熱後のブロック剤の残存量)
実施例1のブロックイソシアネート1.5gを、あらかじめ質量を測定したアルミシャーレに秤取り、110℃のオーブン中で30分間熱処理した後に、再度、質量を測定した。質量変化から残存するブロック剤の量を算出したところ、32質量%のブロック剤が残存していた。なお、残存量は溶媒が全て揮発したものと仮定して算出した。
(Remaining amount of blocking agent after heating)
1.5 g of the blocked isocyanate of Example 1 was weighed in an aluminum petri dish whose mass was measured in advance, heat-treated in an oven at 110 ° C. for 30 minutes, and then the mass was measured again. When the amount of the blocking agent remaining was calculated from the mass change, 32% by mass of the blocking agent remained. The remaining amount was calculated on the assumption that all the solvent was volatilized.

また、比較例4のブロックイソシアネートについて、同様に測定したところ、ブロック剤の残存量は91質量%であった。   Moreover, when it measured similarly about the blocked isocyanate of the comparative example 4, the residual amount of the blocking agent was 91 mass%.

Claims (6)

ポリイソシアネート化合物、および、
下記一般式(1)で示されるブロック剤
を反応させることにより得られることを特徴とする、ブロックイソシアネート。

(式中、R1〜R5は、互いに同一または相異なって、鎖状または環状アルキル基、または、フェニル基を示す。また、R1〜R3の2つ以上が1つ以上の環状アルキル基を形成してもよく、R4〜R5が1つ以上の環状アルキル基を形成してもよい。)
A polyisocyanate compound, and
A blocked isocyanate obtained by reacting a blocking agent represented by the following general formula (1).

(Wherein R1 to R5 are the same or different from each other, and represent a chain or cyclic alkyl group or a phenyl group. Also, two or more of R1 to R3 form one or more cyclic alkyl groups. R4 to R5 may form one or more cyclic alkyl groups.
前記ポリイソシアネート化合物が、
脂肪族ポリイソシアネートと脂環族ポリイソシアネートとを含むことを特徴とする、請求項1に記載のブロックイソシアネート。
The polyisocyanate compound is
The blocked isocyanate according to claim 1, comprising an aliphatic polyisocyanate and an alicyclic polyisocyanate.
前記一般式(1)において、
R1〜R5の炭素数の合計が12以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載のブロックイソシアネート。
In the general formula (1),
The blocked isocyanate according to claim 1 or 2, wherein the total number of carbon atoms of R1 to R5 is 12 or less.
前記一般式(1)において、
R1〜R3が全てメチル基であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のブロックイソシアネート。
In the general formula (1),
The blocked isocyanate according to any one of claims 1 to 3, wherein R1 to R3 are all methyl groups.
前記一般式(1)において、
R4およびR5が環状アルキル基を形成していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のブロックイソシアネート。
In the general formula (1),
The blocked isocyanate according to any one of claims 1 to 4, wherein R4 and R5 form a cyclic alkyl group.
請求項1〜5のいずれか一項に記載のブロックイソシアネートと、ポリオール化合物とを含有することを特徴とする、塗料組成物。   A coating composition comprising the blocked isocyanate according to any one of claims 1 to 5 and a polyol compound.
JP2013044379A 2013-03-06 2013-03-06 Block isocyanate and coating composition Pending JP2014172941A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044379A JP2014172941A (en) 2013-03-06 2013-03-06 Block isocyanate and coating composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044379A JP2014172941A (en) 2013-03-06 2013-03-06 Block isocyanate and coating composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014172941A true JP2014172941A (en) 2014-09-22

Family

ID=51694534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044379A Pending JP2014172941A (en) 2013-03-06 2013-03-06 Block isocyanate and coating composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014172941A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019056064A (en) * 2017-09-21 2019-04-11 中国塗料株式会社 Normal temperature-drying type acrylic resin-based coating material composition, coating film, base material with coating film, production method thereof, laminate coating film and blistering inhibitor
WO2020203601A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 Blocked isocyanate, method for producing multilayer film, and multilayer film

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185480A (en) * 1984-09-22 1986-05-01 ヒユールス・アクチエンゲゼルシヤフト Storage stable polyurethane resin powder paint
JPH07316477A (en) * 1994-05-23 1995-12-05 Shinto Paint Co Ltd Resin composition for cationic electrodeposition coating material
JPH09249731A (en) * 1996-01-31 1997-09-22 Huels Ag Blocked aliphatic diisocyanate or diisocyanate adduct
JP2010534275A (en) * 2007-07-20 2010-11-04 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル Dispersion and film containing aqueous polyurethaneurea composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185480A (en) * 1984-09-22 1986-05-01 ヒユールス・アクチエンゲゼルシヤフト Storage stable polyurethane resin powder paint
JPH07316477A (en) * 1994-05-23 1995-12-05 Shinto Paint Co Ltd Resin composition for cationic electrodeposition coating material
JPH09249731A (en) * 1996-01-31 1997-09-22 Huels Ag Blocked aliphatic diisocyanate or diisocyanate adduct
JP2010534275A (en) * 2007-07-20 2010-11-04 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル Dispersion and film containing aqueous polyurethaneurea composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019056064A (en) * 2017-09-21 2019-04-11 中国塗料株式会社 Normal temperature-drying type acrylic resin-based coating material composition, coating film, base material with coating film, production method thereof, laminate coating film and blistering inhibitor
JP7028595B2 (en) 2017-09-21 2022-03-02 中国塗料株式会社 Room temperature dry acrylic resin paint composition, coating film, base material with coating film, its manufacturing method and laminated coating film
WO2020203601A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 Blocked isocyanate, method for producing multilayer film, and multilayer film
JPWO2020203601A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08
JP7236531B2 (en) 2019-03-29 2023-03-09 三井化学株式会社 Block isocyanate, method for producing multilayer film, and multilayer film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240290B2 (en) Block isocyanate, coating composition, adhesive composition and article
JP5864008B1 (en) Polyol composition for production of polyurethane resin composition
JP6025507B2 (en) Block isocyanate, coating composition, and method for producing blocked isocyanate
JPWO2009075358A1 (en) Novel block polyisocyanate and urethane composition containing the same
TWI697510B (en) Buffer material, buffer material for automatic motion device for painting, automatic motion device with buffer material, and automatic motion device for buffer material
JP6068932B2 (en) Block isocyanate, aqueous dispersion, coating composition, and method for producing blocked isocyanate
JP6243929B2 (en) Method for producing polyisocyanate composition
JP7228417B2 (en) Two-liquid curing polyurethane resin composition
JP2018090662A (en) Polyurethane gel and production process therefor
JP2014172941A (en) Block isocyanate and coating composition
WO2018212334A1 (en) Polyisocyanate composition
JP5294887B2 (en) One-component thermosetting adhesive composition
WO2020031951A1 (en) Polycarbodiimide composition, method for producing polycarbodiimide composition, water-dispersed composition, solution composition, resin composition, resin cured product, and carbodiimide crosslinking agent for fiber treatment
JP5784210B1 (en) Polyurethane resin composition
JP6624469B2 (en) Aliphatic and / or alicyclic polyurethaneurea resin and method for producing the same
WO2015115291A1 (en) Polyisocyanate composition, two-pack-type curable polyurethane resin, coating material, and adhesive
JP6034726B2 (en) Block isocyanate, coating composition, and method for producing blocked isocyanate
JP2017025197A (en) Polyurethane resin composition, sealing material and electric-electronic component
JP6138325B1 (en) Polyurethane resin composition
JP2020026520A (en) Polycarbodiimide composition, method for producing polycarbodiimide composition, water-dispersed composition, solution composition, resin composition, and resin cured product
JP7375034B2 (en) Structural polyurethane adhesive
JP2013001835A (en) Primer composition
JP6177382B1 (en) Polyurethane resin composition
JP5346481B2 (en) Urea urethane resin composition
JP2626767B2 (en) Low temperature curable coating composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122