JP2014171314A - 車両用発電制御装置 - Google Patents

車両用発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014171314A
JP2014171314A JP2013041546A JP2013041546A JP2014171314A JP 2014171314 A JP2014171314 A JP 2014171314A JP 2013041546 A JP2013041546 A JP 2013041546A JP 2013041546 A JP2013041546 A JP 2013041546A JP 2014171314 A JP2014171314 A JP 2014171314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
storage device
power storage
charging
voltage power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013041546A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Asahata
公宏 麻畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013041546A priority Critical patent/JP2014171314A/ja
Publication of JP2014171314A publication Critical patent/JP2014171314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高電圧蓄電装置を車体から絶縁することができながら、1つの発電機で高電圧蓄電装置および低電圧蓄電装置を充電することができる、車両用発電制御装置を提供する。
【解決手段】充電回路31が駆動用バッテリ3に接続されると、発電機の電機子巻線12,13,14が全波整流回路18および充電回路31を介して駆動用バッテリ3に接続されるので、発電機が生成する電力で駆動用バッテリ3を充電することができる。駆動用バッテリ3の充電の際には、補機バッテリ5が充電回路31から切り離される。また、充電回路31が補機バッテリ5に接続されると、発電機の電機子巻線12,13,14が全波整流回路18および充電回路31を介して補機バッテリ5に接続されるので、発電機が生成する電力で補機バッテリ5を充電することができる。補機バッテリ5の充電の際には、駆動用バッテリ3が充電回路31から切り離される。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用発電制御装置に関する。
自動車などの車両には、電気自動車(EV:Electric Vehicle)やハイブリッドカー(HV:Hybrid Vehicle)など、高電圧バッテリと高電圧バッテリよりも低電圧を出力する低電圧バッテリとの2種類のバッテリを搭載したものがある。
また、車両には、バッテリの充電のための発電機が搭載されている。高電圧バッテリと低電圧バッテリとを搭載した車両では、たとえば、発電機で生成される電力が高電圧バッテリに供給されることにより、高電圧バッテリが充電される。そして、高電圧バッテリと低電圧バッテリとの間にDC/DCコンバータが設けられている。高電圧バッテリから出力される電圧がDC/DCコンバータで降圧され、その降圧後の電圧が低電圧バッテリに供給されることにより、低電圧バッテリが充電される。
ところが、DC/DCコンバータの変換効率が低いため、DC/DCコンバータが電費の向上の妨げになるという問題がある。DC/DCコンバータを用いずに、1つの発電機で高電圧バッテリと低電圧バッテリとを充電する構成として、高電圧バッテリおよび低電圧バッテリの各マイナス端子をアースに接続して、発電機の接続先を高電圧バッテリのプラス端子と低電圧バッテリのプラス端子とに選択的に切り替えるものが提案されている。
特開2004−229461号公報
しかしながら、たとえば、200V程度のバッテリを高電圧バッテリとして搭載した車両では、高電圧による乗車人員の感電を防止するため、保安上、高電圧バッテリをボディから完全に絶縁することが要求される。そのため、前述の提案に係る技術は、近年の車両にそのまま適用することはできない。
本発明の目的は、高電圧蓄電装置を車体から絶縁することができながら、1つの発電機で高電圧蓄電装置および低電圧蓄電装置を充電することができる、車両用発電制御装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る車両用発電制御装置は、補機の駆動に必要な電力を蓄積する低電圧蓄電装置と、車両の走行に必要な電力を蓄積する高電圧蓄電装置と、電機子巻線および前記低電圧蓄電装置から給電される界磁巻線を有する発電機と、前記電機子巻線に接続され、前記電機子巻線からの出力を整流する整流回路と、前記低電圧蓄電装置および前記高電圧蓄電装置と前記整流回路とを接続可能に設けられた充電回路と、前記充電回路を前記低電圧蓄電装置に接続する場合は、前記充電回路を前記高電圧蓄電装置から切り離し、前記充電回路を前記高電圧蓄電装置に接続する場合は、前記充電回路を前記低電圧蓄電装置から切り離す接続切替手段とを含む。
この構成によれば、充電回路が低電圧蓄電装置に接続されると、発電機の電機子巻線が整流回路および充電回路を介して低電圧蓄電装置に接続されるので、発電機が生成する電力で低電圧蓄電装置を充電することができる。また、充電回路が高電圧蓄電装置に接続されると、発電機の電機子巻線が整流回路および充電回路を介して高電圧蓄電装置に接続されるので、発電機が生成する電力で高電圧蓄電装置を充電することができる。
そして、低電圧蓄電装置の充電の際には、高電圧蓄電装置が充電回路から切り離される。一方、高電圧蓄電装置の充電の際には、低電圧蓄電装置が充電回路から切り離される。そのため、低電圧蓄電装置のマイナス端子をアースに接続し、高電圧蓄電装置を車体(アース)から絶縁することができる。
よって、高電圧蓄電装置を車体から絶縁することができながら、1つの発電機で高電圧蓄電装置および低電圧蓄電装置を充電することができる。
また、高電圧蓄電装置および低電圧蓄電装置の充電のための発電機が1つでよいので、高電圧蓄電装置および低電圧蓄電装置の充電のための発電機を個別に設ける構成と比較して、軽量化、低コスト化および省スペース化を図ることができる。
本発明によれば、高電圧蓄電装置を車体から絶縁することができながら、1つの発電機で高電圧蓄電装置および低電圧蓄電装置を充電することができる。そして、高電圧蓄電装置および低電圧蓄電装置の充電のための発電機が1つでよいので、軽量化、低コスト化および省スペース化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る車両用発電制御装置が備えられた車両の要部構成を図解的に示す図である。 駆動用バッテリ、補機バッテリ、発電機および充電装置の回路図である。 制御部による制御の内容を示すフローチャートである。 発電機の運転状態、駆動用バッテリの電池残量および補機バッテリの電圧の変化を示すグラフである。 全波整流回路と駆動用バッテリとが電気的に接続された状態を示す回路図である。 全波整流回路と補機バッテリとが電気的に接続された状態を示す回路図である。 図2に示される回路の変形例に係る回路図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用発電制御装置が備えられた車両の要部構成を図解的に示す図である。
車両1は、モータ2を走行用駆動源として搭載した電気自動車である。
車両1は、駆動用バッテリ3、インバータ4および補機バッテリ5を備えている。
駆動用バッテリ3は、複数の二次電池を組み合わせた組電池からなる。駆動用バッテリ3は、たとえば、容量が12kwhであり、定格電圧が200Vである。
インバータ4は、駆動用バッテリ3から直流電力の供給を受け、直流電力を交流電力に変換し、その交流電力をモータ2に供給する。
補機バッテリ5は、定格電圧が12Vの二次電池からなり、モータ2以外の電気負荷(補機)の電源として備えられている。
また、車両1は、駆動用バッテリ3および補機バッテリ5の充電のために、発電用エンジン6、発電機7、充電装置8および制御部9を備えている。
発電用エンジン6には、図示しない燃料タンクからガソリンなどの燃料が供給される。発電用エンジン6は、燃料の燃焼によるエネルギにより、エンジン出力軸を回転させる。
発電機7は、発電用エンジン6のエンジン出力軸に結合されている。エンジン出力軸が回転すると、発電機7がその回転を電力に変換する。
充電装置8は、駆動用バッテリ3、補機バッテリ5および発電機7と電気的に接続されている。
制御部9は、マイクロコンピュータを含む。制御部9が充電装置8を制御することにより、発電機7によって生成される電力が充電装置8から駆動用バッテリ3および補機バッテリ5に選択的に供給される。充電装置8から供給される電力により、駆動用バッテリ3および補機バッテリ5が充電される。
図2は、駆動用バッテリ、補機バッテリ、発電機および充電装置の回路図である。
発電機7は、界磁巻線11およびスター結線された3つの電機子巻線12,13,14を備えている。界磁巻線11は、発電用エンジン6のエンジン出力軸とともに回転するロータに設けられている。電機子巻線12,13,14は、ステータに設けられている。界磁巻線11に電流が供給されると磁束が発生し、ロータの回転に伴って、電機子巻線12,13,14に電流が流れる。
界磁巻線11の一端と補機バッテリ5の補機バッテリ5のマイナス端子との間には、スイッチング素子15が介在されている。スイッチング素子15は、たとえば、NチャネルMOSFETからなる。界磁巻線11の他端は、補機バッテリ5のプラス端子と電気的に接続されている。補機バッテリ5のマイナス端子は、アースに接続されている。
また、界磁巻線11およびスイッチング素子15とそれぞれ並列に、還流ダイオード16,17が設けられている。
電機子巻線12,13,14は、全波整流回路18に接続されている。具体的には、全波整流回路18は、2個のダイオード19,20の直列回路、2個のダイオード21,22の直列回路および2個のダイオード23,24の直列回路が互いに並列に接続され、その並列回路がプラス配線25とマイナス配線26との間に接続された構成を有している。電機子巻線12は、ダイオード19,20の接続点に接続されている。電機子巻線13は、ダイオード21,22の接続点に接続されている。電機子巻線14は、ダイオード23,24の接続点に接続されている。
プラス配線25の一端と駆動用バッテリ3のプラス端子との間には、高電圧プラス側リレー27が介在されている。プラス配線25の他端と補機バッテリ5のプラス端子との間には、低電圧プラス側リレー28が介在されている。
マイナス配線26の一端と駆動用バッテリ3のマイナス端子との間には、高電圧マイナス側リレー29が介在されている。マイナス配線26の他端と補機バッテリ5のマイナス端子との間には、低電圧マイナス側リレー30が介在されている。
低電圧プラス側リレー28および低電圧マイナス側リレー30の各接点が開かれ、高電圧プラス側リレー27および高電圧マイナス側リレー29の各接点が閉じられると、全波整流回路18と駆動用バッテリ3とがプラス配線25およびマイナス配線26を介して接続される。一方、高電圧プラス側リレー27および高電圧マイナス側リレー29の各接点が開かれ、低電圧プラス側リレー28および低電圧マイナス側リレー30の各接点が閉じられると、全波整流回路18と補機バッテリ5とがプラス配線25およびマイナス配線26を介して接続される。したがって、プラス配線25、マイナス配線26、高電圧プラス側リレー27、低電圧プラス側リレー28、高電圧マイナス側リレー29および低電圧マイナス側リレー30は、全波整流回路18と駆動用バッテリ3および補機バッテリ5とを選択的に接続する充電回路31を構成する。
制御部9(図1参照)は、スイッチング素子15、マイナス配線26、高電圧プラス側リレー27、低電圧プラス側リレー28、高電圧マイナス側リレー29および低電圧マイナス側リレー30を制御して、駆動用バッテリ3および補機バッテリ5の充電を制御する。
図3は、制御部による制御の内容を示すフローチャートである。図4は、発電機の運転状態、駆動用バッテリの電池残量および補機バッテリの電圧の変化を示すグラフである。
車両1のイグニッションキースイッチがオンにされている間、制御部9により、図3に示される制御が繰り返し実行される。
まず、駆動用バッテリ3の充電量が所定の低閾値(たとえば、3.6kwh)未満であるか否かが調べられる(ステップS1)。
駆動用バッテリ3の充電量が低閾値未満であれば(ステップS1のYES)、車両1が走行中であるか否かが判別される(ステップS2)。
車両1が走行中である場合には(ステップS2のYES)、発電機7および充電回路31が駆動用バッテリ3を充電するための態様で運転される(ステップS3:200V運転)。すなわち、スイッチング素子15がオンにされて、補機バッテリ5から界磁巻線11に電流が供給される。また、図5に示されるように、低電圧プラス側リレー28および低電圧マイナス側リレー30の各接点が開かれ、高電圧プラス側リレー27および高電圧マイナス側リレー29の各接点が閉じられて、全波整流回路18と駆動用バッテリ3とが電気的に接続される。これにより、電機子巻線12,13,14から出力される電流は、全波整流回路18で全波整流されて(直流電流に変換されて)、駆動用バッテリ3に供給される。その結果、駆動用バッテリ3が充電され、図4に示されるように、駆動用バッテリ3の充電量が上昇する。
その後、駆動用バッテリ3の充電量が所定の高閾値(たとえば、6.9kwh)に達したか否かが調べられる(ステップS4)。
車両1が走行している間は、駆動用バッテリ3の充電量が高閾値に達するまで(ステップS4のNO)、発電機7によって生成される電力で駆動用バッテリ3が充電される。
駆動用バッテリ3の充電量が高閾値に達すると(ステップS4のYES)、図3に示される制御がリターンされる。
駆動用バッテリ3の充電量が高閾値に達する前に、車両1の走行が停止された場合には(ステップS2のNO)、発電機7および充電回路31が補機バッテリ5を充電するための態様で運転される(ステップS5:12V運転)。すなわち、スイッチング素子15がオンにされて、補機バッテリ5から界磁巻線11に電流が供給される。また、図6に示されるように、高電圧プラス側リレー27および高電圧マイナス側リレー29の各接点が開かれ、低電圧プラス側リレー28および低電圧マイナス側リレー30の各接点が閉じられて、全波整流回路18と補機バッテリ5とが電気的に接続される。これにより、電機子巻線12,13,14から出力される電流は、全波整流回路18で全波整流されて(直流電流に変換されて)、補機バッテリ5に供給される。その結果、補機バッテリ5が充電され、図4に示されるように、補機バッテリ5の電圧が上昇する。
また、図3に示される制御が開始された時点で、駆動用バッテリ3の充電量が低閾値以上である場合にも(ステップS1のNO)、発電機7および充電回路31が補機バッテリ5を充電するための態様で運転される(ステップS5:12V運転)。
以上のように、充電回路31が駆動用バッテリ3に接続されると、発電機7の電機子巻線12,13,14が全波整流回路18および充電回路31を介して駆動用バッテリ3に接続されるので、発電機7が生成する電力で駆動用バッテリ3を充電することができる。また、充電回路31が補機バッテリ5に接続されると、発電機7の電機子巻線12,13,14が全波整流回路18および充電回路31を介して補機バッテリ5に接続されるので、発電機7が生成する電力で補機バッテリ5を充電することができる。
そして、駆動用バッテリ3の充電の際には、補機バッテリ5が充電回路31から切り離される。一方、補機バッテリ5の充電の際には、駆動用バッテリ3が充電回路31から切り離される。そのため、補機バッテリ5のマイナス端子をアースに接続し、駆動用バッテリ3を車体(アース)から絶縁することができる。
よって、駆動用バッテリ3を車体から絶縁することができながら、1つの発電機7で駆動用バッテリ3および補機バッテリ5を充電することができる。
また、駆動用バッテリ3および補機バッテリ5の充電のための発電機7が1つでよいので、駆動用バッテリ3および補機バッテリ5の充電のための発電機を個別に設ける構成と比較して、軽量化、低コスト化および省スペース化を図ることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、高電圧プラス側リレー27、低電圧プラス側リレー28、高電圧マイナス側リレー29および低電圧マイナス側リレー30は、図7に示されるように、高電圧プラス側スイッチング素子41、低電圧プラス側スイッチング素子42、高電圧マイナス側スイッチング素子43および低電圧マイナス側スイッチング素子44に置き換えられてもよい。この場合、高電圧プラス側スイッチング素子41、低電圧プラス側スイッチング素子42、高電圧マイナス側スイッチング素子43および低電圧マイナス側スイッチング素子44とそれぞれ並列に、還流ダイオード45,46,47,48が設けられるとよい。
また、駆動用バッテリ3の充電量が低閾値未満に低下すると、駆動用バッテリ3の充電が開始され、駆動用バッテリ3の充電量が高閾値に達すると、駆動用バッテリ3の充電が停止されるとした。しかしながら、これに限定されず、駆動用バッテリ3の充電率であるSOC(State Of Charge)が所定の低閾値未満に低下すると、駆動用バッテリ3の充電が開始され、駆動用バッテリ3のSOCが所定の高閾値に達すると、駆動用バッテリ3の充電が停止されてもよい。
さらに、車両1が発電用エンジン6を搭載した電気自動車である場合を例にとったが、本発明は、発電用エンジン6を搭載しない電気自動車やハイブリッドカーなどの車両にも適用することができる。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 車両
3 駆動用バッテリ(高電圧蓄電装置)
5 補機バッテリ(低電圧蓄電装置)
7 発電機
9 制御部(接続切替手段)
11 界磁巻線
12 電機子巻線
13 電機子巻線
14 電機子巻線
18 全波整流回路(整流回路)
31 充電回路

Claims (1)

  1. 補機の駆動に必要な電力を蓄積する低電圧蓄電装置と、
    車両の走行に必要な電力を蓄積する高電圧蓄電装置と、
    電機子巻線および前記低電圧蓄電装置から給電される界磁巻線を有する発電機と、
    前記電機子巻線に接続され、前記電機子巻線からの出力を整流する整流回路と、
    前記低電圧蓄電装置および前記高電圧蓄電装置と前記整流回路とを接続可能に設けられた充電回路と、
    前記充電回路を前記低電圧蓄電装置に接続する場合は、前記充電回路を前記高電圧蓄電装置から切り離し、前記充電回路を前記高電圧蓄電装置に接続する場合は、前記充電回路を前記低電圧蓄電装置から切り離す接続切替手段とを含む、車両用発電制御装置。
JP2013041546A 2013-03-04 2013-03-04 車両用発電制御装置 Pending JP2014171314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041546A JP2014171314A (ja) 2013-03-04 2013-03-04 車両用発電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041546A JP2014171314A (ja) 2013-03-04 2013-03-04 車両用発電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014171314A true JP2014171314A (ja) 2014-09-18

Family

ID=51693322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041546A Pending JP2014171314A (ja) 2013-03-04 2013-03-04 車両用発電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014171314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018084309A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 株式会社Ihi 排ガスエネルギー回収装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018084309A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 株式会社Ihi 排ガスエネルギー回収装置
JPWO2018084309A1 (ja) * 2016-11-07 2019-06-24 株式会社Ihi 排ガスエネルギー回収装置
US10865687B2 (en) 2016-11-07 2020-12-15 Ihi Corporation Exhaust gas energy recovery device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10369900B1 (en) Onboard DC charging circuit using traction drive components
JP6228586B2 (ja) 電気車両
EP2698270B1 (en) Power source apparatus for electrically powered vehicle and control method therefor
US8963482B2 (en) Power supply apparatus for electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP4144646B1 (ja) 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
KR101171908B1 (ko) 플러그인 하이브리드 자동차의 충전장치
KR101220367B1 (ko) 플러그인 하이브리드 자동차의 충전장치 및 방법
US8810061B2 (en) Vehicular power supply apparatus, vehicle including the same, and method for controlling vehicle-mounted charger
WO2012144045A1 (ja) 電動車両の電源装置およびその制御方法
US7687934B2 (en) System and method for managing energy use in an electric vehicle
US10377246B2 (en) Vehicle power source
JP5772616B2 (ja) 車両の電源システムおよび車両
JP6973669B2 (ja) 電源システム及びそれを備えた車両
JP2013090486A (ja) 電気自動車用電力供給装置
JP2013051831A (ja) 電動車両の電源制御装置
US20130020972A1 (en) Load drive apparatus
JP5990005B2 (ja) ハイブリッド車両の電力供給装置
JP2020100259A (ja) 車両用電源装置
KR102008751B1 (ko) 차량용 전력 제어 장치
JP2014171314A (ja) 車両用発電制御装置
KR102008753B1 (ko) 차량용 전력 제어 장치
CN106740169B (zh) 电动车辆的控制装置
CN114261384B (zh) 混合动力车辆
KR102008752B1 (ko) 차량용 전력 제어 장치
KR102008749B1 (ko) 차량용 전력 제어 장치