JP2014169903A - 通信端末、データ更新方法、及びそのプログラム - Google Patents

通信端末、データ更新方法、及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014169903A
JP2014169903A JP2013041213A JP2013041213A JP2014169903A JP 2014169903 A JP2014169903 A JP 2014169903A JP 2013041213 A JP2013041213 A JP 2013041213A JP 2013041213 A JP2013041213 A JP 2013041213A JP 2014169903 A JP2014169903 A JP 2014169903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps
assist data
received signal
communication terminal
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013041213A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
啓 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2013041213A priority Critical patent/JP2014169903A/ja
Publication of JP2014169903A publication Critical patent/JP2014169903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】GPS(Global Positioning System)信号とGPSアシストデータを用いて測位する通信端末の利便性の向上に貢献した通信端末を提供する。
【解決手段】通信端末は、GPS信号を受信するGPS信号受信部と、GPSアシストデータを取得する無線通信部と、GPS信号の受信信号強度に応じて、GPSアシストデータを更新する間隔を設定するGPSアシストデータ取得制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、GPS(Global Positioning System)信号を受信する機能を備える通信端末に関する。
近年、携帯端末に、GPSによる位置測位機能を有する機種が増加している。GPS測位機能を備えた携帯端末では、通常、A−GPS(Assisted-GPS)測位方式が用いられる。A−GPS測位方式では、携帯端末が位置登録中の基地局からGPSアシストデータを取得し、取得したGPSアシストデータを用いてGPS衛星を捕捉し、該GPS衛星から送信されるGPS信号とGPSアシストデータに基づいて、現在位置を計算する。ここで、GPSアシストデータには、利用可能な全てのGPS衛星の概略の軌道情報(アルマナックデータ)と、現在位置の測位計算に用いるGPS衛星の詳細な軌道情報(エフェリメスデータ)が含まれる。
携帯端末が基地局から取得するGPSアシストデータは、移動体ネットワークに接続されたGPSアシストサーバから配信される。GPSアシストサーバは、SUPL(Secure User Location Server)サーバとも言われる。携帯端末でGPS測位を行う場合、測位にかかる時間を短縮するために、携帯端末は有効なGPSアシストデータ及び前回の測位状態を内部に保持し、GPS測位に使用している。
特許文献1には、GPS測位に要する消費電力を低減するため、GPS測位演算で取得した測位情報に応じて間欠受信動作をさせる制御方法が開示されている。具体的には、例えば、複数のGPS受信信号のSN比が大きいものから数えてn番目のSN比がしきい値以上の場合にはデューティ比を50%にし、しきい値以下の場合にはデューティ比を100%にする。これにより、一定の測位性能を保ちつつ、消費電力を低減することが可能になる。
特開2009−276198号公報
以下の分析は、本発明により与えられる。
携帯端末内部に保持したGPSアシストデータを用いてGPS測位を行う場合、GPS衛星は地球の軌道上を周回しているため、時間の経過とともに、携帯端末内部に保持しているGPSアシストデータと実際のGPS衛星配置にズレが生じる。このズレが大きくなると、GPS信号の受信信号強度が弱い環境下では、GPS受信信号品質が劣化していることに加えてサーチの範囲を広げなければならないため、GPS測位が困難な状況になる。このような場合、一定時間経過後に、ネットワークから再度GPSアシストデータを取得するまで待たなければならず、GPS測位に時間がかかってしまうという問題がある。
また、特許文献1のGPS測位の間欠受信動作では、消費電力の低減を実現できるが、GPS測位時間を短縮する手段については、十分な検討がなされていない。
そこで、本発明は、GPS信号とGPSアシストデータを用いて測位する通信端末の利便性の向上に貢献した通信端末を提供することを目的とする。
本発明の第1の視点による通信端末は、GPS信号を受信するGPS信号受信部と、GPSアシストデータを取得する無線通信部と、前記GPS信号の受信信号強度に応じて、前記GPSアシストデータを更新する間隔を設定するGPSアシストデータ取得制御部と、を備える。
本発明の第2の視点によるデータ更新方法は、受信したGPS信号の受信信号強度を測定するステップと、測定した前記GPS信号の受信信号強度に応じて、前記GPSアシストデータを更新する間隔を設定するステップと、設定された前記間隔で、前記GPSアシストデータを取得するステップと、を含む。
本発明の第3の視点によるプログラムは、受信したGPS信号の受信信号強度を測定する処理と、測定した前記GPS信号の受信信号強度に応じて、GPSアシストデータを更新する間隔を設定する処理と、をコンピュータに実行させる。
本発明の通信端末によれば、GPS信号とGPSアシストデータを用いて測位する通信端末の利便性の向上に貢献した通信端末を提供することができる。
一実施形態に係る通信端末の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る通信端末の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるGPS測位システムの概要を説明するための図である。 第1の実施形態に係る通信端末のGPSアシストデータ取得制御部を説明するための図である。 第1の実施形態に係る通信端末のGPSアシストデータ取得制御部を説明するための図である。 第1の実施形態に係る通信端末のGPSアシストデータ取得制御部の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるGPSアシストデータの取得を説明するための図である。
まず、本発明の実施形態の概要について説明する。なお、実施形態の概要の説明において付記した図面参照符号は専ら理解を助けるための例示であり、図示の態様に限定することを意図するものではない。
本発明の一実施形態における通信端末1は、図1に示すように、GPS信号C1を受信するGPS信号受信部2と、GPSアシストデータC2を取得する無線通信部3と、GPS信号C1の受信信号強度に応じて、GPSアシストデータを更新する間隔C3を設定するGPSアシストデータ取得制御部4と、を備える。
上記の構成によれば、GPS信号の受信信号強度が弱い環境下において、GPS信号の受信信号強度が弱くなっていることを検知し、検知したGPS信号の受信信号強度に基づいてGPSアシストデータC2を更新するタイミングを早めることができる。そして、更新されたGPSアシストデータC2でGPS測位をやり直すことで、GPS測位にかかる時間を短縮することができる。
図2に示すように、通信端末11は、GPS信号C1の受信信号強度を測定するGPS受信信号強度測定部7を、さらに備えるようにしてもよい。
上記通信端末11において、図2に示すように、GPS信号受信部2は、複数のGPS信号C1_i(i=1〜n)を受信し、GPS受信信号強度測定部7は、受信した複数のGPS信号の受信信号強度C4_i(i=1〜n)をそれぞれ測定し、GPSアシストデータ取得制御部4は、複数のGPS信号C1_iのうち、その受信信号強度C4_iが所定値Pth以上になる数がGPS測位に必要な数(例えば、4つ)以上であるか否かを判定し、判定した結果に基づいて、GPSアシストデータを更新する間隔C3を設定するようにしてもよい。
上記通信端末11において、GPSアシストデータ取得制御部4は、上記の判定した結果において、複数のGPS信号C1_iのうち、その受信信号強度が所定値Pth以上になる数がGPS測位に必要な数(例えば、4つ)より少ない場合には、GPSアシストデータを更新する間隔C3を短くする(例えば、図4においてΔαからΔβにする)ようにしてもよい。
上記通信端末11において、GPSアシストデータ取得制御部4は、上記の判定した結果において、複数のGPS信号C1_iのうち、その受信信号強度が所定値Pth以上になる数がGPS測位に必要な数(例えば、4つ)より少ない場合であっても、GPSアシストデータを更新する間隔C3を短くした場合に、次回のGPSアシストデータC2の更新タイミングが遅くなると判定した場合(例えば、図5の時刻β1のような場合)には、GPSアシストデータを更新する間隔C3を変更しないようにしてもよい。
上記通信端末11において、GPSアシストデータ取得制御部4は、GPSアシストデータを更新する間隔C3を短く設定した状態において、複数のGPS信号C1_iのうち、その受信信号強度が所定値Pth以上になる数がGPS測位に必要な数(例えば、4つ)以上であると判定した場合には、GPSアシストデータを更新する間隔C3を短くする前の状態に戻すようにしてもよい。
本発明の他の一実施形態における通信端末111は、図7に示すように、無線通信部(図7のNFC通信部23)は、GPSアシストデータC2を提供するGPSアシストサーバ(SUPLサーバ)300とネットワーク301を介して接続された電子機器(図7のPC22)から、近距離無線通信によりGPSアシストデータC2を取得するようにしてもよい。
本発明の一実施形態におけるデータ更新方法は、受信したGPS信号の受信信号強度を測定するステップと、測定したGPS信号の受信信号強度(図2のC4_i)に応じて、GPSアシストデータを更新する間隔C3を設定する(図6では、C3をΔα、Δβのいずれかに設定している)ステップ(図6のS11〜S18)と、設定された間隔C3で、GPSアシストデータC2を取得するステップと、を含む。
GPSアシストデータを更新する間隔C3を設定するステップは、図6に示すように、複数の受信したGPS信号C1_iのうち、その受信信号強度C4_iが所定値Pth以上になる数がGPS測位に必要な数(例えば、4つ)以上であるか否かを判定し、判定した結果に基づいて、GPSアシストデータを更新する間隔C3を設定する(図6では、C3をΔα、Δβのいずれかに設定している)ようにしてもよい。
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照して詳しく説明する。
[第1の実施形態]
(第1の実施形態の構成)
第1の実施形態の構成について、図2、図3を参照しながら説明する。図3は、第1の実施形態におけるGPS測位システムの概要を説明するための図である。図3において、GPS測位システムは、通信端末11と、n個のGPS衛星100a〜cと、基地局302と、SUPLサーバ(GPSアシストサーバ)300を含む。ここで、n個のGPS衛星100a〜cは、通信端末11が捕捉する対象となるGPS衛星である。また、基地局302は、通信端末11が位置登録している基地局である。また、SUPLサーバ300は、GPSアシストデータを記憶管理しているサーバであり、ネットワーク301に接続されている。
次に、図2は、通信端末11の構成を示すブロック図である。図2において、実施形態の概要説明で参照した図1と同様の構成要素には、同じ参照符号を付している。通信端末11は、図2に示すように、GPS信号受信部2、無線通信部3、制御部5、記憶部8、音声信号処理部13、操作部14、表示部15を含んで構成される。制御部5は、図示しないCPU及び入出力回路などにより構成され、操作部14から供給される操作イベントに応じて装置の各部の動作を制御する。
記憶部8は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)から構成され、ワークエリア、プログラムエリア、及びデータエリアを備える。記憶部8のワークエリアには、制御部5の処理に用いる各種レジスタ・フラグデータが一時記憶される。記憶部8のプログラムエリアには、制御部5が備えたCPUにより実行される各種プログラムが記憶される。図2において、制御部5内に示したGPS測位演算部6、GPS受信信号強度測定部7、及びGPSアシストデータ取得制御部4は、制御部5が備えたCPUにより実行されるプログラムである(これらの動作については後述する)。また、記憶部8のデータエリアは、システムエリア及びユーザデータエリアを有する。システムデータエリアには、各種操作画面を形成する画面データの他、図2に示すようにGPSアシストデータ12が記憶される。
無線通信部3は、データ通信時には制御部5の制御によりアンテナANTを介して基地局(図3の302)とデータ授受を行う。また、無線通信部3は、音声通話時にはアンテナANTを介して受信復調した音声データを制御部5に出力する一方、制御部5から供給される音声データを変調して得た送信信号を高周波増幅してアンテナANTから送出する。
音声信号処理部13は、スピーカ16及びマイク17を備え、制御部5から供給される音声データを音声信号にD/A変換してスピーカ16から発音させ、またマイク17から出力される音声信号を音声データにA/D変換して制御部5に供給する。
操作部14は、パワーオンオフする電源スイッチ、通話開始/終了時に操作されるオフフック/オンフックスイッチ、ダイヤルスイッチと兼用の文字入力スイッチ等の各種操作キーを有し、これらキーやボタンの操作に応じた操作イベントを発生して制御部5に出力する。表示部15は、カラー液晶パネル及び表示ドライバから構成され、制御部5の制御により待受画面など各種画面を表示する。
GPS信号受信部2は、制御部5の制御の下、図2に示すように、記憶部8に格納されたGPSアシストデータ12に基づいてGPSアンテナGSP−ANTを介して、GPS衛星(図3の100a〜c)を捕捉し、捕捉したGPS衛星から取得したGPS信号C1_i(i=1〜n)を制御部5に出力する。ここで、第1の実施形態では、A−GPS方式を使用しており、GPS信号C1_iは、時刻信号のみを含んだ信号である。
(第1の実施形態の動作)
次に、第1の実施形態の動作について、図2〜6を参照しながら説明する。まず、図3を参照しながら、GPSアシストデータC2をSUPLサーバ300から取得する動作について説明する。以下に、図3に示す(1)〜(4)の各ステップの動作について説明する。まず、通信端末装置11は、位置登録した基地局302に対して測位要求を送信する(1)。続いて、基地局302は、通信端末11から受信した測位要求及び自局の位置情報を、ネットワーク301を介してSUPLサーバ300に送信する(2)。続いて、SUPLサーバ300では、基地局302から測位要求及び基地局の位置情報を受信した場合、その測位要求を出した基地局302の位置におけるGPSアシストデータC2を読み出し、読み出したGPSアシストデータC2を基地局302に配信する(3)。続いて、基地局302では、SUPLサーバ300から配信されたGPSアシストデータC2に、基地局302の位置情報を付加して通信端末11に送信する(4)。
続いて、通信端末11では、無線通信部3が、基地局302から送信されたGPSアシストデータC2を受信し、記憶部8にGPSアシストデータ12として格納する。
次に、図2の制御部5のGPS測位演算部6、GPS受信信号強度測定部7、及びGPSアシストデータ取得制御部4の各動作について説明する。まず、GPS測位演算部6は、GPS信号受信部2が受信したGPS信号C1_iとGPSアシストデータC2(記憶部8に格納されたGPSアシストデータ12から読み出したもの)とを用いて測位演算を行い、現在位置情報C5を出力する。ここで、測位演算に必要なGPS衛星の捕捉数は、通常4つ以上と言われており、4つの以上のGPS信号C1_iからの時刻信号を取得することにより測位演算を行うことができる。また、GPSシステムによっては、測位演算に必要なGPS衛星の捕捉数は3個以上の場合もある。
次に、GPS受信信号強度測定部7は、所定時間毎に受信したGPS信号C1_iの受信信号強度を測定し、GPS信号の受信信号強度C4_iを出力する。このようにして測定されたGPS信号の受信信号強度C4_iは、図4、図5に示すような時系列信号となる。
次に、GPSアシストデータ取得制御部4の動作について、図4を参照しながら説明する。図4は通信端末11のGPSアシストデータ取得制御部4を説明するための図である。前述したように、図4はGPS受信信号強度測定部7で測定されたGPS信号の受信信号強度C4_i(i=1〜n)のうちの1つの時系列データを示している。
図4において、GPSアシストデータC2の更新タイミングα1の後、通信端末11の内部タイマ19の設定をΔαにして、次回のGPSアシストデータC2を更新する予定の時刻α2までのカウントダウンを開始する。時刻β1において、GPS信号の受信信号強度C4_iのいずれかが閾値Pthを下回り、その結果、GPS信号の受信信号強度C4_iが閾値Pth以上を維持している数が4より少なくなると、GPSアシストデータC2の更新間隔C3をΔαからΔβ(但し、Δβ<Δα)に変更する。具体的には、時刻β1において内部タイマ19の設定をΔβにして再起動し、時刻β2までのカウントダウンを開始する。そして、期間Δβが経過して、時刻β2になったタイミングで、GPSアシストデータC2を更新する。
尚、時刻β1以降、GPS信号の受信信号強度C4_iを測定する毎に、GPS信号の受信信号強度C4_iが閾値Pth以上を維持している数が4以上か否かを評価し、4以上に回復していると判定した場合には、その時点で、GPSアシストデータの更新間隔C3をΔβからΔαに戻すようにする。
尚、ΔαからΔβに変更する場合と、ΔβからΔαに戻す場合とで、判定に使用する閾値Pthを、必要に応じて異なる値に設定してもよい。
以上のように、次回のGPSアシストデータC2の更新タイミングであるΔαの経過を待つより、時刻β2でGPSアシストデータを更新してGPS測位をやり直したほうが、GPSアシストデータの実際位置とのズレが小さいので、結果として、GPS測位にかかる時間を短くできる可能性が高くなる。
逆に、次回のGPSアシストデータC2の更新タイミングであるΔαの経過を待った場合、GPS信号の受信信号強度が弱い環境下では、GPS信号の受信信号品質が悪い上に、GPSアシストデータの実際位置とのズレにより広い範囲をサーチする必要性からGPS測位に時間がかかり、GPS測位結果を確定できない等の問題が発生する場合がある。そのような場合には、時刻α2でGPSアシストデータが更新されてからGPS測位をやり直すことになり、GPS測位に時間がかかってしまう。
以上のように、GPS信号の受信信号強度C4_iが小さい場合には、GPS信号の受信信号強度が弱い環境下であることを検知して、C4_iが閾値Pth以上となる数が4より少なくなったことを契機にGPSアシストデータの更新を早めるようにしている。
ところで、図5に示す状況を考えてみると、時刻β1で、C4_iが閾値Pth以上の数が4より少なくなると、時刻β1において、GPSアシストデータの更新間隔C3をΔβにしてしまうと、次回の更新タイミングが、α2よりも後になり却って遅いタイミングで更新してしまうことになる。そこで、GPSアシストデータ取得制御部4では、GPSアシストデータの更新間隔C3を変更する場合には、次回の更新タイミングが遅くなることがないかを判定し、遅くなる場合には、時刻β1でGPSアシストデータの更新間隔C3を変更しないようにする。
次に、図6を参照しながら、GPSアシストデータ取得制御部4の動作についてより詳細に説明する。但し、図6の説明において、上述した図4、図5の説明と重複する場合には、説明を省略する。
まず、GPSアシストデータの更新間隔C3をディフォルトのΔαに設定する(S10)。続いて、ステップS11〜S13では、n個のGPS信号の受信信号強度C4_iのうち、閾値Pth以上となる数をカウントし、カウント値countを出力している。
次に、カウント値countが、GPS測位に必要なGPS衛星の捕捉数(例えば、4つ)以上であるか否かを判定する(S14)。ステップS14でYesの場合は、GPSアシストデータの更新間隔C3はディフォルト値のΔαのままでよいので、GPSアシストデータの更新間隔C3の変更は必要ない。ステップS15、S16は、ステップS15に入る前に短い更新間隔Δβが設定されている場合に、元のディフォルトのGPSアシストデータの更新間隔Δαに戻す処理を行うためのものである。
次に、ステップS14でNoの場合は、図4の時刻β1の場合に相当し、ステップS18の処理を行う。ステップS18では、GPSアシストデータの更新間隔C3をディフォルトのΔαよりも短いΔβに設定する。また、ステップS17は、図5のようなケースに対応したもので、GPSアシストデータの更新間隔C3の変更により次回の更新タイミングが遅くなるか否かの判定を行い、遅くなってしまうと判定された場合(ステップS17でNoの場合)には、ステップS18の処理を行わないようにする。
また、ステップS15では、次回の更新が間近である場合には、GPSアシストデータの更新間隔C3をΔαに戻す処理を行わないようにする判定をしている。
以上説明したように、第1の実施形態では以下に示す効果が得られる。
通信端末11がGPS信号の受信信号強度が弱い環境下あった場合に、GPS信号の受信信号強度が弱くなっていることを検知し、検知したGPS信号の受信信号強度に基づいてGPSアシストデータC2を更新するタイミングを早めることができる。更新されたGPSアシストデータC2では、実際位置とのズレが小さいので、更新されたGPSアシストデータC2を用いてGPS測位をやり直すことで、結果として、GPS測位にかかる時間を短くできる可能性が高くなるという効果が得られる。
また、通信端末11がGPS信号の受信信号強度が弱い環境下あった場合に、GPS測位結果を確定することができないという問題が発生する可能性を小さくすることができるという効果が得られる。
また、時間経過により実際位置とのズレが大きくなったGPSアシストデータを使用する場合に対し、実際位置とのズレが小さいGPSアシストデータを使用したほうが、GPSアシストデータ更新に使用する消費電流が増えても、GPS測位の際に発生する消費電流を抑えることができ、全体として消費電流を抑えることが可能になる。
尚、第1の実施形態の変形例として、以下に示す構成も可能である。GPS信号の受信信号強度が強い環境下では、GPS捕捉の際に広い範囲をサーチすることになっても許容時間内にGPS測位ができる可能性が高い。そこで、GPS信号の受信信号強度が所定値よりも大きい場合には、GPSアシストデータの更新間隔C3を長くなるように制御してもよい。これにより、GPS測位性能を維持した上で、GPSアシストデータの更新による消費電流を削減することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、図7を参照しながら詳細に説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態に対して、GPSアシストデータC2を取得する方式が、異なっている。以下では、その点を中心に説明する。
図7において、屋内の環境で近くにNFC(Near Field Communication)を搭載したPC(Personal Computer)22がある場合を想定している。この場合、通信端末111は、基地局302からではなくPC22からGPSアシストデータC2を取得することができる。ここで、通信端末111はNFC通信部23を備えている。通信端末111のユーザは、PC22の近くに通信端末111を置くだけで、近距離無線通信によりPC22と通信してGPSアシストデータC2を取得することができる。
屋内の環境下では、GPS信号の受信信号強度が低く、該GPS信号の受信信号強度に基づいてGPSアシストデータの更新間隔C3を短くすることにより、GPS測位にかかる時間を短くする可能性を高くすることができる。
また、通信端末111が屋内でGPS測位した現在位置情報を他の通信端末に送信することにより、通信端末111の現在位置を通知する場合等に適用することができる。
尚、近距離無線通信の方式としては、NFC以外にも種々の規格があり、同様に適用することができる。具体的には、例えば、FeliCa(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)のIEEE 802.15、TransferJet(登録商標)等が適用可能である。
尚、制御部5のGPS測位演算部6、GPS受信信号強度測定部7、GPSアシストデータ取得部4等が実行する各々の処理は、記憶部8にプログラムとして格納され、制御部5が備えたコンピュータによって呼び出されて実行される。また、そのプログラムは、ネットワークを介してダウンロードするか、或いは、プログラムを記憶した記憶媒体を用いて、更新することができる。
本発明は、GPS測位機能を備えた通信端末全般に好適に適用され、具体的には、ゲーム機、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、PDA(Personal Data Assistants:携帯情報端末)、デジタルカメラ等に適用される。
なお、本発明の全開示(請求の範囲及び図面を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲及び図面を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
1、11、111:通信端末
2:GPS信号受信部
3:無線通信部
4:GPSアシストデータ取得制御部
5:制御部
6:GPS測位演算部
7:GPS受信信号強度測定部
8:記憶部
12:(記憶部の)GPSアシストデータ
13:音声信号処理部
14:操作部
15:表示部
16:スピーカ
17:マイク
19:内部タイマ
22:PC(電子機器)
23:NFC通信部
100a〜c:GPS衛星
300:SUPLサーバ(GPSアシストサーバ)
301:ネットワーク
302:基地局
ANT:アンテナ
GPS−ANT:GPSアンテナ
C1、C1_i(i=1〜n):GPS信号
C2:GPSアシストデータ
C3、Δα、Δβ:GPSアシストデータの更新間隔
C4、C4_i(i=1〜n):GPS信号の受信信号強度
C5:現在位置情報

Claims (10)

  1. GPS(Global Positioning System)信号を受信するGPS信号受信部と、
    GPSアシストデータを取得する無線通信部と、
    前記GPS信号の受信信号強度に応じて、前記GPSアシストデータを更新する間隔を設定するGPSアシストデータ取得制御部と、
    を備えた、ことを特徴とする通信端末。
  2. 前記GPS信号の受信信号強度を測定するGPS受信信号強度測定部を、さらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記GPS信号受信部は、複数のGPS信号を受信し、
    前記GPS受信信号強度測定部は、受信した前記複数のGPS信号の受信信号強度をそれぞれ測定し、
    前記GPSアシストデータ取得制御部は、
    前記複数のGPS信号のうち、その受信信号強度が所定値以上になる数がGPS測位に必要な数以上であるか否かを判定し、
    前記判定した結果に基づいて、前記GPSアシストデータを更新する間隔を設定する、ことを特徴とする請求項2に記載の通信端末。
  4. 前記GPSアシストデータ取得制御部は、前記判定した結果において、
    前記複数のGPS信号のうち、その受信信号強度が所定値以上になる数がGPS測位に必要な数より少ない場合には、前記GPSアシストデータを更新する間隔を短くする、ことを特徴とする請求項3に記載の通信端末。
  5. 前記GPSアシストデータ取得制御部は、前記判定した結果において、
    前記複数のGPS信号のうち、その受信信号強度が所定値以上になる数がGPS測位に必要な数より少ない場合であっても、前記GPSアシストデータを更新する間隔を短くした場合に次回の前記GPSアシストデータの更新タイミングが遅くなると判定した場合には、前記GPSアシストデータを更新する間隔を変更しない、ことを特徴とする請求項4に記載の通信端末。
  6. 前記GPSアシストデータ取得制御部は、前記GPSアシストデータを更新する間隔を短く設定した状態において、
    前記複数のGPS信号のうち、その受信信号強度が所定値以上になる数がGPS測位に必要な数以上であると判定した場合には、前記GPSアシストデータを更新する間隔を短くする前の状態に戻す、ことを特徴とする請求項4に記載の通信端末。
  7. 前記無線通信部は、
    前記GPSアシストデータを提供するGPSアシストサーバとネットワークを介して接続された電子機器から、近距離無線通信により前記GPSアシストデータを取得することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の通信端末。
  8. 受信したGPS信号の受信信号強度を測定するステップと、
    測定した前記GPS信号の受信信号強度に応じて、前記GPSアシストデータを更新する間隔を設定するステップと、
    設定された前記間隔で、前記GPSアシストデータを取得するステップと、
    を含むことを特徴とするデータ更新方法。
  9. 前記GPSアシストデータを更新する間隔を設定するステップは、
    複数の前記受信したGPS信号のうち、その受信信号強度が所定値以上になる数がGPS測位に必要な数以上であるか否かを判定し、前記判定した結果に基づいて、前記GPSアシストデータを更新する間隔を設定する、ことを特徴とする請求項8に記載のデータ更新方法。
  10. 受信したGPS信号の受信信号強度を測定する処理と、
    測定した前記GPS信号の受信信号強度に応じて、GPSアシストデータを更新する間隔を設定する処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2013041213A 2013-03-01 2013-03-01 通信端末、データ更新方法、及びそのプログラム Pending JP2014169903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041213A JP2014169903A (ja) 2013-03-01 2013-03-01 通信端末、データ更新方法、及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041213A JP2014169903A (ja) 2013-03-01 2013-03-01 通信端末、データ更新方法、及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014169903A true JP2014169903A (ja) 2014-09-18

Family

ID=51692387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041213A Pending JP2014169903A (ja) 2013-03-01 2013-03-01 通信端末、データ更新方法、及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014169903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11726434B2 (en) 2017-09-25 2023-08-15 Casio Computer Co., Ltd. Satellite radiowave receiving device, electronic timepiece, positioning control method, and recording device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11726434B2 (en) 2017-09-25 2023-08-15 Casio Computer Co., Ltd. Satellite radiowave receiving device, electronic timepiece, positioning control method, and recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6999776B2 (en) Mobile station having indoor/outdoor mode shifting function
US9549309B2 (en) System and method providing location based wireless resource identification
CN111316673B (zh) 电子围栏更新的方法和通信装置
WO2014114204A1 (zh) 移动终端的gps定位方法及移动终端
US8504076B2 (en) Location positioning apparatus, location positioning method, and location positioning program
JP6515554B2 (ja) 選択方法及び測位装置
US10088575B2 (en) Positioning system, positioning apparatus, storage apparatus, and positioning method
US20230296721A1 (en) Positioning measurement method, positioning measurement apparatus and storage medium
RU2533310C2 (ru) Вспомогательный способ и система для обнаружения беспроводных сигналов мобильными устройствами
JP2013172277A (ja) 情報処理システムの制御方法、サーバ装置、サーバ装置の制御プログラム、クライアント装置及びクライアント装置の制御プログラム
US20230246683A1 (en) Beam management method, beam management device and storage medium
CN113064185A (zh) 一种定位方法、终端及服务器
JP2003078942A (ja) 無線通信端末、コンピュータプログラムおよび検索情報の送信方法
CN106257939B (zh) 无线通信装置、电子时钟以及无线通信方法
JP6451666B2 (ja) 通信装置、電子時計、通信方法及びプログラム
US20210352600A1 (en) Vehicle-to-everything synchronization method and device
JP6462016B2 (ja) 通信端末装置、基地局及び通信システム
CN112752214B (zh) 定位方法、装置、存储介质及无线通信系统
JP2003319443A (ja) 位置特定システム、移動通信端末、位置サーバおよびコンピュータプログラム
US10111046B2 (en) Portable type information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2014169903A (ja) 通信端末、データ更新方法、及びそのプログラム
CN109791209B (zh) 一种定位方法及装置
US11604246B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
CN111567019B (zh) 记录介质以及电子设备
JP2009264928A (ja) Gps受信装置