JP2014168196A - 画像管理システム、管理サーバ、管理サーバの処理方法、および制御プログラム - Google Patents

画像管理システム、管理サーバ、管理サーバの処理方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014168196A
JP2014168196A JP2013039859A JP2013039859A JP2014168196A JP 2014168196 A JP2014168196 A JP 2014168196A JP 2013039859 A JP2013039859 A JP 2013039859A JP 2013039859 A JP2013039859 A JP 2013039859A JP 2014168196 A JP2014168196 A JP 2014168196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
unit
photographing
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013039859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111738B2 (ja
Inventor
Naoko Kaneda
尚子 金田
Akiko Tsuji
亜季子 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2013039859A priority Critical patent/JP6111738B2/ja
Publication of JP2014168196A publication Critical patent/JP2014168196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111738B2 publication Critical patent/JP6111738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】画像撮影装置から管理サーバに送信された複数の撮影画像を閲覧する利用者の利便性を高める。
【解決手段】本発明に係る画像管理システムは画像撮影装置と管理サーバ3とを含む。管理サーバ3は、受信した撮影画像と撮影コース情報とを対応付けて複数管理する管理部31と、複数の撮影画像の中から閲覧要求が指定する撮影コースに対応する撮影画像を特定する画像特定部34と、特定された撮影画像を撮影コース毎に利用者に提示するサービス提供部33とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像撮影装置にネットワークを介して接続される情報管理サーバおよび情報管理システムに関する。
利用者を撮影し、撮影された画像データに対する編集を利用者に行わせ、編集後の画像データをシール紙などに印刷して出力する写真シール作成装置が知られている。利用者は、出力された写真シールを様々な用途に利用することができる。このような写真シール作成装置は娯楽(遊戯)施設などに設置されていることが多く、多くの利用者が存在する。
写真シール作成装置では、写り方が異なる複数の撮影コースから1つの撮影コースを利用者に選択させ、選択された撮影コースに応じて撮影画像を生成する。近年では、写真シール作成装置がサーバに撮影画像を送信し、サーバ上で利用者の撮影画像を保存する技術がある。
特許文献1には、画像処理端末が画像データをサーバに送信し、携帯端末の種別に応じて該携帯端末への配信に適した画像データの種別を決定する技術が記載されている。
特許文献2には、写真シール作成装置において、撮影によって得られた画像を、携帯端末の待ち受け画面またはブログ等で利用するための画像サイズにトリミングし、トリミング後の画像データを外部に送信する技術が記載されている。
特許文献3には、管理サーバにおいて、写真シール作成装置から受信した用途別合成画像(携帯端末での用途に応じた背景等を合成した画像)を用途別に管理し、携帯端末のアクセスに応じて、用途別に該合成画像を利用者に提示する技術が記載されている。ここでの用途とは、(1)グリーティングカード、(2)メールまたはブログのためのデコレーション画像、および(3)服装の記録のいずれかを指す。
特開2001−313913号公報(2001年11月9日公開) 特開2012−141440号公報(2012年7月26日公開) 特許4919132号公報(2012年2月10日登録)
利用者は、携帯端末を介してサーバにアクセスすることで、サーバ上の撮影画像を閲覧することができる。しかしながら、従来の技術では、撮影コースに関係なくサーバ上に保存された複数の撮影画像が携帯端末に表示されていた。撮影コースが異なると写り方が異なるので、利用者は撮影コースが異なる複数の撮影画像を見比べたときに違和感を感じてしまう。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像撮影装置から管理サーバに送信された複数の撮影画像を閲覧する利用者の利便性を高めることにある。
本発明に係る画像管理システムは、画像撮影装置と、ネットワークを介して上記画像撮影装置および利用者の携帯端末に接続される管理サーバとを含む画像管理システムであって、上記画像撮影装置は、利用者の指示に応じて、複数の撮影モードから1つの撮影モードを選択する撮影モード選択部と、選択された撮影モードに応じた利用者の撮影画像を生成する画像生成部と、選択された撮影モードを示す撮影モード情報と上記撮影画像とを対応付けて上記管理サーバに送信する画像送信部とを備え、上記管理サーバは、受信した上記撮影画像と上記撮影モード情報とを対応付けて複数管理する管理部と、利用者の携帯端末からの閲覧要求に応じて、複数の上記撮影画像の中から、上記閲覧要求が指定する撮影モードに対応する上記撮影画像を特定する画像特定部と、特定された上記撮影画像を上記撮影モード毎に、上記携帯端末を介して、利用者に提示する提示部とを備えることを特徴としている。
本発明に係る管理サーバは、ネットワークを介して画像撮影装置および利用者の携帯端末に接続される管理サーバであって、撮影モードを示す撮影モード情報と、上記画像撮影装置が該撮影モードに応じて生成した利用者の撮影画像とを、上記画像撮影装置から受け取る受信部と、受信した上記撮影画像と上記撮影モード情報とを対応付けて複数管理する管理部と、利用者の携帯端末からの閲覧要求に応じて、複数の上記撮影画像の中から、上記閲覧要求が指定する上記撮影モードに対応する上記撮影画像を特定する画像特定部と、特定された上記撮影画像を上記撮影モード毎に、上記携帯端末を介して、利用者に提示する提示部とを備えることを特徴としている。
本発明に係る管理サーバの処理方法は、ネットワークを介して画像撮影装置および利用者の携帯端末に接続される管理サーバの処理方法であって、撮影モードを示す撮影モード情報と、上記画像撮影装置が該撮影モードに応じて生成した利用者の撮影画像とを、上記画像撮影装置から受け取る受信ステップと、受信した上記撮影画像と上記撮影モード情報とを対応付けて複数管理する管理ステップと、利用者の携帯端末からの閲覧要求に応じて、複数の上記撮影画像の中から、上記閲覧要求が指定する上記撮影モードに対応する上記撮影画像を特定する画像特定ステップと、特定された上記撮影画像を上記撮影モード毎に、上記携帯端末を介して、利用者に提示する提示ステップとを含むことを特徴としている。
上記の構成によれば、撮影モード毎に撮影モードが同じである撮影画像を利用者に提示することができる。そのため、利用者は同様の写り具合である(同じ条件下で撮影された)撮影画像を見比べることができる。そのため、利用者の利便性を高めることができる。
上記複数の撮影モードは、撮影時の照明条件、撮影された画像に適用する画像処理、および、撮影された画像に合成する合成用画像のうち少なくとも1つが互いに異なる構成とすることができる。
上記画像特定部によって特定される上記撮影画像は、上記閲覧要求を行った上記携帯端末の利用者以外の利用者の上記撮影画像を含む構成であってもよい。
上記の構成によれば、他の利用者の複数の撮影画像を見比べる際に、利用者は撮影モード毎に撮影画像を閲覧することができる。そのため、複数の撮影画像を閲覧する利用者に違和感を与えることを低減することができる。
上記画像撮影装置は、上記利用者を特定する利用者情報の入力を受け付ける利用者情報取得部を備え、上記画像送信部は、取得した上記利用者情報を上記撮影画像と対応付けて上記管理サーバに送信し、上記管理部は、受信した上記利用者情報と上記撮影画像とを対応付けて管理し、上記画像特定部は、上記閲覧要求が指定する上記利用者情報に対応する複数の上記撮影画像の中から、上記閲覧要求が指定する上記撮影モードに対応する上記撮影画像を特定する構成であってもよい。
上記の構成によれば、利用者は自身が過去に撮影した撮影画像のうち、指定した撮影モードに対応する撮影画像を閲覧することができる。撮影モード毎に撮影画像を閲覧することができるため、例えば利用者は撮影画像を適切に見比べ、よりよい撮影画像を選択することができる。
上記管理サーバは、利用者に提示した複数の上記撮影画像の中から少なくとも1つの上記撮影画像を、上記携帯端末を介して上記利用者に選択させる画像選択部と、選択された上記撮影画像をウェブページのコンテンツとして登録する画像登録部とを備える構成であってもよい。
上記複数の撮影モードは、上記照明条件および上記画像処理の両方について、互いに異なる構成とすることができる。
照明条件および画像処理は、特に写り具合に影響する。それゆえ、照明条件と画像処理との両方が異なる撮影モードに対応する撮影画像を、撮影モード毎に利用者に提示することにより、利用者の利便性を向上させることができる。
上記画像撮影装置は、上記撮影画像を所定のシート上に形成し、上記シートを上記利用者に提供するシート提供部を備える構成であってもよい。
上記画像生成部は、選択された上記撮影モードに応じて、異なる強調度合いで顔の部位の輪郭を強調する画像処理を行う構成であってもよい。
上記画像生成部は、選択された上記撮影モードに応じて、異なる化粧を施す画像処理を行う構成であってもよい。
上記画像撮影装置は、複数の照明を備え、上記画像撮影装置は、上記複数の撮影モードに応じて、上記複数の照明の強度の組み合わせを変更する構成であってもよい。
上記画像送信部は、上記撮影モード情報および上記撮影画像に、上記画像撮影装置の機種を示す機種情報を対応付けて上記管理サーバに送信し、上記管理部は、受信した上記撮影画像と上記撮影モード情報と上記機種情報とを対応付けて管理し、上記画像特定部は、上記携帯端末からの閲覧要求に応じて、複数の上記撮影画像の中から、上記閲覧要求が指定する上記機種および上記撮影モードに対応する上記撮影画像を特定し、上記提示部は、上記携帯端末を介して、特定された上記撮影画像を上記機種および上記撮影モード毎に利用者に提示する構成であってもよい。
上記の構成によれば、撮影モードに加えて機種によっても対応する撮影画像を特定する。そのため、利用者は、写り具合が類似する撮影画像を見比べることができる。また、利用者は多くの撮影画像の中から特定の機種の撮影画像を自分で探す必要がない。
本発明の各態様に係る管理サーバは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記管理サーバが備える各部として動作させることにより上記管理サーバをコンピュータにて実現させる管理サーバの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
以上のように本発明によれば、撮影モード毎に撮影モードが同じである撮影画像を利用者に提示することができる。そのため、利用者は同様の写り具合である(同じ条件下で撮影された)撮影画像を見比べることができる。そのため、利用者の利便性を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る画像管理システムの構成を示す概略図である。 上記画像管理システムの写真シール作成装置の構成を示すブロック図である。 上記画像管理システムの管理サーバの構成を示すブロック図である。 上記管理サーバの管理部に記憶される情報を示す図である。 上記写真シール作成装置および上記管理サーバにおける撮影のフローを示す図である。 携帯端末からのHTTPリクエストに対する上記管理サーバにおける処理フローを示す図である。 携帯端末のディスプレイに表示されるウェブページAの例を示す図である。 携帯端末のディスプレイに表示されるウェブページBの例を示す図である。 撮影画像を投稿する処理のフローを示す図である。 携帯端末のディスプレイに表示されるウェブページCの例を示す図である。 SNSへの画像投稿処理を示す携帯端末における画面遷移図である。
[実施形態1]
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
(画像管理システムの構成)
図1は、画像管理システムの構成を示す概略図である。本実施形態に係る画像管理システム1は、複数の写真シール作成装置2(画像撮影装置)と、管理サーバ3とを含む。管理サーバ3は、無線および/または有線のネットワーク(例えばインターネット)を介して複数の写真シール作成装置2と接続される。また、管理サーバ3は、ネットワーク(例えばインターネット)を介して利用者が所持する携帯端末と接続される。利用者が所有する携帯電話、またはタブレット端末等の利用者端末を、携帯端末と称する。ここでは、管理サーバ3は、画像を記憶して管理する画像サーバ機能と、ウェブサービスを提供するウェブサーバ機能とを有する1つのサーバとして説明する。しかしながらこれに限らず、それぞれの機能を有する複数のサーバからなるサーバ群として管理サーバ3を構成することもできる。携帯端末は、ディスプレイを備え、管理サーバ3が管理するウェブページを表示することができる利用者端末である。
(写真シール作成装置の構成)
図2は、写真シール作成装置2の構成を示すブロック図である。写真シール作成装置2は、表示部20、課金部21、撮影コース選択部22(撮影モード選択部)、撮影部23、編集部24、画像生成部25、シート提供部26、利用者情報取得部27、装置通信部28(画像送信部)、および情報通知部29を備える。
表示部20は、タッチパネルで構成されており、利用者に操作を促す画面の表示、および撮影された画像の表示等を行う。また、表示部20は、タッチパネルを介して利用者からの入力をも受け付ける。写真シール作成装置2は、異なる位置に複数(例えば3つ)のタッチパネルを備える構成であってもよい。タッチパネルを複数設けることにより、複数組の利用者に対して、撮影段階、利用者による画像の編集段階、および写真シール形成段階等の段階毎に、同時にサービスを提供することが可能になる。ここでは、写真シール作成装置2は、撮影ブース、編集ブース、写真シール提供ブースの3つのブースを有し、ブースに応じて、撮影ブース用タッチパネル、編集ブース用タッチパネル、写真シール提供ブース用タッチパネルの3つのタッチパネルを備える。
課金部21は、利用者に課金する手段を有する。例えば利用者によって写真シール作成装置2の硬貨投入口に所定の金額が投入されると、写真シール作成装置2がゲーム(写真シール作成)の提供を開始する。また課金部21は、プリペイド等の電子マネーによって課金を行う構成であってもよい。
撮影コース選択部22は、撮影ブース用タッチパネルを介して入力された利用者の指示に応じて、複数の撮影コース(撮影モード)から1つの撮影コースを選択する。各撮影コースは、撮影時の照明条件、絞りまたはシャッタースピードを含む撮影条件、撮影された画像に適用する画像処理、および、撮影された画像に合成する合成用画像のうち少なくとも1つが互いに異なる。撮影コースは、照明条件、撮影条件、画像処理、および合成用画像の設定を特定するものである。撮影コース毎に、照明条件、撮影条件、画像処理、および合成用画像が設定されている。そのため、同じ被写体を撮影しても撮影コースが異なれば、最終的に生成される(シール用紙に印刷される、または管理サーバに送信される)撮影画像の仕上がり(すなわち画像の雰囲気または画像の特徴)が異なる。すなわち、撮影コースは、撮影画像の仕上がりを決定するものである。複数の撮影コースはあらかじめ設定(用意)されており、例えば、自然な見た目の(控えめな化粧に適した)撮影画像を生成する第1撮影コースと、特徴部分(人物領域、顔領域、またはその器官部分)がより際だって見える(より濃く化粧を施した)撮影画像を生成する第2撮影コースとが用意されている。第1撮影コースでは、自然な見た目になるように、照明条件、撮影条件、画像処理、および合成用画像が設定されている。第2撮影コースでは、目等の部位の特徴をより際だたせるように、照明条件、撮影条件、画像処理、および合成用画像が設定されている。第1撮影コースと第2撮影コースとでは、照明条件、撮影条件、画像処理、および合成用画像の全てが互いに異なる。なお、ここでは撮影コースが2つの例を挙げて説明するが、撮影コースが3つ以上用意されていてもよい。例えば、3つの撮影コースA〜Cのうち、撮影コースAと撮影コースBとでは照明条件だけが異なり、撮影コースBと撮影コースCとでは画像処理だけが異なっていてもよい。
撮影部23は、カメラおよび複数の照明を備え、選択された撮影コースに対応した照明条件および撮影条件下で、所定の空間(撮影ブース)にいる利用者の撮影を行う。なお、撮影部23は、1回のゲームにおいて複数回の撮影を行う。ここで、第1撮影コースと第2撮影コースとでは、照明条件、すなわち、照明の強度、または、複数の照明の強度の組み合わせの設定が異なる。また、第1撮影コースと第2撮影コースとでは、撮影条件、すなわち、カメラの絞り、またはシャッタースピードの設定が異なる。
編集部24は、撮影部23によって撮影された複数の画像を取得し、該複数の画像を編集ブース用タッチパネルに表示させる。編集部24は、編集ブース用タッチパネルを介して、利用者から撮影された画像に対する編集の入力を受け付ける。具体的には、編集部24は、目の大きさの選択、肌の明るさの選択、背景(または前景)として合成する合成用画像の選択、および落書き入力を受け付ける。なお、合成用画像の選択について、例えば第1撮影コース用に、第1背景画像および第2背景画像が用意されており、第2撮影コース用に、第3背景画像および第4背景画像が用意されている。また、背景画像と同様に、各撮影コースに対応した前景画像が用意されていてもよい。編集部24は、落書き入力として、利用者からフリーハンドで文字・図形等の入力を受け付ける。入力された文字・図形は、画像生成部25によって撮影された画像に合成される。
画像生成部25は、撮影された画像に対して、選択された撮影コースに対応した画像処理を適用する。例えば第1撮影コースでは、顔の部位の輪郭(エッジ)の強調処理を第1強調度合いで行い、唇の平滑化を第1平滑度合いで行う。これに対して第2撮影コースでは、エッジの強調処理を第1強調度合いより大きな第2強調度合いで行い、唇の平滑化を第1平滑度合いより大きな第2平滑度合いで行う。すなわち、第1撮影コースよりも第2撮影コースの方が、より強くエッジを強調する。また、画像生成部25は、撮影された画像の顔に対して、第1撮影コースにおいては淡い化粧(アイシャドウ、アイライン等)を施し、第2撮影コースにおいては第1撮影コースとは異なる化粧(より濃い化粧)を施す。このとき、選択された「目の大きさ」および「肌の明るさ」に基づいて、目の大きさの補正および肌の明るさの補正をも行う。なお、エッジ強調および平滑度合い以外にも、撮影コース毎に明度調整および彩度調整を異ならせてもよい。画像生成部25は、選択された背景画像を撮影された画像の背景に合成し、編集部24で入力された文字・図形を撮影された画像に合成する。画像生成部25は、このようにして、編集された(画像処理が施された)画像を生成する。ここでは、画像生成部25によって生成された編集後の画像を「撮影画像」と称する。なお、各画像処理を適用する順序は任意に設定することができる。なお、画像生成部25は、撮影された複数の画像に対して、選択された撮影コースに応じた複数の撮影画像を生成する。
シート提供部26は、所定のシート上に編集後の撮影画像を形成する。具体的には、シート提供部26は、編集後の撮影画像を所定のシール用紙に印刷し、写真シールを作成する。1つのシール用紙には、1回のゲームで生成された複数の撮影画像が印刷される。また、シール用紙には、写真シール作成装置2で生成されたシールIDも印刷される。なお、利用者から指定された分割数に応じて、複数の撮影画像からなる組を1つのシール用紙に複数組印刷してもよい。例えば分割数が2であれば、同じ撮影画像が2つずつシール用紙上に印刷される。分割数は、編集ブース用タッチパネルを介して利用者が入力することができる。シート提供部26は、作成した写真シールを写真シール作成装置2に設けられたシール紙排出口(図示せず)から排出し、写真シールを利用者に提供する。
シールIDは、ゲーム(所定回数の撮影)毎に生成されるユニークなID(文字列)であり、写真シール作成装置2毎に割り振られたユニークな文字列を用いて生成される。そのため、ある写真シール作成装置2で生成するシールIDは、他の写真シール作成装置2が生成するシールIDと必ず異なっている。また、ゲーム毎に異なるシールIDが生成される。そのため、シールIDによって、撮影が行われた写真シール作成装置2と、所定の枚数の撮影画像とを特定することができる。
利用者情報取得部27は、写真シール提供ブース用タッチパネルを介して、利用者からメールアドレスの入力を受け付ける。取得したメールアドレスは、撮影画像と対応付けられ、利用者を特定するための利用者情報として利用される。利用者情報取得部27は、複数のメールアドレスの入力を受け付けてもよい。写真シール作成装置2は、1回のゲームにおいて複数の利用者によって共同で利用されることが多い。そのため、ゲームに関わった複数の利用者のメールアドレスを取得してもよい。利用者情報取得部27は、利用者情報としてメールアドレスに限らず、利用者を特定する他の情報(名前等)の入力を受け付けてもよい。また、利用者情報取得部27は、近距離無線通信等を行う非接触通信部を介して携帯端末から該携帯端末のメールアドレスを取得する構成であってもよい。
また、利用者情報取得部27は、取得したメールアドレスに管理サーバ3から電子メールを送信するか否かを示す指示(メール送信要否情報)の入力を、利用者から写真シール提供ブース用タッチパネルを介して受け付ける。
装置通信部28は、複数の撮影画像と、取得したメールアドレス(利用者情報)と、選択された撮影コースを示す撮影コース情報(撮影モード情報)と、写真シール作成装置2の機種を示す機種情報とを対応付けて管理サーバ3に送信する。例えば、撮影コース情報が「1」であれば第1撮影コースで撮影画像が生成されたことを示し、撮影コース情報が「2」であれば第2撮影コースで撮影画像が生成されたことを示す。また、装置通信部28は、複数の撮影画像に、さらに、生成されたシールIDと、写真シール作成装置2を特定する装置情報と、メール送信要否情報とを対応付けて管理サーバ3に送信する。装置情報は、例えば写真シール作成装置2に割り振られたシリアル番号、および写真シール作成装置2が設置された位置情報等を含む。
また、装置通信部28は、管理サーバ3から所定の処理が完了した旨の通知を受信する。例えば、装置通信部28は、管理サーバ3において利用者のメールアドレス宛に電子メールの送信が完了した旨の通知を、管理サーバ3から受け取る。
装置通信部28が電子メールの送信が完了した旨の通知を受け取ると、情報通知部29は、電子メールの送信が完了した旨の通知を写真シール提供ブース用タッチパネルに表示させる。さらに、情報通知部29は、管理サーバ3が管理するウェブページのURL(Uniform Resource Locator)を写真シール提供ブース用タッチパネルに表示させる。URLの表示として、タッチパネルにURLの文字列を表示してもよいし、携帯端末で読み取り可能な2次元コード等によって表示してもよい。
(管理サーバの構成)
図3は、管理サーバ3の構成を示すブロック図である。管理サーバ3は、サーバ通信部30(受信部)、管理部31、メール送信部32、サービス提供部33(提示部)、画像特定部34、画像選択部35、および画像登録部36を備える。
サーバ通信部30は、写真シール作成装置2から、複数の撮影画像と、メールアドレスと、撮影コース情報と、機種情報と、装置情報と、シールIDと、メール送信要否情報とを受信する。
管理部31は、記憶装置を備え、複数の撮影画像と、受信したメールアドレスと、撮影コース情報と、機種情報と、装置情報と、シールIDと、メール送信要否情報とを対応付けて管理する。具体的には管理部31は、受信したメールアドレスと、複数の撮影画像と、撮影コース情報と、機種情報と、装置情報と、シールIDと、メール送信要否情報とを対応付けて記憶装置に記憶させる。管理部31は、複数の写真シール作成装置2から受信した複数の情報セット(複数の撮影画像と、メールアドレスと、撮影コース情報と、機種情報と、装置情報と、シールIDと、メール送信要否情報とを含むセット)を管理(保存)する。
メール送信部32は、写真シール作成装置2からメール送信指示を受け取っている場合(利用者が電子メールを送信が必要と指示した場合)、対応するメールアドレス宛に、電子メールを送信する。電子メールの内容には、管理サーバ3が管理するウェブページのURLの紹介(リンク等)が含まれる。
サービス提供部33は、撮影画像に関連するウェブページを管理し、携帯端末に対してウェブサービスを提供する。サービス提供部33は、利用者の携帯端末からHTTP(Hypertext Transport Protocol)リクエスト(閲覧要求)を受け取ると、該HTTPリクエストに含まれるURLによって指定されるウェブページのデータを携帯端末に返信する。ウェブページのデータには、該ウェブページのテキストのデータおよび該ウェブページに含まれる画像のデータ等が含まれる。これにより、携帯端末は該ウェブページをそのディスプレイに表示することができる。なお、ウェブページに含まれる画像の一部として、管理部31に保存される複数の撮影画像の一部が使用されうる。サービス提供部33は、後述する画像特定部34が特定した撮影画像を管理部31から取得し、特定された撮影画像をウェブページに含まれる画像として携帯端末に送信することにより、特定された撮影画像を利用者に提示する。
ウェブページAを指定するHTTPリクエストは、撮影コースおよび写真シール作成装置2の機種をも指定する。例えばHTTPリクエストには撮影コースを指定する変数courseの値(数値)、および写真シール作成装置2の機種を指定する変数machineの値(文字列)が含まれる。なお、HTTPリクエストに含まれるURLが、撮影コースを指定する情報および機種を指定する情報を含むものであってもよい。すなわち、HTTPリクエストに含まれるURLが、特定の撮影コースおよび特定の機種に対応するものであり、URL自体によって特定の撮影コースおよび特定の機種に限定されてもよい。この場合は、例えば第1撮影コース用のURLと第2撮影コース用のURLとが用意されている。
画像特定部34は、サービス提供部33が特定のウェブページAを指定するHTTPリクエストを受け取ると、ウェブページAに含まれる画像として、管理部31に保存される複数の撮影画像の中から一部の撮影画像を特定する。より詳細には、画像特定部34は、HTTPリクエストが指定する撮影コースに対応する撮影画像を、ウェブページAに含まれる画像として特定する。なお、画像特定部34は、管理部31に保存される複数の画像のうち、ウェブページAのコンテンツ(多人数がアクセス可能なウェブページAにおいて表示される画像)として登録されていない撮影画像は除外する。画像特定部34は、さらに写真シール作成装置2の機種に基づいて撮影画像を特定してもよい。例えば、画像特定部34は、HTTPリクエストが指定する撮影コースに対応し、かつ、HTTPリクエストが指定する機種に対応する撮影画像を、ウェブページAに含まれる画像として特定してもよい。画像特定部34によって特定されたウェブページAに含まれる(ウェブページAで表示される)撮影画像は、HTTPリクエストを送信した携帯端末の利用者以外の、複数の利用者の撮影画像を含む。
ウェブページCを指定するHTTPリクエストは、撮影コース、利用者のメールアドレス、および写真シール作成装置2の機種をも指定する。例えばHTTPリクエストにはメールアドレスを指定する変数address(文字列)が含まれる。
また、画像特定部34は、サービス提供部33が特定のウェブページCを指定するHTTPリクエストを受け取ると、ウェブページCに含まれる画像として、管理部31に保存される複数の撮影画像の中から一部の撮影画像を特定する。より詳細には、画像特定部34は、HTTPリクエストが指定する撮影コースに対応し、かつ、HTTPリクエストが指定するメールアドレス(利用者情報)に対応する撮影画像を、ウェブページCに含まれる画像として特定する。画像特定部34は、さらに写真シール作成装置2の機種に基づいて撮影画像を特定してもよい。画像特定部34によって特定されたウェブページCに含まれる(ウェブページCで表示される)撮影画像は、HTTPリクエストを送信した携帯端末の利用者の撮影画像のみを含む。
なお、ウェブページAは、任意の利用者が閲覧することができるウェブページであり、ウェブページCは、特定の利用者が該利用者の撮影画像を閲覧することができるウェブページである。そのため、ウェブページCを閲覧する前に、サービス提供部33は、アカウント情報(例えばメールアドレスおよびパスワード)を用いた認証を行う。アカウント情報は、事前にメールアドレス等を用いて会員登録することで管理サーバ3から発行される。
画像選択部35は、ウェブページCにおいて表示された利用者の複数の撮影画像の中から少なくとも1つの撮影画像の選択を、携帯端末を介して利用者から受け付ける。
画像登録部36は、利用者によって選択された撮影画像を、ウェブページAのコンテンツとして登録する。画像登録部36は、管理部31に保存される撮影画像に対応付けて、ウェブページAのコンテンツとして登録されたことを示す情報(登録情報)を管理部31に記憶させる。また、画像登録部36は、ウェブページAのコンテンツとして登録された撮影画像を示すリストを記憶してもよいし、登録された撮影画像自体を記憶してもよい。
図4は、管理部31に記憶される情報を示す図である。「番号」は、1回のゲームに対応して便宜上付した連番である。「撮影画像」として1回のゲームにおいて撮影された複数(ここでは4つ)の撮影画像のデータが保存される。「メールアドレス」は入力された利用者のメールアドレスを示し、複数入力されることもある。「撮影コース情報」は「1」が第1撮影コースを示し、「2」が第2撮影コースを示す。「機種情報」は写真シール作成装置2の機種またはバージョン等を示す。「装置情報」は設置された写真シール作成装置2毎に割り当てられたユニークな番号である。シールIDは、1回のゲーム(写真シール作成)に対してユニークに割り当てられる文字列である。ここでは、シールIDは、機種が異なっても重複しないように割り当てられる。「メール送信要否情報」は「要」が利用者へのメール送信を行うことを示し、「否」が利用者へのメール送信を行わないことを示す。「登録情報」は、画像毎に設定されるフラグであり、「1」は対応する撮影画像がウェブページAのコンテンツとして登録されていることを示し、「0」は対応する撮影画像がウェブページAのコンテンツとして登録されていないことを示す。1回のゲーム(すなわち複数の撮影画像1〜4)に対して、メールアドレス、撮影コース情報、機種情報、装置情報、シールID、およびメール送信要否情報は、共通である。ここでは1回のゲームにおける所定の撮影回数を4回としたが、例えば6回であってもよく、その場合は6つの撮影画像が生成される。
(写真シール作成フロー)
図5は、写真シール作成装置2および管理サーバ3における撮影のフローを示す図である。写真シール作成装置2において、利用者によって課金部21に所定の金額が投入されるとゲーム(写真シール作成フロー)が開始される。
写真シール作成装置2の表示部20は、撮影ブース用タッチパネルに撮影コースの選択を利用者に促す画像を表示する。ここでは、第1撮影コースと第2撮影コースとが該タッチパネルに表示される。撮影コース選択部22は、撮影ブース用タッチパネルを介して、撮影コースの選択を受け付ける(S1)。
利用者によって撮影コースが選択されると、撮影部23は、選択された撮影コースに対応した照明条件および撮影条件下で、所定の空間にいる利用者の撮影を行う(S2)。表示部20は、撮影された画像(編集前の画像)を撮影ブース用タッチパネルに表示し、利用者に確認させる。撮影部23は、この撮影を所定の回数行う。撮影が完了すると、表示部20は、利用者を編集ブースに誘導する画像を撮影ブース用タッチパネルに表示する。
表示部20は、撮影された複数の画像を編集ブース用タッチパネルに表示する。編集部24は、編集ブース用タッチパネルを介して、撮影された画像に対する編集の入力を利用者から受け付ける(S3)。具体的には、編集部24は、目の大きさの選択、肌の明るさの選択、背景(前景)として合成する合成用画像の選択、および落書き入力を受け付ける。合成用画像の選択および落書き入力は、それぞれの画像に対して入力を受け付ける。
利用者による編集入力が完了すると、画像生成部25は、選択された撮影コースおよび上記の編集入力に応じて、編集された複数の撮影画像を生成する(S4)。具体的には、撮影された各画像に対して、選択された撮影コースに対応した画像処理を適用し、選択された目の大きさおよび肌の明るさに応じた画像処理を適用し、合成用画像(背景)および落書き(前景)の合成を行うことにより、撮影画像を生成する。また、シート提供部26は、生成された複数の撮影画像に対応する1つのシールIDを生成する。また、利用者による編集入力が完了すると、表示部20は、利用者を写真シール提供ブースに誘導する画像を編集ブース用タッチパネルに表示する。
表示部20は、メールアドレスの入力を利用者に促す画像を写真シール提供ブース用タッチパネルに表示する。利用者情報取得部27は、写真シール提供ブース用タッチパネルを介して、メールアドレスの入力を利用者から受け付ける(S5)。
利用者によるメールアドレスの入力が完了すると、利用者情報取得部27は、取得したメールアドレスに案内のための電子メールを送信するか否かを利用者に尋ねる(選択させる)画像を写真シール提供ブース用タッチパネルに表示する。利用者情報取得部27は、写真シール提供ブース用タッチパネルを介して、メール送信要否の入力を受け付ける(S6)。
利用者によるメール送信要否の入力が完了すると、装置通信部28は、生成した複数の撮影画像と、撮影画像に関する付属情報とを対応付けて管理サーバ3に送信する(S7)。付属情報は、メールアドレスと、撮影コース情報と、機種情報と、装置情報と、シールIDと、メール送信要否情報とを含む。
管理サーバ3のサーバ通信部30は、複数の撮影画像と付属情報とを受信する(S8)。管理部31は、複数の撮影画像と付属情報とを対応付けて管理(保存)する(S9)。
写真シール作成装置2において、利用者から入力されたメール送信要否情報が「要」だった場合(S10でYes)、管理サーバ3のメール送信部32は、利用者のメールアドレスにウェブページを案内するための電子メールを送信する(S11)。この電子メールには、例えばウェブページAおよびウェブページBのURL(またはリンク)が記載されている。このURL(リンク)には、例えばGETメソッドまたはPOSTメソッド等により、撮影コースを指定する情報(引数)を含めてもよい。この引数は、利用者が写真シール作成装置2で選択した撮影コースを指定する。なお、ウェブページBは、写真シール作成装置2で生成された撮影画像をウェブページAのコンテンツとして投稿するためのページである。
電子メールを送信すると、サーバ通信部30は、電子メールの送信が完了した旨を写真シール作成装置2に通知する(S12)。
管理サーバ3から電子メールの送信が完了した旨の通知を受信すると、写真シール作成装置2の表示部20は、電子メールの送信が完了した旨を示す画像を写真シール提供ブース用タッチパネルに表示する(S13)。
利用者から入力されたメール送信要否情報が「否」だった場合(S10でNo)、または、S13の後、写真シール作成装置2のシート提供部26は、複数の撮影画像が印刷された写真シールをシール紙排出口から排出し、写真シールを利用者に提供する(S14)。写真シールの印刷は、各処理のバックグラウンドで行うことができる。
その後、表示部20は、写真シール提供ブース用タッチパネルにウェブページAを表示させる。写真シール作成装置2の装置通信部28は、ウェブページAのデータを、定期的にまたは随時管理サーバ3からダウンロードする。後述するウェブページAには、登録された複数の利用者の撮影画像が表示される。写真シール作成装置2を利用した利用者が後述の撮影画像の登録処理を行うと、写真シール作成装置2で表示されるウェブページAにも該利用者の撮影画像が表示され得る。そのため、利用者の満足度を向上させることができる。以上が写真シール作成フローである。
(ウェブページの閲覧フロー)
図6は、携帯端末からのHTTPリクエストに対する管理サーバ3における処理フローを示す図である。図7は、携帯端末のディスプレイに表示されるウェブページAの例を示す図である。ウェブページAは、撮影画像を投稿することにより抽選に応募するためのページである。
利用者は、携帯端末で受信した管理サーバ3からの電子メールに含まれるURL(またはリンク)を用いて、ウェブページAへアクセスする。このとき携帯端末は、ウェブページAを管理する管理サーバ3に対して、上記URLを指定するHTTPリクエスト(閲覧要求)を送信する。このHTTPリクエストは、さらに引数によって撮影コースを指定する。例えば引数courseの値が「1」であれば第1撮影コースが指定され、引数courseの値が「2」であれば第2撮影コースが指定される。例えば、利用者が写真シール作成装置2で選択した撮影コースがHTTPリクエストによって指定される。なお、URLは利用者によって手動で入力されてもよいし、インターネット上の別のウェブサイトにあるリンクを選択することでウェブページAまたはBにアクセスしてもよい。
管理サーバ3のサービス提供部33は、携帯端末からウェブページAを指定するHTTPリクエストを受信する(S21)。画像特定部34は、HTTPリクエストに含まれる撮影コースを指定する引数に応じて、指定された撮影コースに対応する複数の撮影画像を抽出する(S22)。具体的には、画像特定部34は、管理部31に保存されている複数の利用者の撮影画像のうち、ウェブページAのコンテンツとして登録されている撮影画像であり、かつ、HTTPリクエストによって指定された撮影コースに対応する撮影画像を、表示用画像として特定する。サービス提供部33は、ウェブページAのテキストデータとともに、ウェブページAにおける表示用画像として特定された複数の撮影画像を携帯端末に送信する(S23)。携帯端末は、特定された撮影画像を含むウェブページAをディスプレイに表示させる。
ウェブページAの撮影画像表示領域a1には、指定した撮影コースに対応する複数の撮影画像P1〜P4が利用者のニックネームおよびコメントと共に表示される。なお、撮影画像の表示順は任意とすることができ、例えば新着順に表示される。ここでは表示される撮影画像は、写真シール作成装置2から管理サーバ3に転送された撮影画像のサムネイルである。ウェブページA上でサムネイル画像を選択すると、より大きいサイズの撮影画像が表示される。画像サイズは携帯端末のディスプレイの大きさによって適宜変更される。ウェブページAには、任意の利用者の登録済み撮影画像が表示される。すなわち、ウェブページAの撮影画像表示領域a1には、アクセスした利用者以外の利用者の登録済み撮影画像も表示される。利用者は、他の利用者の撮影画像を見比べることで、指定した撮影コースではどのように写るのか(どのような撮影画像が得られるのか)を知ることができる。
また、ウェブページAには「第1撮影コース」を指定するタブ(リンク)a2および「第2撮影コース」を指定するタブa3が設けられている。ここで利用者は、タブa2・a3を選択することによって閲覧したい撮影コースを指定することができる。利用者が、ウェブページAにおいて撮影コースを指定するタブa2・a3を選択すると、携帯端末は、選択された撮影コースを指定する引数を含みウェブページAを指定するHTTPリクエストを管理サーバ3に送信する。管理サーバ3は、上述したように、管理部31において各撮影画像に対応付けられている情報に基づいて、指定された撮影コースの撮影画像を特定し、特定した複数の撮影画像をウェブページAの画像データとして携帯端末に送信する。そして、ウェブページAの撮影画像表示領域a1には、指定された撮影コースに対応する複数の撮影画像が表示される。このように、管理サーバ3は、撮影モード毎に、対応する撮影画像を携帯端末を介して利用者に提示する。利用者は閲覧したい撮影コースを指定することで、該撮影コースの撮影画像のみを閲覧することができる。なお、タブの他にラジオボタン等によって撮影コースを指定してもよい。また、撮影コースに対応するチェックボックスを設け、それぞれの撮影コースの撮影画像の表示/非表示を切り替えてもよい。また、写真シール作成装置2の機種と撮影コースとに対応するボタン等を設け、機種と撮影コースとに対応した撮影画像のみを表示させるようにしてもよい。
写真シール作成装置2において生成された撮影画像は、機種および撮影コースに応じて画像処理および照明条件等が大きく異なるため、機種および撮影コースに応じて写り具合が大きく異なる。そのため、従来のように撮影コースに関係なく複数の撮影画像が表示されると、それらを見比べた利用者は違和感を感じることがあった。本実施形態の管理サーバ3は、撮影コースが同じである撮影画像のみを表示させるため、利用者は同様の写り具合である(同じ条件下で撮影された)撮影画像を見比べることができる。そのため、利用者の利便性を高めることができる。
(投稿処理フロー)
また、ウェブページAにはウェブページBへのリンクa4が設けられている。利用者は、ウェブページAにおいてウェブページBへのリンクa4を選択することにより、ウェブページBを閲覧することができる。携帯端末からのHTTPリクエストに応じて、管理サーバ3は、ウェブページBのデータを携帯端末に返信する。
図8は、携帯端末のディスプレイに表示されるウェブページBの例を示す図である。図9は、撮影画像を投稿する処理のフローを示す図である。
ウェブページBは、写真シール作成装置2で生成された撮影画像をウェブページAのコンテンツとして投稿するためのページである。写真シール作成装置2で生成された撮影画像が管理サーバ3に送信された段階では、いずれの利用者もウェブページA上において該撮影画像を閲覧することはできない。なお後述するように、撮影した利用者はウェブページCにおいて自身の撮影画像を閲覧することができる。一方、撮影画像がその利用者によってウェブページAのコンテンツとして登録されると、ウェブページAにおいて撮影した利用者のみならず他の利用者も該撮影画像を閲覧することができる。
ウェブページBには、投稿画像表示領域b1、撮影コース選択ボタンb2・b3、入力テキストボックスb4、および投稿ボタンb5が設けられている。投稿画像表示領域b1には、投稿するための撮影画像がプレビュー表示される。投稿するための撮影画像が選択されていない段階では、投稿画像表示領域b1には空白が表示される。入力テキストボックスb4は、撮影画像と共に投稿される利用者のニックネームおよびコメント等を入力する領域である。撮影コース選択ボタンb2・b3は、投稿する撮影画像を選択するためのボタン(リンク)である。撮影コース選択ボタンb2は、第1撮影コースを指定するボタンであり、撮影コース選択ボタンb3は、第2撮影コースを指定するボタンである。
利用者によって撮影コース選択ボタンb2・b3が選択されると、選択したボタンに対応する撮影コースおよびウェブページCを指定するHTTPリクエストが、携帯端末から管理サーバ3に送信される。管理サーバ3のサービス提供部33は、HTTPリクエストを受け取る(S31)。
HTTPリクエストを受け取ったサービス提供部33は、まずは利用者を特定するための認証画面を携帯端末に表示させる(S32)。利用者は、あらかじめ会員登録を行っておく。例えば会員登録では、登録されたメールアドレスに対してパスワードを発行する。その認証情報(メールアドレスおよびパスワード)を用いて認証することにより、利用者を特定することができる。利用者は携帯端末に認証情報を入力する。携帯端末は認証情報を含むHTTPリクエストを管理サーバ3に送信する。管理サーバ3のサービス提供部33は、携帯端末から認証情報を受け取り、認証情報が正しいかチェックを行う。なお、正規の認証情報は管理サーバ3に記憶されている。なお、会員登録において、携帯端末に固有の個体識別番号(UID:ユーザID)を取得し、UIDを用いて利用者の認証を行ってもよい。
認証情報が正しくない場合(S33でNo)、サービス提供部33は、携帯端末にウェブページBまたは再度認証画面を表示させる(S32)。
認証情報が正しい場合(S33でYes)、画像特定部34は、携帯端末から受け取ったHTTPリクエストで指定されたメールアドレス(利用者情報)に対応し、かつ、HTTPリクエストで指定された撮影コースに対応する撮影画像を、管理部31に保存されている複数の撮影画像の中から特定する(S34)。すなわち、画像特定部34は、管理部31に保存されているその利用者の撮影画像の中から、撮影コース選択ボタンb2・b3によって指定された撮影コースに対応する撮影画像を抽出する。
メールアドレスおよび撮影コースに対応する撮影画像が管理部31にない場合(S35でNo)、サービス提供部33は、写真シール作成装置2で撮影することを促すメッセージ(ウェブページ)を携帯端末に表示させる(S36)。
メールアドレスおよび撮影コースに対応する撮影画像が管理部31に1つ以上ある場合(S35でYes)、サービス提供部33は、ウェブページCのテキストデータとともに、特定された複数の撮影画像を携帯端末に送信する(S37)。携帯端末は、特定された複数の撮影画像を含むウェブページCをディスプレイに表示させる。このようにして、選択された撮影コースに応じたウェブページCが表示される。
図10は、携帯端末のディスプレイに表示されるウェブページCの例を示す図である。ウェブページCには、認証された利用者が過去に写真シール作成装置2で撮影した撮影画像のうち、ウェブページBで選択した撮影コースによって撮影したものだけが表示される。
利用者は、ウェブページCに表示された複数の撮影画像P11〜P16から、投稿に使用する撮影画像を1つ以上選択する。選択する撮影画像に対応するチェックボックスをONにし、決定ボタンc1が選択されると、携帯端末から選択された撮影画像を指定するHTTPリクエストが管理サーバ3に送信される。管理サーバ3の画像選択部35は、投稿する撮影画像を指定するHTTPリクエストを携帯端末から受信する(S38)。
投稿する撮影画像を指定するHTTPリクエストを携帯端末から受信すると、サービス提供部33は、ウェブページBに表示する画像として、選択された撮影画像のデータを携帯端末に送信する(S39)。ウェブページBの投稿画像表示領域b1に選択された撮影画像が表示される。
利用者がニックネームおよびコメントを入力し、投稿ボタンb5を選択すると、携帯端末から選択された撮影画像の投稿を指示するHTTPリクエストが管理サーバ3に送信される。管理サーバ3の画像登録部36は、投稿を指示するHTTPリクエストを携帯端末から受信する(S40)。
画像登録部36は、利用者によって指示された撮影画像を、ウェブページAのコンテンツとして管理部31に登録する(S41)。また、サービス提供部33は、携帯端末にウェブページAを表示させる。ウェブページAでは、このようにして登録された複数の利用者の撮影画像が表示される。
管理サーバ3は、ウェブページAに撮影画像を登録した利用者を抽出し、その中から抽選の当選者を決定する。例えば、管理サーバ3は、利用者によって撮影画像が登録されると、乱数を用いて所定の確率で該利用者が当選したと決定する。ここでは、ウェブページAに撮影画像を投稿することは、抽選に応募することである。そのため、画像登録部36は、同じ撮影画像による2回以上の投稿は許可しない。また、管理サーバ3の管理者が、抽出された利用者の中から、抽選の当選者を決定することもできる。管理サーバ3または管理者は、管理部31に保存されている利用者(当選者)のメールアドレス宛に当選を通知する電子メールを送信し、景品発送の打合せ(送品先住所の確認)を行うことができる。
ウェブページCでは、過去に撮影された利用者の撮影画像のうち、撮影コースが同じである撮影画像のみが表示されるため、利用者は同様の写り具合である(同じ条件下で撮影された)撮影画像を見比べることができる。そして、利用者は、同様の写り具合である複数の撮影画像を見比べて、投稿に使用する撮影画像を選択することができる。そのため、利用者はよりよいと思う撮影画像を選択しやすくなる。よって、本実施形態の画像管理システム1は、利用者の利便性を高めることができる。
[実施形態2]
なお、以上では撮影画像が管理サーバの管理するウェブページに投稿される形態について説明したが、これに限らない。本実施形態では、画像登録部36は、投稿用に指定された撮影画像を他のサイトのウェブページに投稿する。例えば、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)における利用者のページにコンテンツ(日記等の画像)として撮影画像を投稿する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した図面と同じ機能を有する部材・構成については、同じ符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態では、ウェブページCにおいて投稿する撮影画像を選択した後、利用者がウェブページBの投稿ボタンb5を選択すると、ウェブページAへの投稿(登録)に加えて、所定のSNSの該利用者のウェブページへの画像投稿処理が開始される。
図11は、SNSへの画像投稿処理を示す携帯端末における画面遷移図である。利用者によってウェブページBの投稿ボタンb5が選択されると、画像登録部36は、OAuth(オーオース)によって所定のSNSと連携して、SNSのログインページDを携帯端末に表示させる。
利用者は、ログインページDにおいて利用者が有するSNSのアカウントおよびパスワードを入力し、ログインボタンd1を選択する。SNSアカウントの認証が成功すると、画像登録部36は、投稿ページEを携帯端末に表示させる。
投稿ページEには、例えばコメント入力のためのテキストボックスe1および投稿ボタンe2が設けられている。投稿するコメントとして、例えばウェブページAのURLおよび所定のハッシュタグがあらかじめ設定されていてもよい。これにより、ウェブページAで行われる抽選への参加者が増加することが見込まれる。投稿ボタンe2が選択されると、画像登録部36は、コメントと共に、ウェブページCで選択された撮影画像を、利用者のSNSのウェブページに投稿する。
投稿が完了すると、画像登録部36は、完了ページFを携帯端末に表示させる。完了ページFには、投稿済みの撮影画像f1が表示される。完了ページFには、またフォローボタンf2が設けられている。利用者がフォローボタンf2を選択すると、利用者が有するSNSアカウントから、管理サーバ3の管理者が有するSNSアカウントをフォローする。その後、携帯端末にウェブページAが表示される。管理サーバ3の管理者が有するSNSアカウントを利用者にフォローしてもらうことにより、SNSアカウント間のダイレクトメールを用いて景品発送の打合せ(送品先住所の確認)を行うことができる。
[ソフトウェアによる実現例]
写真シール作成装置2および管理サーバ3の制御ブロック(特に撮影コース選択部22、編集部24、画像生成部25、利用者情報取得部27、サーバ通信部30、管理部31、メール送信部32、サービス提供部33、画像特定部34、画像選択部35、および画像登録部36)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、写真シール作成装置2および管理サーバ3は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、写真シール作成装置と連携する管理サーバ、およびそれらを含む画像管理システムに利用することができる。
1 画像管理システム
2 写真シール作成装置(画像撮影装置)
3 管理サーバ
20 表示部
21 課金部
22 撮影コース選択部(撮影モード選択部)
23 撮影部
24 編集部
25 画像生成部
26 シート提供部
27 利用者情報取得部
28 装置通信部(画像送信部)
29 情報通知部
30 サーバ通信部(受信部)
31 管理部
32 メール送信部
33 サービス提供部(提示部)
34 画像特定部
35 画像選択部
36 画像登録部

Claims (14)

  1. 画像撮影装置と、ネットワークを介して上記画像撮影装置および利用者の携帯端末に接続される管理サーバとを含む画像管理システムであって、
    上記画像撮影装置は、
    利用者の指示に応じて、複数の撮影モードから1つの撮影モードを選択する撮影モード選択部と、
    選択された撮影モードに応じた利用者の撮影画像を生成する画像生成部と、
    選択された撮影モードを示す撮影モード情報と上記撮影画像とを対応付けて上記管理サーバに送信する画像送信部とを備え、
    上記管理サーバは、
    受信した上記撮影画像と上記撮影モード情報とを対応付けて複数管理する管理部と、
    利用者の携帯端末からの閲覧要求に応じて、複数の上記撮影画像の中から、上記閲覧要求が指定する撮影モードに対応する上記撮影画像を特定する画像特定部と、
    特定された上記撮影画像を上記撮影モード毎に、上記携帯端末を介して、利用者に提示する提示部とを備えることを特徴とする画像管理システム。
  2. 上記複数の撮影モードは、撮影時の照明条件、撮影された画像に適用する画像処理、および、撮影された画像に合成する合成用画像のうち少なくとも1つが互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の画像管理システム。
  3. 上記画像特定部によって特定される上記撮影画像は、上記閲覧要求を行った上記携帯端末の利用者以外の利用者の上記撮影画像を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像管理システム。
  4. 上記画像撮影装置は、上記利用者を特定する利用者情報の入力を受け付ける利用者情報取得部を備え、
    上記画像送信部は、取得した上記利用者情報を上記撮影画像と対応付けて上記管理サーバに送信し、
    上記管理部は、受信した上記利用者情報と上記撮影画像とを対応付けて管理し、
    上記画像特定部は、上記閲覧要求が指定する上記利用者情報に対応する複数の上記撮影画像の中から、上記閲覧要求が指定する上記撮影モードに対応する上記撮影画像を特定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像管理システム。
  5. 上記管理サーバは、
    利用者に提示した複数の上記撮影画像の中から少なくとも1つの上記撮影画像を、上記携帯端末を介して上記利用者に選択させる画像選択部と、
    選択された上記撮影画像をウェブページのコンテンツとして登録する画像登録部とを備えることを特徴とする請求項4に記載の画像管理システム。
  6. 上記複数の撮影モードは、上記照明条件および上記画像処理の両方について、互いに異なることを特徴とする請求項2に記載の画像管理システム。
  7. 上記画像撮影装置は、上記撮影画像を所定のシート上に形成し、上記シートを上記利用者に提供するシート提供部を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像管理システム。
  8. 上記画像生成部は、選択された上記撮影モードに応じて、異なる強調度合いで顔の部位の輪郭を強調する画像処理を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像管理システム。
  9. 上記画像生成部は、選択された上記撮影モードに応じて、異なる化粧を施す画像処理を行うことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の画像管理システム。
  10. 上記画像撮影装置は、複数の照明を備え、
    上記画像撮影装置は、上記複数の撮影モードに応じて、上記複数の照明の強度の組み合わせを変更することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の画像管理システム。
  11. 上記画像送信部は、上記撮影モード情報および上記撮影画像に、上記画像撮影装置の機種を示す機種情報を対応付けて上記管理サーバに送信し、
    上記管理部は、受信した上記撮影画像と上記撮影モード情報と上記機種情報とを対応付けて管理し、
    上記画像特定部は、上記携帯端末からの閲覧要求に応じて、複数の上記撮影画像の中から、上記閲覧要求が指定する上記機種および上記撮影モードに対応する上記撮影画像を特定し、
    上記提示部は、上記携帯端末を介して、特定された上記撮影画像を上記機種および上記撮影モード毎に利用者に提示することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の画像管理システム。
  12. ネットワークを介して画像撮影装置および利用者の携帯端末に接続される管理サーバであって、
    撮影モードを示す撮影モード情報と、上記画像撮影装置が該撮影モードに応じて生成した利用者の撮影画像とを、上記画像撮影装置から受け取る受信部と、
    受信した上記撮影画像と上記撮影モード情報とを対応付けて複数管理する管理部と、
    利用者の携帯端末からの閲覧要求に応じて、複数の上記撮影画像の中から、上記閲覧要求が指定する上記撮影モードに対応する上記撮影画像を特定する画像特定部と、
    特定された上記撮影画像を上記撮影モード毎に、上記携帯端末を介して、利用者に提示する提示部とを備えることを特徴とする管理サーバ。
  13. ネットワークを介して画像撮影装置および利用者の携帯端末に接続される管理サーバの処理方法であって、
    撮影モードを示す撮影モード情報と、上記画像撮影装置が該撮影モードに応じて生成した利用者の撮影画像とを、上記画像撮影装置から受け取る受信ステップと、
    受信した上記撮影画像と上記撮影モード情報とを対応付けて複数管理する管理ステップと、
    利用者の携帯端末からの閲覧要求に応じて、複数の上記撮影画像の中から、上記閲覧要求が指定する上記撮影モードに対応する上記撮影画像を特定する画像特定ステップと、
    特定された上記撮影画像を上記撮影モード毎に、上記携帯端末を介して、利用者に提示する提示ステップとを含むことを特徴とする処理方法。
  14. ネットワークを介して画像撮影装置および利用者の携帯端末に接続される管理サーバの制御プログラムであって、
    撮影モードを示す撮影モード情報と、上記画像撮影装置が該撮影モードに応じて生成した利用者の撮影画像とを、上記画像撮影装置から受け取る受信ステップと、
    受信した上記撮影画像と上記撮影モード情報とを対応付けて複数管理する管理ステップと、
    利用者の携帯端末からの閲覧要求に応じて、複数の上記撮影画像の中から、上記閲覧要求が指定する上記撮影モードに対応する上記撮影画像を特定する画像特定ステップと、
    特定された上記撮影画像を上記撮影モード毎に、上記携帯端末を介して、利用者に提示する提示ステップとをコンピュータに実行させる制御プログラム。
JP2013039859A 2013-02-28 2013-02-28 画像管理システム、管理サーバ、管理サーバの処理方法、および制御プログラム Expired - Fee Related JP6111738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039859A JP6111738B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 画像管理システム、管理サーバ、管理サーバの処理方法、および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039859A JP6111738B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 画像管理システム、管理サーバ、管理サーバの処理方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014168196A true JP2014168196A (ja) 2014-09-11
JP6111738B2 JP6111738B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51617670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039859A Expired - Fee Related JP6111738B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 画像管理システム、管理サーバ、管理サーバの処理方法、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6111738B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071901A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 フリュー株式会社 管理装置および管理装置の制御方法、並びに、通信端末、制御プログラムおよび記録媒体
JP2017151540A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 大日本印刷株式会社 画像データ提供システム及びサーバ装置
JP2018004936A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社メイクソフトウェア 画像提供装置、画像提供装置の制御方法、及び画像提供装置の制御プログラム
JP2019057922A (ja) * 2018-11-14 2019-04-11 みこらった株式会社 スポーツ競技ライブ観戦システムの観戦者端末及び観戦者端末用プログラム
JP2019101661A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 フリュー株式会社 管理装置、管理装置の制御方法、抽選システム、制御プログラム、および記録媒体
JP2019195227A (ja) * 2019-08-19 2019-11-07 みこらった株式会社 スポーツ競技ライブ観戦システム、スポーツ競技ライブ観戦システムの映像収集提供装置及び観戦者端末並びに観戦者端末用プログラム及び映像収集提供装置用プログラム
JP2020188507A (ja) * 2020-08-04 2020-11-19 辰巳電子工業株式会社 遊戯画像撮影システムおよび画像処理装置
JP2021170343A (ja) * 2018-10-11 2021-10-28 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070955A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Make Softwear:Kk 写真自動販売機および写真自動販売機における写真撮影方法
JP2009260776A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Furyu Kk 写真撮影編集方法およびその装置
JP2012039413A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Furyu Kk 画像提供システム、情報処理装置および方法、写真シール作成装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070955A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Make Softwear:Kk 写真自動販売機および写真自動販売機における写真撮影方法
JP2009260776A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Furyu Kk 写真撮影編集方法およびその装置
JP2012039413A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Furyu Kk 画像提供システム、情報処理装置および方法、写真シール作成装置および方法、並びにプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071901A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 フリュー株式会社 管理装置および管理装置の制御方法、並びに、通信端末、制御プログラムおよび記録媒体
JP2017069969A (ja) * 2014-09-30 2017-04-06 フリュー株式会社 管理装置および管理装置の制御方法、並びに、通信端末、制御プログラムおよび記録媒体
JP2017151540A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 大日本印刷株式会社 画像データ提供システム及びサーバ装置
JP2018004936A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社メイクソフトウェア 画像提供装置、画像提供装置の制御方法、及び画像提供装置の制御プログラム
JP2019101661A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 フリュー株式会社 管理装置、管理装置の制御方法、抽選システム、制御プログラム、および記録媒体
JP2021170343A (ja) * 2018-10-11 2021-10-28 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7279741B2 (ja) 2018-10-11 2023-05-23 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019057922A (ja) * 2018-11-14 2019-04-11 みこらった株式会社 スポーツ競技ライブ観戦システムの観戦者端末及び観戦者端末用プログラム
JP2019195227A (ja) * 2019-08-19 2019-11-07 みこらった株式会社 スポーツ競技ライブ観戦システム、スポーツ競技ライブ観戦システムの映像収集提供装置及び観戦者端末並びに観戦者端末用プログラム及び映像収集提供装置用プログラム
JP2020188507A (ja) * 2020-08-04 2020-11-19 辰巳電子工業株式会社 遊戯画像撮影システムおよび画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6111738B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111738B2 (ja) 画像管理システム、管理サーバ、管理サーバの処理方法、および制御プログラム
JP5939659B2 (ja) 写真・動画像提供システム
US8832194B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP6307964B2 (ja) 管理サーバ、写真シール作成装置、画像管理方法、制御プログラム、および記録媒体
CN105981072A (zh) 用于交换信息的系统和方法
KR20200025291A (ko) 사용자 단말기를 이용한 퍼스널 컬러진단을 통한 쇼핑서비스 제공방법 및 그 시스템
JP5919410B1 (ja) 撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
KR20140135448A (ko) 모바일명함 서비스 방법
JP2009223419A (ja) ネットワークチャットサービスにおけるアバターの作成編集方法、チャットサービスシステム、および画像データの作成編集方法
JP2016110209A (ja) チケット発行装置及びチケット発行システム
JP4952410B2 (ja) アドレス送信装置およびその制御方法、メール送信システム、アドレス送信装置制御プログラム、ならびに記録媒体
JP5978070B2 (ja) 集合写真形成装置、集合写真形成方法および集合写真形成プログラム
JP2015142320A (ja) 撮影印刷システム、サーバシステム及びプログラム
JP2017027258A (ja) 情報配信装置、通信端末、情報配信システム、情報配信装置の制御方法、通信端末の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2015154218A (ja) サーバシステム及びプログラム
JP2006236276A (ja) ブライダル情報サービスシステム
JP6349824B2 (ja) 画像管理システム、管理サーバ、画像評価方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6395965B1 (ja) レシピ投稿支援サーバ、レシピ投稿支援方法、レシピ投稿支援プログラム及びレシピ投稿支援システム
KR101837030B1 (ko) 인터렉티브한 디스플레이 장치를 이용한 방명록 서비스 제공 시스템
JP6369076B2 (ja) 管理装置および管理装置の制御方法、並びに、端末装置、制御プログラムおよび記録媒体
JP2015179224A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法および管理装置
JP2020150289A (ja) 撮影システム、撮影装置、管理装置及び撮影方法
JP6650661B2 (ja) 管理サーバ、写真シール作成装置、端末装置、画像生成方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2019149022A (ja) 撮影システム、撮影装置、サーバ、及びアンケート処理方法
JP7433699B2 (ja) コンテンツ管理サーバ、コンテンツ管理プログラム及びコンテンツ管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees