JP2014167648A - カメラ及びレンズアセンブリをベルトへと連結する装置 - Google Patents

カメラ及びレンズアセンブリをベルトへと連結する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014167648A
JP2014167648A JP2014095456A JP2014095456A JP2014167648A JP 2014167648 A JP2014167648 A JP 2014167648A JP 2014095456 A JP2014095456 A JP 2014095456A JP 2014095456 A JP2014095456 A JP 2014095456A JP 2014167648 A JP2014167648 A JP 2014167648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
belt
slot
present
holster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014095456A
Other languages
English (en)
Inventor
Eynav Shai
シャイ エイナヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2014167648A publication Critical patent/JP2014167648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/04Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or holding steady relative to, a person, e.g. by chains, e.g. rifle butt or pistol grip supports, supports attached to the chest or head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/02Fastening articles to the garment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/02Fastening articles to the garment
    • A45F5/021Fastening articles to the garment to the belt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/041Allowing quick release of the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/12Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction
    • F16M11/14Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction with ball-joint
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/566Accessory clips, holders, shoes to attach accessories to camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F2200/00Details not otherwise provided for in A45F
    • A45F2200/05Holder or carrier for specific articles
    • A45F2200/0508Portable audio devices, e.g. walkman, discman, radio, MP3 player, headphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】カメラ及び任意のレンズアセンブリをしっかりと着用者のベルトに連結する一方で、着用者がそのカメラ及びレンズアセンブリをベルトから迅速且つ容易に外すことが可能な装置を提供する。
【解決手段】カメラ支持構造体2000は、スロット2057により特徴づけられたチャネルを形成するホルスー本体部2021と、カメラ操作者とホルスター本体部2021の着用を許すために、ホルスター本体部2021から延びるベルトクリップ2004と、連結ピースを備える。連結ピースがホルスター本体部2021のスロット2057と係合するためのスロット係合部分と、カメラと連結ピースとを固定するためのカメラ係合部分とを備え、連結ピースは、カメラがカメラ係合部分に固定された時且つ係合部分がホルスター本体部2021のスロット2057と係合された時に、カメラをホルスター本体部2021に対して回転可能とするように構成される。
【選択図】図20

Description

本出願は、米国仮特許出願番号第60/973,424号(出願日2007年9月18日、同発明者)の利益を主張するものであり、引用することにより本願に援用する。本発明は、カメラを着用者のベルトに連結するための装置に関し、より詳細には、カメラ及び任意のレンズアセンブリをしっかりと着用者のベルトに連結する一方で、着用者がそのカメラ及びレンズアセンブリをベルトから迅速且つ容易に外すことが可能な装置に関する。さらに、本連結装置は、着用者の動きに適応するように設計されている。
本発明の実施形態は、ホルスターを備え、前記ホルスターがスロット付受口により特徴づけられたチャネルを形成する本体部分と、カメラ操作者との前記本体部分の着用を許すために、前記本体部分から延びるクリップ部分とを備え、前記カメラ支持組立体は連結ピースを備え、前記連結ピースが前記ホルスターの前記スロット付受口と係合するためのスロット係合部分と、カメラと前記連結ピースとを固定するためのカメラ係合部分とを備え、前記連結ピースは、前記カメラがカメラ係合部分に固定された時且つ前記係合部分が前記ホルスターのスロット付受口と係合された時に、前記カメラを前記ホルスターに対して回転可能とするように構成されるカメラ支持組立体を開示している。
本発明の一実施形態に係る連結装置を用い、着用者のベルトに取り外し可能に連結されたカメラの図である。 本発明の一実施形態に係る連結装置を用い、図1で示された如く着用者のベルトに連結されたカメラの図である。カメラは、ベルトに対して連結装置を軸周りに旋回した時に見られる形態で示される。 本発明の一実施形態に係る連結装置の上面図であり、カメラ及びレンズアセンブリを着用者のベルトにしっかりと固定している。カメラ及びレンズアセンブリは、連結装置の軸周りを旋回することにより、着用者の座位に適用される。 本発明の代替実施形態に係る連結装置の上面図であり、カメラ及びレンズアセンブリを着用者のベルトにしっかりと固定している。カメラ及びレンズアセンブリは、連結装置の軸周りを旋回することにより、着用者の座位に適用される。 本発明の一実施形態に係る連結装置の第2部材を示す。 本発明の一実施形態に従って構成された連結装置の第1部材の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る連結装置の斜視図であり、摺動して係合するように位置付けられた第1及び第2部材を示す。 本発明の一実施形態に係るカメラに取り付けられた第1部材の上面図である。 本発明の一実施形態に従って構成された連結装置の第2部材の正面図である。 本発明の一実施形態に係る連結装置の斜視図であり、摺動して係合するように位置付けられた第1及び第2部材を示す。 本発明の一実施形態に係る連結装置の第1部材の正面立面図である。 図11で示された連結装置の第1部材の上面図であり、第1部材がカメラに取り付けられた時を示す。 本発明の一実施形態に係る連結装置の第1部材の背面立面図である。 本発明の一実施形態に係る連結装置のカメラ保護部材の斜視図である。 連結装置の斜視図であり、第1及び第2部材が互いに連結され、図14に 記載されるカメラ保護ピースが取り付けられた配置を示す 図15で記載された連結装置の上面図であり、図14に示されるカメラ保護ピースを含む。 本発明の代替実施形態に係る連結装置の上面図である。 本発明の代替実施形態を示す。 本発明の一実施形態に係る連結ピンを示す。 本発明の一実施形態に係るクリップの上面図である。 本発明の一実施形態に係るクリップの正面立面図である。 本発明の代替実施形態に係るクリップの正面図である。
本発明のこれら及びその他の目的、特性、及び利点は、以下の発明の詳細な記載を図面とともに考慮することにより、明らかなものとなる。本発明にしたがって、本明細書では、カメラ及びレンズアセンブリを着用者のベルトにしっかりと固定するための器具が提供される。本発明の実施形態に係る連結装置は、カメラ及びレンズアセンブリが着用者のベルトにしっかりと安全に固定されることを可能とし、その一方で、着用者がベルトからカメラ及びレンズアセンブリを迅速且つ容易に外すことが可能である。本発明の固定器具は、有利にも、ベルトに対するカメラ及びレンズアセンブリの回転移動を可能とするために、ベルト着用者の曲げ位置および座位に適用することができる。
(図1及び2)
図1及び2は、カメラ(75)及びレンズ(12)を含むカメラ及びレンズアセンブリ(74)を示し、カメラ及びレンズアセンブリ(74)は、本発明の一実施形態に係る連結装置(図3乃至19に示される)によって着用者のベルトにしっかりと固定されている。カメラ(75)は、任意の幅広い種類の市販及び特別注文のカメラを含む。専門家だけでなく素人も、本発明の各種実施形態での使用に適している。本発明は、カメラ(74)のいかなる特定の種類への応用にも限定されないことに留意することが重要である。さらに、本発明は、カメラ(75)をベルト(50)に取り付けるのに有用であり、これは、カメラ(75)が取り外し可能なレンズ(12)をカメラ及びレンズアセンブリに備えていない場合であっても同様である。
写真家は、典型的に、一式の持ち運び可能なレンズを運び、その一式のレンズから特定のレンズ(12)を選択可能であり、カメラ(75)に取り付けられる。持ち運び可能なレンズは、典型的には、カメラ(75)のレンズ収容部分を用い、ネジ付係合によってカメラ(75)に取り付けられる。写真家が異なるレンズを望む際には、1つのレンズを取り外し異なるレンズを取り付ける可能性がある。図1に示されるようなレンズ(12)は、典型的には管状であるレンズハウジングを特徴とする。しかしながら、本発明は、任意の特定のレンズ形状への適用に限定されない。本発明は、幅広い各種のカメラ及びカメラ
レンズアセンブリをベルト(50)へと連結する際の利用法を見いだすことになる。
図1及び2は、レンズ長手方向軸(9)に沿ってカメラ(75)から延伸するレンズ(12)を示す。ベルトの着用者(25)が直立姿勢であるとすると、本発明の実施形態に係る連結装置(図3乃至16に示される)は、地表面(4に示す)に対して垂直にアセンブリに作用する重力(10に示す方向)に応えて、レンズ(12)を含むアセンブリ(74)をベルト(50)から吊り下げることを可能とする。この位置において、レンズ長手方向軸(9)は力の重力線(10)に対して平行に延伸する。本発明の連結装置は、重力以外の力がカメラ及びレンズアセンブリ(74)に及んだ時にそれら力に応じて、アセンブリ(74)を軸(8)周りに回転させることを可能とする(軸(8)は黒色点によって示され、図面平面に対して垂直に延伸する)。例えば、本発明の連結装置は、アセンブリ(74)を軸(8)周りにピボットさせることを可能とし、着用者がカメラ及びレンズアセンブリをどちらかの方向に押すことによって及ぶ力の夫々に対し、弧(5)に沿ったアセンブリ(74)の双方向の動きが可能となる
この方法により、本発明の実施形態に係る連結装置は、写真撮影時の着用者(25)の多様な姿勢及び位置に適用する。例えば、図2は、ベンチ(3)上に座った写真家(25)のベルト(50)へしっかりと固定されたカメラ及びレンズアセンブリ(74)を図示する。独創的な連結装置は、アセンブリ(74)を弧(5)に沿って軸(8)周りに旋回することを可能とする。これにより、カメラ及びレンズアセンブリ(74)が弧(5)に沿って回転不可能である場合に直面するはずの干渉を受けることなく、写真家がベンチ(3)に座ることが可能となる。もしこの回転が無ければ、写真家(25)は、ベンチ(3)上に座るためにカメラ(75)からレンズ(12)を取り外さなければならないことになる。
図2で示される如く、アセンブリ(74)は重力(10)線に対して回転位置に示される。このようにして、着用者(25)は立位(図1に示される)から座位(図2に示される)へと移動でき、これは、カメラ(75)からレンズ(12)の連結を外す必要がなく、またベルト(50)からアセンブリ(74)の連結を外す必要がない。着用者(25)が立位である場合、連結装置は、地面(4)に垂直に作用する重力に応じて、アセンブリ(74)を下方(方向(10))に旋回させることが可能である。
(図3 連結装置:第1連結部材の第1実施形態)
図3は、本発明の一実施形態に係る連結装置(100)の上面図である。連結装置(100)は、第1連結部材(500)及び対向する第2連結部材(600)を備える。第1連結部材(500)は、カメラ及びレンズアセンブリ(74)にピン(44)を用いて取り付けられることが示される。ピン(44)の末端部(77)は、カメラ(75)の受口(76)と係合するためにネジ山が設けられている。ピン(44)の近接端部は第1連結部材(500)の開口部(508)を通るように配されていることにより、開口部(508)の表面内とピボット係合することになる。この方法では、カメラ及びレンズアセンブリ(74)がピン(44)の中央長手方向軸(8)周りにピボット可能である。
第2連結部材(600)はベルト(50)に固定される。図5は、本発明の一実施形態に係る第2部材(600)の斜視図である。第2部材(600)は、基板(625)を備える。基板(625)は、その上に取り付けられた2つのガイド部材(622)(623)を含む。本発明の一実施形態では、ガイド部材(622)(623)は、ガイド部材を基板に溶接することによって、基板(625)に固定される。ガイド(622)(623)を基板(625)上に取り付ける好適な溶接は、図10の(43)に示される。基板(600)は、さらに基板(625)の平面と垂直に且つその平面から外側に延伸するスライド停止フランジ(620)を備える。スライド停止フランジ(620)は、ガイド部材(622)と(623)との間に配され、少なくとも部分的にガイド部材(622)と(623)の低い部分の間に配される。スライド停止フランジ(620)は、スライド(例えば第1部材(500))の下方への移動を制限するものであり、同時に、ガイド部材(622)(623)及びスライド停止フランジ(620)は、第1部材(500)を収容するためのスロット(細長い隙間)を提供する。
図5に示される本発明の実施形態では、ガイド部材(623)(624)が一般的には円筒形状である。本発明の一実施形態では、ガイド(623)(624)が空洞の金属製円筒を含む。しかしながら、本実施形態は、円筒形状に限定されない。本発明は、第1部材(500)のウェッジ形状部分と係合するためのスロットを形成するように構成されたガイド(623)(624)を対象とする。
本発明の一実施形態において、ガイド(622)(623)は、溶接によってスライド基板(625)に固定される。しかしながら、本発明は、ガイド(623)(624)をスライド基板(625)に固定するための特定の手段によって限定されない。本発明の一実施形態において、基板(625)は、空洞ガイド(622)(623)の内面から延伸するネジによって、基板(625)を通ってベルト素材内まで通り、ベルト(50)に固定される。
ここで図3を参照すると、第1部材(500)及び対向する第2部材(600)がカメラ及びレンズアセンブリ(74)をベルト(50)に連結させることが示される。本発明の実施形態は、ベルト(50)の着用者にカメラ及びレンズアセンブリ(74)の位置を調節可能とさせ、カメラ及びレンズアセンブリ(74)のレンズ(12)からの妨害又は干渉を受けることなく、着用者がその身体を曲げること及び座ることに適応可能である。
(図4及び6 第1連結装置の第2実施形態)
図4は、本発明の代替実施形態に係る連結装置(400)の第1部材(4500)を示す。図4の実施形態において、第1部材(4500)はさらにスライダー基板(4580)を含む。スライダー基板(4580)は、開口部(4581)を定義する中央領域を含み、開口部(4581)はスライダー基板(4580)を貫通する。開口部(4581)の中央軸は、開口部(4509)の中央軸と一直線になる。図4は、ネジ付ピン(44)を図示する。ネジ付ピン(44)は、開口部(4581)(4509)を通って延伸する中間部分を含む。ネジ付ピン(44)の末端部(77)は、カメラ(75)の受口のネジ山と係合する。ネジ付ピン(44)の近接端部(15)は、第2部材(4500)の開口部(4509)を通って延伸し、第1部材(4500)の一側面側に形成された空洞部(4521)内へと延伸する。ピン固定手段は、例えば、ナット(45)がネジ付ピン(44)の近接端部のネジ山と係合することによって、連結装置(100)が使用時に組立てられた時に、ネジ付ピン(44)の近接端部(15)の少なくとも一部を空洞部(521)内に維持することが可能となる。
連結装置(400)は、さらに第2部材(600)を備える。第2部材(600)は、ベルト(50)に取り付けられるように図示される。第1部材(4500)は、カメラ(1175)に固定されるように図示される。同時に、第2部材(600)及び第1部材(4500)は、カメラ(1175)をベルト(1150)へしっかりと固定する。
図6は、図4に示された第1連結部材(4500)の斜視図である。スライダー部分(4583)は、スライダー基部(4580)へと強固に固定される。スライダー部分(4583)は、少なくとも2つの横方向に延伸するウェッジ形状部分(4522)(図示せず)及び(4523)を含む。これらウェッジ形状部分(4522)(4523)は、ピン(44)の中央長手方向軸に対して角度をつけて、スライダー基部部分(4580)の少なくとも2つの対向する側面から外側に延伸する。ウェッジ形状部分(4522)(4523)は、ガイド係合端部(4527)(図示せず)(4528)を夫々形成する。第3ウェッジ形状部分(4520)は、端部(4519)を含む。端部(4519)は、スライド停止フランジ(620)(例えば図5に示される)と係合することにより、第1及び第2部材が互いに連結された時に、第2部材(600)に対する第1部材(4500)の摺動する動きを制限する。
図6に示される実施形態において、第1部材(4500)は、一般的には長方形状である。しかしながら、本発明は、長方形状には限定されない。その代わりに、多様な形状が第1部材(4500)及びその部品を形成するのに好適である。例えば、円形、楕円形、四角形、六角形、及び多様なその他の形状も基部(4580)に好適である。形状にかかわらず、スライダー基部(4580)は、基部(581)の中央部分を通って延伸する開口部(581)を含む。
本発明の一実施形態では、中央開口部(581)は、その中をネジ付ピンのネジ付端部部分(77)が通過するのに十分な直径を有する。開口部(581)は、その中をネジ付ピンの他端部におけるヘッド部(図6には示されない)が通過するのを防ぐように十分小さい。この方法により、ネジ付ピンは第1部材(4500)(即ち、第1本体部分(4500))に連結され、これは、第1本体部分が、支持構造体(600)(図5に示される)の基板(625)、ガイド部材(622)(623)及びスライド停止部(620)によって定義されるスロット付受口に係合することによってなされる。
第2本体部分は、開口部を有し、その開口部を通ってネジ付ピンのネジ付端部が通過可能であり、ネジ付端部がカメラのネジ収容受口と係合する時に、第2本体部分が第1本体部分に連結されるように構成される。
(図7乃至9 第1連結部材の第3実施形態)
図7は、第1部材(7500)を備える連結装置(700)を示す。第1部材(7500)は、対向する第2部材(600)と摺動して係合可能となるように配される。第2部材(600)は、図3乃至6の実施形態に関して上述された第2部材(600)と類似する。第1部材(7500)は、上述された実施形態の第2部材(500)とは僅かに異なる。異なる点は、第1部材(7500)が、第1部材(7500)のウェッジ形状部分(7520)から延伸するフランジ(7001)を含むように形成されることである。フランジ(7001)は、第2部材(600)のスライド停止フランジ(620)と係合することによって、矢印(7003)方向において下方に、第2部材(600)に対する第1部材(7500)の動きを制限することになる。
図8は、図7に示される第1部材(7500)の実施形態の上面図であり、第1部材(7500)が、カメラ及びレンズアセンブリ(74)に固定される時に見られる形態が示される。図8は、カメラ及びレンズアセンブリ(74)の側面立面図をさらに示す。カメラ(75)は、ネジ係合受口(76)を含む。多くの従来のカメラには、標準ネジ係合受口(76)が備わり、カメラ(75)を三脚に固定するのに使用される。本発明の連結装置は、ネジ係合受口(76)を用いて、カメラ(75)を第2部材(例えば、図3の(500)で示される)にネジ付ピン(例えば図3の(44)に図示)によって固定する。
図9は、図8に示される第1部材(7500)の実施形態の正面立面図である。
(図10乃至13 第1連結部材の第4実施形態)
図10は、本発明の代替実施形態に係る連結装置(800)の斜視図である。連結装置(800)は、第1連結部材(8500)及び対向する第2連結部材(600)を備える。連結装置(800)のための対向第2連結部材(600)は、前に図示された対向部材(600)と類似する。第1連結部材(8500)は、基部部分(8580)を備え、基部部分(8580)は、その中央領域に開口部(8581)を含む。
基部部分(8580)は、さらに長方形状の延長部分(8591)(8592)を含む。延長部分(8591)(8592)は、一般的に長方形状であり、開口部(8593)(8594)によって夫々定義される。延長部分のその他の形状も考慮され、本発明は、延長部分が長方形である実施形態に限定されない。延長部分(8591)(8592)は、第1連結部材(8500)が図10に記載される如く方向付けられ且つ第2連結部分(600)と摺動可能に係合するように位置付けられた時に、基部部分(8580)から下方向(矢印方向)及び上方向(矢印の反対方向)に夫々延伸する。
図11は、図10に示される第1連結部材(8500)の正面立面図であり、観察者に対向するスライダー(8583)の基板接触面(8530)を備える。図11は、基部部分(8580)に対する延長部(8592)(8591)の相対的な位置を示す。
図12は、図10に示される第1連結部材(8500)の上面図である。ピン(44)は、カメラ(75)の受口(76)と螺合可能に係合した時に見られる形態が示される。図13は、第1部材(8500)の正面立面図であり、図11に示される図の反対側から見た図である。図13は、ピン(44)の軸周りの第1部材(8500)の回転を示す。
(図14乃至16 保護バリア)
図14は、本発明の一実施形態に係る連結装置(1400)(図15に示される)を備えるカメラ保護ピース(1400)を示す。図16は、図14及び15の連結装置(1400)の上面図であり、保護部材(1401)を含む。保護部材(1401)は、第1部材(8500)の基部部材(8580)とカメラ(75)のハウジングとの間で、カメラの普遍的なネジ付受口の領域において配される(図3及び4において最も良く示される)。保護部材(1401)は、第1部材(8500)の金属部分とカメラ(例えば、図1及び2に記載されるカメラ(75))のハウジングとの間の保護緩衝材として作用することができる。保護部材(1401)は、任意の種類の柔らかい摩耗防止材料、例えば、フェルト等の布、フォームラバー材料、及びその他の傷を付けない又は磨り減りがない材料が挙げられる。保護材料(1401)は、ピン(44)のネジ山をカメラのネジ付受口へと係合する前に、ピン(44)を挿入するための開口部(1401)を含む。保護部材(1401)は、一般的にピン(44)周りを回転可能である。保護部材(1401)は、ピン(44)の軸周りのカメラ及びレンズアセンブリの回転に関連して、回転してもよく又は回転しなくてもよい。しかしながら、保護部材(1401)の回転量にかかわらず、保護部材(1401)は、第1部材(4500)が固定されているカメラのハウジングに第1部材(8500)が直接的に接触することを防ぐバリアとして作用する。
(図17 連結装置の代替実施形態)
図17は、本発明の代替実施形態に係る連結装置(1700)の上面図である。連結装置(1700)は、第1連結部材(9500)及び第2連結部材(9600)を備える。第1連結部材(9500)は、カメラ及びレンズアセンブリ(74)にピン(44)を用いて取り付けられることが示される。ピン(44)の末端部(77)は、カメラ(75)の受口(76)と係合するようにネジ山が設けられる。ピン(44)の近接端部は、第1連結部材(9500)の開口部(9508)を通って配されることにより、開口部(9508)の内面とのピボット係合が可能となる。この方法により、カメラ及びレンズアセンブリ(74)は、ピン(44)の中央長手方向軸周りにピボット可能となる。
第2連結部材(9600)は、ベルト(50)に固定される。第2部材(9600)は、基板(9625)を含む。基板(9625)は、その上に、2つのガイド部材(9622)(9623)を有する。本発明の一実施形態において、ガイド部材(9622)(9623)は、ガイド部材を基板に溶接することによって、基板(9625)に固定される。ガイド(9622)(9623)を基板(9625)上に取り付けるための好適な溶接は、図10に示される。基板(9600)は、ガイド部材(9622)(9623)の低い部分において少なくとも部分的に延伸するスライド停止フランジ(9620)をさらに含む。スライド停止フランジ(9620)は、スライド(例えば第1部材(9500))の下方への移動を制限するものである。同時に、ガイド部材(9622)(9623)及びスライド停止フランジ(9620)は、第1部材(9500)を収容するためのスロットを提供する。
中間領域(9519)は、第1部材(9500)が第2部材(9600)と係合した時に、連結装置(1700)において空洞(9521)を定義するように形成される。フランジ(9522)(9523)は、第1部材(9500)をスロット(9642)(9643)に摺動可能に挿入することが可能となるように形成される。スロット(9642)(9643)に挿入された時、フランジ(9522)(9523)は、ガイド(9622)(9623)のスロット形成部分(9672)(9673)の停止作用によって、第1部材(9500)が第2部材(1600)から分離されることを防ぐ。
(図18)
図18は、ネジ収容受口(76)を含むカメラ(75)を示す。連結装置(1800)は、スロット(例えば、図19に示されるスロット(1870))を係合するためのスロット係合部材(1805)を含む。ネジ付ピン(1804)は、スロット係合部材(1805)に連結される。ネジ山(1803)は、ネジ付ピン(1804)の一端部上に設けられる。ネジ山(1803)は、カメラ(75)のネジ収容受口(76)と係合するように構成される。本発明の一実施形態において、連結装置(1800)の各種部品は、スチール、ステンレス・スチール、鉄、又はその他の剛性を有する金属素材から構成されることができる。しかしながら、本発明の代替実施形態は、その他の素材を採用することもできる。任意の剛性素材は、カメラ(75)の重量を支持することが可能であるとともに、連結装置が支持構造体(例えば装置(2000))に係合されることが可能であれば、連結装置(1800)を含むのに好適である。
連結装置(1800)は、カメラ(75)のネジ収容受口(76)がネジ付ピン(1804)のネジ山(1803)に係合され且つスロット係合端部(1805)がスロット(2057)に係合される(図20に示される例)時に、支持構造体(2000)(図20に示される)に対するカメラ(75)の回転を可能にする。
本発明の一実施形態では、連結装置のスロット係合部材(1805)はノブを備える。ノブは、ネジ付ピンと一体型部材として形成されることができる。その他の実施形態では、ノブは別個に形成され、ネジ付ピン(1804)上に、例えば溶接によって構築されることができる。本発明の一実施形態において、ノブ及びネジ付ピンは、連結ピンを備える。本発明の一実施形態において、ネジ付ピンは、ヘッド部分を含む。この実施形態において、スロット係合部材は、スロット付受口と摺動可能に係合するように形成された第1本体部を備える。
(図19)
図19は、連結装置(1800)の代替実施形態(1900)を図示する。連結装置(1900)は、さらにノブ部分(1905)とネジ付端部部分(1903)との間に形成されたネック部分(1907)を含む。カラー部分(1911)がネジ付端部部分(1911)とネック部(1907)との間に配される。
(図20)
図20は、支持構造体の一実施例を(2000)に図示する。支持構造体(2000)は、本体部分(2021)を備える。本体部分(2021)は、背面本体部分(2003)から延伸する正面本体部分(2005)(2011)を含む。正面本体部分(2005)(2011)は、連結装置(1800)のノブ(1805)を収容するためのスロット(2057)を定義する。支持構造体(2000)は、選択的に、ベルトクリップ(2004)を備える。ベルトクリップ(2004)は、支持構造体を着用者のベルトに取り付けることを可能にする。本発明の一実施形態において、支持構造体(2000)は、一般的に、連結装置(1800)を収容するためのホルスター手段を提供する。ホルスターは、ホルスター本体部(1863)を備える。ホルスター本体部は、正面本体部分に開口部(1870)を備える。本発明のある実施形態では、ホルスターは、圧力付加クリップ(図示せず)を含む。圧力付加クリップは、ホルスターがベルトに取り付けられた時に、ベルトクリップ(2004)とホルスター背面本体部分(2003)との間に配されたベルトを押圧する。
(図21及び22)
図21は、本発明の実施形態に係る支持構造体の正面図である。スロット(2117)は、背面本体部分(2303)から突出する本体部分(2111)(2105)によって定義される。クリップ部分(図示せず)は、背面本体部分(2103)上に形成されることにより、ベルトへの摺動可能な取付けを可能とすることができる。スロット(2117)のスロット停止部分(2115)は、支持構造体の一端部(2121)に形成される。連結装置(1800)のノブ(1805)は、スロット(2117)に係合し、スライド停止部分(2115)と摺動可能である。ここで、連結装置(1800)が静止すると、支持構造体が、連結装置(1800)を介してカメラ(75)の重量を支持することが可能となる。
図22は、支持構造体(2200)のその他の実施形態を図示する。支持構造体(2200)は、本体部分(2211)(2205)(2221)を含む正面本体部分を備える。本体部分(2211)(2205)(2221)は、背面本体部分(2203)から外側に延出し、スロット(2217)を定義する。スロット停止部分(2215)は、本体部分(2221)によって定義されるスロット(2217)の端部に形成される。背面本体部分(2203)は、ベルト(2207)に固定され、例えば、背面本体部分(2203)に固定されたクリップを用いて、固定される。本発明の代替実施形態は、背面本体部分(2203)をベルト(2207)に固定するためのその他の手段を含み、例えば図10に示される本発明の実施形態に関して本明細書に記載される手段である。
連結装置ピン(1800)をホルスター(2200)に係合するために、ノブ(1805)がスロット(2217)内に配される。ノブ(1805)が、スロット(2217)を通って外側に延伸するネジ付ピン(1804)を用いて、端部停止部分(2315)に向かってスロット(2217)を通って摺動可能となるように、スロット(2217)は形成される。カメラ(75)のネジ収容受口(76)がネジ付ピン(1804)のネジ山(1803)と係合する時、ノブ(1805)がスロット(2217)内に係合し、カメラ(76)が支持構造体(2200)にしっかりと固定される。同時に、スロット(2217)は、ネジ付ピン(1804)を支持構造体(2200)から離脱させることなく、ノブ(1805)をスロット(2217)内に回転させることが可能となるように形成される。
このようにして、カメラ及びレンズアセンブリを着用者のベルト上に携行するための新規で改良された方法及びシステムが提供される。本発明は、特定の実施形態に関して記載されてきたが、これによって制限されるものではない。ここで、多数の改良形態、変更形態、及び強化形態が読者にとって明らかなものとなる。

Claims (1)

  1. カメラ支持組立体であって、
    前記カメラ支持組立体はホルスターを備え、前記ホルスターがスロット付受口により特徴づけられたチャネルを形成する本体部分と、カメラ操作者との前記本体部分の着用を許すために、前記本体部分から延びるクリップ部分とを備え、
    前記カメラ支持組立体は連結ピースを備え、前記連結ピースが前記ホルスターの前記スロット付受口と係合するためのスロット係合部分と、カメラと前記連結ピースとを固定するためのカメラ係合部分とを備え、
    前記連結ピースは、前記カメラがカメラ係合部分に固定された時且つ前記係合部分が前記ホルスターのスロット付受口と係合された時に、前記カメラを前記ホルスターに対して回転可能とするように構成されることを特徴とするカメラ支持組立体。
JP2014095456A 2007-09-18 2014-05-02 カメラ及びレンズアセンブリをベルトへと連結する装置 Pending JP2014167648A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97342407P 2007-09-18 2007-09-18
US60/973,424 2007-09-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525976A Division JP2010539553A (ja) 2007-09-18 2008-09-18 カメラ及びレンズアセンブリをベルトへと連結する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014167648A true JP2014167648A (ja) 2014-09-11

Family

ID=40468340

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525976A Pending JP2010539553A (ja) 2007-09-18 2008-09-18 カメラ及びレンズアセンブリをベルトへと連結する装置
JP2014095456A Pending JP2014167648A (ja) 2007-09-18 2014-05-02 カメラ及びレンズアセンブリをベルトへと連結する装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525976A Pending JP2010539553A (ja) 2007-09-18 2008-09-18 カメラ及びレンズアセンブリをベルトへと連結する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110019081A1 (ja)
EP (1) EP2245846A4 (ja)
JP (2) JP2010539553A (ja)
BR (1) BRPI0816898A2 (ja)
CA (1) CA2700570A1 (ja)
MX (1) MX2010003012A (ja)
WO (1) WO2009039292A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482201B2 (ja) 2007-05-16 2014-05-07 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US20110142436A1 (en) * 2007-09-18 2011-06-16 Shai Eynav Equipment Holster
US7980771B2 (en) 2008-02-05 2011-07-19 Andrew Chamberlayne Camera carrying device with locking mechanism
US8708583B2 (en) 2008-02-05 2014-04-29 Andrew Chamberlayne Camera carrying device with locking mechanism
US8075202B1 (en) 2010-06-07 2011-12-13 Andrew Chamberlayne Male connector for a camera carrying device
CN203241686U (zh) 2010-06-09 2013-10-16 尖峰设计有限责任公司 照相机安装设备
EP2667792B1 (en) * 2011-01-28 2020-05-06 Apica Cardiovascular Limited Systems for sealing a tissue wall puncture
US10271634B1 (en) 2017-10-10 2019-04-30 Spider Gear, Llc Retention device, a retention device system and method of using a retention device system
US11147362B2 (en) 2017-10-10 2021-10-19 Spider Gear, Llc Retention device
US10866256B2 (en) * 2018-07-20 2020-12-15 George V. Zusman Universal sensor mount
CN116551640A (zh) 2019-02-12 2023-08-08 米沃奇电动工具公司 工具附接系统
GB2584304B (en) * 2019-05-29 2021-12-29 3 Legged Thing Ltd L-bracket
CN110276933A (zh) * 2019-06-12 2019-09-24 青岛荣轩达检测服务有限公司 一种防水可燃气体报警器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375749A (en) * 1991-08-30 1994-12-27 Oliva; Ronald Multi-purpose holster apparatus
JP2005295227A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 M & Art:Kk 携帯機器用保持具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA856290B (en) * 1984-08-31 1987-03-25 Black & Decker Inc Apparatus for storing and charging a rechargeable electric tool
US5014892A (en) * 1989-09-11 1991-05-14 Copeland Anthony S Camera belt clip
US5251800A (en) * 1992-10-26 1993-10-12 Leenders Russell A Camera holder
FI96553B (fi) * 1994-05-18 1996-03-29 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestimen kiinnityslaite
US7162281B2 (en) * 2002-02-22 2007-01-09 Dong Joo Kim Mobile phone holder
US9126328B2 (en) 2003-03-03 2015-09-08 Zeev Brandeis Tool holder unit
US6905051B2 (en) * 2004-03-30 2005-06-14 Bill Tsang Chun Chee Protective case for use with a belt

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375749A (en) * 1991-08-30 1994-12-27 Oliva; Ronald Multi-purpose holster apparatus
JP2005295227A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 M & Art:Kk 携帯機器用保持具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2245846A4 (en) 2011-08-03
MX2010003012A (es) 2010-10-25
US20110019081A1 (en) 2011-01-27
CA2700570A1 (en) 2009-03-26
JP2010539553A (ja) 2010-12-16
WO2009039292A1 (en) 2009-03-26
AU2008302251A1 (en) 2009-03-26
EP2245846A1 (en) 2010-11-03
BRPI0816898A2 (pt) 2015-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014167648A (ja) カメラ及びレンズアセンブリをベルトへと連結する装置
US11237463B2 (en) Panoramic camera mount
US9039307B2 (en) Holding device for a camera
US6149112A (en) Motion stable camera support system
US20110142436A1 (en) Equipment Holster
US20120091307A1 (en) Stand and method for hands free reading and viewing
JP2004229274A (ja) カメラあるいはビデオカメラを固定するための肩装着型カメラ支持装置
US20160062099A1 (en) Image collection through a microscope and an adaptor for use therewith
EP0749034A3 (en) Image input apparatus having a support apparatus for adjusting the position of a camera head
US20170235211A1 (en) Equipment holster
JP5823161B2 (ja) ビデオ−写真装置のための支持体
CN109891145B (zh) 转接装置及手持环设备
WO2017113891A1 (zh) 转接结构及手持拍摄设备
US6916124B1 (en) Track system for body-mounted camera support apparatus
AU2008302251B2 (en) Device for coupling a camera and lens assembly to a belt
JP4321869B2 (ja) 傘支持装置
JP4321870B2 (ja) 傘支持装置
JPH1089591A (ja) 多目的三脚
US20080278830A1 (en) Clip bracket for binocular and finder
US20180152215A1 (en) Adjustable mobile device mount and method thereof
CN116582631A (zh) 记录仪便携装置
KR102112708B1 (ko) 카메라 삼각대용 우산거치대
KR20030039208A (ko) 화상카메라 고정장치
TWM552726U (zh) 電子裝置的連動式固定架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150721