JP2014166221A - Vehicle - Google Patents
Vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014166221A JP2014166221A JP2013039250A JP2013039250A JP2014166221A JP 2014166221 A JP2014166221 A JP 2014166221A JP 2013039250 A JP2013039250 A JP 2013039250A JP 2013039250 A JP2013039250 A JP 2013039250A JP 2014166221 A JP2014166221 A JP 2014166221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame member
- wheelchair
- main frame
- frame
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 210000001991 scapula Anatomy 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001200 Ferrotitanium Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に関する。 The present invention relates to a vehicle.
車椅子等の車両は、身体障害者、高齢者及び負傷者等の歩行困難な人が移動するための手段として使用されており、例えば、使用者による自力走行又は介助者の手押しによって移動がなされる(例えば特許文献1参照)。このような車椅子は、例えば、車椅子が使用者又は介助者によって駆動及び操作される場合や、使用者又は介助者が車椅子を持ち上げたりする場合等に、楽に行なえるように、全体の重量を軽量化することが望まれている。 Vehicles such as wheelchairs are used as a means for moving people who are difficult to walk, such as physically disabled people, elderly people, and injured people, and are moved by, for example, self-running by the user or the hand of an assistant. (For example, refer to Patent Document 1). Such a wheelchair is light in weight so that the wheelchair can be easily operated, for example, when the wheelchair is driven and operated by a user or an assistant, or when the user or an assistant lifts the wheelchair. It is hoped that
しかしながら、主に車椅子の後輪を制動するバンドブレーキが鉄等で形成されていて重量が大きいので、軽量化が困難である。また、後輪のハブに固定されたバンドブレーキのドラムを軽量な材料で形成したときには、バンドブレーキの耐久性や強度等が低下する虞がある。 However, it is difficult to reduce the weight because the band brake for braking the rear wheel of the wheelchair is mainly made of iron and is heavy. Further, when the band brake drum fixed to the rear wheel hub is made of a lightweight material, the durability, strength, etc. of the band brake may be reduced.
更に、車椅子のフレーム部材を、鉄等で形成する代わりに、軽量な材料で形成して、車椅子の重量の軽量化を図ろうとした場合には、フレーム部材の剛性や強度等が低下する虞がある。 Furthermore, if the wheelchair frame member is formed of a light material instead of iron or the like, and the weight of the wheelchair is to be reduced, the rigidity and strength of the frame member may decrease. is there.
すなわち、車椅子等の車両において、重量の軽量化を実現しようとすると、耐久性や剛性や強度等が低下してしまうといった問題が起こる。 That is, in a vehicle such as a wheelchair, there is a problem that durability, rigidity, strength, and the like are reduced when the weight is reduced.
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、耐久性や剛性や強度を維持又は向上させつつ、全体の重量の軽量化を図ることが可能なバンドブレーキ及び車椅子を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a band brake and a wheelchair capable of reducing the overall weight while maintaining or improving durability, rigidity, and strength. The purpose is to do.
本発明に係る車両は、車輪のハブに固定されたドラムの外周をバンドで締め付けて、車輪を制動するバンドブレーキを有する車両であって、ドラムの外周部には、ドラムを形成する第1の材料とは異なる第2の材料で形成された補強部材が設けられている。 A vehicle according to the present invention is a vehicle having a band brake for braking a wheel by tightening an outer periphery of a drum fixed to a hub of a wheel with a band, and a drum is formed on an outer periphery of the drum. A reinforcing member made of a second material different from the material is provided.
また、第2の材料は、第1の材料よりも耐摩耗性が高い特性を有しているようにしても良い。 Further, the second material may have a property of higher wear resistance than the first material.
更に、本発明に係る車両は、背シートが取り付けられる背フレーム部材と、背フレーム部材の下端部に連結されて前方向に延設され、前輪及び後輪が取り付けられる下部メインフレーム部材と、背フレーム部材の下端部近傍から前方向に延設された上部メインフレーム部材とを備え、下部メインフレーム部材と上部メインフレーム部材との間には、下部メインフレーム部材と上部メインフレーム部材とに亘って、湾曲部が設けられている。 Furthermore, the vehicle according to the present invention includes a back frame member to which a back seat is attached, a lower main frame member that is connected to a lower end portion of the back frame member and extends in the front direction and to which front wheels and rear wheels are attached; An upper main frame member extending in the forward direction from the vicinity of the lower end of the frame member. Between the lower main frame member and the upper main frame member, the lower main frame member and the upper main frame member are spanned. A curved portion is provided.
また、アームレストが取り付けられるアームサポート部材を更に備え、アームサポート部材は、下端部が湾曲部に連結されているようにしても良い。 Moreover, the arm support member to which the armrest is attached may further be provided, and the lower end portion of the arm support member may be connected to the curved portion.
また、背フレーム部材に取り付けられ、後輪のハブに固定されたドラムの外周をバンドで締め付けて、後輪を制動するバンドブレーキを更に備え、ドラムの外周部には、ドラムを形成する第1の材料とは異なる第2の材料で形成された補強部材が設けられているようにしても良い。 The drum further includes a band brake that is attached to the back frame member and is fastened with a band to tighten the outer periphery of the drum fixed to the hub of the rear wheel to brake the rear wheel. A reinforcing member made of a second material different from the above material may be provided.
本発明は、車両の車輪のハブに固定されたドラムの外周部に、ドラムを形成する第1の材料とは異なる第2の材料で形成された補強部材が設けられている。したがって、本発明は、ドラムを、例えば従来のドラムの材料よりも軽量な第1の材料で形成することで、従来品よりも全体の重量の軽量化を図ることができ、更に、補強部材を、例えば第1の材料よりも耐摩耗性や剛性や強度が高い特性を有する第2の材料で形成することで、耐久性や剛性や強度を維持又は向上させることができる。すなわち、本発明によれば、耐久性や剛性や強度を維持又は向上させつつ、全体の重量の軽量化を図ることができる。 In the present invention, a reinforcing member made of a second material different from the first material forming the drum is provided on the outer peripheral portion of the drum fixed to the hub of the vehicle wheel. Therefore, according to the present invention, the drum can be formed of the first material that is lighter than the material of the conventional drum, for example, so that the overall weight can be reduced as compared with the conventional product. For example, the durability, rigidity, and strength can be maintained or improved by forming the second material having characteristics such as wear resistance, rigidity, and strength higher than those of the first material. That is, according to the present invention, it is possible to reduce the overall weight while maintaining or improving durability, rigidity, and strength.
また、本発明は、下部メインフレーム部材と上部メインフレーム部材との間に、下部メインフレーム部材と上部メインフレーム部材とに亘って、湾曲部が設けられている。したがって、本発明は、湾曲部によって、下部メインフレーム部材や上部メインフレーム部材に付加された衝撃を吸収することができる。よって、本発明は、各フレーム部材を、従来のフレーム部材よりも軽量な材料で形成して全体の重量の軽量化を図りつつも、耐久性や剛性や強度を維持又は向上させることができる。すなわち、本発明によれば、耐久性や剛性や強度を維持又は向上させつつ、全体の重量の軽量化を図ることができる。 In the present invention, a curved portion is provided between the lower main frame member and the upper main frame member so as to extend over the lower main frame member and the upper main frame member. Therefore, the present invention can absorb the impact applied to the lower main frame member and the upper main frame member by the curved portion. Therefore, the present invention can maintain or improve durability, rigidity, and strength while reducing the overall weight by forming each frame member with a material that is lighter than conventional frame members. That is, according to the present invention, it is possible to reduce the overall weight while maintaining or improving durability, rigidity, and strength.
以下、本発明を適用した車両について、図面を参照しながら詳細に説明する。ここでは、バンドブレーキが搭載された車椅子を例に説明していく。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能である。更に、以下の順で説明を行う。
1.車椅子の構成の説明
1−1.本体フレーム
1−1−1.背フレーム部
1−1−2.メインフレーム部
1−1−3.サイドフレーム部
1−2.クロスフレーム
1−3.シートフレーム
1−4.シート
1−4−1.背シート
1−4−2.座シート
2.変形例
Hereinafter, a vehicle to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings. Here, a wheelchair equipped with a band brake will be described as an example. In addition, this invention is not limited to the following examples, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it can change arbitrarily. Further, description will be given in the following order.
1. 1. Description of wheelchair configuration 1-1. Main body frame 1-1-1. Back frame section 1-1-2. Main frame part 1-1-3. Side frame part 1-2. Cross frame 1-3. Seat frame 1-4. Sheet 1-4-1. Back sheet 1-4-2.
<1.車椅子の構成の説明>
図1及び図2に示すように、本発明を適用した車椅子1は、背シート2が取り付けられ、幅方向に相対する左右一対の本体フレーム10,10と、一対の本体フレーム10,10を幅方向に折り畳むクロスフレーム11と、クロスフレーム11の上端部に設けられ、座シート3が取り付けられるシートフレーム12とを備えている。なお、以下、背シート2及び座シート3をまとめて単にシート4とも言う。
<1. Explanation of wheelchair configuration>
As shown in FIGS. 1 and 2, a
<1−1.本体フレーム>
図3に示すように、本体フレーム10は、アルミニウムで形成された断面円形状や多角形状のパイプ等からなるフレーム部材で形成されている。具体的に、本体フレーム10は、側面視略L字状に形成された背フレーム部20と、背フレーム部20の下端部側に設けられ、後方に後輪34、前方に前輪35が取り付けられるメインフレーム部30と、背フレーム部20とメインフレーム部30とに亘って設けられ、アームレスト41が取り付けられるサイドフレーム部40とを有している。
<1-1. Body frame>
As shown in FIG. 3, the
<1−1−1.背フレーム部>
図3に示すように、背フレーム部20は、下部フレーム部材21と、背折れ金具22を介して下部フレーム部材21に対して後方に回動可能に支持された上部フレーム部材23とを有している。背フレーム部20は、使用時には上部フレーム部材23が背折れ金具22のロック機構よってロックされることで、下部フレーム部材21に対して折り畳み不可なロック状態とされる。その一方で、背フレーム部20は、背折れ金具22のロック機構のロック状態を解除することで、折り畳み可能な状態に設けられる。したがって、車椅子1は、使用者が例えば車椅子1を自動車等に乗せて移動する場合や出荷前の保存時等に、上部フレーム部材23を後方に折り畳むことで、小型化することができる。
<1-1-1. Back frame>
As shown in FIG. 3, the
更に、背折れ金具22は、使用者がシート4に座った際に使用者の背中に干渉しない位置に配置されている。例えば、背折れ金具22は、使用者の背中のくぼみに対応する高さに配置されている。したがって、車椅子1は、使用者がシート4に座った際に、背中に背折れ金具22が当たり難くなるので、乗り心地の向上を図ることができる。
Furthermore, the
また、図3に示すように、背フレーム部20は、全体が側面視略L字状となるように湾曲されて設けられている。具体的には、背フレーム部20は、上部フレーム部材23が後方に湾曲されるように設けられている。
Moreover, as shown in FIG. 3, the
更に、図4に示すように、後方に湾曲された背フレーム部20の上端部には、介助者が車椅子1を操作するときに把持するグリップ24が取り付けられる押手部25が設けられている。この押手部25は、背フレーム部20の上部フレーム部材23の上部を、使用者がシート4に座った状態での肩甲骨の位置よりも下部の位置から例えば8度後傾させた後に、後方に湾曲させるようにして、設けられている。
Further, as shown in FIG. 4, a
したがって、車椅子1は、車椅子1が使用者によって駆動及び操作される自走式の場合、駆動時に使用者の肘や肩甲骨周辺が背フレーム部20に干渉することを防止することができ、漕ぎ易い。また、車椅子1は、車椅子1が介助者によって駆動及び操作される介助式の場合、シート4に座っている使用者の肩甲骨周辺が背フレーム部20に干渉しないので、乗り心地の向上を図ることができる。
Therefore, when the
なお、押手部25は、上部フレーム部材23の上部を8度後傾することに限定されるものではなく、シート4に座っている使用者の肩甲骨周辺が背フレーム部20に干渉しない程度であれば良く、後傾する角度は適宜変更可能である。更に、後傾させずに、押手部25を設けるようにしても良い。
Note that the
更に、押手部25は、地面に対して所定の角度下方に傾くように設けられている。ここでは、押手部25は、地面に対して10度下方に傾くように設けられている。したがって、押手部25は、介助者が力を掛けやすく、介助者が容易に車椅子1を押すことができる。なお、押手部25は、地面に対して平行又は所定の角度上方に傾くように設けても良い。
Furthermore, the
更に、図1に示すように、押手部25には、介助者が車椅子1の後輪34の回転を制動する後輪ブレーキであるバンドブレーキ60を作動させるための後輪ブレーキレバー26が取り付けられている。この後輪ブレーキレバー26は、車椅子1の後輪34に設けられたバンドブレーキ60にブレーキワイヤ27を介して連結されている。したがって、車椅子1は、介助者が後輪ブレーキレバー26を握ることによって、ブレーキワイヤ27を介してバンドブレーキ60が作動されて、後輪34の回転が制動されるようになっている。
Further, as shown in FIG. 1, a rear
下部フレーム部材21には、図1及び図2に示すように、幅方向の外側の面の下端部近傍に後輪34が回転自在に取り付けられている。図5に示すように、この後輪34のハブ50は、スポーク(不図示)が取り付けられる円盤状の一対のハブフランジ51a,51bと、一対のハブフランジ51a,51bを連結する円筒状のハブシェル52と、軸受(不図示)を介してハブシェル52内に配設されて一方のハブフランジ51aから外部に露出されて下部フレーム部材21に固定されるハブ軸53とを有している。ハブフランジ51a,51b、ハブシェル52及びハブ軸53は何れもアルミニウムで形成されている。更に、図1及び図2に示すように、後輪34には、後輪34を制動するバンドブレーキ60が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
バンドブレーキ60は、図6に示すように、一方のハブフランジ51aに固定された円筒状のドラム61の外周を円弧帯状のブレーキ帯(バンド)62で締め付けて制動するブレーキであり、ドラム61がアルミニウムで形成されている。また、バンドブレーキ60は、円弧帯状のバンド62の一端がドラム61やバンド62を覆いドラム61やバンド62を雨及び泥から保護するカバー部材64に固定され、他端が回転軸となるピン65aを中心にカバー部材64に回動自在に支持されたレバー65と連結されている。更に、ドラム61は、本体部61aの外周部に、全面に亘って、補強部材63が設けられている。この補強部材63は、ドラム61の本体部61aを形成する第1の材料よりも、耐摩耗性(硬度)や剛性や強度が高い第2の材料で形成されており、例えばスチール(鉄)で形成されている。そして、バンドブレーキ60は、押手部25の後輪ブレーキレバー26が作動されてレバー65に連結されたブレーキワイヤ27が引かれることによって、レバー65が回動し、レバー65に連結されたバンド62が補強部材63を介してドラム61を締め付けることで、後輪34を制動する。
As shown in FIG. 6, the
したがって、車椅子1は、後輪34のハブ50をアルミニウムで形成することにより、ハブをスチール(鉄)等で形成する従来の車椅子よりも、軽量化を図ることができる。更に、車椅子1は、バンドブレーキ60のドラム61の本体部61aをアルミニウムで形成することにより、バンドブレーキのドラムをスチール(鉄)で形成する従来の車椅子よりも、軽量化を図ることができる。更に、車椅子1は、バンドブレーキ60のドラム61の本体部61aをアルミニウムで形成するとともに、本体部61aの外周部に、本体部61aを形成する第1の材料よりも耐摩耗性(硬度)や剛性や強度が高い第2の材料で形成された補強部材63を設けることにより、耐久性や剛性や強度を維持又は向上させつつ、車椅子1の軽量化を図ることができる。また、耐久性や剛性や強度の面から、ハブ軸53をスチール製としても良い。
Accordingly, the
更に、図1に示すように、後輪34には、外側に後輪34よりも一回り小さなリング状のハンドリム36が取り付けられている。このハンドリム36は、アルミニウムで形成されている。したがって、車椅子1は、樹脂製のハンドリムよりも軽量化を図ることができる。更に、ハンドリム36の表面には、縮み塗装が施されている。したがって、車椅子1は、単なるアルミニウム製のハンドリムよりも、滑り難く操作性が良く、更に、傷や汚れ等が目立ち難い。
Further, as shown in FIG. 1, a ring-shaped hand rim 36 that is slightly smaller than the
なお、ハンドリム36は、表面に、縮み塗装が施されることに代えて、ビニールコーディングされるようにしても良い。また、ハンドリム36は、樹脂材料で形成されるようにしても良い。更に、ハンドリム36は、単なるアルミニウム製のものであっても良い。
The hand rim 36 may be vinyl-coded on the surface instead of being shrunk. The hand rim 36 may be made of a resin material. Furthermore, the
また、図1に示すように、背フレーム部20には、上部フレーム部材23に背シート2が取り付けられている。なお、背シート2については、後述する。
Further, as shown in FIG. 1, the
<1−1−2.メインフレーム部>
メインフレーム部30は、図3に示すように、背フレーム部20の下部フレーム部材21の下端部に連結されて前方向に延設された下部メインフレーム部材31と、下部フレーム部材21の下端部近傍から前方向に延設された後に下方に湾曲されて、下部メインフレーム部材31の前端部と連結された上部メインフレーム部材32と、下部メインフレーム部材31と上部メインフレーム部材32とに亘って設けられた湾曲部材33とを有している。
<1-1-2. Main frame>
As shown in FIG. 3, the
下部メインフレーム部材31は、図3に示すように、背フレーム部20の下部フレーム部材21の下端部近傍に連結されるとともに、車椅子1の前方向に延設されている。この下部メインフレーム部材31は、直線状に設けられている。したがって、車椅子1は、曲げによる歪みを無くすことで、下部メインフレーム部材31に曲げ加工が施される場合よりも、耐久性を向上させることができる。更に、車椅子1は、曲げ加工が施される場合よりも耐久性を向上させることができるので、曲げ加工が施される場合よりも下部メインフレーム部材31を薄肉化することができ、従来の下部メインフレーム部材と同様の耐久性を維持又は向上させつつ、軽量化を図ることができる。更に、車椅子1は、下部メインフレーム部材31の加工が容易となるため、精度が向上し、生産効率も向上させることができる。
As shown in FIG. 3, the lower
また、下部メインフレーム部材31の前方部には、図3に示すように、前輪35が取り付けられる前輪取付部31aが設けられており、この前輪取付部31aに下方向に向けて前輪35が回転自在に取り付けられている。この際、より好ましくは、前輪35と後輪34とが、平面視で位相が一致するように設ける。すなわち、左右それぞれの前輪35と後輪34は、互いに平行な略同一直線上に並ぶように設ける。これにより、車椅子1は、例えば段差部等に設けられたスロープの幅が狭いものであっても対応することができる。
Further, as shown in FIG. 3, a front
上部メインフレーム部材32は、図3に示すように、上端部が背フレーム部20の下部フレーム部材21の下端部近傍に連結されるとともに、下部フレーム部材21の下端部近傍から車椅子1の前方向に下部メインフレーム部材31と略平行に延設された後に、下方に向けて湾曲されて、下端部が下部メインフレーム部材31の前端部よりも更に下方向に延設するように、下端部近傍が下部メインフレーム部材31の前端部に連結されている。
As shown in FIG. 3, the upper
更に、図1に示すように、上部メインフレーム部材32の下端部には、例えば使用者が車椅子1に乗った際に足を支えるフットレスト37が上部メインフレーム部材32の軸線方向と略直交するように内側に向けて取り付けられている。このフットレスト37は、例えば、樹脂材料等で形成されている。更に、フットレスト37は、上方(外側)に回動させて、上部メインフレーム部材32に近接するように跳ね上げ可能に設けられている。更に、フットレスト37は、上部メインフレーム部材32に沿って上下方向に移動させて、高さ調整(位置変更)可能に設けられている。
Further, as shown in FIG. 1, a
更に、上部メインフレーム部材32には、図2に示すように、駐車時に使用する駐車ブレーキ38を取り付ける駐車ブレーキ取付フレーム部材39が設けられている。更に、駐車ブレーキ取付フレーム部材39に取り付けられる駐車ブレーキ38のグリップ部38aを従来品よりも小さく設けることで、サイドフレーム部40(後述する側板70)との隙間を大きく設けるようにしても良い。
Furthermore, as shown in FIG. 2, the upper
なお、上部メインフレーム部材32には、下端部近傍のフットレスト37よりも上方に、足が後方へ落ちないように支える足ベルト(不図示)を更に設けるようにしても良い。この場合、足ベルトは、ヒールループ式にすることで、車椅子1を幅方向に折り畳む際に邪魔とならず、容易に折り畳むことができる。
The upper
湾曲部材33は、図3に示すように、下部メインフレーム部材31と上部メインフレーム部材32との間に、下部メインフレーム部材31と上部メインフレーム部材32とに亘って、下部メインフレーム部材31及び上部メインフレーム部材32と略直交するように設けられている。この湾曲部材33は、図4に示すように、前方に略くの字状に湾曲して設けられている。更に、湾曲部材33は、下端部が、下部メインフレーム部材31の前輪取付部31aと隣接するように、下部メインフレーム部材31の前端部近傍に設けられている。したがって、車椅子1は、湾曲部材33が略くの字状に湾曲して設けられているので、前輪35や下部メインフレーム部材31や上部メインフレーム部材32等に衝撃等が付加された際に、湾曲部材33が弾性変形することで、衝撃を吸収することができる。更に、車椅子1は、湾曲部材33が前輪取付部31aと隣接するように設けられているので、前輪35からの衝撃を効果的に吸収することができる。よって、車椅子1は、耐久性や剛性や強度の向上を図ることができる。なお、湾曲部材33は、略くの字状に湾曲して設けることに限定されるものではなく、湾曲して設けられ、弾性変形して衝撃を吸収することができるものであれば良く、例えば、円弧状、S字状、波状等に設けるようにしても良い。
As shown in FIG. 3, the bending
<1−1−3.サイドフレーム部>
サイドフレーム部40は、図3及び図4に示すように、上方側にアームレスト41が取り付けられるアームサポート部材42で構成されている。
<1-1-3. Side frame section>
As shown in FIGS. 3 and 4, the
アームサポート部材42は、図3に示すように、上端部が背フレーム部20の背折れ金具22に連結されるとともに、背フレーム部20の背折れ金具22から車椅子1の前方向に下部メインフレーム部材31や上部メインフレーム部材32と略平行に延設された後に、下方に向けて湾曲されて、下端部が湾曲部材33の上端部の近傍に連結されている。したがって、車椅子1は、アームサポート部材42が湾曲部材33と連結されているので、アームサポート部材42(アームレスト41)からの衝撃を効果的に吸収することができる。よって、車椅子1は、耐久性や剛性や強度の向上を図ることができる。
As shown in FIG. 3, the
更に、図2に示すように、アームサポート部材42の上方側には、使用者が肘を置いたり、座位のバランスを保持するためのアームレスト41が取り付けられている。このアームレスト41は、例えば、木材や樹脂材料等で形成され、柱状又は板状をなすように形成されている。アームレスト41は、木製の場合、樹脂材料で形成された場合よりも、軽量化を図ることができ、樹脂材料で形成された場合、木製の場合よりも洗浄等の際に傷み難く、メンテナンス性が高い。更に、図7に示すように、アームレスト41は、下面にアームサポート部材42が嵌合される溝41aが形成されている。このようなアームレスト41は、溝41aをアームサポート部材42に嵌合して、下方からボルト等の締結部材でアームサポート部材42に締結されることで、アームサポート部材42に取り付けられる。
Further, as shown in FIG. 2, an
更に、アームレスト41は、側面部41bに傾斜部41cが形成され、断面視で上面部41dから下面部41eに向かうに従って次第に幅寸法が小さくなるように設けられている。すなわち、アームレスト41は、断面視逆台形状に形成されている。したがって、車椅子1は、側面部41bに傾斜部41cを形成して断面視で上面部41dから下面部41eに向かうに従って次第に幅寸法が小さくなるように設けられているので、アームレスト41の上面部41dを、従来の断面視矩形状や台形状のアームレストの上面部と同じ面積(幅)となるように設けた場合、従来の断面視矩形状や台形状のアームレストと同様の使いやすさを確保しつつ、従来品よりも全体の体積を減らすことができるので、軽量化を図ることができる。
Furthermore, the
なお、アームレスト41は、上面部41dを従来のアームレストの上面部よりも幅寸法が大きくなるように設けるとともに、従来品よりも全体の体積を減らして又は同じ程度の体積となるように設けて、軽量化を図りつつ、より使いやすさの向上を図るようにしても良い。更に、アームレスト41は、上面部41dを従来のアームレストの上面部よりも幅寸法が小さくなるように設けて、従来品よりもより全体の体積を減らして、より軽量化を図るようにしても良い。
In addition, the
更に、図1及び図2に示すように、本体フレーム10には、後輪34から使用者を保護する側板70が取り付けられている。この側板70は、例えば木材や樹脂材料等で形成されている。そして、側板70は、本体フレーム10の幅方向の外側に配置されて、一方の側面部が背フレーム部20の下部フレーム部材21にボルトやリベット等の締結部材によって締結されて取り付けられ、他方の側面部がアームサポート部材42にボルトやリベット等の締結部材によって締結されて取り付けられている。なお、側板70は、ボルトによって締結することで、標準工具で交換することができ、容易に交換作業を行うことができる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, a
<1−2.クロスフレーム>
クロスフレーム11は、本体フレーム10と同様に、アルミニウムで形成された断面円形状や多角形状のパイプ等からなるフレーム部材で形成されている。このクロスフレーム11は、図3に示すように、上述したような構成を有する一対の本体フレーム10,10を、幅方向に折り畳み可能に連結するものである。具体的に、クロスフレーム11は、一対のクロスフレーム部材11a,11aを有している。この一対のクロスフレーム部材11a,11aは、下端部が連結ピンを介して下部メインフレーム部材31に回動可能に取り付けられているとともに、その中央部で回動軸によってX状に交差されて連結されており、この回動軸を支点に相互回動可能に設けられている。更に、クロスフレーム部材11aは、上端部にシートフレーム12が連結されている。
<1-2. Cross frame>
Similar to the
したがって、車椅子1を折り畳む場合には、先ず、一対の本体フレーム10,10を互いに近づける。すると、一対のクロスフレーム部材11a,11aの上端部が上方に回動され、シートフレーム12がメインフレーム部30の上部メインフレーム部材32上に設けられた受け具11bから離間されて、一対の本体フレーム10,10が幅方向に折り畳み可能な状態となる。次いで、一対の本体フレーム10,10を更に近づけることで、車椅子1を幅方向に折り畳むことができる。その一方で、車椅子1を折り畳まれた状態から元の使用状態に戻す場合には、一対の本体フレーム10,10を幅方向に離間させて、一対のクロスフレーム部材11a,11aの上端部を下方に回動させ、シートフレーム12を受け具11bに嵌合させる。
Therefore, when the
<1−3.シートフレーム>
シートフレーム12は、本体フレーム10及びクロスフレーム11と同様に、例えば、アルミニウムで形成された断面円形状や多角形状のパイプ等からなるフレーム部材で形成されている。具体的には、シートフレーム12は、図3に示すように、クロスフレーム11のクロスフレーム部材11a,11aの上端部に取り付けられている。更に、シートフレーム12には、図1に示すように、座シート3が取り付けられ、座シート3を介して使用者の臀部や大腿部を支持する。なお、座シート3については、後述する。
<1-3. Seat frame>
As with the
<1−4.シート>
<1−4−1.背シート>
背シート2は、図1に示すように、背フレーム部20,20間に配置され、ボルト等の締結部材によって背フレーム部20に締結される等して、背フレーム部20の上部フレーム部材23及び下部フレーム部材21に取り付けられ、主に使用者の背中を支持する背凭れとなる。更に、背シート2は、例えば、ポリアミドやポリエステル等の丈夫な合成繊維等で形成されており、背フレーム部20,20間の幅及び長さに対応するように、矩形状に設けられている。
<1-4. Sheet>
<1-4-1. Back sheet>
As shown in FIG. 1, the
更に、背シート2は、従来の背シートでは表面の布地とは別に表面の布地の間に芯地と呼ばれる表面の布地よりも硬いシートを入れていたが、芯地を用いずに、芯地と同じ強度の布地だけで形成されている。したがって、車椅子1は、背シート2の強度はそのままで、軽量化を図ることができる。更に、車椅子1は、背シート2を製造する工程において、芯地が無くなり作業工程が1つ減ったため、作業性の向上を図ることができる。更に、背シート2は、芯地と同じ強度の布地だけで形成されているので、表面の布地及び芯地等の複数の布地で構成されていた従来の背シートよりも、通気性の向上を図ることができる。
Furthermore, in the conventional back sheet, a sheet harder than the surface fabric called the interlining is put between the surface fabrics separately from the surface fabric, but the interlining is used without using the interlining. It is made of only the same strength fabric. Therefore, the
更に、背シート2は、表面に縦長の図柄が設けられている。例えば、背シート2の表面には、図8に示すように、菱形の図柄が全面に亘って複数個、より好ましくは菱形の長いほうの対角線が背シート2の長さ方向(図1中のL1方向)に沿うように配置されて、表面の全面に亘って複数個設けられている。したがって、車椅子1は、背シート2の表面に縦長の図柄が設けられているので、横長な図柄の場合よりも、全体的にスリム且つコンパクトに見える。
Further, the
なお、背シート2の表面に設けられる図柄は、菱形に限定されるものではなく、縦長で背シート2を全体的にスリム且つコンパクトに見えるようにするものであれば如何なる形状であっても良く、例えば、長孔や長方形や背シート2の長さ方向(車椅子1の高さ方向)に沿った線などであっても良い。更に、図柄は縦長でなくても良い。また、背シート2の表面には、図柄が無くても良い。
In addition, the pattern provided on the surface of the
<1−4−2.座シート>
座シート3は、図1に示すように、シートフレーム12,12間に配置され、ボルト等の締結部材によってシートフレーム12に締結される等して、シートフレーム12に取り付けられ、主に使用者の臀部や大腿部を支持する。更に、座シート3は、背シート2と同様に、ポリアミドやポリエステル等の丈夫な合成繊維等で形成されており、シートフレーム12,12間の幅及び長さに対応するように、矩形状に設けられている。
<1-4-2. Seat seat>
As shown in FIG. 1, the
更に、座シート3は、従来の座シートでは表面の布地とは別に表面の布地の間に芯地と呼ばれる表面の布地よりも硬いシートを入れていたが、芯地を用いずに、芯地と同じ強度の布地だけで形成されている。したがって、車椅子1は、座シート3の強度はそのままで、軽量化を図ることができる。更に、車椅子1は、座シート3を製造する工程において、芯地が無くなり作業工程が1つ減ったため、作業性の向上を図ることができる。更に、座シート3は、芯地と同じ強度の布地だけで形成されているので、表面の布地及び芯地等の複数の布地で構成されていた従来の座シートよりも、通気性の向上を図ることができる。
Further, in the
更に、座シート3は、表面に縦長の図柄が設けられている。例えば、座シート3の表面には、図8に示すように、菱形の図柄が全面に亘って複数個、より好ましくは菱形の長いほうの対角線が座シート3の長さ方向(図1中のL2方向)に沿うように配置されて、表面の全面に亘って複数個設けられている。したがって、車椅子1は、座シート3の表面に縦長の図柄が設けられているので、横長な図柄の場合よりも、全体的にスリム且つコンパクトに見える。
Furthermore, the
なお、座シート3の表面に設けられる図柄は、菱形に限定されるものではなく、縦長で座シート3を全体的にスリム且つコンパクトに見えるようにするものであれば如何なる形状であっても良く、例えば、長孔や長方形や座シート3の長さ方向(車椅子1の前後方向)に沿った線などであっても良い。更に、図柄は縦長でなくても良い。また、座シート3の表面には、図柄が無くても良い。
The pattern provided on the surface of the
<2.変形例>
なお、車椅子1は、後輪34の外側にハンドリム36が取り付けられ、使用者によって駆動及び操作される自走式に限定されるものではなく、後輪34の外側にハンドリム36が取り付けられておらず、介助者によって駆動及び操作される介助式であっても良い。
<2. Modification>
The
更に、車椅子1は、背フレーム部20の上部フレーム部材23が後方に折り畳み可能であることに限定されるものではなく、上部フレーム部材23と下部フレーム部材21とが一体に設けられていても良い。このような場合、車椅子1は、上述した様々な作用効果に加え、背折れ金具22を設けない分、構成を簡素化でき、部品点数を削減することができ、コストを低減することができる。
Furthermore, the
更に、車椅子1は、一対の本体フレーム10,10を幅方向に折り畳むことができることに限定されるものではなく、例えば、クロスフレーム11を設けずに、シートフレーム12を、メインフレーム部30の上部メインフレーム部材32の上面側に設けるようにしても良い。このような場合、車椅子1は、上述した様々な作用効果に加え、クロスフレーム11を設けない分、構成を簡素化でき、部品点数を削減することができ、コストを低減することができる。
Furthermore, the
更に、車椅子1は、本体フレーム10、クロスフレーム11及びシートフレーム12がアルミニウムで形成されることに限定されるものではなく、例えばスチールよりも軽量な、チタン、ステンレス等の金属材料やカーボン等で形成されるようにしても良い。また、スチールで形成されるようにしても良い。更に、一のフレームがアルミニウムで他の二つのフレームがステンレス等、異なる材料で形成されるようにしても良い。更に、本体フレーム10を構成する各種のフレームについても、異なる材料で形成されるようにしても良い。
Furthermore, the
更に、車椅子1は、バンドブレーキ60によって後輪34を制動することに限定されるものではなく、その他公知のブレーキを用いて後輪34を制動するようにしても良い。
Furthermore, the
更に、本発明を適用したバンドブレーキ60を備える車両は、車椅子1に限定されるものではなく、自転車等、他の車両であっても良い。
Furthermore, the vehicle provided with the
1 車椅子、2 背シート、3 座シート、4 シート、10 本体フレーム、11 クロスフレーム、11a クロスフレーム部材、11b 受け具、12 シートフレーム、20 背フレーム部、21 下部フレーム部材、22 背折れ金具、23 上部フレーム部材、24 グリップ、25 押手部、26 後輪ブレーキレバー、27 ブレーキワイヤ、30 メインフレーム部、31 下部メインフレーム部材、31a 前輪取付部、32 上部メインフレーム部材、33 湾曲部材、34 後輪、35 前輪、36 ハンドリム、37 フットレスト、38 駐車ブレーキ、38a グリップ部、39 駐車ブレーキ取付フレーム部材、40 サイドフレーム部、41 アームレスト、41a 溝、41b 側面部、41c 傾斜部、41d 上面部、41e 下面部、42 アームサポート部材、50 ハブ、51a ハブフランジ、51b ハブフランジ、52 ハブシェル、53 ハブ軸、60 バンドブレーキ、61 ドラム、61a 本体部、62 バンド、63 補強部材、64 カバー部材、65 レバー、65a ピン、70 側板
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記ドラムの外周部には、該ドラムを形成する第1の材料とは異なる第2の材料で形成された補強部材が設けられたバンドブレーキを有することを特徴とする車両。 A vehicle having a band brake that brakes the wheel by tightening the outer periphery of the drum fixed to the hub of the wheel with a band,
A vehicle having a band brake provided with a reinforcing member formed of a second material different from the first material forming the drum at an outer peripheral portion of the drum.
上記背フレーム部材の下端部に連結されて前方向に延設され、前輪及び後輪が取り付けられる下部メインフレーム部材と、
上記背フレーム部材の下端部近傍から前方向に延設された上部メインフレーム部材とを備え、
上記下部メインフレーム部材と上記上部メインフレーム部材との間には、上記下部メインフレーム部材と上記上部メインフレーム部材とに亘って、湾曲部が設けられていることを特徴とする車両。 A back frame member to which a back seat is attached;
A lower main frame member connected to a lower end portion of the back frame member and extending in the front direction, to which a front wheel and a rear wheel are attached;
An upper main frame member extending in the forward direction from the vicinity of the lower end of the back frame member,
A vehicle characterized in that a curved portion is provided between the lower main frame member and the upper main frame member across the lower main frame member and the upper main frame member.
上記アームサポート部材は、下端部が上記湾曲部に連結されていることを特徴とする請求項3に記載の車両。 An arm support member to which the armrest is attached;
The vehicle according to claim 3, wherein a lower end portion of the arm support member is connected to the curved portion.
上記ドラムの外周部には、該ドラムを形成する第1の材料とは異なる第2の材料で形成された補強部材が設けられていることを特徴とする請求項3又は4に記載の車両。 A band brake that is attached to the back frame member and tightens an outer periphery of a drum fixed to the hub of the rear wheel with a band to brake the rear wheel;
The vehicle according to claim 3 or 4, wherein a reinforcing member made of a second material different from the first material forming the drum is provided on an outer peripheral portion of the drum.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013039250A JP6317884B2 (en) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013039250A JP6317884B2 (en) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014166221A true JP2014166221A (en) | 2014-09-11 |
JP6317884B2 JP6317884B2 (en) | 2018-04-25 |
Family
ID=51616307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013039250A Active JP6317884B2 (en) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6317884B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105114487A (en) * | 2015-08-18 | 2015-12-02 | 安徽贝利机械制造有限公司 | Brake of core drill |
JP2018000940A (en) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | 株式会社三五 | Wheelchair |
JP2019181019A (en) * | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 株式会社カワムラサイクル | wheelchair |
JP2020005807A (en) * | 2018-07-05 | 2020-01-16 | 日鉄ステンレス株式会社 | wheelchair |
JP2020007598A (en) * | 2018-07-05 | 2020-01-16 | 日鉄ステンレス株式会社 | Two-phase stainless steel for wheelchair frames |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH053705U (en) * | 1991-07-01 | 1993-01-22 | ジヤトコ株式会社 | Drum structure for automatic transmission |
JPH05330410A (en) * | 1992-06-03 | 1993-12-14 | Matsunaga Seisakusho:Kk | Wheel in light vehicle |
JPH0664634U (en) * | 1993-02-22 | 1994-09-13 | 有限会社渡辺溶接工業 | wheelchair |
JPH10263014A (en) * | 1997-03-27 | 1998-10-06 | Mugen Kobo:Kk | Wheelchair |
JP2000102568A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Nisshin Iryoki Kk | Wheelchair |
JP3090161U (en) * | 2002-04-03 | 2002-11-29 | 漢翔航空工業股▲ふん▼有限公司 | Modular wheelchair structure |
JP2003125894A (en) * | 2001-10-22 | 2003-05-07 | Paramount Bed Co Ltd | Armrest device with height adjusting function |
JP2005143774A (en) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Hikari Arie | Suspension mechanism of wheelchair wheel |
JP2012170715A (en) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Kawamura Cycle:Kk | Wheelchair |
JP2012192032A (en) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Matsunaga Seisakusho:Kk | Reclining type wheelchair for care |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013039250A patent/JP6317884B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH053705U (en) * | 1991-07-01 | 1993-01-22 | ジヤトコ株式会社 | Drum structure for automatic transmission |
JPH05330410A (en) * | 1992-06-03 | 1993-12-14 | Matsunaga Seisakusho:Kk | Wheel in light vehicle |
JPH0664634U (en) * | 1993-02-22 | 1994-09-13 | 有限会社渡辺溶接工業 | wheelchair |
JPH10263014A (en) * | 1997-03-27 | 1998-10-06 | Mugen Kobo:Kk | Wheelchair |
JP2000102568A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Nisshin Iryoki Kk | Wheelchair |
JP2003125894A (en) * | 2001-10-22 | 2003-05-07 | Paramount Bed Co Ltd | Armrest device with height adjusting function |
JP3090161U (en) * | 2002-04-03 | 2002-11-29 | 漢翔航空工業股▲ふん▼有限公司 | Modular wheelchair structure |
JP2005143774A (en) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Hikari Arie | Suspension mechanism of wheelchair wheel |
JP2012170715A (en) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Kawamura Cycle:Kk | Wheelchair |
JP2012192032A (en) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Matsunaga Seisakusho:Kk | Reclining type wheelchair for care |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105114487A (en) * | 2015-08-18 | 2015-12-02 | 安徽贝利机械制造有限公司 | Brake of core drill |
JP2018000940A (en) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | 株式会社三五 | Wheelchair |
JP2019181019A (en) * | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 株式会社カワムラサイクル | wheelchair |
JP7219551B2 (en) | 2018-04-16 | 2023-02-08 | 株式会社カワムラサイクル | wheelchair |
JP2020005807A (en) * | 2018-07-05 | 2020-01-16 | 日鉄ステンレス株式会社 | wheelchair |
JP2020007598A (en) * | 2018-07-05 | 2020-01-16 | 日鉄ステンレス株式会社 | Two-phase stainless steel for wheelchair frames |
JP7129835B2 (en) | 2018-07-05 | 2022-09-02 | 日鉄ステンレス株式会社 | wheelchair |
JP7384553B2 (en) | 2018-07-05 | 2023-11-21 | 日鉄ステンレス株式会社 | Duplex stainless steel for wheelchair frame |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6317884B2 (en) | 2018-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6317884B2 (en) | vehicle | |
CN101505709A (en) | A wheeled walker | |
WO2001035893A1 (en) | Walking assisting wheel | |
JP6654460B2 (en) | stroller | |
JP5335544B2 (en) | Child passenger vehicle | |
JP4383333B2 (en) | wheelchair | |
JP2015058071A (en) | Traction wheelchair | |
JP4422169B2 (en) | Wheelchair walker | |
JP6631790B2 (en) | Double wheel vehicle | |
JP6313927B2 (en) | wheelchair | |
JP6630859B2 (en) | Strollers and front guard members | |
JP2007275417A (en) | Walking assisting vehicle | |
JP4976041B2 (en) | Wheel mounting structure for walking assistance vehicles | |
JP6635435B2 (en) | wheelchair | |
JP6811100B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2009090777A (en) | Mounting vehicle for bicycle | |
JP3955984B2 (en) | Reclining wheelchair | |
JP7309525B2 (en) | Wheel device and vehicle | |
JP2012045300A (en) | Wheelchair stopper and method of resting wheelchair | |
JP2005176980A (en) | Electric wheelchair | |
JP6192942B2 (en) | wheelchair | |
JP3245054U (en) | vehicle | |
JP6150885B2 (en) | Golf cart | |
JP2018000668A (en) | Wheelchair | |
JP4212886B2 (en) | wheelchair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6317884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |