JP2014165632A - ネットワーク装置 - Google Patents

ネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165632A
JP2014165632A JP2013034431A JP2013034431A JP2014165632A JP 2014165632 A JP2014165632 A JP 2014165632A JP 2013034431 A JP2013034431 A JP 2013034431A JP 2013034431 A JP2013034431 A JP 2013034431A JP 2014165632 A JP2014165632 A JP 2014165632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network device
data
spare
transmitted
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013034431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922601B2 (ja
Inventor
Masakiyo Kamikubo
雅清 上窪
Ryoichi Nakamura
亮一 中村
Junichi Sato
純一 佐藤
Kazuaki Miura
和明 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013034431A priority Critical patent/JP5922601B2/ja
Publication of JP2014165632A publication Critical patent/JP2014165632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922601B2 publication Critical patent/JP5922601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】送信すべきデータ数を少なくし、ネットワーク装置のCPUへの負荷を低くする。
【解決手段】現用のネットワーク装置のデータ種類判定部11は、各データにつき、現用のネットワーク装置から得る以外に予備のネットワーク装置にて得ることが不可能な種類のデータであるか否かを判定する(S1)。データ送信部12は、現用のネットワーク装置から得る以外に予備のネットワーク装置にて得ることが不可能な種類のデータであると判定されたなら(S1:YES)、そのデータを予備のネットワーク装置に送信する(S3)。
【選択図】図3

Description

本発明は、送信すべきデータを少なくでき、現用のネットワーク装置のCPUへの負荷を低くできるネットワーク装置に関するものである。
二重化システムにおいては、現用のネットワーク装置が故障したら、予備のネットワーク装置をすぐに使用すべく、現用のネットワーク装置で得られた全データを予備のネットワーク装置へリアルタイムに送信し、予備のネットワーク装置でも保持しておく方式を採用する。
「汎用サーバによる呼処理サービスでの系間同期方法に関する一検討」、2005年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会
しかしながら、上記の方式では、全データを送受信するので、その数が多く、各ネットワーク装置のCPUに高い負荷がかかる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、送信すべきデータを少なくでき、ネットワーク装置のCPUへの負荷を低くできるネットワーク装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、互いに通信可能な2つのネットワーク装置を備える二重化システムにおける一方のネットワーク装置であって、当該一方のネットワーク装置が現用され、他方のネットワーク装置が予備とされる場合において、当該現用のネットワーク装置に保持されるデータのそれぞれにつき、前記現用のネットワーク装置から得る以外に予備のネットワーク装置にて得ることが不可能な種類のデータであるか否かを判定するデータ種類判定部と、前記現用のネットワーク装置から得る以外に予備のネットワーク装置にて得ることが不可能な種類のデータであると判定されたデータを当該予備のネットワーク装置に送信するデータ送信部と、前記現用のネットワーク装置から送信されなかったデータを現用と予備が切り替わる際に得るデータ取得部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、送信すべきデータを少なくでき、ネットワーク装置のCPUへの負荷を低くできる。
本実施の形態に係る二重化システムの構成を示す図である。 各ネットワーク装置1、2の概略構成を示すブロック図である。 各ネットワーク装置1、2のデータ送信に関する動作を示すフローチャートである。 本実施の形態の二重化システムにおける動作の一例を示すシーケンス図である。 本実施の形態の二重化システムにおける動作の別な例を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る二重化システムの構成を示す図である。
二重化システムは、互いの通信可能な2つのネットワーク装置1、2を備え、例えば、ネットワーク装置1が使用(現用という)され、ネットワーク装置2が予備とされる。ネットワーク装置1が故障などした場合には、ネットワーク装置2が現用、ネットワーク装置1が予備という状態に切り替わる。
図2は、各ネットワーク装置1、2の概略構成を示すブロック図である。
各ネットワーク装置1、2は、例えば、呼処理装置であり、現用のネットワーク装置1は、自身が保持するデータを使用しながら、処理を行う。
各ネットワーク装置1、2は、例えば、呼処理等に必要な構成も有するが、ここでは、データの送受信に関するものについて示す。上記のように、現用と予備が切り替わる運用なので、各ネットワーク装置1、2は同じ構成を有する。
各ネットワーク装置1、2は、自身が現用され、他方のネットワーク装置が予備とされる場合において、自身に保持されるデータのそれぞれにつき、現用のネットワーク装置から得る以外に予備のネットワーク装置にて得ることが不可能な種類のデータであるか否かを判定するデータ種類判定部11と、現用のネットワーク装置から得る以外に予備のネットワーク装置にて得ることが不可能な種類のデータであると判定されたデータを予備のネットワーク装置に送信するデータ送信部12と、現用と予備が逆の場合において、現用のネットワーク装置からデータを受信し、予備のネットワーク装置(ネットワーク装置自身)に保持するデータ受信部13と、現用のネットワーク装置から送信されなかったデータを現用と予備が切り替わる際に得るデータ取得部14とを備える。
図3は、各ネットワーク装置1、2のデータ送信に関する動作を示すフローチャートである。
各ネットワーク装置1、2は、当該ネットワーク装置が現用され、他方のネットワーク装置が予備とされる場合において、現用のネットワーク装置(ネットワーク装置自身)に保持されるデータのそれぞれにつき、以下のように判定、処理を行う。
まず、データ種類判定部11は、該当のデータが、現用のネットワーク装置から得る以外に予備のネットワーク装置にて得ることが不可能な種類のデータであるか否かを判定する(S1)。
現用のネットワーク装置から得る以外に予備のネットワーク装置にて得ることが不可能な種類のデータとは、例えば、新規呼、継続呼のSIP信号の内容(例えば、INVITE信号の内容)のデータである。
一方、例えば、データによる処理の進捗状況を示すデータは、予備のネットワーク装置自身で得ることが可能なので、現用のネットワーク装置から得る以外に予備のネットワーク装置にて得ることが不可能な種類のデータではないと判定される。
また、ネットワーク装置の保守装置から定期的に受信するコマンドや規制有無に関するデータ、対向装置情報、信号再送・応答タイマ、対応装置障害情報・キャプチャ登録情報についても同じである。
データ送信部12は、現用のネットワーク装置から得る以外に予備のネットワーク装置にて得ることが不可能な種類のデータであると判定されたなら(S1:YES)、そのデータを予備のネットワーク装置に送信する(S3)。
現用のネットワーク装置から得る以外に予備のネットワーク装置にて得ることが不可能な種類のデータでないと判定されたなら(S1:NO)、または、データが予備のネットワーク装置に送信されたなら、そのデータについて処理が終わる。
なお、このような判定、処理のタイミングは、新たに該当のデータがネットワーク装置において得られた直後とし、すなわち、リアルタイムで、データ送信を行うのが好ましい。
図4は、本実施の形態の二重化システムにおける動作の一例を示すシーケンス図である。
ネットワーク装置1が現用のネットワーク装置であり、ネットワーク装置2が予備のネットワーク装置であることとする。
ネットワーク装置1では、信号を生成したなら(S101)、データ送信部12が、その信号の内容のデータをネットワーク装置2に送信する(S103)。ネットワーク装置2のデータ受信部13は、データを受信し、保持する(S105)。
ネットワーク装置1では、生成した信号が送信され(S111:1回目の信号送信)、1回目の信号送信を示すデータ(進捗のデータ)が生成される(S113)。
ネットワーク装置1では、場合によっては、信号が再送信され(S115:2回目の信号送信)、2回目の信号送信を示すデータ(信号が再送信されたことを示す進捗のデータ)が生成される(S117)。
なお、このような進捗状況のデータは、予備のネットワーク装置2が現用に切り替わった後、ネットワーク装置2での信号送信の進捗状況に応じて生成できるので、送信されない。
その後、ネットワーク装置1で故障が発生したなら(S201)、ネットワーク装置1は、ネットワーク装置2に切り替えを指示する(S203)。
ネットワーク装置2は、ステップS105で保持したデータに基づいて信号を生成し(S301)、信号を送信する(S303)。続いて、データ取得部14は、1回目の信号送信を示すデータ(進捗のデータ)を生成する(S305)。これ以降、データ取得部14は、信号送信の都度、進捗のデータを生成する。
上記の理由と同様に、ネットワーク装置2での信号送信の進捗状況のデータは、ネットワーク装置1には送信されない。
図5は、本実施の形態の二重化システムにおける動作の別な例を示すシーケンス図である。
ネットワーク装置1が現用のネットワーク装置であり、ネットワーク装置2が予備のネットワーク装置であることとする。
ネットワーク装置1は、ネットワーク装置1から得る以外にネットワーク装置2にて得ることが不可能な種類のデータを、ネットワーク装置2に逐次送信する(S401)。
ネットワーク装置1で故障が発生したなら(S403)、ネットワーク装置1は、ネットワーク装置2に切り替えを指示する(S405)。
ネットワーク装置2は、データ取得部14により、例えば、送信されたデータなどに基づいて、送信されなかったデータを生成し、また、その他の必要な処理を行う(S407)。そして、ネットワーク装置2は、自身が現用のネットワーク装置となったなら、ネットワーク装置1に切り替え完了を通知する(S409)。
なお、データ取得部14は、送信されなかったデータを生成するのでなく、外部の保守装置などから得るようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、ネットワーク装置は、自身が現用され、他方のネットワーク装置が予備とされる場合において、現用のネットワーク装置に保持されるデータのそれぞれにつき、現用のネットワーク装置から得る以外に予備のネットワーク装置にて得ることが不可能な種類のデータであるか否かを判定するデータ種類判定部11と、現用のネットワーク装置から得る以外に予備のネットワーク装置にて得ることが不可能な種類のデータであると判定されたデータを当該予備のネットワーク装置に送信するデータ送信部12と、現用のネットワーク装置から送信されなかったデータを現用と予備が切り替わる際に得るデータ取得部14を備えるので、全てのデータを予備のネットワーク装置に送信する方式に比べ、送信すべきデータ数が少なく、ネットワーク装置のCPUへの負荷を低くできる。
1、2…ネットワーク装置
11…データ種類判定部
12…データ送信部
13…データ受信部
14…データ取得部

Claims (1)

  1. 互いに通信可能な2つのネットワーク装置を備える二重化システムにおける一方のネットワーク装置であって、
    当該一方のネットワーク装置が現用され、他方のネットワーク装置が予備とされる場合において、当該現用のネットワーク装置に保持されるデータのそれぞれにつき、前記現用のネットワーク装置から得る以外に予備のネットワーク装置にて得ることが不可能な種類のデータであるか否かを判定するデータ種類判定部と、
    前記現用のネットワーク装置から得る以外に予備のネットワーク装置にて得ることが不可能な種類のデータであると判定されたデータを当該予備のネットワーク装置に送信するデータ送信部と、
    前記現用のネットワーク装置から送信されなかったデータを現用と予備が切り替わる際に得るデータ取得部と
    を備えることを特徴とするネットワーク装置。
JP2013034431A 2013-02-25 2013-02-25 ネットワーク装置 Active JP5922601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034431A JP5922601B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 ネットワーク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034431A JP5922601B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 ネットワーク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165632A true JP2014165632A (ja) 2014-09-08
JP5922601B2 JP5922601B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=51615882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034431A Active JP5922601B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 ネットワーク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5922601B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130859A (ja) * 2009-12-23 2016-07-21 株式会社ニコン 空間光変調ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106426A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Hitachi Ltd クライアントサーバシステム及びその処理方法
JPH08316957A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Nec Commun Syst Ltd 二重化ネットワーク管理システム
JP2008154218A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hon Hai Precision Industry Co Ltd ネットワーク設備、VoIPゲートウェー及びその通信冗長方法
JP2009230262A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理方法および履歴情報蓄積部制御プログラム
JP2011175382A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クラスタシステム、および、クラスタシステムにおける系切替え方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106426A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Hitachi Ltd クライアントサーバシステム及びその処理方法
JPH08316957A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Nec Commun Syst Ltd 二重化ネットワーク管理システム
JP2008154218A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hon Hai Precision Industry Co Ltd ネットワーク設備、VoIPゲートウェー及びその通信冗長方法
JP2009230262A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理方法および履歴情報蓄積部制御プログラム
JP2011175382A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クラスタシステム、および、クラスタシステムにおける系切替え方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130859A (ja) * 2009-12-23 2016-07-21 株式会社ニコン 空間光変調ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5922601B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9401958B2 (en) Method, apparatus, and system for migrating user service
US9071513B2 (en) Path switch-back method and apparatus in transport network
CN102025562A (zh) 一种路径检测方法及装置
CN107666415B (zh) Fc-ae-1553协议桥的优化方法和装置
WO2016095344A1 (zh) 链路切换方法、装置及线卡
CN109150659B (zh) 一种处理器及bfd报文传输方法
CN104202255A (zh) 一种高效多链路数据传输实现方法
CN104901834A (zh) 一种网络服务器自动切换的方法及系统
US9350612B2 (en) Method, network device, and system for synchronization between network devices
CN103916226A (zh) 基于嵌入式设备冗余备份的方法
CN109495345A (zh) 一种bfd处理方法及网络设备
CN107104822B (zh) 服务器备灾处理方法、装置、存储介质及电子设备
CN101827035B (zh) 保证优雅重启的方法以及双主控网络设备
CN109347674B (zh) 一种数据传输的方法、装置及电子设备
US20150234720A1 (en) Standby system device, active system device, and load dispersion method
CN103001787A (zh) 用于数据处理中心容灾备份的系统及方法
AU2014320926A1 (en) Data transmission method and device
JP5922601B2 (ja) ネットワーク装置
CN103401780A (zh) 路由信息协议联动双向会话检测建立路由的方法及设备
JP2015188173A (ja) 無線lan装置、端末および方法
CN102523157B (zh) 通信设备、系统及通信方法
JP2006020202A (ja) 通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム
CN115277375B (zh) 一种主备服务器的切换方法、系统、设备及存储介质
JP6127615B2 (ja) サーバ、ネットワーク機器、サーバシステム、通信先決定方法
JP5884918B2 (ja) ネットワーク管理装置、システム、および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250