JP2014163531A - ボイラ水の凍結防止装置及びその方法並びに舶用ボイラシステム - Google Patents
ボイラ水の凍結防止装置及びその方法並びに舶用ボイラシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014163531A JP2014163531A JP2013032183A JP2013032183A JP2014163531A JP 2014163531 A JP2014163531 A JP 2014163531A JP 2013032183 A JP2013032183 A JP 2013032183A JP 2013032183 A JP2013032183 A JP 2013032183A JP 2014163531 A JP2014163531 A JP 2014163531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boiler
- pipe
- valve
- steam
- boiler water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
Abstract
【解決手段】ボイラ水の凍結防止装置60は、飽和蒸気が流入する過熱器20と、飽和蒸気を減温する水ドラム14と、過熱器20から飽和蒸気を水ドラム14に導く第1管41と、水ドラム14を通過した飽和蒸気を過熱器20に導く第2管42とを備える舶用ボイラに適用される。ボイラ水の凍結防止装置60は、水ドラム14に設けられた凍結防止用伝熱管61と、外部から供給される蒸気を凍結防止用伝熱管61に導く第3管62と、凍結防止用伝熱管61を流通した蒸気を外部に導く第4管63とを備え、凍結防止用伝熱管61を流通するときの蒸気の潜熱により、ボイラ水の凍結を防止する。
【選択図】図2
Description
通常、舶用ボイラは、船舶機関室内に配置されるが、例えば、浮体式生産貯蔵積出設備(FPSO:Floating Production,Storage and Offloading)、浮体式海洋石油・ガス貯蔵積出設備(FSO:Floating Storage and Offloading system)、浮体式LNG設備(FLNG:Floating Liquefied Natural Gas)などの浮体式設備では、スペースの都合上、舶用ボイラは船舶のデッキ上、つまり、屋外に設置される場合もある。
特に、舶用ボイラが屋外に設置されている場合には、ボイラ水凍結の問題が更に深刻となり、舶用ボイラが運転できない状況に陥るおそれもある。
上記「外部から供給される蒸気」とは、上記過熱器管を流通する蒸気以外の蒸気であって、例えば、ボイラが複数台設けられている場合に、他のボイラから供給される蒸気をいう。
上記「緩熱器」は、例えば、水ドラムである。
本実施形態に係る舶用ボイラシステムは、舶用ボイラに対して、ボイラ水の凍結防止装置が追加された構成とされる。
以下、舶用ボイラとして二胴水管式ボイラを例示し、二胴水管式ボイラにボイラ水の凍結防止装置が設けられた場合の実施形態について説明する。
図1に示すように、舶用ボイラ1は、火炉11を備えている。火炉11の壁部には、水が通過する水冷壁12が配置されている。火炉11の上面には蒸気ドラム13が、底面には水ドラム14が配置されている。蒸気ドラム13と水ドラム14とは、水冷壁12及び蒸気管群15によって接続されている。
蒸気ドラム13は、飽和蒸気管16により、蒸気ドラム13で発生する飽和蒸気を過熱するための過熱器20と接続されている。
負荷に供給される過熱蒸気の温度は、負荷側から要求される所定の温度で一定に制御される必要がある。このため、過熱器管23には、過熱器20を流通する過熱蒸気の全部または一部を水ドラム(緩熱器)14内に設けられた緩熱器管30を経由させることにより減温して、再び過熱器20に戻す緩熱ライン40が設けられている。緩熱器管30は、例えば、水ドラム14内に設置された伝熱管群である。
緩熱器管30を流通する過熱蒸気量は、制御弁45の開度とバイパス管43に設けられたオリフィス44による圧力損失とのバランスによって決定される。
このとき、過熱器20の出口蒸気温度が所定の温度で一定となるように、制御弁45の開度が制御部50によって制御されることにより、緩熱器管30を通過する過熱蒸気量が調整される。過熱器20から送出された、温度が調整された過熱蒸気は、後段に設けられているタービン蒸気を動力源とする機器、あるいは船内プロセス蒸気として利用される。
ボイラ水の凍結防止装置60は、水ドラム14内に設けられた凍結防止用伝熱管61と、外部から供給される蒸気を凍結防止用伝熱管61に導く第3管62と、凍結防止用伝熱管61を流通した蒸気をドレンタンク(図示略)に導く第4管63とを備えている。
ここで、凍結防止用伝熱管61は、舶用ボイラ1の圧力が外気圧未満とならないように、伝熱面積が選定されている。
これら第1止弁71〜第4止弁74は、例えば、凍結防止制御部70によって制御される。
凍結防止制御部70は、舶用ボイラ1の運転中において、第1弁71及び第2弁72を全開に、第3弁73及び第4弁74を全閉にするとともに、舶用ボイラ1の運転停止中、かつ、ボイラ水の凍結防止運転中において、第1弁71及び第2弁72を全閉に、第3弁73及び第4弁74を全開にする。
このような起動開始の情報が入力されると、凍結防止制御部70は、第1止弁71及び第2止弁72を全閉とし、第3止弁73及び第4止弁74を全開とする。これにより、緩熱器管30と過熱器管23とを繋ぐ管路が遮断される。
ボイラ外気温度(雰囲気温度) -5 degree C
緩熱器管に供給される蒸気条件 8 barg × 180 degree C
ボイラ保持圧力 約5 barg、蒸気消費量 約0.5t/h
更に、凍結防止用伝熱管として緩熱器管を用いることにより、舶用ボイラの運転時と凍結防止運転時とで、緩熱器内に設けられた伝熱管を共有化することができる。これにより、追加の構成装置・部品数を低減させることができ、装置の小型化、コストの低減を図ることができる。
11 火炉
13 蒸気ドラム
14 水ドラム
20 過熱器
21 第1過熱器ヘッダ
22 第2過熱器ヘッダ
23 過熱器管
30 緩熱器管
40 緩熱ライン
41 第1管
42 第2管
43 バイパス管
44 オリフィス
45 制御弁
50 制御部
60 ボイラ水の凍結防止装置
61 凍結防止用伝熱管
62 第3管
63 第4管
70 凍結防止制御部
71 第1止弁
72 第2止弁
73 第3止弁
74 第4止弁
a 分岐点
b 合流点
Claims (8)
- 飽和蒸気が流入する過熱器と、
前記飽和蒸気を減温する緩熱器と、
前記過熱器から飽和蒸気を前記緩熱器に導く第1管と、
前記緩熱器を通過した飽和蒸気を前記過熱器に導く第2管と
を備える舶用ボイラに適用されるボイラ水の凍結防止装置であって、
前記緩熱器に設けられた凍結防止用伝熱管と、
外部から供給される蒸気を前記凍結防止用伝熱管に導く第3管と、
前記凍結防止用伝熱管を流通した蒸気を外部に導く第4管と
を備えるボイラ水の凍結防止装置。 - 前記第1管に設けられた第1弁と、
前記第2管に設けられた第2弁と、
前記第3管に設けられた第3弁と、
前記第4管に設けられた第4弁と、
前記舶用ボイラの運転中において、前記第1弁及び前記第2弁を開き、前記第3弁及び前記第4弁を閉じ、前記舶用ボイラの凍結防止運転中において、前記第1弁及び前記第2弁を閉じ、前記第3弁及び前記第4弁を開く制御手段と
を具備する請求項1に記載のボイラ水の凍結防止装置。 - 前記第4管には、前記第4弁よりも蒸気流れの下流側にドレントラップが設けられている請求項2に記載のボイラ水の凍結防止装置。
- 前記緩熱器内に設けられた前記凍結防止用伝熱管は、前記舶用ボイラの圧力が外気圧未満とならないように、伝熱面積が選定されている請求項1から請求項3のいずれかに記載のボイラ水の凍結防止装置。
- 前記凍結防止用伝熱管として、前記緩熱器内に設置された緩熱器管を利用する請求項1から請求項4のいずれかに記載のボイラ水の凍結防止装置。
- 前記舶用ボイラのボイラ水圧力を計測する圧力計測手段と、
前記圧力計測手段の計測値が外気圧以上に設定された所定の閾値以下である場合に、その旨を通知する報知手段とを備える請求項1から請求項5のいずれかに記載のボイラ水の凍結防止装置。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載のボイラ水の凍結防止装置を備える舶用ボイラシステム。
- 舶用ボイラが運転を停止している場合において、緩熱器内に設けられている緩熱器管または前記緩熱器管とは異なるとともに、前記緩熱器内に設けられている凍結防止用伝熱管に対して、外部から蒸気を送り込むことにより、ボイラ水の凍結を防ぐボイラ水の凍結防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013032183A JP6239244B2 (ja) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | ボイラ水の凍結防止装置及びその方法並びに舶用ボイラシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013032183A JP6239244B2 (ja) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | ボイラ水の凍結防止装置及びその方法並びに舶用ボイラシステム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014163531A true JP2014163531A (ja) | 2014-09-08 |
JP2014163531A5 JP2014163531A5 (ja) | 2016-03-24 |
JP6239244B2 JP6239244B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=51614313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013032183A Active JP6239244B2 (ja) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | ボイラ水の凍結防止装置及びその方法並びに舶用ボイラシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6239244B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS446001Y1 (ja) * | 1966-12-10 | 1969-03-05 | ||
JPS4899502A (ja) * | 1972-04-04 | 1973-12-17 | ||
JPS5125602A (en) * | 1974-08-19 | 1976-03-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Hakuyoboira oyobi sonojokiondochosetsuhoho |
JPS53132504U (ja) * | 1977-03-28 | 1978-10-20 | ||
JPS6113103U (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-25 | 石川島播磨重工業株式会社 | ボイラ水管の腐食防止装置 |
JPH04177002A (ja) * | 1990-11-08 | 1992-06-24 | Babcock Hitachi Kk | ボイラ装置 |
-
2013
- 2013-02-21 JP JP2013032183A patent/JP6239244B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS446001Y1 (ja) * | 1966-12-10 | 1969-03-05 | ||
JPS4899502A (ja) * | 1972-04-04 | 1973-12-17 | ||
JPS5125602A (en) * | 1974-08-19 | 1976-03-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Hakuyoboira oyobi sonojokiondochosetsuhoho |
JPS53132504U (ja) * | 1977-03-28 | 1978-10-20 | ||
JPS6113103U (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-25 | 石川島播磨重工業株式会社 | ボイラ水管の腐食防止装置 |
JPH04177002A (ja) * | 1990-11-08 | 1992-06-24 | Babcock Hitachi Kk | ボイラ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6239244B2 (ja) | 2017-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6552833B2 (ja) | ボイラ給水システム及びそれを備えたボイラ、ボイラ給水方法 | |
JP4855921B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP6053839B2 (ja) | ボイラ給水システム及びそれを備えたボイラ、並びにボイラ給水システムの制御方法 | |
JP5128624B2 (ja) | 排ガスエコノマイザー循環水システム | |
JP2010065612A (ja) | 舶用主機関冷却設備、冷却方法及び船舶における冷却システム | |
JP6505852B2 (ja) | 船舶用のlng気化システム、それを備えた船舶、及び船舶用のlng気化方法 | |
JP6239244B2 (ja) | ボイラ水の凍結防止装置及びその方法並びに舶用ボイラシステム | |
JP2007218528A (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP4016272B2 (ja) | 液化ガス気化システム | |
JP2008309391A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP3775705B2 (ja) | 給湯システム | |
JP3986517B2 (ja) | バラスト水の加熱殺菌装置およびその加熱殺菌方法 | |
JP5829640B2 (ja) | 船舶のボイラ給水温度制御システム | |
JP2011158207A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2006046476A (ja) | スチームトレース装置 | |
KR101834346B1 (ko) | 해수 유입경로 가변장치 | |
JP2019078505A (ja) | 給湯装置 | |
JP2009243727A (ja) | ブロータンク排水冷却方法とそのシステム | |
RU2668235C1 (ru) | Система аварийного расхолаживания | |
JP2010223105A (ja) | 蒸気タービンシステム、その制御方法、及びその制御プログラム | |
JP2003148701A (ja) | 排ガスエコノマイザの給水槽および排ガスエコノマイザの給水温度調整方法 | |
JP2009299927A (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2020051686A (ja) | 給湯装置及び給湯装置の制御方法 | |
JP6691385B2 (ja) | ドレン出口温度調整システムおよびボイラシステム | |
KR20240019298A (ko) | 암모니아 연료 공급 설비, 및 암모니아 연료 공급 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170502 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170731 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6239244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |