JP2014160739A - 半導体発光素子および製造方法 - Google Patents

半導体発光素子および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014160739A
JP2014160739A JP2013030400A JP2013030400A JP2014160739A JP 2014160739 A JP2014160739 A JP 2014160739A JP 2013030400 A JP2013030400 A JP 2013030400A JP 2013030400 A JP2013030400 A JP 2013030400A JP 2014160739 A JP2014160739 A JP 2014160739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
barrier layer
electron barrier
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013030400A
Other languages
English (en)
Inventor
Kota Tokuda
耕太 徳田
Makoto Ota
誠 太田
Takayuki Kawasumi
孝行 河角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013030400A priority Critical patent/JP2014160739A/ja
Priority to US14/167,655 priority patent/US20140231838A1/en
Publication of JP2014160739A publication Critical patent/JP2014160739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Abstract

【課題】半導体レーザをより効率的に発光させることができるようにする。
【解決手段】IIIV族化合物半導体から成る1層以上のp型導電層と、IIIV族化合物半導体から成る活性層と、p型導電層と活性層の間に挿入され、IIIV族化合物半導体から成る電子障壁層とを備え、電子障壁層が、活性層側に設けられ、一定の大きさのバンドギャップを有する第1の領域と、第1の領域の活性層から遠い界面に接して設けられ、第1の領域のバンドギャップよりも小さく、かつ第1の領域との界面からp型導電層との界面に向けて前記バンドギャップが小さくなる第2の領域とを備える。
【選択図】図10

Description

本技術は、半導体発光素子および製造方法に関し、特に、半導体レーザをより効率的に発光させることができるようにする半導体発光素子および製造方法に関する。
近年、化合物半導体を用いた半導体発光素子が光ディスク用光源や照明光源として広く使用されている。また、光ディスクのさらなる大容量化、書き込み速度の向上や照明輝度の向上のために、より高出力、かつ信頼性の高い半導体発光素子の開発が進められている。
高出力の半導体発光素子には、低駆動電力による高出力が要求される。例えば、高輝度、高出力を得るために大電流を注入すると、半導体発光素子の効率が低下し駆動電力が大きくなってしまう。
半導体発光素子の効率が低下する要因の一つとして、注入電流の増加に伴い活性層で再結合せず、バリア層を越えてp型クラッド層側に電子キャリアがもれる電子オーバーフローによる損失が大きくなることがよく知られている。電子オーバーフロー量の大きい半導体発光素子は、閾値電流の増加や微分効率の低下をまねき、低駆動電力の実現が困難となる。
電子オーバーフローは、特に高温動作環境においてより顕著に発生する。高出力の半導体発光素子では、低出力の半導体発光素子の場合と比べて、素子の駆動温度が高くなるため、電子オーバーフローによる損失はさらに顕著となる。また、損失の増大は駆動時の素子の発熱量も増加させるため、熱による活性層や端面、パッケージへのダメージが大きくなることによる劣化を引き起こしやすくなり、信頼性の点からも問題となる。
そこで、例えば、活性層とp型クラッド層との間に、p型クラッド層よりも大きなバンドギャップを持つ電子障壁層を設ける構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
これにより、p型クラッド層と活性層周辺に設けられるバリア層の界面に形成される伝導帯バンド不連続量(電子障壁高さ)に比べ、電子障壁層とバリア層の界面に形成される伝導帯バンド不連続量の方が大きくなるため、電子キャリアがバリア層を越えてp型クラッド層に到達しにくくなる。その結果、電子オーバーフローが抑制される。
また、例えば、IIIV族化合物半導体におけるAl元素組成比をより高くすることでバンドギャップの大きい材料を構成することができる。半導体発光素子の構造によっては、p型クラッド層と電子障壁層の間に光ガイド層が設けられる場合もあるが、この場合でも電子障壁層による電子オーバーフロー抑制の効果は同様に期待できる。
また、さらなる電子オーバーフローの抑制効果を期待できる構造として、例えば、電子障壁層の活性層側界面に隣接する最終障壁層のバンドギャップを、その他の障壁層よりも小さくすることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
これにより、最終障壁層のバンドギャップが小さくなり、電子障壁層の活性層側界面に隣接する最終障壁層の界面に形成される伝導帯バンド不連続量がさらに増大し、電子キャリアがp型クラッド層に到達しにくくなる。その結果、電子オーバーフローが抑制される。
さらに、電子障壁層による正孔の活性層への供給効率低下を軽減し半導体レーザ素子の特性劣化を回避するために、電子障壁層のAl元素組成を、p型クラッド層側からn型クラッド層側に向かってバンドギャップが大きくなるように変調を設けた構造とする方式も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
これによりp型クラッド層と電子障壁層との界面における正孔キャリアへの価電子帯障壁が緩和され、電子障壁層による正孔の活性層への注入効率低下を軽減できる。その結果、閾値電流値の低い半導体レーザ素子を得ることが可能となる。
特開平10−126006号公報 特開2006−165519号公報 特開2011−187591号公報
しかしながら、例えば、特許文献1に開示された電子障壁層を含んだ構造を用いた場合、伝導帯だけでなく価電子帯にもバンド不連続を生ずることになる。特にp型クラッド層と電子障壁層との界面における価電子帯のバンド不連続部には、高濃度の正孔キャリアが局在し、p型クラッド層と電子障壁層界面に大きな横方向正孔電流を生ずる。
例えば、半導体レーザであれば、横方向正孔電流により、利得領域の外側にまで拡散し、レーザ発振に寄与せず損失となる正孔キャリアが増大するため、閾値電流値を上昇させ、半導体レーザ素子の特性を劣化させる。
また、例えば、特許文献2に開示された電子障壁層を含んだ構造を用いた場合、p型クラッド層と電子障壁層との界面に大きな横方向正孔電流を生じるだけでなく、活性層と電子障壁層との間にできた障壁層に正孔キャリアが蓄積されてしまう。このため、横方向正孔電流をさらに生じやすくなるため、損失もさらに大きくなる。
さらに、特許文献3にて開示されている構造とした場合、電子オーバーフローの抑制効果が不十分となり、微分効率等の特性が劣化するという新たな問題が生じる。
例えば、特許文献3の技術では、電子オーバーフローの抑制効果の大きさは、主に、電子障壁層とバリア層の界面に形成される伝導帯バンド不連続量の大きさ(電子障壁高さ)により主に決定される。
例えば、窒化物化合物半導体を用いた半導体発光素子では、自発分極やピエゾ分極に起因する内部電界が存在するため、電子障壁層の伝導帯は活性層側からp型クラッド側に向かって高くなる形状となる。この場合、電子オーバーフロー量の抑制効果を決定する実効的な電子障壁高さは、バリア層の伝導帯エネルギー位置と電子障壁層内で最も高い伝導帯エネルギーピーク位置との差となる。そのため電子障壁層内バンド形状も電子オーバーフローの抑制効果に影響を与えることになる。
ところが、特許文献3に開示された構造を採用することで、電子障壁層内の伝導帯エネルギーピーク位置はむしろ低くなるため、電子障壁高さが減少し、電子オーバーフローの抑制効果が低下する、その結果、発光素子特性が劣化する。
本技術はこのような状況に鑑みて開示するものであり、半導体レーザをより効率的に発光させることができるようにするものである。
本技術の一側面は、IIIV族化合物半導体から成る1層以上のp型導電層と、IIIV族化合物半導体から成る活性層と、前記p型導電層と前記活性層の間に挿入され、IIIV族化合物半導体から成る電子障壁層とを備え、前記電子障壁層が、前記活性層側に設けられ、一定の大きさのバンドギャップを有する第1の領域と、前記第1の領域の前記活性層から遠い界面に接して設けられ、前記第1の領域のバンドギャップよりも小さく、かつ前記第1の領域との界面から前記p型導電層との界面に向けて前記バンドギャップが小さくなる第2の領域とを備える半導体発光素子である。
前記第1の領域と前記第2の領域との界面においてバンドギャップの大きさが不連続となるバンド不連続点を有するようにすることができる。
前記第2の領域は、それぞれバンドギャップの異なる複数の領域にさらに分割され、前記複数の領域は、前記第1の領域との界面から前記p型導電層との界面に向けて前記バンドギャップが小さくなるように配置されるようにすることができる。
前記第2の領域は、前記第1の領域との界面におけるバンドギャップの大きさが前記第1の領域のバンドギャップの大きさと同じであり、前記第1の領域と前記第2の領域との界面から、前記p型導電層との界面までのバンドギャップの大きさが連続的に変化するようにすることができる。
前記電子障壁層を形成するIIIV族化合物半導体は、窒素を含むIIIV族化合物半導体であるようにすることができる。
前記電子障壁層を形成するIIIV族化合物半導体は、窒素、アルミニウム、およびガリウムを含むIIIV族化合物半導体であり、前記第1の領域の前記アルミニウムの元素組成比が5%乃至20%であるようにすることができる。
前記電子障壁層の第1の領域の膜厚が50オングストローム乃至500オングストロームであるようにすることができる。
本技術の一側面は、IIIV族化合物半導体から成る1層以上のp型導電層と、IIIV族化合物半導体から成る活性層と、前記p型導電層と前記活性層の間に挿入され、IIIV族化合物半導体から成る電子障壁層とを備える半導体発光素子の製造方法であって、前記電子障壁層において、前記活性層側に設けられ、一定の大きさのバンドギャップを有する第1の領域を設ける工程と、前記第1の領域の前記活性層から遠い界面に接して設けられ、前記第1の領域のバンドギャップよりも小さく、かつ前記第1の領域との界面から前記p型導電層との界面に向けて前記バンドギャップが小さくなる第2の領域を設ける工程とを含む半導体発光素子製造方法である。
本技術の一側面においては、IIIV族化合物半導体から成る1層以上のp型導電層と、IIIV族化合物半導体から成る活性層と、前記p型導電層と前記活性層の間に挿入され、IIIV族化合物半導体から成る電子障壁層とが設けられ、前記電子障壁層が、前記活性層側に設けられ、一定の大きさのバンドギャップを有する第1の領域と、前記第1の領域の前記活性層から遠い界面に接して設けられ、前記第1の領域のバンドギャップよりも小さく、かつ前記第1の領域との界面から前記p型導電層との界面に向けて前記バンドギャップが小さくなる第2の領域とを含んで成る。
本技術によれば、半導体レーザをより効率的に発光させることができる。
本技術の一実施の形態に係る半導体レーザの断面図である。 図1のn型光ガイド層乃至p型クラッド層のバンドギャップを示す模式図である。 図1のn型光ガイド層乃至p型クラッド層のバンドギャップをさらに詳細に説明する図である。 p型電子障壁層16がバンド不連続点を有しない場合のバンドギャップの例を示す図である。 p型電子障壁層と障壁層との界面における伝導帯バンド不連続量を大きくした場合のバンドギャップの例を示す図である。 半導体レーザに係るシミュレーション結果を説明する図である。 図1のn型光ガイド層乃至p型クラッド層のバンドギャップの別の例を示す模式図である。 図7におけるp型電子障壁層のバンドギャップの例を詳細に示す模式図である。 図1のn型光ガイド層乃至p型クラッド層のバンドギャップのさらに別の例を示す模式図である。 図9のバンドギャップをさらに詳細に説明する図である。 エネルギー位置の平坦部を有しない場合のバンドギャップの例を示す図である。 図1のn型光ガイド層乃至p型クラッド層のバンドギャップのさらに別の例を示す模式図である。 半導体レーザに係るシミュレーション結果を説明する図である。 半導体レーザに係るシミュレーション結果を説明する別の図である。
以下、図面を参照して、ここで開示する技術の実施の形態について説明する。
図1は、本技術の一実施の形態に係る半導体レーザの断面図である。同断面図に係る半導体レーザ10は、例えば、窒化物系半導体レーザとして構成される。
図1の図中下側には、n側電極11が設けられ、図中上側にはp側電極20が設けられている。
n側電極11の上には、基板12が設けられ、基板12上に半導体層19が形成されている。基板12は、例えば、c面GaN基板として構成される。半導体層19は、いわゆるIIIV族化合物半導体により形成される。
半導体層19の図中最も下側には、n型クラッド層13が設けられている。n型クラッド層13は、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)により構成され、例えば、n型Al0.06Ga0.94Nから成る。このn型クラッド層13は、例えば、厚さが2μmであり、n型不純物として例えばシリコン(Si)または酸素(O)がドープされている。
n型クラッド層13の上には、n型光ガイド層14が形成されている。n型光ガイド層14は、例えば、窒化ガリウム(GaN)により構成される。n型GaN光ガイド層14は、例えば、厚さが100nmであり、n型不純物として例えばシリコン(Si)または酸素(O)がドープされている。
n型光ガイド層14の上には、活性層15が形成されている。活性層15は、n型GaInN層からなる量子井戸層とn型GaInN層からなる障壁層を含む構成とされる。活性層15の量子井戸層は、例えば、Ga0.92In0.08Nからなり、厚さが5nmとされる。この場合、窒化物系半導体レーザの発光波長は、400nm前後となる。活性層15の障壁層は、例えばGa0.96In0.04Nからなり、厚さが10nmとされる。活性層に含まれる量子井戸層の数は、例えば3層とされ、多重量子井戸構造が採用される。
活性層15の上には、p型電子障壁層16が形成されている。p型電子障壁層16は、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)により構成される。あるいはまた、p型電子障壁層16は、窒化アルミニウムガリウムインジウム(AlGaInN)により構成されるようにしてもよい。
p型電子障壁層16は、活性層側界面に隣接する層に比べて大きいバンドギャップを得られる材料で構成され、例えば、第1の領域と第2の領域から成る。第1の領域は、例えば、厚さが10nmとされ、p型不純物として、例えばマグネシウム(Mg)がドープされている。第2の領域は、例えば、厚さが20nmとされ、p型不純物として、例えばマグネシウム(Mg)がドープされている。p型電子障壁層16の詳細な構成については、後述する。
p型電子障壁層16の上には、p型クラッド層17が形成されている。p型クラッド層17は、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)により構成される。p型クラッド層17は、例えば、厚さが2.5nmの互いにバンドギャップの異なるp型AlGaN層を、交互に積層した超格子構造を有しており、その平均Al元素組成比は1%とされる。また、p型クラッド層17は、p型不純物として、例えばマグネシウム(Mg)がドープされており、p型クラッド層17は全体の厚さは、例えば0.52μmとされる。
p型クラッド層17の上には、p型コンタクト層18が形成されている。p型コンタクト層18は、例えば、窒化ガリウム(GaN)により構成される。p型コンタクト層18は、例えば、厚さが100nmとされ、p型不純物として、例えばMgがドープされている。
なお、p型クラッド層17の上層部およびp型コンタクト層18は、図中上方向に向かって細く延びる所定のリッジストライプ形状を有する構成とされている。この半導体レーザ10は、共振器長が、例えば0.8mmとされ、リッジストライプ部21の幅は、例えば2.0μmとされる。
また、リッジストライプ部21は、埋め込み層22の内側に形成される。
さらに、上述したように、基板12に接して、例えば、Ti/Al/Pt/Au電極のようなn側電極11が設けられ、p型コンタクト層18に接して、例えば、Ni/Pt/Au電極、または、Ni/Au電極のようなp側電極20が設けられている。
半導体レーザ10が発光する場合、図中上から下に向かって正孔キャリアが流れ、図中下から上に向かって電子キャリアが流れることになる。そして、正孔キャリアと電子キャリアが活性層15で再結合して発行する。この場合、図1の紙面と垂直となる方向に光が出射されることになる。
図2は、図1のn型光ガイド層14乃至p型クラッド層17のバンドギャップを示す模式図である。同図は、縦軸がエネルギーを表し、横軸が半導体レーザ10の断面内の位置を表し、n型光ガイド層14乃至p型クラッド層17の伝導帯下端のエネルギーの変化が示されている。図2の場合、図中右から左に向かって電子キャリアが流れ、左から右に向かって正孔キャリアが流れることになる。
図2に示されるように、活性層15は、エネルギー位置が不連続に変化しており、この例では2つの凹部が形成されている。上述したように、活性層15は、n型GaInN層からなる量子井戸層とn型GaInN層からなる障壁層を含む構成とされ、図中の2つの凹部が活性層15の量子井戸層とされ、それ以外の部分が活性層15の障壁層とされる。
また、図2に示されるように、p型電子障壁層16は、n型光ガイド層14、活性層15、またはp型クラッド層17よりエネルギー位置が高くなっている。すなわち、p型電子障壁層16が設けられることにより、活性層15とp型クラッド層17との間に壁(p型電子障壁)ができるので、図中右から注入された電子キャリアが活性層15を通り越してp型クラッド層17に流れてしまうことが抑止される。
半導体レーザ10を発光させる場合、電子キャリアを活性層15の量子井戸層に閉じ込めて正孔キャリアと再結合させる必要があるが、電子キャリアが活性層15を通り越してp型クラッド層17に流れてしまうことがある。このような現象は、電子オーバーフローと称される。電子オーバーフローが発生すると、活性層15で発生する電子キャリアと正孔キャリアとの再結合が少なくなるため、半導体レーザ10を発光させるために、より多くの電子キャリアの注入が必要となる。従って、電子オーバーフローが発生すると、半導体レーザ10の駆動のための電流値をより大きくしなければならない。
p型電子障壁層16が設けられることにより、電子キャリアの図中右方向への移動を、p型電子障壁層16で確実に止めることが可能となる。これにより、電子オーバーフローの発生が抑止されるので、半導体レーザ10の駆動のための電流値を大きくする必要がなく、半導体レーザ10を効率的に発光させることができる。
なお、p型電子障壁層16は、活性層15のエネルギー位置との差分が大きくなり、図中上方向に突出する(p型電子障壁が高くなる)ほど、電子オーバーフローの抑止効果が高くなる。
また、本技術では、図2に示されるように、p型電子障壁層16が第1の領域16aと第2の領域16bを有する構成とされている。第1の領域16aと第2の領域16bは、それぞれAl元素組成比が異なる材料で構成される。
例えば、活性層15に近い側に位置する第1の領域16aのAl元素組成比は20%とされ、その幅は5nmとされる。また、活性層15から遠い側に位置する第2の領域16bのAl元素組成比は10%とされ、その幅は例えば5nmとされる。
このように、第1の領域16aと第2の領域16bとを、それぞれAl元素組成比が異なる材料で構成することにより、第1の領域16aのバンドギャップと第2の領域16bのバンドギャップとを異ならせることができる。図2の例では、第1の領域16aのバンドギャップは、第2の領域16bのバンドギャップより大きく、第1の領域16aのエネルギー位置が、第2の領域16bのエネルギー位置より高くなっている。このため、本技術では、p型電子障壁層16がバンド不連続点16cを有することになる。
図3は、図1のn型光ガイド層14乃至p型クラッド層17のバンドギャップをさらに詳細に説明する図である。同図は、縦軸がエネルギーを表し、横軸が半導体レーザ10の断面内の位置を表している。
図3においては、線Ecがn型光ガイド層14乃至p型クラッド層17の伝導帯下端のエネルギーの変化を示し、線Evがn型光ガイド層14乃至p型クラッド層17の価電子帯上端のエネルギーの変化を示している。図3の場合、図中右から左に向かって電子キャリアが流れ、左から右に向かって正孔キャリアが流れることになる。
図3に示されるように、p型電子障壁層16はバンドギャップを大きくするものなので、価電子帯上端のエネルギー位置が、p型クラッド層17や活性層15に比べて低くなっている。また、上述したように、p型電子障壁層16の第1の領域16aのバンドギャップと第2の領域16bのバンドギャップとが異なるので、これに対応して価電子帯上端の位置も変化する。従って、本技術では、p型電子障壁層16が価電子帯側においても、やはりバンド不連続点を有することになる。
また、p型電子障壁層16が存在することにより、価電子帯において、p型クラッド層17とp型電子障壁層16の界面、および、p型電子障壁層16の不連続点が、図中左から右に向かって移動する正孔キャリアに対し障壁となる。図3の例では、価電子帯において正の電荷を帯びた正孔キャリア33−1および正孔キャリア33−2が示されており、このような正孔キャリアは、p型クラッド層17とp型電子障壁層16の界面、および、p型電子障壁層16の不連続点において局在することになる。
図3において、ΔEc1は、p型電子障壁層16と活性層15の中のp型電子障壁層16に最も近い障壁層31との界面における伝導帯バンド不連続量を示している。また、ΔEc2は、p型電子障壁層16における伝導帯エネルギーピーク位置と、ΔEc1により定まるエネルギー位置との差分を示している。
すなわち、ΔEc1は、p型電子障壁層16および活性層15の障壁層31を構成する化合物半導体元素組成比により一意に決定される。一方、ΔEc2は、価電子帯においてp型電子障壁層16およびその周辺に局在する正孔キャリアの濃度(局在正孔キャリア濃度)により決定される。局在正孔キャリア濃度が高い場合、周辺のバンドエネルギーを引き下げる効果が生じ、ΔEc2を減少させることになる。
例えば、p型電子障壁層16のバンドギャップが常に一定の場合、ほぼp型クラッド層17とp型電子障壁層16の界面にのみ正孔キャリアが局在することになる。このため、p型電子障壁層16がバンド不連続点を有しない場合、ΔEc2が減少することによって伝導帯のp型電子障壁が低くなり、電子オーバーフローの抑止効果も低減する。
例えば、図4に示されるように、p型電子障壁層16のバンドギャップが常に一定の場合(バンドギャップの異なる複数の領域をもたない場合)、p型クラッド層17とp型電子障壁層16の界面に正孔キャリア51が局在することになり、図3に示される正孔キャリア33−2のように、p型電子障壁層16のバンド不連続点には正孔キャリアが局在しない。このため、価電子帯においてp型電子障壁層16およびその周辺の局在正孔キャリア濃度が高くなる。従って、図3の場合と比較してΔEc2が小さくなる。
これに対して、本技術によれば、p型電子障壁層16がバンドギャップが異なる複数の領域を有するので、例えば、図3に示されるように、p型クラッド層17とp型電子障壁層16の界面、および、p型電子障壁層16の不連続点にそれぞれ正孔キャリアが局在するようになる。これにより、正孔キャリアの局在する位置が分散され、価電子帯においてp型電子障壁層16およびその周辺の局在正孔キャリア濃度が低くなる。
このように、本技術によれば、価電子帯においてp型電子障壁層16およびその周辺の局在正孔キャリア濃度を低くすることが可能となり、伝導帯におけるp型電子障をより高くすることが可能となる。従って、本技術によれば、電子オーバーフローの抑止効果を高めることが可能となり、より効率的に半導体レーザ10を発光させることができる。
あるいはまた、電子オーバーフローの抑止効果を高めるために、ΔEc1を大きくすることも考えられる。例えば、図5に示されるように、活性層15の中のp型電子障壁層16に最も近い障壁層71を、他の障壁層よりバンドギャップが小さくなるように構成することで、p型電子障壁層16と障壁層71との界面における伝導帯バンド不連続量を大きくすることができる。このようにすることで、p型電子障壁が高くなり、電子オーバーフローの抑止効果を高めることができるようにも思える。
しかしながら、図5の場合、p型電子障壁層16がバンドギャップの異なる複数の領域をもたないので、p型クラッド層17とp型電子障壁層16の界面に正孔キャリア61が局在することになり、図3に示される正孔キャリア33−2のように、p型電子障壁層16のバンド不連続点には正孔キャリアが局在しない。このため、やはり、価電子帯においてp型電子障壁層16およびその周辺の局在正孔キャリア濃度が高くなり、図3の場合と比較してΔEc2が小さくなるので、電子オーバーフローの抑止効果の向上はあまり期待できない。
さらに、図5の場合、p型電子障壁層16に最も近い障壁層71を、他の障壁層よりバンドギャップが小さくなるように構成したので、障壁層71があたかも量子井戸層の1つのように機能し、正孔キャリアを引き付ける。このため、価電子帯においてp型電子障壁層16と活性層15との界面付近にも正孔キャリア62が局在することになり、この部分の局在正孔キャリア濃度が高くなるので、横方向正孔電流が生じやすくなる。
ここで、横方向正孔電流は、半導体レーザ10の薄膜積層方向に対し、水平方向成分を有する正孔電流である。例えば、半導体レーザ10では、活性層15の中の所定の位置であって、量子井戸層の光利得が生ずる位置において電子キャリアと正孔キャリアが再結合する必要がある。しかしながら、横方向正孔電流が発生すると、量子井戸層内であっても光利得の得られない位置で電子キャリアと正孔キャリアの再結合しやすくなり、半導体レーザ10の発振に必要な閾値電流値が増大してしまう。
これに対して、本技術によれば、横方向正孔電流が生じやすくなることなく、電子オーバーフローの抑止効果を高めることができる。
また、半導体レーザ10を構成する材料系として、窒化物半導体が用いられることにより、p型電子障壁層16内のバンド不連続点16cにはピエゾ電界が発生する。図3においては、矢印32によりピエゾ電界が示されている。
ピエゾ電界の方向は、界面をなす2つの層と基板材料の格子定数との大小関係により決定される。p型電子障壁層16内において、活性層15に近い側から単調にバンドギャップが小さくなるようにすれば、p型電子障壁層16内において、格子定数は活性層15に近い側から単調に大きくなる。この場合、p型電子障壁層16内のバンド不連続点16cでは、必ずp型電子障壁層16の伝導帯バンドエネルギー位置を引き上げる方向(例えば、矢印32で示される方向)に、ピエゾ電界が生じる。その結果、ΔEc2が増大し、電子オーバーフローの抑止効果を向上させることができる。
すなわち、本技術では、p型電子障壁層16を、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)のような窒素化合物で構成するようにしたので、p型電子障壁層16内のバンド不連続点16cにピエゾ電界を発生させ、電子オーバーフローの抑止効果をさらに高めることが可能となる。
上述した本技術に係る効果を得るために、p型電子障壁層16は電子がトンネリングしないのに十分な膜厚を選定する必要があるが、一方で膜厚が大きすぎると電圧上昇の原因となり、半導体レーザ特性劣化の原因となる。そのため、好適にはp型電子障壁層第16の第1の領域16aの膜厚が、50オングストローム乃至500オングストロームとされることが望ましい。
また、p型電子障壁層16は電子オーバーフローの発生を抑止するのに十分なp型電子障壁の高さ得られるAl元素組成比を選定する必要があるが、一方でAl元素組成比が大きすぎる場合、半導体レーザを駆動するために必要となる電流値が増大し、半導体レーザ特性劣化の原因となる。そのため、p型電子障壁層16内のAl元素組成比の上限を定めることが望ましく、好適にはp型電子障壁層16の第1の領域16aのAl元素組成比を5%乃至20%とすることが望ましい。
さらに、p型電子障壁層16内に形成される第1の領域16aと第2の領域16bのAl元素組成比の差異は、p型電子障壁層16内の界面における正孔キャリア濃度を十分低くできるように選定する必要がある。また、バンド不連続点16cにおいてp型電子障壁層16の伝導帯バンドエネルギー位置を引き上げるのに十分なピエゾ電界を生じさせる必要がある。そのため、好適にはp型電子障壁層16内に形成される第1の領域16aと第2の領域16bのAl元素組成比の差異は、1%乃至15%とすることが望ましい。
図6は、半導体レーザに係るシミュレーション結果を説明する図である。同図は、縦軸が電子オーバーフロー量とされ、横軸が注入電流値とされ、本技術を適用した半導体レーザ10に係るシミュレーション結果が線101で示され、従来の半導体レーザに係るシミュレーション結果が線102で示されている。
シミュレーションモデルでは、GaInNから成る量子井戸層のIn元素組成比を8%とし、厚さは5nmとした。また、量子井戸層がGaInNから成る障壁層により挟まれ、そのIn元素組成比は4%とした。なお、活性層に含まれる量子井戸層の数は3層とし、半導体レーザの発光波長は400nm前後とした。
線101に係るシミュレーションモデル(本技術を適用した半導体レーザ10)では、p型電子障壁層16がバンド不連続点16cを1箇所有し、活性層15に近い第1の領域16aのAl元素組成比は20%とし、幅は5nmとした。活性層15から遠い第2の領域16bのAl元素組成比は10%とし、幅は10nmとした。
一方、線102に係るシミュレーションモデル(従来の半導体レーザ)では、p型電子障壁層16がバンド不連続点を有しない構成とし、一定のAl元素組成比(20%)とし、幅は10nmとした。p型電子障壁層16以外の構造については、線101に係るシミュレーションモデルと同じように構成した。
図6に示されるように、注入電流値が増加すると、電子オーバーフロー量も増加する。しかし、線102と比較して、線101は、注入電流値が増加に伴う電子オーバーフロー量の増加が抑制されている。すなわち、本技術を適用した半導体レーザ10は、従来の半導体レーザと比較して電子オーバーフロー量が低減できていることが分かる。
図3に示される例では、p型電子障壁層16が1つのバンド不連続点16cを有するものとして説明した。しかし、p型電子障壁層16が2つ以上のバンド不連続点を有するようにしてもよい。
図7は、本技術の別の実施の形態に係る構成例を説明する図であり、図1のn型光ガイド層14乃至p型クラッド層17のバンドギャップの別の例を示す模式図である。同図は、縦軸がエネルギーを表し、横軸が半導体レーザ10の断面内の位置を表し、n型光ガイド層14乃至p型クラッド層17の伝導帯下端のエネルギーの変化が示されている。図7の場合、図中右から左に向かって電子キャリアが流れ、左から右に向かって正孔キャリアが流れることになる。
図7の例の場合、図2の場合とは異なり、p型電子障壁層16が、複数(この例では4)のバンド不連続点を有している。すなわち、図7の場合、p型電子障壁層16は、活性層15に近い領域において最もバンドギャップが大きくなるように形成され、p型クラッド層17に近づくにつれて少しずつバンドギャップが大きくなるように形成されている。つまり、図7の場合、p型電子障壁層16は、図中右から左に向かって単調にバンドギャップが小さくなる5つの領域によって構成されている。
なお、図7では、p型電子障壁層16のバンド不連続点が4つとして示されているが、バンド不連続点の数は、1つ以上であればよい。
図8は、図7におけるp型電子障壁層16のバンドギャップの例を詳細に示す模式図である。この例では、p型電子障壁層16は、m個のバンド不連続点16ciを有するとともに、それぞれAl元素組成比の異なるn個の領域16q、領域16q、・・・領域16qを有するものとする。ここでnは、n≧3を満たす整数とする。
p型電子障壁層16において、例えば、活性層15に近い方からi番目(n≧i≧1)に位置する領域16qのAl元素組成比は10%であるものとし、幅は、例えば10nmであるものとする。この場合、領域16qi+1のAl元素組成比は、領域16qのAl元素組成比よりも必ず小さく、例えば8%である。幅は、例えば10nmとされる。
なお、p型電子障壁層16において、バンド不連続点を有する構成とする場合、例えば、バンド不連続点を挟んで隣り合った2つの半導体層のAl元素組成比の差が、少なくとも1箇所で2%以上とすることが望ましい。また、例えば、いずれの箇所においてもAl元素組成比の差が18%以下であるようにすることが望ましい。
また、図8に示されるように、領域16qの幅をdで表した場合、dとdi+1が同じである必要はなく領域毎に幅が異なっていても構わない。また、領域16qのバンドギャップと領域16qi+1のバンドギャップとの差異をΔEgiで表した場合、ΔEgiとΔEgi+1が同じである必要はなく、不連続点毎にバンドギャップの差異が異なっていても構わない。
なお、p型電子障壁層16において、バンド不連続点を有する構成とする場合、例えば、バンド不連続点を挟んで隣り合った2つの半導体層の伝導帯側のバンド不連続量が、少なくとも1箇所で50meV以上とすることが望ましい。また、例えば、価電子帯側のバンド不連続量は、いずれの箇所においても100meV以下であるようにすることが望ましい。
以上においては、p型電子障壁層16の中に少なくとも1つのバンド不連続点を有する構成について説明した。p型電子障壁層16の中に少なくとも1つのバンド不連続点を有することにより、上述したように、正孔キャリアの局在する位置が分散され、価電子帯においてp型電子障壁層16およびその周辺の局在正孔キャリア濃度が低くなる。
しかしながら、p型電子障壁層16の中のバンド不連続点において、正孔キャリアが局在することは避けられない。例えば、図3の例では、p型電子障壁層16の中のバンド不連続点に正孔キャリア33−2が局在している。このため、p型電子障壁層16の中のバンド不連続点では、局在正孔キャリア濃度が高くなってしまい、横方向正孔電流の発生の抑止効果には限界がある。
そこで、例えば、p型電子障壁層16の中にバンド不連続点が存在しない構成とするようにしてもよい。
図9は、本技術のさらに別の実施の形態に係る構成例を説明する図であり、図1のn型光ガイド層14乃至p型クラッド層17のバンドギャップのさらに別の例を示す模式図である。同図は、縦軸がエネルギーを表し、横軸が半導体レーザ10の断面内の位置を表し、n型光ガイド層14乃至p型クラッド層17の伝導帯下端のエネルギーの変化が示されている。図9の場合、図中右から左に向かって電子キャリアが流れ、左から右に向かって正孔キャリアが流れることになる。
図9に示される例の場合、図2の場合とは異なり、p型電子障壁層16の第1の領域16aと第2の領域16bとの間にバンド不連続点が形成されていない。すなわち、活性層15からp型クラッド層17までのバンドギャップは、図中右から左に向かって線形に小さくなるように構成されている。つまり、図9に示される例の場合、第2の領域16bのバンドギャップは、第1の領域16aとの界面において第1の領域16aのバンドギャップと同じ大きさであり、図中右から左に向かって小さくなるように連続的に変化している。この場合、p型電子障壁層16は、第1の領域16aによって形成されるエネルギー位置の平坦部と、第2の領域16bによって形成されるエネルギー位置のスロープ部とを有することになる。
図9に示される例の場合、例えば、第1の領域16aのAl元素組成比は20%とされ、第2の領域16bのAl元素組成比が20%から1%に線形に変調されるようにすればよい。
図10は、図9のバンドギャップをさらに詳細に説明する図である。同図は、縦軸がエネルギーを表し、横軸が半導体レーザ10の断面内の位置を表している。
図10においては、線Ecがn型光ガイド層14乃至p型クラッド層17の伝導帯下端のエネルギーの変化を示し、線Evがn型光ガイド層14乃至p型クラッド層17の価電子帯上端のエネルギーの変化を示している。図10の場合、図中右から左に向かって電子キャリアが流れ、左から右に向かって正孔キャリアが流れることになる。
図10に示されるように、p型電子障壁層16はバンドギャップを大きくするものなので、価電子帯上端のエネルギー位置が、p型クラッド層17や活性層15に比べて低くなっている。しかし、図10の場合、図3の場合とは異なり、p型電子障壁層16は価電子帯側においてもバンド不連続点を有さず、図中右から左に向かって線形にバンドギャップが小さくなるように形成されている。
p型電子障壁層16が存在することにより、価電子帯において、図中左から右に向かって移動する正孔キャリアの一部が、p型クラッド層17とp型電子障壁層16の界面において止められる。しかし、図10の場合、図3の場合とは異なり、p型電子障壁層16の不連続点が存在しないため、ほとんどの正孔キャリアは、p型電子障壁を超えて活性層15へと流れていく。このため、p型クラッド層17とp型電子障壁層16の界面に正孔キャリアが局在するが、局在正孔キャリア濃度はあまり高くならない。
このように、図10に示される例の場合、例えば、図3の場合と比較して横方向電流の発生抑止効果をさらに高めることができる。
また、ΔEc1は、p型電子障壁層16と活性層15の中のp型電子障壁層16に最も近い障壁層31との界面における伝導帯バンド不連続量を示している。また、ΔEc2は、p型電子障壁層16における伝導帯エネルギーピーク位置と、ΔEc1により定まるエネルギー位置との差分を示している。
すなわち、ΔEc1は、p型電子障壁層16および活性層15の障壁層31を構成する化合物半導体元素組成比により一意に決定される。一方、ΔEc2は、価電子帯においてp型電子障壁層16およびその周辺に局在する正孔キャリアの濃度(局在正孔キャリア濃度)により決定される。局在正孔キャリア濃度が高い場合、周辺のバンドエネルギーを引き下げる効果が生じ、ΔEc2を減少させることになる。
図10に示される例の場合、p型クラッド層17とp型電子障壁層16の界面の局在正孔キャリア濃度は高くないので、ΔEc2を減少させることはない。従って、図3の場合と同様に、電子オーバーフローの抑止効果を高めることができる。
ただし、図10に示されるようにp型電子障壁層16を構成する場合、第2の領域16bのAl元素組成比が20%から1%に線形に変調されるようにする必要があるため、半導体レーザ10の製造にはより高い技術が必要となる。
なお、p型電子障壁層16のバンドギャップを、活性層15に近い位置から、p型クラッド層17に近い位置に向けて線形に変化させることで同様の効果を得ることができるようにも思える。例えば、図11に示されるように、p型電子障壁層16のバンドギャップを変化させる構成を採用すれば、横方向電流の発生抑止効果を高めることは可能である。
しかし、図11の例の場合、p型電子障壁層16の中に第1の領域16aが設けられていないため、伝導帯の電子障壁の高さは、ΔEc1を超えることがない。すなわち、p型電子障壁層16において、第1の領域16aによって形成されるエネルギー位置の平坦部が存在することにより、ΔEc2が発生し得るのであり、図11のようにエネルギー位置の平坦部が存在しない場合、伝導帯の電子障壁の高さはあまり高くならない。結果として、図11の例の場合、電子オーバーフローの抑止効果を高めることができない。
これに対して、本技術を適用した図10の構成の場合は、第1の領域16aによって形成されるエネルギー位置の平坦部が存在するので、ΔEc1にΔEc2を加えた高さの電子障壁を形成することができ、電子オーバーフローの抑止効果を高めることができる。
図9では、第2の領域16bは図中右から左に向かって直線的にバンドギャップが小さくなるものとされているが、バンドギャップの変化は直線的でなくてもよい。
図12は、本技術のさらに別の実施の形態に係る構成例を説明する図であり、図1のn型光ガイド層14乃至p型クラッド層17のバンドギャップのさらに別の例を示す模式図である。同図は、縦軸がエネルギーを表し、横軸が半導体レーザ10の断面内の位置を表し、n型光ガイド層14乃至p型クラッド層17の伝導帯下端のエネルギーの変化が示されている。図12の場合、図中右から左に向かって電子キャリアが流れ、左から右に向かって正孔キャリアが流れることになる。
図12に示される例の場合、図9の場合とは異なり、第2の領域16bは図中右から左に向かって線形かつ曲線的にバンドギャップが小さくなるように構成されている。この場合も、やはりp型電子障壁層16は、第1の領域16aによって形成されるエネルギー位置の平坦部と、第2の領域16bによって形成されるスロープ部を有することになる。
図12に示される例の場合もやはり、図10を参照して上述した場合と同様に、例えば、図3の場合と比較して横方向電流の発生抑止効果をさらに高めることができる。また、図12に示される例の場合もやはり、第1の領域16aによって形成されるエネルギー位置の平坦部が存在するので、例えば、図11の場合と比較して電子オーバーフローの抑止効果を高めることができる。
図13は、半導体レーザに係るシミュレーション結果を説明する図である。同図は、縦軸が半導体レーザに注入される電流値表し、シミュレーションモデル別に、半導体レーザを正常に発光させるために必要となる電流値を示したものである。この例では、シミュレーションモデルA、シミュレーションモデルB、および、シミュレーションモデルCのそれぞれに対応する半導体レーザを正常に発光させるために必要となる電流値(閾値電流と称することにする)がプロットされている。
シミュレーションモデルAは、本技術を適用した半導体レーザ10であり、例えば、図10に示される例に対応する半導体レーザとされる。比較のために、図4に示される例に対応する半導体レーザをシミュレーションモデルBとし、図11に示される例に対応する半導体レーザをシミュレーションモデルCとしてシミュレーションを行った。
各シミュレーションモデルでは、GaInNから成る量子井戸層のIn元素組成比を8%とし、厚さは5nmとした。また、量子井戸層がGaInNから成る障壁層により挟まれ、そのIn元素組成比は4%とした。なお、活性層に含まれる量子井戸層の数は3層とし、半導体レーザの発光波長は400nm前後とした。
シミュレーションモデルA(本技術を適用した半導体レーザ10)では、p型電子障壁層16が、第1の領域16aと第2の領域16bを有する構成とされる。活性層15に近い第1の領域16aのAl元素組成比は20%とし、幅は10nmとした。活性層15から遠い第2の領域16bのAl元素組成比は20%から1%に線形に減少させ、幅は20nmとした。
一方、シミュレーションモデルB(図4に対応する半導体レーザ)では、p型電子障壁層16がバンド不連続点を有しない構成とし、一定のAl元素組成比(20%)とし、幅は10nmとした。p型電子障壁層16以外の構造については、シミュレーションモデルAと同じように構成した。
また、シミュレーションモデルC(図11に対応する半導体レーザ)では、p型電子障壁層16が、一定のAl元素組成比の領域を有しないようにした。すなわち、p型電子障壁層16は、活性層15からP型クラッド層17に向けてAl元素組成比を20%から1%に線形に減少させ、幅は10nmとした。p型電子障壁層16以外の構造については、シミュレーションモデルAと同じように構成した。
図13に示されるように、シミュレーションモデルBの閾値電流を1.00とした場合、シミュレーションモデルAとシミュレーションモデルCは、閾値電流の相対値が0.94と低下しており、閾値電流を低減できていることが分かる。
図14は、半導体レーザに係るシミュレーション結果を説明する別の図である。同図は、縦軸が電子オーバーフロー量とされ、横軸が注入電流値とされ、シミュレーションモデルA(本技術を適用した半導体レーザ10)に係るシミュレーション結果が線111で示され、シミュレーションモデルB(図4に対応する半導体レーザ)に係るシミュレーション結果が線112で示され、シミュレーションモデルC(図11に対応する半導体レーザ)に係るシミュレーション結果が線113で示されている。
図14に示されるように、注入電流値が増加すると、電子オーバーフロー量も増加する。しかし、線112および線113と比較して、線111は、注入電流値が増加に伴う電子オーバーフロー量も増加が抑制されている。すなわち、本技術を適用した半導体レーザ10は、図4に対応する半導体レーザまたは図11に対応する半導体レーザと比較して電子オーバーフロー量が低減できていることが分かる。
次に、図1の半導体レーザ10の製造方法について説明する。
まず、基板12を用意する。基板12は、例えばGaNより成るものとし、基板12の表面に、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相成長)法により、バッファ層を成長させる。成長温度は、例えば1050℃とされる。
続いて、成長温度を、例えば1050℃のままとし、同じくMOCVD法により、AlGaNより成るn型クラッド層13を成長させる。
そののち、同じくMOCVD法により、n型光ガイド層14、活性層15、p型電子障壁層6、p型クラッド層17およびp側コンタクト層18を順に成長させる。このときp型電子障壁層16は、上述したように、第1の領域16aにおいては、バンドギャップが一定となるようにし、第2の領域16bにおいては、バンドギャップが活性層15側からp型クラッド層17側に向けて単調に減少するように組成比変調して成長させる。
なお、MOCVDを行う際、ガリウムの原料ガスとしては、例えばトリメチルガリウム((CH3)3Ga)、アルミニウムの原料ガスとしては、例えばトリメチルアルミニウム((CH3)3Al)、インジウムの原料ガスとしては、例えばトリメチルインジウム((CH3)3In)をそれぞれ用いる。また、窒素の原料ガスとしてはアンモニア(NH3)を用いる。また、ケイ素の原料ガスとしては例えばモノシラン(SiH4)を用い、マグネシウムの原料ガスとしては例えばビス=シクロペンタジエニルマグネシウム((C5H5)5Mg)を用いる。
さらに、p側コンタクト層18上に図示せぬマスクを形成し、このマスクを利用して、例えばRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)法によりp側コンタクト層18およびp型クラッド層17の一部を選択的に除去する。これにより、p型クラッド層17の上部およびp側コンタクト層18を細い帯状のリッジストライプ部21に加工する。
続いて、p型クラッド層17およびp側コンタクト層18の上に、例えばSiO2またはSiNよりなる埋め込み層22を形成し、この埋め込み層22に、リッジストライプ部21の上面に対応して開口部を設け、p側電極20を形成する。
さらに、基板12の裏面側を、例えばラッピングおよびポリッシングして基板12の厚さを、例えば100μm程度とした後、基板12の裏面にn側電極11を形成する。
そののち、基板12を所定の大きさに整え、対向する一対の共振器端面に図示せぬ反射鏡膜を形成する。以上により図1に示した半導体レーザ10が完成する。
このようにして、半導体レーザ10が製造される。
なお、本明細書において上述した一連の処理は、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
IIIV族化合物半導体から成る1層以上のp型導電層と、
IIIV族化合物半導体から成る活性層と、
前記p型導電層と前記活性層の間に挿入され、IIIV族化合物半導体から成る電子障壁層とを備え、
前記電子障壁層が、
前記活性層側に設けられ、一定の大きさのバンドギャップを有する第1の領域と、
前記第1の領域の前記活性層から遠い界面に接して設けられ、前記第1の領域のバンドギャップよりも小さく、かつ前記第1の領域との界面から前記p型導電層との界面に向けて前記バンドギャップが小さくなる第2の領域とを備える
半導体発光素子。
(2)
前記第1の領域と前記第2の領域との界面においてバンドギャップの大きさが不連続となるバンド不連続点を有する
(1)に記載の半導体発光素子。
(3)
前記第2の領域は、それぞれバンドギャップの異なる複数の領域にさらに分割され、
前記複数の領域は、前記第1の領域との界面から前記p型導電層との界面に向けて前記バンドギャップが小さくなるように配置される
(2)に記載の半導体発光素子。
(4)
前記第2の領域は、
前記第1の領域との界面におけるバンドギャップの大きさが前記第1の領域のバンドギャップの大きさと同じであり、
前記第1の領域と前記第2の領域との界面から、前記p型導電層との界面までのバンドギャップの大きさが連続的に変化する
(1)に記載の半導体発光素子。
(5)
前記電子障壁層を形成するIIIV族化合物半導体は、窒素を含むIIIV族化合物半導体である
(1)乃至(4)のいずれかに記載の半導体発光素子。
(6)
前記電子障壁層を形成するIIIV族化合物半導体は、窒素、アルミニウム、およびガリウムを含むIIIV族化合物半導体であり、
前記第1の領域の前記アルミニウムの元素組成比が5%乃至20%である
(1)乃至(5)のいずれかに記載の半導体発光素子。
(7)
前記電子障壁層の第1の領域の膜厚が50オングストローム乃至500オングストロームである
(1)乃至(6)のいずれかに記載の半導体発光素子。
(8)
IIIV族化合物半導体から成る1層以上のp型導電層と、
IIIV族化合物半導体から成る活性層と、
前記p型導電層と前記活性層の間に挿入され、IIIV族化合物半導体から成る電子障壁層とを備える半導体発光素子の製造方法であって、
前記電子障壁層において、
前記活性層側に設けられ、一定の大きさのバンドギャップを有する第1の領域を設ける工程と、
前記第1の領域の前記活性層から遠い界面に接して設けられ、前記第1の領域のバンドギャップよりも小さく、かつ前記第1の領域との界面から前記p型導電層との界面に向けて前記バンドギャップが小さくなる第2の領域を設ける工程とを含む
半導体発光素子製造方法。
10 半導体レーザ, 11 n側電極, 12 基板, 13 n型クラッド層, 14 n型光ガイド層, 15 活性層, 16 p型電子障壁層, 17 p型クラッド層, 18 p型コンタクト層, 19 半導体層, 20 p側電極, 21 リッジストライプ部, 22 埋め込み部

Claims (8)

  1. IIIV族化合物半導体から成る1層以上のp型導電層と、
    IIIV族化合物半導体から成る活性層と、
    前記p型導電層と前記活性層の間に挿入され、IIIV族化合物半導体から成る電子障壁層とを備え、
    前記電子障壁層が、
    前記活性層側に設けられ、一定の大きさのバンドギャップを有する第1の領域と、
    前記第1の領域の前記活性層から遠い界面に接して設けられ、前記第1の領域のバンドギャップよりも小さく、かつ前記第1の領域との界面から前記p型導電層との界面に向けて前記バンドギャップが小さくなる第2の領域とを備える
    半導体発光素子。
  2. 前記第1の領域と前記第2の領域との界面においてバンドギャップの大きさが不連続となるバンド不連続点を有する
    請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記第2の領域は、それぞれバンドギャップの異なる複数の領域にさらに分割され、
    前記複数の領域は、前記第1の領域との界面から前記p型導電層との界面に向けて前記バンドギャップが小さくなるように配置される
    請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第2の領域は、
    前記第1の領域との界面におけるバンドギャップの大きさが前記第1の領域のバンドギャップの大きさと同じであり、
    前記第1の領域と前記第2の領域との界面から、前記p型導電層との界面までのバンドギャップの大きさが連続的に変化する
    請求項1に記載の半導体発光素子。
  5. 前記電子障壁層を形成するIIIV族化合物半導体は、窒素を含むIIIV族化合物半導体である
    請求項1に記載の半導体発光素子。
  6. 前記電子障壁層を形成するIIIV族化合物半導体は、窒素、アルミニウム、およびガリウムを含むIIIV族化合物半導体であり、
    前記第1の領域の前記アルミニウムの元素組成比が5%乃至20%である
    請求項1に記載の半導体発光素子。
  7. 前記電子障壁層の第1の領域の膜厚が50オングストローム乃至500オングストロームである
    請求項1に記載の半導体発光素子。
  8. IIIV族化合物半導体から成る1層以上のp型導電層と、
    IIIV族化合物半導体から成る活性層と、
    前記p型導電層と前記活性層の間に挿入され、IIIV族化合物半導体から成る電子障壁層とを備える半導体発光素子の製造方法であって、
    前記電子障壁層において、
    前記活性層側に設けられ、一定の大きさのバンドギャップを有する第1の領域を設ける工程と、
    前記第1の領域の前記活性層から遠い界面に接して設けられ、前記第1の領域のバンドギャップよりも小さく、かつ前記第1の領域との界面から前記p型導電層との界面に向けて前記バンドギャップが小さくなる第2の領域を設ける工程とを含む
    半導体発光素子製造方法。
JP2013030400A 2013-02-19 2013-02-19 半導体発光素子および製造方法 Pending JP2014160739A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030400A JP2014160739A (ja) 2013-02-19 2013-02-19 半導体発光素子および製造方法
US14/167,655 US20140231838A1 (en) 2013-02-19 2014-01-29 Semiconductor light-emission device and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030400A JP2014160739A (ja) 2013-02-19 2013-02-19 半導体発光素子および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014160739A true JP2014160739A (ja) 2014-09-04

Family

ID=51350571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013030400A Pending JP2014160739A (ja) 2013-02-19 2013-02-19 半導体発光素子および製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140231838A1 (ja)
JP (1) JP2014160739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954469B1 (ja) * 2015-02-25 2016-07-20 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2019160974A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016111929A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Leuchtdiode
JP6754918B2 (ja) * 2018-03-30 2020-09-16 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 半導体発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954469B1 (ja) * 2015-02-25 2016-07-20 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2016157910A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2019160974A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
JP7221593B2 (ja) 2018-03-12 2023-02-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20140231838A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163192B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4246242B2 (ja) 半導体発光素子
US7606278B2 (en) Semiconductor laser, method of manufacturing semiconductor device, optical pickup, and optical disk apparatus
JP5737111B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2007243219A (ja) 半導体素子
JPWO2009078482A1 (ja) 半導体発光素子
JPWO2006109418A1 (ja) 半導体発光素子
JPWO2012127778A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2009064886A (ja) 半導体レーザ装置
TW201351689A (zh) 半導體發光結構
US9112333B2 (en) Laser diode
JP5507792B2 (ja) Iii族窒化物半導体光素子
JP2020115539A (ja) 半導体レーザ素子
JP2014160739A (ja) 半導体発光素子および製造方法
KR101423720B1 (ko) 다중양자웰 구조의 활성 영역을 갖는 발광 소자 및 그제조방법
JP2018200928A (ja) 半導体レーザ素子
KR100558455B1 (ko) 질화물 반도체 소자
JP2010021271A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US20080175293A1 (en) Semiconductor laser device
JP2007227870A (ja) 半導体レーザ装置
WO2021172171A1 (ja) レーザ素子
JP5858659B2 (ja) フォトニック結晶面発光レーザおよびその製造方法
JP2017045798A (ja) 窒化物半導体積層体および半導体発光素子
JP2010062460A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2016066670A (ja) 半導体レーザ