JP2014160413A - データ処理装置、データ処理システム及びプログラム - Google Patents

データ処理装置、データ処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014160413A
JP2014160413A JP2013031322A JP2013031322A JP2014160413A JP 2014160413 A JP2014160413 A JP 2014160413A JP 2013031322 A JP2013031322 A JP 2013031322A JP 2013031322 A JP2013031322 A JP 2013031322A JP 2014160413 A JP2014160413 A JP 2014160413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
browsing
attention
instruction
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013031322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5991538B2 (ja
Inventor
Eisaku Hayashi
栄作 林
Akira Tateishi
彰 立石
Kazuhiro Hayashi
和廣 林
Shinobu Koseki
忍 小関
Masaru Kijima
勝 木島
Motoki Taniguchi
元樹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013031322A priority Critical patent/JP5991538B2/ja
Priority to US13/974,644 priority patent/US9619101B2/en
Priority to CN201310467689.4A priority patent/CN103995638A/zh
Publication of JP2014160413A publication Critical patent/JP2014160413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991538B2 publication Critical patent/JP5991538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】閲覧文書データにおける指示手段による指示位置及び指示位置を起点とした指示手段が指し示す方向に基づいて、閲覧文書データを構成する複数の閲覧対象データから注目データを特定する。
【解決手段】本発明に係るデータ処理装置は、複数の閲覧対象データそれぞれが予め定められた位置に配置されて構成される閲覧文書データを表示するよう制御する表示制御手段と、表示制御手段による制御により表示された閲覧文書データにおける指示手段による指示位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、指示手段による閲覧文書データに対する閲覧動作の履歴に基づいて、指示位置を起点とした指示手段が指し示す方向を特定する方向特定手段と、位置情報取得手段により取得された位置情報及び方向特定手段により特定された方向に基づいて、複数の閲覧対象データから、注目されている閲覧対象データを示す注目データを特定する注目データ特定手段とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ処理装置、データ処理システム及びプログラムに関する。
例えば、特許文献1は、閲覧者の所属グループ、閲覧者個人などの情報を記録し、閲覧者の閲覧経路を拡大表示した時に、拡大表示した位置を閲覧ログデータベースに記録して、画面一覧上に時系列に従って折れ線で描画し分析するドキュメント閲覧システムを開示する。
また、例えば、特許文献2は、操作を検知する手段で画面の大きさ、スクロール量、レイアウト情報から表示されているオブジェクトを特定し、操作に基づいて算出された閲覧時間から着目オブジェクトを特定し、記録するコンテンツ閲覧管理システムを開示する。
また、例えば、特許文献3は、指示した点を中心とする予め定められた半径の円内に含まれる要素を指示対象とする表示制御装置を開示する。
特許第4881457号 特許第4347649号 特開2010−282311号公報
本発明は、閲覧文書データにおける指示手段による指示位置及び指示位置を起点とした指示手段が指し示す方向に基づいて、閲覧文書データを構成する複数の閲覧対象データから注目データを特定することができるデータ処理装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、複数の閲覧対象データそれぞれが予め定められた位置に配置されて構成される閲覧文書データを表示するよう制御する表示制御手段と、前記表示制御手段による制御により表示された閲覧文書データにおける指示手段による指示位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記指示手段による前記閲覧文書データに対する閲覧動作の履歴に基づいて、前記指示位置を起点とした前記指示手段が指し示す方向を特定する方向特定手段と、前記位置情報取得手段により取得された位置情報及び前記方向特定手段により特定された方向に基づいて、前記複数の閲覧対象データから、注目されている閲覧対象データを示す注目データを特定する注目データ特定手段とを有するデータ処理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記位置情報取得手段により取得された位置情報から前記方向特定手段により特定された方向に位置する前記閲覧文書データにおける領域を特定する領域特定手段をさらに有し、前記注目データ特定手段は、前記複数の閲覧対象データのうち、前記領域特定手段により特定された領域に含まれる閲覧対象データから、前記注目データを特定する請求項1に記載のデータ処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記位置情報取得手段は、前記閲覧文書データを表示する表示画面において前記指示手段が接触した位置を示す位置情報を取得する請求項1又は2に記載のデータ処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記閲覧文書データを表示する表示画面を撮影する撮影手段をさらに有し、前記位置情報取得手段は、前記撮影手段により撮影された表示画面上の前記指示手段の画像に基づいて、前記位置情報を取得し、前記方向特定手段は、前記撮影手段により撮影された表示画面上の前記指示手段の画像に基づいて、前記方向を特定する請求項1又は2に記載のデータ処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記指示手段による指示により、前記注目データ特定手段により特定された注目データから、前記指示手段により指示された位置に存在する閲覧対象データを注目データとして修正する注目データ修正手段をさらに有する請求項1〜4のいずれかに記載のデータ処理装置である。
請求項6に係る本発明は、前記注目データ特定手段により特定された注目データ及び前記注目データ修正手段により修正された注目データと、前記注目データそれぞれに対応する前記指示位置とを対応付けた履歴を記憶する注目データ履歴記憶手段をさらに有し、前記方向特定手段は、前記注目データ履歴記憶手段により記憶されている履歴における注目データと、対応する指示位置との位置関係から、前記履歴における注目データそれぞれを指し示した方向を推定し、前記推定されたそれぞれの方向に基づいて、前記表示された閲覧文書データにおける指示手段による指示位置を起点とした前記指示手段が指し示す方向を特定する請求項5に記載のデータ処理装置である。
請求項7に係る本発明は、複数の閲覧対象データそれぞれが予め定められた位置に配置されて構成される閲覧文書データを記憶する文書記憶装置と、前記文書記憶装置に記憶された閲覧文書データを処理するデータ処理装置とを有し、前記データ処理装置は、前記文書記憶装置に記憶された閲覧文書データを表示するよう制御する表示制御手段と、前記表示制御手段による制御により表示された閲覧文書データにおける指示手段による指示位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記指示手段による前記閲覧文書データに対する閲覧動作の履歴に基づいて、前記指示位置を起点とした前記指示手段が指し示す方向を特定する方向特定手段と、前記位置情報取得手段により取得された位置情報及び前記方向特定手段により特定された方向に基づいて、前記複数の閲覧対象データから、注目されている閲覧対象データを示す注目データを特定する注目データ特定手段とを有するデータ処理システムである。
請求項8に係る本発明は、複数の閲覧対象データそれぞれが予め定められた位置に配置されて構成される閲覧文書データを表示するよう制御する表示制御ステップと、前記表示制御ステップでの制御により表示された閲覧文書データにおける指示手段による指示位置を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記指示手段による前記閲覧文書データに対する閲覧動作の履歴に基づいて、前記指示位置を起点とした前記指示手段が指し示す方向を特定する方向特定ステップと、前記位置情報取得ステップで取得された位置情報及び前記方向特定ステップで特定された方向に基づいて、前記複数の閲覧対象データから、注目されている閲覧対象データを示す注目データを特定する注目データ特定ステップとをコンピュータに実行させるプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、閲覧文書データにおける指示手段による指示位置及び指示位置を起点とした指示手段が指し示す方向に基づいて、閲覧文書データを構成する複数の閲覧対象データから注目データを特定するデータ処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る発明の効果に加えて、指示手段による指示位置及び指示位置を起点とした指示手段が指し示す方向に基づいて限定された領域に含まれる閲覧対象データから、注目データを特定するデータ処理装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る発明の効果に加えて、表示画面において指示手段が接触した位置を指示位置として取得するデータ処理装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る発明の効果に加えて、表示画面において指示手段を接触させることなく、指示位置を取得し、指示手段が指し示す方向を特定するデータ処理装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1〜4のいずれかに係る発明の効果に加えて、必要に応じて、特定された注目データを、別の閲覧対象データに修正するデータ処理装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項5に係る発明の効果に加えて、注目データ及び対応する指示位置の履歴に基づいて推定された方向から、指示位置を起点した指示手段が指し示す方向を特定するデータ処理装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、閲覧文書データにおける指示手段による指示位置及び指示位置を起点とした指示手段が指し示す方向に基づいて、閲覧文書データを構成する複数の閲覧対象データから注目データを特定するデータ処理システムを提供することができる。
請求項8に係る本発明によれば、閲覧文書データにおける指示手段による指示位置及び指示位置を起点とした指示手段が指し示す方向に基づいて、閲覧文書データを構成する複数の閲覧対象データから注目データを特定するプログラムを提供することができる。
本実施形態に係るデータ処理システムの構成を例示する図である。 図1に示したデータ処理装置のハードウェア構成を例示する図である。 図1に示したデータ処理装置上に表示される閲覧文書データを例示する図である。 図1及び図2に示したデータ処理装置上で実行される第1のプログラムの構成を例示する図である。 (A)は、図1に示したデータ処理装置の表示画面において右指でスワイプ動作した場合における指の軌跡を例示する図であり、(B)は、図1に示したデータ処理装置の表示画面において左指でスワイプ動作した場合における指の軌跡を例示する図である。 (A)は、右指でタップ動作した場合の注目領域を例示する図であり、(B)は、左指でタップ動作した場合の注目領域を例示する図である。 (A)は、図4に示した注目データ特定部により特定された注目データに対応する四角枠を強調表示させた表示画面を例示する図であり、(B)は、ダブルタップ動作が行われることにより選択修正された注目データに対応する四角枠を強調表示させた表示画面を例示する図である。 図4に示した注目データ特定部の注目データ特定処理を例示するフローチャートである。 閲覧文書データの表示画面上を右指でタップ動作した状態を例示する図である。 閲覧文書データの表示画面上を左指でタップ動作した状態を例示する図である。 閲覧文書データの表示画面上を右指でタップ動作した状態を例示する図である。 図1に示したデータ処理システムの動作例を示すフローチャートである。 図1及び図2に示したデータ処理装置上で実行される第2のプログラムの構成を例示する図である。 図13に示した第2の指示方向特定部の指示方向特定処理を例示するフローチャートである。 (A)は、右指でなぞり動作を行った場合の一連の注目データの強調表示を例示する図であり、(B)は、左指でなぞり動作を行った場合の一連の注目データの強調表示を例示する図である。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態を説明する。
[データ処理システム]
図1は、本発明の第1の実施形態の実現に用いられるデータ処理システム1の構成を例示する図である。
図1に示すように、データ処理システム1は、後述する閲覧用の文書データ(以下、「閲覧文書データ」と記述する)を表示し、表示された閲覧文書データに対する閲覧操作に基づいて各種処理を行うタブレット端末などのデータ処理装置12、データ処理装置12によりダウンロードされる閲覧文書データを記憶する文書記憶装置14及びデータ処理装置12−1〜12−nを用いた文書閲覧により出力された履歴情報を記憶する履歴情報記憶装置16が、LAN(Local Area Network)などのネットワークを介して接続されて構成される。
データ処理システム1は、これらの構成部分により、表示された閲覧文書データにおける指示手段による指示位置及び指示位置を起点とした指示手段が指し示す方向に基づいて、閲覧文書データを構成する複数の閲覧対象データから注目データを特定し、注目データ及び注目データに注目した時刻などを履歴情報として記憶する。
指示手段は、例えば、閲覧者の指、タブレット端末を操作するためのタッチペン又はレーザーポインタを示す。
また、注目データは、複数の閲覧対象データのうち、指示手段を用いる閲覧者により注目されていると推測される閲覧対象データを示す。
なお、以下、データ処理装置112−1〜12−nなど、複数ある構成部分のいずれかを示すときは、単に、データ処理装置12と記載することがある。
また、各図において、実質的に同じ構成部分・処理には、同じ符号が付される。
[ハードウェア構成]
図2は、図1に示したデータ処理装置12のハードウェア構成を例示する図である。
図2に示すように、データ処理装置12は、CPU122及びメモリ124などを含む本体120、タッチパネルなどを含む入出力装置126、データ通信を行うための通信装置128、及び、HD(Hard Disk),CD(Compact Disc),DVD(Digital Versatile Disc),FD(Floppy Disc),不揮発性メモリ,USBメモリなどの記憶媒体132に対してデータの書き込み及び読み出しを行う記録装置130などから構成される。
つまり、データ処理装置12は、データの表示、必要なデータの特定などの情報処理及び他の装置とのデータ通信が可能なコンピュータとしての構成部分を有している。
[閲覧文書データ]
図3は、データ処理装置12(図1及び図2)上に表示される閲覧文書データを例示する図である。
以下、閲覧文書データを説明する。
閲覧文書データは、例えば、ソフトウェアなどを用いて作成された電子文書及び紙文書をスキャンして電子化された電子化文書を示す。
また、図3に示すように、閲覧文書データは、例えば、予め定められた位置に配置された破線の四角枠内に存在する閲覧対象データから構成される。
閲覧対象データは、例えば、閲覧文書のタイトル、著者名、文章、文字列、文字、画像、グラフ、表などのコンテンツ(要素)を示す。
例えば、図3に示した閲覧文書データは、9つのコンテンツ(閲覧対象データ)から構成され、コンテンツ1は閲覧文書のタイトルを示し、コンテンツ2は閲覧文書の著者名を示し、コンテンツ3、4、6、7、9は何らかの文章を示し、コンテンツ5、8は何らかの画像を示す。
各閲覧対象データには、一意に定められた識別情報及び閲覧文書データにおいて配置されている位置を示す配置位置情報が予め付加されている。
配置位置情報は、例えば、閲覧対象データに対応する四角枠の左上頂点の位置及び右下頂点の位置を含む。
また、図3に示すように、閲覧する向きに表示させた閲覧文書の左端が0とされ、横方向x、縦方向yの位置は、座標(x,y)と示される。
例えば、図3に示すように、コンテンツ1の配置位置情報は、左上頂点の位置(x1,y1)及び右下頂点の位置(x2,y2)を含む。
なお、本実施形態においては、上述のように各閲覧対象データに識別情報及び配置位置情報が予め付加されている場合を具体例として説明するが、これに限定されるものではなく、データ処理装置12により閲覧文書データがダウンロードされる都度、データ処理装置12が閲覧対象データに対応する識別情報の付与処理及び配置位置情報の抽出処理を行うなど、何らかの方法で、各閲覧対象データに対して識別情報及び配置位置情報が付与されればよい。
[第1のデータ処理プログラム]
図4は、図1及び図2に示したデータ処理装置12上で実行される第1のデータ処理プログラム20の構成を例示する図である。
図4に示すように、データ処理プログラム20は、文書データ取得部200、閲覧対象データ記憶部202、表示制御部204、操作情報取得部206、操作情報記憶部208、操作種類判定部210、位置情報取得部212、第1の指示方向特定部214、領域特定部216、注目データ特定部218、注目データ修正部220及び第1の履歴情報出力部222から構成される。
データ処理プログラム20は、例えば、記憶媒体132(図2)を介してデータ処理装置12のメモリ124にロードされ、データ処理装置12で動作するOS(図示せず)上で、データ処理装置12のハードウェア資源を具体的に利用して実行される。
データ処理プログラム20は、閲覧文書データにおける指示手段による指示位置及び指示位置を起点とした指示手段が指し示す方向を特定し、特定した方向に基づいて、複数の閲覧対象データから注目データを特定し、注目データ及び注目データが注目された(つまり、指示手段により指し示された)時刻などを履歴情報として出力する。
なお、以下、指示手段は閲覧者の指を示す場合を具体例として説明する。
文書データ取得部200は、文書記憶装置14(図1)に記憶されている閲覧文書データ(図3)を取得して、表示制御部204に対して出力する。
また、文書データ取得部200は、取得した閲覧文書データを構成する各閲覧対象データを、閲覧対象データ記憶部202に対して出力する。
閲覧対象データ記憶部202は、文書データ取得部200から入力された各閲覧対象データを、注目データ特定部218及び注目データ修正部220に参照可能に記憶する。
表示制御部204は、文書データ取得部200から入力された閲覧文書データを、入出力装置126(図2)の出力装置上に表示するよう制御する。
また、表示制御部204は、出力装置上に表示されている閲覧文書データにおいて、後述する注目データ特定部218から入力された注目データが強調表示される(例えば、注目データが存在する位置に対応する四角枠を太線で表示する)よう制御する。
また、表示制御部204は、後述する閲覧対象データの選択修正動作を受けて、選択修正された閲覧対象データを注目データとして強調表示されるよう制御する。
操作情報取得部206は、入出力装置126(図2)の出力装置上に表示されている閲覧文書データに対する指示手段を用いた閲覧操作が行われるごとに、その閲覧操作の内容と、その閲覧操作が行われた時刻と含む操作情報を取得する。
また、操作情報取得部206は、取得した操作情報を操作情報記憶部208及び操作種類判定部210に対して出力する。
閲覧操作の内容は、閲覧操作の種類及び閲覧操作により取得された位置情報を含む。
閲覧操作の種類は、例えば、入出力装置126(図2)に対するスワイプ動作(ページ移動)、ピンチアウト動作(拡大)、ピンチイン動作(縮小)、タップ動作(閲覧対象データの選択)、ダブルタップ動作(閲覧対象データの選択修正)を含む。
位置情報は、例えば、スワイプ動作の場合、スワイプ動作を開始した位置(座標)、終了した位置(座標)、スワイプ時の指示手段の加速度を含み、タップ動作の場合、タップした位置(座標)を含む。
閲覧対象データの選択は、閲覧者がタップした位置に存在する閲覧対象データを選択する場合に限らず、タップした位置から指し示す位置に存在する閲覧対象データを選択する場合も含む。
閲覧対象データの選択修正は、後述する注目データ特定部218により特定された注目データが閲覧者が注目する閲覧対象データと異なる場合に、閲覧者がダブルタップした位置に存在する閲覧対象データを、注目データとして修正することを示す。
操作情報記憶部208は、閲覧者による閲覧文書データの閲覧開始から閲覧終了までに操作情報取得部206から入力された操作情報を、指示方向特定部214が参照可能に記憶する。
閲覧文書データの閲覧開始は、例えば、閲覧者により選択された閲覧文書データ(つまり、文書データ取得部200が取得した閲覧文書データ)が、表示制御部204により表示画面上に表示されたことを示し、閲覧終了は、閲覧文書データが表示された画面が閉じられたことを示す。
操作種類判定部210は、操作情報取得部206から入力された操作情報に含まれる閲覧操作の種類を判定し、閲覧操作の種類がタップ動作を示すと判定した場合に、位置情報取得部212に対して操作情報を出力する。
また、操作種類判定部210は、タップ動作であると判定した場合に、指示方向特定部214に対して、後述する指示方向を特定するよう通知する。
また、操作種類判定部210は、閲覧操作の種類がダブルタップ動作を示すと判定した場合に、注目データ修正部220に対して操作情報を出力する。
位置情報取得部212は、操作種類判定部210から入力された操作情報に含まれる位置情報(つまり、指示手段によりタップされた位置を示す位置情報)を取得し、領域特定部216に対して出力する。
なお、以下、指示手段によりタップされた位置を「指示位置」と記述する。
また、位置情報取得部212は、注目データ特定部218に対して操作情報を出力する。
第1の指示方向特定部214は、操作情報記憶部208に記憶されている操作情報を参照して、指示位置を起点とした指示手段が指し示す方向(指示方向)を特定する。
具体的には、例えば、指示方向特定部214は、以下に説明するように、左右どちらの指で閲覧操作を行っているかを特定し、右指と特定した場合、指示方向は指示位置から左上方向と特定し、左指と特定した場合、指示方向は指示位置から右上方向と特定する。
図5(A)は、データ処理装置12の表示画面(入出力装置126(図2))において右指でスワイプ動作した場合における指の軌跡を例示する図であり、図5(B)は、データ処理装置12の表示画面において左指でスワイプ動作した場合における指の軌跡を例示する図である。
図5(A)に示すように、表示画面上の左下から右上へ又は右上から左下へ指が移動するスワイプ動作は、右指で行われる場合が多い。
また、図5(B)に示すように、表示画面上の右下から左上へ又は左上から右下へ指が移動するスワイプ動作は、左指で行われる場合が多い。
上述の傾向をふまえて、指示方向特定部214(図4)は、まず、操作情報記憶部208に記憶されている操作情報のうち、タップ動作の直近に行われているスワイプ動作に対応する操作情報を取得する。
次に、指示方向特定部214は、取得した操作情報の位置情報に含まれるスワイプ動作の開始位置及び終了位置から、表示画面上で指が動く方向を特定して、スワイプ動作が左右どちらの指により行われているかを特定することにより、指示方向を特定する。
また、指示方向特定部214は、特定した指示方向を、領域特定部216に対して出力する。
図6(A)は、右指でタップ動作した場合に、閲覧者が選択した閲覧対象データ(注目データ)が含まれる閲覧文書における領域(以下、「注目領域」と記述する)を示し、図6(B)は、左指でタップ動作した場合に、注目データが含まれる注目領域を示す。
領域特定部216(図4)は、位置情報取得部212から入力された位置情報が示す位置を起点として、指示方向特定部214により入力された指示方向の予め定められた範囲を注目領域として特定する。
また、領域特定部216は、特定した注目領域の位置を示す注目領域情報を、注目データ特定部218に対して出力する。
予め定められた範囲は、例えば、図6(A)に示すように、右指でタップ動作した場合、指示方向は左上方向を示すので、指示位置を中心とした予め定められた半径の円を表示画面に対して垂直方向及び水平方向に4分割した左上の領域240を示す。
また、予め定められた範囲は、例えば図6(B)に示すように、左指でタップ動作した場合、指示方向は右上方向を示すので、指示位置を中心とした予め定められた半径の円を表示画面に対して垂直方向及び水平方向に4分割した右上の領域242を示す。
なお、本実施形態においては、領域特定部216は、90度の扇形の領域を注目領域として特定しているが、領域の形状はこれに限定されるものではない。
注目データ特定部218(図4)は、位置情報取得部212から入力された操作情報、領域特定部216から入力された注目領域情報及び閲覧対象データ記憶部202に記憶されている各閲覧対象データに基づいて、注目データを特定する(詳細は図8〜図11を参照して後述)。
また、注目データ特定部218は、特定した注目データを、表示制御部204に対して出力し、特定した注目データ及び操作情報を、第1の履歴情報出力部222に対して出力する。
注目データ修正部220は、操作種類判定部210から入力されたダブルタップ動作(つまり、閲覧対象データの選択修正)に対応する操作情報に含まれる位置情報が示す位置(ダブルタップ位置)に存在する閲覧対象データを取得する。
具体的には、例えば、注目データ修正部220は、閲覧対象データ記憶部202に記憶されている各閲覧対象データのうち、ダブルタップ位置が、配置位置情報が示す範囲に含まれている閲覧対象データを取得する。
また、注目データ修正部220は、取得した閲覧対象データを注目データとして、第1の履歴情報出力部222に対して出力する。
図7(A)は、注目データ特定部218により入力された注目データに対応する四角枠を強調表示させた表示画面を例示する図である。
図7(B)は、ダブルタップ動作が行われることにより選択修正された注目データに対応する四角枠を強調表示させた表示画面を例示する図である。
図7(A)に示すように、注目データ特定部218によりコンテンツ4が注目データとして特定されたが、図7(B)に示すようにダブルタップ動作によりコンテンツ3が選択されることにより、注目データ修正部220は、コンテンツ4からコンテンツ3を注目データとして修正する。
第1の履歴情報出力部222は、注目データ特定部218から入力された注目データ及び操作情報に含まれる時刻を、履歴情報として履歴情報記憶装置16(図1)に対して出力する。
また、履歴情報出力部222は、注目データ修正部220から注目データが入力された場合、注目データ特定部218から入力された注目データを、注目データ修正部220から入力された注目データに置換した履歴情報を、履歴情報記憶装置16に対して出力する。
なお、本実施形態においては、指示方向特定部214は、スワイプ動作が左右どちらの指で行われているかを特定しているが、ピンチアウト動作及びピンチイン動作が、左右どちらの指により行われているかを特定することにより、指示方向を特定してもよい。
例えば、表示画面において、ピンチアウト動作の終了位置が、開始位置から右上方向及び左下方向を示す場合、右指で行われる場合が多く、ピンチアウト動作の終了位置が、開始位置から左上方向及び右下方向を示す場合、左指で行われている場合が多い。
指示方向特定部214は、ピンチアウト動作におけるこのような傾向に基づいて、指示方向を特定することもできる。
また、本実施形態においては、指示方向特定部214は、タップ動作の直近に行われているスワイプ動作に対応する操作情報に基づいて、指示方向を特定しているが、タップ動作より前に行われた予め定められた数のスワイプ動作に対応する複数の操作情報に基づいて、指示方向を特定してもよい。
例えば、指示方向特定部214は、複数の操作情報から、それぞれのスワイプ動作が左右どちらの指で行われているかを特定し、左指よりも右指と特定された回数が多い場合、右指で行われていると特定し、それ以外の場合、左指で行われていると特定して、指示方向を特定してもよい。
[注目データ特定処理]
図8は、図4に示した注目データ特定部218の注目データ特定処理を例示するフローチャートである。
以下、注目データ特定部218の注目データ特定処理をさらに説明する。
ステップ260(S260)において、注目データ特定部218は、位置情報取得部212から入力された操作情報に含まれる位置情報が示す位置(指示位置)を取得する。
ステップ262(S262)において、注目データ特定部218は、領域特定部216から入力された注目領域情報を取得する。
ステップ264(S264)において、注目データ特定部218は、閲覧対象データ記憶部202(図4)に記憶されている閲覧対象データのうち、S262において取得した注目領域情報が示す注目領域内に位置し、S260において取得した指示位置に存在しない閲覧対象データを取得する。
具体的には、例えば、注目データ特定部218は、配置位置情報が示す範囲の少なくとも一部が注目領域内に含まれ、配置位置情報が示す範囲に指示位置が含まれない閲覧対象データを取得する。
図9は、閲覧文書データの表示画面上を右指でタップ動作した状態を例示する図である。
図10は、閲覧文書データの表示画面上を左指でタップ動作した状態を例示する図である。
例えば、図9に示すように、注目データ特定部218は、S262において取得した注目領域情報が示す注目領域290内に位置するコンテンツ(閲覧対象データ)2,3,4を取得する。
また、例えば、図10に示すように、注目データ特定部218は、S262において取得した注目領域情報が示す注目領域292内に位置するコンテンツ(閲覧対象データ)2,3,4,5を取得する。
ステップ266(S266;図8)において、注目データ特定部218は、S260において取得した指示位置から、S264において取得した閲覧対象データそれぞれまでの距離を算出する。
指示位置から閲覧対象データまでの距離は、例えば、指示位置から、閲覧対象データの配置位置情報により求められる閲覧対象データが存在する四角枠(図3)の境界までの最小直線距離を示す。
ステップ268(S268)において、注目データ特定部218は、S266において指示位置からの距離を算出した閲覧対象データのうち、最小の距離となる閲覧対象データを取得する。
例えば、図9に示すように、注目データ特定部218は、S264において取得したコンテンツ2,3,4のうち、指示位置から最小の距離となるコンテンツ4を取得する。
また、例えば、図10に示すように、注目データ特定部218は、S264において取得したコンテンツ2,3,4,5のうち、指示位置から最小の距離となるコンテンツ5を取得する。
ステップ270(S270;図8)において、注目データ特定部218は、指示位置から、S268において取得した閲覧対象データまでの距離が、予め定められた距離以下であるか否かを判定する。
注目データ特定部218は、予め定められた距離以下である場合、S272の処理に進み、それ以外の場合、S274の処理に進む。
ステップ272(S272)において、注目データ特定部218は、S268において取得した閲覧対象データを、注目データとして特定し、処理を終了する。
ステップ274(S274)において、注目データ特定部218は、閲覧対象データ記憶部202(図4)に記憶されている閲覧対象データのうち、S260において取得した指示位置に存在する閲覧対象データがあるか否かを判定する。
注目データ特定部218は、指示位置に存在する閲覧対象データがあると判定した場合、S276の処理に進み、それ以外の場合、S278の処理に進む。
ステップ276(S276)において、注目データ特定部218は、指示位置に存在する閲覧対象データを、注目データとして特定し、処理を終了する。
図11は、閲覧文書データの表示画面上を右指でタップ動作した状態を例示する図である。
例えば、指示位置から、S268において取得した閲覧対象データまでの距離が、図9に示した距離(指示位置からコンテンツ4までの距離)を示す場合、コンテンツ4を注目データとして特定する。
一方、指示位置から、S268において取得した閲覧対象データまでの距離が、図11に示した距離(指示位置からコンテンツ4までの距離)を示す場合、予め定められた距離よりも長いので、指示位置に存在するコンテンツ6を注目データとして特定する。
ステップ278(S278;図8)において、注目データ特定部218は、指示位置に対応する注目データなしと判定して、処理を終了する。
なお、本実施形態においては、S270において最小の距離が予め定められた距離以下であるか否かを判定しているが、距離に関わらず、指示位置から最小の距離に位置する閲覧対象データを注目データとして特定してもよい。
[データ処理システムの1の動作例]
図12は、データ処理システム1(図1)の動作例を示すフローチャートである。
以下、データ処理システム1の動作例をさらに説明する。
ステップ300(S300)において、データ処理装置12は、文書記憶装置14から閲覧文書データを取得して、閲覧文書データを表示する(文書データ取得部200、表示制御部204(図4))。
ステップ302(S302)において、データ処理装置12は、S300において表示した閲覧文書データに対する閲覧操作が行われたか否かを判定する。
データ処理装置12は、閲覧操作が行われたと判定した場合、S304の処理に進み、それ以外の場合、S302に留まる。
ステップ304(S304)において、データ処理装置12は、S300において表示された閲覧文書データに対する操作情報を取得する(操作情報取得部206(図4))。
ステップ306(S306)において、データ処理装置12は、S304において取得した操作情報が、タップ動作(つまり、指示手段による位置指示動作)を示すか否かを判定する(操作種類判定部210(図4))。
データ処理装置12は、操作情報がタップ動作を示すと判定した場合、S26(図8)の処理に進み、それ以外の場合、S308の処理に進む。
ステップ308(S308)において、データ処理装置12は、S304において取得した操作情報が、閲覧終了操作を示すか否かを判定する。
データ処理装置12は、操作情報が閲覧終了操作を示すと判定した場合、処理を終了し、それ以外の場合、S302の処理に進む。
ステップ310(S310)において、データ処理装置12は、S26で特定された注目データを強調表示する(表示制御部204(図4))。
ステップ312(S312)において、データ処理装置12は、ダブルタップ動作(つまり、閲覧対象データの選択修正動作)が行われたか否かを判定する(操作情報取得部206、操作種類判定部210(図4))。
データ処理装置12は、ダブルタップ動作が行われたと判定した場合、S314の処理に進み、それ以外の場合、S316の処理に進む。
ステップ314(S314)において、データ処理装置12は、S26において取得した注目データを、ダブルタップ動作に対応する操作情報に含まれる位置情報が示す位置に存在する閲覧対象データに修正する(注目データ修正部220(図4))。
ステップ316(S316)において、データ処理装置12は、注目データ及びS304において取得した操作情報に含まれる時刻を履歴情報として履歴情報記憶装置16に対して出力し、S302の処理に戻る(履歴情報出力部222(図4))。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
本発明の第2の実施形態においては、本発明の第1の実施形態において特定された注目データと、対応する指示位置とを対応付けた履歴に基づいて、指示方向を特定する。
[第2のデータ処理プログラム40]
図13は、第2の実施形態において、図1及び図2に示したデータ処理装置12上で実行される第2のデータ処理プログラム40の構成を例示する図である。
図13に示すように、第2のデータ処理プログラム40は、第1のデータ処理プログラム20(図4)の構成に、注目データ履歴記憶部402が追加され、第1のデータ処理プログラム20の第1の指示方向特定部214が第2の指示方向特定部404に置換され、第1の履歴情報出力部222が第2の履歴情報出力部400に置換された構成をとる。
第2のデータ処理プログラム40は、これまでに特定された注目データと、対応する指示位置とを対応付けた履歴に基づいて指示方向を特定し、特定した指示方向に基づいて、複数の閲覧対象データから注目データを特定し、注目データ及び注目データが注目された時刻などを履歴情報として出力する。
第2の履歴情報出力部400は、注目データ特定部218から入力された注目データ及び操作情報に含まれる時刻を、履歴情報として履歴情報記憶装置16(図1)に対して出力する。
また、履歴情報出力部400は、注目データ修正部220から注目データが入力された場合、注目データ特定部218から入力された注目データを、注目データ修正部220から入力された注目データに置換した履歴情報を、履歴情報記憶装置16に対して出力する。
また、履歴情報出力部400は、注目データ特定部218から入力された注目データ又は注目データ修正部220により修正された注目データと、注目データ特定部218から入力された操作情報に含まれる位置情報(つまり、指示位置を示す位置情報)とを含む注目データ情報を、注目データ履歴として注目データ履歴記憶部402に対して出力する。
注目データ履歴記憶部402は、履歴情報出力部400から入力された注目データ履歴を、第2の指示方向特定部404が参照可能に記憶する。
第2の指示方向特定部404は、注目データ履歴記憶部402に予め定められた数の注目データ情報が記憶されるまでは、第1の実施形態における第1の指示方向特定部214と同様の処理により、操作情報記憶部208が記憶する操作情報に基づいて指示方向を決定する。
また、指示方向特定部404は、予め定められた数の注目データ情報が記憶された後は、注目データ履歴記憶部402が記憶する注目データ履歴に基づいて指示方向を特定する(詳細は図14を参照して後述)。
[指示方向特定処理]
図14は、図13に示した指示方向特定部404の指示方向特定処理を例示するフローチャートである。
以下、指示方向特定部404の指示方向特定処理をさらに説明する。
ステップ420(S420)において、指示方向特定部404は、指示方向が左上方向と推定される回数(左上方向の回数)及び指示方向が右上方向と推定される回数(右上方向の回数)を初期化(例えば、0回)する。
ステップ422(S422)において、指示方向特定部404は、注目データ履歴から注目データ情報を取得する。
ステップ424(S424)において、指示方向特定部404は、S422において取得した注目データ情報から、指示方向を推定する。
具体的には、例えば、指示方向特定部404は、注目データ情報に含まれる注目データが、注目データ情報に含まれる指示位置を中心に、表示画面に対して垂直方向及び水平方向に4分割した左上の領域に存在する場合、指示方向は左上方向と推定する。
また、例えば、指示方向特定部404は、注目データが、指示位置を中心に、表示画面に対して垂直方向及び水平方向に4分割した右上の領域に存在する場合、指示方向は右上方向と推定する。
ステップ426(S426)において、指示方向特定部404は、S424において推定した指示方向が左上方向か否かを判定する。
指示方向特定部404は、指示方向が左上方向であると判定した場合、S428の処理に進み、それ以外の場合、S430の処理に進む。
ステップ428(S428)において、指示方向特定部404は、左上方向の回数を1増加させる。
ステップ430(S430)において、指示方向特定部404は、右上方向の回数を1増加させる。
ステップ432(S432)において、指示方向特定部404は、注目データ履歴のすべての注目データ情報に対して、指示方向を推定したか否かを判定する。
指示方向特定部404は、すべての注目データ情報に対して指示方向を推定済の場合、S434の処理に進み、それ以外の場合、S422の処理に進む。
ステップ434(S434)において、指示方向特定部404は、左上方向の回数が右上方向の回数以上であるか否かを判定する。
指示方向特定部404は、左上方向の回数が右上方向の回数以上である場合、S436の処理に進み、それ以外の場合、S438の処理に進む。
ステップ436(S436)において、指示方向特定部404は、指示方向が左上方向であると特定し、処理を終了する。
ステップ438(S438)において、指示方向特定部404は、指示方向が右上方向であると特定し、処理を終了する。
なお、本実施形態において、注目データ履歴記憶部402(図13)は、ある閲覧文書データに対する閲覧開始から現時点までの注目データ情報を、注目データ履歴として閲覧終了まで記憶しているが、各閲覧者の複数の閲覧文書データに対する過去の閲覧におけるすべての注目データ情報を、注目データ履歴として記憶してもよい。
この場合、注目データ履歴記憶部402は、閲覧者を識別する識別情報(例えば、データ処理装置12(図1)へのログインID)と、その閲覧者の注目データ履歴とを対応付けて、閲覧者ごとに記憶する。
[変形例1]
本発明の実施形態において、注目データ特定部218(図4,図13)は、指示手段を用いたタップ動作による注目データを特定したが、例えば、閲覧対象データの単位が1文字である場合、閲覧文書データの表示画面に対する指示手段を用いたなぞり動作から、隣接する複数の文字を一連の注目データとして特定してもよい。
図15(A)は、右指(指示手段)でなぞり動作を行った場合の一連の注目データの強調表示を例示する図であり、図15(B)は、左指でなぞり動作を行った場合の一連の注目データの強調表示を例示する図である。
右指で、図15(A)に示した開始位置から終了位置までなぞり動作を行った場合、注目データ特定部218は(図4,図13)、閲覧対象データの「ド」、「キ」、「ュ」、「メ」、「ン」、「ト」の各文字を一連の注目データとして特定する。
また、左指で、図15(B)に示した開始位置から終了位置までなぞり動作を行った場合、注目データ特定部218は、閲覧対象データの「キ」、「ュ」、「メ」、「ン」、「ト」、「が」の各文字を一連の注目データとして特定する。
[変形例2]
本発明の実施形態において、領域特定部216(図4,図13)は、指示位置を中心とした予め定められた半径の円を表示画面に対して垂直及び水平方向に4分割した左上の領域240(図6(A))又は右上の領域242(図6(B))を注目領域として特定したが、注目データ情報の履歴を用いて、注目データ特定部218が、より閲覧者の意図に合致した注目データを特定するよう、注目領域を補正してもよい。
例えば、領域特定部216は、注目データ情報の履歴に含まれる注目データ修正部220(図4)により修正された注目データの配置位置と、修正された注目データに対応する指示位置との位置関係(例えば、指示位置から配置位置が示す範囲の中心に対してなす角度)に基づいて、注目領域を補正する。
具体的には、例えば、領域特定部216は、各注目データ情報の指示位置から配置位置が示す範囲の中心に対してなす角度を平均して、平均角度を中心とした予め定められた角度をなす扇形の領域を特定する。
なお、領域特定部216は、上述のように閲覧者ごとに注目領域を補正するだけでなく、閲覧文書データごとに注目領域を補正してもよい。
[変形例3]
本発明の実施形態において、位置情報取得部212(図4,図13)は、指示手段を用いた表示画面に対するタップ動作により位置情報を取得し、指示方向特定部214(図4)は、操作情報に基づいて指示方向を特定し、指示方向特定部404(図13)は、操作情報又は注目データ履歴に基づいて指示方向を特定する。
一方、本発明の実施形態の変形例として、データ処理装置12(図1)に閲覧文書データの表示画面を撮影できるカメラなどが備えられている場合、指示手段を表示画面に接触させなくても、位置情報取得部212は、カメラにより撮影された表示画面上の指示手段の位置から、位置情報を取得することができる。
また、第1の指示方向特定部214(図4)及び第2の指示方向特定部404(図13)は、操作情報又は注目データ履歴を用いることなく、カメラにより撮影された表示画面上の指示手段の向きに応じて、指示方向を特定することができる。
1・・・データ処理システム,
12・・・データ処理装置,
120・・・本体,
122・・・CPU,
124・・・メモリ,
126・・・入出力装置,
128・・・通信装置,
130・・・記録装置,
132・・・記憶媒体,
14・・・文書記憶装置,
16・・・履歴情報記憶装置,
100・・・ネットワーク,
20,40・・・データ処理プログラム,
200・・・文書データ取得部,
202・・・閲覧対象データ記憶部,
204・・・表示制御部,
206・・・操作情報取得部,
208・・・操作情報記憶部,
210・・・操作種類判定部,
212・・・位置情報取得部,
214,404・・・指示方向特定部,
216・・・領域特定部,
218・・・注目データ特定部,
220・・・注目データ修正部,
222,400・・・履歴情報出力部,
402・・・注目データ履歴記憶部

Claims (8)

  1. 複数の閲覧対象データそれぞれが予め定められた位置に配置されて構成される閲覧文書データを表示するよう制御する表示制御手段と、
    前記表示制御手段による制御により表示された閲覧文書データにおける指示手段による指示位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記指示手段による前記閲覧文書データに対する閲覧動作の履歴に基づいて、前記指示位置を起点とした前記指示手段が指し示す方向を特定する方向特定手段と、
    前記位置情報取得手段により取得された位置情報及び前記方向特定手段により特定された方向に基づいて、前記複数の閲覧対象データから、注目されている閲覧対象データを示す注目データを特定する注目データ特定手段と
    を有するデータ処理装置。
  2. 前記位置情報取得手段により取得された位置情報から前記方向特定手段により特定された方向に位置する前記閲覧文書データにおける領域を特定する領域特定手段
    をさらに有し、
    前記注目データ特定手段は、前記複数の閲覧対象データのうち、前記領域特定手段により特定された領域に含まれる閲覧対象データから、前記注目データを特定する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記位置情報取得手段は、前記閲覧文書データを表示する表示画面において前記指示手段が接触した位置を示す位置情報を取得する
    請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記閲覧文書データを表示する表示画面を撮影する撮影手段
    をさらに有し、
    前記位置情報取得手段は、前記撮影手段により撮影された表示画面上の前記指示手段の画像に基づいて、前記位置情報を取得し、
    前記方向特定手段は、前記撮影手段により撮影された表示画面上の前記指示手段の画像に基づいて、前記方向を特定する
    請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
  5. 前記指示手段による指示により、前記注目データ特定手段により特定された注目データから、前記指示手段により指示された位置に存在する閲覧対象データを注目データとして修正する注目データ修正手段
    をさらに有する請求項1〜4のいずれかに記載のデータ処理装置。
  6. 前記注目データ特定手段により特定された注目データ及び前記注目データ修正手段により修正された注目データと、前記注目データそれぞれに対応する前記指示位置とを対応付けた履歴を記憶する注目データ履歴記憶手段
    をさらに有し、
    前記方向特定手段は、
    前記注目データ履歴記憶手段により記憶されている履歴における注目データと、対応する指示位置との位置関係から、前記履歴における注目データそれぞれを指し示した方向を推定し、
    前記推定されたそれぞれの方向に基づいて、前記表示された閲覧文書データにおける指示手段による指示位置を起点とした前記指示手段が指し示す方向を特定する
    請求項5に記載のデータ処理装置。
  7. 複数の閲覧対象データそれぞれが予め定められた位置に配置されて構成される閲覧文書データを記憶する文書記憶装置と、
    前記文書記憶装置に記憶された閲覧文書データを処理するデータ処理装置と
    を有し、
    前記データ処理装置は、
    前記文書記憶装置に記憶された閲覧文書データを表示するよう制御する表示制御手段と、
    前記表示制御手段による制御により表示された閲覧文書データにおける指示手段による指示位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記指示手段による前記閲覧文書データに対する閲覧動作の履歴に基づいて、前記指示位置を起点とした前記指示手段が指し示す方向を特定する方向特定手段と、
    前記位置情報取得手段により取得された位置情報及び前記方向特定手段により特定された方向に基づいて、前記複数の閲覧対象データから、注目されている閲覧対象データを示す注目データを特定する注目データ特定手段と
    を有する
    データ処理システム。
  8. 複数の閲覧対象データそれぞれが予め定められた位置に配置されて構成される閲覧文書データを表示するよう制御する表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップでの制御により表示された閲覧文書データにおける指示手段による指示位置を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記指示手段による前記閲覧文書データに対する閲覧動作の履歴に基づいて、前記指示位置を起点とした前記指示手段が指し示す方向を特定する方向特定ステップと、
    前記位置情報取得ステップで取得された位置情報及び前記方向特定ステップで特定された方向に基づいて、前記複数の閲覧対象データから、注目されている閲覧対象データを示す注目データを特定する注目データ特定ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013031322A 2013-02-20 2013-02-20 データ処理装置、データ処理システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5991538B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031322A JP5991538B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 データ処理装置、データ処理システム及びプログラム
US13/974,644 US9619101B2 (en) 2013-02-20 2013-08-23 Data processing system related to browsing
CN201310467689.4A CN103995638A (zh) 2013-02-20 2013-10-09 数据处理设备、数据处理系统以及数据处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031322A JP5991538B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 データ処理装置、データ処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160413A true JP2014160413A (ja) 2014-09-04
JP5991538B2 JP5991538B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=51309823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031322A Expired - Fee Related JP5991538B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 データ処理装置、データ処理システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9619101B2 (ja)
JP (1) JP5991538B2 (ja)
CN (1) CN103995638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146763A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 カシオ計算機株式会社 出力装置、出力方法及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6728863B2 (ja) * 2016-03-25 2020-07-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム
CN107862217B (zh) * 2017-10-31 2021-09-07 努比亚技术有限公司 一种位置信息获取方法、移动终端以及计算机存储介质
JP7404943B2 (ja) * 2020-03-10 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265481A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nec Corp ページ情報表示方法及び装置並びにページ情報表示用プログラムを記憶した記憶媒体
WO2011007746A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 大日本印刷株式会社 指先操作型情報提供システム、対話操作装置、コンピュータープログラム、及び記録媒体
JP2012216127A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Ntt Docomo Inc ユーザインタフェース装置、表示装置による操作受付方法及びプログラム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511462B2 (ja) * 1998-01-29 2004-03-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 操作画像表示装置およびその方法
US6643824B1 (en) * 1999-01-15 2003-11-04 International Business Machines Corporation Touch screen region assist for hypertext links
GB2348520B (en) * 1999-03-31 2003-11-12 Ibm Assisting user selection of graphical user interface elements
GB2364226A (en) * 2000-06-30 2002-01-16 Nokia Corp Method of selecting an object by controlling an on screen pointer
US7240299B2 (en) * 2001-04-26 2007-07-03 International Business Machines Corporation Method for improving usage of a graphic user interface pointing device
US7134089B2 (en) * 2002-11-13 2006-11-07 Microsoft Corporation Directional focus navigation
JP4181892B2 (ja) * 2003-02-21 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理方法
US20050071759A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Xerox Corporation Method for an imaging system to form a user interface for a user to accept or request modification to a displayed document, a method for an imaging system to form a user interface for a user to communicate to the imaging system a desired modification in a displayed document, and a method of modifying a displayed document in an imaging system
US20070067744A1 (en) * 2005-08-11 2007-03-22 Lane David M System and method for the anticipation and execution of icon selection in graphical user interfaces
US7777728B2 (en) * 2006-03-17 2010-08-17 Nokia Corporation Mobile communication terminal
US7889185B2 (en) * 2007-01-05 2011-02-15 Apple Inc. Method, system, and graphical user interface for activating hyperlinks
CN101271450B (zh) * 2007-03-19 2010-09-29 株式会社东芝 裁剪语言模型的方法及装置
KR20090024541A (ko) * 2007-09-04 2009-03-09 삼성전자주식회사 하이퍼링크 선택 방법 및 이를 이용하는 이동통신 단말기
BRPI0918486A2 (pt) * 2008-09-10 2017-03-21 Opera Software Asa método para selecionar um item em uma tela de exibição com uma interface de toque, aparelho, e, meio de armazenamento legível por computador
TWI478038B (zh) * 2008-09-24 2015-03-21 Htc Corp 輸入習慣判定及介面提供系統及方法,及其機器可讀取媒體
US8291348B2 (en) * 2008-12-31 2012-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device and method for selecting display regions responsive to non-discrete directional input actions and intelligent content analysis
JP5589309B2 (ja) 2009-06-03 2014-09-17 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像処理装置、及びプログラム
EP2438504A1 (en) * 2009-06-05 2012-04-11 Dassault Systemes SolidWorks Corporation Predictive target enlargement
KR101612283B1 (ko) * 2009-09-10 2016-04-15 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 사용자의 입력 패턴을 판단하기 위한 장치 및 방법
US8261211B2 (en) * 2009-10-01 2012-09-04 Microsoft Corporation Monitoring pointer trajectory and modifying display interface
JP5370144B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-18 ソニー株式会社 操作方向判定装置、遠隔操作システム、操作方向判定方法およびプログラム
US8621395B2 (en) * 2010-07-19 2013-12-31 Google Inc. Predictive hover triggering
RU2587416C2 (ru) * 2010-08-16 2016-06-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Выделение объектов на устройстве отображения
CN102375665B (zh) * 2010-08-20 2013-04-24 中国移动通信集团公司 一种图标移动方法和装置
US9354804B2 (en) * 2010-12-29 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch event anticipation in a computing device
US8438473B2 (en) * 2011-01-05 2013-05-07 Research In Motion Limited Handling of touch events in a browser environment
KR20120082102A (ko) * 2011-01-13 2012-07-23 삼성전자주식회사 터치 영역에서 타깃 선택 방법
WO2012102159A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 シャープ株式会社 文字入力装置および文字入力方法
JP2012185323A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sharp Corp 再生装置、再生方法、プログラムおよび記録媒体
JP5216890B2 (ja) * 2011-04-15 2013-06-19 株式会社富士通マーケティング レシートデータ認識装置およびそのプログラム
KR101824388B1 (ko) * 2011-06-10 2018-02-01 삼성전자주식회사 사용자의 신체특성을 고려한 동적 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
JP5588931B2 (ja) * 2011-06-29 2014-09-10 株式会社Nttドコモ 移動情報端末、配置領域取得方法、プログラム
US20130047100A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Google Inc. Link Disambiguation For Touch Screens
US10684768B2 (en) * 2011-10-14 2020-06-16 Autodesk, Inc. Enhanced target selection for a touch-based input enabled user interface
US20130125066A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 Microsoft Corporation Adaptive Area Cursor
US8665238B1 (en) * 2012-09-21 2014-03-04 Google Inc. Determining a dominant hand of a user of a computing device
US9575653B2 (en) * 2013-01-15 2017-02-21 Blackberry Limited Enhanced display of interactive elements in a browser
JP2014203288A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265481A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nec Corp ページ情報表示方法及び装置並びにページ情報表示用プログラムを記憶した記憶媒体
WO2011007746A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 大日本印刷株式会社 指先操作型情報提供システム、対話操作装置、コンピュータープログラム、及び記録媒体
JP2012216127A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Ntt Docomo Inc ユーザインタフェース装置、表示装置による操作受付方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146763A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 カシオ計算機株式会社 出力装置、出力方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9619101B2 (en) 2017-04-11
US20140237423A1 (en) 2014-08-21
CN103995638A (zh) 2014-08-20
JP5991538B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3493100B1 (en) Two-dimensional code identification method and device, and mobile terminal
AU2020267151B8 (en) User interfaces for capturing and managing visual media
US8675113B2 (en) User interface for a digital camera
US20120174029A1 (en) Dynamically magnifying logical segments of a view
JP6265451B2 (ja) オブジェクト管理装置、思考支援装置、オブジェクト管理方法、及びプログラム
CN105144058A (zh) 延迟放置提示
US9495064B2 (en) Information processing method and electronic device
US20110199517A1 (en) Method of showing video on a touch-sensitive display
JP5991538B2 (ja) データ処理装置、データ処理システム及びプログラム
JPWO2016006090A1 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
KR101747299B1 (ko) 데이터 객체 디스플레이 방법 및 장치와 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장 매체
EP3151243B1 (en) Accessing a video segment
CN109271027B (zh) 页面控制方法、装置及电子设备
JP5446700B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20150138077A1 (en) Display system and display controll device
US10057315B2 (en) Communication support system, information processing apparatus, control method, and storage medium that display an output image obtained by superposing a reference image over a captured image
TWI514319B (zh) 藉由虛擬物件編輯資料之方法及系統,及相關電腦程式產品
US20220269396A1 (en) Dynamic targeting of preferred objects in video stream of smartphone camera
CN108446693A (zh) 待识别目标的便捷标记方法、系统、设备及存储介质
JP2014164652A (ja) 画像編集装置、画像編集方法、および画像編集プログラム
JP6355256B2 (ja) メニュー画面構築装置、メニュー処理装置、メニュー画面生産方法、メニュー処理方法、及びプログラム
US10891021B2 (en) Dynamic variation for selection option information presentation
US11256399B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2009258972A (ja) 帳票イメージ表示装置
JP2022124095A (ja) 画像合成方法、コンピュータプログラム及び画像合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees