JP2014159178A - Tire for rough terrain running vehicle - Google Patents

Tire for rough terrain running vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2014159178A
JP2014159178A JP2013029568A JP2013029568A JP2014159178A JP 2014159178 A JP2014159178 A JP 2014159178A JP 2013029568 A JP2013029568 A JP 2013029568A JP 2013029568 A JP2013029568 A JP 2013029568A JP 2014159178 A JP2014159178 A JP 2014159178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
ridge
less
height
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013029568A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kanta Seto
幹太 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013029568A priority Critical patent/JP2014159178A/en
Publication of JP2014159178A publication Critical patent/JP2014159178A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a motorcycle tire 2 for rough terrain which can be manufactured easily and is good in traction performance.SOLUTION: A tire tread includes many blocks 24. The block 24 includes a land 40, two first side surfaces 42 and two second side surfaces 44. The block 24 further includes two first peripheral edge ridges 46, two second peripheral edge ridges 48 and four corner ridges 50. Each of the first peripheral edge ridges 46 is located between the land 40 and the first side surfaces 42. Each of the second peripheral edge ridges 48 is located between the land 40 and the second side surfaces 44. Each of the corner ridges 50 is located between the first side surfaces 42 and the second side surfaces 44. Each ridge has a width of 2.00 mm or more and 3.00 mm or less and a height of 2.00 mm or more and 3.00 mm or less.

Description

本発明は、不整地走行車両用タイヤに関する。詳細には、本発明は、このタイヤのトレッドの改良に関する。   The present invention relates to a tire for a rough terrain vehicle. In particular, the present invention relates to an improvement in the tread of this tire.

山林等の不整地を走行するモーターサイクルタイヤは、ブロックパターンを有するトレッドを備えている。このブロックパターンは、多数のブロックを含んでいる。これらのブロックのエッジ効果により、このタイヤは、不整地において、優れたトラクション性能を発揮する。   A motorcycle tire traveling on rough terrain such as a mountain forest has a tread having a block pattern. This block pattern includes a large number of blocks. Due to the edge effect of these blocks, the tire exhibits excellent traction performance on rough terrain.

特開2008−279996公報には、ブロックの接地面に凹部が形成された不整地用モーターサイクルタイヤが開示されている。このタイヤでは、凹部によってエッジ効果が高められている。   Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2008-279996 discloses a motorcycle tire for rough terrain in which a concave portion is formed on the ground contact surface of the block. In this tire, the edge effect is enhanced by the recess.

特開2008−279996公報JP 2008-279996 A

特開2008−279996公報に開示されたタイヤのためのモールドは、その形状が複雑である。このモールドによる架橋・成形工程では、キャビティ面とローカバー(未架橋タイヤ)との間にエアーが残存しやすい。エアーの残存は、タイヤの表面のベアーを招来する。このモールドが用いられたタイヤの製造では、不良率が高い。   The mold for a tire disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-279996 has a complicated shape. In the crosslinking / molding process using this mold, air tends to remain between the cavity surface and the raw cover (uncrosslinked tire). The remaining air causes a bear on the surface of the tire. In the manufacture of tires using this mold, the defect rate is high.

本発明の目的は、製造が容易であり、かつトラクション性能に優れた不整地走行車両用タイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a tire for a rough terrain vehicle that is easy to manufacture and excellent in traction performance.

本発明に係る不整地走行車両用タイヤは、多数のブロックを有するトレッドを備えている。それぞれのブロックは、ランドと、側面と、このランドと側面との間に位置するリッジとを備える。このリッジの断面形状は、円弧である。このリッジは、2.0mm以上3.0mm以上の幅と、2.0mm以上3.0mm以下の高さとを有する。   The rough terrain vehicle tire according to the present invention includes a tread having a number of blocks. Each block includes a land, a side surface, and a ridge positioned between the land and the side surface. The cross-sectional shape of this ridge is an arc. The ridge has a width of 2.0 mm to 3.0 mm and a height of 2.0 mm to 3.0 mm.

好ましくは、ブロックは第一側面と、第二側面と、この第一側面と第二側面との間に位置するリッジとを備える。   Preferably, the block includes a first side surface, a second side surface, and a ridge positioned between the first side surface and the second side surface.

他の観点によれば、本発明に係るタイヤ用モールドは、ベントホールと、そのキャビティ面に存在しかつブロックを成形するための凹部とを備える。この凹部は、底面と、内壁と、この底面と内壁との間に位置する溝とを有している。このベントホールは、底面のコーナーの近傍の溝に開口を有している。   According to another aspect, the tire mold according to the present invention includes a vent hole and a recess that is present in the cavity surface and for molding the block. The recess has a bottom surface, an inner wall, and a groove located between the bottom surface and the inner wall. The vent hole has an opening in a groove in the vicinity of the bottom corner.

本発明に係る不整地走行車両用タイヤは、リッジを備えているので、トラクション性能に優れる。このタイヤのためのモールドの形状は、シンプルである。このモールドでは、エアーが残存しにくい。このタイヤの不良率は、小さい。   Since the tire for rough terrain vehicle according to the present invention includes a ridge, the traction performance is excellent. The shape of the mold for this tire is simple. In this mold, air hardly remains. The defective rate of this tire is small.

図1は、本発明の一実施形態に係る不整地走行車両用タイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a portion of a tire for a rough terrain vehicle according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤのトレッド面の一部が示された拡大斜視図である。FIG. 2 is an enlarged perspective view showing a part of the tread surface of the tire of FIG. 1. 図3は、図2のIII−III線に沿った断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 図4は、図2のIV−IV線に沿った断面図である。4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 図5は、図4のV−V線に沿った断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG. 図6は、図1のタイヤの成形のためのモールドの一部が示された断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view showing a part of a mold for forming the tire of FIG. 図7は、図6の矢印VIIの方向から見られたモールドが示された拡大断面図である。FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view showing the mold viewed from the direction of arrow VII in FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、不整地走行車両用タイヤとしてのモーターサイクルタイヤ2が示されている。このタイヤ2は山林、原野等を走行する。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12、チェーファー14及びインナーライナー16を備えている。このタイヤ2は、チューブタイプである。図1において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。このタイヤ2は、図1中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表す。   FIG. 1 shows a motorcycle tire 2 as a tire for a rough terrain vehicle. The tire 2 travels in a forest, a wilderness or the like. The tire 2 includes a tread 4, a sidewall 6, a bead 8, a carcass 10, a belt 12, a chafer 14, and an inner liner 16. The tire 2 is a tube type. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction, the horizontal direction is the axial direction, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction. The tire 2 has a substantially left-right symmetric shape centered on a one-dot chain line CL in FIG. This alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、トレッド面18を備えている。このトレッド4は、ベース20と、キャップ22とから構成される。ベース20は、架橋ゴムからなる。キャップ22は、半径方向において、このベース20の外側に位置している。このキャップ22は、架橋ゴムからなる。   The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 includes a tread surface 18. The tread 4 includes a base 20 and a cap 22. The base 20 is made of a crosslinked rubber. The cap 22 is located outside the base 20 in the radial direction. The cap 22 is made of a crosslinked rubber.

このキャップ22は、半径方向略外向きに突出する多数のブロック24を備えている。隣接するブロック24同士は、凹み26によって隔てられている。この凹み26と多数のブロック24とにより、トレドパターンが形成されている。トレッド面18における、凹み26の面積に対するブロック24の面積の比は、ランド/シー比と称される。耐久性及びグリップ性の観点から、このランド/シー比は10/90以上30/70以下が好ましい。   The cap 22 includes a number of blocks 24 that protrude substantially outward in the radial direction. Adjacent blocks 24 are separated by a recess 26. The recess 26 and the numerous blocks 24 form a toledo pattern. The ratio of the area of the block 24 to the area of the recess 26 on the tread surface 18 is referred to as a land / sea ratio. From the viewpoint of durability and grip properties, the land / sea ratio is preferably 10/90 or more and 30/70 or less.

サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。本実施形態では、サイドウォール6の材質は、ベース20の材質と同等である。サイドウォール6とベース20とは、一体に成形されている。   The sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. The sidewall 6 is made of a crosslinked rubber. The sidewall 6 absorbs an impact from the road surface by bending. Furthermore, the sidewall 6 prevents the carcass 10 from being damaged. In the present embodiment, the material of the sidewall 6 is the same as the material of the base 20. The sidewall 6 and the base 20 are integrally formed.

ビード8は、サイドウォール6よりも半径方向略内側に位置している。ビード8は、コア28と、このコア28から半径方向外向きに延びるエイペックス30とを備えている。コア28は、リング状である。コア28において、非伸縮性ワイヤーが多数回に巻かれている。非伸縮性ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス30は、半径方向外向きに先細りである。   The bead 8 is located substantially inward of the sidewall 6 in the radial direction. The bead 8 includes a core 28 and an apex 30 that extends radially outward from the core 28. The core 28 has a ring shape. In the core 28, the non-stretchable wire is wound many times. A typical material for non-stretchable wire is steel. The apex 30 is tapered outward in the radial direction.

カーカス10は、第一プライ32及び第二プライ34からなる。第一プライ32及び第二プライ34は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。第一プライ32は、インナーライナー16に積層されている。この第一プライ32は、コア28の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。第二プライ34は、第一プライ32に積層されている。この第二プライ34は、コア28の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。   The carcass 10 includes a first ply 32 and a second ply 34. The first ply 32 and the second ply 34 are bridged between the beads 8 on both sides, and extend along the inside of the tread 4 and the sidewall 6. The first ply 32 is laminated on the inner liner 16. The first ply 32 is folded around the core 28 from the inner side to the outer side in the axial direction. The second ply 34 is laminated on the first ply 32. The second ply 34 is folded around the core 28 from the inner side to the outer side in the axial direction.

図示されていないが、第一プライ32及び第二プライ34は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、通常は65°から90°である。換言すれば、このカーカス10はラジアル構造を有する。なお、この傾斜角度の絶対値が90°未満である場合、第一プライ32のコードの傾斜方向は、第二プライ34のコードの傾斜方向とは逆である。   Although not shown, the first ply 32 and the second ply 34 are composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is usually 65 ° to 90 °. In other words, the carcass 10 has a radial structure. When the absolute value of the inclination angle is less than 90 °, the inclination direction of the cord of the first ply 32 is opposite to the inclination direction of the cord of the second ply 34.

このタイヤ2では、各プライのコードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   In the tire 2, the cord of each ply is usually made of an organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

ベルト12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。ベルト12は、内側層36及び外側層38からなる。図1に示された断面において、この内側層36及び外側層38は、軸方向に延在している。この内側層36及び外側層38は、半径方向において重なり合っている。内側層36は、カーカス10の半径方向外側に積層されている。外側層38は、この内側層36の半径方向外側に積層されている。   The belt 12 is located on the radially outer side of the carcass 10. The belt 12 is laminated with the carcass 10. The belt 12 reinforces the carcass 10. The belt 12 includes an inner layer 36 and an outer layer 38. In the cross section shown in FIG. 1, the inner layer 36 and the outer layer 38 extend in the axial direction. The inner layer 36 and the outer layer 38 overlap in the radial direction. The inner layer 36 is laminated on the outer side in the radial direction of the carcass 10. The outer layer 38 is laminated on the radially outer side of the inner layer 36.

図示されていないが、内側層36及び外側層38のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、10°以上35°以下である。内側層36のコードの傾斜方向は、外側層38のコードの傾斜方向とは逆である。このコードには、有機繊維からなるコードが用いられるのが好ましい。このコードの材質が、スチールであってもよい。   Although not shown, each of the inner layer 36 and the outer layer 38 is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The absolute value of the tilt angle is not less than 10 ° and not more than 35 °. The cord inclination direction of the inner layer 36 is opposite to the cord inclination direction of the outer layer 38. As this cord, a cord made of an organic fiber is preferably used. The cord material may be steel.

図2−5には、ブロック24が示されている。図5において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の周方向である。このブロック24は、ランド40、2つの第一側面42及び2つの第二側面44を備えている。ランド40は、トレッド面18と一致している。本実施形態では、ランド40は概ね矩形である。ランド40が、他の形状を有してもよい。本実施形態では、それぞれの第一側面42は、概ね軸方向に沿って延在している。本実施形態では、それぞれの第二側面44は、概ね周方向に沿って延在している。   In FIG. 2-5, block 24 is shown. In FIG. 5, the left-right direction is the axial direction of the tire 2, and the up-down direction is the circumferential direction of the tire 2. The block 24 includes a land 40, two first side surfaces 42, and two second side surfaces 44. The land 40 coincides with the tread surface 18. In the present embodiment, the land 40 is generally rectangular. The land 40 may have other shapes. In the present embodiment, each first side surface 42 extends substantially along the axial direction. In the present embodiment, each second side surface 44 extends substantially along the circumferential direction.

このブロック24はさらに、2つの第一周縁リッジ46、2つの第二周縁リッジ48及び4つのコーナーリッジ50を備えている。それぞれの第一周縁リッジ46は、ランド40と第一側面42との間に位置している。本実施形態では、この第一周縁リッジ46は、概ね軸方向に沿って延在している。それぞれの第二周縁リッジ48は、ランド40と第二側面44との間に位置している。本実施形態では、この第二周縁リッジ48は、概ね周方向に沿って延在している。それぞれのコーナーリッジ50は、第一側面42と第二側面44との間に位置している。   The block 24 further includes two first peripheral ridges 46, two second peripheral ridges 48 and four corner ridges 50. Each first peripheral ridge 46 is located between the land 40 and the first side surface 42. In the present embodiment, the first peripheral ridge 46 extends substantially along the axial direction. Each second peripheral ridge 48 is located between the land 40 and the second side surface 44. In the present embodiment, the second peripheral ridge 48 extends substantially along the circumferential direction. Each corner ridge 50 is located between the first side surface 42 and the second side surface 44.

図3において、左右方向は周方向である。図3に示されるように、第一周縁リッジ46の、長さ方向に垂直な断面における表面形状は、円弧状である。第一周縁リッジ46は、周方向において第一側面42よりも突出しており、半径方向においてランド40よりも突出している。   In FIG. 3, the left-right direction is the circumferential direction. As shown in FIG. 3, the surface shape of the first peripheral ridge 46 in a cross section perpendicular to the length direction is an arc shape. The first peripheral ridge 46 protrudes from the first side surface 42 in the circumferential direction and protrudes from the land 40 in the radial direction.

図4において、左右方向は軸方向である。図4に示されるように、第二周縁リッジ48の、長さ方向に垂直な断面における表面形状は、円弧状である。第二周縁リッジ48は、軸方向において第二側面44よりも突出しており、半径方向においてランド40よりも突出している。   In FIG. 4, the left-right direction is the axial direction. As shown in FIG. 4, the surface shape of the second peripheral ridge 48 in the cross section perpendicular to the length direction is an arc shape. The second peripheral ridge 48 protrudes from the second side surface 44 in the axial direction and protrudes from the land 40 in the radial direction.

図5において、左右方向は軸方向であり、上下方向は周方向である。図5に示されるように、コーナーリッジ50の、長さ方向に垂直な断面における表面形状は、円弧状である。コーナーリッジ50は、周方向において第一側面42よりも突出しており、軸方向において第二側面44よりも突出している。   In FIG. 5, the horizontal direction is the axial direction, and the vertical direction is the circumferential direction. As shown in FIG. 5, the surface shape of the corner ridge 50 in a cross section perpendicular to the length direction is an arc shape. The corner ridge 50 protrudes from the first side surface 42 in the circumferential direction and protrudes from the second side surface 44 in the axial direction.

モーターサイクルが硬くて平滑な路面を走行するとき、ランド40、第一周縁リッジ46及び第二周縁リッジ48が路面と接触する。前述の通り、第一周縁リッジ46及び第二周縁リッジ48はランド40よりも突出している。従って走行時に、この第一周縁リッジ46及び第二周縁リッジ48がエッジ効果を発揮する。このエッジ効果は、タイヤ2のトラクション性能を高める。   When the motorcycle travels on a hard and smooth road surface, the land 40, the first peripheral ridge 46 and the second peripheral ridge 48 come into contact with the road surface. As described above, the first peripheral ridge 46 and the second peripheral ridge 48 protrude from the land 40. Accordingly, the first peripheral ridge 46 and the second peripheral ridge 48 exhibit an edge effect during traveling. This edge effect improves the traction performance of the tire 2.

軟弱な路面では、ブロック24の一部がこの路面に埋没する。軟弱な路面では、このブロック24が泥を掻く。前述の通り、コーナーリッジ50は第一側面42よりも突出しており第二側面44よりも突出している。従って走行時に、このコーナーリッジ50がエッジ効果を発揮する。このエッジ効果は、軟弱な路面におけるタイヤ2のトラクション性能を高める。   On a soft road surface, a part of the block 24 is buried in the road surface. On soft road surfaces, this block 24 scratches mud. As described above, the corner ridge 50 protrudes from the first side surface 42 and protrudes from the second side surface 44. Therefore, the corner ridge 50 exhibits an edge effect when traveling. This edge effect enhances the traction performance of the tire 2 on a soft road surface.

前述の通り、第一周縁リッジ46、第二周縁リッジ48及びコーナーリッジ50の断面形状は、円弧である。これらのリッジを得るためのモールドの製作は、容易である。   As described above, the cross-sectional shapes of the first peripheral ridge 46, the second peripheral ridge 48, and the corner ridge 50 are arcs. Fabrication of molds to obtain these ridges is easy.

図3において矢印W1で示されているのは、第一周縁リッジ46の幅である。幅W1は、2.00mm以上3.00mm以下が好ましい。幅W1が2.00mm以上である第一周縁リッジ46は、摩滅しにくい。この観点から、幅W1は2.20mm以上がより好ましく、2.40mm以上が特に好ましい。幅W1が3.00mm以下である第一周縁リッジ46は、エッジ効果に優れる。この観点から、幅W1は2.80mm以下がより好ましく、2.60mm以下が特に好ましい。   In FIG. 3, what is indicated by an arrow W <b> 1 is the width of the first peripheral ridge 46. The width W1 is preferably 2.00 mm or greater and 3.00 mm or less. The first peripheral ridge 46 having a width W1 of 2.00 mm or more is not easily worn away. In this respect, the width W1 is more preferably equal to or greater than 2.20 mm, and particularly preferably equal to or greater than 2.40 mm. The first peripheral ridge 46 having the width W1 of 3.00 mm or less is excellent in the edge effect. In this respect, the width W1 is more preferably equal to or less than 2.80 mm, and particularly preferably equal to or less than 2.60 mm.

図3において矢印H1で示されているのは、第一周縁リッジ46の高さである。高さH1は、2.00mm以上3.00mm以下が好ましい。高さH1が2.00mm以上である第一周縁リッジ46は、摩滅しにくい。この観点から、高さH1は2.20mm以上がより好ましく、2.40mm以上が特に好ましい。高さH1が3.00mm以下である第一周縁リッジ46は、エッジ効果に優れる。この観点から、高さH1は2.80mm以下がより好ましく、2.60mm以下が特に好ましい。   In FIG. 3, what is indicated by an arrow H <b> 1 is the height of the first peripheral ridge 46. The height H1 is preferably 2.00 mm or greater and 3.00 mm or less. The first peripheral ridge 46 having a height H1 of 2.00 mm or more is not easily worn away. In this respect, the height H1 is more preferably equal to or greater than 2.20 mm, and particularly preferably equal to or greater than 2.40 mm. The first peripheral ridge 46 having a height H1 of 3.00 mm or less is excellent in the edge effect. In this respect, the height H1 is more preferably equal to or less than 2.80 mm, and particularly preferably equal to or less than 2.60 mm.

図3において矢印h1で示されているのは、ランド40からの第一周縁リッジ46の高さである。高さh1は、1.00mm以上1.50mm以下が好ましい。高さh1が1.00mm以上である第一周縁リッジ46は、摩滅しにくい。この観点から、高さh1は1.20mm以上が特に好ましい。高さh1が1.50mm以下である第一周縁リッジ46は、エッジ効果に優れる。この観点から、高さh1は1.30mm以下が特に好ましい。   In FIG. 3, what is indicated by an arrow h <b> 1 is the height of the first peripheral ridge 46 from the land 40. The height h1 is preferably 1.00 mm or greater and 1.50 mm or less. The first peripheral ridge 46 having a height h1 of 1.00 mm or more is not easily worn away. In this respect, the height h1 is particularly preferably equal to or greater than 1.20 mm. The first peripheral ridge 46 having a height h1 of 1.50 mm or less is excellent in edge effect. In this respect, the height h1 is particularly preferably 1.30 mm or less.

図4において矢印W2で示されているのは、第二周縁リッジ48の幅である。幅W2は、2.00mm以上3.00mm以下が好ましい。幅W2が2.00mm以上である第二周縁リッジ48は、摩滅しにくい。この観点から、幅W2は2.20mm以上がより好ましく、2.40mm以上が特に好ましい。幅W2が3.00mm以下である第二周縁リッジ48は、エッジ効果に優れる。この観点から、幅W2は2.80mm以下がより好ましく、2.60mm以下が特に好ましい。   In FIG. 4, what is indicated by an arrow W <b> 2 is the width of the second peripheral ridge 48. The width W2 is preferably 2.00 mm or greater and 3.00 mm or less. The second peripheral ridge 48 having a width W2 of 2.00 mm or more is not easily worn away. In this respect, the width W2 is more preferably equal to or greater than 2.20 mm, and particularly preferably equal to or greater than 2.40 mm. The second peripheral ridge 48 having the width W2 of 3.00 mm or less is excellent in the edge effect. In this respect, the width W2 is more preferably equal to or less than 2.80 mm, and particularly preferably equal to or less than 2.60 mm.

図4において矢印H2で示されているのは、第二周縁リッジ48の高さである。高さH2は、2.00mm以上3.00mm以下が好ましい。高さH2が2.00mm以上である第二周縁リッジ48は、摩滅しにくい。この観点から、高さH2は2.20mm以上がより好ましく、2.40mm以上が特に好ましい。高さH2が3.00mm以下である第二周縁リッジ48は、エッジ効果に優れる。この観点から、高さH2は2.80mm以下がより好ましく、2.60mm以下が特に好ましい。   In FIG. 4, what is indicated by an arrow H <b> 2 is the height of the second peripheral ridge 48. The height H2 is preferably 2.00 mm or greater and 3.00 mm or less. The second peripheral ridge 48 having a height H2 of 2.00 mm or more is not easily worn away. In this respect, the height H2 is more preferably equal to or greater than 2.20 mm, and particularly preferably equal to or greater than 2.40 mm. The second peripheral ridge 48 having a height H2 of 3.00 mm or less is excellent in the edge effect. In this respect, the height H2 is more preferably equal to or less than 2.80 mm, and particularly preferably equal to or less than 2.60 mm.

図4において矢印h2で示されているのは、ランド40からの第二周縁リッジ48の高さである。高さh2は、1.00mm以上1.50mm以下が好ましい。高さh2が1.00mm以上である第一周縁リッジ46は、摩滅しにくい。この観点から、高さh2は1.20mm以上が特に好ましい。高さh2が1.50mm以下である第二周縁リッジ48は、エッジ効果に優れる。この観点から、高さh2は1.30mm以下が特に好ましい。   In FIG. 4, what is indicated by an arrow h <b> 2 is the height of the second peripheral ridge 48 from the land 40. The height h2 is preferably 1.00 mm or greater and 1.50 mm or less. The first peripheral ridge 46 having a height h2 of 1.00 mm or more is not easily worn away. In this respect, the height h2 is particularly preferably equal to or greater than 1.20 mm. The second peripheral ridge 48 having a height h2 of 1.50 mm or less is excellent in the edge effect. In this respect, the height h2 is particularly preferably 1.30 mm or less.

図5において矢印W3で示されているのは、コーナーリッジ50の軸方向幅である。幅W3は、2.00mm以上3.00mm以下が好ましい。幅W3が2.00mm以上であるコーナーリッジ50は、摩滅しにくい。この観点から、幅W3は2.20mm以上がより好ましく、2.40mm以上が特に好ましい。幅W3が3.00mm以下であるコーナーリッジ50は、エッジ効果に優れる。この観点から、幅W3は2.80mm以下がより好ましく、2.60mm以下が特に好ましい。   In FIG. 5, an arrow W <b> 3 indicates the width in the axial direction of the corner ridge 50. The width W3 is preferably 2.00 mm or greater and 3.00 mm or less. The corner ridge 50 having a width W3 of 2.00 mm or more is not easily worn away. In this respect, the width W3 is more preferably equal to or greater than 2.20 mm, and particularly preferably equal to or greater than 2.40 mm. The corner ridge 50 having the width W3 of 3.00 mm or less is excellent in the edge effect. In this respect, the width W3 is more preferably equal to or less than 2.80 mm, and particularly preferably equal to or less than 2.60 mm.

図5において矢印W4で示されているのは、コーナーリッジ50の周方向幅である。幅W4は、2.00mm以上3.00mm以下が好ましい。幅W4が2.00mm以上であるコーナーリッジ50は、摩滅しにくい。この観点から、幅W4は2.20mm以上がより好ましく、2.40mm以上が特に好ましい。幅W4が3.00mm以下であるコーナーリッジ50は、エッジ効果に優れる。この観点から、幅W4は2.80mm以下がより好ましく、2.60mm以下が特に好ましい。   In FIG. 5, what is indicated by an arrow W <b> 4 is the circumferential width of the corner ridge 50. The width W4 is preferably 2.00 mm or greater and 3.00 mm or less. The corner ridge 50 having a width W4 of 2.00 mm or more is not easily worn away. In this respect, the width W4 is more preferably equal to or greater than 2.20 mm, and particularly preferably equal to or greater than 2.40 mm. The corner ridge 50 having the width W4 of 3.00 mm or less is excellent in the edge effect. In this respect, the width W4 is more preferably equal to or less than 2.80 mm, and particularly preferably equal to or less than 2.60 mm.

図5において矢印h3で示されているのは、第一側面42からのコーナーリッジ50の高さである。高さh3は、1.00mm以上1.50mm以下が好ましい。高さh3が1.00mm以上であるコーナーリッジ50は、摩滅しにくい。この観点から、高さh3は1.20mm以上が特に好ましい。高さh3が1.50mm以下であるコーナーリッジは、エッジ効果に優れる。この観点から、高さh3は1.30mm以下が特に好ましい。   In FIG. 5, what is indicated by an arrow h <b> 3 is the height of the corner ridge 50 from the first side surface 42. The height h3 is preferably 1.00 mm or greater and 1.50 mm or less. The corner ridge 50 having a height h3 of 1.00 mm or more is not easily worn away. In this respect, the height h3 is particularly preferably equal to or greater than 1.20 mm. A corner ridge having a height h3 of 1.50 mm or less has an excellent edge effect. In this respect, the height h3 is particularly preferably 1.30 mm or less.

図5において矢印h4で示されているのは、第二側面44からのコーナーリッジ50の高さである。高さh4は、1.00mm以上1.50mm以下が好ましい。高さh4が1.00mm以上であるコーナーリッジ50は、摩滅しにくい。この観点から、高さh4は1.20mm以上が特に好ましい。高さh4が1.50mm以下であるコーナーリッジは、エッジ効果に優れる。この観点から、高さh4は1.30mm以下が特に好ましい。   In FIG. 5, what is indicated by an arrow h <b> 4 is the height of the corner ridge 50 from the second side surface 44. The height h4 is preferably 1.00 mm or greater and 1.50 mm or less. The corner ridge 50 having a height h4 of 1.00 mm or more is not easily worn away. In this respect, the height h4 is particularly preferably 1.20 mm or more. A corner ridge having a height h4 of 1.50 mm or less has an excellent edge effect. In this respect, the height h4 is particularly preferably 1.30 mm or less.

タイヤが、第一周縁リッジ46を有さないブロックを備えてもよい。タイヤが、第二周縁リッジ48を有さないブロックを備えてもよい。タイヤが、コーナーリッジ50を有さないブロックを備えてもよい。   The tire may include a block that does not have the first peripheral ridge 46. The tire may include a block that does not have the second peripheral ridge 48. The tire may include a block that does not have the corner ridge 50.

本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。   In the present invention, the size and angle of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “Maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures.

図6及び7には、図1のタイヤ2の加硫・成形のためのモールド52が示されている。このモールド52は、主部54とバックプレート56とを備えている。主部54は、ベントホール58と凹部60とを備えている。凹部60は、モールド52のキャビティ面に存在する。この凹部60は、底面62と、第一内壁64と、第二内壁66と、第一周縁溝68と、第二周縁溝70と、コーナー溝72とを備えている。第一周縁溝68は、底面62と第一内壁64との間に位置している。第二周縁溝70は、底面62と第二内壁66との間に位置している。コーナー溝72は、第一内壁64と第二内壁66との間に位置している。   6 and 7 show a mold 52 for vulcanizing and forming the tire 2 of FIG. The mold 52 includes a main portion 54 and a back plate 56. The main portion 54 includes a vent hole 58 and a recess 60. The recess 60 is present on the cavity surface of the mold 52. The recess 60 includes a bottom surface 62, a first inner wall 64, a second inner wall 66, a first peripheral groove 68, a second peripheral groove 70, and a corner groove 72. The first peripheral groove 68 is located between the bottom surface 62 and the first inner wall 64. The second peripheral groove 70 is located between the bottom surface 62 and the second inner wall 66. The corner groove 72 is located between the first inner wall 64 and the second inner wall 66.

第一周縁溝68、第二周縁溝70及びコーナー溝72は、凹部60のコーナーの切削により、形成されうる。このモールド52の製作は、容易である。   The first peripheral groove 68, the second peripheral groove 70, and the corner groove 72 can be formed by cutting a corner of the recess 60. The mold 52 is easy to manufacture.

ベントホール58は、開口74を有している。この開口74の形状は、円である。この開口74は、底面62のコーナーの近傍の溝68、70の中に存在している。ベントホール58は、この開口74から、主部54とバックプレート56との境界にまで延びている。   The vent hole 58 has an opening 74. The shape of the opening 74 is a circle. The opening 74 exists in the grooves 68 and 70 near the corner of the bottom surface 62. The vent hole 58 extends from the opening 74 to the boundary between the main portion 54 and the back plate 56.

このタイヤ2の製造では、モールド52にローカバーが投入される。このローカバーは、モールド52内で加圧され、かつ加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。ゴム組成物は、凹部60に流入する。加熱により、ゴム組成物が架橋反応を起こし、タイヤ2が得られる。凹部60からは、ブロック24が成形される。第一周縁溝68からは第一周縁リッジ46が成形され、第二周縁溝70からは第二周縁リッジ48が成形され、コーナー溝72からはコーナーリッジ50が成形される。   In manufacturing the tire 2, a raw cover is put into the mold 52. The raw cover is pressurized and heated in the mold 52. The rubber composition of the raw cover flows by pressurization and heating. The rubber composition flows into the recess 60. By heating, the rubber composition causes a crosslinking reaction, and the tire 2 is obtained. From the recess 60, the block 24 is formed. A first peripheral ridge 46 is formed from the first peripheral groove 68, a second peripheral ridge 48 is formed from the second peripheral groove 70, and a corner ridge 50 is formed from the corner groove 72.

凹部60にゴム組成物が流入するとき、凹部60の中の空気は、第一周縁溝68、第二周縁溝70及びベントホール58を通じて外部へと円滑に排出される。このモールド52では、エアーの残留が生じにくい。このモールド52で得られたタイヤ2では、ベアーは生じにくい。このタイヤ2の不良率は、小さい。ベントホール58以外の手段により、エアーが排出されてもよい。   When the rubber composition flows into the recess 60, the air in the recess 60 is smoothly discharged to the outside through the first peripheral groove 68, the second peripheral groove 70, and the vent hole 58. In the mold 52, the remaining of air hardly occurs. In the tire 2 obtained by the mold 52, bear is hardly generated. The defective rate of the tire 2 is small. Air may be discharged by means other than the vent hole 58.

ゴム組成物は、ベントホール58にも流入する。このベントホール58により、スピューが成形される。過大なスピューが成形されないとの観点から、開口74の内径は1.5mm以下が好ましく、1.2mm以下が特に好ましい。エアーが残留しにくいとの観点から、この内径は0.5mm以上が好ましい。   The rubber composition also flows into the vent hole 58. A spew is formed by the vent hole 58. In light of not forming an excessive spew, the inner diameter of the opening 74 is preferably 1.5 mm or less, and particularly preferably 1.2 mm or less. From the viewpoint that air hardly remains, the inner diameter is preferably 0.5 mm or more.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図6及び7に示されたモールドを用意した。このモールドは、2つの第一周縁溝、2つの第二周縁溝、4つのコーナー溝及び4つのベントホールを備えている。それぞれのベントホールの開口の内径は、1.2mmである。このモールドにローカバーを投入して加圧及び加熱し、実施例1のタイヤを得た。このタイヤが、図1−5に示されている。このタイヤのサイズは、120/80−19である。このタイヤは、第一周縁リッジ、第二周縁リッジ及びコーナーリッジを備えている。各リッジのサイズが、下記の表1に示されている。
[Example 1]
The mold shown in FIGS. 6 and 7 was prepared. The mold includes two first peripheral grooves, two second peripheral grooves, four corner grooves, and four vent holes. The inner diameter of each vent hole opening is 1.2 mm. A low cover was put into this mold, and it was pressurized and heated to obtain a tire of Example 1. This tire is shown in FIGS. 1-5. The size of this tire is 120 / 80-19. The tire includes a first peripheral ridge, a second peripheral ridge, and a corner ridge. The size of each ridge is shown in Table 1 below.

[実施例4]
ベントホールを有さないモールドを用いた他は実施例1と同様にして、実施例4のタイヤを得た。
[Example 4]
A tire of Example 4 was obtained in the same manner as Example 1 except that a mold having no vent hole was used.

[実施例3及び6並びに比較例1及び2]
実施例1に用いられたモールドの溝とはサイズの異なる溝を有するモールドを用いた他は実施例1と同様にして、実施例3及び6並びに比較例1及び2のタイヤを得た。各タイヤのリッジのサイズが、下記の表1及び2に示されている。
[Examples 3 and 6 and Comparative Examples 1 and 2]
Tires of Examples 3 and 6 and Comparative Examples 1 and 2 were obtained in the same manner as in Example 1 except that a mold having a groove having a size different from that of the mold used in Example 1 was used. The size of each tire ridge is shown in Tables 1 and 2 below.

[実施例2及び5]
実施例1に用いられたモールドの溝とはサイズの異なる溝を有し、かつベントホールを有さないモールドを用いた他は実施例1と同様にして、実施例2及び5のタイヤを得た。各タイヤのリッジのサイズが、下記の表1及び2に示されている。
[Examples 2 and 5]
The tires of Examples 2 and 5 were obtained in the same manner as in Example 1 except that a mold having a different size from the groove of the mold used in Example 1 and having no vent hole was used. It was. The size of each tire ridge is shown in Tables 1 and 2 below.

[比較例3]
溝及びベントホールを有さないモールドを用いた他は実施例1と同様にして、比較例3のタイヤを得た。
[Comparative Example 3]
A tire of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that a mold having no grooves and vent holes was used.

[実施例7−9]
第二周縁溝及びコーナー溝を有さないモールドを用いた他は実施例1と同様にして、実施例7のタイヤを得た。第一周縁溝及びコーナー溝を有さないモールドを用いた他は実施例1と同様にして、実施例8のタイヤを得た。第一周縁溝及び第二周縁溝を有さないモールドを用いた他は実施例1と同様にして、実施例9のタイヤを得た。
[Example 7-9]
A tire of Example 7 was obtained in the same manner as in Example 1 except that a mold having no second peripheral groove and no corner groove was used. A tire of Example 8 was obtained in the same manner as Example 1 except that a mold having no first peripheral groove and no corner groove was used. A tire of Example 9 was obtained in the same manner as in Example 1 except that a mold having no first peripheral groove and no second peripheral groove was used.

[官能評価]
タイヤを、排気量が450ccである、モトクロス競技専用のモーターサイクルの後リム(WM2.15)に装着した。このタイヤに、その内圧が80kPaとなるように空気を充填した。このモーターサイクルの前リムには、市販のタイヤを装着した。このモーターサイクルをモトクロスコースにて走行させて、トラクション性能、グリップ性能及び接地感をライダー評価させた。この結果が、指数として、下記の表1−3に示されている。この数値が大きいほど、性能が良好である。
[sensory evaluation]
The tires were mounted on a motorcycle rear rim (WM 2.15) with a displacement of 450 cc and dedicated to motorcycle racing. The tire was filled with air so that the internal pressure was 80 kPa. A commercially available tire was attached to the front rim of the motorcycle. This motorcycle was run on a motocross course, and the rider evaluated traction performance, grip performance and ground contact feeling. The results are shown in Tables 1-3 below as indices. The larger this value, the better the performance.

Figure 2014159178
Figure 2014159178

Figure 2014159178
Figure 2014159178

Figure 2014159178
Figure 2014159178

表1−3に示されるように、各実施例のタイヤは、諸性能に優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 1-3, the tire of each example is excellent in various performances. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

本発明に係るタイヤは、不整地を走行する種々の車輌に装着されうる。   The tire according to the present invention can be mounted on various vehicles traveling on rough terrain.

2・・・モーターサイクル用タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・ベルト
24・・・ブロック
40・・・ランド
42・・・第一側面
44・・・第二側面
46・・・第一周縁リッジ
48・・・第二周縁リッジ
50・・・コーナーリッジ
52・・・モールド
58・・・ベントホール
60・・・凹部
62・・・底面
64・・・第一内壁
66・・・第二内壁
68・・・第一周縁溝
70・・・第二周縁溝
72・・・コーナー溝
74・・・開口
2 ... motorcycle tire 4 ... tread 6 ... sidewall 8 ... bead 10 ... carcass 12 ... belt 24 ... block 40 ... land 42 ... first Side surface 44 ... Second side surface 46 ... First peripheral ridge 48 ... Second peripheral ridge 50 ... Corner ridge 52 ... Mold 58 ... Vent hole 60 ... Recess 62 ... Bottom 64 ... First inner wall 66 ... Second inner wall 68 ... First peripheral groove 70 ... Second peripheral groove 72 ... Corner groove 74 ... Opening

Claims (3)

多数のブロックを有するトレッドを備えており、
それぞれのブロックが、ランドと、側面と、このランドと側面との間に位置するリッジとを備えており、
上記リッジの断面形状が円弧であり、
上記リッジが、2.00mm以上3.00mm以上の幅と、2.00mm以上3.00mm以下の高さとを有する不整地走行車両用タイヤ。
It has a tread with many blocks,
Each block has a land, a side surface, and a ridge located between the land and the side surface,
The cross-sectional shape of the ridge is an arc,
The tire for rough terrain vehicles in which the ridge has a width of 2.00 mm to 3.00 mm and a height of 2.00 mm to 3.00 mm.
上記ブロックが第一側面と、第二側面と、この第一側面と第二側面との間に位置するリッジとを備えた請求項1に記載のタイヤ。   The tire according to claim 1, wherein the block includes a first side surface, a second side surface, and a ridge positioned between the first side surface and the second side surface. ベントホールと、そのキャビティ面に存在しかつブロックを成形するための凹部とを備えており、
上記凹部が、底面と、内壁と、この底面と内壁との間に位置する溝とを有しており、
上記ベントホールが、底面のコーナーの近傍の溝に開口を有しているタイヤ用モールド。
It has a vent hole and a recess that is present in the cavity surface and for molding the block,
The concave portion has a bottom surface, an inner wall, and a groove located between the bottom surface and the inner wall,
A mold for a tire, wherein the vent hole has an opening in a groove near a corner of the bottom surface.
JP2013029568A 2013-02-19 2013-02-19 Tire for rough terrain running vehicle Pending JP2014159178A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029568A JP2014159178A (en) 2013-02-19 2013-02-19 Tire for rough terrain running vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029568A JP2014159178A (en) 2013-02-19 2013-02-19 Tire for rough terrain running vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014159178A true JP2014159178A (en) 2014-09-04

Family

ID=51611276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029568A Pending JP2014159178A (en) 2013-02-19 2013-02-19 Tire for rough terrain running vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014159178A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019089357A (en) * 2017-11-10 2019-06-13 Toyo Tire株式会社 Pneumatic tire and tire vulcanization die
JP2021084477A (en) * 2019-11-26 2021-06-03 Toyo Tire株式会社 Pneumatic tire and tire mold
WO2024051901A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vehicle tire

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019089357A (en) * 2017-11-10 2019-06-13 Toyo Tire株式会社 Pneumatic tire and tire vulcanization die
JP2021084477A (en) * 2019-11-26 2021-06-03 Toyo Tire株式会社 Pneumatic tire and tire mold
US11794528B2 (en) 2019-11-26 2023-10-24 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire and tire mold
JP7386059B2 (en) 2019-11-26 2023-11-24 Toyo Tire株式会社 Pneumatic tires and tire molds
WO2024051901A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vehicle tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239352B2 (en) Motorcycle tire for uneven terrain
JP2016088338A (en) Pneumatic tire
JP6249525B2 (en) Pneumatic tire for motorcycles
JPWO2020066906A1 (en) Pneumatic tires
JP2016124438A (en) Pneumatic tire
JP2017193222A (en) Pneumatic tire
JP6214368B2 (en) Pneumatic tire
JP2018135023A (en) Tire for two-wheel vehicle
JP6458120B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP2014240171A (en) Pneumatic bias tire and its manufacturing method
JP2014159178A (en) Tire for rough terrain running vehicle
JP2013184534A (en) Pneumatic tire, and method for manufacturing the same
JP6805884B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP6121166B2 (en) Pneumatic tire
JP6040039B2 (en) Tires for motorcycles
JP2020179681A (en) Tire for vehicle traveling on off-road
JP6634709B2 (en) Pneumatic tire
JP6200832B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP6472081B2 (en) Pneumatic tire
JP6623658B2 (en) Pneumatic tire
JP6710025B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP2020015401A (en) Pneumatic tire
JP2013067256A (en) Pneumatic tire
JP2017213958A (en) Pneumatic tire
JP2009101719A (en) Pneumatic tire for motorcycle