JP2014159137A - Film material and manufacturing method of film material - Google Patents
Film material and manufacturing method of film material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014159137A JP2014159137A JP2013031341A JP2013031341A JP2014159137A JP 2014159137 A JP2014159137 A JP 2014159137A JP 2013031341 A JP2013031341 A JP 2013031341A JP 2013031341 A JP2013031341 A JP 2013031341A JP 2014159137 A JP2014159137 A JP 2014159137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- film
- coating layer
- auxiliary
- film material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 273
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 339
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 335
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 159
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 105
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 60
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 298
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 38
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 4
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基材と塗膜とを備えるフィルム材、及び、このフィルム材を製造する方法に関する。 The present invention relates to a film material comprising a base material and a coating film, and a method for producing the film material.
連続的に搬送される光学フィルム等の基材に塗膜を形成してフィルム材が作製され、このフィルム材が巻体として巻取られる。このフィルム材のうち幅方向両端部近傍の部分は、一般に、製膜精度が好ましくなく、製品として利用され難い。このため、フィルム材には、各々が対応する幅方向の端部を含む一対の非製品領域と、当該一対の非製品領域の間に位置する製品領域と、が画成される。 A film material is produced by forming a coating film on a substrate such as an optical film that is continuously conveyed, and the film material is wound up as a wound body. Of these film materials, portions in the vicinity of both end portions in the width direction are generally unfavorable for film forming accuracy and are difficult to be used as products. For this reason, a pair of non-product regions each including an end portion in the width direction corresponding to each other and a product region located between the pair of non-product regions are defined in the film material.
このフィルム材を巻体として巻取る際に、製品領域内に位置する基材上の塗膜が、対面するようになるフィルム材の他の部分における基材に直接接触すると、当該基材に貼り付いてしまい、製品としての塗膜の品質が損なわれてしまう可能性がある。また、フィルム材を巻取る際に、フィルム材の間にエアーが巻き込まれてしまうと、エアーによる巻きズレが発生してしまう。巻きズレの発生は、巻体を輸送や保管する際に好ましくない。フィルム材を巻き取る際の以上の不具合に対処するため、例えば、フィルム材を巻取る際に、非製品領域内において基材の幅方向両端部にサイドテープを挟む、基材に形成された塗膜の全面を覆うように中間紙を挿入するといったことが行われている。また特許文献1には、非製品領域内に凹凸を形成することにより、巻体として巻取られるフィルム材間に隙間を形成することが開示されている。
When this film material is wound as a wound body, if the coating film on the base material located in the product area directly contacts the base material in the other part of the film material that comes to face, the film material is attached to the base material. Therefore, the quality of the coating film as a product may be impaired. Further, when the film material is wound, if air is caught between the film materials, a winding deviation due to the air is generated. Generation | occurrence | production of winding shift | offset | difference is not preferable when transporting and storing a wound body. In order to cope with the above-described problems when winding the film material, for example, when winding the film material, the side tape is sandwiched between both ends in the width direction of the substrate in the non-product region. An intermediate sheet is inserted so as to cover the entire surface of the film. Further,
しかしながら、フィルム材を巻取る際に、基材の幅方向両端部にサイドテープを挟んだり、基材に形成された塗膜の上に幅広の中間紙を挟んだりする方法は、手間がかかり且つフィルム材の製造コストを直接的に増加させる。その上、巻体からフィルム材を繰り出す際に、これらのサイドテープや中間紙を除去する作業が必要となり、当該作業が煩雑である。一方、非製品領域内に凹凸が形成された基材を用いる場合には、基材に形成される塗膜の厚さにより凹凸の高さを変えなければならない。このため、塗膜の厚み毎に基材を準備する必要があり、汎用性に欠ける。また、そもそも、基材の厚みが薄い場合には、非製品領域内に十分な凹凸を形成することができず、この手法を採用することができない。すなわち、従来の方法では、基材と、基材上に設けられた塗膜と、を有するフィルム材を巻き取る際に生じ得る不具合に十分に対処することができない。 However, when winding the film material, the method of sandwiching the side tape at both ends in the width direction of the base material or sandwiching the wide intermediate paper on the coating film formed on the base material takes time and effort. Directly increase the production cost of the film material. In addition, when the film material is unwound from the wound body, it is necessary to remove these side tapes and intermediate paper, which is complicated. On the other hand, when using a base material in which unevenness is formed in the non-product region, the height of the unevenness must be changed depending on the thickness of the coating film formed on the base material. For this reason, it is necessary to prepare a base material for every thickness of a coating film, and lacks versatility. In the first place, when the thickness of the substrate is thin, sufficient unevenness cannot be formed in the non-product region, and this method cannot be employed. That is, the conventional method cannot sufficiently cope with a problem that may occur when a film material having a base material and a coating film provided on the base material is wound.
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、フィルム材を巻取る際に従来生じていた不具合の発生を効果的に防止することができるフィルム材を提供することを目的とする。また、本発明は、フィルム材を巻取る際に従来生じていた不具合の発生を効果的に防止することができるフィルム材の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such points, and an object of the present invention is to provide a film material that can effectively prevent the occurrence of problems that have conventionally occurred when winding the film material. To do. Moreover, an object of this invention is to provide the manufacturing method of the film material which can prevent effectively generation | occurrence | production of the malfunction which has arisen conventionally when winding up a film material.
本発明によるフィルム材は、長手方向および前記長手方向に直交する幅方向を有する基材と、長手方向に延びるようにして前記基材上に設けられた塗膜と、を備えるフィルム材であって、
前記フィルム材は、一対の非製品領域と、当該一対の非製品領域の間に位置する製品領域と、を含み、
前記塗膜は、前記製品領域内に位置する部分よりも厚みが厚く且つ長手方向に延びる厚肉部を、各非製品領域内となる位置に含む。
A film material according to the present invention is a film material comprising a base material having a longitudinal direction and a width direction orthogonal to the longitudinal direction, and a coating film provided on the base material so as to extend in the longitudinal direction. ,
The film material includes a pair of non-product regions, and a product region located between the pair of non-product regions,
The said coating film contains the thick part which is thicker than the part located in the said product area | region, and extends in a longitudinal direction in the position which becomes in each non-product area | region.
本発明によるフィルム材において、前記塗膜は、幅方向において前記製品領域から両方の前記非製品領域まで延び広がる主塗膜層と、各非製品領域内に設けられた補助塗膜層と、を有し、各補助塗膜層は、当該補助塗膜層の幅方向における全領域において前記主塗膜層と重なっていてもよい。 In the film material according to the present invention, the coating film has a main coating layer extending in the width direction from the product region to both the non-product regions, and an auxiliary coating layer provided in each non-product region. Each auxiliary coating layer may overlap the main coating layer in the entire region in the width direction of the auxiliary coating layer.
本発明によるフィルム材において、前記主塗膜層は、基材側に位置する第1面と、当該第1面の反対側に位置する第2面と、を含み、前記補助塗膜層は、前記主塗膜層の前記第2面側に設けられていてもよい。 In the film material according to the present invention, the main coating layer includes a first surface located on the substrate side, and a second surface located on the opposite side of the first surface, and the auxiliary coating layer comprises: The main coating layer may be provided on the second surface side.
本発明によるフィルム材において、前記補助塗膜層は、前記主塗膜層と前記基材との間に設けられていてもよい。 In the film material according to the present invention, the auxiliary coating layer may be provided between the main coating layer and the substrate.
本発明によるフィルム材において、前記塗膜は、幅方向において前記製品領域から両方の前記非製品領域まで延び広がる主塗膜層と、各非製品領域内に設けられた補助塗膜層と、を有し、各補助塗膜層は、当該補助塗膜層の幅方向における一部分の領域において前記主塗膜と重なり且つその他の部分において前記主塗膜層の幅方向外方に位置していてもよい。 In the film material according to the present invention, the coating film has a main coating layer extending in the width direction from the product region to both the non-product regions, and an auxiliary coating layer provided in each non-product region. And each auxiliary coating layer overlaps with the main coating film in a partial region in the width direction of the auxiliary coating layer and is located outside the main coating layer in the other portion in the width direction. Good.
本発明によるフィルム材において、前記主塗膜層は、基材側に位置する第1面と、当該第1面の反対側に位置する第2面と、を含み、前記補助塗膜層の前記主塗膜層と重なる部分は、前記主塗膜層の前記第2面側に位置していてもよい。 In the film material according to the present invention, the main coating layer includes a first surface located on the substrate side and a second surface located on the opposite side of the first surface, and the auxiliary coating layer includes the first surface. The portion overlapping the main coating layer may be located on the second surface side of the main coating layer.
本発明によるフィルム材において、前記補助塗膜層の前記主塗膜層と重なる部分は、前記主塗膜層と前記基材との間に位置していてもよい。 The film material by this invention WHEREIN: The part which overlaps with the said main coating film layer of the said auxiliary coating film layer may be located between the said main coating film layer and the said base material.
本発明によるフィルム材において、前記塗膜は、単一の層として形成されていてもよい。 In the film material according to the present invention, the coating film may be formed as a single layer.
本発明によるフィルム材を製造する方法は、一対の非製品領域と、当該一対の非製品領域の間に位置する製品領域と、を含むフィルム材を製造する方法であって、
基材上に塗布液を供給する工程と、
前記基材上に供給された塗布液からなる層を硬化させて塗膜を形成する工程と、を備え、
前記塗布液を供給する工程において、前記塗膜のうち前記製品領域内に位置する部分よりも厚さが厚くなる厚肉部が各非製品領域内に形成されるよう、前記基材上に塗布液を供給する。
A method of manufacturing a film material according to the present invention is a method of manufacturing a film material including a pair of non-product regions and a product region located between the pair of non-product regions,
Supplying a coating liquid onto the substrate;
Curing a layer made of the coating solution supplied on the substrate to form a coating film, and
In the step of supplying the coating liquid, the coating is applied on the base material so that a thick portion having a thickness larger than a portion located in the product region of the coating film is formed in each non-product region. Supply liquid.
本発明によるフィルム材を製造する方法において、前記塗布液を供給する工程は、
幅方向において前記製品領域から両方の前記非製品領域まで延び広がる前記基材の領域に、主塗布液を供給する工程と、
各非製品領域内の領域に補助塗布液を供給する工程と、を含み、
前記補助塗布液が供給されるべき領域は、幅方向における少なくとも一部分において、前記主塗布液が供給されるべき領域と重なっていてもよい。
In the method for producing a film material according to the present invention, the step of supplying the coating liquid comprises:
Supplying a main coating liquid to the region of the base that extends from the product region to both the non-product regions in the width direction;
Supplying an auxiliary coating solution to an area within each non-product area,
The region to which the auxiliary coating solution is to be supplied may overlap with the region to which the main coating solution is to be supplied in at least a part in the width direction.
本発明によるフィルム材を製造する方法において、前記塗膜を硬化させる工程は、
前記基材に供給された前記主塗布液からなる層を硬化させる工程と、
前記基材に供給された前記補助塗布液からなる層を硬化させる工程と、を含んでもよい。
In the method for producing a film material according to the present invention, the step of curing the coating film comprises:
Curing the layer made of the main coating solution supplied to the substrate;
Curing the layer made of the auxiliary coating solution supplied to the substrate.
本発明によるフィルム材を製造する方法における、前記塗布液を供給する工程において、前記塗膜の厚さが前記厚肉部において厚くなるよう、単一の塗布液を前記基材に供給してもよい。 In the step of supplying the coating liquid in the method for producing a film material according to the present invention, a single coating liquid may be supplied to the substrate so that the thickness of the coating film is increased in the thick portion. Good.
本発明によるフィルム材によれば、フィルム材を巻取る際に従来生じていた不具合の発生を効果的に防止することができる。また、本発明によるフィルム材の製造方法によれば、フィルム材を巻取る際に従来生じていた不具合の発生を効果的に防止することができる。 According to the film material of the present invention, it is possible to effectively prevent the occurrence of problems that have conventionally occurred when winding the film material. In addition, according to the method for manufacturing a film material according to the present invention, it is possible to effectively prevent the occurrence of problems that have conventionally occurred when winding the film material.
以下、図面を参照して本発明のいくつかの実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。 Hereinafter, several embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings attached to the present specification, for the sake of illustration and ease of understanding, the scale, the vertical / horizontal dimension ratio, and the like are appropriately changed and exaggerated from those of the actual product.
≪第1の実施の形態≫
まず、第1の実施の形態について説明する。図1及び図2は、本発明による第1の実施の形態を説明するための図である。このうち図1は、本発明の第1の実施の形態によるフィルム材を巻取ってなる巻体を示す概略斜視図であり、図2は、図1に示すフィルム材の法線方向に沿った断面を示す概略断面図である。
<< First Embodiment >>
First, the first embodiment will be described. 1 and 2 are views for explaining a first embodiment according to the present invention. Among these, FIG. 1 is a schematic perspective view showing a wound body obtained by winding the film material according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is along the normal direction of the film material shown in FIG. It is a schematic sectional drawing which shows a cross section.
図1及び図2に示すように、フィルム材2は、基材10と、基材10上に設けられた塗膜20と、を備える。このフィルム材2が巻芯7に巻取られたものは、巻体1と呼ばれる。巻芯7は、中空の部材、より具体的には筒状に形成されている。このうち、フィルム材2の基材10は、長手方向および前記長手方向に直交する幅方向を有している。この基材10として、シート状の部材が用いられ、一例として、トリアセチルセルロース(TAC)やポリエチレンテレフタレート(PET)やポリプロピレン(PP)からなるシート状の部材が用いられる。また、基材10の厚みは、一例として、70μm〜90μm程度のものが用いられる。一方、塗膜20は、長手方向に延びるようにして基材10上に設けられている。ここでいう塗膜とは、塗工処理によって基材10の表面に形成される膜をいい、一例として、塗装によって形成される膜やコーティング処理によって形成される膜をいう。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図2に示すように、フィルム材2は、各々が対応する幅方向の端部を含む一対の非製品領域4と、当該一対の非製品領域4の間に位置する製品領域3と、を含んでいる。一般に、非製品領域4内に位置するフィルム材2の幅方向両端部近傍において、塗膜20の成膜精度は低下する。例えば、塗膜20の幅方向縁部の位置が安定しなかったり、塗膜20の厚みが変化したりし、製品として利用され難い。従って、通常は、巻体1からフィルム材2を繰り出して製品を製造する際に、切断装置を用いて非製品領域4を製品領域3から断裁除去している。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、塗膜20は、製品領域3内に位置する部分20aよりも厚みが厚く且つ長手方向に延びる厚肉部21を、各非製品領域4内となる位置に含んでいる。厚肉部21は、幅方向に離間して一対として設けられている。各厚肉部21は、製品領域3内に位置する部分20aよりも、基材10の法線方向外方に向かって突出し、凸状になっている。本実施の形態では、この厚肉部21の突出した部分は、法線方向外方に向かうにつれて幾らか先細りし、やまなりになっている。一例として、塗膜20のうち、製品領域3内に位置する部分20aの厚みは、0.01〜20μm程度に形成され、厚肉部21の厚みは、0.5〜30μm程度に形成される。
As shown in FIG. 2, the
このような塗膜20の形態によれば、フィルム材2を巻体1として巻取る際に、非製品領域4内に位置する一対の厚肉部21が、重ね合されて対面するようになるフィルム材2の他の部分における基材10に当接し、その一方で、製品領域3内に位置する塗膜20は、対面するようになる基材10に密着することが妨げられる。さらには、フィルム材2を巻き取った際に重なり合うようになる、フィルム材2の或る部分における塗膜20と、フィルム材2の他の部分における基材10とは、一対の厚肉部21が形成された領域において部分的に強く接触し、その他の領域では、密着せずに幾らか隙間を空けて離間するようになる。結果として、フィルム材2を巻き取った状態において重ね合されて対面するフィルム材2の或る部分の塗膜20とフィルム材2の他の部分の基材10との間に、エアーが巻き込まれても、エアーによる巻きズレの発生が効果的に抑制される。このような現象の詳細は不明であるが、フィルム材2を巻取る際、巻き取られようとしているフィルム材2と、それまでに巻き取られている部分と、の間の空気が、巻き取られようとしているフィルム材2の一対の厚肉部21間に形成される隙間に残留することが可能となることが一因になっていると推測される。以上のことにより、製品領域3内に位置する塗膜20がこの塗膜20に対面するようになる基材10に貼り付いてしまうこと、及び、エアーの巻込みによる巻体1の巻きズレを防止することができる。
According to such a form of the
図2に示すように、塗膜20は、具体的には、幅方向において製品領域3から両方の非製品領域4まで延び広がる主塗膜層22と、各非製品領域4に設けられた一対の補助塗膜層23と、を有している。各補助塗膜層23は、当該補助塗膜層23の幅方向における全領域において主塗膜層22と重なっている。そして、補助塗膜層23と、補助塗膜層23に積層されている主塗膜層22の部分と、により、厚肉部21が画成される。このような形態によれば、主塗膜層22と補助塗膜層23とを積層させるだけで、厚肉部21を含む塗膜20を形成することができるため、塗膜20を繁雑な作業を必要とせずに実現することができる。
As shown in FIG. 2, specifically, the
ここで、主塗膜層22は、製品として基材10の製品領域3における塗膜20を構成するため、製品としての品質を満たす必要がある。一方、補助塗膜層23は、製品として基材10の製品領域3における塗膜20を構成するものとはならないため、製品としての品質は要求されない。従って、このような主塗膜層22と補助塗膜層23との積層構造により、厚肉部21を含む塗膜20が形成される構成によれば、厚肉部21が所望の形状に形成されるよう、補助塗膜層23を調整することができる。一例として、補助塗膜層23に主塗膜層22よりも粘性の高い材料を用いることにより、補助塗膜層23の形状が安定し、厚肉部21を所望の形状に形成し易くなる。あるいは、主塗膜層22と補助塗膜層23とに硬化特性の異なる材料を用いることにより、この硬化特性の相違を利用して厚肉部21を所望の形状に形成し易くなる。一例として、主塗膜層22に紫外線硬化性樹脂を用い、補助塗膜層23に乾燥により硬化する塗料を用いて、主塗膜層22に紫外線を照射して硬化させた後、補助塗膜層23を乾燥させて硬化させてもよい。これにより、主塗膜層22の輪郭を画定した後、補助塗膜層23の輪郭を画定することができるので、厚肉部21を所望の形状に形成し易くなる。
Here, since the main
このように、厚肉部21を所望の形状に形成することによって、フィルム材2を巻体1として巻取る際に、非製品領域4内に位置する一対の厚肉部21がこの厚肉部21に重ねられ対面するようになるフィルム材2の他の部分における基材10に確実に当接して、製品領域3内に位置する塗膜20がこの塗膜20に重ねられるその他の部分における基材10に密着することを更に確実に妨げることができる。また、フィルム材2を巻き取った際に重なり合うようになる一方のフィルム材2の塗膜20とこの塗膜20に対面するようになる他方のフィルム材2の基材との間に、エアーが巻き込まれても、エアーによる巻きズレの発生が更に効果的に抑制される。
Thus, by forming the
主塗膜層22は、長手方向に延びるように形成されている。主塗膜層22は、基材10側に位置する第1面22aと、当該第1面22aの反対側に位置する第2面22bと、を含んでいる。主塗膜層22の構成は、製品仕様に応じて決定される。一例としてフィルム材2が表示装置上に貼合されるようになる機能性シートとして用いられる場合には、主塗膜層22が、耐擦傷性を向上させるための保護膜(ハードコート層)として形成されてもよいし、外光の反射を防止するための反射防止膜(アンチリフレクト層)として形成されてもよいし、外部像の映り込みを防止するための防眩層(アンチグレア層)として形成されてもよい。主塗膜層22を構成する材料としては、一例として、塗料や紫外線硬化性樹脂を用いることができる。
The
一方、各補助塗膜層23は、長手方向に延びるように形成されている。図2に示すように、各補助塗膜層23は、主塗膜層22の第2面22b側に設けられている。各補助塗膜層23は、法線方向外方に向かうにつれて、つまり法線方向に沿って基材10から離間するにつれて、幾らか先細りし(幅が狭くなっていき)、やまなりになっている。図示する例では、フィルム材の法線方向に沿った断面において、各補助塗膜層23は、上面が丸みを帯びた略台形状の形状を有している。
On the other hand, each
この補助塗膜層23を構成する材料は、主塗膜層22を構成する材料と同じであってもよいし異なっていてもよい。補助塗膜層23を構成する材料と主塗膜層22を構成する材料とが異なる場合、前述したように、これらの材料の相違を利用して厚肉部21を所望の形状に形成することができる。
The material constituting the
前述したように、補助塗膜層23は、製品として基材10の製品領域3における塗膜20を構成するものとはならないため、製品としての品質は要求されない。従って、補助塗膜層23を構成する材料に、製品としての品質を満たさない、主塗膜層22を構成する材料よりも安価な材料を適用してもよい。これにより、フィルム材2のコストを低減することができる。具体的には、補助塗膜層23を構成する材料として、安価なアクリル系の樹脂を用いることができる。
As described above, since the
また、補助塗膜層23に種々の機能を有した添加剤を添加してもよい。一例として、補助塗膜層23を構成する材料に、微粒子を含有させることにより易滑性を向上させてもよい。この場合、補助塗膜層23が基材10に貼り付くことを抑制することができる。
In addition, additives having various functions may be added to the
前述したように、主塗膜層22は、製品領域3及び非製品領域4の両方で長手方向に延びながら、基材10に接触している。一方、本実施の形態の補助塗膜層23は、主塗膜層22の第2面22b側に設けられており、補助塗膜層23の幅方向における全領域において主塗膜層22と重なっている。このため、補助塗膜層23は基材10に直接接触しない。このような形態によれば、塗膜20を硬化させて主塗膜層22及び補助塗膜層23が収縮しても、基材10は、製品領域3及び非製品領域4の両方で長手方向に延びる主塗膜層22に広い領域で接触しているため、基材10が主塗膜層22や補助塗膜層23によって局所的に引っ張られる、ということは起こり難い。このため、基材10が主塗膜層22や補助塗膜層23によって局所的に引っ張られることにより基材10にシワやカールが生じる、ということを抑制することができる。
As described above, the
以上のように、本実施の形態によれば、フィルム材2を巻取る際に、非製品領域4内に位置する一対の厚肉部21が、対面するようになるフィルム材2の他の部分における基材10に当接して、これにより、製品領域3内に位置する塗膜20が対面するようになる基材10に密着することを防止することができる。また、フィルム材2を巻取る場合、重ね合わせられるようになる一方のフィルム材2の塗膜20とこの塗膜20に直面する他方のフィルム材2の基材10とは、一対の厚肉部21が形成された領域において部分的に強く接触し、その他の領域では、密着せずに幾分隙間が形成されることも許容される。この結果、フィルム材2の塗膜20とこのフィルム材2に重ねられて対面する基材10との間に、エアーが巻き込まれても、巻き込まれたエアーに起因した巻きズレの発生を効果的に抑制することができる。このような現象の詳細は不明であるが、フィルム材2を巻取る際、巻き取られようとしているフィルム材2と、それまでに巻き取られている部分と、の間の空気が、巻き取られようとしているフィルム材2の一対の厚肉部21間に形成される隙間に残留することが可能となることが一因になっていると推測される。
As described above, according to the present embodiment, when the
加えて、本実施の形態によれば、製品領域3内に位置する部分20aよりも厚みが厚く且つ長手方向に延びる一対の厚肉部21は、補助塗膜層23と、当該補助塗膜層23に積層されている主塗膜層22の部分と、により、画成される。このような形態によれば、巻体1からフィルム材2を繰り出す際に、サイドテープや中間紙を除去するような別途の作業を行う必要もなく、また、塗膜20の厚み毎に基材10を準備する必要もない。このため、従来の方法と比較して、本実施の形態によれば、別途の資材を必要とすることなく、一対の厚肉部21を含む塗膜20を繁雑な作業を必要とせずに容易に形成することができる。従って、本実施の形態によれば、製品領域3内に位置する塗膜20がこの塗膜20と対面するようになる基材10に貼り付いてしまうこと、及び、エアーの巻込みによる巻体1の巻きズレを防止することができ、且つ、実用性に優れた巻体1として巻き取られ得るフィルム材2を提供することができる。
In addition, according to the present embodiment, the pair of
上述した第1の実施の形態では、図2に示すように、補助塗膜層23が主塗膜層22の第2面22b側に設けられている例を示したが、主塗膜層22及び補助塗膜層23の配置は、上述した例に限定されない。図3に、主塗膜層22及び補助塗膜層23の他の配置例を示す。図3に示す例では、補助塗膜層23は、主塗膜層22と基材10との間に設けられている。このような形態であっても、補助塗膜層23と、補助塗膜層23に積層されている主塗膜層22の部分と、により、厚肉部21が画成されるため、本実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
In the first embodiment described above, an example in which the
≪第2の実施の形態≫
次に、図4を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。図4は、本発明の第2の実施の形態によるフィルム材2の法線方向に沿った断面を示す概略断面図である。図4を参照して説明する第2の実施の形態は、主塗膜層22及び補助塗膜層23の配置が異なるが、その他の構成は、第1の実施形態と同様に構成することができる。第2の実施の形態に関する以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した第1の実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の第1の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。
<< Second Embodiment >>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a cross section along the normal direction of the
図4に示すように、本実施の形態の塗膜120は、幅方向において製品領域3から両方の非製品領域4まで延び広がる主塗膜層122と、各非製品領域4内に設けられた一対の補助塗膜層123と、を有している。各補助塗膜層123は、当該補助塗膜層123の幅方向における一部分の領域において主塗膜層122と重なり且つその他の部分において主塗膜層122の幅方向外方に位置している。主塗膜層122の補助塗膜層123と重なった部分と、補助塗膜層123の主塗膜層122と重なった部分と、によって、製品領域3内に位置する部分120aよりも厚みが厚い厚肉部121が画成される。このような形態によれば、主塗膜層122と補助塗膜層123とを積層させるだけで、厚肉部121を含む塗膜120を形成することができるため、塗膜20を繁雑な作業を必要とせずに実現することができる。
As shown in FIG. 4, the
本実施の形態では、図4に示すように、主塗膜層122は、基材10側に位置する第1面122aと、当該第1面122aの反対側に位置する第2面122bと、を含み、補助塗膜層123の主塗膜層122と重なる部分は、主塗膜層122の第2面122b側に設けられている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the
以上のように、本実施の形態によれば、フィルム材2を巻取る際に、非製品領域4内に位置する一対の厚肉部121が、対面するようになるフィルム材2の他の部分における基材10に当接して、これにより、製品領域3内に位置する塗膜120が対面するようになる基材10に密着することを防止することができる。また、フィルム材2を巻取る場合、重ね合わせられるようになる一方のフィルム材2の塗膜120とこの塗膜120に直面する他方のフィルム材2の基材10とは、一対の厚肉部121が形成された領域において部分的に強く接触し、その他の領域では、密着せずに幾分隙間が形成されることも許容される。この結果、フィルム材2の塗膜120とこのフィルム材2に重ねられて対面する基材10との間に、エアーが巻き込まれても、巻き込まれたエアーに起因した巻きズレの発生を効果的に抑制することができる。
As described above, according to the present embodiment, when the
加えて、本実施の形態によれば、製品領域3内に位置する部分120aよりも厚みが厚く且つ長手方向に延びる一対の厚肉部121は、補助塗膜層123と、当該補助塗膜層123に積層されている主塗膜層122の部分と、により、画成される。このような形態によれば、巻体1からフィルム材2を繰り出す際に、サイドテープや中間紙を除去するような別途の作業を行う必要もなく、また、塗膜120の厚み毎に基材10を準備する必要もない。このため、従来の方法と比較して、本実施の形態によれば、別途の資材を必要とすることなく、一対の厚肉部121を含む塗膜120を繁雑な作業を必要とせずに容易に形成することができる。従って、本実施の形態によれば、製品領域3内に位置する塗膜120がこの塗膜120と対面するようになる基材10に貼り付いてしまうこと、及び、エアーの巻込みによる巻体1の巻きズレを防止することができ、且つ、実用性に優れた巻体1として巻取られ得るフィルム材2を提供することができる。
In addition, according to the present embodiment, the pair of
上述した第2の実施の形態では、図4に示すように、補助塗膜層123の主塗膜層122と重なる部分は、主塗膜層122の第2面122b側に位置している例を示したが、主塗膜層122及び補助塗膜層123の配置は、上述した例に限定されない。図5に、主塗膜層122及び補助塗膜層123の他の配置例を示す。図5に示す例では、補助塗膜層123の主塗膜層122と重なる部分は、主塗膜層122と基材10との間に位置している。このような形態であっても、主塗膜層122の補助塗膜層123と重なった部分と、補助塗膜層123の主塗膜層122と重なった部分と、によって、厚肉部121が画成されるため、本実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
In the second embodiment described above, as shown in FIG. 4, an example in which the portion of the
≪第3の実施の形態≫
次に、図6を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。図6は、本発明の第3の実施の形態によるフィルム材2の法線方向に沿った断面を示す概略断面図である。図6を参照して説明する第3の実施の形態は、塗膜の構成が異なるが、その他の構成は、第1の実施形態と同様に構成することができる。第3の実施の形態に関する以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した第1の実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の第1の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。
<< Third Embodiment >>
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a cross section along the normal direction of the
図6に示すように、塗膜220は、長手方向に延びるようにして形成されている。塗膜220は、製品領域3内に位置する部分220aよりも厚みが厚く且つ長手方向に延びる厚肉部221を、各非製品領域4内となる位置に含んでいる。本実施の形態では、塗膜220は、単一の層222として形成されている。
As shown in FIG. 6, the
以上のように、本実施の形態によれば、フィルム材2を巻取る際に、非製品領域4内に位置する一対の厚肉部221が、対面するようになるフィルム材2の他の部分における基材10に当接して、これにより、製品領域3内に位置する塗膜220が対面するようになる基材10に密着することを防止することができる。また、フィルム材2を巻取る場合、重ね合わせられるようになる一方のフィルム材2の塗膜220とこの塗膜220に直面する他方のフィルム材2の基材10とは、一対の厚肉部221が形成された領域において部分的に強く接触し、その他の領域では、密着せずに幾分隙間が形成されることも許容される。この結果、フィルム材2の塗膜220とこのフィルム材2に重ねられて対面する基材10との間に、エアーが巻き込まれても、巻き込まれたエアーに起因した巻きズレの発生を効果的に抑制することができる。
As described above, according to the present embodiment, when the
加えて、本実施の形態によれば、製品領域3内に位置する部分220aよりも厚みが厚く且つ長手方向に延びる一対の厚肉部221は、単一の層222として形成された塗膜220に含まれる。このような形態によれば、巻体1からフィルム材2を繰り出す際に、サイドテープや中間紙を除去するような別途の作業を行う必要もなく、また、塗膜220の厚み毎に基材10を準備する必要もない。このため、従来の方法と比較して、本実施の形態によれば、別途の資材を必要とすることなく、一対の厚肉部221を含む塗膜220を繁雑な作業を必要とせずに容易に形成することができる。従って、本実施の形態のフィルム材2によれば、製品領域3内に位置する塗膜220がこの塗膜220と対面するようになる基材10に貼り付いてしまうこと、及び、エアーの巻込みによる巻体1の巻きズレを防止することができ、且つ、実用性に優れた巻体1として巻き取られ得るフィルム材2を提供することができる。
In addition, according to the present embodiment, the pair of
≪製造方法≫
図7及び図8を用いて、図2に示す第1の実施の形態におけるフィルム材2を製造する方法及び装置について説明する。図3に示す変形例、図4に示す第2の実施の形態及び図5に示すその変形例、並びに、図6に示す第3の実施の形態のフィルム材についても、以下に説明するフィルム材2を製造する方法及び装置に適宜変更を加えることにより製造することができる。
≪Manufacturing method≫
A method and apparatus for manufacturing the
図7は、図2に示すフィルム材2を製造する方法及び装置を示す概略図であり、図8は、図7における基材10上に塗布液を供給する工程及び装置を示す斜視図である。図7に示す塗膜形成装置50は、各々が対応する幅方向の端部を含む一対の非製品領域4と、当該一対の非製品領域4の間に位置する製品領域3と、を含むフィルム材2(図2参照)を製造する装置である。図7に示すように、塗膜形成装置50は、ロール状の原反51から基材10を巻き出す巻出部52と、ロール状の原反51から巻き出され、連続的に搬送される基材10に対して塗布液を塗布する塗布液供給部63と、基材10上の塗布液を硬化させて塗膜を形成する塗膜形成部70と、塗膜形成部70により塗膜20が形成された基材10を巻芯7に巻き取る巻取部54とを備えている。
7 is a schematic view showing a method and an apparatus for producing the
このうち、塗布液供給部63は、図8に示すように、幅方向において製品領域3から両方の非製品領域4まで延び広がる基材10の領域に、主塗布液64を供給する主塗布液供給部66と、各非製品領域4内の領域に補助塗布液65を供給する補助塗布液供給部68と、を有している。補助塗布液供給部68は2つ設けられており、これらの補助塗布液供給部68は、主塗布液供給部66の両端部に対向する位置に設けられている。
Among these, as shown in FIG. 8, the coating
主塗布液供給部66は、例えばスロットダイ方式のものからなり、この主塗布液供給部66の上面には主塗布液供給管67が接続されている。主塗布液供給部66の下面には、基材10の幅方向に沿って開口する主塗布液吐出口66bが設けられており、主塗布液供給管67から主塗布液吐出口66bを介して、基材10に主塗布液64が吐出されるようになっている。
The main coating
一方、補助塗布液65を供給する補助塗布液供給部68は、例えばスロットダイ方式のものからなり、この補助塗布液供給部68の上面には補助塗布液供給管69が接続されている。補助塗布液供給部68の下面には、基材10の幅方向に沿って開口する補助塗布液吐出口68bが設けられており、補助塗布液供給管69から補助塗布液吐出口68bを介して基材10の非製品領域4に、補助塗布液65が吐出されるようになっている。
On the other hand, the auxiliary coating
図7に示すように、基材10の搬送方向(図1において矢印で表示)における主塗布液供給部66および補助塗布液供給部68の下流側には、基材10上の塗布液を硬化させて塗膜20を形成する塗膜形成部70が設けられている。塗膜形成部70は、主塗布液供給部66から基材10上に供給された主塗布液64を硬化させる主塗布液硬化部71と、補助塗布液供給部68から基材10上に供給された補助塗布液65を硬化させる補助塗布液硬化部72と、を有している。このうち、主塗布液硬化部71としては、例えば基材10上の主塗布液64に紫外線を照射して当該主塗布液64を硬化させることにより主塗膜層22を形成する紫外線照射装置が用いられる。一方、補助塗布液硬化部72としては、例えば基材10上の補助塗布液65を乾燥して硬化させることにより補助塗膜層23を形成する乾燥炉が用いられる。なお、補助塗布液硬化部72は乾燥炉に限定されることはなく、基材10上の補助塗布液65を硬化させて補助塗膜層23を形成することができるものであれば他の種類のものを用いてもよい。例えば、熱や光エネルギーにより基材10上の補助塗布液65を硬化させるものが補助塗布液硬化部72として使用されるようになっていてもよい。
As shown in FIG. 7, the coating solution on the
本実施の形態では、主塗布液64が、幅方向において製品領域3から両方の非製品領域4まで延び広がるように主塗布液供給部66から塗布される。一方、補助塗布液65は、補助塗布液供給部68から非製品領域4内に塗布され、補助塗布液65は、当該補助塗布液65の幅方向における全領域において主塗布液64と重なるようになる。この主塗布液64および補助塗布液65が塗膜形成部70によって硬化させられることにより、製品領域3内に位置する部分20aよりも厚みが厚く且つ長手方向に延びる厚肉部21が、各非製品領域4内となる位置に形成されるようになっている。
In the present embodiment, the
次に、以上のような塗膜形成装置50を用いて、図2に示すフィルム材2を製造する方法について説明する。
Next, a method for manufacturing the
本実施の形態によるフィルム材2の製造方法は、基材10上に塗布液を供給する工程と、基材10上に供給された塗布液からなる層を硬化させて塗膜20を形成する工程と、を備える。このうち塗布液を供給する工程において、塗膜20のうち製品領域3内に位置する部分よりも厚さが厚くなる厚肉部21が各非製品領域4内に形成されるよう、基材10上に塗布液を供給する。以下、各工程について詳述していく。
The manufacturing method of the
先ず、塗布液を供給する工程について説明する。図7及び図8に示すように、塗布液を供給する工程は、幅方向において製品領域3から両方の非製品領域4まで延び広がる基材10の領域に、主塗布液64を供給する工程と、各非製品領域4内の領域に補助塗布液65を供給する工程と、を含んでいる。具体的には、巻出ロール52から基材10が連続的に巻き出された後、幅方向において製品領域3から両方の非製品領域4まで延び広がる基材10の領域に、主塗布液供給部66から主塗布液64が供給される。次に、各非製品領域4内の領域に、補助塗布液供給部68から補助塗布液65が供給される。この補助塗布液65が供給されるべき領域は、幅方向における少なくとも一部分において、主塗布液64が供給されるべき領域と重なっている。この補助塗布液65が供給されるべき領域が、主塗布液64が供給されるべき領域と重なることにより、製品領域3内に位置する部分よりも厚さが厚くなる厚肉部21が、塗膜20の各非製品領域4内に形成されるようになる。
First, the process of supplying the coating liquid will be described. As shown in FIGS. 7 and 8, the step of supplying the coating liquid includes the step of supplying the
次に、基材10上の塗布液を硬化させて塗膜20を形成する工程について説明する。図7に示すように、塗膜20を形成する工程は、基材10に供給された主塗布液64からなる層を硬化させる工程と、基材10に供給された補助塗布液65からなる層を硬化させる工程と、を含んでいる。具体的には、主塗布液硬化部71によって、基材10上の主塗布液64に紫外線が照射されて、当該主塗布液64が硬化されることにより主塗膜層22が基材10に形成される。更に、補助塗布液硬化部72によって、基材10上の補助塗布液65が乾燥されて硬化されることにより補助塗膜層23が基材10に形成される。基材10と、基材10上に形成された塗膜20と、によってフィルム材2が得られる。
Next, the process of forming the
このようにして得られたフィルム材2は、巻取部54において、巻芯7に巻体1として巻き取られる。このとき、フィルム材2の非製品領域4内に位置する一対の厚肉部21が、対面するようになるフィルム材2の他の部分における基材10に当接して、これにより、製品領域3内に位置する塗膜20が対面するようになる基材10に密着することが防止される。更に、重ね合わせられるようになる一方のフィルム材2の塗膜20とこの塗膜20に直面する他方のフィルム材2の基材10とは、一対の厚肉部21が形成された領域において部分的に強く接触し、その他の領域では、密着せずに幾分隙間が形成されることを許容される。この結果、フィルム材2の塗膜20とこのフィルム材2に重ねられて対面する基材10との間に、エアーが巻き込まれても、巻き込まれたエアーに起因した巻きズレの発生が効果的に抑制され得る。これにより、製品領域3内に位置する塗膜20がこの塗膜20と対面するようになる基材10に貼り付いてしまうこと、及び、エアーの巻込みによる巻体1の巻きズレを防止することができ、且つ、実用性に優れた巻体1を提供することができる。
The
以上のように、本実施の形態によれば、塗膜20のうち製品領域3内に位置する部分よりも厚さが厚くなる厚肉部21が各非製品領域4に形成されるよう、基材10上に塗布液が供給される。そして、基材10上に供給された塗布液からなる層を硬化させて厚肉部21を含む塗膜20が形成される。このような形態によれば、巻体1からフィルム材2を繰り出す際に、サイドテープや中間紙を除去するような別個の作業も必要なく、また、塗膜20の厚み毎に基材10を準備する必要もない。このため、一対の厚肉部21を含む塗膜20を繁雑な作業を必要とすることなく容易に形成することができる。従って、本実施の形態によれば、製造される巻体1において製品領域3内に位置する塗膜20がこの塗膜20と対面するようになる基材10に貼り付いてしまうこと、及び、エアーの巻込みによる巻体1の巻きズレを防止することができ、且つ、実用性に優れた態様で巻体1を提供し得るフィルム材2を製造することができる。
As described above, according to the present embodiment, the base portion is formed so that the
また、本実施の形態によれば、補助塗布液65が供給されるべき領域が、幅方向における少なくとも一部分において、主塗布液64が供給されるべき領域と重なるように、補助塗布液65を供給することにより、厚肉部21を含む塗膜20を形成することができる。すなわち、繁雑な作業を必要とせずに極めて容易に厚肉部21を含む塗膜20を形成することができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施の形態によれば、塗膜20を形成する工程は、基材10に供給された主塗布液64からなる層を硬化させる工程と、基材10に供給された補助塗布液65からなる層を硬化させる工程と、を含んでいる。このような形態によれば、主塗膜層22の輪郭を画定した後、補助塗膜層23の輪郭を画定することができるので、厚肉部21を所望の形状に形成し易くなる。これにより、製造されるフィルム材2を巻取ってなる巻体1において、製品領域3内に位置する塗膜20がこの塗膜20と対面するようになる基材10に貼り付いてしまうこと、及び、エアーの巻込みによる巻体1の巻きズレを確実に防止することができる。
Further, according to the present embodiment, the step of forming the
なお、上述した塗膜形成装置50および塗膜形成方法は、上記の態様に限定されるものではなく、様々な変更を加えることができる。
In addition, the coating-
上述した塗膜形成方法では、幅方向において製品領域3から両方の非製品領域4まで延び広がる基材10の領域に、主塗布液64を供給する工程と、各非製品領域4内の領域に補助塗布液65を供給する工程と、を行い、塗膜20のうち製品領域3内に位置する部分20aよりも厚さが厚くなる厚肉部21が、各非製品領域4内に形成されるようにする例を示したが、厚肉部21の形成方法は、上述した例に限定されない。塗布液を供給する工程において、塗膜20の厚さが厚肉部21において厚くなるよう、単一の塗布液を基材10に供給してもよい。このような形態によれば、塗膜20の厚さが厚肉部21において厚くなるよう、単一の塗布液を基材10に供給することにより、厚肉部21を含む塗膜20を形成することができる。すなわち、繁雑な作業を必要とせずに極めて容易に厚肉部21を含む塗膜20を形成することができる。
In the coating film forming method described above, the step of supplying the
上述した塗膜形成方法では、図7に示すように、主塗布液供給部66から主塗布液64を供給した後、補助塗布液供給部68から補助塗布液65を供給する例を示したが、主塗布液64及び補助塗布液65を供給する順番は、上述した例に限定されない。図9に、主塗布液64及び補助塗布液65を供給する方法の他の例を示す。図9に示す例では、補助塗布液供給部68から補助塗布液65を供給した後、主塗布液供給部66から主塗布液64を供給する。この場合、補助塗布液65を、主塗布液64と基材10との間に設けることができるため、図9に示す塗膜形成装置50は、図3に示すフィルム材2や図5に示すフィルム材2を製造するのに適している。
In the coating film forming method described above, as shown in FIG. 7, the example in which the
上述した塗膜形成装置50では、図7に示すように、主塗布液供給部66及び補助塗布液供給部68から主塗布液64及び補助塗布液65をそれぞれ供給した後、主塗布液硬化部71によって主塗布液64を硬化させ、補助塗布液硬化部72によって補助塗布液65を硬化させる例を示したが、これらの工程が行われる順番は、上述した例に限定されない。図10に、これらの工程が行われる順番の他の例を示す。図10に示す例では、主塗布液供給部66から主塗布液64を供給し、主塗布液硬化部71によって主塗布液64を硬化させた後、補助塗布液供給部68から補助塗布液65を供給し、補助塗布液硬化部72によって補助塗布液65を硬化させる。このような形態であっても、本実施の形態と同様な作用効果を得ることができる。
In the coating
また、上述した塗膜形成装置50では、図8に示すように、主塗布液供給部66及び補助塗布液供給部68が、スロットダイ方式からなる例を示したが、主塗布液供給部66及び補助塗布液供給部68の形態は、上述した例に限定されない。主塗布液供給部66及び補助塗布液供給部68として、それ自体既知の塗布手段を採用することができる。一例として、図11に、補助塗布液供給部として、スライドカーテン方式のものを用いた塗膜形成装置50aの斜視図を示す。図11に示す態様では、主塗布液供給部66の下流側に、スライドカーテン方式の一対の補助塗布液供給部78が設けられている。この補助塗布液供給部78から、基材10の非製品領域4に補助塗布液65が供給される。もっとも、補助塗布液供給部68として、例えばグラビアコート等のロールコーティング方式、ノズルコート方式あるいはバーコート方式等を採用してもよい。
Further, in the coating
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。以下に説明するようにして、実施例および比較例に係るフィルム材を作製し、各フィルム材を巻取って作製された巻体について巻きズレ量と貼付きの程度とを評価した。 EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated in detail using an Example, this invention is not limited to this Example. As described below, film materials according to Examples and Comparative Examples were prepared, and the amount of winding deviation and the degree of sticking were evaluated for wound bodies prepared by winding each film material.
〔実施例1〕
実施例1に係るフィルム材は、図1に示すフィルム材に対応している。基材として、幅1330mm、厚み80μmからなるトリアセチルセルロース(TAC)製のシートを用いた。ダイコート方式の塗膜形成装置を用いて、ライン速度70m/minで、最終膜厚が15μmとなるように基材の製品領域及び非製品領域に主塗布液を塗布した後、最終膜厚が5μmとなるように各非製品領域内となる基材の周縁領域に補助塗布液を塗布した。主塗布液は、表示装置用のハードコート層を形成するために使用される紫外線硬化型樹脂を含む組成物とし、補助塗布液は、主塗布液と同様の組成物とした。その後、主塗布液及び補助塗布液に紫外線を照射して硬化させ、主塗膜層及び補助塗膜層を形成した。形成された主塗膜層の幅は、1270mmであった。補助塗膜層は、当該補助塗膜層の幅方向における全領域において主塗膜層と重なって形成された。
[Example 1]
The film material according to Example 1 corresponds to the film material shown in FIG. As a base material, a sheet made of triacetyl cellulose (TAC) having a width of 1330 mm and a thickness of 80 μm was used. After applying the main coating solution to the product area and the non-product area of the base material so that the final film thickness is 15 μm using a die coating type film forming apparatus at a line speed of 70 m / min, the final film thickness is 5 μm. The auxiliary coating solution was applied to the peripheral area of the base material in each non-product area. The main coating liquid was a composition containing an ultraviolet curable resin used for forming a hard coat layer for a display device, and the auxiliary coating liquid was a composition similar to the main coating liquid. Thereafter, the main coating solution and the auxiliary coating solution were cured by irradiating with ultraviolet rays to form a main coating layer and an auxiliary coating layer. The formed main coating layer had a width of 1270 mm. The auxiliary coating layer was formed so as to overlap the main coating layer in the entire region in the width direction of the auxiliary coating layer.
〔実施例2〕
実施例2に係るフィルム材は、図4に示すフィルム材に対応している。実施例2に係るフィルム材は、実施例1に係るフィルム材と、主塗膜層及び補助塗膜層の配置が異なり、その他の点において同一とした。具体的には、主塗布液を基材の製品領域及び非製品領域に塗布した後、補助塗布液を、形成される補助塗膜層の幅方向における一部分の領域において主塗膜と重なり且つその他の部分において主塗膜層の幅方向外方に位置するよう、基材の各非製品領域内に塗布した。その後、実施例1と同様に、主塗布液及び補助塗布液に紫外線を照射して硬化させ、主塗膜層及び補助塗膜層を形成した。
[Example 2]
The film material according to Example 2 corresponds to the film material shown in FIG. The film material according to Example 2 was different from the film material according to Example 1 in the arrangement of the main coating film layer and the auxiliary coating film layer, and was otherwise the same. Specifically, after the main coating liquid is applied to the product area and the non-product area of the base material, the auxiliary coating liquid is overlapped with the main coating film in a partial area in the width direction of the auxiliary coating layer to be formed and the others. It applied in each non-product area | region of a base material so that it might be located in the width direction outer side of the main coating film layer in this part. Thereafter, in the same manner as in Example 1, the main coating solution and the auxiliary coating solution were cured by irradiating ultraviolet rays to form a main coating layer and an auxiliary coating layer.
〔比較例1〕
比較例1に係るフィルム材は、実施例1に係るフィルム材に対して補助塗膜層が設けられていない構成とし、実施例1に係るフィルム材とその他の点において同一とした。
[Comparative Example 1]
The film material according to Comparative Example 1 was configured such that the auxiliary coating layer was not provided with respect to the film material according to Example 1, and was the same as the film material according to Example 1 in other respects.
(巻きズレ量及び貼付きの程度の評価)
上記で得られた実施例1、実施例2及び比較例1に係るフィルム材を巻取ってなる巻体について、巻きズレ量及び貼付きの程度を評価した。評価結果を表1に示す。巻きズレ量は、巻体の一方の側の側端面において、幅方向外方に最も位置するフィルム材の端部と幅方向内方に最も位置するフィルム材の端部との差を物差しにて計測することにより評価した。表1において、巻きズレ量が50mm以下であれば「◎」と評価し、巻きズレ量が50mmを超えると「×」と評価した。なお、実際の巻体の輸送において、50mm以下の巻きズレ量は、悪影響を及ぼしてしまうことはなく、十分に許容できるとされている。一方、貼付きの程度については、巻体からフィルム材を繰り出した状態で、製品領域に位置する基材に、塗膜が付着していないかを目視にて評価した。表1において、塗膜の付着が確認された場合に「×」と評価し、塗膜の付着が確認されなかった場合に「◎」と評価した。
About the wound body which winds up the film material which concerns on Example 1, Example 2, and Comparative Example 1 obtained above, the amount of winding shifts and the degree of sticking were evaluated. The evaluation results are shown in Table 1. The amount of winding misalignment is determined by measuring the difference between the end of the film material positioned most outward in the width direction and the end of the film material positioned most inward in the width direction on the side end surface on one side of the wound body. Evaluation was made by measuring. In Table 1, when the amount of winding deviation was 50 mm or less, it was evaluated as “◎”, and when the amount of winding deviation exceeded 50 mm, it was evaluated as “x”. In actual transportation of the wound body, the amount of winding deviation of 50 mm or less does not have an adverse effect and is sufficiently acceptable. On the other hand, with respect to the degree of sticking, it was visually evaluated whether or not the coating film had adhered to the base material located in the product region in the state where the film material was drawn out from the wound body. In Table 1, when the adhesion of the coating film was confirmed, it was evaluated as “x”, and when the adhesion of the coating film was not confirmed, it was evaluated as “◎”.
表1から理解されるように、実施例1および実施例2の双方とも、巻きズレ量及び貼付きの程度のいずれについても、極めて良好な結果を示した。比較例1は、巻きズレ量及び貼付きの程度について、巻体に要求される品質を満たすことができなかった。 As understood from Table 1, both Example 1 and Example 2 showed very good results for both the amount of winding deviation and the degree of sticking. In Comparative Example 1, the quality required for the wound body could not be satisfied with respect to the amount of winding deviation and the degree of sticking.
1 巻体
2 フィルム材
3 製品領域
4 非製品領域
10 基材
20、120、220 塗膜
21、121、221 厚肉部
22、122、222 主塗膜層
23、123、223 補助塗膜層
50 塗膜形成装置
63 塗布液供給部
64 主塗布液
65 補助塗布液
66 主塗布液供給部
68 補助塗布液供給部
70 塗膜形成部
71 主塗布液硬化部
72 補助塗布液化部
78 補助塗布液供給部
DESCRIPTION OF
Claims (12)
長手方向に延びるようにして前記基材上に設けられた塗膜と、を備えるフィルム材であって、
前記フィルム材は、一対の非製品領域と、当該一対の非製品領域の間に位置する製品領域と、を含み、
前記塗膜は、前記製品領域内に位置する部分よりも厚みが厚く且つ長手方向に延びる厚肉部を、各非製品領域内となる位置に含む、フィルム材。 A base material having a longitudinal direction and a width direction orthogonal to the longitudinal direction;
A coating material provided on the substrate so as to extend in the longitudinal direction, and a film material comprising:
The film material includes a pair of non-product regions, and a product region located between the pair of non-product regions,
The said coating film is a film material which contains the thick part which is thicker than the part located in the said product area | region, and extends in a longitudinal direction in the position which becomes in each non-product area | region.
幅方向において前記製品領域から両方の前記非製品領域まで延び広がる主塗膜層と、
各非製品領域内に設けられた補助塗膜層と、を有し、
各補助塗膜層は、当該補助塗膜層の幅方向における全領域において前記主塗膜層と重なっている、請求項1に記載のフィルム材。 The coating film
A main coating layer extending in the width direction from the product region to both the non-product regions;
An auxiliary coating layer provided in each non-product area,
2. The film material according to claim 1, wherein each auxiliary coating layer overlaps the main coating layer in the entire region in the width direction of the auxiliary coating layer.
前記補助塗膜層は、前記主塗膜層の前記第2面側に設けられている、請求項2に記載のフィルム材。 The main coating layer includes a first surface located on the substrate side, and a second surface located on the opposite side of the first surface,
The film material according to claim 2, wherein the auxiliary coating layer is provided on the second surface side of the main coating layer.
幅方向において前記製品領域から両方の前記非製品領域まで延び広がる主塗膜層と、
各非製品領域内に設けられた補助塗膜層と、を有し、
各補助塗膜層は、当該補助塗膜層の幅方向における一部分の領域において前記主塗膜と重なり且つその他の部分において前記主塗膜層の幅方向外方に位置している、
請求項1に記載のフィルム材。 The coating film
A main coating layer extending in the width direction from the product region to both the non-product regions;
An auxiliary coating layer provided in each non-product area,
Each auxiliary coating layer overlaps with the main coating film in a partial region in the width direction of the auxiliary coating layer, and is positioned outside in the width direction of the main coating layer in the other portion.
The film material according to claim 1.
前記補助塗膜層の前記主塗膜層と重なる部分は、前記主塗膜層の前記第2面側に位置している、請求項5に記載のフィルム材。 The main coating layer includes a first surface located on the substrate side, and a second surface located on the opposite side of the first surface,
The film material according to claim 5, wherein a portion of the auxiliary coating layer that overlaps the main coating layer is located on the second surface side of the main coating layer.
基材上に塗布液を供給する工程と、
前記基材上に供給された塗布液からなる層を硬化させて塗膜を形成する工程と、を備え、
前記塗布液を供給する工程において、前記塗膜のうち前記製品領域内に位置する部分よりも厚さが厚くなる厚肉部が各非製品領域内に形成されるよう、前記基材上に塗布液を供給する、フィルム材の製造方法。 A method of manufacturing a film material including a pair of non-product regions and a product region located between the pair of non-product regions,
Supplying a coating liquid onto the substrate;
Curing a layer made of the coating solution supplied on the substrate to form a coating film, and
In the step of supplying the coating liquid, the coating is applied on the base material so that a thick portion having a thickness larger than a portion located in the product region of the coating film is formed in each non-product region. A method for producing a film material, which supplies a liquid.
幅方向において前記製品領域から両方の前記非製品領域まで延び広がる前記基材の領域に、主塗布液を供給する工程と、
各非製品領域内の領域に補助塗布液を供給する工程と、を含み、
前記補助塗布液が供給されるべき領域は、幅方向における少なくとも一部分において、前記主塗布液が供給されるべき領域と重なっている、請求項9に記載のフィルム材の製造方法。 The step of supplying the coating liquid includes
Supplying a main coating liquid to the region of the base that extends from the product region to both the non-product regions in the width direction;
Supplying an auxiliary coating solution to an area within each non-product area,
The method for producing a film material according to claim 9, wherein the region to which the auxiliary coating liquid is to be supplied overlaps with the region to which the main coating liquid is to be supplied in at least a part in the width direction.
前記基材に供給された前記主塗布液からなる層を硬化させる工程と、
前記基材に供給された前記補助塗布液からなる層を硬化させる工程と、を含む、請求項10に記載のフィルム材の製造方法。 The step of forming the coating film includes
Curing the layer made of the main coating solution supplied to the substrate;
The method for producing a film material according to claim 10, comprising: curing a layer made of the auxiliary coating solution supplied to the substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013031341A JP2014159137A (en) | 2013-02-20 | 2013-02-20 | Film material and manufacturing method of film material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013031341A JP2014159137A (en) | 2013-02-20 | 2013-02-20 | Film material and manufacturing method of film material |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014159137A true JP2014159137A (en) | 2014-09-04 |
Family
ID=51611248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013031341A Pending JP2014159137A (en) | 2013-02-20 | 2013-02-20 | Film material and manufacturing method of film material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014159137A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022004852A1 (en) * | 2020-07-03 | 2022-01-06 | 東洋紡株式会社 | Resin film and production method thereof |
WO2022239494A1 (en) * | 2021-05-12 | 2022-11-17 | 東洋紡株式会社 | Method of producing resin film, and uncut film |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002068540A (en) * | 2000-08-29 | 2002-03-08 | Toppan Printing Co Ltd | Winding member |
JP2005077795A (en) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Konica Minolta Opto Inc | Optical film and its manufacturing method |
JP2010051953A (en) * | 2008-07-30 | 2010-03-11 | Hitachi Chem Co Ltd | Method of coating, coating machine, method of rolling up coated film, and coated film roll |
JP2010058311A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Konica Minolta Holdings Inc | Knurling method and flexible strip base material |
JP2011248198A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Toppan Printing Co Ltd | Optical film and method for manufacturing the same |
JP2012218196A (en) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Nitto Denko Corp | Method for manufacturing optical film |
-
2013
- 2013-02-20 JP JP2013031341A patent/JP2014159137A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002068540A (en) * | 2000-08-29 | 2002-03-08 | Toppan Printing Co Ltd | Winding member |
JP2005077795A (en) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Konica Minolta Opto Inc | Optical film and its manufacturing method |
JP2010051953A (en) * | 2008-07-30 | 2010-03-11 | Hitachi Chem Co Ltd | Method of coating, coating machine, method of rolling up coated film, and coated film roll |
JP2010058311A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Konica Minolta Holdings Inc | Knurling method and flexible strip base material |
JP2011248198A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Toppan Printing Co Ltd | Optical film and method for manufacturing the same |
JP2012218196A (en) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Nitto Denko Corp | Method for manufacturing optical film |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022004852A1 (en) * | 2020-07-03 | 2022-01-06 | 東洋紡株式会社 | Resin film and production method thereof |
CN115697575A (en) * | 2020-07-03 | 2023-02-03 | 东洋纺株式会社 | Resin film and method for producing same |
WO2022239494A1 (en) * | 2021-05-12 | 2022-11-17 | 東洋紡株式会社 | Method of producing resin film, and uncut film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8029642B2 (en) | Tape removal apparatus and process | |
KR102121629B1 (en) | Method for manufacturing functional film and web conveyance device | |
CN104422981B (en) | Method for manufacturing optical film | |
JP2014159137A (en) | Film material and manufacturing method of film material | |
JP6378581B2 (en) | Winding method of tire component | |
JP2006082388A (en) | Apparatus for producing tubular film | |
JP2013022901A (en) | Glass film laminate, and method for manufacturing the same | |
US20140361109A1 (en) | Multilayered film roll with reduced defects | |
JP6540420B2 (en) | Method of manufacturing laminated film | |
JP5642632B2 (en) | Manufacturing apparatus and manufacturing method of film with coating film | |
JP5849492B2 (en) | Method for producing glass film laminate | |
JP5081082B2 (en) | Wound product of narrow and long tape and method for producing the same. | |
JP5277458B2 (en) | Optical film and manufacturing method thereof | |
JP5699320B2 (en) | Roll film base | |
WO2016076070A1 (en) | Resin film manufacturing method | |
JP2013022902A (en) | Glass film laminate, and method for manufacturing the same | |
JP4183981B2 (en) | Curtain coating method and apparatus | |
JP2011201261A (en) | Method for manufacturing rolled film base material, method for manufacturing pattern forming body using rolled film base material, rolled film base material, and functional layer-containing film base material | |
JP2009241019A (en) | Coating method | |
JP2013237256A (en) | Thermoplastic resin film | |
JP2012148517A (en) | Method for producing ceramic green sheet and production device therefor | |
JP2017109481A (en) | Base material with functional layer, roll-shaped base material with functional layer, and manufacturing method of base material with functional layer | |
JP2009149420A (en) | Winding core body for winding sheet-shaped article | |
JP2003230862A (en) | Coating method | |
KR20150063418A (en) | Apparatus and method for making and separating a flexible ribbon configuration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170804 |