JP2014157577A - History management system and history management method - Google Patents

History management system and history management method Download PDF

Info

Publication number
JP2014157577A
JP2014157577A JP2013029326A JP2013029326A JP2014157577A JP 2014157577 A JP2014157577 A JP 2014157577A JP 2013029326 A JP2013029326 A JP 2013029326A JP 2013029326 A JP2013029326 A JP 2013029326A JP 2014157577 A JP2014157577 A JP 2014157577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user terminal
history
history data
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013029326A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5781105B2 (en
Inventor
Kojiro Matsumoto
幸二郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biglobe Inc
Original Assignee
Biglobe Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biglobe Inc filed Critical Biglobe Inc
Priority to JP2013029326A priority Critical patent/JP5781105B2/en
Publication of JP2014157577A publication Critical patent/JP2014157577A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5781105B2 publication Critical patent/JP5781105B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily remind a user of an access path in reaching target content in a past to thereby make a user find the target content easily.SOLUTION: When a user accesses content from a user terminal, a history management system creates history data of a path arranged in an access order including a restoration operation for restoring accessed content, from starting content to terminal content (from a time of accessing first content to a time when continuous access is interrupted); acquires past history data including accessed content; and displays a path from corresponding content to terminal content on the basis of the past history data.

Description

本発明は、履歴管理システムに関し、特にコンテンツへのアクセス履歴を記録する履歴管理システムに関する。   The present invention relates to a history management system, and more particularly to a history management system that records a history of access to content.

インターネット上やコンピュータ内には、Webページ等の構造化文書や、各種ファイル形式の文書、静止画、動画、音楽、ゲーム、アプリケーションソフトウェア、実行ファイル等の様々なコンテンツ(情報資源)が点在/散在している。また、インターネット上のコンテンツには、ダウンロードされるものに限らず、オンライン(online)で使用されるものもある。現状の技術として、インターネット上やコンピュータ内のコンテンツを閲覧する際、過去に閲覧したコンテンツに再び到達することを容易にするために、過去に閲覧したコンテンツを、ブックマークとしてブラウザ(browser)等のお気に入り(ブックマークリスト)に登録する技術や、ブラウザ等の閲覧履歴から探す技術が知られている。   Various contents (information resources) such as structured documents such as Web pages, documents in various file formats, still images, moving images, music, games, application software, executable files, etc. are scattered on the Internet or in the computer. Scattered. In addition, contents on the Internet are not limited to being downloaded, but may be used online. As a current technology, when browsing content on the Internet or in a computer, in order to make it easy to reach the content browsed in the past again, the content browsed in the past is used as a favorite such as a browser as a bookmark. A technique for registering in (bookmark list) and a technique for searching from a browsing history of a browser or the like are known.

また、公知技術として、表示されたキャッシュツリー内の所望のWebページが利用者(ユーザ)によって選ばれると、その選ばれたページを表示する技術が知られている。   Further, as a known technique, a technique for displaying a selected page when a desired Web page in the displayed cache tree is selected by a user (user) is known.

例えば、特許文献1(特開2001−331356号公報)に情報処理方法及び装置及び記憶媒体が開示されている。この公知技術では、外部ネットワーク又はローカルネットワークを介して情報をページ単位で参照する場合において、ページ情報のキャッシュを相互にリンクして管理し、リンクされたキャッシュを利用者の要求によって画面上にツリー形式で表示する。そして、表示されたキャッシュツリー内の所望のページが利用者によって選ばれると、その選ばれたページを表示する。   For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-331356) discloses an information processing method, apparatus, and storage medium. In this known technique, when information is referred to in units of pages via an external network or a local network, page information caches are managed by linking them to each other, and the linked caches are displayed on the screen according to user requests. Display in format. When a desired page in the displayed cache tree is selected by the user, the selected page is displayed.

また、特許文献2(特開2007−179282号公報)にWebページ閲覧履歴管理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体が開示されている。この公知技術では、表示されたWebページのURL(Uniform Resource Locator)と表示したブラウザを特定するページ情報を、そのWebページを表示する以前のWebページ及びブラウザと関連付けて記憶する。そして、記憶された情報に基づき、各Webページに相当するアイコンを木構造に表示する。そして、戻るボタン、進むボタンの操作、或いは、利用者によるダイレクトの指示に従って、アイコンが選択した場合、それに対応するページ情報を読み込み、該当するブラウザにそのURLを設定することで、表示させる。   Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2007-179282) discloses a Web page browsing history management device, a control method thereof, a computer program, and a computer-readable storage medium. In this known technique, the URL (Uniform Resource Locator) of the displayed Web page and the page information for specifying the displayed browser are stored in association with the previous Web page and browser for displaying the Web page. Based on the stored information, an icon corresponding to each Web page is displayed in a tree structure. When an icon is selected in accordance with the operation of the back button, the forward button, or the direct instruction from the user, the corresponding page information is read and displayed by setting the URL in the corresponding browser.

また、特許文献3(特許第4919321号公報)にWebページ閲覧履歴管理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体が開示されている。この公知技術では、ブラウザで表示されたWebページの表示遷移及び分岐を記憶し、それらを視覚的に選択可能に表示し、過去の操作で表示した経験のあるWebページを表示履歴の中から選択して再表示する。   Also, Patent Document 3 (Japanese Patent No. 4919321) discloses a Web page browsing history management device, a control method thereof, a computer program, and a computer-readable storage medium. In this known technology, display transitions and branches of web pages displayed in a browser are stored, and these are displayed so as to be visually selectable, and web pages with experience displayed in past operations are selected from the display history. And redisplay.

しかし、ブックマークは自分で登録する必要があるが、過去にコンテンツを閲覧した時にはお気に入り(ブックマークリスト)に登録する必要を感じなくても、後で、そのコンテンツをお気に入り(ブックマークリスト)に登録しておけば良かったと思うことがある。また、一般的に、ブラウザ等の閲覧履歴に記憶される数には上限があるため、閲覧頻度の低い情報や古い情報は残っていないことが多い。また、ブラウザ等の閲覧履歴に、過去に閲覧した全てのコンテンツが記憶されている場合、その中から目的のページを探すには多大な労力を要する。閲覧履歴を単にツリーで表示しても、その手間は変わらない。また、蓄積されたブックマークやブラウザ等の閲覧履歴は、データ整理等の際に削除/消去される場合がある。   However, it is necessary to register bookmarks by yourself, but if you do not feel that you need to register to favorites (bookmark list) when browsing the contents in the past, you can register the contents to favorites (bookmark list) later. I think that I should have been good. In general, since there is an upper limit to the number stored in the browsing history of a browser or the like, information with low browsing frequency or old information often does not remain. Moreover, when all the contents browsed in the past are memorize | stored in browsing history, such as a browser, searching for the target page out of it requires a great effort. Even if browsing history is simply displayed as a tree, the effort is not changed. In addition, stored bookmarks and browsing histories such as browsers may be deleted / erased when data is organized.

特開2001−331356号公報JP 2001-331356 A 特開2007−179282号公報JP 2007-179282 A 特許第4919321号公報Japanese Patent No. 4919321

本発明の目的は、利用者が過去にアクセスしたコンテンツへのアクセスを所望している場合において、目的のコンテンツに到達するまでに、どのページを辿って行けば良いか分からなくなっていても、目的のコンテンツに到達するための支援を行う履歴管理システムを提供することである。   The object of the present invention is that even if the user wants to access the contents accessed in the past, even if he / she does not know which page to go to before reaching the target contents, It is to provide a history management system that provides support for reaching the content of the user.

本発明に係る履歴管理システムは、利用者がコンテンツへのアクセスに利用する利用者端末と、利用者が利用者端末を用いて最初のコンテンツにアクセスした時から、連続したアクセスが途切れるまで、アクセス済みのコンテンツに戻る経路も含めて、アクセスしたコンテンツをアクセス順に並べた経路の履歴データを記憶し管理する履歴管理装置とを含む。利用者端末は、コンテンツにアクセスした際、履歴管理装置から、該コンテンツを含む過去の経路の履歴データを取得し、過去の経路の履歴データを基に、該コンテンツから終点のコンテンツまでの経路を表示する。   The history management system according to the present invention includes a user terminal used by a user to access content, and access from the time when the user accesses the first content using the user terminal until continuous access is interrupted. A history management device that stores and manages history data of a path in which accessed contents are arranged in the order of access, including a path to return to the completed content. When the user terminal accesses the content, the user terminal acquires the history data of the past route including the content from the history management device, and based on the history data of the past route, the user terminal obtains the route from the content to the destination content. indicate.

本発明に係る履歴管理方法では、履歴管理装置が、利用者が利用者端末を用いて最初のコンテンツにアクセスした時から、連続したアクセスが途切れるまで、アクセス済みのコンテンツに戻る経路も含めて、アクセスしたコンテンツをアクセス順に並べた経路の履歴データを記憶し管理する。また、利用者端末が、コンテンツにアクセスした際、履歴管理装置から、該コンテンツを含む過去の経路の履歴データを取得し、過去の経路の履歴データを基に、該コンテンツから終点のコンテンツまでの経路を表示する。   In the history management method according to the present invention, the history management device includes a route for returning to the accessed content until continuous access is interrupted after the user accesses the first content using the user terminal. Stores and manages history data of routes in which accessed contents are arranged in the order of access. Further, when the user terminal accesses the content, the history data of the past route including the content is acquired from the history management device, and from the content to the content at the end point based on the history data of the past route. Display the route.

本発明に係るプログラムは、上記の履歴管理方法における履歴管理装置や利用者端末の処理を、計算機に実行させるためのプログラムである。なお、本発明に係るプログラムは、記憶装置や記憶媒体に格納することが可能である。   The program according to the present invention is a program for causing a computer to execute processing of a history management device and a user terminal in the above-described history management method. The program according to the present invention can be stored in a storage device or a storage medium.

表示(又は実行)されたコンテンツからのアクセス経路の履歴が明示的に表示されるため、利用者は過去に目的のコンテンツに到達した際のアクセス経路を思い出しやすくなり、目的のコンテンツを簡単に見つけることができるようになる。   Since the history of the access route from the displayed (or executed) content is explicitly displayed, the user can easily remember the access route when reaching the target content in the past, and easily find the target content Will be able to.

本発明に係る履歴管理システムの基本的な構成例を示す図である。It is a figure which shows the basic structural example of the log | history management system which concerns on this invention. コンテンツを閲覧した際の経路を木構造で示した図である。It is the figure which showed the path | route at the time of browsing a content by the tree structure. コンテンツを閲覧した手順(順路)を示す図である。It is a figure which shows the procedure (normal route) which browsed the content. ブラウザ等への経路の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the path | route to a browser. 第1実施形態における利用者端末の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the user terminal in 1st Embodiment. 上記の利用者端末の履歴データ作成部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the log | history data creation part of said user terminal. 上記の利用者端末の履歴データ記憶部に記憶される履歴データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the historical data memorize | stored in the historical data storage part of said user terminal. 第1実施形態における履歴管理装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the log | history management apparatus in 1st Embodiment. 上記の履歴管理装置の履歴データベースに記憶される履歴データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the log | history data memorize | stored in the log | history database of said log | history management apparatus. 本発明における経路の第1の表示例である。It is the 1st example of a display of the course in the present invention. 本発明における経路の第2の表示例である。It is a 2nd display example of the path | route in this invention. 第2実施形態における利用者端末の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the user terminal in 2nd Embodiment. 第2実施形態における履歴管理装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the log | history management apparatus in 2nd Embodiment. 上記の履歴管理装置の履歴データ管理部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the log | history data management part of said log | history management apparatus.

<全体概要>
以下に、本発明について添付図面を参照して説明する。
<Overview>
The present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

[システム構成]
図1を参照して、本発明に係る履歴管理システムの基本的な構成例について説明する。
[System configuration]
A basic configuration example of a history management system according to the present invention will be described with reference to FIG.

本発明に係る履歴管理システムは、利用者端末10と、コンテンツサーバ20と、履歴管理装置30を含む。   The history management system according to the present invention includes a user terminal 10, a content server 20, and a history management device 30.

利用者端末10は、利用者が使用するクライアント端末装置である。利用者端末10は、ネットワーク(バスでも可)を経由して、コンテンツサーバ20に接続し、コンテンツサーバ20が提供するコンテンツにアクセス(閲覧/視聴/取得等)する。利用者端末10は、少なくとも、利用者が操作してコンテンツを表示(又は実行)するための入出力装置を有している。入出力装置の例として、KVM(キーボード・ビデオ・マウス)、コンソール(console)、タッチパネル(touch panel)等が考えられる。但し、実際には、これらの例に限定されない。   The user terminal 10 is a client terminal device used by the user. The user terminal 10 connects to the content server 20 via a network (or a bus), and accesses (views / views / acquires) the content provided by the content server 20. The user terminal 10 has at least an input / output device that is operated by the user to display (or execute) the content. Examples of input / output devices include KVM (keyboard / video / mouse), console, touch panel, and the like. However, actually, it is not limited to these examples.

コンテンツサーバ20は、利用者端末10にコンテンツを提供するサーバ装置である。コンテンツサーバ20の台数は任意である。なお、コンテンツサーバ20は、一般的なWebサーバやコンテンツ配信装置等に限らず、利用者端末10内の記憶装置でも良い。例えば、コンテンツが、ローカルファイルやローカルアプリケーションとして、利用者端末10内に存在する場合も考えられるためである。また、コンテンツサーバ20は、クラウドコンピューティング(cloud computing)におけるクラウド内のコンピュータ装置でも良い。但し、実際には、これらの例に限定されない。   The content server 20 is a server device that provides content to the user terminal 10. The number of content servers 20 is arbitrary. The content server 20 is not limited to a general Web server or content distribution device, but may be a storage device in the user terminal 10. This is because, for example, the content may exist in the user terminal 10 as a local file or a local application. Further, the content server 20 may be a computer device in the cloud in cloud computing. However, actually, it is not limited to these examples.

履歴管理装置30は、利用者端末10からコンテンツサーバ20が提供するコンテンツへのアクセス履歴等を記録・管理する通信装置である。なお、履歴管理装置30は、独立した装置を想定しているが、実際には、利用者端末10に搭載される電子回路や拡張ボード等でも良い。或いは、利用者端末10の周辺機器でも良い。すなわち、履歴管理装置30は、利用者端末10と一体化していても良い。また、履歴管理装置30は、サービスの一環として、コンテンツサーバ20に搭載されていても良い。また、履歴管理装置30は、利用者端末10とコンテンツサーバ20との通信に使用される中継機器に搭載されていても良い。また、履歴管理装置30は、通信事業者(telecommunications carrier)やISP(Internet Service Provider)側に設置されていても良い。また、履歴管理装置30は、クラウドコンピューティングにおけるクラウド内に存在していても良い。   The history management device 30 is a communication device that records and manages an access history to the content provided by the content server 20 from the user terminal 10. The history management device 30 is assumed to be an independent device, but may actually be an electronic circuit or an expansion board mounted on the user terminal 10. Alternatively, a peripheral device of the user terminal 10 may be used. That is, the history management device 30 may be integrated with the user terminal 10. Further, the history management device 30 may be mounted on the content server 20 as part of the service. The history management device 30 may be mounted on a relay device used for communication between the user terminal 10 and the content server 20. The history management device 30 may be installed on a telecommunications carrier (ISP) or ISP (Internet Service Provider) side. Further, the history management apparatus 30 may exist in the cloud in cloud computing.

[基本動作]
本発明では、利用者端末10は、利用者が所定のコンテンツを表示させた際、ネットワークを経由して、履歴管理装置30から過去のアクセス履歴を抽出し、過去のアクセス履歴の中で、そのコンテンツから巡って行ったコンテンツのアクセス経路(以下、経路)を順番通りに表示する。なお、コンテンツの経路は、リンク順とは限らない。例えば、ブラウザにおいて、あるコンテンツの閲覧中に、お気に入り(ブックマークリスト)や検索サイト/検索用ツールバー等を利用して、他のコンテンツを選択して閲覧する場合が考えられる。また、あるコンテンツの閲覧中に、経路中に存在する既に閲覧済みのコンテンツ(アクセス済みのコンテンツ)に戻る「復帰操作」(戻るボタンの押下、戻るリンクのクリック、又はそれに相当する操作等)を行い、既に閲覧済みのコンテンツに戻り、そこから他のコンテンツに移動する場合も考えられる。このとき、経路中において到達点(リンクの終端やアクセスの折り返し地点等)となるコンテンツを他のコンテンツと比べて識別可能に(例えば、太文字にする、文字色を変える、文字を点滅/変化させる、枠を付ける等)変更して表示する。
[basic action]
In the present invention, when the user displays predetermined content, the user terminal 10 extracts a past access history from the history management device 30 via the network, and in the past access history, The access route (hereinafter referred to as the route) of the content visited from the content is displayed in order. Note that the content path is not necessarily in the link order. For example, when browsing a certain content in a browser, it may be possible to select and browse other content using a favorite (bookmark list), a search site / search toolbar, or the like. In addition, while browsing a certain content, a “return operation” (such as pressing a back button, clicking a back link, or an operation corresponding to the return operation) to return to the already viewed content (accessed content) existing in the route. It is possible to return to the content that has already been browsed and move to other content from there. At this time, it is possible to distinguish the content that will be the destination (the end of the link, the return point of access, etc.) in the route compared to other content (for example, change the font color, change the character color, blink / change the character) Change the display.

図2、図3、及び図4を参照して、過去にコンテンツを閲覧した際の経路をブラウザ等に表示する事例について説明する。   With reference to FIGS. 2, 3, and 4, an example in which a route when browsing content in the past is displayed on a browser or the like will be described.

図2は、過去にコンテンツを閲覧した際の経路を木構造で示したものである。ここでは、実線枠は、「閲覧したコンテンツ」を示す。破線枠は、「閲覧していないコンテンツ」を示す。枠間を結ぶ実線は、「閲覧に使用した経路」を示す。枠間を結ぶ破線は、「閲覧に使用していない経路」を示す。この木構造では、始点のコンテンツを根ノードとし、「閲覧したコンテンツ」のうち到達点や終点のコンテンツを葉ノードとしている。なお、「閲覧していないコンテンツ」については、リンク先として存在していても、実際に閲覧していないため、対象外としている(除外している)。同様に、「閲覧に使用していない経路」については、リンクとして存在していても、実際に使用していないため、対象外としている。   FIG. 2 shows a path in the past when browsing content in a tree structure. Here, the solid line frame indicates “browse content”. A broken line frame indicates “content not browsed”. A solid line connecting the frames indicates “route used for browsing”. A broken line connecting the frames indicates “route not used for browsing”. In this tree structure, the content at the start point is the root node, and the content at the destination or end point among the “browsing content” is the leaf node. Note that “content that has not been browsed” is excluded (excluded) because it is not actually browsed even though it exists as a link destination. Similarly, “routes not used for browsing” are excluded because they are not actually used even if they exist as links.

図3は、過去にコンテンツを閲覧した手順(順路)を示す。ここでは、始点のコンテンツから、コンテンツ中のリンクを辿って、現在表示中のコンテンツを経由して、到達点1のコンテンツに到達した後、直前(1つ前)のコンテンツに戻る復帰操作を行い、到達点1の直前(1つ前)のコンテンツから到達点2のコンテンツに移動している。また、到達点2に到達した後、復帰操作を繰り返し、現在表示中のコンテンツを経由して始点のコンテンツに戻り、始点のコンテンツから到達点3のコンテンツに移動し、到達点3のコンテンツから終点のコンテンツに移動している。終点のコンテンツでアクセスは途切れている。   FIG. 3 shows a procedure (route) in which content is browsed in the past. Here, after returning from the content at the starting point to the content at the destination point 1 via the currently displayed content, the return operation is performed to return to the previous content (the previous one). , The content is moved from the content immediately before (1) before the arrival point 1 to the content at the arrival point 2. In addition, after reaching the arrival point 2, the return operation is repeated to return to the starting point content via the currently displayed content, move from the starting point content to the reaching point 3 content, and from the reaching point 3 content to the end point Has been moved to content. Access is interrupted by the content at the end.

図4は、ブラウザ等への経路の表示例を示す。ここでは、表示画面に、コンテンツと、当該コンテンツを先頭にして過去にアクセスしたコンテンツの経路を表示している。経路が複数存在する場合には、それぞれの経路を個別に表示する。ここではタブに経路を表示しているが、実際には、タブに限定されない。また、経路の表示領域において、到達点1、到達点2、及び到達点3のコンテンツを他のコンテンツと比べて識別可能に変更して表示している。表示画面に表示されるコンテンツが変われば、それに合わせて、変更後に表示されたコンテンツを先頭にして、過去にアクセスしたコンテンツの経路の表示も変更される。また、始点のコンテンツが、現在表示中のコンテンツの場合もあり、そうでない場合もあるため、始点のコンテンツが、過去にアクセスしたコンテンツの経路の先頭に表示されるとは限らない。   FIG. 4 shows a display example of a route to a browser or the like. Here, the content and the route of the content accessed in the past starting from the content are displayed on the display screen. When there are a plurality of routes, each route is displayed individually. Here, the route is displayed on the tab, but actually, the route is not limited to the tab. In the route display area, the contents of the arrival point 1, the arrival point 2, and the arrival point 3 are changed and displayed so as to be identifiable as compared with other contents. If the content displayed on the display screen is changed, the display of the route of the content accessed in the past is changed with the content displayed after the change as the head. In addition, since the start point content may or may not be the currently displayed content, the start point content is not always displayed at the beginning of the route of the content accessed in the past.

詳細については後述する。   Details will be described later.

<第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態について説明する。
<First Embodiment>
The first embodiment of the present invention will be described below.

本実施形態では、利用者端末10側で履歴データを作成する。   In the present embodiment, history data is created on the user terminal 10 side.

[利用者端末の詳細]
図5を参照して、利用者端末10の構成例について説明する。
[Details of user terminal]
A configuration example of the user terminal 10 will be described with reference to FIG.

利用者端末10は、コンテンツ要求部11と、履歴データ作成部12と、履歴データ記憶部13と、履歴データ要求部14を備える。   The user terminal 10 includes a content request unit 11, a history data creation unit 12, a history data storage unit 13, and a history data request unit 14.

コンテンツ要求部11は、コンテンツサーバ20に接続してコンテンツにアクセスし、コンテンツを利用する。例えば、コンテンツ要求部11は、利用者端末10のブラウザとして機能する場合、コンテンツサーバ20が提供するコンテンツのデータを読み込み、利用者端末10の表示画面にコンテンツを表示する。   The content requesting unit 11 accesses the content by connecting to the content server 20 and uses the content. For example, when functioning as the browser of the user terminal 10, the content request unit 11 reads content data provided by the content server 20 and displays the content on the display screen of the user terminal 10.

履歴データ作成部12は、コンテンツ要求部11と連携(又は監視)し、コンテンツ毎に、「アドレス」と、「タイトル」と、「アクセス日時」と、「経路ID」(Identifier)と、「アクセス順ID」を関連付けた履歴データを作成し、履歴データ記憶部13に履歴データを記憶する。また、履歴データ作成部12は、履歴データ記憶部13に履歴データを記憶した際に、又は、一定期間毎に、履歴データ記憶部13に記憶された履歴データに、利用者端末10を特定するための「利用者端末ID」を含めて、履歴管理装置30に送信する。ここで、利用者端末IDを含める理由は、同一の利用者が複数の利用者端末10を利用する場合も考えられるためである。例えば、同一の利用者が利用する複数の利用者端末10として、利用者Aの勤務先の利用者端末A1、外出先の利用者端末A2、自宅での利用者端末A3(3台とは限らない)が、それぞれの時と場所で、ブラウザ等を利用して、コンテンツサーバ20に接続することもあり得る。その後、履歴データ作成部12は、履歴データ記憶部13に記憶された履歴データを削除しても良い。また、履歴データ作成部12は、履歴データを作成する際、自動的に他のコンテンツに転送するためのコンテンツを除外しても良い。例えば、コンテンツにアクセスしたが、コンテンツサーバ20がリダイレクト処理等をしたことで、そのアドレスのコンテンツはブラウザ等に表示されずに、若しくは、リダイレクトする旨が表示されて既定時間(例えば5秒)後に自動的に、別のアドレスのコンテンツが表示される場合がある。このような場合、ブラウザ等に表示されなかったアドレスのコンテンツや、自動的に既定時間(例えば5秒)しか表示されなかったアドレスのコンテンツを除外しても良い。なお、実際には、履歴データ作成部12は、コンテンツ要求部11と一体化していても良い。   The history data creation unit 12 cooperates (or monitors) with the content request unit 11 and, for each content, “address”, “title”, “access date”, “route ID” (Identifier), and “access” History data associated with “order ID” is created, and the history data is stored in the history data storage unit 13. Further, the history data creation unit 12 specifies the user terminal 10 in the history data stored in the history data storage unit 13 when the history data is stored in the history data storage unit 13 or at regular intervals. Including the “user terminal ID” to be sent to the history management device 30. Here, the reason for including the user terminal ID is that the same user may use a plurality of user terminals 10. For example, as a plurality of user terminals 10 used by the same user, the user terminal A1 at the work place of the user A, the user terminal A2 at the place of going out, and the user terminal A3 at home (not limited to three) However, it is possible to connect to the content server 20 using a browser or the like at each time and place. Thereafter, the history data creation unit 12 may delete the history data stored in the history data storage unit 13. The history data creation unit 12 may exclude content for automatically transferring to other content when creating history data. For example, when the content is accessed but the content server 20 performs a redirect process or the like, the content at the address is not displayed on the browser or the like, or after a predetermined time (for example, 5 seconds) when the content is redirected. The content at another address may be displayed automatically. In such a case, the content of the address that has not been displayed on the browser or the content of the address that has been automatically displayed only for a predetermined time (for example, 5 seconds) may be excluded. Actually, the history data creation unit 12 may be integrated with the content request unit 11.

履歴データ記憶部13は、履歴データ作成部12が履歴データを作成する際に、一時的に履歴データ(又はその中間データ)を記憶する。なお、一時的に記憶するとしているのは、履歴データを蓄積すると膨大な量になることが予想されるため、永続的に履歴データを利用者端末10に残すのは好ましくないと考えられるためである。ここでは、1つの履歴データの作成完了後、又は一定期間経過後に、履歴データ記憶部13に記憶された履歴データは削除されるものとしている。しかし、履歴データ記憶部13に十分な記憶容量があるのであれば、履歴データを削除せずに蓄積しても良い。   The history data storage unit 13 temporarily stores history data (or intermediate data thereof) when the history data creation unit 12 creates history data. The reason for temporarily storing the history data is that it is expected that the history data will be enormous, and it is considered undesirable to leave the history data in the user terminal 10 permanently. is there. Here, the history data stored in the history data storage unit 13 is deleted after the creation of one history data is completed or after a certain period of time has elapsed. However, if the history data storage unit 13 has a sufficient storage capacity, the history data may be accumulated without being deleted.

履歴データ要求部14は、コンテンツ要求部11と連携(又は監視)し、コンテンツ要求部11がコンテンツにアクセスした際、或いはブラウザ等にコンテンツを表示した際に、履歴管理装置30に対して、当該コンテンツに関連する履歴データを要求し、履歴管理装置30から取得した履歴データに基づいて、利用者端末10の表示画面に当該コンテンツの過去の経路を明示的に表示する。なお、実際には、履歴データ要求部14は、コンテンツ要求部11と一体化していても良い。   The history data requesting unit 14 cooperates (or monitors) with the content requesting unit 11, and when the content requesting unit 11 accesses the content or displays the content on a browser or the like, the history data requesting unit 14 History data related to the content is requested, and based on the history data acquired from the history management device 30, the past route of the content is explicitly displayed on the display screen of the user terminal 10. In practice, the history data requesting unit 14 may be integrated with the content requesting unit 11.

[履歴データ作成部の詳細]
図6を参照して、履歴データ作成部12の構成例について説明する。
[Details of history data creation section]
A configuration example of the history data creation unit 12 will be described with reference to FIG.

履歴データ作成部12は、アドレス取得部121と、タイトル取得部122と、アクセス日時取得部123と、経路ID生成部124と、アクセス順ID生成部125と、履歴データ出力部126を備える。   The history data creation unit 12 includes an address acquisition unit 121, a title acquisition unit 122, an access date / time acquisition unit 123, a route ID generation unit 124, an access order ID generation unit 125, and a history data output unit 126.

[アドレスの取得]
アドレス取得部121は、コンテンツ要求部11がコンテンツにアクセスするために用いたアドレスを取得する。アドレスは、コンテンツの所在を示す情報(URL、パス等)である。
[Get Address]
The address acquisition unit 121 acquires an address used by the content request unit 11 to access the content. The address is information (URL, path, etc.) indicating the location of the content.

[タイトルの取得]
タイトル取得部122は、コンテンツを利用する際、コンテンツのタイトルを取得する。タイトルは、コンテンツの名称やその内容を示す情報である。例えば、コンテンツがHTML形式のWebページである場合、タイトル取得部122は、コンテンツのタイトルをHTMLのソースの<title>タグの箇所から抽出する。また、ファイル名やプロパティ情報から、コンテンツのタイトルを抽出しても良い。また、或いは、コンテンツサーバ20から、コンテンツと共に、コンテンツのタイトルに関するデータを別途取得しても良い。なお、コンテンツのタイトルは、文字列に限らず、画像でも良い。
[Get Title]
The title acquisition unit 122 acquires the title of the content when using the content. The title is information indicating the name of the content and its contents. For example, when the content is a Web page in the HTML format, the title acquisition unit 122 extracts the title of the content from the <title> tag portion of the HTML source. Further, the content title may be extracted from the file name or property information. Alternatively, data regarding the title of the content may be separately acquired from the content server 20 together with the content. The content title is not limited to a character string, and may be an image.

[アクセス日時の取得]
アクセス日時取得部123は、コンテンツ要求部11がコンテンツにアクセスした日時に関する時刻情報を取得する。
[Obtain access date and time]
The access date and time acquisition unit 123 acquires time information related to the date and time when the content request unit 11 accessed the content.

[経路IDの生成]
経路ID生成部124は、始点のコンテンツから、目的のコンテンツに到達するまでの間に巡って行ったコンテンツの経路に対して、その経路自体を特定するための経路IDを割り当てる。
[Generation of Route ID]
The route ID generation unit 124 assigns a route ID for specifying the route itself to the route of the content that has been taken from the start point content to the arrival of the target content.

例えば、経路ID生成部124は、検索サイトの検索結果のリストから選択、又は、ブラウザのお気に入り(ブックマークリスト)や他のアプリケーションソフトウェアのショートカットから選択する等して、ブラウザ等に最初に表示されたコンテンツを始点と判断し、新規の経路IDを生成する。   For example, the route ID generation unit 124 is first displayed on the browser or the like by selecting from the search result list of the search site or selecting from a favorite of the browser (bookmark list) or a shortcut of other application software. The content is determined as the starting point, and a new route ID is generated.

経路IDは、他の経路と区別がつくIDであれば良い。例えば、経路ID生成部124は、始点のアクセス日時に基づいて経路IDを生成する。   The route ID may be an ID that can be distinguished from other routes. For example, the route ID generation unit 124 generates a route ID based on the access date and time of the starting point.

経路ID生成部124は、アクセスが途切れない限り、アクセスしている全てのコンテンツに同じ経路IDを割り当てる。また、経路ID生成部124は、アクセスが途切れた際に表示されているコンテンツを終点と判断し、同じ経路IDの割り当てを終了する。すなわち、経路ID生成部124は、アクセスが途切れるまで、ブラウザ等に最初に表示されたコンテンツから、最後に表示されたコンテンツまで、同じ経路IDを割り当てる。   The route ID generation unit 124 assigns the same route ID to all accessed contents unless access is interrupted. Further, the route ID generation unit 124 determines that the content displayed when the access is interrupted is the end point, and finishes assigning the same route ID. That is, the route ID generation unit 124 assigns the same route ID from the content first displayed on the browser or the like to the content displayed last until the access is interrupted.

例えば、経路ID生成部124は、始点のコンテンツにアクセスしたブラウザ(ウィンドウ、タブでも可)やその他のアプリケーションソフトウェアが閉じられた時(機能停止した時)、或いは、コンテンツにアクセスしてから一定期間(例えば、1分)が経過した時に、アクセスが途切れたと判断するようにしても良い。   For example, the path ID generation unit 124 closes a browser (a window or tab is acceptable) or other application software that accesses the content at the starting point (when the function is stopped), or for a certain period after accessing the content. When (for example, 1 minute) elapses, it may be determined that access has been interrupted.

なお、ブラウザやその他のアプリケーションソフトウェアの起動時に自動的に表示されるコンテンツは、履歴データの始点としなくても良い。例えば、経路ID生成部124は、ブラウザに設定された最初に表示するホームページや検索サイト等については、履歴データから除去し、その次のコンテンツを始点として、経路IDの割り当てを開始するようにしても良い。   Note that the content that is automatically displayed when the browser or other application software is started up may not be the starting point of the history data. For example, the route ID generation unit 124 removes from the history data the homepage or search site to be displayed first set in the browser, and starts to assign route IDs starting from the next content. Also good.

[アクセス順IDの生成]
アクセス順ID生成部125は、始点のコンテンツから、目的のコンテンツに到達するまでの間に巡って行ったコンテンツの各々に対し、利用者端末10の表示画面に表示された順にアクセス順IDを生成して割り当てる。無論、アクセス順IDを予め生成/用意しておき、各コンテンツに対し、利用者端末10の表示画面に表示された順にアクセス順IDを割り当てるようにしても良い。
[Generate access order ID]
The access order ID generation unit 125 generates an access order ID in the order displayed on the display screen of the user terminal 10 for each piece of content that has been performed from the start point content until it reaches the target content. And assign. Of course, an access order ID may be generated / prepared in advance, and an access order ID may be assigned to each content in the order displayed on the display screen of the user terminal 10.

アクセス順IDは、同じ経路IDが割り当てられたコンテンツにアクセスした順序(順番)を示す識別子である。アクセス順IDは、アクセスしたコンテンツの順序が分かるものであれば良い。例えば、アクセス順ID生成部125は、「001」、「002」、「・・・」のように、コンテンツの順序を明示的に表現し、一定の法則(降順/昇順等)でアクセス順IDを生成しても良い。また、アクセス順IDは、連番(連続した数字や文字等)に限らず、コンテンツ間の前後の繋がりが分かるものでも良い。   The access order ID is an identifier indicating the order (order) of accessing the content to which the same route ID is assigned. The access order ID only needs to be such that the order of accessed contents can be known. For example, the access order ID generation unit 125 explicitly expresses the order of contents, such as “001”, “002”, “...”, And uses the access order ID according to a certain rule (descending order / ascending order, etc.). May be generated. Further, the access order ID is not limited to serial numbers (sequential numbers, characters, etc.), but may be ones that can identify the connection between the contents.

アクセス順ID生成部125は、始点のコンテンツには、当該コンテンツにアクセス順IDを割り当てる際に、アクセス順IDに、始点を示す始点ID(例えば、start)を付加する。   When assigning an access order ID to the content, the access order ID generation unit 125 adds a start point ID (for example, start) indicating the start point to the access order ID.

また、アクセス順ID生成部125は、ブラウザや他のアプリケーションソフトウェア等を閉じた(機能停止した)場合や、お気に入り(ブックマークリスト)又はショートカット等から表示するコンテンツを選択して経路が途切れた場合、すなわち、表示されたコンテンツが終点となった場合には、当該コンテンツにアクセス順IDを割り当てる際に、アクセス順IDに、終点を示す終点ID(例えば、end)を付加する。   The access order ID generation unit 125 closes the browser or other application software (stops functioning), selects a content to be displayed from a favorite (bookmark list) or a shortcut, and the route is interrupted. That is, when the displayed content is the end point, when assigning an access order ID to the content, an end point ID (for example, end) indicating the end point is added to the access order ID.

また、アクセス順ID生成部125は、アクセスしたコンテンツが到達点か否か、アクセス済みのコンテンツに戻る復帰操作に着目して判断しても良い。例えば、別のコンテンツへの遷移等で、コンテンツのアクセスが進んだ後のコンテンツの表示中に、アクセス済みのコンテンツに戻る復帰操作が行われることがある。アクセス済みのコンテンツに戻る復帰操作の例として、ブラウザの戻るボタンの押下、コンテンツ中の戻るリンク(アクセス済みのページに戻るだけでなく、例えば、各個別の商品の詳細ページのコンテンツから、商品一覧のページへ戻るためのリンクも含む)のクリック、又はそれに相当する操作(ショートカットキーの操作等)が考えられる。但し、実際には、これらの例に限定されない。アクセス順ID生成部125は、上記のような復帰操作を検出した際、一連の復帰操作において最初に復帰操作が行われたコンテンツを到達点と判断し、当該コンテンツにアクセス順IDを割り当てる際に、アクセス順IDに、到達点を示す到達点ID(例えば、mark)を付加する。一連の復帰操作とは、復帰操作を連続して行うことである。一連の復帰操作は、復帰操作以外のアクセスを行った時点で終了する。   Further, the access order ID generation unit 125 may determine whether or not the accessed content is a reaching point by paying attention to a return operation for returning to the accessed content. For example, a return operation to return to the accessed content may be performed during the display of the content after the access to the content has progressed due to a transition to another content or the like. Examples of return operations for returning to accessed content include pressing the back button of the browser, a return link in the content (not only returning to the accessed page, but, for example, the product list from the content on the detail page of each individual product) Or a corresponding operation (such as a shortcut key operation). However, actually, it is not limited to these examples. When the access order ID generation unit 125 detects the return operation as described above, the access order ID generation unit 125 determines that the content for which the return operation has been performed first in the series of return operations is the arrival point, and assigns the access order ID to the content. The arrival point ID (for example, mark) indicating the arrival point is added to the access order ID. A series of return operations is to perform the return operations continuously. A series of return operations ends when an access other than the return operation is performed.

また、アクセス順ID生成部125は、アクセスしたコンテンツが到達点か否か、コンテンツのディレクトリ構造に着目して判断しても良い。例えば、アクセス順ID生成部125は、同一の経路内においてアクセスしたコンテンツについて、ディレクトリ構造の最上位に位置するドメイン名やルートディレクトリ(ドライブ名等)のアドレスのコンテンツを頂点に、ドメイン名やルートディレクトリに配下のディレクトリ名やファイル名が付加されたアドレスのコンテンツをディレクトリ階層の順に従属させた木構造とする。すなわち、ディレクトリ構造の最上位に位置するアドレスのコンテンツが、木構造における根ノードになる。但し、実際には、始点のコンテンツのアドレスが、ディレクトリ構造の最上位に位置するアドレスであるとは限らない。アクセス順ID生成部125は、木構造において葉ノードに該当するコンテンツを到達点と判断し、当該コンテンツにアクセス順IDを割り当てる際に、アクセス順IDに、到達点を示す到達点IDを付加する。   Further, the access order ID generation unit 125 may determine whether or not the accessed content is a destination by paying attention to the directory structure of the content. For example, the access order ID generation unit 125 uses the domain name or root directory (drive name, etc.) address located at the top of the directory structure for the content accessed in the same route, and the domain name or route. A tree structure in which the contents of addresses with subordinate directory names and file names added to the directory are subordinate in the order of the directory hierarchy. That is, the content of the address located at the top of the directory structure becomes the root node in the tree structure. However, in practice, the address of the content at the start point is not always the address positioned at the top of the directory structure. The access order ID generation unit 125 determines the content corresponding to the leaf node in the tree structure as the reaching point, and adds the reaching point ID indicating the reaching point to the access order ID when assigning the access order ID to the content. .

なお、終点も到達点の1つとみなし、終点IDも到達点IDの1つとしても良い。   The end point may be regarded as one of the reaching points, and the end point ID may be set as one of the reaching point IDs.

また、実際には、アクセス順ID生成部125は、アクセス順IDに対して、始点IDや終点IDを付加せず、到達点IDのみ付加するようにしても良い。すなわち、アクセス順ID生成部125は、到達点及び終点のコンテンツにアクセス順IDを割り当てる際にのみ、アクセス順IDに、到達点を示す到達点IDを付加するようにしても良い。   In practice, the access order ID generation unit 125 may add only the arrival point ID to the access order ID without adding the start point ID or the end point ID. That is, the access order ID generation unit 125 may add the arrival point ID indicating the arrival point to the access order ID only when assigning the access order ID to the arrival point and end point contents.

[履歴データの出力]
履歴データ出力部126は、コンテンツ単位で、アドレスと、タイトルと、アクセス日時と、経路IDと、アクセス順IDとを関連付けた履歴データを作成し、履歴データ記憶部13と履歴管理装置30に対して、履歴データを出力する。
[Output history data]
The history data output unit 126 creates history data in which an address, a title, an access date / time, a route ID, and an access order ID are associated with each other on a content basis, and the history data output unit 126 stores the history data in the history data storage unit 13 and the history management device 30. Output the history data.

なお、履歴データ出力部126は、アクセスが途切れるまで、ブラウザ等に最初に表示されたコンテンツから、最後に表示されたコンテンツまで、同じ経路IDの履歴データを履歴データ記憶部13に蓄積し、アクセスが途切れた段階で、履歴データ記憶部13に蓄積された履歴データを履歴管理装置30に送信するようにしても良い。   The history data output unit 126 accumulates history data of the same route ID in the history data storage unit 13 from the content initially displayed on the browser or the like until the content displayed last until the access is interrupted. The history data stored in the history data storage unit 13 may be transmitted to the history management device 30 at the stage where the interruption occurs.

[履歴データ記憶部の詳細]
図7を参照して、履歴データ記憶部13に記憶される履歴データの一例について説明する。
[Details of history data storage]
An example of history data stored in the history data storage unit 13 will be described with reference to FIG.

履歴データ記憶部13に記憶される履歴データは、コンテンツ毎に、「経路ID」と、「アクセス順ID」と、「アクセス日時」と、「アドレス」と、「タイトル」のそれぞれのデータを格納するための領域(フィールド)を有している。すなわち、履歴データ記憶部13には、1件の履歴データにつき(1レコード毎に)、「経路ID」と、「アクセス順ID」と、「アクセス日時」と、「アドレス」と、「タイトル」が関連付けられて記憶される。   The history data stored in the history data storage unit 13 stores data of “route ID”, “access order ID”, “access date / time”, “address”, and “title” for each content. It has an area (field) for this purpose. That is, the history data storage unit 13 stores “route ID”, “access order ID”, “access date / time”, “address”, and “title” for each history data (for each record). Are stored in association with each other.

[履歴管理装置]
図8を参照して、履歴管理装置30の構成例について説明する。
[History management device]
A configuration example of the history management device 30 will be described with reference to FIG.

履歴管理装置30は、履歴データ管理部31と、履歴データベース32を備える。   The history management device 30 includes a history data management unit 31 and a history database 32.

履歴データ管理部31は、履歴データを受信すると、利用者毎/利用者端末毎に、履歴データベース32に記憶(蓄積)する。   When the history data is received, the history data management unit 31 stores (accumulates) the history data in the history database 32 for each user / user terminal.

ここで、利用者端末10が履歴管理装置30に接続する場合、利用者は、利用者を特定するための「利用者ID」と「パスワード」を利用者端末10に入力する。利用者端末10の履歴データ作成部12や履歴データ要求部14は、「利用者ID」と「パスワード」を履歴管理装置30に送信する。履歴データ管理部31は、「利用者ID」と「パスワード」を基に、利用者を認証し、認証が合致した場合にのみ、接続を許可する。この動作により、履歴データ管理部31は、履歴管理装置30に接続(履歴データを送信等)してきた利用者を特定する。   Here, when the user terminal 10 connects to the history management apparatus 30, the user inputs a “user ID” and a “password” for identifying the user to the user terminal 10. The history data creation unit 12 and the history data request unit 14 of the user terminal 10 transmit “user ID” and “password” to the history management device 30. The history data management unit 31 authenticates the user based on the “user ID” and the “password”, and permits the connection only when the authentication matches. With this operation, the history data management unit 31 identifies a user who has connected to the history management device 30 (such as transmitting history data).

履歴データ管理部31は、「履歴要求に含まれる利用者端末ID」及び「認証に使用された利用者ID」を履歴データに関連付けて、履歴データベース32に記憶する。なお、実際には、履歴データベース32内に、利用者端末ID毎又は利用者ID毎に記憶領域を設け、該当する記憶領域に履歴データを記憶するようにしても良い。   The history data management unit 31 stores the “user terminal ID included in the history request” and the “user ID used for authentication” in the history database 32 in association with the history data. In practice, a storage area may be provided in the history database 32 for each user terminal ID or each user ID, and the history data may be stored in the corresponding storage area.

履歴データ管理部31は、履歴データベース32に記憶された履歴データを、アクセス日時から一定期間(例えば、30日)を経過した後に、削除しても良い。なお、前述の一定期間は、利用者が指定しても良い。また、前述の一定期間は、履歴データ毎に設定しても良い。   The history data management unit 31 may delete the history data stored in the history database 32 after a certain period (for example, 30 days) has elapsed from the access date and time. Note that the user may specify the predetermined period described above. Moreover, you may set the above-mentioned fixed period for every historical data.

なお、履歴管理装置30が利用者端末10と一体化している場合、履歴データ管理部31は、履歴データ作成部12及び履歴データ要求部14と一体化していても良い。また、履歴データベース32は、履歴データ記憶部13と一体化していても良い。この場合、履歴データを作成する際に、直接、履歴データベース32への登録・更新を行うようにすることができる。   When the history management device 30 is integrated with the user terminal 10, the history data management unit 31 may be integrated with the history data creation unit 12 and the history data request unit 14. The history database 32 may be integrated with the history data storage unit 13. In this case, when the history data is created, registration / update to the history database 32 can be performed directly.

[履歴データベースの詳細]
図9を参照して、履歴データベース32に記憶される履歴データの一例について説明する。
History database details
An example of history data stored in the history database 32 will be described with reference to FIG.

履歴データベース32に記憶される履歴データは、コンテンツ毎に、「利用者ID」と、「利用者端末ID」と、「経路ID」と、「アクセス順ID」と、「アクセス日時」と、「アドレス」と、「タイトル」のそれぞれのデータを格納するための領域を有している。すなわち、履歴データベース32には、1件の履歴データにつき(1レコード毎に)、「利用者ID」と、「利用者端末ID」と、「経路ID」と、「アクセス順ID」と、「アクセス日時」と、「アドレス」と、「タイトル」が関連付けられて記憶される。   The history data stored in the history database 32 includes “user ID”, “user terminal ID”, “route ID”, “access order ID”, “access date / time”, “ It has areas for storing data of “address” and “title”. That is, in the history database 32, “history ID”, “user terminal ID”, “route ID”, “access order ID”, “ “Access date / time”, “address”, and “title” are stored in association with each other.

[過去の経路の表示]
利用者端末10の履歴データ要求部14は、コンテンツ要求部11がコンテンツサーバ20に接続してコンテンツにアクセスする際、或いはブラウザ等にコンテンツを表示する際に、そのコンテンツの「アドレス」と、「利用者端末ID」(及び/又は利用者ID)を含む履歴要求を、履歴管理装置30に送信する。
[Display past routes]
When the content requesting unit 11 accesses the content by connecting to the content server 20 or displays the content on a browser or the like, the history data requesting unit 14 of the user terminal 10 A history request including “user terminal ID” (and / or user ID) is transmitted to the history management apparatus 30.

履歴管理装置30の履歴データ管理部31は、利用者端末10から履歴要求を受信すると、履歴データベース32から、利用者端末ID及び/又は利用者IDに関連付けられ、履歴要求に含まれるアドレスを含む経路の履歴データを抽出する。なお、実際には、履歴データ管理部31は、利用者端末10から履歴要求を受信した際に、利用者を認証し、利用者IDを特定しても良い。ここで、利用者IDをキーとして経路の履歴データを抽出する場合、同一の利用者が複数の利用者端末10を利用していても、各々の利用者端末10の経路の履歴データを同時に抽出することができる。例えば、外出先の利用者端末10の経路の履歴データを、自宅の利用者端末10において抽出することが可能になる。   When receiving a history request from the user terminal 10, the history data management unit 31 of the history management device 30 includes an address included in the history request, associated with the user terminal ID and / or user ID, from the history database 32. Extract route history data. In practice, the history data management unit 31 may authenticate the user and specify the user ID when receiving a history request from the user terminal 10. Here, when route history data is extracted using a user ID as a key, route history data of each user terminal 10 is simultaneously extracted even if the same user uses a plurality of user terminals 10. can do. For example, it becomes possible to extract the history data of the route of the user terminal 10 that is away from the user terminal 10 at home.

履歴データ管理部31は、抽出された履歴データ群のうち、履歴要求に含まれるアドレスのコンテンツから、当該コンテンツを含む経路における終点のコンテンツまでの履歴データ(以下、経路履歴データ)を抽出する。ここで、終点のコンテンツとは、同一の経路IDが割り当てられたコンテンツ群のうち、最後に出現するコンテンツや、アクセス順IDに終点IDを含むコンテンツ等である。   The history data management unit 31 extracts, from the extracted history data group, history data (hereinafter, route history data) from the content at the address included in the history request to the end point content in the route including the content. Here, the content at the end point is the content that appears last in the content group to which the same route ID is assigned, or the content that includes the end point ID in the access order ID.

なお、実際には、履歴要求に含まれるアドレスのコンテンツを含む経路が複数存在し、複数の経路履歴データが抽出される場合がある。このとき、履歴データ管理部31は、経路IDや日時が違っても、「タイトル」、「アドレス」、及び「アクセス順IDの順番」(=コンテンツの経路)が同一の経路履歴データについては、日時が最新のもののみ抽出しても良い。   In practice, there may be a plurality of routes including the content of the address included in the history request, and a plurality of route history data may be extracted. At this time, even if the route ID and the date / time are different, the history data management unit 31 has the same “title”, “address”, and “access order ID order” (= content route) for the same route history data. Only the latest date may be extracted.

更に、履歴データ管理部31は、抽出された経路の履歴データ群のうち、履歴要求に含まれるアドレスのコンテンツ以降に登場する到達点のコンテンツの履歴データ(以下、到達点履歴データ)を抽出しても良い。ここで、到達点のコンテンツとは、同一の経路IDが割り当てられたコンテンツ群のうち、アクセス順IDに到達点IDを含むコンテンツや、アクセス順IDに終点IDを含むコンテンツ等である。   Further, the history data management unit 31 extracts the history data of the content of the destination that appears after the content of the address included in the history request from the history data group of the extracted route (hereinafter, the destination history data). May be. Here, the content at the destination point is content including the destination point ID in the access order ID, content including the end point ID in the access order ID, or the like among the content group to which the same route ID is assigned.

履歴データ管理部31は、抽出された経路履歴データ(及び到達点履歴データ)を利用者端末10に送信する。   The history data management unit 31 transmits the extracted route history data (and arrival point history data) to the user terminal 10.

利用者端末10の履歴データ要求部14は、履歴管理装置30から経路履歴データを受信すると、経路履歴データを参照し、表示されたコンテンツを含む経路中(表示されたコンテンツから終点のコンテンツまで)の各コンテンツのタイトルに、そのアドレスのハイパーリンク(hyperlink)を付加して、利用者端末10の表示画面に順番に表示する。複数の経路IDの経路がある場合は、経路ID毎に表示する。   When the history data request unit 14 of the user terminal 10 receives the route history data from the history management device 30, the history data request unit 14 refers to the route history data and is in the route including the displayed content (from the displayed content to the end point content). The hyperlink (hyperlink) of the address is added to the title of each content, and the contents are sequentially displayed on the display screen of the user terminal 10. If there are multiple route IDs, they are displayed for each route ID.

また、履歴データ要求部14は、経路履歴データだけでなく、到達点履歴データも受信すると、利用者端末10の表示画面に表示される経路(表示経路)のタイトルの中で、到達点のコンテンツのタイトルを、他のコンテンツのタイトルと比べて識別可能に(例えば、太文字にする、文字色を変える、文字を点滅/変化させる、枠を付ける等)変更して表示する。   When the history data request unit 14 receives not only the route history data but also the destination point history data, the content of the destination point in the title of the route (display route) displayed on the display screen of the user terminal 10. The title is changed and displayed so as to be distinguishable from the titles of other contents (for example, change to a bold character, change the character color, blink / change the character, add a frame, etc.).

例えば、図10に示すように、表示されたコンテンツを含む経路中の各コンテンツのタイトルに、そのアドレスのハイパーリンクを付加して、到達点のコンテンツ(到達点1、到達点2、及び到達点3のコンテンツ)のタイトルに枠を付けて他のコンテンツのタイトルと比べて識別可能に変更した上で、表示するようにしても良い。   For example, as shown in FIG. 10, a hyperlink of the address is added to the title of each content in the route including the displayed content, and the content of the destination (the destination 1, the destination 2, and the destination) 3), a frame may be added to the title so that it can be identified as compared with the title of other content, and then displayed.

また、履歴データ要求部14は、経路履歴データにおいて、現在表示中のコンテンツのアドレスが1つの経路の中に複数存在する場合、経路履歴データを現在表示中のコンテンツからの複数の経路に分割して表示しても良い。例えば、表示中のコンテンツのアドレスが経路の中に2つあるものとして説明すると、過去に、現在表示中のコンテンツに1回アクセスしてから(1回目のアクセス)、他のコンテンツにアクセスした後、再び現在表示中のコンテンツまで戻ってから(2回目のアクセス)、更に他のコンテンツにアクセスしていた場合、同じ経路中において、現在表示中のコンテンツのアドレスが2つ存在することになる。このような場合、同じ経路IDであっても、1つ目の現在表示中のコンテンツから2つ目の現在表示中のコンテンツの直前(1つ前)のコンテンツまでの経路と、2つ目の現在表示中のコンテンツから他のコンテンツまでの経路を、別々に表示しても良い。このとき、2つ目の現在表示中のコンテンツに戻る経路を省略し、1つ目の現在表示中のコンテンツから到達点のコンテンツまでの経路と、2つ目の現在表示中のコンテンツから終点のコンテンツまでの経路を、別々に表示しても良い。   Further, the history data request unit 14 divides the route history data into a plurality of routes from the currently displayed content when there are a plurality of addresses of the currently displayed content in the route history data. May be displayed. For example, if it is assumed that there are two addresses of the displayed content in the route, after accessing the currently displayed content once (first access) and then accessing other content When returning to the currently displayed content again (second access) and accessing another content, there are two addresses of the currently displayed content in the same route. In such a case, even with the same route ID, the route from the first currently displayed content to the content immediately before (the previous one) the second currently displayed content, and the second The route from the currently displayed content to other content may be displayed separately. At this time, the route to return to the second currently displayed content is omitted, the route from the first currently displayed content to the destination content, and the second currently displayed content to the end point The route to the content may be displayed separately.

例えば、図11に示すように、現在表示中のコンテンツから到達点2のコンテンツまでの経路(到達点1及び到達点2のコンテンツを含む経路)を「経路1−1」とし、現在表示中のコンテンツから終点のコンテンツまでの経路(到達点3及び終点のコンテンツを含む経路)を「経路1−2」とし、別々に表示しても良い。ここでは、「経路1−1」において、到達点2のコンテンツから2つ目の現在表示中のコンテンツに戻る経路を省略して表示している。   For example, as shown in FIG. 11, the route from the currently displayed content to the content at destination 2 (route including the content at destination 1 and destination 2) is “route 1-1”, and the currently displayed content is displayed. The route from the content to the content at the end point (route including the destination point 3 and the content at the end point) may be “route 1-2” and displayed separately. Here, in “Route 1-1”, the route from the content at the arrival point 2 to the second currently displayed content is omitted and displayed.

なお、履歴データ要求部14は、コンテンツの経路を表示画面に表示する際に、ブラウザ等に表示しているコンテンツに対して、上、下、横のうちいずれの位置に経路を表示しても良い。   When the history data request unit 14 displays the route of the content on the display screen, the history data request unit 14 may display the route at any of the top, bottom, and side positions with respect to the content displayed on the browser or the like. good.

また、履歴データ要求部14は、コンテンツの経路を表示画面に表示する際に、コンテンツを表示中のウィンドウとは別のウィンドウ(又は表示中のタブとは別のタブ)で表示しても良い。   Further, when displaying the route of the content on the display screen, the history data requesting unit 14 may display the content in a window different from the window in which the content is displayed (or a tab different from the tab being displayed). .

また、履歴データ要求部14は、コンテンツの経路を表示画面に表示する際に、抽出された経路履歴データのうち、重複する経路があった場合、重複数が多い経路を上位(一番上)に表示しても良い。   In addition, when the history data request unit 14 displays the content route on the display screen, if there are overlapping routes in the extracted route history data, the route with the highest number of duplicates is the highest (top). May be displayed.

また、履歴データ要求部14は、コンテンツの経路を表示画面に表示する際に、抽出された経路履歴データのうち、現在の日時や月日と、アクセス日時や月日とが、同じ又は近似する経路を上位に表示しても良い。   Further, when the history data requesting unit 14 displays the content route on the display screen, the current date / time and date / time and the access date / time and date / day are the same or approximate in the extracted route history data. The route may be displayed at the top.

また、履歴データ要求部14は、コンテンツの経路を表示画面に表示する際に、端末ID毎に分けて、経路を表示しても良い。   The history data request unit 14 may display the route separately for each terminal ID when displaying the route of the content on the display screen.

また、履歴データ要求部14は、コンテンツの経路を表示画面に表示する際に、アクセス時間が既定時間より長いコンテンツ、アクセス回数が規定数より多い/少ないコンテンツのタイトル、お気に入り(ブックマークリスト)に登録されているコンテンツのタイトルには、到達点のコンテンツのタイトルや、他のコンテンツのタイトルと比べて識別可能に変更して表示しても良い。   Further, when displaying the route of the content on the display screen, the history data requesting unit 14 registers the content with the access time longer than the predetermined time, the title of the content with the number of accesses greater / less than the specified number, and the favorite (bookmark list). The content title may be displayed so as to be distinguishable compared to the title of the content at the destination or the title of other content.

[補足]
利用者端末10は、コンテンツへのアクセス毎に、当該コンテンツに対する「履歴データの作成」と「履歴データの表示」に関する処理を行う。すなわち、コンテンツ要求部11がコンテンツサーバ20に接続してコンテンツにアクセスする度に、履歴データ作成部12は当該コンテンツについて現在の履歴データを作成し、履歴データ要求部14は当該コンテンツについて過去の履歴データに基づく経路を表示する。
[Supplement]
Each time the user terminal 10 accesses the content, the user terminal 10 performs processing related to “creation of history data” and “display of history data” for the content. That is, each time the content request unit 11 connects to the content server 20 and accesses the content, the history data creation unit 12 creates current history data for the content, and the history data request unit 14 records the past history for the content. Displays a route based on the data.

<第2実施形態>
以下に、本発明の第2実施形態について説明する。
Second Embodiment
The second embodiment of the present invention will be described below.

本実施形態では、利用者端末10ではなく履歴管理装置30側で履歴データを作成する。   In the present embodiment, history data is created not on the user terminal 10 but on the history management device 30 side.

[利用者端末の詳細]
図12を参照して、利用者端末10の構成例について説明する。
[Details of user terminal]
A configuration example of the user terminal 10 will be described with reference to FIG.

利用者端末10は、少なくとも、コンテンツ要求部11と、履歴データ要求部14を備える。履歴データ作成部12及び履歴データ記憶部13の有無については問わない(有っても無くても良い)。   The user terminal 10 includes at least a content request unit 11 and a history data request unit 14. The presence or absence of the history data creation unit 12 and the history data storage unit 13 does not matter (it may or may not be present).

コンテンツ要求部11及び履歴データ要求部14については、基本的に第1実施形態と同様である。   The content request unit 11 and the history data request unit 14 are basically the same as those in the first embodiment.

[履歴管理装置]
図13を参照して、履歴管理装置30の構成例について説明する。
[History management device]
A configuration example of the history management device 30 will be described with reference to FIG.

履歴管理装置30は、履歴データ管理部31と、履歴データベース32を備える。   The history management device 30 includes a history data management unit 31 and a history database 32.

履歴データ管理部31及び履歴データベース32については、基本的に第1実施形態と同様であるが、本実施形態では、履歴データ管理部31は、更に、履歴データ作成部12(及び履歴データ記憶部13)に相当する機能を有する。   The history data management unit 31 and the history database 32 are basically the same as those in the first embodiment. However, in this embodiment, the history data management unit 31 further includes the history data creation unit 12 (and the history data storage unit). It has a function corresponding to 13).

例えば、履歴データ管理部31は、少なくとも1つの利用者端末10のコンテンツ要求部11と連携(又は監視)し、コンテンツ要求部11がコンテンツにアクセスしたことを検知して、利用者毎/利用者端末毎に履歴データを作成し、履歴データベース32に記憶する。履歴データの内容については、基本的に第1実施形態と同様である。   For example, the history data management unit 31 cooperates (or monitors) with the content request unit 11 of at least one user terminal 10 to detect that the content request unit 11 has accessed the content, and for each user / user. History data is created for each terminal and stored in the history database 32. The contents of the history data are basically the same as in the first embodiment.

このとき、履歴データ管理部31は、履歴データが完成するまで、中間データを一時的に保持し、履歴データが完成してから履歴データベース32に記憶しても良い。或いは、履歴データの作成を開始した時点(始点のコンテンツにアクセスした時点)で履歴データベース32に記憶し、経路の終点まで(終点のコンテンツに到達するまで)コンテンツへのアクセスの度に履歴データベース32に記憶された履歴データを更新して、履歴データを完成させても良い。   At this time, the history data management unit 31 may temporarily hold the intermediate data until the history data is completed, and store the intermediate data in the history database 32 after the history data is completed. Alternatively, it is stored in the history database 32 when the creation of history data is started (when the start content is accessed), and the history database 32 is accessed every time the content is accessed up to the end point of the route (until the end content is reached). The history data may be updated to update the history data.

[履歴データ管理部の詳細]
図14を参照して、本実施形態に係る履歴データ管理部31の構成例について説明する。
[Details of History Data Management Department]
A configuration example of the history data management unit 31 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

履歴データ管理部31は、利用者端末管理部311と、履歴データ作成部312と、履歴データ記憶部313を備える。   The history data management unit 31 includes a user terminal management unit 311, a history data creation unit 312, and a history data storage unit 313.

利用者端末管理部311は、利用者IDとパスワード(と利用者端末ID)を基に、利用者を認証し、認証が合致した場合にのみ、接続を許可する。また、利用者端末管理部311は、少なくとも1つの利用者端末10のコンテンツ要求部11と連携(又は監視)し、コンテンツ要求部11がコンテンツにアクセスした際にこれを検知して、利用者ID、利用者端末ID、及び当該コンテンツを履歴データ作成部312に通知する。なお、利用者端末管理部311は、利用者を認証する際に、又は利用者端末10と連携している間に、利用者端末IDを取得しても良い。また、利用者端末管理部311は、履歴管理装置30側で利用者端末10を識別可能な利用者端末IDを設定しても良い。   The user terminal management unit 311 authenticates the user based on the user ID and password (and user terminal ID), and permits the connection only when the authentication matches. Further, the user terminal management unit 311 cooperates (or monitors) with the content request unit 11 of at least one user terminal 10, detects this when the content request unit 11 accesses the content, and detects the user ID. The user terminal ID and the content are notified to the history data creation unit 312. Note that the user terminal management unit 311 may acquire the user terminal ID when authenticating the user or while cooperating with the user terminal 10. Further, the user terminal management unit 311 may set a user terminal ID that can identify the user terminal 10 on the history management device 30 side.

履歴データ作成部312は、利用者端末管理部311からの通知に応じて、コンテンツ毎に、「利用者ID」と、「利用者端末ID」と、「アドレス」と、「タイトル」と、「アクセス日時」と、「経路ID」と、「アクセス順ID」を関連付けた履歴データを作成し、履歴データ記憶部313に履歴データを記憶する。その後、履歴データ作成部312は、履歴データ記憶部313に記憶された履歴データを削除しても良い。なお、実際には、履歴データ作成部312は、利用者端末管理部311と一体化していても良い。   In response to the notification from the user terminal management unit 311, the history data creation unit 312 performs “user ID”, “user terminal ID”, “address”, “title”, “ History data in which “access date / time”, “route ID”, and “access order ID” are associated with each other is created, and the history data is stored in the history data storage unit 313. Thereafter, the history data creation unit 312 may delete the history data stored in the history data storage unit 313. In practice, the history data creation unit 312 may be integrated with the user terminal management unit 311.

履歴データ記憶部313は、履歴データ作成部312が履歴データを作成する際に、一時的に履歴データ(又はその中間データ)を記憶する。なお、履歴データ記憶部313は、履歴データ作成部312が履歴データベース32に履歴データを直接記憶する場合には不要である(無くても良い)。   The history data storage unit 313 temporarily stores history data (or intermediate data thereof) when the history data creation unit 312 creates history data. The history data storage unit 313 is not necessary (or may be omitted) when the history data creation unit 312 directly stores history data in the history database 32.

<第3実施形態>
以下に、本発明の第3実施形態について説明する。
<Third Embodiment>
The third embodiment of the present invention will be described below.

本実施形態では、第2実施形態において、同一地点で、同時期に、同一の利用者が複数の利用者端末10を利用している場合に、同一の経路IDを割り当てることができるようにする。   In the present embodiment, in the second embodiment, when the same user uses a plurality of user terminals 10 at the same point at the same time, the same route ID can be assigned. .

例えば、同一の利用者が、スマートフォン等の第1の利用者端末10を用いて第1のコンテンツにアクセスしている間に(経路の履歴データの作成が完了する前に)、PC(パソコン)等の第2の利用者端末10を用いて第2のコンテンツにアクセスすることがあり得る(2台とは限らない)。このような場合、第1の利用者端末10を用いてアクセスしたコンテンツの経路の履歴データに、第2の利用者端末10を用いてアクセスしたコンテンツも、時系列順に追加するようにする。   For example, while the same user is accessing the first content using the first user terminal 10 such as a smartphone (before the creation of the route history data is completed), a PC (personal computer) It is possible to access the second content using the second user terminal 10 such as (not necessarily two). In such a case, the content accessed using the second user terminal 10 is also added to the history data of the route of the content accessed using the first user terminal 10 in chronological order.

ここでは、履歴管理装置30の履歴データ管理部31は、第1の利用者端末10のアクセスが途切れない限り、第1の利用者端末10及び第2の利用者端末10がアクセスした全てのコンテンツに同じ経路IDを割り当てる。また、第1の利用者端末10及び第2の利用者端末10がアクセスした全てのコンテンツに対して、利用者端末IDの違いに関わらず、時系列順にアクセス順IDを割り当てる。すなわち、同一の利用者IDでのアクセスが途切れない限り、異なる利用者端末IDでのアクセスであっても、アクセスした全てのコンテンツに同じ経路IDを割り当てる。   Here, the history data management unit 31 of the history management device 30 does not access all the contents accessed by the first user terminal 10 and the second user terminal 10 unless the access of the first user terminal 10 is interrupted. Are assigned the same route ID. In addition, access order IDs are assigned to all contents accessed by the first user terminal 10 and the second user terminal 10 in chronological order regardless of the difference in user terminal ID. That is, as long as the access with the same user ID is not interrupted, the same route ID is assigned to all accessed contents even if the access is with a different user terminal ID.

このとき、第2の利用者端末10からコンテンツにアクセスした時点で第1の利用者端末10に表示されているコンテンツや、第1の利用者端末10からコンテンツにアクセスした時点で第2の利用者端末10に表示されているコンテンツを、到達点と判断し、当該コンテンツにアクセス順IDを割り当てる際に、アクセス順IDに、到達点を示す到達点IDを付加するようにしても良い。   At this time, the content displayed on the first user terminal 10 when the content is accessed from the second user terminal 10 or the second usage when the content is accessed from the first user terminal 10 When the content displayed on the person terminal 10 is determined as a reaching point, and an access order ID is assigned to the content, a reaching point ID indicating the reaching point may be added to the access order ID.

[本実施形態固有の効果]
本実施形態では、同一地点で、同時期に、同一の利用者が利用する複数の利用者端末の各々からアクセスしたコンテンツを同一の経路とすることにより、同一の利用者が利用する複数の利用者端末間のアクセス経路を横断的に表示することができるようになる。
[Effects unique to this embodiment]
In the present embodiment, a plurality of usages used by the same user by using the same route for content accessed from each of a plurality of user terminals used by the same user at the same time at the same point. It becomes possible to display the access route between the user terminals across the user.

<各実施形態の関係>
なお、上記の各実施形態は、組み合わせて実施することも可能である。
<Relationship between each embodiment>
Note that the above embodiments can be implemented in combination.

<本発明の特徴>
以上のように、本発明に係る履歴管理システムは、利用者端末からコンテンツにアクセスした際、始点のコンテンツから終点のコンテンツまで(最初のコンテンツにアクセスした時から、連続したアクセスが途切れるまで)、アクセス済みのコンテンツに戻る復帰操作も含めてアクセス順に並べた経路の履歴データを作成すると共に、アクセスしたコンテンツを含む過去の履歴データを取得し、過去の履歴データを基に、当該コンテンツから終点のコンテンツまでの経路を表示することを特徴とする。
<Features of the present invention>
As described above, the history management system according to the present invention, when accessing content from a user terminal, from the start content to the end content (from when the first content is accessed until continuous access is interrupted), In addition to creating return history data arranged in the order of access, including return operation to return to accessed content, obtain past history data including accessed content, and based on the past history data, The route to the content is displayed.

<ハードウェアの例示>
以下に、本発明に係る履歴管理システムを実現するための具体的なハードウェアの例について説明する。
<Example of hardware>
Hereinafter, specific examples of hardware for realizing the history management system according to the present invention will be described.

利用者端末10の例として、PC(パソコン)、携帯電話機、スマートフォン、スマートブック、IP電話機、カーナビ(カーナビゲーションシステム)、携帯型ゲーム機、家庭用ゲーム機、携帯型音楽プレーヤー、ハンディターミナル、ガジェット(電子機器)、双方向テレビ、デジタルチューナー、デジタルレコーダー、情報家電(information home appliance)、OA(Office Automation)機器、店頭端末・高機能コピー機、デジタルサイネージ(Digital Signage:電子看板)等が考えられる。なお、利用者端末10は、車両や船舶、航空機等の移動体に搭載されていても良い。   Examples of the user terminal 10 include a PC (personal computer), a mobile phone, a smart phone, a smart book, an IP phone, a car navigation system (car navigation system), a portable game machine, a home game machine, a portable music player, a handy terminal, and a gadget. (Electronic devices), interactive televisions, digital tuners, digital recorders, information home appliances, OA (Office Automation) devices, store terminals / high-function copiers, digital signage (digital signage), etc. It is done. The user terminal 10 may be mounted on a moving body such as a vehicle, a ship, or an aircraft.

コンテンツサーバ20、及び履歴管理装置30の例として、PC(パソコン)、アプライアンス(appliance)、シンクライアント用サーバ、ワークステーション、メインフレーム、スーパーコンピュータ等の計算機を想定している。また、物理マシン上に構築された仮想マシン(VM:Virtual Machine)でも良い。   As examples of the content server 20 and the history management device 30, a computer such as a PC (personal computer), an appliance, a server for a thin client, a workstation, a mainframe, and a supercomputer is assumed. Further, a virtual machine (VM: Virtual Machine) constructed on a physical machine may be used.

また、履歴管理装置30は、中継機器や周辺機器でも良い。中継装置の例として、ネットワークスイッチ(network switch)、ルータ(router)、プロキシ(proxy)、ゲートウェイ(gateway)、ファイアウォール(firewall)、ロードバランサ(load balancer:負荷分散装置)、帯域制御装置(packet shaper)、セキュリティ監視制御装置(SCADA:Supervisory Control And Data Acquisition)、ゲートキーパー(gatekeeper)、基地局(base station)、アクセスポイント(AP:Access Point)、通信衛星(CS:Communication Satellite)、或いは、複数の通信ポートを有する計算機等が考えられる。   The history management device 30 may be a relay device or a peripheral device. Examples of the relay device include a network switch, a router, a proxy, a gateway, a firewall, a load balancer, and a bandwidth controller. ), Security supervisory control and data acquisition (SCADA), gatekeeper, base station, access point (AP: Access Point), communication satellite (CS: Communication Satellite) A computer having a communication port can be considered.

図示しないが、利用者端末10、コンテンツサーバ20、及び履歴管理装置30の各々は、プログラムに基づいて駆動し所定の処理を実行するプロセッサと、当該プログラムや各種データを記憶するメモリと、ネットワークとの通信に用いられるインターフェースによって実現されると考えられる。   Although not shown, each of the user terminal 10, the content server 20, and the history management device 30 includes a processor that is driven based on a program and executes predetermined processing, a memory that stores the program and various data, a network, It is considered to be realized by an interface used for communication.

上記のプロセッサの例として、CPU(Central Processing Unit)、ネットワークプロセッサ(NP:Network Processor)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコントローラ(microcontroller)、或いは、専用の機能を有する半導体集積回路(LSI:Large Scale Integration)等が考えられる。   Examples of the processor include a CPU (Central Processing Unit), a network processor (NP), a microprocessor, a microcontroller (microcontroller), or a semiconductor integrated circuit (LSI: Large Scale) having a dedicated function. Integration) or the like.

上記のメモリの例として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリ等の半導体記憶装置、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置、又は、DVD(Digital Versatile Disk)等のリムーバブルディスクや、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等の記憶媒体(メディア)等が考えられる。また、バッファ(buffer)やレジスタ(register)等でも良い。或いは、DAS(Direct Attached Storage)、FC−SAN(Fibre Channel − Storage Area Network)、NAS(Network Attached Storage)、IP−SAN(IP − Storage Area Network)等を用いたストレージ装置でも良い。   Examples of the memory include semiconductor storage devices such as a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory), a flash memory, and an HDD (Hold SMD). An auxiliary storage device such as State Drive), a removable disk such as a DVD (Digital Versatile Disk), a storage medium such as an SD memory card (Secure Digital memory card), or the like is conceivable. Further, a buffer, a register, or the like may be used. Alternatively, DAS (Direct Attached Storage), FC-SAN (Fibre Channel-Storage Area Network), NAS (Network Attached Storage), IP-SAN (IP-Storage Area), etc. may be used.

なお、上記のプロセッサ及び上記のメモリは、一体化していても良い。例えば、近年では、マイコン等の1チップ化が進んでいる。したがって、電子機器等に搭載される1チップマイコンが、上記のプロセッサ及び上記のメモリを備えている事例も考えられる。   Note that the processor and the memory may be integrated. For example, in recent years, a single chip such as a microcomputer has been developed. Therefore, a case where a one-chip microcomputer mounted on an electronic device or the like includes the above processor and the above memory can be considered.

上記のインターフェースの例として、ネットワーク通信に対応した基板(マザーボード、I/Oボード)やチップ等の半導体集積回路、NIC(Network Interface Card)等のネットワークアダプタや同様の拡張カード、アンテナ等の通信装置、接続口(コネクタ)等の通信ポート等が考えられる。   Examples of the interfaces include semiconductor integrated circuits such as substrates (motherboards and I / O boards) and chips that support network communication, network adapters such as NIC (Network Interface Card), and similar expansion cards and communication devices such as antennas. A communication port such as a connection port (connector) is conceivable.

また、ネットワークの例として、インターネット、LAN(Local Area Network)、無線LAN(Wireless LAN)、WAN(Wide Area Network)、バックボーン(Backbone)、ケーブルテレビ(CATV)回線、固定電話網、携帯電話網、WiMAX(IEEE 802.16a)、3G(3rd Generation)、専用線(lease line)、IrDA(Infrared Data Association)、Bluetooth(登録商標)、シリアル通信回線、データバス等が考えられる。   Examples of the network include the Internet, a LAN (Local Area Network), a wireless LAN (Wireless LAN), a WAN (Wide Area Network), a backbone (Backbone), a cable television (CATV) line, a fixed telephone network, a mobile phone network, WiMAX (IEEE 802.16a), 3G (3rd Generation), dedicated line (lease line), IrDA (Infrared Data Association), Bluetooth (registered trademark), serial communication line, data bus, and the like can be considered.

なお、利用者端末10、コンテンツサーバ20、及び履歴管理装置30の各々の内部の構成要素は、モジュール(module)、コンポーネント(component)、或いは専用デバイス、又はこれらの起動(呼出)プログラムでも良い。   The internal components of the user terminal 10, the content server 20, and the history management apparatus 30 may be modules, components, dedicated devices, or their activation (calling) programs.

但し、実際には、これらの例に限定されない。   However, actually, it is not limited to these examples.

<備考>
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、実際には、上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。
<Remarks>
As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail, actually, it is not restricted to said embodiment, Even if there is a change of the range which does not deviate from the summary of this invention, it is included in this invention.

10… 利用者端末
11… コンテンツ要求部
12… 履歴データ作成部
121… アドレス取得部
122… タイトル取得部
123… アクセス日時取得部
124… 経路ID生成部
125… アクセス順ID生成部
126… 履歴データ出力部
13… 履歴データ記憶部
14… 履歴データ要求部
20… コンテンツサーバ
30… 履歴管理装置
31… 履歴データ管理部
311… 利用者端末管理部
312… 履歴データ作成部
313… 履歴データ記憶部
32… 履歴データベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... User terminal 11 ... Content request part 12 ... History data creation part 121 ... Address acquisition part 122 ... Title acquisition part 123 ... Access date acquisition part 124 ... Route ID generation part 125 ... Access order ID generation part 126 ... History data output Unit 13 ... History data storage unit 14 ... History data request unit 20 ... Content server 30 ... History management device 31 ... History data management unit 311 ... User terminal management unit 312 ... History data creation unit 313 ... History data storage unit 32 ... History The database

Claims (12)

利用者がコンテンツへのアクセスに利用する利用者端末と、
前記利用者が前記利用者端末を用いて最初のコンテンツにアクセスした時から、連続したアクセスが途切れるまで、アクセス済みのコンテンツに戻る経路も含めて、アクセスしたコンテンツをアクセス順に並べた経路の履歴データを記憶し管理する履歴管理装置と
を含み、
前記利用者端末は、コンテンツにアクセスした際、前記履歴管理装置から、該コンテンツを含む過去の経路の履歴データを取得し、過去の経路の履歴データを基に、該コンテンツから終点のコンテンツまでの経路を表示する
履歴管理システム。
A user terminal that users use to access content,
History data of the route in which the accessed content is arranged in the order of access, including the route to return to the accessed content until the continuous access is interrupted after the user accesses the first content using the user terminal A history management device for storing and managing
When the user terminal accesses the content, the user terminal obtains history data of the past route including the content from the history management device, and based on the history data of the past route, the content from the content to the content at the end point is acquired. A history management system that displays routes.
請求項1に記載の履歴管理システムであって、
前記利用者端末は、コンテンツ毎に、アドレスと、タイトルと、アクセス日時と、経路を特定するための経路IDと、該経路中でのアクセスの順番を示すアクセス順IDとを関連付けた前記履歴データを作成し、前記履歴データに利用者端末IDを付与して前記履歴管理装置に送信し、
前記履歴管理装置は、前記利用者端末との接続時に利用者IDを取得し、前記利用者端末から前記履歴データを受信し、前記履歴データに前記利用者IDを関連付けて記憶し管理する
履歴管理システム。
The history management system according to claim 1,
The history data in which the user terminal associates, for each content, an address, a title, an access date and time, a route ID for specifying a route, and an access order ID indicating the access order in the route. And giving a user terminal ID to the history data and sending it to the history management device,
The history management device acquires a user ID when connected to the user terminal, receives the history data from the user terminal, and stores and manages the user ID in association with the history data. system.
請求項1又は2に記載の履歴管理システムであって、
前記利用者端末は、コンテンツにアクセスした際、該コンテンツを表示すると共に、利用者ID、利用者端末ID、及び該コンテンツのアドレスを含む履歴要求を前記履歴管理装置に送信し、
前記履歴管理装置は、前記履歴要求に含まれる利用者ID、利用者端末ID、及び該コンテンツのアドレスを基に、管理している履歴データの中から、該当する履歴データを抽出し、抽出された履歴データのうち、該コンテンツから終点のコンテンツまでの経路の履歴データを前記利用者端末に送信する
履歴管理システム。
The history management system according to claim 1 or 2,
When the user terminal accesses the content, the user terminal displays the content, and transmits a history request including a user ID, a user terminal ID, and the address of the content to the history management device.
The history management device extracts corresponding history data from the managed history data based on the user ID, user terminal ID, and address of the content included in the history request, and is extracted. A history management system for transmitting history data of a route from the content to the content at the end point of the history data to the user terminal.
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の履歴管理システムであって、
一連の復帰操作において最初に復帰操作が行われたコンテンツ、又は、過去にコンテンツにアクセスした際の経路を仮に木構造で示した場合において前記木構造の葉ノードに該当するコンテンツには、前記履歴データの作成中に、到達点を示す到達点IDが付与され、
前記利用者端末は、経路を表示する際、前記到達点IDが付与されたコンテンツを、他のコンテンツと比べて識別可能に変更して表示する
履歴管理システム。
A history management system according to any one of claims 1 to 3,
The history that is the content that corresponds to the leaf node of the tree structure when the return operation is first performed in a series of return operations or the path when the content was accessed in the past is shown in a tree structure. While creating the data, a destination point ID indicating the destination point is given,
The user terminal, when displaying a route, changes and displays the content provided with the destination point ID so that it can be distinguished from other content.
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の履歴管理システムであって、
前記利用者端末は、経路を表示する際、現在表示中のコンテンツが経路の中に複数存在する場合、現在表示中のコンテンツに戻る経路を省略し、経路履歴データを現在表示中のコンテンツからの複数の経路に分割して表示する
履歴管理システム。
A history management system according to any one of claims 1 to 4,
When displaying the route, the user terminal omits the route to return to the currently displayed content when there are a plurality of currently displayed content in the route, and the route history data from the currently displayed content is omitted. A history management system that divides and displays multiple routes.
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の履歴管理システムであって、
前記履歴管理装置は、前記利用者端末との接続時に利用者ID及び利用者端末IDを取得し、前記利用者端末からコンテンツへのアクセスを監視し、前記利用者端末がコンテンツにアクセスした際に前記履歴データを作成し、前記履歴データに前記利用者ID及び利用者端末IDを関連付けて記憶し管理する
履歴管理システム。
A history management system according to any one of claims 1 to 5,
The history management device acquires a user ID and a user terminal ID when connected to the user terminal, monitors access to the content from the user terminal, and when the user terminal accesses the content A history management system that creates the history data and stores and manages the history data in association with the user ID and user terminal ID.
請求項6に記載の履歴管理システムであって、
前記履歴管理装置は、前記利用者が前記利用者端末を用いて最初のコンテンツにアクセスした時から、連続したアクセスが途切れるまで、前記利用者が別の利用者端末を用いてアクセスしたコンテンツも含めてアクセス順に並べた経路の履歴データを記憶し管理する
履歴管理システム。
The history management system according to claim 6,
The history management device includes content accessed by the user using another user terminal from when the user accessed the first content using the user terminal until continuous access is interrupted. A history management system that stores and manages history data of routes arranged in order of access.
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の履歴管理システムで使用される利用者端末。   The user terminal used with the log | history management system as described in any one of Claims 1 thru | or 7. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の履歴管理システムで使用される履歴管理装置。   A history management apparatus used in the history management system according to claim 1. 履歴管理装置が、利用者が利用者端末を用いて最初のコンテンツにアクセスした時から、連続したアクセスが途切れるまで、アクセス済みのコンテンツに戻る経路も含めて、アクセスしたコンテンツをアクセス順に並べた経路の履歴データを記憶し管理することと、
前記利用者端末が、コンテンツにアクセスした際、前記履歴管理装置から、該コンテンツを含む過去の経路の履歴データを取得し、過去の経路の履歴データを基に、該コンテンツから終点のコンテンツまでの経路を表示することと
を含む
履歴管理方法。
A path in which the history management device arranges the accessed contents in the order of access, including the path to return to the accessed contents until the continuous access is interrupted after the user accesses the first contents using the user terminal. Storing and managing historical data for
When the user terminal accesses the content, the history data of the past route including the content is acquired from the history management device, and from the content to the content at the end point based on the history data of the past route. A history management method including displaying a route.
請求項10に記載の履歴管理方法における履歴管理装置の処理を、計算機に実行させるためのプログラム。   The program for making a computer perform the process of the log | history management apparatus in the log | history management method of Claim 10. 請求項10に記載の履歴管理方法における利用者端末の処理を、計算機に実行させるためのプログラム。   The program for making a computer perform the process of the user terminal in the log | history management method of Claim 10.
JP2013029326A 2013-02-18 2013-02-18 History management system and history management method Active JP5781105B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029326A JP5781105B2 (en) 2013-02-18 2013-02-18 History management system and history management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029326A JP5781105B2 (en) 2013-02-18 2013-02-18 History management system and history management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157577A true JP2014157577A (en) 2014-08-28
JP5781105B2 JP5781105B2 (en) 2015-09-16

Family

ID=51578393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029326A Active JP5781105B2 (en) 2013-02-18 2013-02-18 History management system and history management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5781105B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136338A (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Kddi株式会社 Display management system, display management server, and terminal
JP2017010127A (en) * 2015-06-17 2017-01-12 富士通株式会社 Web access program, web access method, and web access device
JP2017068706A (en) * 2015-09-30 2017-04-06 富士通株式会社 Identification program, identification method, identification device, and analysis method of provided information
JP2019101533A (en) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社日立製作所 Support device for active use of data, support system for active use of data, and support method for active use of data
US20200201990A1 (en) * 2017-05-26 2020-06-25 Nec Corporation Data control system, data control method, and data control program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106649315A (en) * 2015-10-29 2017-05-10 北京国双科技有限公司 Method and device for processing path navigation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015578A (en) * 2006-07-03 2008-01-24 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Terminal equipment and program
US20110066982A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Prabakar Paulsami Hierarchical Model for Web Browser Navigation
JP2011204158A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Sony Corp Terminal apparatus, processing system, processing method and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015578A (en) * 2006-07-03 2008-01-24 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Terminal equipment and program
US20110066982A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Prabakar Paulsami Hierarchical Model for Web Browser Navigation
JP2011204158A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Sony Corp Terminal apparatus, processing system, processing method and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136338A (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Kddi株式会社 Display management system, display management server, and terminal
JP2017010127A (en) * 2015-06-17 2017-01-12 富士通株式会社 Web access program, web access method, and web access device
JP2017068706A (en) * 2015-09-30 2017-04-06 富士通株式会社 Identification program, identification method, identification device, and analysis method of provided information
US20200201990A1 (en) * 2017-05-26 2020-06-25 Nec Corporation Data control system, data control method, and data control program
JP2019101533A (en) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社日立製作所 Support device for active use of data, support system for active use of data, and support method for active use of data

Also Published As

Publication number Publication date
JP5781105B2 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10491552B2 (en) Inserting content into an application from an online synchronized content management system
JP5781105B2 (en) History management system and history management method
JP5335083B2 (en) New tab page and bookmark toolbar in browser
TWI536173B (en) Seamless browsing between devices
US9727656B2 (en) Interactive sitemap with user footprints
US9729410B2 (en) Method and system for capturing web content from a web server
CA2839006C (en) Methods for making ajax web applications bookmarkable and crawlable and devices thereof
JP2018506756A (en) Website access method, apparatus, and website system
US20160179832A1 (en) Web Browser Orchestration
WO2008086740A1 (en) System and method for website navigation
JP5197351B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6675502B2 (en) System, control method, program
JP2011238073A (en) Server group integrated management system
JP5552720B2 (en) Storage system, storage server, user data sharing method, and program
WO2016011699A1 (en) Method and device for use in configuring navigation page of browser
JP5582485B1 (en) Program, control method, system
JP6841129B2 (en) Control method, server and control program
US20160373554A1 (en) Computer-readable recording medium, web access method, and web access device
US20200358862A1 (en) System and method using the same, information processing apparatus and method using the same, and storage medium
JP2016029571A (en) System, control method and program
JP6110987B2 (en) System, control method, program
WO2019230212A1 (en) Information processing system and information processing device
KR100637801B1 (en) Personal homepage service system based on P2P technology
JP2018081720A (en) System, control method, and program
JP2017102985A (en) System, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250