JP2014155414A - 車両及び車両の充電モード切替方法 - Google Patents

車両及び車両の充電モード切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014155414A
JP2014155414A JP2013025652A JP2013025652A JP2014155414A JP 2014155414 A JP2014155414 A JP 2014155414A JP 2013025652 A JP2013025652 A JP 2013025652A JP 2013025652 A JP2013025652 A JP 2013025652A JP 2014155414 A JP2014155414 A JP 2014155414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
connector
inlet
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013025652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007817B2 (ja
Inventor
Tsutomu Osakabe
努 刑部
健人 ▲榊▼原
Taketo Sakakibara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013025652A priority Critical patent/JP6007817B2/ja
Publication of JP2014155414A publication Critical patent/JP2014155414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007817B2 publication Critical patent/JP6007817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】本発明は、製造コストを低減できるとともに、利用者の利便性を向上できる車両及び車両の充電モード切替方法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】車両1には、給電スタンド2のコネクタ20が接続されるインレット10と、車載バッテリ11の充電制御を行う充電制御手段12とが設けられている。コネクタ20には、コネクタ20をインレット10に係合させる係合部材20aと、係合部材20aを変位させる操作スイッチ20bとが設けられている。充電制御手段12は、操作スイッチ20bの操作に応じて変化する信号に基づいて充電モードを切替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、給電スタンドから供給される電力により車載バッテリの充電を行う車両及び車両の充電モード切替方法に関するものである。
従来用いられていたこの種の車両としては、例えば下記の特許文献1等に示されている構成を挙げることができる。すなわち従来構成では、充電制御手段の充電モードを切替えるための専用の切替スイッチを車両の室内に設けている。充電制御手段は、給電スタンドのコネクタが車両のインレットに接続された際に切替スイッチの状態を確認し、その切替スイッチの状態に応じた充電モードにより車載バッテリの充電制御を行う。
特開2010−268585号公報
上記のような従来の車両では、充電モードを切替えるための専用の切替スイッチを用いているので、部品点数が増え、製造コストが増大してしまう。また、切替スイッチが車両の室内に設けられているので、利用者が給電スタンドのコネクタを車両のインレットに差し込む際に切替スイッチを操作し忘れていた場合に車内に戻る必要があり、利用者の利便性が低下している。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、製造コストを低減できるとともに、利用者の利便性を向上できる車両及び車両の充電モード切替方法を提供することである。
本発明に係る車両は、給電スタンドから供給される電力により車載バッテリの充電を行う車両であって、給電スタンドのコネクタが接続されるインレットと、車載バッテリの充電制御を行う充電制御手段とを備え、コネクタには、コネクタをインレットに係合させる係合部材と、係合部材を変位させる操作スイッチとが設けられており、充電制御手段の充電制御には複数の充電モードが含まれており、充電制御手段は、操作スイッチの操作に応じて変化する信号に基づいて充電モードを切替える。
本発明に係る車両の充電モード切替方法は、給電スタンドから供給される電力により車載バッテリの充電を行う車両の充電モード切替方法であって、車両の充電制御手段による車載バッテリの充電制御には複数の充電モードが含まれており、給電スタンドのコネクタには、コネクタを車両のインレットに係合させる係合部材と、係合部材を変位させる操作スイッチとが設けられており、操作スイッチの操作に応じて変化する信号に基づいて充電制御手段に充電モードを切替えさせる。
本発明の車両及び車両の充電モード切替方法によれば、充電制御手段は、係合部材を変位させるために給電スタンドのコネクタに設けられた操作スイッチの操作に応じて変化する信号に基づいて充電モードを切替えるので、製造コストを低減できるとともに、利用者の利便性を向上できる車両を提供することである。
本発明の実施の形態1による車両を示す構成図である。 図1のインレット及びコネクタに設けられた近接検知回路を示す回路図である。 図2の近接検知回路の出力電圧Voutに基づく充電制御手段の充電モード切替動作を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による車両1を示す構成図である。図において、車両1には、インレット10、車載バッテリ11及び充電制御手段12が設けられている。インレット10は、給電スタンド2のコネクタ20が差し込まれる受け口である。車載バッテリ11は、例えば複数の電池セルを含む組電池等により構成されるものであり、給電スタンド2からコネクタ20及びインレット10を通して供給される電力により充電されるものである。
充電制御手段12は、例えば電子制御ユニット(ECU)等により構成されるものであり、車載バッテリ11の充電制御を行うものである。この充電制御手段12の充電制御には複数の充電モードが含まれている。本実施の形態では、即時充電モード及び予約充電モードが充電制御に含まれていることとする。即時充電モードとは、コネクタ20がインレット10に接続された際に直ぐさま車載バッテリ11の充電を開始する充電モードである。予約充電モードとは、コネクタ20がインレット10に接続された後に所定の開始条件が満たされた場合に車載バッテリ11の充電を開始する充電モードである。開始条件としては、例えば、予め設定された時刻に現在時刻がなった場合、コネクタ20がインレット10に接続されてからの経過時間が所定時間に達した場合、及び予め設定された時刻に車載バッテリ11を満充電状態とするために設定時刻から必要充電時間を減算した時刻に現在時刻がなった場合等が挙げられる。
コネクタ20には、係合部材20aと操作スイッチ20bとが設けられている。係合部材20aは、例えば爪状部材等により構成されるものであり、コネクタ20がインレット10から不意に外れないようにするためにコネクタ20をインレット10に係合させるものである。操作スイッチ20bは、係合部材20aを変位させるためのスイッチである。利用者は、操作スイッチ20bを押下した状態でコネクタ20をインレット10に差し込んだ後に、操作スイッチ20bを離すことでコネクタ20をインレット10に係合させる。以下詳しく説明するように、充電制御手段12は、操作スイッチ20bの操作に応じて変化する信号に基づいて充電モードを切替える。
次に、図2は、図1のインレット10及びコネクタ20に設けられた近接検知回路3を示す回路図である。図2に示す近接検知回路3は、電気自動車及びプラグインハイブリッド自動車の充電用インターフェイスを規定するSAEJ1772規格に基づく回路であり、インレット10内にコネクタ20が存在するか否か及びコネクタ20がインレット10に係合されているか否かを検知するためのものである。
近接検知回路3には、インレット10に設けられたインレット側回路31と、コネクタ20に設けられたコネクタ側回路32とが含まれている。インレット側回路31には、定電圧源310とグラウンド311との間で直列に接続された第1及び第2抵抗R1,R2が含まれている。コネクタ側回路32には、第3抵抗R3及び操作スイッチ20bの並列接続体と、この並列接続体に直列に接続された第4抵抗R4とが含まれている。操作スイッチ20bは、非押下時に第3抵抗R3を短絡する。このコネクタ側回路32は、インレット10にコネクタ20が差し込まれた際にインレット側回路31の第2抵抗R2に並列に接続される。
第2抵抗R2の両端におけるインピーダンスは、以下のZ1、Z2及びZ3と変化する。
すなわち、コネクタ20がインレット10に差し込まれる前は、Z1=R2である。但し、R2は第2抵抗R2の抵抗値である。
また、操作スイッチ20bが押下された状態でコネクタ20がインレット10に差し込まれると、Z2={R2−1+(R3+R4)−1−1となる。但し、R3は第3抵抗R3の抵抗値であり、R4は第4抵抗R4の抵抗値である。
さらに、コネクタ20がインレット10に差し込まれた状態で操作スイッチ20bが離されると、Z3={R2−1+R4−1−1となる。
これらのインピーダンスの大小関係は、Z1>Z2>Z3である。
第2抵抗R2の両端電圧は、近接検知回路3の出力電圧Voutとして出力される。この出力電圧Voutは、上述のインピーダンス変化に応じて変化する。第2抵抗R2の両端のインピーダンスがZ1〜Z3であるときの出力電圧Voutの電圧値をそれぞれV1〜V3とした場合、それらの大小関係はV1>V2>V3となる。出力電圧VoutがV1である場合、インレット10にコネクタ20が差し込まれていないことが検出される。出力電圧VoutがV2である場合、コネクタ20がインレット10に差し込まれているが、コネクタ20がインレット10に係合されていない状態が検出される。出力電圧VoutがV3である場合、コネクタ20がインレット10に差し込まれて、コネクタ20がインレット10に係合されている状態が検出される。
次に、図3は、図2の近接検知回路3の出力電圧Voutに基づく充電制御手段12の充電モード切替動作を示す説明図である。上述のように、利用者は、操作スイッチ20bを押下した状態でコネクタ20をインレット10に差し込んだ後に、操作スイッチ20bを離すことでコネクタ20をインレット10に係合させる。充電制御手段12は、近接検知回路3の出力電圧VoutがV1からV2を経てV3になったことを検出した場合に、予め設定された初期モードでの充電制御を開始する。本実施の形態では、予約充電モードが初期モードとされている。
その次に、充電制御手段12は、例えば1秒等の所定時間内に操作スイッチ20bが2回操作されるか否か(操作スイッチ20bがダブルクリックされるか否か)を監視する。具体的には、充電制御手段12は、所定時間内に出力電圧VoutがV3からV2に2回変化するか否かを監視する。
充電制御手段12は、操作スイッチ20bが所定時間内に2回操作されたことを検出した場合(1度目)に、充電モードを予約充電モードから即時充電モードに切替える。また、充電制御手段12は、充電モードを予約充電モードから即時充電モードに切替えた後に、改めて操作スイッチ20bが所定時間内に2回操作されたことを検出した場合(2度目)に、充電モードを即時充電モードから予約充電モードに切替える。さらに、充電制御手段12は、充電モードを即時充電モードから予約充電モードに切替えた後に、改めて操作スイッチ20bが所定時間内に2回操作されたことを検出した場合(3度目)に、充電モードを予約充電モードから即時充電モードに切替える。すなわち、充電制御手段12は、操作スイッチ20bの操作に応じて変化する信号(出力電圧Vout)に基づいて充電モードを切替える。
なお、以上の説明では、操作スイッチ20bが所定時間内に2回操作されたことが検出された場合に充電モードが切替えられるように説明しているが、充電モードを切替える操作スイッチ20bの操作数は3以上でもよい。また、例えば、操作スイッチ20bが所定時間内に2回操作された場合に第1充電モードとし、操作スイッチ20bが所定時間内に3回操作された場合に第2充電モードとする等、操作スイッチ20bの操作回数に応じた充電モードに切替えてもよい。また、充電制御手段12の充電制御に含まれる充電モードの数は3つ以上でもよい。
このような車両1及び車両1の充電モード切替方法では、充電制御手段12は、係合部材20aを変位させるために給電スタンド2のコネクタ20に設けられた操作スイッチ20bの操作に応じて変化する信号(出力電圧Vout)に基づいて充電モードを切替えるので、充電モードを切替えるための専用の切替スイッチを不要とすることができ、製造コストを低減できる。また、コネクタ20をインレット10に差し込む際に手元の操作スイッチ20bの操作により充電モードを切替えることができ、利用者の利便性を向上できる。
また、充電制御手段12は、操作スイッチ20bが所定時間内に少なくとも2回操作されたことを信号(出力電圧Vout)に基づいて検出した際に充電モードを切替えるので、出力電圧Voutに含まれる単発的なノイズにより充電モードが不必要に切替えることを防止でき、充電制御の信頼性を向上できる。
さらに、信号は、コネクタ20がインレット10に係合されているか否かを検知するための近接検知回路3の出力電圧Voutであるので、充電モードを切替えるためだけの専用回路を新たに設けることを不要とすることができ、製造コストの増大を回避できる。
1 車両
10 インレット
11 車載バッテリ
12 充電制御手段
2 給電スタンド
20 コネクタ
20a 係合部材
20b 操作スイッチ
3 近接検知回路

Claims (4)

  1. 給電スタンドから供給される電力により車載バッテリの充電を行う車両であって、
    前記給電スタンドのコネクタが接続されるインレットと、
    前記車載バッテリの充電制御を行う充電制御手段と
    を備え、
    前記コネクタには、前記コネクタを前記インレットに係合させる係合部材と、前記係合部材を変位させる操作スイッチとが設けられており、
    前記充電制御手段の充電制御には複数の充電モードが含まれており、
    前記充電制御手段は、前記操作スイッチの操作に応じて変化する信号に基づいて前記充電モードを切替える
    ことを特徴とする車両。
  2. 前記充電制御手段は、前記操作スイッチが所定時間内に少なくとも2回操作されたことを前記信号に基づいて検出した際に前記充電モードを切替えることを特徴とする請求項1記載の車両。
  3. 前記信号は、前記コネクタが前記インレットに係合されているか否かを検知するための近接検知回路の出力電圧であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両。
  4. 給電スタンドから供給される電力により車載バッテリの充電を行う車両の充電モード切替方法であって、前記車両の充電制御手段による前記車載バッテリの充電制御には複数の充電モードが含まれており、前記給電スタンドのコネクタには、前記コネクタを前記車両のインレットに係合させる係合部材と、前記係合部材を変位させる操作スイッチとが設けられており、
    前記操作スイッチの操作に応じて変化する信号に基づいて前記充電制御手段に前記充電モードを切替えさせる
    ことを特徴とする車両の充電モード切替方法。
JP2013025652A 2013-02-13 2013-02-13 車両及び車両の充電モード切替方法 Expired - Fee Related JP6007817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025652A JP6007817B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 車両及び車両の充電モード切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025652A JP6007817B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 車両及び車両の充電モード切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155414A true JP2014155414A (ja) 2014-08-25
JP6007817B2 JP6007817B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51576770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025652A Expired - Fee Related JP6007817B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 車両及び車両の充電モード切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6007817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107848432A (zh) * 2015-07-10 2018-03-27 Lg伊诺特有限公司 用于对电动车辆充电的装置和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194958A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 充電制御装置及び充電システム
WO2010150359A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 充電ケーブルおよび電動車両の充電システム
JP2011258376A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグのロック装置
JP2012018912A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Nissan Motor Co Ltd 充電制御装置及び方法
JP2013176274A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toyota Motor Corp 車両充電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194958A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 充電制御装置及び充電システム
WO2010150359A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 充電ケーブルおよび電動車両の充電システム
JP2011258376A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグのロック装置
JP2012018912A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Nissan Motor Co Ltd 充電制御装置及び方法
JP2013176274A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toyota Motor Corp 車両充電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107848432A (zh) * 2015-07-10 2018-03-27 Lg伊诺特有限公司 用于对电动车辆充电的装置和方法
CN107848432B (zh) * 2015-07-10 2021-07-23 Lg伊诺特有限公司 用于对电动车辆充电的装置和方法
US11198374B2 (en) 2015-07-10 2021-12-14 Lg Innotek Co., Ltd. Device and method for charging electric vehicle
US11667207B2 (en) 2015-07-10 2023-06-06 Lg Innotek Co., Ltd. Device and method for charging electric vehicle with different charging standards

Also Published As

Publication number Publication date
JP6007817B2 (ja) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108128176B (zh) 一种电动汽车的充放电控制电路及电动车充放电连接装置
US8779719B2 (en) Charging control apparatus
US9153982B2 (en) Vehicle battery charging apparatus comprising detecting connecting state of charging connector to vehicle inlet
JP6372761B2 (ja) 充電装置および車両
US7595607B2 (en) Battery charging system and methods
JP5798575B2 (ja) 車載充電装置及び車両用充電システム
JP2010283902A (ja) 充電スタンド
CN102948034A (zh) 充电控制装置和充电控制方法
US9917470B2 (en) In-vehicle charging apparatus
JP5206388B2 (ja) プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置
US10926642B2 (en) Electric vehicle
CN114633704B (zh) 带有ac充电插口的主系统和识别连接到其的电装置的方法
CN210224466U (zh) 电动汽车及其充放电连接装置
CN110364851B (zh) 电动汽车充电连接装置
US9884564B2 (en) Electrically powered vehicle and power supply system
JP2014131434A (ja) 車両用制御装置
JP2012205314A (ja) 車両用制御システム
JP6007817B2 (ja) 車両及び車両の充電モード切替方法
WO2017130564A1 (ja) 充放電システム
US9667080B2 (en) Charging device
JP2017079537A (ja) 変換アダプタ
JP2015122892A (ja) 電動車両の給電システム
JP2016214018A (ja) 充放電器
JP2018207587A (ja) 車両用充電装置および車両の充電器接続検出装置
JP5464713B2 (ja) 車両用充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6007817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees