JP2014153272A - 液体試料測定セル、比抵抗測定装置、液体試料管理方法及び液体試料管理システム - Google Patents

液体試料測定セル、比抵抗測定装置、液体試料管理方法及び液体試料管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014153272A
JP2014153272A JP2013024790A JP2013024790A JP2014153272A JP 2014153272 A JP2014153272 A JP 2014153272A JP 2013024790 A JP2013024790 A JP 2013024790A JP 2013024790 A JP2013024790 A JP 2013024790A JP 2014153272 A JP2014153272 A JP 2014153272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid sample
oil
specific resistance
measurement
external electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013024790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5768069B2 (ja
Inventor
Riichiro Suzuki
理一郎 鈴木
Tsunetoshi Sugawara
常年 菅原
Tasashi Oshio
直史 置塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Advanced Techno Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Horiba Advanced Techno Co Ltd
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Advanced Techno Co Ltd, JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical Horiba Advanced Techno Co Ltd
Priority to JP2013024790A priority Critical patent/JP5768069B2/ja
Priority to CN201480008366.1A priority patent/CN104995503A/zh
Priority to EP14751757.7A priority patent/EP2957903A4/en
Priority to PCT/JP2014/053025 priority patent/WO2014126035A1/ja
Priority to US14/767,262 priority patent/US10082477B2/en
Publication of JP2014153272A publication Critical patent/JP2014153272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768069B2 publication Critical patent/JP5768069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】液体試料測定セルのセル定数を小さくするとともに、振動による内部電極の軸ぶれを低減して、測定精度を向上させる。
【解決手段】液体試料の酸化還元電位、誘電率又は比抵抗等の電気特性を測定するための液体試料測定セル2であって、円筒状の外部電極21と、外部電極21に挿入されて外部電極21と同軸状に設けられる円柱状の内部電極22と、軸方向両端部において外部電極21に対して内部電極22を固定し、前外部電極21の内面及び内部電極22の外面の間に、一定の隙間寸法を有する測定空間Sを形成する絶縁部材23とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば潤滑油等の液体試料の比抵抗を測定する比抵抗測定装置、当該比抵抗測定装置に用いられる液体試料測定セル、前記比抵抗測定装置を用いた液体使用管理方法及び液体試料管理システムに関するものである。
従来、絶縁性の液体であるIPA(イソプロピルアルコール)の比抵抗を測定するものとして、特許文献1に示すものが考えられている。この比抵抗測定装置は、外部電極及び内部電極に交流電圧を印加して、外部電極及び内部電極の間に位置するIPAの比抵抗を測定するものである。ここで、前記IPAの比抵抗は10GΩ・cm未満であり、外部電極及び内部電極により規定されるセル定数は0.01/cm以上である。なお、セル定数は、外部電極の内面及び内部電極の外面の対向面積をS(cm)、外部電極の内面及び内部電極の外面の対向距離をL(cm)としたとき、L/Sで表わされる値である。
一方、潤滑油等のオイルの劣化を検知するために当該オイルの比抵抗を測定するものとして、前記比抵抗測定装置を用いることが考えられている。
しかしながら、オイルの比抵抗は、IPAの比抵抗に比べて数十倍〜数百倍大きいため、前記比抵抗測定装置のセル定数(0.01/cm)では、オイルの比抵抗が測定レンジを超えてしまう場合がある。このため、外部電極及び内部電極により規定されるセル定数を小さくすることで、測定レンジを広くする必要がある。
上記の特許文献1におけるセル構造は、円筒状の外部電極に円柱状の内部電極を挿入して、内部電極の軸方向一端部を絶縁部材で保持する片持ち構造である。このセル構造においてセル定数(S/L)を小さくするためには、外部電極の内面及び内部電極の外面の対向距離を小さくすることが考えられる。また、外部電極の内面及び内部電極の外面の対向面積を大きくする、つまり、外部電極及び内部電極の長さ寸法を大きくする等が考えられる。
しかしながら、片持ち構造のセル構造において、上述したように、外部電極の内面及び内部電極の外面の対向距離を小さくする、又は、外部電極及び内部電極の長さ寸法を大きくする等の構造を採用すると、外部からの振動によって、内部電極の自由端がぶれやすく、その結果、内部電極及び外部電極が接触して測定不可となり、或いは、内部電極の外面及び外部電極の内面の対向距離が変化して測定誤差を招いてしまう。
特許第3769119号公報
そこで本発明は、上記問題点を一挙に解決するためになされたものであり、液体試料測定セルのセル定数を小さくするとともに、振動による内部電極の軸ぶれを低減して、測定精度を向上させることをその主たる所期課題とするものである。
すなわち本発明に係る液体試料測定セルは、液体試料の比抵抗を測定するための液体試料測定セルであって、円筒状の外部電極と、前記外部電極に挿入されて前記外部電極と同軸状に設けられる円柱状の内部電極と、軸方向両端部において前記外部電極に対して前記内部電極を固定し、前記外部電極の内面及び前記内部電極の外面の対向距離を固定することにより測定空間を形成する絶縁部材とを備えていることを特徴とする。ここで、液体試料には、潤滑油、潤滑用液状有機媒体、錆止め油、放電加工油、液圧作動媒体液、食用油等のオイル類、熱媒体液、熱処理液、ワニス・顔料・農薬等希釈用炭化水素系溶媒、洗浄用炭化水素系溶媒、流動性を有するグリス類、IPA(イソプロピルアルコール)等のアルコールなどが含まれる。
このような液体試料測定セルであれば、軸方向両端部において、絶縁部材が外部電極に対して内部電極を固定する所謂両持ち構造であり、当該絶縁部材により、外部電極の内面及び内部電極の外面の間の対向距離が固定されているので、外部からの振動により、内部電極が外部電極に対してぶれにくくして、対向距離の変動を抑制することができる。これにより、外部電極の内面及び内部電極の外面の対向距離を小さくする構造又は外部電極及び内部電極の長さ寸法を大きくする構造を採用してセル定数を小さくしつつ、振動による測定不可を防ぎ、測定誤差を低減することができる。したがって、液体試料の比抵抗を測定精度を向上させることができ、液体試料劣化を精度良く検知することができる。この液体試料測定セルは、IPAの比抵抗に比べて数十倍〜数百倍大きいオイル等の液体試料の比抵抗を測定できるだけでなく、IPA等の比抵抗が10GΩ・cm未満の液体試料の比抵抗も当然に測定できる。
前記絶縁部材が、前記外部電極の軸方向両端部の開口を閉塞することにより、前記測定空間の軸方向両端部が閉じされたものであり、軸方向一端部における内部電極又は絶縁部材に、前記測定空間に液体試料を導入するための液体試料導入路が形成されており、軸方向他端部における内部電極又は絶縁部材に、前記測定空間から液体試料を導出するための液体試料導出路が形成されていることが望ましい。これならば、内部電極又は絶縁部材に、液体試料導入路及び液体試料導出路を形成しているので、外部電極に導入ポート及び導出ポートを設ける必要が無く、外部電極及び内部電極の対向面積を大きくすることができる。また、外部電極に導入ポート及び導出ポートを形成する場合には、対向面積を大きくする観点から1箇所ずつ設けることになるが、そうすると、液体試料導入口及び液体試料導出口が1箇所ずつになるため、液体試料の滞留が生じ易く、気泡が溜まり易い。
前記液体試料導入路が、前記測定空間に連通する複数の液体試料導入口を有するものであり、前記液体試料導出路が、前記測定空間に連通する複数の液体試料導出口を有するものであることが望ましい。これならば、液体試料導入路が複数の液体試料導入口を有するため、測定空間における周方向に液体試料を万遍なく行き渡らせることができる。また、液体試料導出路が複数の液体試料導出口を有するため、測定空間内部での液体試料の滞留を防ぎ、効率良く導出することができる。
前記複数の液体試料導入口及び前記複数の液体試料導出口が、前記測定空間の周方向において等間隔に形成されていることが望ましい。これならば、測定空間に液体試料を均一に満たすことができるとともに、測定空間から液体試料を周方向において均一に排出することができ、気泡の溜まりを一層防ぐことができる。
前記液体試料導入口が、前記測定空間の最下端に形成されており、前記液体試料導出口が、前記測定空間の最上端に形成されていることが望ましい。これならば、測定空間の下端部及び上端部のデットスペースを可及的に小さくし、気泡の溜まりを防ぐことができる。
このように構成した本発明によれば、液体試料測定セルのセル定数を小さくするとともに、振動による内部電極のぶれを低減して、絶縁性の高い液体試料の測定精度を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るオイル測定セルの縦断面図。 同実施形態のオイル測定セルの横断面図。 同実施形態の比抵抗測定装置の制御機器の機能構成図。 同実施形態の比抵抗測定回路を示す模式図。 オイルの比抵抗の経時変化を示す模式図。 複数のオイルにおける比抵抗及び温度の関係を示す模式図。 同実施形態の測定までのタイムチャートを示す図。 同実施形態の比抵抗測定装置を用いたオイル管理システムを示す模式図。 変形実施形態の比抵抗測定装置の制御機器の機能構成図。
以下に本発明に係る比抵抗測定装置の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る比抵抗測定装置100は、軸受や歯車等に用いられる潤滑油又は油圧装置等に用いられる作動油(以下、単にオイルという。)の劣化を検知するために当該オイル(液体試料)の比抵抗(電気抵抗率)を連続測定するものである。
具体的にこのものは、2電極方式のものであり、図1〜図3に示すように、円筒状をなす外部電極21の内部に円柱状をなす内部電極22を配置して、それら電極21、22の間にセル空間Sが形成されたオイル測定セル(本発明の液体試料測定セルに対応)2と、外部電極21に設けられて、セル空間Sに収容されたオイルを加熱するヒータ3と、外部電極21及び内部電極22の間に電圧を印加することによって、オイルの比抵抗を測定する比抵抗測定部4と、オイルの加熱温度を示す加熱温度設定信号を受け付ける加熱温度設定信号受付部5と、その加熱温度設定信号に基づいてヒータ3を制御するヒータ制御部6とを備えている。なお、本実施形態では、前記比抵抗測定部4、前記加熱温度設定信号受付部5及び前記ヒータ制御部6が制御機器10により構成されている。以下、各部について説明する。
オイル測定セル2は、図1及び図2に示すように、円筒状の外部電極21と、この外部電極21に挿入されて外部電極21と同軸状に設けられる円柱状の内部電極22と、軸方向両端部において外部電極21に対して内部電極22を固定し、外部電極21の内面及び内部電極22の外面の対向距離を固定して一定とすることによりオイル測定空間(セル空間)Sを形成する絶縁部材23とを備えている。
本実施形態の外部電極21及び内部電極22は、ステンレス鋼から形成されている。
絶縁部材23は、外部電極21に対して内部電極22を両持ち構造で固定して外部からの振動に対する内部電極22の振動を抑制するものである。また、絶縁部材23は、外部電極21の両端開口を閉塞して外部電極21の内面及び内部電極22の外面の間にオイルを収容するセル空間Sを形成するものである。この絶縁部材23によって、セル空間Sの軸方向両端部が閉じされて、セル空間Sは概略円筒状の空間となる。
また、絶縁部材23は円環状をなすものであり、その開口部に内部電極22の軸方向端部がOリング等のシール部材24を介して挿入されるとともに、その軸方向端面が外部電極21の軸方向端面にOリング等のシール部材25を介して密着される。この絶縁部材23は、円環状をなす固定部材26により外部電極21に固定されている。このように絶縁部材23が軸方向両端部において外部電極21及び内部電極22を固定しているので、振動に強く、外部電極21の内面及び内部電極22の外面の対向距離(隙間)の変動を抑えることができる。したがって、外部電極21の内面及び内部電極22の外面の対向距離を小さくすることができ、セル定数を従来よりも10分の1程度まで小さくすることができる。本実施形態では、オイル測定セル2のセル定数を例えば0.001/cmにできる。
そして、このオイル測定セル2は、軸方向一端側における内部電極22に、セル空間Sにオイルを導入するためのオイル導入路L1が形成されており、軸方向他端側における内部電極22に、セル空間Sからオイルを導出するためのオイル導出路L2が形成されている。これらオイル導入路L1の導入ポートP1及びオイル導出路L2の導出ポートP2には、例えばPFA等の絶縁性を有する材質からなる外部配管H1、H2が接続されている。このように外部配管H1、H2を絶縁性を有する管により構成することで、外界から絶縁してノイズ電流を低減し、安定して測定することができる。これら外部配管H1、H2は、直接又は他の接続管を介して、軸受や歯車等又は油圧装置等に接続されている。なお、外部配管H1には、図示しない流量計が設けられている。
オイル導入路L1は、内部電極22の軸方向一端部に形成されており、オイル導入路L1がセル空間Sの軸方向一端部に連通する複数のオイル導入口L1aを有している。また、オイル導出路L2は、内部電極22の軸方向他端部に形成されており、オイル導出路L2がセル空間Sの軸方向他端部に連通する複数のオイル導出口L2aを有している。なお、内部電極22の軸方向一端部及び他端部は、外部電極21よりも外側に延出した部分又はその近傍部分である。このように、絶縁部材23に、オイル導入路L1及びオイル導出路L2を形成しているため、外部電極21及び内部電極22に導入ポートP1及び導出ポートP2を設ける必要が無く、外部電極21及び内部電極22の対向面積を大きくすることができ、セル定数を低下させることができる。また、オイル導入路L1が複数のオイル導入口L1aを有するため、セル空間Sにおける周方向にオイルを万遍なく行き渡らせることができるとともに、オイル導出路L2が複数のオイル導出口L2aを有するため、セル空間S内部でのオイルの滞留を防ぎ、効率良く導出することができる。したがって、オイルの比抵抗を精度良く測定することができる。
また、本実施形態のオイル測定セル2においては、オイル導入口L1aがセル空間Sの最下端に形成されており、オイル導出口L2aがセル空間Sの最上端に形成されている。つまり、オイル導入口L1aは、セル空間Sを形成する内部電極22の外面における下縁部において開口している。また、オイル導出口L2aは、セル空間Sを形成する内部電極22の外面における上縁部において開口している。これにより、セル空間Sの下端部及び上端部のデットスペースを可及的に小さくし、気泡の溜まりを防ぐことができる。また、上記構成により、外部電極21及び内部電極22の対向面積を大きくすることができ、セル定数を小さくすることができる。
さらに、複数のオイル導入口L1a及び複数のオイル導出口L2aは、セル空間Sの周方向において等間隔に形成されている。セル空間Sにオイルを均一に満たすことができるとともに、セル空間Sからオイルを周方向において均一に排出することができ、気泡の溜まりを一層防ぐことができる。
しかして本実施形態のオイル測定セル2において、外部電極21の外側周面21aの一部に、セル空間Sに収容されたオイルを加熱するためのヒータ3が設けられている。このヒータ3は、例えばシリコン等の可撓性を有する部材内に発熱抵抗体を内蔵して構成された例えばシート状のものである。そして、このヒータ3は、外部電極21の外側周面21aに密着して設けられている。具体的にヒータ3は、軸方向においては、内部のセル空間Sの略全体に対応して設けられており、周方向においては、外側周面21aの一部に設けられており、その他の部分が外部に露出するように設けられている。この外部露出部分21bが放熱部として機能する。なお、外部電極21がステンレス鋼から形成されており、熱伝導性に優れているため、部分的に設けられたヒータ3によりセル空間S全体を加熱することができ、また、外部露出部分21bによりセル空間Sの冷却も容易にすることができる。また、このヒータ3は、後述する制御機器10のヒータ制御部6により、流れる電流が制御される。
また、外部電極21の外側周面21aにおいて前記ヒータ3が設けられていない部分、つまり外部露出部分21bに、外部電極21の温度を検出する温度センサ7が設けられている。ここで、温度センサ7は、外部露出部分21bに形成された凹部21Mの底面に設けられている。これにより、外部電極21の温度を精度良く検出することができる。なお、外部電極21の上下対称性を考慮して、温度センサ7は、外部電極21に軸方向中心部に設けられている。この温度センサ7により得られた検出信号は、制御機器10によって取得される。
制御機器10は、温度センサ7の検出温度を用いて前記ヒータ3を制御して外部電極21の温度が一定となるようにするとともに、オイル測定セル2に流れるオイルの比抵抗を測定するものである。具体的に制御機器10は、比抵抗測定部4、加熱温度設定信号受付部5、及びヒータ制御部6等として機能する。なお、制御機器10は、CPUやメモリ、A/D変換器、D/A変換器等を有したデジタル乃至アナログ電気回路で構成されたもので、専用のものであってもよいし、一部又は全部にパソコン等の汎用コンピュータを利用するようにしたものであってもよい。また、CPUを用いず、アナログ回路のみで前記各部としての機能を果たすように構成してもよいし、物理的に一体である必要はなく、有線乃至無線によって互いに接続された複数の機器からなるものであってもよい。
比抵抗測定部4は、外部電極21及び内部電極22の間に生じる電圧を検出することによって、オイルの比抵抗を測定するものである。
具体的にこの比抵抗測定部4は、図4に示す比抵抗測定回路Cを有するものである。この比抵抗測定回路Cは、内部電極22に直列接続された既知の抵抗値を有する基準抵抗Ca(R)と、一対の電極21、22及び基準抵抗Caに交流電圧(V)を印加する交流電源Cbと、一対の電極21、22間に生じる電極間電圧(V)を検出する検出部Ccと、当該検出部Ccからの出力電圧を用いてオイルの比抵抗(R)を演算する信号処理部(不図示)とを有する。本実施形態の検出部Ccは、電極間電圧(V)をインピーダンス変換して出力するオペアンプOPによって構成されている。また、信号処理部による抵抗(R)の演算は、V/R=V/(R+R)の式を用いている。
そして、交流電源Cbは、外部電極21及び内部電極22の間に、オイルの比抵抗を連続測定が可能で、尚且つ、測定によるオイル劣化を防ぐことが可能な、所定振幅で所定周波数の矩形波交流電圧(V)を印加するものである。これならば、矩形波交流電圧を印加しているので、電極21、22及びオイルの境界において電気二重層が形成されることを抑制し、オイルの比抵抗を連続測定することができる。また、所定振幅の電圧を印加することから測定中のオイルの変質等の測定による劣化を防ぐことができる。
また、信号処理部は、前記交流電源Cbによる矩形波交流電圧(V)の印加に伴い検出部Ccから出力される出力電圧が安定したタイミングで、その安定した出力電圧を用いて比抵抗を演算するように構成されている。なお、信号処理部が安定した出力電圧を用いて比抵抗を演算する構成としては、(1)矩形波の後半部分における出力電圧、つまり、交流電圧の正負が切り替わってから所定時間経過後(言い換えれば、交流電圧の正負が切り替わる直前)に取得した出力電圧を用いて比抵抗を演算する構成、又は、(2)出力電圧の変動量を算出することにより安定したか否かを判断して、安定したと判断した場合に、その出力電圧を用いて比抵抗を演算する構成、などが考えられる。
加熱温度設定信号受付部5は、オイル測定セル2に収容されるオイルの比抵抗測定に好適な加熱温度を示す加熱温度設定信号を受け付けるものである。この加熱温度設定信号は、ユーザがキーボード、マウス、タッチパネル又は温度設定ボタン等の入力手段又は後述するオイル管理システム100Zの通信システムを用いて入力することによって生成される。また、加熱温度設定信号受付部5は、受け付けた加熱温度設定信号を後述のヒータ制御部6に送信する。ここで、オイルは、図5に示すように、時間経過、すなわちオイルの劣化(酸化)とともに比抵抗が低くなる。また、図6に示すように、種類及び温度によって、比抵抗が異なる。また、オイルの比抵抗は、未使用時が最も大きい。このため、各種オイルの未使用時の比抵抗が、オイル測定セル2の測定レンジ内となるように、各種オイルの加熱温度が設定される。
ヒータ制御部6は、加熱温度設定信号受付部5から加熱温度設定信号を取得するとともに、オイル測定セル2に設けられた温度センサ7から検出信号を取得して、その検出信号が示す温度(測定温度)と、加熱温度設定信号が示す温度(設定温度)とを比較して、温度センサ7の測定温度が前記設定温度となるように、ヒータ3に流す電流を制御する。
次にこのように構成した比抵抗測定装置100の測定までのタイムチャートの一例について図7を参照して説明する。
まず、ユーザが比抵抗測定装置100の電源を投入する。そして、ユーザが、測定対象であるオイルの比抵抗測定に好適な加熱温度を入力手段により設定する。ここで設定された加熱温度を示す加熱温度設定信号は、加熱温度設定信号受付部5により取得されて、ヒータ制御部6に送信される。ヒータ制御部6は、加熱温度設定信号を取得してヒータ3の温度制御を開始する。これにより、オイル測定セル2は、ヒータ3により暖機される。このヒータ3による暖機に伴って温度センサ7により得られる測定温度は、所望の加熱温度に向かって昇温する。また、この昇温期間の経過後、オイル測定セル2が一定温度になると、比抵抗測定部4がオイルの比抵抗測定を開始する。
なお、ヒータ制御部6がヒータ3の温度制御を開始してからオイル測定セル2が一定温度となるまでは、制御機器10に設けられた暖機用ランプが点灯しており、ユーザに測定準備中であることを報知する構成としている。
また、比抵抗測定部4による比抵抗測定を開始するタイミングは、例えば次の(1)、(2)、(3)のようにすることが考えられる。
(1)前記暖機用ランプが点灯から消灯に切り替わったことを確認したユーザが、別途設けられた測定開始スイッチ等の入力手段を操作することによって、比抵抗測定部4に測定開始信号が送信される。そして、比抵抗測定部4が前記測定開始信号を取得したときに比抵抗測定を開始する。
(2)ヒータ制御部6が、温度センサ7の測定温度と設定温度とが同一であると判断した場合にその判断信号を比抵抗測定部4に送信するように構成されている。そして、比抵抗測定部4が前記判断信号を取得したときに比抵抗測定を開始する。
(3)比抵抗測定部4が、加熱温度設定信号受付部5又はヒータ制御部6から加熱温度設定信号を取得するとともに、温度センサ7から検出信号を取得して、その検出信号が示す温度(測定温度)と加熱温度設定信号が示す温度(設定温度)とを比較するように構成されている。そして、比抵抗測定部4が、測定温度と設定温度とが同一であると判断したときに比抵抗測定を開始する。
(4)比抵抗測定の開始又は取得データの有効性判定を、後述するオイル管理システム100Z経由で信号を受け付けたコンピュータ等が行うようにしても良い。
次に本実施形態の比抵抗測定装置100を用いたオイル管理システム100Zについて、図8を参照して説明する。なお、比抵抗測定装置100により管理される対象機器Xは、潤滑油等の使用液の種類によって劣化度、比抵抗値及び温度の関係が異なるため、予め対象機器Xの使用液の比抵抗測定装置100での挙動を確認し、その挙動が確認された使用液を使用することが望ましい。
このオイル管理システム100Zは、比抵抗測定装置100により得られた比抵抗値及び温度を通信回線を介して自動的に管理者側の管理装置(ユーザ端末)に送信する送信システム(不図示)を有しており、比抵抗値及び温度を信号として取得することによりオイル管理を経時的に行うことを可能にするものである。なお、管理装置には、比抵抗測定装置100からの信号以外にも水分や光透過度等の別の測定対象項目を測定する測定装置からの信号も送信され、これら全ての信号を用いて総合的に使用液の管理を行うことができる。
具体的にこのオイル管理システム100Zは、対象機器Xの使用液タンクX1から使用液を比抵抗測定装置100のオイル測定セル2に供給するための給油管11(上述の外部配管H1に対応)と、オイル測定セル2からのオイルを再び使用液タンクX1に戻すための排油管12(上述の外部配管H2に対応)とを備えている。なお、使用液タンクX1には、当該使用液タンクX1に貯留されているオイルを浄化するための浄化ラインX2が設けられており、当該浄化ラインX2には、ラインX2にオイルを循環させるためのポンプX21と、オイルに含まれる夾雑物や摩耗粉等の異物を除去するためのフィルタX22が設けられている。
そして、給油管11のオイル導入ポートによるオイル採取部位は、使用液タンクX1であり、より詳細には浄化ラインX2におけるフィルタX22の下流側である。これにより、フィルタX22により浄化された使用液をオイル測定セル2に供給することができる。なお、浄化ラインX2が設けられていない場合には、オイル導入ポートを使用液タンクX1内の使用液に接触する部分に設けることが考えられる。
また、給油管11には、オイル導入ポートにより採取したオイルをオイル測定セル2に供給するための供給ポンプ13が設けられている。なお、供給ポンプ13を排油管12に設けても良い。
そして、オイル測定セル2の上流側には、異物除去機構14が設けられていることが望ましい。この異物除去機構14としては、オイルに含まれる夾雑物や摩耗粉を捕集するフィルタや磁石等からなる捕集ユニットである。そして、この捕集ユニット14は、給油管11に対して着脱可能とされており、回収された捕集ユニット14に捕集された捕集物を分析することにより、厳格なオイル管理を行うことができるように構成されている。
本実施形態の異物除去機構14はフィルタであり、当該フィルタ14の上流側及び下流側に圧力センサ15、16が設けられており、当該圧力センサ15、16からの圧力を信号として取得してその差圧を用いて、オイル管理とともにフィルタ14の目詰まり等のフィルタ管理を行うことができるように構成されている。
また、排油管12には、サンプリングライン16が設けられており、比抵抗測定装置100により得られた比抵抗値が異常値となった場合に、当該異常の比抵抗値を示す使用液をサンプリング容器17に採取可能としている。さらに、本システムを可搬型にて運用する場合には、1日に1つのシステムで何台もの装置を計測し、迅速な結果を得るとともに、それぞれの装置および結果に対する実サンプルを用いた詳細分析を追って行うことが好ましいため、本サンプリング機構が極めて有効に機能する。
具体的にこのサンプリングライン16は、排油管12の途中に分岐して設けられたサンプリング管であり、当該サンプリング管16の出口にはサンプリング容器17が設けられている。また、排油管12における分岐点の下流側及び前記サンプリング管16には、使用液の流れる管を切り替えるための切り替え弁18が設けられている。この切り替え弁18は、自動的に切り替え可能な電磁弁であっても良いし、手動で切り替え可能な手動弁であっても良い。
さらにサンプリング容器17は、サンプリング管16に対して着脱可能に設けられており、当該サンプリング容器17に貯留された異常の使用液は、例えば元素分析装置等の分析装置により分析される。なお、サンプリング容器17の下側には、サンプリング容器17から溢れ出た使用液等を回収するためのオイルパン19が設けられており、当該オイルパン19には、回収された使用液を使用液タンクX1に戻すための戻し配管20が設けられている。
<本実施形態の効果>
このように構成した本実施形態の比抵抗測定装置100によれば、オイル測定セル2の軸方向両端部において、絶縁部材23が外部電極21に対して内部電極22を固定する所謂両持ち構造であり、当該絶縁部材23により、外部電極21の内面及び内部電極22の外面の間の対向距離が固定されているので、外部からの振動により、内部電極22が外部電極21に対してぶれにくくして、対向距離の変動を抑制することができる。これにより、外部電極21の内面及び内部電極22の外面の対向距離を小さくする構造又は外部電極21及び内部電極22の長さ寸法を大きくする構造を採用してセル定数を小さくしつつ、振動による測定不可を防ぎ、測定誤差を低減することができる。したがって、オイルの電気特性を測定精度を向上させることができ、オイル劣化を精度良く検知することができる。
また、セル空間Sに収容されるオイルの温度を所定の加熱温度に温度調節するので、種々のオイル毎にそれらオイルの比抵抗の測定に適した温度とすることができ、種々のオイルの比抵抗を測定可能にすることができる。また、セル空間Sに収容されるオイルの温度を一定に制御するので、温度補正に必ずしも頼ることなくオイルの温度変動に伴う測定誤差を低減することができ、オイルの比抵抗を精度良く測定することができる。したがって、種々のオイルのオイル劣化を精度よく検知することができる。さらに、特に粘性の高いオイルの場合には、加熱することによって粘性が低下するため、オイルをオイル測定セル2に流通し易くすることができ、本実施形態のセル構造と併せると、気泡溜まりをより一層防ぐことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態の比抵抗測定装置100が、さらに劣化判定部を有するものであっても良い。この劣化判定部は前記制御機器10により構成される。劣化判定部は、比抵抗測定部4により得られた比抵抗と、予め定められた閾値(基準比抵抗)との比較により劣化判定を行うものである。ここで基準比抵抗は、種々のオイル毎に設定されており、例えばユーザが設定入力できるようにしても良いし、種々のオイル毎に設定された閾値を示す閾値データをメモリに格納させておき、それをユーザが選択できるようにしても良い。なお、劣化判定の方法としては、その他、測定しているオイルの初期値(比抵抗)との関係、例えば初期値に対する割合によって、劣化判定を行うようにしても良い。
また、劣化判定部は、算出した比抵抗が閾値よりも低い場合に、制御機器10に設けられた報知手段制御部に劣化判定信号を出力する。なお、報知手段制御部は、制御機器10に設けられた例えばランプやディスプレイ等の報知手段を制御して、ユーザにオイル劣化を報知するものである。
前記実施形態では、ユーザが加熱温度を設定する構成であったが、ユーザがオイル種を入力することによって、制御機器10側で自動的に加熱温度を設定する構成としても良い。この場合、図9に示すように、制御機器10は、オイルの種類毎に設定された加熱温度を示す加熱温度設定データを格納するデータ格納部8と、オイル測定セル2に収容されるオイルの種類を示すオイル選択信号を受け付けるオイル選択信号受付部9とを備えたものとすることが考えられる。
データ格納部8は、オイルの種類毎に設定された加熱温度を示す加熱温度設定データを格納するものである。ここで加熱温度設定データは、例えば各オイルの未使用時の比抵抗が、オイル測定セル2の測定レンジ内となるように設定された加熱温度を示すものである。この加熱温度設定データは、ユーザによって予めデータ格納部8に格納される。
オイル選択信号受付部9は、オイル測定セル2に収容される測定対象となるオイルの種類を示すオイル選択信号を受け付けるものである。このオイル選択信号は、ユーザがキーボード、マウス、タッチパネル又はオイル設定ボタン等の入力手段又は前記オイル管理システム100Zの通信システムを用いて入力することによって生成される。また、オイル選択信号受付部9は、受け付けたオイル選択信号をヒータ制御部6に送信する。
ヒータ制御部6は、オイル選択信号受付部9からオイル選択信号を取得して、当該オイル選択信号及びデータ格納部8に格納された加熱温度設定データに基づいて、ヒータ3の加熱温度(設定温度)を設定する。そして、ヒータ制御部6は、オイル測定セル2に設けられた温度センサ7から検出信号を取得して、その検出信号が示す温度(測定温度)と、設定した加熱温度(設定温度)とを比較して、温度センサ7の検出信号が示す温度が設定された加熱温度となるように、ヒータ3に流す電流値を制御する。
このようなものであれば、前記実施形態の効果に加えて、ユーザがオイルの種類を入力するだけで、当該オイルの比抵抗測定に好適な温度に温度調節することができるので、種々のオイル毎にそれらオイルの比抵抗の測定に適した温度とすることができ、種々のオイルの比抵抗を測定可能にすることができる。
また、前記実施形態では、加熱温度をヒータの温度制御開始前に設定する構成であったが、ヒータの温度制御開始後又は比抵抗測定中に、以前(例えば温度制御開始前)に設定した設定温度を変更できるように構成しても良い。
さらに、設定温度を単一の値とするのではなく、加熱温度の上限値及び下限値を設定できるようにし、当該加熱温度の上限値及び下限値の間でオイル測定セル2の温度を制御するように構成しても良い。また、この場合、比抵抗測定部により算出された比抵抗を、温度センサにより得られた検出温度を用いて温度補正するように構成しても良い。
その上、前記実施形態のオイル導入路L1及びオイル導出路L2は、内部電極22に設けられているが、絶縁部材23に設けたものであっても良い。
オイル測定セル2及び制御機器10を1つのケーシング内に収容してユニット化しても良い。この場合、ケーシングに持ち運び用の取っ手を設けることで可搬型のものとすることが考えられる。また、ケーシングには、オイル測定セルに外部の軸受や油圧装置等のオイルを供給するための配管が接続される供給ポート及びオイル測定セルから外部に測定後のオイルを排出するため又は外部の軸受や油圧装置等に測定後のオイルを戻すための配管が接続される排出ポートが設けることが考えられる。
加えて、前記実施形態では、外部電極21及び内部電極22の間の電圧(V)を検出して比抵抗を演算しているが、基準抵抗Caにかかる電圧を検出して比抵抗を演算するようにしても良い。この場合、差動回路を用いて基準抵抗Caの抵抗値Rを検出する。
その上、前記実施形態では、オイル分析装置として、オイルの比抵抗を測定する比抵抗測定装置について説明したが、その他、オイル分析装置は、オイルの酸化還元電位又は誘電率等のその他の電気特性を測定するものであっても良い。
さらにその上、前記実施形態では、オイル測定セルがオイル加熱機能を有し、外部電極にヒータを設けたものであったが、オイル測定セルにオイル加熱機能が無いものとしても良い。この場合、外部電極にヒータを設けない構成することが考えられる。
さらに加えて、前記実施形態のヒータを外部電極又は内部電極により構成しても良い。つまり、外部電極又は内部電極に電流を流すことによって、電極を通電加熱させることでヒータとしての機能を発揮させるようにしても良い。この時、内部電極に電流を流して内部電極をヒータとして機能させることで、液体試料を早く加熱することができ、より一層精度良く測定することができる。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・比抵抗測定装置
2・・・オイル測定セル(液体試料測定セル)
21・・・外部電極
22・・・内部電極
23・・・絶縁部材
S・・・セル空間(オイル測定空間)
L1・・・オイル導入路(液体試料導入路)
L1a・・・オイル導入口(液体試料導入口)
L2・・・オイル導出路(液体試料導出路)
L2a・・・オイル導出口(液体試料導出口)

Claims (12)

  1. 液体試料の比抵抗を測定するための液体試料測定セルであって、
    円筒状の外部電極と、
    前記外部電極に挿入されて前記外部電極と同軸状に設けられる円柱状の内部電極と、
    軸方向両端部において前記外部電極に対して前記内部電極を固定し、前記外部電極の内面及び前記内部電極の外面の対向距離を固定することにより測定空間を形成する絶縁部材とを備えている液体試料測定セル。
  2. 前記絶縁部材が、前記外部電極の軸方向両端部の開口を閉塞することにより、前記測定空間の軸方向両端部が閉じされたものであり、
    軸方向一端部における内部電極又は絶縁部材に、前記測定空間に液体試料を導入するための液体試料導入路が形成されており、
    軸方向他端部における内部電極又は絶縁部材に、前記測定空間から液体試料を導出するための液体試料導出路が形成されている請求項1記載の液体試料測定セル。
  3. 前記液体試料導入路が、前記測定空間に連通する複数の液体試料導入口を有するものであり、
    前記液体試料導出路が、前記測定空間に連通する複数の液体試料導出口を有するものである請求項2記載の液体試料測定セル。
  4. 前記複数の液体試料導入口及び前記複数の液体試料導出口が、前記測定空間の周方向において等間隔に形成されている請求項3記載の液体試料測定セル。
  5. 前記液体試料導入口が、前記測定空間の最下端に形成されており、
    前記液体試料導出口が、前記測定空間の最上端に形成されている請求項3又は4記載の液体試料測定セル。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の液体試料測定セルを用いた比抵抗測定装置。
  7. 請求項6記載の比抵抗測定装置を用いて、比抵抗値及び温度を信号として取得することにより液体試料管理を経時的に行うことを特徴とする液体試料管理方法。
  8. 請求項7記載の液体試料管理方法のために信号として取得された比抵抗値及び温度を通信回線を介して自動的に管理者側に送信する送信システムと、
    前記液体試料測定セルに液体試料を供給するための供給ポンプとを備える液体試料管理システム。
  9. 前記供給ポンプが、前記液体試料測定セルに液体試料を供給する供給管又は前記液体試料測定セルからの液体試料を排出する排出管の少なくとも一方に設けられている請求項8記載の液体試料管理システム。
  10. 前記比抵抗測定装置への信号又はデータの入力が、通信システムを介して行われる請求項8又は9記載の液体試料管理システム。
  11. 前記液体試料測定セルに液体試料を供給する供給管に異物除去機構が設けられている請求項8乃至10の何れかに記載の液体試料管理システム。
  12. 請求項11記載の液体試料管理システムにおける異物除去機構がフィルタであり、
    前記フィルタの少なくとも上流側に圧力センサを設けて、当該圧力センサからの圧力を信号として取得することにより、液体試料管理とともにフィルタ管理を行うことを特徴とする液体試料管理方法。
JP2013024790A 2013-02-12 2013-02-12 比抵抗測定装置、液体試料管理方法及び液体試料管理システム Expired - Fee Related JP5768069B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024790A JP5768069B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 比抵抗測定装置、液体試料管理方法及び液体試料管理システム
CN201480008366.1A CN104995503A (zh) 2013-02-12 2014-02-10 电阻率测定电路、液体试样测定单元、电阻率测定装置、液体试样管理方法及液体试样管理系统
EP14751757.7A EP2957903A4 (en) 2013-02-12 2014-02-10 RESISTIVITY MEASUREMENT CIRCUIT, LIQUID SAMPLE MEASURING CELL, RESISTIVITY MEASURING APPARATUS, LIQUID SAMPLE ADJUSTING METHOD, AND LIQUID SAMPLE ADJUSTING SYSTEM
PCT/JP2014/053025 WO2014126035A1 (ja) 2013-02-12 2014-02-10 比抵抗測定回路、液体試料測定セル、比抵抗測定装置、液体試料管理方法及び液体試料管理システム
US14/767,262 US10082477B2 (en) 2013-02-12 2014-02-10 Resistivity-measuring circuit, cell for measuring liquid sample, resistivity-measuring apparatus, liquid sample control method, and liquid sample control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024790A JP5768069B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 比抵抗測定装置、液体試料管理方法及び液体試料管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153272A true JP2014153272A (ja) 2014-08-25
JP5768069B2 JP5768069B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=51575263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024790A Expired - Fee Related JP5768069B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 比抵抗測定装置、液体試料管理方法及び液体試料管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5768069B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167186A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社東陽テクニカ 測定容器、測定システム及び測定方法
WO2022145273A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 Kyb株式会社 液体状態検出センサ
WO2022145272A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 Kyb株式会社 流体状態検出センサ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916300A (en) * 1974-02-11 1975-10-28 Beckman Instruments Inc Thermally compensated flow-through type electrolytic conductivity cell
JPH02190755A (ja) * 1988-12-08 1990-07-26 Fev Motorentechnik Gmbh & Co Kg 燃料のアルコール含有量及び/又は発熱量の測定方法とその実施のための装置
JPH0814551B2 (ja) * 1987-03-31 1996-02-14 株式会社東芝 導電率測定用セル
JP2000193641A (ja) * 1998-10-22 2000-07-14 Japan Energy Corp 絶縁油の試験装置及び絶縁油の試験方法ならびに変圧器の保守管理方法
JP2005331513A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Millipore Corp 流体導電率測定セル
JP2009020063A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Saginomiya Seisakusho Inc 抵抗率計の電極
JP2009243304A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Komatsu Ltd フィルタ目詰まり判定システムおよびフィルタ目詰まり判定装置
JP2012237558A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Panasonic Corp 混合濃度測定用センサー装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916300A (en) * 1974-02-11 1975-10-28 Beckman Instruments Inc Thermally compensated flow-through type electrolytic conductivity cell
JPH0814551B2 (ja) * 1987-03-31 1996-02-14 株式会社東芝 導電率測定用セル
JPH02190755A (ja) * 1988-12-08 1990-07-26 Fev Motorentechnik Gmbh & Co Kg 燃料のアルコール含有量及び/又は発熱量の測定方法とその実施のための装置
JP2000193641A (ja) * 1998-10-22 2000-07-14 Japan Energy Corp 絶縁油の試験装置及び絶縁油の試験方法ならびに変圧器の保守管理方法
JP2005331513A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Millipore Corp 流体導電率測定セル
JP2009020063A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Saginomiya Seisakusho Inc 抵抗率計の電極
JP2009243304A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Komatsu Ltd フィルタ目詰まり判定システムおよびフィルタ目詰まり判定装置
JP2012237558A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Panasonic Corp 混合濃度測定用センサー装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167186A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社東陽テクニカ 測定容器、測定システム及び測定方法
JPWO2019167186A1 (ja) * 2018-02-28 2020-12-03 株式会社東陽テクニカ 測定容器、測定システム及び測定方法
US11994487B2 (en) 2018-02-28 2024-05-28 Toyo Corporation Measuring container, measuring system and measuring method
WO2022145273A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 Kyb株式会社 液体状態検出センサ
WO2022145272A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 Kyb株式会社 流体状態検出センサ
JPWO2022145272A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07
JP7223216B2 (ja) 2020-12-28 2023-02-15 Kyb株式会社 流体状態検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5768069B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014126035A1 (ja) 比抵抗測定回路、液体試料測定セル、比抵抗測定装置、液体試料管理方法及び液体試料管理システム
JP5509358B1 (ja) 比抵抗測定回路、比抵抗測定装置、液体試料管理方法及び液体試料管理システム
JP2014153271A (ja) 比抵抗測定装置、液体試料管理方法及び液体試料管理システム
Demori et al. A capacitive sensor system for the analysis of two-phase flows of oil and conductive water
US7504836B2 (en) Device for measuring the quality and/or degradation of a fluid, particularly a food oil
JP5768069B2 (ja) 比抵抗測定装置、液体試料管理方法及び液体試料管理システム
EP3084085B1 (en) A water hybrid device
EP3058356B1 (en) System for real-time detection of deposits or chemical inhibitors close to or on the surface of electrodes.
US20140334807A1 (en) Determining heating element and water heater status based on galvanic current
JP2007006858A (ja) 微生物検査チップおよび微生物検査方法
WO2001063268A1 (fr) Appareil de mesure de conductivite electrique multiple
US11385194B2 (en) Fluid property detection device
Aldosky et al. A new system for measuring electrical conductivity of water as a function of admittance
RU154133U1 (ru) Устройство для бесконтактного метода определения однородности потока вещества
RU2382353C1 (ru) Датчик контроля электропроводности жидких диэлектриков
Demori et al. A sensor system for oil fraction estimation in a two phase oil-water flow
US6652721B2 (en) Sensor for determination of O2 concentration in liquids
CN113490848B (zh) 用于确定液体内部物质的浓度的泵装置和方法
JP6336757B2 (ja) 測定装置
KR20230165877A (ko) 혈액 처리 디바이스
RU221908U1 (ru) Датчик кондуктометрический
KR20160068538A (ko) 관내 유동의 볼륨 프랙션 측정장치 및 측정방법
Pirouzpanah et al. Temporal gas volume fraction and bubble velocity measurement using an impedance needle probe
Mandal et al. Quantitative Prediction of a Moving Axisymmetric Void Using Parallel Wire Type Capacitive Sensor
JP2013185911A (ja) 表面付着物測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140908

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140908

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees