JP2014149742A - コンテンツ事前配信システム及び装置及び方法 - Google Patents

コンテンツ事前配信システム及び装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014149742A
JP2014149742A JP2013018805A JP2013018805A JP2014149742A JP 2014149742 A JP2014149742 A JP 2014149742A JP 2013018805 A JP2013018805 A JP 2013018805A JP 2013018805 A JP2013018805 A JP 2013018805A JP 2014149742 A JP2014149742 A JP 2014149742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
time zone
user
information
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013018805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945236B2 (ja
Inventor
Masahiro Yokota
将裕 横田
Megumi Takeshita
恵 竹下
Ken Nishimatsu
研 西松
Haruhisa Hasegawa
治久 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013018805A priority Critical patent/JP5945236B2/ja
Publication of JP2014149742A publication Critical patent/JP2014149742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945236B2 publication Critical patent/JP5945236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワーク上のトラヒックを平準化する。
【解決手段】 本発明は、紹介者から紹介されたコンテンツの利用率(コンテンツ利用率)及び該コンテンツを利用する時間帯(コンテンツ利用時間帯)をユーザ毎に格納したユーザ情報記憶手段と、ネットワーク設備毎の過去のネットワークトラヒックの時間変化からネットワークのピーク時間の情報を格納したネットワーク状況記憶手段と、ソーシャルメディアのタイムラインから紹介者情報及び外部リンク情報を取得する紹介情報取得手段と、前記紹介者情報に基づいて前記ユーザ情報記憶手段を参照し、紹介されたコンテンツの利用時間帯を予測し、該コンテンツの前記コンテンツ利用時間帯がトラヒックのピーク時間帯に利用される場合は、事前にコンテンツを配信するものと判定し、コンテンツ配信装置に事前配信を指示する利用コンテンツ予測手段と、を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、コンテンツ事前配信システム及び装置及び方法に係り、特に、Twitter(登録商標)、Facebook(登録商標)等のソーシャルメディア、メール、口コミサイト、動画サイト内(マイリスト、マイページ等)、ブログ、掲示板など、様々なWeb上で行われている動画、画像、Webページ(以下、コンテンツ)が紹介される情報を利用して、ユーザが利用するコンテンツを推定し、そのコンテンツをネットワークトラヒックの状況を考慮して、ユーザ端末に事前に配信するためのコンテンツ事前配信システム及び装置及び方法に関する。
これまでの事前配信に関する技術は、ネットワークトラヒックの大部分を人気度が高いコンテンツが占めているという特徴を活かして、人気度の高いコンテンツを優先的に事前配信している(例えば、特許文献1参照)。
また、ソーシャルメディアを利用したユーザへのコンテンツ配信技術としては、ビデオコンテンツ視聴時のユーザの体感品質の向上を目的として、ソーシャルメディア上で紹介されたビデオコンテンツの視聴履歴、ソーシャルメディア上での共通の友人数、ビデオコンテンツの人気度を利用して、ユーザが利用するコンテンツを推定し、コンテンツの一部を事前にユーザ端末にP2Pによる配信を行うという研究が発表されている(例えば、非特許文献1参照)。
特開2011-176402号公報
Z. Wang et al., "Prefetching Strategy in Peer-Assisted Social Video Streaming", Proceedings of the 19th ACM international conference on Multimedia, pp.1233-1236, NY, USA, Nov, 2011
上記の特許文献1の技術では、人気度の高いコンテンツを事前配信することで、トラヒック削減を行うことが期待できた。しかし、YouTube(登録商標)やニコニコ動画(登録商標)などのユーザ投稿型サービスの普及により、ネットワーク上のコンテンツの数や種類が急増している。そのため、人気度が高いコンテンツがトラヒックに与える影響が低下し、そのようなコンテンツを事前配信するだけでは、トラヒックの削減効果が低下するという課題がある。そこで、ユーザ毎に利用するコンテンツを正確に推定し、事前配信することが必要となる。
しかし、これまでユーザが利用するコンテンツを推定することは困難であった。そこで、非特許文献1では、ソーシャルメディア上で友人から紹介されるコンテンツは利用される確率が高いという特徴に注目することで、ユーザが利用するビデオコンテンツの推定が行われた。しかし、当該非特許文献1では、ユーザが利用するコンテンツを予測する際に、過去に紹介されて利用されたコンテンツ数の情報と、共通の友人数を利用している。しかし、この情報だけでは、紹介数が少ないユーザの予測を行うことができないという問題がある。
また、非特許文献1の技術では、ネットワークトラヒックの状況を考慮しておらず、トラヒックがピークの時間帯においても事前配信を行うため、ピークトラヒックの削減ができないという課題がある。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、本来は、トラヒックのピーク時間帯に発生するはずであったトラヒックであっても、その転送をピーク時間帯よりも前の時間にずらすことが可能なので、ネットワーク上のトラヒックを平準化することが可能なコンテンツ事前配信システム及び装置及び方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明(請求項1)は、ユーザが利用するコンテンツを推定してユーザ端末に事前に配信するコンテンツ事前配信システムであって、
ソーシャルメディアからWeb上のコンテンツの紹介に関する情報を取得して、登録されている利用者が該コンテンツを利用するかを判定するコンテンツ事前配信装置と、
前記コンテンツ事前配信装置において前記利用者が前記コンテンツを利用すると判定された場合に、コンテンツを事前に該利用者の端末に配信するコンテンツ配信事業者装置と、
を有する。
また、本発明(請求項2)は、記憶手段に格納されている過去のソーシャルメディアを利用した時間帯情報を利用し、ピーク時間帯以外に紹介され、ピーク時間帯に利用されるコンテンツのみを配信するネットワーク状況判定手段を更に有する。
上記のように、本発明は、様々なWeb上で行われている動画、画像、Webページなどのコンテンツがユーザに紹介される情報を利用して、そのユーザが利用するコンテンツを推定し、そのコンテンツをネットワークトラヒックの状況を考慮しながらユーザ端末に事前に配信することにより、本来は、トラヒックのピーク時間帯に発生するはずであったトラヒックをピーク時間帯よりも前の時間にずらすことができるため、トラヒックの平滑化に繋がる。これにより、ネットワーク事業者の設備投資費を抑えることができる。
本発明の一実施の形態におけるコンテンツ事前配信システム構成図である。 本発明の一実施の形態におけるコンテンツ事前配信装置のブロック図である。 本発明の一実施の形態におけるDBを説明するための図である。 本発明の一実施の形態におけるコンテンツを含むツイート抽出部の動作のフローチャートである。 本発明の一実施の形態における利用コンテンツ予測部の動作のフローチャートである。 本発明の一実施の形態におけるネットワーク状況判定部の動作のフローチャートである。
以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。
はじめに本発明の概要を説明する。
まず、本発明ではユーザが利用するコンテンツを予測する際に、過去に紹介されて利用されたコンンテンツ数の情報、共通の友人数だけでは紹介数が少ないユーザの予測を行うことができない、という課題を解決するため、以下の2つ情報を活用してコンテンツの利用率を予測する。
1)過去のソーシャルメディア上でのやりとりの回数(会話数)
2)情報拡散(RT、イイネ!など)数
上記の2つの情報を活用することで、コンテンツをあまり紹介していないユーザに関する情報が予測時に活用されるため精度が向上する。具体的には、式(1)のように利用率を算出する。ここで、w1,w2は0〜1間の値をとる。この値は現在の紹介者uとの過去のやり取り数Cu、紹介者uの投稿を情報拡散した回数Duを用い、過去に利用したコンテンツの利用率を過去に利用しなかったコンテンツの利用率に比べて高く予測できる値にする。
Ru=w1Cu+w2Du 式(1)
Ru…紹介者uから紹介されたコンテンツの利用確率
Cu…紹介者uとの過去のやり取り数
Du…紹介者uの投稿を情報拡散した数
w1,w2…重み付け係数
また、従来のピークトラヒックの削減ができないという課題を解決するため、ユーザが紹介されたコンテンツを利用する時間帯を予測し、ピーク時間帯以外に紹介されて、ピーク時間帯に利用されるコンテンツのみを事前配信する。具体的には、過去にユーザがコンンテンツを利用した時間帯の情報を利用して予測を行う。記録されている紹介コンテンツの利用時間を取得しておき、時間毎のコンテンツの利用割合を以下の式(2)により算出する。
Figure 2014149742
Tn…n時に利用されたコンテンツの割合
Kn…n時に利用されたコンテンツ数
この値を用いて、ユーザがコンテンツを利用する可能性が高い時間帯を把握する。例えば、T8、T21の値が閾値を上回った場合、19時に紹介されたコンテンツは21時に利用されると判定される。6時に紹介されたコンテンツは8時に利用されると判定する。ここで閾値は、過去に紹介されたコンテンツの利用時間のデータを用いて学習を行い、精度高く利用時間を判定できる値に設定する。
以下に具体的に説明する。
以下では、ソーシャルメディアの情報を利用する際の例を示す。
図1は、本発明の一実施の形態におけるコンテンツ事前配信システムの構成を示す。
同図に示すシステムは、ソーシャルメディア10、コンテンツ事前配信装置20、コンテンツ配信事業者装置30から構成される。
本システムを実現するためには、配信先を特定することと、前述の1)、2)の情報を取得する必要がある。そこで、ユーザ端末に専用のアプリケーションの導入を実施する。また、導入の際にユーザのソーシャルメディアのIDを入力してもらうことで、ソーシャルメディアサイトのAPI(Application Programming Interface)を活用してタイムラインの情報を取得し、1)、2)の情報を集計可能にする。
図1における動作は以下の通りである。
1.まず、ユーザBがユーザA(登録ユーザ)に対してSNS(Social Networking Service)上でコンテンツを紹介する。
2.コンテンツ事前配信装置20は、ユーザAがコンテンツを利用するかを判定する。
3.コンテンツ事前配信装置20は、トラヒック状況から配信するか否かを判定する。
4.コンテンツ配信事業者装置30は、コンテンツの事前配信を実行する。
図2は、本発明の一実施の形態におけるコンテンツ事前配信装置の構成を示す。
コンテンツ事前配信装置20は、コンテンツを含むツイート抽出部21、利用コンテンツ予測部22、ネットワーク状況判定部23、ユーザ情報DB24、ネットワーク状況DB25を有する。
図3は、本発明の一実施の形態におけるDBを説明するための図である。
本システムのコンテンツ事前配信装置20では、下記の2つの情報を登録ユーザ毎にユーザ情報DB24に保持する。
A)各紹介者から紹介されたコンテンツ利用率
B)コンテンツを利用する時間帯
Aは式(1)、Bは式(2)より取得するものとする。そしてこれらの情報をコンテンツ事前配信装置20のユーザ情報DB24に格納する。
また、A)を計算する際に非特許文献1に示されている、紹介者毎の紹介コンテンツの利用者数の情報(Hu:回数)を付与することで、精度の向上が期待できる。その際、コンテンツの利用確率は式(3)のようになる。
Ru=w1Cu+w2Du+w3Hu 式(3)
Ru…紹介者uから紹介されたコンテンツの利用確率
Cu…紹介者uとの過去のやり取り数
Du…紹介者uの投稿を情報拡散した数
Hu…紹介者uが紹介したコンテンツを利用した回数
w1,w2,w3…重み付け係数
コンテンツ事前配信装置20がネットワーク設備毎の過去のネットワークトラヒックの時間変化の情報から、曜日、季節、ネットワーク設備毎のネットワークのピーク時間の情報を判定し、ネットワーク状況DB25に保持しておく。
次に、コンテンツ事前配信装置20のコンテンツを含むツイート抽出部21、利用コンテンツ予測部22、ネットワーク状況判定部23について説明する。
図4は、本発明の一実施の形態におけるコンテンツを含むツイート抽出部の動作のフローチャートである。
コンテンツを含むツイート抽出部21は、SNSサイト10から入力されたタイムラインから、コンテンツの情報を含んでいるツイートのみを抽出する。具体的には、ソーシャルメディアサイト10のAPIを使用して取得したタイムラインから、外部リンクを含んでいるツイート(http://を含むツイート)のみを抽出する(ステップ101,102)。外部リンクを含んだツイートを抽出した際には、当該ツイートの"紹介者情報"、"外部リンクのURL"を利用コンテンツ予測部22に転送する(ステップ103)。
図5は、本発明の一実施の形態における利用コンテンツ予測部の動作のフローチャートである。
利用コンテンツ予測部22には、"紹介者情報"、"外部リンクのURL"が入力される。
コンテンツを含むツイート抽出部21から取得した"紹介者情報"を利用して、登録ユーザが紹介コンテンツをピーク時間帯に利用するかを判定する。
まず、コンテンツを含むツイート抽出部21から受信した"紹介者情報"を利用して、ユーザ情報DB24に保持されている紹介者毎のコンテンツ利用率を取得する(ステップ201)。この利用率がある閾値より高いコンテンツを、利用されるコンテンツと判定する(ステップ202)。ここで閾値はネットワークのトラヒック状況に応じて変動し、トラヒック量が多いほど高い値となる。
そこで、利用されると判定されたコンテンツに対して、ユーザ情報DB24に登録されている紹介されたコンテンツの利用時間の情報を取得し(ステップ203)用いて、当該紹介されたコンテンツがトラヒックのピーク時間帯に利用されるか判定する(ステップ204)。そして、ピーク時間帯に利用されるコンテンツの"外部リンクURL"の情報をネットワーク状況判定部23に転送する(ステップ205)。
図6は、本発明の一実施の形態におけるネットワーク状況判定部の動作のフローチャートである。
ネットワーク状況判定部23には、利用コンテンツ予測部22から"外部リンクのURL"が入力され、現在の時刻と、ネットワーク状況DB25に登録されている設備毎のピーク時間帯の情報を取得して(ステップ301)、現在の時間がピーク時間帯かを判定し(ステップ302)、ピーク時間帯でなければ"外部リンクURL"情報を用いて事前配信をコンテンツ配信事業者に指示する(ステップ303)。一方、ピーク時間帯であればコンテンツの事前配信の停止を指示する(ステップ304)。
なお、図2に示すコンテンツ事前配信装置の構成要素の動作をプログラムとして構築し、コンテンツ事前配信装置として利用されるコンピュータにインストールして実行させる、または、ネットワークを介して流通させることが可能である。
本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。
10 ソーシャルメディア
20 コンテンツ事前配信装置
21 コンテンツを含むツイート抽出部
22 利用コンテンツ予測部
23 ネットワーク状況判定部
24 ユーザ情報DB
25 ネットワーク状況DB
30 コンテンツ配信事業者装置

Claims (8)

  1. ユーザが利用するコンテンツを推定してユーザ端末に事前に配信するコンテンツ事前配信システムであって、
    ソーシャルメディアからWeb上のコンテンツの紹介に関する情報を取得して、登録されている利用者が該コンテンツを利用するかを判定するコンテンツ事前配信装置と、
    前記コンテンツ事前配信装置において前記利用者が前記コンテンツを利用すると判定された場合に、コンテンツを事前に該利用者の端末に配信するコンテンツ配信事業者装置と、
    を有することを特徴とするコンテンツ事前配信システム。
  2. 過去のソーシャルメディアを利用した時間帯情報を利用し、ピーク時間帯以外に紹介され、ピーク時間帯に利用されるコンテンツのみを配信するネットワーク状況判定手段を更に有する
    請求項1記載のコンテンツ事前配信システム。
  3. ユーザが利用するコンテンツを推定してユーザ端末に事前に配信するコンテンツ事前配信装置であって、
    紹介者から紹介されたコンテンツの利用率(以下、「コンテンツ利用率」と記す)及び該コンテンツを利用する時間帯(以下、「コンテンツ利用時間帯」と記す)をユーザ毎に格納したユーザ情報記憶手段と、
    ネットワーク設備毎の過去のネットワークトラヒックの時間変化からネットワークのピーク時間の情報を格納したネットワーク状況記憶手段と、
    ソーシャルメディアのタイムラインから紹介者情報及び外部リンク情報を取得する紹介情報取得手段と、
    前記紹介者情報に基づいて前記ユーザ情報記憶手段を参照し、紹介されたコンテンツの利用時間帯を予測し、該コンテンツの前記コンテンツ利用時間帯がトラヒックのピーク時間帯に利用される場合は、事前にコンテンツを配信するものと判定し、コンテンツ配信装置に事前配信を指示する利用コンテンツ予測手段と、
    を有することを特徴とするコンテンツ事前配信装置。
  4. 前記利用コンテンツ予測手段において、紹介されたコンテンツの前記コンテンツ利用時間帯がトラヒックのピーク時間帯に利用されないと判定された場合に、
    前記ネットワーク状況記憶手段の前記ネットワーク設備毎のピーク時間を参照して、現在の時間がピーク時間帯でなければ、前記外部リンク情報を用いて前記コンテンツ配信装置に事前配信を指示するネットワーク状況判定手段と、
    を更に有する請求項3記載のコンテンツ事前配信装置。
  5. 前記ユーザ情報記憶手段に格納される前記紹介者のコンテンツ利用率について、過去に利用したコンテンツ利用率を過去に利用しなかったコンテンツ利用率より高く予測できる値に設定する手段を更に有する
    請求項3記載のコンテンツ事前配信装置。
  6. 前記利用コンテンツ予測手段は、
    前記利用コンテンツの利用時間帯を予測する際に、
    前記紹介されたコンテンツの時間毎の利用割合を算出し、該利用割合が所定の閾値を上回った時間帯を選択する手段を含む
    請求項3記載のコンテンツ事前配信装置。
  7. ユーザが利用するコンテンツを推定してユーザ端末に事前に配信するコンテンツ事前配信方法であって、
    利用者端末、コンテンツ事前配信装置、コンテンツ配信事業者装置を有するシステムにおいて、
    前記コンテンツ事前配信装置が、ソーシャルメディアからWeb上のコンテンツの紹介に関する情報を取得して、登録されている利用者が該コンテンツを利用するかを判定する判定ステップと、
    前記コンテンツ事業者装置が、前記判定ステップにおいて前記利用者が前記コンテンツを利用すると判定された場合に、コンテンツを事前に該利用者の端末に配信するコンテンツ配信ステップと、
    を行うことを特徴とするコンテンツ事前配信方法。
  8. 前記コンテンツ事前配信装置が、前記過去のソーシャルメディアを利用した時間帯情報を利用し、ピーク時間帯以外に紹介され、ピーク時間帯に利用されるコンテンツのみを配信するよう前記コンテンツ事業者装置に指示するネットワーク状況判定ステップを更に行う
    請求項7記載のコンテンツ事前配信方法。
JP2013018805A 2013-02-01 2013-02-01 コンテンツ事前配信装置 Expired - Fee Related JP5945236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018805A JP5945236B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 コンテンツ事前配信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018805A JP5945236B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 コンテンツ事前配信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149742A true JP2014149742A (ja) 2014-08-21
JP5945236B2 JP5945236B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=51572648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018805A Expired - Fee Related JP5945236B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 コンテンツ事前配信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5945236B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146869A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Nippon Telegraph & Telephone West Corp ビデオ・オン・デマンド・システム、方法、プログラムおよび該ビデオ・オン・デマンド・プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2006023956A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp コンテンツ配信装置及び方法
JP2009527807A (ja) * 2006-01-30 2009-07-30 サンディスク アイエル リミテッド メディア予測委託
JP2009278254A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nec Corp 配信スケジュール生成装置、情報配信システム、それに用いる方法およびプログラム
WO2011054912A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Alcatel Lucent A system and method for pre-fetching and caching content
JP2011151535A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信システムと方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146869A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Nippon Telegraph & Telephone West Corp ビデオ・オン・デマンド・システム、方法、プログラムおよび該ビデオ・オン・デマンド・プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2006023956A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp コンテンツ配信装置及び方法
JP2009527807A (ja) * 2006-01-30 2009-07-30 サンディスク アイエル リミテッド メディア予測委託
JP2009278254A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nec Corp 配信スケジュール生成装置、情報配信システム、それに用いる方法およびプログラム
WO2011054912A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Alcatel Lucent A system and method for pre-fetching and caching content
JP2011151535A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信システムと方法およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015045917; Z. Wang et al.: 'Prefetching Strategy in Peer-Assisted Social Video Streaming' Proceedings of the 19th ACM international conference on Multimedia , 201111, pp.1233-1236 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5945236B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10725628B2 (en) Federated commenting for digital content
AU2014393433B2 (en) Associating user interactions across multiple applications on a client device
US20140032469A1 (en) Estimating potential message viewing rates of tweets
KR20160106626A (ko) 우선순위-기반의 디지털 컨텐츠 다운로드를 위한 시스템 및 방법
US9654528B1 (en) Dynamic bitrate selection for streaming media
US20150200988A1 (en) Systems and methods for streaming digital content using an intermediate server
US10178431B2 (en) Hybrid stream delivery
WO2017094847A1 (ja) 体感品質最適化装置、ネットワーク品質推定装置、モバイル端末、体感品質最適化方法、ネットワーク品質推定方法、及びプログラム
US10178143B2 (en) Selecting bitrate to stream encoded media based on tagging of important media segments
US10033882B2 (en) System and method for time shifting cellular data transfers
US9402112B1 (en) Two-stage playback: verifying user intent to watch an embedded video
US20140143658A1 (en) Method And System For Displaying Network Medium Information
US20150244664A1 (en) Enterprise messaging platform
CN106357561B (zh) 接入端口排队及资源管理
US10439968B2 (en) Activity notification system
CN107920108A (zh) 一种媒体资源的推送方法、客户端及服务器
EP3078169B1 (en) Method for measuring end-to-end internet application performance
JP2019096060A (ja) Api課金システム、api課金管理方法、及び、api課金プログラム
RU2678088C1 (ru) Программирование уведомлений, исходя из последующей активности пользователя
Kim et al. View pattern-based adaptive streaming strategy for mobile content delivery services
JP5945236B2 (ja) コンテンツ事前配信装置
US20140317026A1 (en) Invitation management based on invitee&#39;s behavior
JP2015104075A (ja) メディア再生制御装置、メディア再生制御方法、及びプログラム
US9537707B2 (en) System for self organization of an internet protocol television grid
CN104616065B (zh) 用于处理订单的方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees