JP2014149470A - チャープ制御方法及びチャープ制御装置 - Google Patents

チャープ制御方法及びチャープ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014149470A
JP2014149470A JP2013019119A JP2013019119A JP2014149470A JP 2014149470 A JP2014149470 A JP 2014149470A JP 2013019119 A JP2013019119 A JP 2013019119A JP 2013019119 A JP2013019119 A JP 2013019119A JP 2014149470 A JP2014149470 A JP 2014149470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chirp
pulse
light
terahertz
pulsed light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013019119A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Aoki
隆朗 青木
Shohei Kamata
祥平 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Original Assignee
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University filed Critical Waseda University
Priority to JP2013019119A priority Critical patent/JP2014149470A/ja
Publication of JP2014149470A publication Critical patent/JP2014149470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】テラヘルツパルス波のチャープを制御することができるチャープ制御方法及びチャープ制御装置を提供する。
【解決手段】入力されたパルス光のパルス幅を拡張したパルス幅拡張パルス光を干渉させ周期的な強度変調を有する強度変調パルス光を生成し、前記強度変調パルス光をテラヘルツ波生成部に照射して生成されるテラヘルツパルス波のチャープを制御するチャープ制御方法において、前記パルス幅拡張パルス光は位相の変化量Φ(ω)が上記(1)式によって表される拡張部によって生成され、上記(2)式で表される前記テラヘルツパルス波のチャープを制御することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、チャープ制御方法及びチャープ制御装置に関し、特にテラヘルツパルス波におけるチャープの制御に関するものである。
テラヘルツパルス波の生成方法としては、チャープを付加したレーザーパルス光の干渉による波長可変狭帯域テラヘルツパルス生成方法が開示されている(例えば、非特許文献1)。ここでチャープとは、パルス波の周波数が時間的に変化する現象である。付加されたチャープが線形であり、時間と共に増加する場合を正のチャープ、減少する場合を負のチャープと呼ぶ。
レーザーパルス光が線形チャープのみを有する場合は、生成するテラヘルツパルス波はチャープを有しないフーリエ限界パルスとなる。一方、レーザーパルス光が非線形チャープを有する場合は、生成するテラヘルツパルス波にチャープが生じ、線幅の増大と強度の低下を引き起こすことが指摘されている。
A.S.Weling andD.H.Auston, J. Opt, Sco. Am. B 13, 2783(1996)
しかしながら従来のテラヘルツパルス波の生成方法では、生成されたテラヘルツパルス波のチャープを制御することができない、という問題があった。
そこで本発明は、テラヘルツパルス波のチャープを制御することができるチャープ制御方法及びチャープ制御装置を提供することを目的とする。
本発明係るチャープ制御方法は、入力されたパルス光のパルス幅を拡張したパルス幅拡張パルス光を干渉させ周期的な強度変調を有する強度変調パルス光を生成し、前記強度変調パルス光をテラヘルツ波生成部に照射して生成されるテラヘルツパルス波のチャープを制御するチャープ制御方法において、前記パルス幅拡張パルス光は位相の変化量Φ(ω)が(5)式
Figure 2014149470
によって表される拡張部によって生成され、(6)式
Figure 2014149470
で表される前記テラヘルツパルス波のチャープを制御することを特徴とする。
本発明によれば、位相の変化量Φ(ω)が(5)式で表される拡張部を用いることにより、テラヘルツパルス波に所望のチャープを付加したり、又はチャープを取り除くことができる。
テラヘルツパルス波の生成装置を示す構成図である。 変形例に係る拡張部の構成を示す模式図である。 変形例に係る拡張部を用いて生成されたテラヘルツパルス波の波形である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係るチャープ制御方法ついて詳細に説明する。
(全体構成)
図1に示す生成装置1は、光源2と、拡張部3Aと、干渉計4と、テラヘルツ波生成部5とを備える。生成装置1は、光源2から出射されたパルス光P1からテラヘルツパルス波P4を生成し得る。
光源2には、例えばレーザーやキセノンランプを用いることができる。本実施形態の場合、光源2にレーザーを用い、パルス光P1は中心周波数ω、時間幅σのガウシアンパルスとする。パルス光P1の電場Ein(t)は(7)式
Figure 2014149470
によって表される。ここでEは電場振幅、tは時間である。パルス光P1は、ビームスプリッタ6を透過して拡張部3Aに入射する。
拡張部3Aは、回折格子対10,11と反射鏡12とを有し、入射したパルス光P1のパルス幅を拡張したパルス幅拡張パルス光P2を出射する。当該拡張部3Aは、位相の変化量Φ(ω)が(8)式
Figure 2014149470
によって表される。ここでωはパルス幅拡張パルス光P2の中心周波数、τは群遅延、μは周波数掃引レート、βは3次位相変調である。本実施形態の場合、上記(8)式において1次〜3次の項で表現される点が特徴的部分である。
回折格子対10,11は所定距離bだけ離れた状態で表面が平行になるように配置されている。なお図中dは格子定数、γはパルス光P1の入射角度を表す。反射鏡12は、当該反射鏡12により反射された光が回折格子対10,11に入射したときとまったく同じ空間を逆に伝播し得るように配置されている。
ビームスプリッタ6を透過したパルス光P1は、一方の回折格子10に入射する。パルス光P1の内の異なった周波数成分は、回折格子10において異なった方向に回折され、他方の回折格子11によりさらに回折される。回折されたパルス光P1は、反射鏡12で反射され、入射したときとまったく同じ空間を逆に伝播する。そうするとパルス光P1中の波長成分の内、長波長の光が先に進み、短波長の光が遅れる。この結果、先頭部分に長波長の光、最後尾部分に短波長の光となり、パルス幅は時間的に引き伸ばされる。このようにして拡張部3Aは、パルス幅が広がったパルス幅拡張パルス光P2を出射する。パルス幅拡張パルス光P2の電場Eout(t)は(9)式
Figure 2014149470
によって表される。ここでaは(10)式
Figure 2014149470
Φは位相オフセットである。パルス幅拡張パルス光P2は、ビームスプリッタ6に反射され、干渉計4に入射する。
干渉計4は、ビームスプリッタ13と、移動反射鏡14と、固定反射鏡15とを有する。干渉計4は、入射したパルス幅拡張パルス光P2を強度変調パルス光P3に変換して出射する。ビームスプリッタ13は、入射した光を透過光P2Aと反射光P2Bとに分ける。透過光P2Aは固定反射鏡15で反射し再びビームスプリッタ13で反射した後に出射する。反射光P2Bは移動反射鏡14で反射してビームスプリッタ13を透過して出射する。このようにして干渉計4は、二つの異なる経路を経た透過光P2Aと反射光P2Bとを出口で重ねることにより、強度が周期的に変調された強度変調パルス光P3を出射することができる。強度変調パルス光P3の強度Itotal(t)は(11)式
Figure 2014149470
によって表される。強度変調パルス光P3は、テラヘルツ波生成部5に入射する。
テラヘルツ波生成部5は、光伝導アンテナを用いることができる。光伝導アンテナは、図示しないが光伝導膜と当該光伝導膜上に形成された1対の電極とを有する。1対の電極間にはバイアス電圧が印加されている。1対の電極間に強度変調パルス光P3が入射すると、瞬間的にキャリアが生成される。これにより光伝導アンテナは、光電流を誘起し、その急激な電流の立ち上がりによりテラヘルツパルス波P4を生成する。テラヘルツパルス波P4の電場ETHz(t)は(11)式の時間微分に相当し、(12)式
Figure 2014149470
によって表される。ここでωは中心周波数(μτ)である。第1項と第2項は、テラヘルツパルス波P4の低周波部分に対応するので無視する。第3項はテラヘルツパルス波P4の狭帯域に対応する。したがってテラヘルツパルス波P4の電場ETHz(t)は、(13)式
Figure 2014149470
によって表すことができる。
(作用及び効果)
本実施形態に係るチャープ制御方法は、位相の変化量Φ(ω)が(8)式で表される拡張部3Aを用いることとした。これにより、拡張部3Aから出射されたパルス幅拡張パルス光P2は、(9)式に示すように非線形のチャープを有する。
これにより当該パルス幅拡張パルス光P2を干渉計4で重ね合わさせて得られた強度変調パルス光P3は、(11)式に示すように周波数が一定ではなく徐々に変化する。したがって、当該強度変調パルス光P3をテラヘルツ波生成部5に入射することにより得られるテラヘルツパルス波P4は、(13)式に示すようにチャープが付加される。
(13)式において、振動はcos(θ+ωt+3μβω)の項で表される。本項から明らかなように、位相はtで1階微分した場合、ω+6μβωtとなる。したがって、テラヘルツパルス波P4のある瞬間の周波数は、時間tに比例する。すなわちチャープ制御方法は、時間tに比例するチャープが付加されたテラヘルツパルス波P4を得ることができる(図1)。ここで6μβωtは周波数掃引レートと呼ぶ。
図1に示すテラヘルツパルス波P4の波形は、横軸がテラヘルツパルス波P4の進行方向の変位z、縦軸が電場ETHzを示したグラフに表されている。本グラフからテラヘルツパルス波P4は、周波数が時間と共に増加していることが分かる。このように本実施形態に係るテラヘルツパルス波P4は、拡張部3Aとして回折格子対10,11を用いることにより、正のチャープが付加される。
チャープ量はμβにより制御することができる。μは(14)式
Figure 2014149470
βは(15)式
Figure 2014149470
で表すことができる。ここでcは光速である。
上記のように本実施形態に係るチャープ制御方法によれば、位相の変化量Φ(ω)が(8)式で表される拡張部3Aを用いることにより、テラヘルツパルス波P4に所望のチャープを付加したり、又はチャープを取り除くことができる。
(変形例)
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内で適宜変更することが可能である。
上記実施形態の場合、拡張部3Aは回折格子対10,11を用いた例について説明したが、本発明はこれに限らず、図2に示す拡張部3Bを用いてもよい。本図に示す拡張部3Bは、1対の反射鏡20,21と、回折格子対22,23と、1対のレンズ24,25とを有する。
拡張部3Bに入射したパルス光P1は、一方の反射鏡20に反射して一方の回折格子22に入射する。パルス光P1の内の異なった周波数成分は、回折格子22において異なった方向に回折される。回折されたパルス光P1は1対のレンズ24,25を透過して他方の回折格子23に入射し、他方の反射鏡21によって反射される。反射されたパルス光P1は、回折格子対10,11に入射したときとまったく同じ空間を逆に伝播して一方の反射鏡20に反射され、拡張部3Bから出射する。このように1対のレンズ24,25を有する回折格子対22,23を用いることにより、図3に示すように周波数が時間と共に減少する負のチャープを付加したテラヘルツパルス波P4を得ることができる。
また拡張部3Bは回折格子対22,23を用いる場合に限られず、例えばプリズム対を用いることとしてもよい。
上記実施形態の場合、干渉計4はマイケルソン干渉計を用いた例について説明したが、本発明はこれに限らず、マッハチェンダー干渉計を用いてもよい。
上記実施形態の場合、テラヘルツ波生成部5は光伝導アンテナを用いた例について説明したが、本発明はこれに限らず、非線形光学結晶や加速電子を用いてもよい。
3A、3B 拡張部
5 テラヘルツ波生成部
P1 パルス光
P2 パルス幅拡張パルス光
P3 強度変調パルス光
P4 テラヘルツパルス波

Claims (2)

  1. 入力されたパルス光のパルス幅を拡張したパルス幅拡張パルス光を干渉させ周期的な強度変調を有する強度変調パルス光を生成し、
    前記強度変調パルス光をテラヘルツ波生成部に照射して生成されるテラヘルツパルス波のチャープを制御するチャープ制御方法において、
    前記パルス幅拡張パルス光は位相の変化量Φ(ω)が(1)式
    Figure 2014149470
    によって表される拡張部によって生成され、
    (2)式
    Figure 2014149470
    で表される前記テラヘルツパルス波のチャープを制御することを特徴とするチャープ制御方法。
  2. 入力されたパルス光のパルス幅を拡張したパルス幅拡張パルス光を干渉させ周期的な強度変調を有する強度変調パルス光を生成し、
    前記強度変調パルス光をテラヘルツ波生成部に照射して生成されるテラヘルツパルス波のチャープを制御するチャープ制御装置において、
    前記パルス幅拡張パルス光は位相の変化量Φ(ω)が(3)式
    Figure 2014149470

    によって表される拡張部によって生成され、
    (4)式
    Figure 2014149470

    で表される前記テラヘルツパルス波のチャープを制御することを特徴とするチャープ制御装置。
JP2013019119A 2013-02-04 2013-02-04 チャープ制御方法及びチャープ制御装置 Pending JP2014149470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019119A JP2014149470A (ja) 2013-02-04 2013-02-04 チャープ制御方法及びチャープ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019119A JP2014149470A (ja) 2013-02-04 2013-02-04 チャープ制御方法及びチャープ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014149470A true JP2014149470A (ja) 2014-08-21

Family

ID=51572477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019119A Pending JP2014149470A (ja) 2013-02-04 2013-02-04 チャープ制御方法及びチャープ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014149470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109510054A (zh) * 2018-12-27 2019-03-22 中国科学技术大学 一种多频超短激光脉冲串的产生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109510054A (zh) * 2018-12-27 2019-03-22 中国科学技术大学 一种多频超短激光脉冲串的产生方法
CN109510054B (zh) * 2018-12-27 2020-05-05 中国科学技术大学 一种多频超短激光脉冲串的产生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11821793B2 (en) Dispersion measuring device, pulse light source, dispersion measuring method, and dispersion compensating method
US10378964B2 (en) Pulsed light waveform measurement method and waveform measurement device
JP6290697B2 (ja) 波形計測装置およびパルス光生成装置
JP2016027625A (ja) 光学走査
US20230014323A1 (en) Laser Device for Generating an Optical Frequency Comb
JP6016124B2 (ja) パルスレーザ装置、露光装置および検査装置
JP2014149470A (ja) チャープ制御方法及びチャープ制御装置
JP2013174812A (ja) レーザ装置
WO2018177768A1 (en) Method and device for creating a phase modulated ultrashort laser pulse
JP6016132B2 (ja) 自己参照干渉装置
JP2013033014A (ja) ドップラー振動計測装置及びドップラー振動計測方法
Kalyoncu et al. Fast arbitrary waveform generation by using digital micromirror arrays
JP4753063B2 (ja) 光電場波形制御方法および制御装置
JP2017116725A (ja) 電磁波発生装置
JP6549989B2 (ja) 電磁放射の合成のための方法及び装置
JP6718779B2 (ja) 波長変換素子及び波長変換光パルス波形整形装置
Paudel et al. Focusing polychromatic light through scattering media
Murate et al. Pulse front tilt derived from a digital micromirror device and its THz application
EP4325193A1 (en) Dispersion measurement device and dispersion measurement method
JP7388427B2 (ja) テラヘルツ光検出器、テラヘルツ測定装置およびテラヘルツ光の検出方法
WO2005012983A1 (ja) 可変スペクトル光発生装置
US20180245984A1 (en) Autocorrelation measurement device
CN114361915B (zh) 多周期太赫兹脉冲的产生装置和产生方法
JP7238540B2 (ja) 広帯域パルス光源装置、分光測定装置及び分光測定方法
Théberge et al. Tunable mid-infrared generation using a synchronized programmable fiber lasers