JP2014149264A - 超電導コイルの交流損失測定方法および交流損失測定装置 - Google Patents

超電導コイルの交流損失測定方法および交流損失測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014149264A
JP2014149264A JP2013019360A JP2013019360A JP2014149264A JP 2014149264 A JP2014149264 A JP 2014149264A JP 2013019360 A JP2013019360 A JP 2013019360A JP 2013019360 A JP2013019360 A JP 2013019360A JP 2014149264 A JP2014149264 A JP 2014149264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
conductor
loss
voltage
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013019360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6123316B2 (ja
Inventor
Takaaki Bono
敬昭 坊野
Akira Tomioka
章 富岡
Shuhei Satake
修平 佐竹
Masayuki Konno
雅行 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013019360A priority Critical patent/JP6123316B2/ja
Publication of JP2014149264A publication Critical patent/JP2014149264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123316B2 publication Critical patent/JP6123316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】誘導機器に適用する超電導コイルの交流損失を高い測定精度で,評価できるように改良した超電導コイルの交流損失測定方法および交流損失測定装置を提供する。
【解決手段】交流を通電する超電導コイルに発生する交流損失の測定方法であって、その測定回路には被測定の超電導コイルに直列接続した電流母線コイル3a,および該電流母線コイルの内周側に同軸配置したピックアップコイル3bからなるキャンセルコイル3を備え、該キャンセルコイル3のピックアップコイル3bより取得した信号電圧をキャンセル電圧として、前記超電導コイルの両端電圧からインダクタンス成分の電圧をキャンセリングし、該電圧と、前記超電導コイルに直列接続したシャント抵抗4により測定される通電電流との積により交流損失を求める測定方法において、前記電流母線コイル3aのコイル導体を多芯の撚線導体として交流損失を測定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、超電導変圧器,超電導リアクトル,超電導電動機や超電導発電機などの超電導機器に適用する超電導コイルの交流損失測定方法および交流損失測定装置に関する。
超電導コイルは、高磁界発生手段として種々の分野で実用化が進められている。一方、変圧器などの誘導機器への適用では交番電流の通電により超電導コイルに交流損失が発生することから機器の開発,実用化が遅れていたが、近年になり超電導体の細線化による交流損失の小さな超電導線材の開発、さらには酸化物超電導体の出現によって、超電導変圧器などの誘導機器に適用する超電導コイルの研究,開発が急速に進められている。
ところで、超電導コイルは超電導状態において電気抵抗がゼロであるため抵抗損失はゼロとなるが、交番電流を通電したり変動磁界を加えたりすると交流損失(主としてヒステリシス損失)が発生する。しかも、超電導コイルを誘導機器に適用する環境下では、超電導コイルをコイル容器(クライオスタット)に収容して冷凍機で冷却することから、この冷凍機の冷凍能力やコイル容器の断熱性等を選定する上で、超電導コイルの交流損失を高い精度で測定・評価することが重要となる。
一方、超電導の交流損失測定方法としては、従来より四端子法とワットメータ等を用いる測定方法、日本工業規格 JIS H7310,H7311に基づく交流損失試験方法、およびピックアップコイル,ロックインアンプを用いたポインチングベクトル法による交流損失測定方法などが知られている。
次に、交流損失測定について概要を以下に述べる。すなわち被測定の超電導コイルに通電する交番電流をI、超電導コイルの両端子間に発生する電圧(両端電圧)をVとすると、交流損失Whは、
Figure 2014149264
[J/cycle]・・・(1)
として表される。なお、θは電流Iと電圧Vとの間の位相角である。
即ち、交流損失Whは被測定の超電導コイルを流れる電流Iと、該電流Iと同位相分の電圧Vcosθとの積を周回積分することにより求まり、電源の周波数をf[Hz]とすると、交流損失Phは、
Ph=f×Wh [W]・・・(2)
となる。
この場合に、通常の誘導機器のようにコイルが常電導体であれば、前記(1),(2)式で算出される損失は、抵抗損失と交流損失の和となって測定される。これに対して、超電導コイルは抵抗損失がゼロであるために交流損失のみが測定される。しかも超電導コイルの交流損失は通常の誘導コイルに比べて著しく小さく、かつ前記(1)式における電圧Vにはインダクタンス成分が含まれ、しかもこのインダクタンス成分電圧(誘導成分)は電流Iと同相の電圧(抵抗成分)に比べて著しく大であることから、電流Iと電圧Vとの位相角θは殆どの場合に89°以上となる。
これに対して、現行のワットメータにおける位相角の測定確度は1°程度であるために、このワットメータを使って超電導コイルの交流損失を測定しようとしても、測定不能,あるいは測定誤差が大となって交流損失を高精度に測定,評価することが極めて困難となる。
そこで、超電導コイルの交流損失の測定精度を高める測定方法として、超電導コイルの両端電圧からインダクタンス成分の電圧をキャンセリングする所謂"キャンセル法"の交流損失測定方法が実施されており、その測定方法による測定結果のレポートが非特許文献1に報告されている。
次に、前記 "キャンセル法"による超電導コイルの交流損失測定方法に適用する交流測定回路を図3に示す。図3において、1は交流電源、2は被測定の超電導コイル、3はキャンセルコイル、4はシャント抵抗、5は可変抵抗6,7からなるキャンセル回路、8はディジタルオシロスコープであり、前記キャンセルコイル3は、超電導コイル2に直列接続した電流母線コイル(コイル巻回数:1ターン以上)3aと、該電流母線コイル3aの内周側に同軸配置したピックアップコイル(コイル巻回数:1ターン以上)3bからなり、このピックアップコイル3bで取得した信号電圧をキャンセル電圧として、後記のように超電導コイル2の両端電圧からインダクタンス成分の電圧をキャンセル処理して超電導コイル2の交流損失を測定する。なお、図4は前記ピックアップコイル3bの構成断面図であり、図中の3a-1,3b-1は電流母線コイル3a,ピックアップコイル3bのコイル導体を巻装したコイルボビンであり、従来の電流母線コイル3aは銅材の中実導体(丸棒,あるいは平角棒)をコイルボビン3a−1に巻装して構成している。
キャンセル法による交流損失測定方法を以下に述べる。前記の交流損失測定回路において、交流電源1から被測定の超電導コイル2に交番電流を通電した状態で、超電導コイル2の両端間に発生した電圧とキャンセルコイル3のピックアップコイル3bより取得した電圧を、それぞれキャンセル回路5の可変抵抗6,7により閉回路とする。そして、キャンセル回路5から得られる電圧Vlossおよびシャント抵抗から得られる通電電流Iをディジタルオシロスコープ8に表示すると、それぞれ正弦波形として表示される。この時点では、VlossとIはほぼ90°の位相差がある。そして、Vlossが通電電流Iと略同位相となるように可変抵抗を調整する。即ち、電圧VlossがVcosθに相当する。このキャンセル回路5からの信号電圧Vloss(測定回路の母線電流Iと略同相な電圧)と、シャント抵抗4を介して得た信号電流Iをディジタルオシロスコープ8内で演算(積算および積分)処理して超電導コイル2の交流損失を求める。
なお、図示していないが、前記のキャンセルコイル3として、円筒状の巻枠にトロイダル状に導線を巻回したロゴスキーコイルの中心部に電流母線を貫通させ、ロゴスキーコイルの電圧をキャンセル電圧としてキャンセリングする方式もある。
坂本 大輔、他5名、「自動交流損失測定装置の開発(2)」、第57回1997年度秋季低温工学・超電導学会講演概要集、低温工学・超電導学会、167頁
ところで、図3,図4で述べた構成の測定回路により超電導コイルの交流損失を測定する方法では、その測定精度面で次記のような課題が残る。
すなわち、図3,図4の"キャンセル法"による交流損失測定回路においては、キャンセルコイル3の電流母線コイル3aに超電導コイル2と同じ母線電流を通電し、ピックアップコイル3bの信号電圧をキャンセル電圧として超電導コイル2の両端電圧からインダクタンス成分の電圧をキャンセル処理するようにしている。一方、先述のように超電導コイル2のインダクタンス成分の電圧(誘導成分)は通電電流と同相の電圧(抵抗成分)に比べて著しく大であり、これに対応してピックアップコイル3bで取得するキャンセル電圧を大きくするには、電流母線コイル3aの巻数を大きくすることが有効である。
ところで、図3の測定回路で通電電流が1kAを超えるような超電導コイルの交流損失を測定するには、通電に伴うコイルのジュール発熱の関係から電流母線コイル3aの導体断面積を300mm2〜500mm2とする必要があり、そのために電流母線コイル3aがかなり大形化してしまう。
そこで、キャンセルコイル3の電流母線コイル3aを小形化するには、キャンセルコイル3を水(純水)や液体窒素や液体ヘリウム等の液体冷媒に浸漬した状態で使用するのが有効な手段である。例えば、キャンセルコイル3の導体材料を銅とした場合に、該コイルを液体窒素(77K)で冷却することにより室温と比べて電気抵抗率が約1/7に低減するので、小径断面のコイル導体を使って所要の電流容量を確保できる。また、コイル導体に丸棒や平角棒等の中実導体を使用すれば、電流母線コイルの更なるコンパクト化が可能である。
ところで、前記電流母線コイル3aのコイル導体を中実導体として交番電流を通電すると、電流母線コイルの自己インダクタンスや表皮効果により導体断面内に電流密度の偏り(コイルの内径側に電流が集中)が生じてしまう。また、この電流密度の偏りに伴い電流母線コイル3aの導体内部にはローカルな渦電流が生じ抵抗損が大きくなり、そのためにピックアップコイル3bから取得するキャンセル電圧の位相のずれ(超電導コイル電圧とピックアップコイル電圧との位相のずれ)を大きくしてしまう。その結果、図3の測定回路で述べたインダクタンス成分電圧のキャンセリングが不十分となって超電導コイルの交流損失測定精度が低下してしまうおそれがある。特に、コイル導体の電気抵抗率を小さくしたり、交流電源1の周波数を大きくしたりすると更に顕著な位相の偏りが生じてしまう可能性がある。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、その目的は交流損失測定回路に組み込んだキャンセルコイルの電流母線コイルを改良することにより、前記課題を解決して誘導機器に適用する超電導コイルの交流損失を高い測定精度で評価できるようにした超電導コイルの交流損失測定方法および交流損失測定装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明によれば、交流損失の測定回路に被測定の超電導コイルと直列接続した電流母線コイル、および該電流母線コイルの内周側に同軸配置したピックアップコイルからなるキャンセルコイルを備え、該キャンセルコイルのピックアップコイルから取得した信号電圧をキャンセル電圧として、前記超電導コイルの両端電圧からインダクタンス成分の電圧をキャンセリングし、該電圧と、前記超電導コイルに直列接続したシャント抵抗により測定される通電電流との積により交流損失を求める測定方法において、
前記電流母線コイルのコイル導体を多芯の撚線導体として超電導コイルの交流損失を測定する。
また、前記電流母線コイルの導体は、複数本の素線を集合撚りしてなる集合撚線を一次導体として、この一次導体を多重に複合撚りして所定の導体断面積に形成した多芯の複合撚線導体とする。
さらに、上記の交流損失測定方法により測定された交流損失に基づいて設計された超電導コイルを用いて電気機器を構成するとよい。
また、さらに、交流を通電する超電導コイルに発生する交流損失の測定装置であって、その測定回路には被測定の超電導コイルに直列接続した電流母線コイル、および該電流母線コイルの内周側に同軸配置したピックアップコイルからなるキャンセルコイルを備え、該キャンセルコイルのピックアップコイルより取得した信号電圧をキャンセル電圧として、前記超電導コイルの両端電圧からインダクタンス成分の電圧をキャンセリングし、該電圧と、前記超電導コイルに直列接続したシャント抵抗により測定される通電電流との積により交流損失を求める測定装置において、
前記電流母線コイルのコイル導体として多芯の撚線導体を用いる。
また、前記電流母線コイルの導体は、複数本の素線を集合撚りしてなる集合撚線を一次導体として、この一次導体を多重に複合撚りして所定の導体断面積に形成した多芯の複合撚線導体であるとよい。
上記のように、超電導コイルの交流損失測定回路に直列接続して超電導コイルと同じ電流を通電する電流母線コイルの導体を多芯の撚線導体として超電導コイルの交流損失を測定することにより、コイル導体を中実導体とした従来の電流母線コイルと比べて、通電時の表皮効果による影響,およびローカルな渦電流の発生を低く抑えてコイル導体の断面内での電流密度が均等化され、その結果としてピックアップコイルを介して取得するキャンセル電圧の位相のずれを低く抑えて交流損失の測定精度向上が図れる。また、前記電流母線コイルの導体を多芯の複合撚線導体として構成したことにより、通電時の電流密度を均等化できて精度の高い交流損失の測定が可能となる。
なお、本発明の測定方法および測定装置による測定精度の向上は、有限要素法による解析的に求めた結果からも検証されている。
本発明による交流損失測定方法の測定回路に適用するキャンセルコイルの構成図であって、(a)はコイルの軸に沿った断面図、(b)は(a)における電流母線コイルの多芯撚線導体の撚り構造を表す図である。 電流母線コイルに多芯撚線導体を採用した図1のキャンセルコイルと、コイル導体に中実導体を採用した従来のキャンセルコイルとを対比して表した超電導コイルの交流損失測定結果を表す図である。 本発明の超電導コイルの交流損失測定方法に基づく交流損失測定回路の回路図である。 図3の交流損失測定回路に適用する従来のキャンセルコイルの構成断面図である。
以下、本発明による超電導コイルの交流損失測定方法および交流損失測定装置を図1〜図3に示す実施例に基づいて説明する。
すなわち、図3に示した"キャンセル法"に基づく超電導コイルの交流損失測定方法の測定回路に組み込んだキャンセルコイル3の電流母線コイル3aについて、この実施例では図1(a),(b)で示すように電流母線コイル3aのコイル導体に多芯の撚線導体3cを採用してコイルを構成している。ここで、多芯の撚線導体3cは、例えば3本以上の軟銅素線3−1を集合撚りした集合撚線3c−2を一次導体(ストランド)として、この一次導体を多重に複合撚りして所定の導体断面積を形成している。
なお、このキャンセルコイル3は、被測定の超電導コイル2から分離して、液体窒素(77K),もしくは液体ヘリウム(4.2K)を満たした別な容器に収納して使用する。
次に、コイル導体に多芯撚線導体3cを採用した電流母線コイル3aとピックアップコイル3bからなる前記構成のキャンセルコイル3(図1参照)、および比較例として中実の丸棒をコイル導体として構成した電流母線コイル3aを図3の測定回路に組み込み、交番電源1から超電導コイル2に通電する電流の周波数を30〜100Hzに変えて1サイクル当りの交流損失 [J/cycle]を測定した結果を図2に示す。なお、図中に表した交流損失の値は、周波数30Hzの通電時における交流損失を1として規格化している。
この測定結果から判るように、多芯の撚線導体で電流母線コイル3aを形成したキャンセルコイル(図1参照)を使って測定した場合には、1サイクル当りの交流損失は各周波数でほぼ同じ値を示している。一方、電流母線コイル3aを丸棒の中実導体で形成した従来のキャンセルコイル(図4参照)を用いた場合には、1サイクルあたりの交流損失が周波数の上昇とともに減少していく結果となった。
被測定の超電導コイル2の線材が高温超電導線である場合に、理論的には100Hz以下の領域で発生する交流損失はヒステリシス損失が支配的であるため、1サイクル当りの交流損失は周波数によらず略一定となるはずである。したがって、図2の測定結果から電流母線コイル3aを多芯の撚線導体で形成した場合の方が正しいと判断できる。一方、中実の丸棒導体で電流母線コイルを形成した場合の測定結果では、キャンセルコイル3のピックアップコイル3bで取得したキャンセル電圧に先記の位相ずれが大きくなり、これが原因で測定エラーが大きくなったものと推測される。
次に、図2の測定結果を検証するために、前記電流母線コイル3aの温度を室温、液体窒素温度(77K)、液体ヘリウム温度(4.2K)とした場合の、ピックアップコイル3bで取得した電圧(キャンセル電圧)と母線電流との位相差を有限要素法により解析的に求めた結果の一例を次記の表1に示す。なお、理想とする電流とピックアップコイル電圧の位相差φは90°であり、この位相差φが90°に限り無く近いほど超電導コイル2のインダクタンス成分電圧のキャンセリングが有効に機能して交流損失の測定精度が向上する。表1に、電流母線コイルの線材種別と温度,位相差の関係を示す。
Figure 2014149264
表1の解析結果から判るように、電流母線コイル3aの導体を中実の丸棒とした場合には、コイル温度により位相差φの値が異なり、室温での位相差φ(89,951°)が最も大きく、液体窒素温度(77K)で冷却したときには位相差φ(83.860°)が減少して理想とする位相差90°に対するキャンセル電圧の位相のずれが大きくなっている。
一方、電流母線コイル3aの導体を多芯の撚線とした場合は、コイル温度によらず前記位相差φの値は一定であり、理想とする90°に限りなく近い値となる。これは、電流母線コイル3aの導体を中実導体とした場合に、電流母線コイルの自己インダクタンスや表皮効果によりコイル導体の断面内に電流密度の偏りが生じてしまい、この電流密度の偏りが原因で電流母線コイルの導体内部でローカルな渦電流が生じ、その結果としてキャンセル電圧に位相のずれが発生するものと考えられる。
これに対して、多芯の多重の複合撚線をコイル導体として構成した図1の電流母線コイル3aでは、撚線の各素線が導体の長手方向にツイストされ、かつ各素線同士が線接触となって素線間の接触抵抗も大きくなるので、コイル導体の断面方向にクロスする電流も極めて小さくなる。その結果、コイル導体の断面内での電流密度が均等化されてキャンセルコイル3のピックアップコイル3bから取得するキャンセル電圧の位相のずれが低減するためと推測される。
以上述べた説明から明らかなように、交流損失測定回路に組み込んだキャンセルコイル3の電流母線コイル3aのコイル導体を多芯の複合撚線として被測定の超電導コイル2の交流損失を先記の"キャンセル法"で測定することにより、被測定の超電導コイルに発生する交流損失の測定精度を高めることができ、その評価,検証は図2の測定結果,および表1の解析結果からも確認できた。
また、以上で説明した本発明の交流損失測定方法により測定された交流損失に基づいて設計された超電導コイルを用いて、例えば超電導変圧器,超電導リアクトル,超電導電動機や超電導発電機などの電気機器を構成するとよい。
1:交流電源
2:被測定の超電導コイル
3:キャンセルコイル
3a:電流母線コイル
3b:ピックアップコイル
3c:多芯撚線導体
3c−1:素線
3c−2:集合線(一次導体)
4:シャント抵抗
5:キャンセル回路
8:ディジタルオシロスコープ

Claims (5)

  1. 交流を通電する超電導コイルに発生する交流損失の測定方法であって、その測定回路には被測定の超電導コイルに直列接続した電流母線コイル、および該電流母線コイルの内周側に同軸配置したピックアップコイルからなるキャンセルコイルを備え、該キャンセルコイルのピックアップコイルより取得した信号電圧をキャンセル電圧として、前記超電導コイルの両端電圧からインダクタンス成分の電圧をキャンセリングし、該電圧と、前記超電導コイルに直列接続したシャント抵抗により測定される通電電流との積により交流損失を求める測定方法において、
    前記電流母線コイルのコイル導体を多芯の撚線導体として交流損失を測定することを特徴とする超電導コイルの交流損失測定方法。
  2. 請求項1に記載の交流損失測定方法において、電流母線コイルの導体は、複数本の素線を集合撚りしてなる集合撚線を一次導体として、この一次導体を多重に複合撚りして所定の導体断面積に形成した多芯の複合撚線導体であることを特徴とする超電導コイルの交流損失測定方法。
  3. 請求項1に記載の交流損失測定方法により測定された交流損失に基づいて設計された超電導コイルを用いた電気機器。
  4. 交流を通電する超電導コイルに発生する交流損失の測定装置であって、その測定回路には被測定の超電導コイルに直列接続した電流母線コイル、および該電流母線コイルの内周側に同軸配置したピックアップコイルからなるキャンセルコイルを備え、該キャンセルコイルのピックアップコイルより取得した信号電圧をキャンセル電圧として、前記超電導コイルの両端電圧からインダクタンス成分の電圧をキャンセリングし、該電圧と、前記超電導コイルに直列接続したシャント抵抗により測定される通電電流との積により交流損失を求める測定装置において、
    前記電流母線コイルのコイル導体として多芯の撚線導体を用いたことを特徴とする超電導コイルの交流損失測定装置。
  5. 請求項4に記載の交流損失測定装置において、前記電流母線コイルの導体は、複数本の素線を集合撚りしてなる集合撚線を一次導体として、この一次導体を多重に複合撚りして所定の導体断面積に形成した多芯の複合撚線導体であることを特徴とする超電導コイルの交流損失測定装置。
JP2013019360A 2013-02-04 2013-02-04 超電導コイルの交流損失測定方法および交流損失測定装置 Active JP6123316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019360A JP6123316B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 超電導コイルの交流損失測定方法および交流損失測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019360A JP6123316B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 超電導コイルの交流損失測定方法および交流損失測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149264A true JP2014149264A (ja) 2014-08-21
JP6123316B2 JP6123316B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51572344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019360A Active JP6123316B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 超電導コイルの交流損失測定方法および交流損失測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6123316B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165366A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Fuji Electric Co Ltd 超電導変圧器の交流損失測定方法
CN105823934A (zh) * 2015-01-09 2016-08-03 国家电网公司 一种超导电缆交流损耗补偿测量装置
WO2018103236A1 (zh) * 2016-12-08 2018-06-14 中国科学院合肥物质科学研究院 一种利用射频波技术进行超导磁体失超检测的方法
CN108802499A (zh) * 2018-08-16 2018-11-13 华中科技大学 一种测量超导磁体交流损耗的装置及方法
CN114325126A (zh) * 2022-03-04 2022-04-12 浙江富特科技股份有限公司 一种电感的绕组损耗测量方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109884403B (zh) * 2019-03-29 2020-07-07 北京航空航天大学 一种用于超导单元传输交流损耗测量的无感补偿技术方案

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148920A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の交流損失測定装置およびそれを用いた測定方法
JP2014078597A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Fuji Electric Co Ltd 超電導コイルの交流損失測定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148920A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の交流損失測定装置およびそれを用いた測定方法
JP2014078597A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Fuji Electric Co Ltd 超電導コイルの交流損失測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016045137; 坂本 大輔、他5名: '自動交流損失測定装置の開発(2)' 第57回1997年度秋季 低温工学・超電導学会講演概要集 , 19971118, p. 167, 社団法人 低温工学協会 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165366A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Fuji Electric Co Ltd 超電導変圧器の交流損失測定方法
CN105823934A (zh) * 2015-01-09 2016-08-03 国家电网公司 一种超导电缆交流损耗补偿测量装置
WO2018103236A1 (zh) * 2016-12-08 2018-06-14 中国科学院合肥物质科学研究院 一种利用射频波技术进行超导磁体失超检测的方法
CN108802499A (zh) * 2018-08-16 2018-11-13 华中科技大学 一种测量超导磁体交流损耗的装置及方法
CN108802499B (zh) * 2018-08-16 2023-11-14 华中科技大学 一种测量超导磁体交流损耗的装置及方法
CN114325126A (zh) * 2022-03-04 2022-04-12 浙江富特科技股份有限公司 一种电感的绕组损耗测量方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6123316B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123316B2 (ja) 超電導コイルの交流損失測定方法および交流損失測定装置
Kozak et al. Comparison of inductive and resistive SFCL
EP3001431A1 (en) Device for a current limiter and a current limiter comprising said device
JP5632152B2 (ja) 超伝導ケーブルを備える装置
Noguchi et al. Numerical simulation of superconducting coil wound with no-insulation NbTi wire
Li et al. Performance evaluation of conductor on round core cables used in high capacity superconducting transformers
Morgan Effects of alternating and direct current, power frequency, temperature, and tension on the electrical parameters of ACSR conductors
JP5998824B2 (ja) 超電導コイルの交流損失測定方法
Li et al. AC loss measurement of a short HTS cable with shield by electrical method
Pei et al. Design, Build and Test of an AC Coil Using $\hbox {MgB} _ {2} $ Wire for Use in a Superconducting Machine
Li et al. Transport characteristics of the 100 m KEPCO HTS cable system for balanced three-phase currents
Novikov et al. Preparation and experimental investigation of heavy-current transposed HTS conductors
Kawabata et al. AC loss measurement of high-Tc superconducting coils wound with stacked conductors
Ryu et al. Influence of various voltage leads on AC loss measurement in a double layer BSCCO conductor
Shikimachi et al. Unit coil development for Y-SMES
JP2018146291A (ja) 超電導導体、電流測定装置、超電導機器
Yamagishi et al. Study on method to suppress decay of trapped magnetic fluxes in the HTS bulk subjected to perturbation of external magnetic field by use of shielding coil wound of HTS wire
Lee et al. Characteristics of a continuous disk winding for large power HTS transformer
Song et al. Experimental AC loss analysis of braid type non-inductive coil for superconducting fault current limiter
Kim et al. Study of magnetomotive force control type superconducting magnet using BSCCO HTS wire
Ohnishi et al. Quench detection method for cryocooler-cooled YBCO pancake coil for SMES
JP5683677B1 (ja) 超電導ケーブルの製造方法および電流分布解析プログラム
Cau et al. AC loss measurements in CICC with different aspect ratio
Souc et al. AC loss measurement of YBCO cable model
Ohya et al. Shield current of 3-in-one high-temperature superconducting cables

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250