JP2014147756A - 磁気共鳴システムの作動方法および制御装置 - Google Patents

磁気共鳴システムの作動方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014147756A
JP2014147756A JP2014015140A JP2014015140A JP2014147756A JP 2014147756 A JP2014147756 A JP 2014147756A JP 2014015140 A JP2014015140 A JP 2014015140A JP 2014015140 A JP2014015140 A JP 2014015140A JP 2014147756 A JP2014147756 A JP 2014147756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
slice
echo
frequency
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014015140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014147756A5 (ja
JP6188597B2 (ja
Inventor
Stemmer Alto
シュテンマー アルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2014147756A publication Critical patent/JP2014147756A/ja
Publication of JP2014147756A5 publication Critical patent/JP2014147756A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188597B2 publication Critical patent/JP6188597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56554Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by acquiring plural, differently encoded echo signals after one RF excitation, e.g. correction for readout gradients of alternating polarity in EPI
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
    • G01R33/4835NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices of multiple slices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5617Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using RF refocusing, e.g. RARE
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/4824MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a non-Cartesian trajectory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56341Diffusion imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】拡散強調画像形成に適した磁気共鳴断層撮影システムの作動方法を提供する。
【解決手段】高周波励起パルスα1、α2により第1の時間間隔Tαで検査対象物内の複数のスライスが励起される。最後の励起パルスα2後に実施されるプレパレーションブロックπは少なくとも1つの高周波リフォーカスパルスβを有し、各スライスに対しそれぞれエコー信号E1a、E1bを発生する。最後のエコー信号E1aの第2の時間間隔Tγにおいて第2の高周波リフォーカスパルスγが送出される。第2のリフォーカスパルスγは各スライスに対しそれぞれ別のエコー信号E1b、E2bを発生する。その後高周波リフォーカスパルス毎にそれぞれ時間的に離れた複数のエコー信号を作成するために、少なくとも1つの別の高周波リフォーカスパルスδ、ε、ζをそれぞれ先行する高周波リフォーカスパルスγ、δ、εの後の第3の時間間隔Tδで送出する。
【選択図】図3A

Description

本発明は、検査対象物の磁気共鳴画像データを作成するための磁気共鳴断層撮影システム(MRシステム)の作動方法において、1つのシーケンスモジュール内に検査対象物内の複数のスライスを一連の空間選択性の高周波(HF)スライス励起パルスのそれぞれ1つのHFスライス励起パルスにより励起し、次いで複数のHFリフォーカスパルスを送出し、それぞれHFリフォーカスパルス毎の複数の時間的に分離されたエコー信号を作成するようにした作動方法に関する。さらに本発明は、このような方法を使用して磁気共鳴断層撮影システムにより取得した生データを利用する検査対象物の磁気共鳴画像データの作成方法に関する。さらに本発明は、このような方法を実施するための磁気共鳴断層撮影システム用のパルスシーケンスおよび制御装置並びにこのような制御装置を備えた磁気共鳴断層撮影システムに関する。
磁気共鳴システムにおいて被検体は通常は静磁場システムによりたとえば1.5テスラ、3テスラまたは7テスラの比較的高い静磁場にさらされる。静磁場の印加後に検査対象物内の核はしばしばスピンとも呼ばれる消滅しない核磁気双極子モーメントにより磁場に沿って整列する。このスピン系の集団行動は巨視的「磁化」と呼ばれる。巨視的磁化は対象物内の特定の箇所におけるすべての微視的磁気モーメントのベクトル和である。静磁場には傾斜磁場システムにより傾斜磁場が重畳され、この傾斜磁場によりとりわけ磁気共鳴周波数(ラーモア周波数)が傾斜磁場の方向に補正される。ついで高周波送出システムを介して適当なアンテナ装置により高周波励起パルス(HFパルス)が送出され、この高周波磁場により(すなわちそれぞれの箇所に存在するラーモア周波数で)共鳴励起された特定の核の核スピンが静磁場の磁場線に対して所定のフリップ角だけ傾くことになる。このようなHFパルスがすでに励起されているスピンに作用すると、これらのスピンはほかの角度位置に傾けられるかまたはむしろ静磁場と平行な初期状態に戻される。励起された核スピンの緩和により高周波信号、いわゆる磁気共鳴信号が共鳴して放射され、適当な受信アンテナにより受信され、ついで伝送処理される。以後はいわゆるk空間表記(notation)が利用される。k空間は画像空間に対する空間的な空間周波数のフーリエ逆変換空間(Fourie conjugate)である。測定中にたとえば1つのスライスのk空間は、傾斜磁場パルスの投入により規定される「傾斜磁場軌跡(trajectory)」(「k空間軌跡」とも呼ばれる)に沿って時間的に移動し、その際ディスクリートなk空間が複素信号として検出される。さらに時間的に適切にコーディネイトされてHFパルスが送出されなければならない。これらのパルスから取得された「生データ」が十分密な走査でたとえば二次元フーリエ変換により所望の画像データが再構成される。測定されたk空間がカーテシアン格子の角(コーナ)点になければ、フーリエ変換の前にほかの工程、たとえば測定されたデータからの格子点の補間が行われると有利である。
通常は磁気共鳴断層撮影システムの制御のため測定時に特定の予め与えられたパルスシーケンスが使用される。パルスシーケンスとは一連の所定のHFパルス並びに種々の方向の傾斜磁場パルスおよび読み取り窓を含むものとする。この場合読み取り窓(scanning window)とは、受信アンテナが受信に切換えられ、磁気共鳴新号が受信され処理される間の時間インターバルを意味する。いわゆる測定プロトコルによりこれらのシーケンスは所望の検査用に、たとえば計算された画像の特定のコントラストのために予めパラメータ化される。測定プロトコルは測定用のほかの制御データも含むことができる。この場合複数の磁気共鳴シーケンス法があり、これによりパルスシーケンスが構成される。
「ターボ・スピン・エコー」(TSE)もしくは「ファスト・スピン・エコー」(FSE)または「エコー・プラナー・イメージング」(FPI)などの速いシーケンス法の統合により、並びに臨床ルーチンへのいわゆる並行取得法により測定プロトコルの測定時間はすでに部分的に劇的に減少している。
TSEシーケンスは一連のHFリフォーカスパルスが後続するHF励起パルスを使用する。各リフォーカスパルス後に生じるスピンエコーは一般に個々に位相エンコードされるので、複数のk空間行が励起毎に検出され、したがって取得時間は従来のスピンエコーシーケンスに対して減ぜられる。この場合TSE法もしくはFSE法は、たとえばシステムの不完全性、組織の磁化率の多様性、金属の植え込みなどにより発生しうるオフレゾナンス(すなわちラーモア周波数からの偏差)に対する相対的な不感性により臨床診断においては特にT2コントラストに対して特に重要である。このシーケンスの特殊な変形例に対しては、たとえばRARE(Rapid Acquisition with Relaxation Enhancement)、HASTE(Half-Fourier Acquired Single-shot Turbo Spin Echo)並びに後述するPROPELLER(Periodically Rotated Overlapping Parallel Lines wit Enhanced Reconstruction)などのシーケンス法が挙げられる。他面ではTSEシーケンス法はEPI法と比較して相対的に緩慢なシーケンス法であり、大量のリフォーカスパルスのために患者への高い高周波入射により優れている。特殊な吸収率(SAR = Specific Absortion Rate)、すなわち特定の時間インターバル内で人体の重量kg毎に吸収される高周波エネルギーが調整される。この結果、TSEシーケンスの取得時間が特に3テスラ以下の磁界強度では通常MR設備(たとえば傾斜磁場システム)のパワー能力によってではなく、SARによって限定されることになる。磁界強度が7テスラ以上のいわゆる超高磁場システムではTSEシーケンス検査は、検査すべき組織をカバーするのに十分なスライス数および臨床的に許容可能な測定時間ではSAR負荷のために従来は不可能であった。このようなシーケンスを加速する唯一の方法は高周波エネルギーを減少することであるが、このエネルギーは特定のデータパケットを取得するために入射しなければならない。したがってSARの減少により、検査期間およびひいてはMR検査のコストを減少することが可能となる。
さらなる加速を達成するためには、それゆえ比較的新しくまだ臨床実務では実績のない加速技術(SMA = Simultaneous Multi-Slice Acquisition)において、1つの積層体の複数のスライスを同時に(いわゆるWideband-MRIにより)または短い時間列で励起し(それゆえSimultaneous Echo Refocusingと呼ばれる)、ついでこの励起に続いて種々のスライスにより検出された信号を時間的に(密に)連続する読み取り窓において分離するかまたは同時に受信し続いて適当な後処理法(post processing)により分離することが試みられている。
原理的には、TSEシーケンス法の枠内でも1つのシーケンスモジュールにおいて1つの積層体の複数のスライスを同時にもしくは短時間列で励起し、同時に数回リフォーカスすることが望まれるであろう。しかし上述のSARの問題があるのでこのような数個のスライスの同時検出を行うTSEシーケンス法では、事実上の検査時間を短縮するのは、時間ごとの高周波入射量が少なくとも高まらないときにのみ可能である。この事実は一連の新しいSMA法がTSEシーケンス自体には実際上重要なものではないとしている。
この種の新規なTSEシーケンスの設計上の別の難点は、リフォーカスパルスが一般に完全な180°パルスでないという事実である。その理由は一方では、SARの制限のためのフリップ角が意図的に減少されていることにある。他方では、HFパルスの期間が有限であるためスライスプロフィルが正確な矩形ではなく、したがって少なくともスライス縁部が理想的な180°から偏倚しているという内在的な不可避な理由からである。その結果「リフォーカスパルス」は既存の横磁化を部分的にのみリフォーカスし、リフォーカスされない残存磁化の一部を縦軸方向に戻し、残りを影響しないようにしている。相応して「リフォーカスパルス」の前にあった縦(すなわち静磁場の方向)の磁化は「リフォーカスパルス」により一部が横方向平面へ「励起」され、一部が逆転され、一部が無影響のままにされる。「リフォーカスパルス」後にある横磁化(すなわち実際に励起されたスピン)は投入された傾斜磁場に続いておよび/または意図しないのに存在するオフレゾナンスに続いて位相成分を蓄積するのに対し、縦磁化は投入された傾斜磁場の影響を受けずに、次の「リフォーカスパルス」の1つにより横方向平面へ戻されるまで比較的緩慢なT1減衰をこうむる。したがって各「リフォーカスパルス」はスピンの一部のみに対してリフォーカスパルスとして作用し、しかしほかの部分に対しては励起パルスとして作用し、別の部分に対しては「リストアパルス(Restore puls)」(これは前に励起されたスピンを縦方向に戻すが、スピンの実際の位相状態は維持される)として作用し、残りの部分に対しては透明である。各「リフォーカスパルス」が同様に作用するスピンはいわゆるコヒーレントエコー路に従う。種々のコヒーレントエコー路の数は「リフォーカスパルス」の数とともに指数的に増大する。一般に第2の「リフォーカスパルス」以降に読み取り窓で検出される信号には、種々のコヒーレントエコー路に従ったスピンが寄与する。これらのスピンが種々のコヒーレントエコー路に沿って種々の位相成分を蓄積すると、破壊的な干渉に至る。信号は減衰し、生データから計算された画像は影および悪い信号・雑音比(SNR = Signal to Noise Ratio)を生じ、パルスシーケンスは長いエコートレインを維持する状態にない。後者は、TSE画像形成との関連で特に重要なT2コントラストおよびスピンエコーシーケンスに対して達成される効率上昇にとっての前提である。
各読み取り窓において信号に対しそれに沿ってスピンが同じ位相成分を蓄積するようなコヒーレントエコー路だけが寄与するようにするために、非特許文献1並びに特許文献1には、m個の隣接スライスが短い時間間隔で励起され一連のリフォーカスパルスによりそれぞれm個のスライスのエコーがリフォーカスされるTSEシーケンスが記載されている。この場合スポイラー傾斜磁場パルスを有する特殊な形式により種々のスライスのスピンから信号が発せられるエコーが1つの読み取り窓において不所望に衰弱することが避けられる。このスポイラー形式は特定のコヒーレントエコー路に従うスピンの信号をディフェーシングする。m個のスライスの同時リフォーカスにより入射された高周波エネルギーをほぼm倍だけ減少することができる。勿論特定のコヒーレントエコー路のスポイルによりこのエコー路に関連した信号を画像形成には使用しないこともできるが、これはスライスの分離検出に対しSN比損失を生じることになる。さらにこのパルスシーケンスでは長いエコートレイン(たとえば20エコー以上)を維持することは残念ながらできない。それゆえパルスシーケンスはT2強調画像形成には使用できない。
それゆえ特許文献2には、以下に「mTSEシーケンス」と称するターボ・スピンエコー(TSE)シーケンスが提示されており、このシーケンスはm個の隣接スライスを同時にリフォーカスし、その際固有吸収率(SAR = Specific Absorption Rate)を対応する古典的なTSEシーケンスに対して約m倍減少する。このようなmTSEシーケンスはm個スライスの1つに対しいわゆるカー・パーセル・メイブーム・ジル(CPMG = Carr Purcell Meiboom Gill)条件を満たすもので、これはすべてのコヒーレントエコー路が構造的に重なるようにする設計基準をTSEシーケンスに規定するものである。それゆえmTSEは、CPMG条件がたとえば励起パルスと最初のリフォーカスパルスとの間に挿入されるプレパレーションブロックのために満たされない場合には使用できない。この場合「プレパレーションブロック(preparation block)」とは、検査対象物の特定の範囲を以後のデータ取得のため準備するため、1つのパルスシーケンス内に(少なくとも1つの高周波パルスおよび/または傾斜磁場パルス、たいていの場合複数のパルスを有する)一連の高周波パルスおよび/または傾斜磁場パルスのことを言う。これはたとえば、所望のコントラストを達成したり、脂肪組織を予め飽和したりするのに役立つ。その極めて重要な例はいわゆる「拡散強調画像形成」(DWI = Diffusion Weighting Imaging)である。この場合「拡散」とは媒体における分子のブラウン運動(Brownian motion)を意味する。拡散強調画像形成は、プレパレーションブロックとして付加的な傾斜磁場をパルスシーケンスに挿入し、組織の拡散特性を可視化もしくは測定する方法である。この場合の傾斜磁場は、拡散の速い組織(たとえば脳脊髄液"CSF =cerebrospinal fluid")が拡散の遅い組織(たとえば脳内の灰白質"grey matter")よりも強い信号損失をこうむるようにする。その結果生じる拡散コントラストは臨床的に益々重要になり、その用途は今やアイシェム発作(ischemic stroke) の従来の早期検出を越えるものとなっている。臨床的に最も重要な拡散シーケンスは拡散強調されたシングルショットEPIシーケンスである。このシーケンスは画像毎の取得期間が短いために運動に対して比較的不感である。勿論画像品質はN/2ゴーストなどのEPI画像形成に関連した典型的なアーチファクト(すなわち計算された画像は求められた真正の組織画像と真正な画像のレプリカ(ゴースト)の重なったものであり、視野(field of view)の半分だけ位相エンコード方向にずれている)および局所的磁場変化の環境における幾何学的ひずみをこうむる。これに対しTSEシーケンスは局所的磁場変化に対してより不感である。しかしTSEシーケンスに拡散傾斜磁場を挿入するとCPMG条件の1つである、リフォーカスパルス前の時点τ/2の横磁化とリフォーカスパルスのB1ベクトルの方向との間の特定の位相関係を要求している条件を損なうことになる。この場合τはいわゆるエコー間隔、すなわちCPMGシーケンスの連続するリフォーカスパルスの時間間隔である。たとえば震動の結果による拡散プレパレーション中または血流の拍動中の最小巨視的運動はしかし既に横磁化の非コヒーレント相を導き、したがってCPMG条件を損なうことになる。
M. Guentner, D. A. Feinberg: "Simultaneous Spin-Echo Refocusing" Magnetic Resonance in Medicine, 54, 2005, p.513-523 Fritz Schick: "SPLICE:subpsecond diffusionpsensitive MR imaging using a modified fas spin-echo acquisition mode", Magnetic Resonance in Medicine, vol. 38., Issue 4, P.638-644, October 1997 Matt A. Bernstein, Kevin E. King, Xiahong Joe Zhou: "Handbokk of MRI Pulse Sequences", Elsevier Academic Press; Illustrated edition (September 21, 2004); ISBN-10: 0120928612; ISBN-13: 978-0120928613 James Pipe: "Motion correction with PROPELLER MRI: application to Head Motion and Free-Breathing Cardiac Imaging", Magnetic Resonance in Medicine 42, p.963-969, 1999
米国特許第8853188号明細書 独国特許出願公開第102012204434号明細書 独国特許出願公開第102005046732号明細書
本発明の課題は、とりわけ拡散強調画像形成に適した磁気共鳴断層撮影システムの作動方法並びにこれに相応した磁気共鳴断層撮影システム用のパルスシーケンスおよび制御装置を提供し、上述の問題点を軽減し、有利には完全に解決することにある。
この課題は請求項1に記載の方法および請求項12に記載のパルスシーケンス並びに請求項13に記載の制御装置により解決される。
本発明方法ではシーケンスモジュールの枠内で少なくとも以下の工程が実施される。すなわちまず一連の空間選択性の高周波スライス励起パルスが送出され、検査対象物内の一般には直接隣接するm個(複数、すなわち少なくとも2つ)のスライスの励起が行われる。この場合それぞれ1つのスライスがこのパルス列の1つの高周波スライス励起パルスにより励起され、その際連続する高周波スライス励起パルスはそれぞれ互いに第1の時間間隔にある。この場合高周波スライス励起パルスの空間選択性は、当業者に知られているように、並列的なスライス選択傾斜磁場の印加により、すなわちスライス選択傾斜磁場パルスの時間的に適切な並列投入により生じる。以下に用語「傾斜磁場の印加」および「傾斜磁場パルスの投入」は同義で使用されている。
一連のスライス励起パルスの最後の励起パルス直後にまたは時間間隔を置いて本発明によればプレパレーションブロックが実行される。このプレパレーションブロックは少なくとも1つの送出された高周波リフォーカスパルスを有する。プレパレーションブロックは、各スライスに対してそれぞれ1つの(すなわち正確に1つ)のエコー信号が発生され、その際2つの連続するエコー信号の時間間隔は第1の時間間隔と等しいように形成される。付加的にこのプレパレーションブロックはほかの高周波パルス、特に高周波リフォーカスパルス、および/または高周波リフォーカスパルス、および/または傾斜磁場パルスを有し、たとえば所望のプレパレーションを達成するようにすることができる。拡散強調画像形成のためプレパレーションブロックはたとえば適当な拡散傾斜磁場パルスを有することができる。
次いで第2の高周波リフォーカスパルスが第2の時間間隔でプレパレーションブロックもしくはその高周波リフォーカスパルスにより発生された最後のエコー信号から送出されるが、その際第2の高周波リフォーカスパルスは、スライスのそれぞれに対して正確に1つの別のエコー信号が発生され、その際2つの連続するエコー信号の時間間隔が最初の時間間隔と等しいように形成される。「第2の高周波リフォーカスパルス」とはここでは常にプレパレーションブロック後の最初の高周波リフォーカスパルスのことを意味し、プレパレーションブロックがただ1つの高周波リフォーカスパルスを有するか複数のリフォーカスパルスを有するかは無関係である。
さらに続いて少なくとも1つの別の高周波リフォーカスパルスがそれぞれ先行する高周波リフォーカスパルス後に第3の時間間隔で送出される。この1つの別の高周波リフォーカスパルスもしくは複数の別の高周波リフォーカスパルスはそれぞれ高周波リフォーカスパルス毎に時間的に分離された複数のエコー信号の作成に役立てられる。この場合第3の時間間隔は、高周波リフォーカスパルス毎のエコー信号の数が励起されたスライスの数と等しいように選ばれる。隣接するスライスの並列的なエコー信号の時間間隔はちなみに最初の時間間隔(すなわちスライスの励起間の時間間隔)に相当する。
1つの高周波リフォーカスパルス(またプレパレーションブロック内の1つまたは複数の高周波リフォーカスパルスおよび/またはプレパレーションブロックに続く高周波リフォーカスパルス)後にそれぞれ発生されるエコー信号は次いで生データとしてそれぞれ時間的に互いに分離された読み取り窓で読み取りされ、そこから画像データが再構成される。この場合すべてのエコー信号が検出されて再構成に移行されるが、すべてのエコー信号を読み取ることは強制的なものではない。
この場合高周波リフォーカスパルス(またプレパレーションブロック内の1つまたは複数の高周波リフォーカスパルス)の空間的幅は高周波リフォーカスパルス毎に複数の時間的に分離されたエコー信号を作成するためにそれぞれ有利には、高周波リフォーカスパルスが全ての励起スライスの同時リフォーカスのためにすべての励起スライスの励起ボリュームの少なくとも一部を有するように選ばれる。特に有利なことにこれはパルスシーケンス内のすべての高周波リフォーカスパルスに対して該当する。高周波リフォーカスパルスの空間的幅、すなわちスライス幅は、この場合高周波スライス励起パルスと同様にスライス選択方向に適当な傾斜磁場パルスを時間的に適切に投入することにより調整可能である。
検査対象物の磁気共鳴画像データを作成するため磁気共鳴断層撮影システムを制御するための本発明によるパルスシーケンスは、少なくとも上述のパルスもしくはパルス列を有する少なくとも1つのシーケンスモジュールを有する。この場合シーケンスモジュールとは、特定の数のエコー信号で1つのエコートレインとなるパルスシーケンスの完結した部分のことを意味する。すなわち1つのシーケンスモジュールは、すべての関与スライスの最初の励起中に送出もしくは印加される高周波パルスおよび傾斜磁場パルスを有する励起部分、並びにこれに続くリフォーカスパルス、傾斜磁場パルス、エコー信号および読み取り窓を有するエコートレインを有する。それゆえ1つのパルスシーケンスはm個のスライス毎に1つまたは複数のこのようなシーケンスモジュールを有する。
したがって本発明により上述のmTSEシーケンスのように、m個の異なるスライスが励起され、続いてこのm個のスライスから発せられた信号が一連のリフォーカスパルスとともにそれぞれ同時にリフォーカスされ、これらのリフォーカスパルスのそれぞれ後に発生するm個のスライスのエコー信号が時間的に分離された読み取り窓で検出されるようにしたTSEパルスシーケンスが提供される。この場合、特定のエコートレインにより励起され同時にリフォーカスされるスライスが直接隣接している必要はない。たとえばエコートレインが繰り返される前にほかのスライスが励起されてはならない場合には、特に非選択性のリフォーカスパルスを使用することができる。さらにシーケンスは複数のスライスを同時にリフォーカスするが必ずしも隣り合う必要がないリフォーカスパルスと両立することもできる。後者は上述のように高いSAR寄与を提供するので、一般にはシーケンスの特殊な用途においてのみ考慮される。上述のワイドバンドMRIとは異なりこの場合にはたとえば、種々のスライスの信号が後処理法で分離する必要がないという利点も生じる。
この場合有利な同時リフォーカスにより特に、リフォーカスパルスにより蓄積された高周波エネルギーが(相応するリフォーカスパルスおよびフリップ角を有する)m個のスライスの分離検出に対してほぼm倍だけ減ぜられる。したがってSAR限定測定の検査期間を所定の分解度においてほぼm倍従来技術より減少することが可能となる。代替的に所定の検査期間においてたとえばより高い分解度が得られるかまたは測定されるスライスの全数がそれに応じて倍増される。
励起パルスと高周波リフォーカスパルスの上述の本発明による相対的な時間的離隔ならびに傾斜磁場パルスの投入により、種々のスライスのエコーが異なる時間で発生され、したがって時間的に分離された異なる読み取り窓で読み取られることが保証される。さらに高周波パルスの時間配列および傾斜磁場の投入により1つのスライスの種々のエコー路の信号が2つのグループに分けられ、異なるグループに属するエコーが時間的に分離されて発生され、異なる読み取り窓で読み取られるが、これらの読み取り窓はほかのスライスの読み取り窓とは重ならない。
このような処置により非特許文献1によるパルスシーケンスとは異なり特定のコヒーレントエコー路のスポイルをせずに、このエコー路に関連する信号を画像形成に利用することができる。特にこれによって(15以上のリフォーカスパルスを有する)極めて長いエコートレイン中でも種々のコヒーレントエコー路に従うスピンの信号間の破壊的な干渉が避けられる。したがってシーケンスはすべての現行のTSEコントラスト、特に特に重要なT2コントラストと両立可能である。
本発明によるパルスシーケンスは、上述のmTSEシーケンスとは異なり、CPMG条件がたとえば所望のコントラストを得るためにシーケンスに挿入されるプレパレーションモジュールにより損なわれた場合でも使用可能である。本発明によるシーケンスの最も重要な用途の1つはそれゆえ拡散強調された画像形成である。非特許文献2に記載されている公知のSPLICE(Split acquisition of fast spin-echo signals for diffusion imaging)シーケンスと同様に、本発明によるシーケンスはTSEに基づく技術として、局所的なB0磁場変化に対して不感である。同時に本発明によるシーケンスは、長い測定時間や高いSARなどのSPLICE法の欠点を軽減する。同時リフォーカスが行われると、SARは従来のSPLICEシーケンスに対してほぼm倍減ぜられ、したがってSAR限定測定の検査期間が短縮される。従来のSPLICEシーケンスに対する別の時間的利益は、プレパレーションモジュールがm回の励起後に1回だけ実行されることによって生じる。分離してリフォーカスされる従来のSPLICEシーケンスではこれに対し励起毎に1回の実行が必要である。
冒頭に述べた本発明による制御装置は、磁気共鳴断層撮影システムを検査対象物の磁気共鳴画像データの作成のための作動中に上述の本発明によるパルスシーケンスにより制御するように形成される。
本発明による磁気共鳴断層撮影システムは以下の構成要素、すなわち
検査対象物が置かれている測定空間において均質な傾斜磁場を印加するための静磁場磁石システム、
高周波パルスを検査対象物に送出するための高周波送信アンテナシステム、
上述のように傾斜磁場パルスの投入により付加的に時間を限定して傾斜磁場を印加するための傾斜磁場システム、および
磁気共鳴信号を検査対象物から検出するための高周波受信アンテナシステム
が必要である。この場合高周波送信アンテナシステムおよび高周波受信アンテナシステムは異なるアンテナシステムであっても同一のアンテナシステムであってもよい。
さらに磁気共鳴断層撮影システムは、検査対象物の磁気共鳴層撮影の作動中に静磁場磁石システム、高周波送信アンテナシステム、傾斜磁場磁石システム、高周波受信アンテナシを制御する上述の本発明による制御装置を必要とする。たとえばこのために制御装置は、高周波送信アンテナシステムに高周波パルスを送出するための高周波送出装置、傾斜磁場システムを制御するための傾斜磁場システムインターフェース、高周波受信アンテナシステムを介して受信した信号から生データを作成するための高周波受信装置並びにシーケンス制御ユニットなどの種々の部分構成要素を有することができ、シーケンス制御ユニットは作動中の磁気共鳴撮影を行うため測定シーケンス制御データを高周波送信装置、傾斜磁場システムインターフェースおよび高周波受信装置に送信し、前に説明したように高周波送信アンテナシステム、傾斜磁場システム、高周波受信装置および高周波受信アンテナシステムを本発明のやり方でたとえば積層体のための生データの取得のために制御する。
制御装置の主要部分は有利にはソフトウエアの形で相応するメモリ能力を有する適当にプログラミング可能な制御装置の上に実現される。これは特にシーケンスユニットにあてはまる。また高周波送信装置、傾斜磁場システムインターフェースおよび高周波受信装置は少なくとも部分的にソフトウエアユニットの形で実現できるが、同様にこれらの構成要素のほかのユニットは、たとえば高周波増幅器、高周波送信装置、傾斜磁場システムインターフェースの傾斜磁場パルス発生装置または高周波受信装置のアナログ・デジタル変換器のように純ハードウエアユニットである。特にシーケンス制御ユニットの大幅なソフトウエア的実現は、既に従来使用されていた磁気共鳴設備の制御装置を簡単にソフトウエアのアップデイトにより後から装備して本発明のやり方で作動させすることができるという利点を有する。
さらに本発明の課題は、たとえば搬送可能なメモリに格納および/またはネットワークを介して伝送され、このようにしてプログラミング可能な制御装置のメモリに直接にロード可能であり、本発明による方法の全ての工程をプログラムが制御装置において実行されるときに実施するプログラム部分を有するコンピュータプログラム製品によっても解決できる。
従属請求項並びに明細書の以後の記載は特に有利な発展形態と本発明の実施態様を含むものであり、特に1つのカテゴリーの請求項はほかの請求項カテゴリーの従属請求項に類似してさらに発展形成することができる。
上述のようにm個の同時に励起されるスライスにおいて高周波リフォーカスパルス毎に2m個までのこれに続くエコー信号が作られる。この場合プレパレーションブロックおよびこれに続く第1の高周波リフォーカスパルスの後にそれぞれまずm個のエコー信号が、すなわち励起されるスライスの数と同じ数のエコー信号が発生する。次にこれらに続く別の高周波リフォーカスパルスのそれぞれ後に2m個のエコー信号が来る。1つの高周波リフォーカスパルスの後に発生するエコー信号はこの場合それぞれ有利には読み出し傾斜磁場、すなわち読み出し方向へ1つまたは複数の傾斜磁場パルスから成る傾斜磁場パルス列の投入による傾斜磁場の印加のもとにエコー数に相当する数の別個の読み取り窓において読み取りが行われる。
本発明の有利な変形例ではこのため既に2つの連続する高周波スライス励起パルスの間にそれぞれ1つの傾斜磁場パルス列が読み出し方向に投入され、その0次モーメントが異なるスライスの2つの連続するエコー信号の間に後から読み出し方向に投入される傾斜磁場パルス列の蓄積された0次モーメントに強度的に等しくされる。1つの傾斜磁場パルスの巨視的にみてスピンにより蓄積された0次モーメント(以下単に「モーメント」とも呼ばれる)は当業者に知られているように、パルスの下の面、すなわち傾斜磁場の時間積分された振幅に相当する。
適切なモーメントを有する高周波スライス励起パルス間の読み出し方向のこの傾斜磁場パルスにより種々のエコー時点においてそれぞれ常に0次モーメントがゼロに等しいことが達成される。これにより複数の励起スライスおよび種々の読み取り窓への分割にも拘らず読み出し傾斜磁場を空間コーディングにセットすること、およびそれとともにエコー信号をそれぞれ統合的ばかりでなく場所分解的に検出することが可能となる。
特に有利なのは、上述の第3の時間間隔、すなわちそれぞれ別の高周波リフォーカスパルス間の時間間隔が少なくとも以下の時間間隔の和、すなわち
第1の時間間隔にスライスの数を乗算して第1の時間間隔を引いたもの、
第2の時間間隔を二倍したもの、
1つの読み取り窓の時間期間
の和に相当することである。換言すれば、この第3の時間間隔Tδは条件Tδ=2・(m−1)・Tα+2・Tγ+TACQを満たすように選ばれ、その際mはスライスの数、Tαは第1の時間間隔(すなわち順次連続するスライスの励起間の間隔)、Tγは第2の時間間隔(すなわち第1のリフォーカスブロックの高周波リフォーカスパルスとプレパレーションブロックにより発生された最後のエコー信号との間の間隔)、およびTACQは読み取り窓(もしくは読み取りインターバル)の期間である。これにより第3の時間間隔の期間が最小であるときの隣接読み取り窓の完全な(時間的)分離が保証される。
2つの連続する高周波スライス励起パルスのスライス選択傾斜磁場間にはもう1つの傾斜磁場をスライス選択方向に投入すると有利であり、これにより両高周波スライス励起パルスのアイソディレイ点間の蓄積された0次モーメントがスライス選択方向にゼロになる。すなわちパルスシーケンスは、2つの連続する高周波スライス励起パルスのアイソディレイ点間にスライス選択方向に投入されるすべての傾斜磁場パルスの蓄積された0次モーメントもゼロになるように形成される。高周波スライス励起パルスのアイソディレイ点は励起パルスの入射時間内の時点であり、これ以降スピンは横方向平面にあるものと看做される。高周波励起パルスのアイソディレイ点と高周波励起パルスの最後との間の時間はたとえばスライスリフォーカス傾斜磁場のモーメントの計算に役立つ。このスライスリフォーカス傾斜磁場はスライス選択傾斜磁場とは逆の符号を有する。このスライスリフォーカス傾斜磁場は高周波入射の終了後に投入され、スライス励起傾斜磁場に続くスライスに沿った位相拡散の補償に役立つ。一般にアイソディレイ点は高周波パルスの頂点に一致し、すなわち対称的なSINCパルスでは高周波パルスの中央に良好に近似している。
さらに、高周波スライス励起パルスの列中(すなわち特に高周波スライス励起パルスの列の個々の励起パルス間)および/または最後の励起パルスとプレパレーションブロックとの間に傾斜磁場パルス列が読み出し方向に投入され、このパルス列が各スライスに対して、プレパレーションブロックの開始とプレパレーションブロックの作用により発生された任意のエコー信号(これは第2の高周波リフォーカスパルスにより直接リフォーカスされる)の時点との間に該当スライスにより読み出し方向に蓄積される0次モーメントを補償するようにすると有利である。励起パルス間および/または最後の励起パルスとプレパレーションブロックの間のうまく選ばれた読み取りプレフェーズ傾斜磁場パルスを有する適当なパルス列により、個々のスライスに対して読み出し方向の全モーメントが、スライスのスピンがプレパレーションブロック中にその後の所望のエコー時点まで別の傾斜磁場パルスによりできるだけ読み出し方向に蓄積する0次モーメントを考慮しながら当該スライスの第1のエコー信号の時点でゼロになるように正確にバランスされることができる。
有利には最後の励起パルスとプレパレーションブロックとの間に傾斜磁場パルス列が読み出し方向に投入され、このパルス列は、最後に励起されたスライスのスピンがプレパレーションブロックの開始とこのスライスの第1のエコー信号との間でプレパレーションブロック後に蓄積する0次モーメントを読み出し方向に正確に補償する。この場合明らかなことは、プレパレーションブロック後にm個のスライスの読み取りのためなんらの読み出し傾斜磁場も投入されないときは、相応して最後の励起パルスとプレパレーションブロックとの間に傾斜磁場パルス列も投入されない。なぜならこの場合には補償すべきものがないからである。
さらに、プレパレーションブロックにより発生された最後のエコー信号と第2の高周波リフォーカスパルスとの間に傾斜磁場パルス列が読み出し方向に投入され、これが、最初に励起されたスライスのスピンが第2のリフォーカスパルスのアイソディレイ点と最初に励起されたスライスの第1のエコーとの間に第2の高周波リフォーカスパルスの後に蓄積する0次モーメントを正確に補償するようにすると有利である。
本発明のパルスシーケンスの有利な実施態様では、高周波スライス励起パルスの時間期間は高周波リフォーカスパルスの時間期間より短い。後述するように読み出し傾斜磁場は、励起パルスの期間が短ければ短いほど大きく選ばれる。読み出し傾斜磁場の増大により検出すべきk空間は読み出し方向に短時間で通過するので、複数の読み取り窓にもかかわらずリフォーカスパルス毎になお比較的短いエコー間隔が実現可能となる。これは画像品質の改良に寄与する。
上述のように、本発明のもっとも重要な応用例は拡散強調された画像形成である。それゆえ有利な実施態様ではプレパレーションブロックは、このプレパレーションブロックにより検出された組織範囲内で横磁化を組織の拡散特性に応じて弱めるように構成される。このためプレパレーションブロックはたとえば高周波リフォーカスパルスのほかに適当なプレパレーション傾斜磁場パルスを有し、これはたとえば本来のスライス選択傾斜磁場の前および/または後で高周波リフォーカスパルスに対して投入される。特に時間的に高周波リフォーカスパルスを中心に対称的に後述するように2つのプレパレーション傾斜磁場パルスが相応して投入される。
パルスシーケンスの実施形態に応じて、1つのスライスの画像再構成に必要な生データをk空間において具体的に取得する種々の可能性が存在する。
第1の代替例ではスライスの走査すべきk空間がそれぞれ1つのシーケンスモジュールの唯一のエコートレインで2回検出される。すなわち個々の各スライスに対してそれぞれ完全にすべての必要な生データがパルスシーケンスの唯一のシーケンスモジュール内で検出される。
第2の代替例では個々のスライスのk空間がそれぞれ複数のシーケンスモジュールを有する1つのパルスシーケンスにおいて検出され、その際各シーケンスモジュール、すなわち各エコートレインでエコー信号を基にスライス毎に1つまたは2つのセグメントの生データが取得される。
この場合たとえばk空間のセグメント化はPROPELLERトラジェクトリーにしたがって行うことができる。このため各エコートレインで生データが1つまたは2つのカーテシアン(すなわち各プロペラブレードの読み取り点がカーテシアン格子の格子点上にある)k空間セグメントによりスライス毎に取得され、これがそれぞれk空間中心を含んでいるようにすると有利である。
本発明方法においては、それぞれ種々のスライスに対して画像再構成に必要な生データが種々の読み取り窓で数回別個に取得されると有利である。本発明方法を利用して1つのシーケンスモジュールの枠内で種々の読み取り窓で何回も取得されたこのような生データを基に磁気共鳴画像データを作成するために種々の本発明方法が提供される。
第1の変形例ではまず種々の読み取り窓からの生データに対する別個の強度画像の計算が行われる。続いて信号・雑音比を改良するために同じスライスに属する強度画像が組み合わされてこのスライスの唯一のスライス画像にされる。同じスライスの強度画像の組み合わせは二乗和法を利用すると有利である。
第2の変形例では、生データが種々の読み取り窓において有利には唯一のエコートレインで取得された特定のスライスの画像データの複素数値的な組み合わせが行われる。この複素数値的な組み合わせは有利には、画像空間に空間的に緩慢に変化する位相が計算上除去された後に行われる。代替的に画像空間に空間的に緩慢に変化する位相の計算上の除去の代わりに、種々の読み取り窓からの信号の破壊的な干渉を避ける別の計算方法も使用可能である。この場合特定のスライスの画像データの複素数値的な組み合わせはセグメント的に行うこともできる。
両変形例の実施例は後で図面に基づき詳述する。このような生データを基にする画像データの再構成は磁気共鳴断層撮影システムの再構成装置において直接、たとえばその制御装置で行うことができる。原理的にはこのような再構成はほかの計算機でも実施可能である。何らかの方法で相応する生データがたとえば磁気共鳴断層撮影システムも接続されているネットワークにインターフェースを介して提供することが必要とされるだけである。
本発明を以下に添付の図面を参照して実施例を基に再度詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例による磁気共鳴断層撮影システムの概略図を示す。 図2は従来技術におけるシングルスライスTSEパルスシーケンスのパルスパターンを示す。 図3は図3Aと図3Bとの関係を説明するための図を示す。 図3Aは本発明の一実施例における2つの同時にリフォーカスされるスライスを有するマルチスライスTSEパルスシーケンスのパルスパターンを示す。 図3Bは本発明の一実施例における2つの同時にリフォーカスされるスライスを有するマルチスライスTSEパルスシーケンスのパルスパターンを示す。 図4は図3A、3Bに示すパルスパターンを有するパルスシーケンスを実行する際の第2スライスの位相ダイアグラムを示す。 図5は図3A、3Bに示すパルスパターンを有するパルスシーケンスを実行する際の第1スライスの位相ダイアグラムを示す。 図6は種々の読み取り窓で取得された生データを複素数的に組み合わせるための方法のフローチャートを示す。 図7は本発明に寄るパルスパターンで構成されたPROPELLER−TSEシーケンスから種々の読み取り窓で取得された生データを組み合わせるための方法のフローチャートを示す。
図1は本発明による磁気共鳴断層撮影システム1(以下単に「MR設備」と呼ぶこともある)の概略図である。これには一方では検査空間3もしくは患者トンネルを備えた本来の磁気共鳴スキャナ2が含まれ、身体の中に検査対象物、たとえば特定の器官を有する被検体Oもしくはここでは患者または被験者がベッド8上で検査空間3に装入される。
磁気共鳴スキャナ2は通常のように静磁場磁石システム4、傾斜磁場システム6並びにHF送信アンテナシステム5およびHF受信アンテナシステム7を備えている。図示の実施例ではHF送信アンテナシステム5は磁気共鳴スキャナ2の中に固定設置された全身コイルであり、これに対しHF受信アンテナシステム7は患者もしくは被験者に配置された複数の局所コイルから成る(図1には1つの局所コイルだけが示されている)。しかし基本的には全身コイルもHF受信アンテナシステムとして利用することができるし、局所コイルは、これらのコイルがそれぞれ異なる動作モードに切換可能であればHF送信アンテナシステムとしても利用できる。静磁場磁石システム4はここでは通常のように、静磁場が患者の長手方向、すなわち磁気共鳴スキャナ2のz方向に延びる長手軸に沿って発生されるように構成されている。傾斜磁場システム6は通常のように個々に制御可能な傾斜磁場コイルを有しており、互いに独立して傾斜磁場をx、yまたはz方向に投入できるようにされている。
図1に示されたMR設備は患者の全身が装入可能な患者トンネルを有する全身設備である。しかし基本的には本発明はほかのMR設備、たとえば側面が解放されたC形ハウジング、特にたとえば身体の一部のみが位置決め可能な小型の磁気共鳴スキャナを有するものにも適用可能である。
MR設備1はさらにMR設備1の制御に使用される中央制御装置13を有する。この中央制御装置13は測定シーケンス制御用のシーケンス制御ユニット14を有する。このユニットにより検査対象物の関心ボリューム領域内の一連の高周波パルス(HFパルス)および傾斜磁場パルスが選ばれたパルスシーケンスPSに関係して一回の測定セッション内で制御される。この場合1つのパルスシーケンスは複数のシーケンスモジュールから構成される。各シーケンスモジュールは1つおよび/または複数のスライスのデータを取得する。このようなパルスシーケンスPSはたとえば測定または制御プロトコルP内に予め与えられてパラメータ化することができる。通常は種々の測定もしくは測定セッション用の種々の制御プロトコルPがメモリ19内に格納され、操作員により選ばれ(必要な場合には変更され)、次いで測定の実施のために利用される。本事例の場合制御装置13はとりわけ本発明方法により動作するパルスシーケンスを有する。このようなパルスシーケンスの一例を後に図3A,3Bに基づき詳述する。
パルスシーケンスPSの個々のHFパルスを送出するため中央制御装置13は高周波送信装置15を有し、この装置はHFパルスを作成し、増幅し、適当なインターフェース(ここには図示せず)を介してHF送信アンテナシステム5に供給する。予め与えられたパルスシーケンスに応じて傾斜磁場パルスを適切に投入するため傾斜磁場システム6の傾斜磁場コイルを制御するために、制御装置13は傾斜磁場システムインターフェース16を有する。シーケンス制御ユニット14は適当な方法、たとえばシーケンス制御データSDの送出によりパルスシーケンスの実行のため高周波送信装置15および傾斜磁場システムインターフェース16と交信する。制御装置13はさらに(同様に適当な方法でシーケンス制御ユニット14と交信する)高周波受信装置17を有し、パルスシーケンスPSにより予め規定された読み取り窓内でコーディネートされてHF受信アンテナシステム7により磁気共鳴信号、本発明の枠内では後述のエコー信号を受信し、デジタル化、復調および低域フィルタによるフィルタリング後に個々のスライスに対する複素生データを取得するようにしている。
再構成ユニット18は取得した生データを受け取り、それからスライスに対する磁気共鳴画像データを再構成する。この再構成も一般に各測定プロトコルで予め与えられるパラメータを基に行われる。これらの画像データは次いでたとえばメモリ19に格納することができる。本事例においては再構成ユニット18は、たとえば図6、7に基づき後述するように本発明方法により動作できるように構成される。この場合特に1つのスライスの生データおよび/または画像データは再構成ユニット18の特別なデータ組み合わせユニット20において組み合わせられる。このデータ組み合わせユニット20はソフトウエアモジュールから成り、したがって一般に特別なハードウエア部材を必要としない。
中央制御装置13の操作は入力ユニット10および表示ユニット9を有する端末を介して行われ、この端末を介してまたMR設備1全体が操作員により操作される。表示ユニット9にはMR画像も表示でき、入力ユニット10により場合によっては表示ユニット9と組み合わせて測定を計画し開始し、特に適当なパルスシーケンスPSを持つ制御プロトコルPを上述のように選び場合により補正することができる。
本発明によるMR設備1および特に制御装置13はさらにここでは詳細には説明しないが通常この種の設備において存在する複数のその他の部材、たとえばネットワークインターフェースを有することができ、これにより全設備をネットワークに接続し、生データおよび/または画像データもしくはパラメータカード、さらにはたとえば患者に関連したデータまたは制御プロトコルなどのほかのデータを交換することができる。
HFパルスの投射および傾斜磁場パルスの投入によりどのようにして適切な生データを取得してそこからMR画像を再構成するかは当業者にとって公知であるのでここでは詳述しない。同様にたとえば特に既述のTSEパルスシーケンスのような種々のスライス測定シーケンスも当業者にとっては基本的に公知である。それにも拘らず以下にまず図2により典型的な従来のTSEシーケンスを説明し、後に図3A、3Bで示した例により詳述する本発明によるパルスシーケンスとの相違を明らかにする。図2並びに図3A、3Bのパルスダイアグラムにおいてはそれぞれ通常のように種々の軸上にHFおよび傾斜磁場パルス、磁気共鳴信号(エコー信号)および読み取り窓が時間tに亘って(左から右に)示されている。一番上の軸にはHFパルスとエコーパルスが示され、2番目の軸にはスライス選択方向に傾斜磁場パルスが示され、3番目の軸には読み出し方向に傾斜磁場パルスが示され、4番目の軸には位相エンコード方向に傾斜磁場パルスが示され、最も下の軸には読み取り窓が示されている。3つの傾斜磁場軸は以下の通りである。すなわち破線で示した水平軸はそれぞれゼロ線である。信号の高さはそれぞれ(必ずしも寸法通りではないが)相対的な振幅を表す。振幅の符号は(ゼロ軸に関連して)傾斜磁場の方向に相当する。部分的に各図において図示の傾斜磁場パルスは1つまたは複数の大文字を付されている。これらの文字は傾斜磁場パルスの0次モーメントもしくは傾斜磁場パルスの時間インターバル中に蓄積された0次モーメントに対するものである。これらのモーメント表示はパルスシーケンスの理解を容易にするのに役立つ。特に種々の傾斜磁場パルスもしくは同じ0次モーメントを蓄積する種々の傾斜磁場パルスの時間インターバルには同じ大文字が付されている。
図2は従来技術におけるコンベンショナルTSEシーケンスの最初の2つのエコーEを示す。シーケンスはスライス選択性90°HFスライス励起パルスα(以下「励起パルス」と略す)で始まり、この後に一連のスライス選択性HFリフォーカスパルスβ1、β2、β3(以下に「リフォーカスパルス」と略す)が続く。この場合各リフォーカスパルスβ1、β2、β3の後に正に1つのエコーが作られ、これはそれぞれ読み取り窓(読み取りインターバル)AQで読みとられる。この場合読み取り窓AQの期間TACQは読み取られたデータ点の数および2つのデータ点(いわゆる"dwell time") の時間間隔により規定される。図2には3つのリフォーカスパルスβ1、β2、β3だけが示され、T2で強調された画像形成ではその数は(後述する本発明によるパルスシーケンスまたはその任意の変形例においても)一般にかなり大きく、用途によっては3から数百の間で変化する。リフォーカスパルスの数はまた「エコートレイン数」(Echo Train Length=ETL)とも呼ばれる。
図示のシーケンスはいわゆるCarr-Purcell-Meiboom-Gill条件(CPMG条件)を満たすものであり、これは種々のコヒーレントエコー路を辿るスピンのエコー信号Eがエコー時点で構造的に重畳することを保証する。CPMG条件はとりわけ、2つの任意の連続するリフォーカスパルスβ1、β2、β3間の1つのスピンを取得する位相がそれぞれ同じでなければならないことを要求する。CPMG条件は詳しくは非特許文献3に説明されている。
このため第1にリフォーカスパルスβ1、β2、β3間の時間間隔Tβが励起パルスのアイソディレイ点と第1のリフォーカスパルスβ1の中心との間の時間間隔の2倍の長さに選ばれる。
第2にリフォーカスパルスの位相は励起パルスの位相に対して90°回転させられる(すなわち励起パルスのB1磁場がたとえばB0磁場があるz軸を中心に回転する座標系においてx軸に沿ってあるとき、リフォーカスパルスのB1磁場はy軸に平行または逆平行に置かれる)。
励起スライスの幅は励起パルスαにおいてもリフォーカスパルスβ1、β2、β3においてもそれぞれHFパルスの帯幅により、および励起パルスおよびリフォーカスパルスβ1、β2、β3の投射中に生じるスライス選択傾斜磁場パルスGS’1、GS’4、GS’7、GS’10により調整される。各リフォーカスパルスβの直前および直後にそれぞれいわゆるクラッシャー傾斜磁場GS’3、GS’5、GS’6、GS’8、GS’9、GS’11の1つが投入される。その任務は、リフォーカスパルスβ1、β2、β3のFIDをそれに続く読み取り窓AQの前でディフェージングし、信号を提供しないようにすることである。この場合FID(free induction decay)は個々のHFパルスから誘起されるスピン系の過渡信号である。換言すればこれはリフォーカス信号が励起パルスとして「作用」するスピンから出る信号である。
左および右のクラッシャー傾斜磁場GS’3、GS’5はこの場合同じ0次モーメントを持つべきである。図にはパルス下の面積にわたって、すなわち時間にわたって積分された傾斜磁場の振幅に相当する傾斜磁場パルスのモーメントの絶対値がそれぞれ大文字によりパルスの当該面積範囲において表わされている。すなわち大文字Fは図2において左および右のクラッシャー傾斜磁場GS’3、GS’5が同じモーメントを持つことを示す。さらに種々のリフォーカスパルスβ1、β2、β3のクラッシャー傾斜磁場GS’3、GS’5、GS’6、GS’8、GS’9、GS’11は同様に同じモーメントFを持つ。ほかの選択はいずれもCPMG条件を損なうものである。
励起パルスα後にスライスリフェージング傾斜磁場パルスGS’2が必要とされる。そのモーメント−Aは励起パルスαのアイソディレイ時点とスライス選択傾斜磁場パルスGS’1の終わりとの間に蓄積されたモーメントAの負に等しい。
HFパルスの時間的な配置は各リフォーカスパルスα後の時点Tβ/2で1つのスピンエコー信号Eが発生するようにされる。
このスピンエコー信号はその都度読み出し傾斜磁場パルスGR’2、GR’3により周波数エンコードされる。励起パルスαと第1のリフォーカスパルスβ1との間の読み取りプリフェージング傾斜磁場パルスGR’1のモーメントBは読み出し傾斜磁場パルスGR’2、GR’3の開始からエコー信号Eの中心までに蓄積するモーメントBと一致するが、これは全モーメントがエコー信号Eの時点でゼロとなるように配慮したものである。
エコー後の読み出し傾斜磁場パルスGR’2、GR’3の第2の部分は同様に面Bを有し、したがって横方向の平面におけるリフォーカスパルスβ1、β2、β3の一対よりも多い数の間にあるコヒーレントエコー路に続くスピンのためのプリフェージング傾斜磁場としても役立つ。
エコー信号Eの位相エンコードには、それぞれリフォーカスパルスβ1、β2、β3の終わりと読み取り窓AQの始まりとの間に投入される位相エンコード傾斜磁場パルスGP’1、GP’3が用いられる。この傾斜磁場パルスGP’1.GP’3により取得されたモーメントD、Eは、CPMG条件を満たすために、読み取りインターバルAQの終了後および次のリフォーカスパルスβ2、β3の開始前に位相リフォーカス傾斜磁場パルスGP’2、GP’4により位相エンコード方向にモーメント−D、−Eにより補償される必要がある。
図2には紙面の都合上最初の2つのエコー信号Eしか示されていない。枠取りされたシーケンスブロックSB’の繰り返しにより、励起パルスαを備えた励起ブロックAB’と後続のエコートレインから成る完全なシーケンスモジュール用のシーケンスダイアグラムが得られる。この場合エコートレインは順次投入されるシーケンスブロックSB’から構成される。各シーケンスブロックSB’は後続のエコー信号Eを有するリフォーカスパルス、スライス選択傾斜磁場、固有のリフォーカスパルスの右側のクラッシャー傾斜磁場並びに次のリフォーカスパルスの左側のクラッシャー傾斜磁場、読み出し傾斜磁場、読み取りインターバルAQ,位相エンコード傾斜磁場およびこれに適合した位相リフォーカス傾斜磁場を含む。種々のエコー信号Eが種々のk空間行をエンコードすると、位相エンコード傾斜磁場GP’1、GP‘3および位相エンコードリフォーカス傾斜磁場GP’2、GP’4のモーメントがシーケンスブロックSB’の繰り返し間に変化される。他のすべての傾斜磁場パルスはCPMG条件を損なわないようにするためにその値を変化しない。
図3A、3Bは本発明の一実施例による複数の励起スライスを同時にリフォーカスするためのパルスシーケンスの最初の部分に示す。この場合パルスダイアグラムは見やすくするため2枚の部分図3A、3Bに分けられ、図3Aはスライスが最初に励起される励起ブロックAB、プレパレーションブロックπおよび最初のシーケンスブロックSB1を示す。これに複数のほかのシーケンスブロックSBが続く。各シーケンスブロックSB1、SBはここではリフォーカスパルスγ、δ、ε、ζで開始する。これらのシーケンスブロックSBの最初の2つ並びにリフォーカスパルスζで開始するこれに続く同種のシーケンスブロックSBは図3Bに示されている。この場合図3A、3Bのパルスダイアグラムは一点鎖線で示した垂直線のところで切れ目なく続いている。パルスシーケンス内のシーケンスブロックSBもしくはリフォーカスパルスの数は図2の従来のパルスシーケンスの場合と同様にほぼ任意に変更でき、たとえば用途に応じて3から数百の間である。後になお説明するように、後続のシーケンスブロックSBは位相エンコード傾斜磁場パルスGP5、GP7、GP9および位相エンコードリフォーカス傾斜磁場パルスGP6、GP8の高さだけが相違している。
このような本発明によるパルスシーケンスに至るには、図2による従来のTSEシーケンスから以下に示す変更が必要である。
スライス励起パルスαが1つだけである代わりに、励起ブロックAB内に(最初の)時間間隔Tαにおいて順次少なくとも2つのスライス励起パルスα1、α2が送出される。両スライス励起パルスα1、α2は種々の通常は互いに平行なスライスにスピンを励起する。スライスの厚さおよび両スライス励起パルスα1、α2の高周波帯域幅が一致していれば、それらのパルスはその搬送周波数(carrier frequency)においてのみ相違する。スライス励起パルスα1、α2の時間間隔Tαの長さは以下にさらに詳述する。図を見やすくするためここではm=2のスライスの励起および同時リフォーカスだけが示されているが、シーケンスは3スライス以上(すなわちm>2)の同時リフォーカスにも容易に使用できる。
さらに最初のリフォーカスパルスβの左右にはいわゆる「拡散傾斜磁場パルス」GS3、GS5が磁化のプレパレーションのため投入される。最後のスライス励起パルスα2とリフォーカスパルスβとの間の時間Tβ/2、したがってまた時間Tβは所望の最大拡散強調(および拡散傾斜磁場の期間)次第では延長される。拡散プレパレーションは1つ、2つまたは3つのすべての空間軸で同時に行われる。図3Aではこれは図を見やすくするためスライス選択軸でのみ行われている。拡散傾斜磁場のモーメントが十分な場合には最初のリフォーカスパルスβの左右の図2に示したクラッシャー傾斜磁場GS’3、GS’5をなくすことができる。なぜならその役割は拡散傾斜磁場パルスGS3、GS5により担われるからである。図3Aに示したプレパレーションブロックπは単なる例として理解すべきであり、所望のプレパレーションによっては複数のほかのブロックで代替することができる。以下には、プレパレーションブロックがその時間対称軸に関して1つのエコーを作るように形成されることだけが前提とされる。すなわち通常このブロックは少なくとも1つのリフォーカスパルスβを含む。換言すればプレパレーションブロックπの時間中心の前の時間間隔Tβ/2において励起パルスが発せられると、このパルスはその時間中心の後の時間間隔Tβ/2において1つのエコーを形成する。最も簡単な実施形態はしたがってただ1つの対称的リフォーカスパルスβであり、その時間中心は2つのクラッシャー傾斜磁場を両側にプレパレーションブロックπの時間中心と一致する。
さらにリフォーカスパルスβ、γ、δ、ε、ζはそれぞれ励起パルスα1により励起されるスライスならびに励起パルスα2によって励起されるスライスを少なくとも部分的に捉える、すなわちこれに作用するように形成される。最も簡単な場合これは、リフォーカスされたスライスの幅を励起されたスライスの幅に対して高めることにより達成される。励起されたスライスの幅をΔzとし、両スライスの間隔をdとすれば、リフォーカスパルスβ1、β2、β3が達したスライスの幅をすなわち少なくともd+Δz(またはm個のスライスの場合一般式(m−1)・d+Δz)とすることになろう。図2によるシーケンスからのリフォーカスパルスβ1、β2、β3の高周波帯域幅を維持すれば、これはたとえば、それぞれリフォーカスパルスβ、γ、δ、ε、ζで送出されたスライス選択傾斜磁場パルスGS4、GS7、GS10、GS13、GS16の振幅がスライス選択傾斜磁場パルスGS’4、GS’7に比較して減ぜられることにより達成できる。さらにリフォーカスパルスβ、γ、δ、ε、ζの搬送周波数は、リフォーカスされたスライスの中心がm個の励起された平行スライスの丁度中心にあるように選ばれる。クラッシャー傾斜磁場パルスGS6、GS8、GS9、GS11、GS12、GS14、GS15、GS17はこれに適合される必要はない。
図2に示したコンヴェンショナルパルスシーケンスでは各リフォーカスパルスβ1、β2、β3の後でまさに1つのエコー信号が作られるのに対し、本発明によるシーケンスは各リフォーカスパルスβ、γ、δ、ε、ζの後に2m個のエコー信号E1a、E1b、E2a、E2bを作る。この場合mは同時にリフォーカスされるスライスの数である。図3A、3Bではm=2である。
図2のパルスシーケンスの読み取りパラメータがすべて、したがって読み取り期間TACQが維持されるものとすれば、後続のシーケンスブロックSBの2つのリフォーカスパルスγ、δ、ε、ζの(第3の)時間間隔Tδは適当に適合させる必要があろう。
その代わりに、たとえばDwell-Timeをa倍だけ短縮することにより、読み取り窓AQの読み取り期間TACQを短縮することができる。Field of View (FoV)が変わらずおよび読み取られたデータ点の数が変わらない場合には、これは、読み取り点のk空間間隔が変わらないようにするために、読み出し傾斜磁場パルスGR2、GR3、GR4、GR5の振幅が図2の読み出し傾斜磁場パルスGR’2、GR’3に対して同じ因数aだけ高めなければならないであろうことを意味する。この場合この因数aは傾斜磁場システムの最大傾斜磁場振幅およびアナログ・デジタル変換器の最小Dwell Timeにより限定される。
この場合各リフォーカスパルスγ、δ、ε、ζの後の最初に連続するm個のエコー信号E1b、E2b間と最後に連続するm個のエコー信号E2a、E1a間の時間間隔はスライス励起パルスα1、α2の時間間隔Tαに等しい。
種々のエコー信号E1a、E1b、E2a、E2b用の種々の読み取り窓AQが重ならないようにするためには、読み取り窓AQの期間TACQを固定するとともに2個の連続するエコー信号E1a、E1b、E2a、E2b間の時間間隔Tαも次式により下限が規定される。
Figure 2014147756
本発明の有利な実施態様によれば、スピンエコーと傾斜磁場エコーが一致するようにされる。このスピンエコーと傾斜磁場エコーの「一致」は本発明では次のように理解すべきである。すなわち「傾斜磁場エコー」とは、(位相エンコード傾斜磁場は別として)傾斜磁場の投入により蓄積された位相がエコー時点でゼロでなければならないことを意味する。これはエコー発生の必要な前提である。「スピンエコー」とは、局所的オフレゾナンスの結果として蓄積された位相がエコー時点でゼロであることを意味する。(たとえば図2に関連して説明したように)CPMG−TSEシーケンスはたとえばエコー時点でそれぞれこの傾斜磁場エコー条件を満たし、同時にスピンエコー条件を満たす。それゆえここでスピンエコーと傾斜磁場エコーが一致することになる。
スピンエコーと傾斜磁場エコーの一致によって、シーケンスがB0磁場の局所的不均一性に対して強いことが達成される。最初のスピンエコー信号は第1のシーケンスブロックSB1のリフォーカスパルスγ後の時間間隔Tγ後に発生する。この場合Tγは最後のプレパレーションモジュールπから発生した最後のエコー信号E1aとリフォーカスパルスγのアイソディレイ時点との間の時間間隔である。第1の傾斜磁場エコーの位置はなお後述するように最後のスライス励起パルスα2とプレパレーションブロックπとの間の読み取りプレフェーズ傾斜磁場パルスGRPの選択によって規定することができる。
(「第2の」)時間間隔Tγは差し当たりできるだけ短く選び、できるだけ短いエコー間隔Tδ(2つの連続するリフォーカスパルス間の時間インターバル、すなわちここでは2つのシーケンスブロックの間の間隔がエコー間隔Tδ(英語で"echo spacing")と呼ばれる。)を実現し、それとともにいわゆる「T2ブラーリング(blurring)」すなわち汚れアーチファクト(英語"blurring artefacts")をエコートレインに沿った不可避のT2崩壊に基づき小さく抑えるようにすると有利である。図3Aからは、Tγがリフォーカスパルスβ、γ、δ、ε、ζの期間TREF、読み取りインターバルAQの期間TACQおよび時間空間TGによって次式により下限が規定されることが明らかである。
Figure 2014147756
時間空間TGは、位相コーディング、クラッシャー傾斜磁場のためにもしくは読み出し傾斜磁場の起動のために必要とされる時間である。上述の傾斜磁場パルスは通常平行に投入されるので、最も長いパルスが時間空間TGを規定する。
時間間隔TACQ,Tα、Tγの選択によってシーケンスブロックSB1、SBの2つの連続するリフォーカスパルスβ、γ、δ、ε、ζの時間間隔Tδも次式で規定される。
Figure 2014147756
これらの時間スパンTα、TACQにより同様に第1のシーケンスブロックSB1の読み出し傾斜磁場GRO2の「フラットトップ(Flattop)期間」TGRO2(振幅が変化しない台形パルスの中心範囲の期間)は以下のように下限が限定される。
Figure 2014147756
「T2ブラ−リング」をできるだけ小さく抑えるためには、時間スパンTδをできるだけ短く選ぶと有利であり、この結果再びTGRO2は以下のように上限が規定される。
Figure 2014147756
この場合TGRORTは対称的読み出し傾斜磁場パルスのランプ時間(英語"ramp time")であり、これは最大傾斜磁場上昇時間Sおよび読み出し傾斜磁場AGROの振幅を介して以下のように下限が規定される。
Figure 2014147756
同じ時間条件はほかのシーケンスブロックSBもしくはその「フラットトップ期間」TGRO3、TGRO4、TGRO5の読み出し傾斜磁場GRO3、GRO4、GRO5に対しても該当する。
プレパレーションブロックπから発生されたエコー信号E2a、E1aも読み取られるには、適当な時点で読み出し傾斜磁場パルスGRO1を投入できる。通常はこの読み出し傾斜磁場パルスGRO1はシーケンスブロックSB1、SBの後の読み出し傾斜磁場パルスGRO2、GRO3、GRO4、GRO5と同じ振幅AGROと同じランプ時間を持つことになる。付加的に第1のエコー信号E2aの前および最後のエコー信号E1aの後のフラットトップ期間が読み出し傾斜磁場パルスGRO2、GRO3、GRO4、GRO5のデザインに相応して選ばれると、2・B+(m−1)・Cの第1の読み出し傾斜磁場GRO1の全モーメントが生じる。この選択はしかし強制的ではない。読み出し傾斜磁場GRO1はまた、プレパレーションブロックπから発生されたエコー信号E2a、E1aが読み取りされるべきでない場合には完全に省略することもできる。勿論このような偏向は読み取りプレフェーズ傾斜磁場パルスGRPの0次モーメントの規定時に考慮すべきである。オプションではエコー信号E2a、E1aは逆の符号および同じ絶対0次モーメント(図3Aでは0次モーメントG)を持つ位相エンコード傾斜磁場および位相リフォーカス傾斜磁場の投入によって位相エンコードすることができる。
2つの連続するスライス励起パルスα1、α2のスライス選択傾斜磁場GS1,1、GS1,2の間に傾斜磁場GS2,1がスライス選択方向に投入され、その0次モーメントは第1の励起パルスα1のアイソディレイ点と第1のスライス選択傾斜磁場GS1,1の終わりとの間に蓄積されたモーメントと、第2のスライス選択傾斜磁場GS1,2の始まりと第2の励起パルスα2のアイソディレイ点との間に蓄積されたモーメントとの和の負のモーメントに等しい。その符号はしたがってスライス選択傾斜磁場GS1,1、GS1,2の符号とは逆である。対称的なスライス選択傾斜磁場GS1,1、GS1,2と励起パルスα1、α2並びに図3Aに示すようにスライス選択傾斜磁場GS1,1、GS1,2のフラットトップの中心にあるアイソディレイ点のセンタリングを使用すると、この傾斜磁場GS2,1のモーメントは−2Aとなり、したがってスライス選択傾斜磁場GS1,1、GS1,2の負のモーメント2Aと等しい。上述の前提のもとに傾斜磁場の作用を比較的簡単に理解するために以下のように解釈することができる。すなわち傾斜磁場パルスGS2,1は、第1の励起パルスα1により励起された第1スライスのスピンが第2の励起パルスα2のスライス選択傾斜磁場GS1,2に続いて蓄積されるようにモーメントを予め補償する。最後の励起パルスα2の直後のスライス選択方向にある傾斜磁場パルスGS2,2は第1の励起パルスα1と第2の励起パルスα2の共通のスライスリフォーカスパルスとなる。
2つの連続する励起パルスα1、α2の間でもう1つの傾斜磁場パルスGRO0が読み出し方向に投入され、その0次モーメントCは強度的には(最初のm個のエコー信号E1b、E2bの群からのまたは最後のm個のエコー信号E2a、E1aの群からの)2つの連続するエコー信号の間で読み出し方向に蓄積される0次モーメントに正確に一致する。図3Aではしたがって次式が成立する。
Figure 2014147756
この場合AGROは読み出し傾斜磁場パルスGRO2、GRO3、...の振幅である。傾斜磁場GRO0の符号はプレパレーションモジュール内のリフォーカスパルスの数に関係する。これが奇数であれば読み出し傾斜磁場GRO1、GRO2、...、と同じ符号を有し、別の場合には逆の符号を有する。
スピンエコーおよび傾斜磁場エコーを所望のように一致させるためには、さらに読み取りプレフェーズ傾斜磁場パルスGRPの時間位置および0次モーメントを適当に選ぶ必要がある。この場合大きな自由度がある。以下に実地上特に重要な2つの事例が区分され、それぞれスピンエコーと傾斜磁場エコーの一致を生じさせるための十分なデザイン基準が与えられる。このデザイン基準はしかし完全性の要求を持たない。むしろほかの等価な解決手段も有り得る。
図3Aに示した第1の事例ではプレパレーションブロックπにより発生した最初のm個のエコーが読み取られる。この事例では最後のスライス励起パルスα2とプレパレーションブロックπの前の間に読み取りプレフェーズ傾斜磁場パルスGRPを印加するのが有利である(しかし強制的なものではない)。読み取りプレフェーズ傾斜磁場パルスGRPの0次モーメントは、最後の励起スライスパルスα2のスピンがプレパレーションブロックπの開始とそのスライスの第1のエコーE2aの間でプレパレーションモジュールπ後に蓄積する位相が正確に補償されるように選ばれる。各リフォーカスパルスは先に生じた傾斜磁場により蓄積された位相を無視するので、この場合特にプレパレーションブロックπのリフォーカスパルスの数が考慮される。したがって図示の例ではモーメントGRPは読み出し傾斜磁場GRO1によって開始とスピンエコーE2aとの間に蓄積されるモーメントBと等しい。
さらにこの事例では、(最初に励起されたスライスα1の)プレパレーションブロックπから発生した最後のエコーE1aと最初のシーケンスブロックSB1との間に蓄積される読み出し方向のモーメントは、シーケンスブロックSB1内でリフォーカスパルスγと最初のエコーE1bとの間に蓄積されるモーメントに等しく選ばれる。図3Aの読み出し傾斜磁場GRO1の対称形はこの基準を「自然」な形で満足する。
したがって図3Aのエコー信号E2bのエコー時点ではゼロの全モーメントが生じる。
Figure 2014147756
図示しない第2の事例ではプレパレーションブロックπから発生した最初のm個のエコーは読み取りされず(すなわちここでは読み出し傾斜磁場GRO1は読み取りされない場合にはオミットされ、それにもかかわらず読み出し傾斜磁場GRO1が投入されるときは第1の事例が適用される)、プレパレーションブロックπは自己リフォーカスである。この場合「自己リフォーカス」とは、プレパレーションブロックπにより投入されたすべての傾斜磁場が読み出し方向にプレパレーションブロックπ内で補償されることを意味する。プレパレーションブロックπをその時間対称軸に関し対称にデザインしているためこの要求は通常自然の形で満たされるかもしくは簡単に満たされる。
この第2の事例では読み取りプレフェーズ傾斜磁場パルスGRPは有利には(しかし必然的ではない)プレパレーションブロックπから発生される最後のエコーE1aと最初のシーケンスブロックSB1の開始との間に印加される。そのモーメントは、シーケンスブロックSB1内でリフォーカスパルスγと最初のエコーE1bの間で読み出し方向に取得されるモーメントBに等しく選ばれる。このやり方ではm−1個のほかのプレフェーズ傾斜磁場はそれぞれプレパレーションブロックπにより発生されたエコー間にモーメントCで投入される。
以下に理解を容易にするため前に説明した本発明によるパルスシーケンスの機能を詳述するが、この説明は一般にm個の励起され同時にリフォーカスされたスライスを持つこの種のパルスシーケンスに適用される。
このためまず最後の励起パルスαmにより影響されるスライス(図3Aでは励起パルスα2により励起される第2のスライス)におけるスピンを考察する。すべてのそれ以前の励起パルスα1、…、αm-1(図3Aでは第1の励起パルスα1)はこのスピンに影響しない。なぜなら共鳴条件が満たされないからである。それゆえすべての従前の傾斜磁場パルスもこのスピンに影響を持たない。なぜなら縦磁化が傾斜磁場により影響されないからである。
最初のエコーは励起パルスαm後の時間間隔Tβでプレパレーションブロックπの作用により発生される。この時点で(全モーメントBを有する)読み取りプレフェーズ傾斜磁場GRPにより蓄積された位相がまさに読み出し傾斜磁場GRO1の最初の部分により補償され、したがって同時に1つの傾斜磁場エコーが作られ、これはエコー信号群Ema(図3AではE2a)において読み取られる(ここおよび以下ではエコー信号は前述のように大抵の場合多くの信号が重なるので「エコー信号群」とも呼ぶことにする)。
このエコー信号E2aに関与するスピンは第1のシーケンスブロックSB1のリフォーカスパルスγにより改めてリフォーカスされ、時間間隔T1ato2b/2=Tα+Tγでリフォーカスパルスγ後に1つのスピンエコーを発生する。同様にエコー時点では第1のエコー以来読み出し傾斜磁場GRO1(全モーメントC+B)の第2の半分により蓄積された位相が第2の読み出し傾斜磁場GRO2の後で蓄積された位相(全モーメントB+C)によりまさにバランスされるので、第1のシーケンスブロックSB1のエコー群Embのエコーが読み取られる。
この信号(もしくは該当のスピン)は第2のシーケンスブロックSB(すなわち複数の別のシーケンスブロックSBの最初のシーケンスブロック)のリフォーカスパルスδにより改めてリフォーカスされ、第2のスピンエコーを時間空間T2bto2a・2=Tδ―(Tα+Tγ)後に発生する。これは第2スライスのプレパレーションブロックπにより発生された第1のエコー信号の2回直接リフォーカスされた信号である(図3A、3Bに示された例ではプレパレーションブロックπにより発生されたエコーはすでに1つのスピンエコーである。この場合の計数は記述をできるだけプレパレーションブロックの特殊な例から遠ざけるためにプレパレーションブロックπの直後に始められる)。同様にこのもう一つのエコー時点で読み出し傾斜磁場GRO2の後で第1のスピンエコーとリフォーカスパルスδの間に蓄積された位相(すなわち全モーメントD+C+B)はリフォーカスパルスδと第2のスピンエコーとの間で第3の読み出し傾斜磁場GRO3により蓄積される位相(すなわち全モーメントB+C+D)により補償される。それゆえ第2のスピンエコーも第2のシーケンスブロックSBのエコー信号群E2aにおいて利用することができる。この場合エコー間隔T2ato2bはエコー信号群E2aのエコーとこれに続くエコー信号群E2bのエコーとの間の時間間隔である。相応してエコー間隔T2bto2aはエコー群E2bのエコーとこれに続くエコー群E2aのエコーとの間の時間間隔である。
第2のシーケンスブロックSBでは第2スライスの刺激された最初のエコーがリフォーカスパルスγ、δの共通作用により発生される。第1の高周波パルスαmはこの場合同様に磁化を横方向平面にさせるスライス励起パルスとして作用する。第1のシーケンスブロックSB1のリフォーカスパルスγは刺激されたエコーの成立時にいわゆるリストアパルス(restore puls)として作用し、すなわちこのパルスは横方向の磁化の一部を縦方向に戻し、次いで第2のシーケンスブロックSBのリフォーカスパルスδにより再び横方向平面へ向けさせる。言ってみればこの磁化はリフォーカスパルスγとリフォーカスパルスδの間で縦方向に蓄積される。なぜなら縦磁化として傾斜磁場の影響を受けず単に比較的緩慢なT1緩和をこうむるだけであるからである。この最初の刺激されたエコーはすなわち時間間隔T2ato2b/2=Tα+Tγにおいてリフォーカスパルスδ後に第2のシーケンスブロックSBのエコー群E2bで発生される。同様にこの時点で読み出し傾斜磁場GRO1に続いて取得された位相がまさに読み出し傾斜磁場GRO3に続いて取得された位相により補償される(全モーメントはそれぞれB+C)ので、刺激されたエコーおよび傾斜磁場エコーは一致する。第1の刺激されたエコーおよび最後に励起されたスライスの第2のスピンエコー(直接リフォーカスされた第1のスピンエコー)はすなわち時間的に一致せずに別々に読み取られる。これはシーケンスを図2のCPMGシーケンスのシーケンスブロックSB‘または特許文献1のシーケンスブロックSBから区別する。これはそれゆえ、プレパレーションブロックπから発生されたエコーの位相状態が上述の理由から既知でなく、それゆえリフォーカスパルスのB1ベクトルがこの位相状態と平行もしくは逆平行に置くことができないので有利であるが、しかしこれは第2のエコーと第1の刺激されたエコーとの構造的な重畳の前提でもある。
以下に第1の励起パルスα1により影響を受ける第1スライスのスピンを考察する。スライス励起パルスα1、α2の帯域幅およびスライス選択傾斜磁場GS1,1、GS1,2の振幅は、1つのスライスのスピンが後の励起パルスα2、…、αm(図3Aに示す簡単な例ではα2のみ)により影響されないように選ばれる。しかしスライス励起パルス後に投入されるすべての傾斜磁場がこのスライス励起パルスによって横方向平面に傾けられたスピンに影響するので、第1スライスのスピンはとりわけすべての後のスライス励起パルスα2のスライス選択傾斜磁場GS1,2により0次モーメントを蓄積する。後のスライス励起パルスα2のスライス選択傾斜磁場GS1,2による信号のディフェージングを避けるために、上述のように全モーメント−2Aを持つ負の傾斜磁場パルスGS2,1がスライス選択方向に2つの連続するα1、α2の間に投入される。このモーメント(−A)の一方の半分は先の励起パルスαi(ここでi=1)のスライス選択傾斜磁場GS1,1に対する正規のスライスリフォーカスモーメントとして役立つ。このモーメント(−A)の他方の半分は後のスライス励起パルスαi+1(ここではα2)のスライス選択傾斜磁場GS1,2の開始と後のスライス励起パルスα2のアイソディレイ点との間で蓄積される正のモーメントを補償するプレフェーズ傾斜磁場として役立つ。後の励起パルスのスライス選択傾斜磁場GS1,2の第2の半分により蓄積されたモーメント(再びA)はコンヴェンショナル的に後のスライス励起パルスα2のスライスリフォーカス傾斜磁場GS2,2により補償される。傾斜磁場は縦方向に静磁場B0に方向付けられたスピンにインパクトを持たないので、スライス励起パルスα1、α2間の負の傾斜磁場GS2,1は後のすべての励起パルス(ここではα2)により励起されるスピンには影響を持たない。
スライス励起パルスα1、α2のパラメータ(スライス厚、帯域幅等)を選択するための上述の手段によりプレパレーションブロックπのリフォーカスパルスβは同時に、m個の励起パルスα1、…、αmの1つにより励起された全てのスピンの信号をリフォーカスする。励起パルスα1により励起された第1スライスのスピンはすなわち第1のリフォーカスパルスβ後の時点Tα+Tβ/2(すなわち励起パルスα1後の2・Tα+Tβ)で第1のエコーにリフォーカスされる。2つの連続するスライス励起パルスα1、α2間の0次モーメントCでの読み出し方向への傾斜磁場パルスGRO0の投射は、0次モーメントBを持つ読み取りプレフェーズ傾斜磁場パルスGRPとともに最後のスライス励起パルスαm(ここではα2)とプレパレーションブロックπとの間で、第1の読み出し傾斜磁場GRO1の結果プレパレーションブロックπと第1のエコー信号E1aの間で取得されたモーメントを補償する。第1スライスの傾斜磁場エコーとスピンのスピンエコーはしたがって同時に発生し、エコー信号E1aとしてプレパレーションブロックπのリフォーカスパルスβ後の時点Tα+Tβ/2で読み取りされる。注意すべきことは、前に観察したスライスm(ここではスライス2)のスピンが第1スライスの第1エコーの時点で既に再びモーメント(m−1)・C(ここではすなわちCのみ)を蓄積しており、したがってディフェージングされていることである。その理由は、これらのスピンが励起パルス間の傾斜磁場をそれが時間的にその励起前に投入されたので「見なかった」ことにある。逆にこの傾斜磁場は先のスライス(すなわちここでは第1スライス)のスピンに作用する。これらのスピンはしたがってm番目のスライスのスピンエコーの時点でなおモーメント(m−1)・Cだけディフェージングされ、それゆえ(モーメントCが十分大きい場合)エコー群Em(ここではE2)への信号に寄与しない。2つの連続するスライス励起パルスα1、α2間の0次モーメントCでの読み出し方向への傾斜磁場パルスGRO0の投入はしたがって高周波パルスの時間配列とともに、種々のスライスの読み取り窓AQを確実に分離するのに役立つ。
第1スライスの第1のエコー信号E1aは第1シーケンスブロックSB1のリフォーカスパルスγにより改めてリフォーカスされ、リフォーカスパルスγ後の時点T1ato1b/2=Tγで第1のスピンエコーを発生する(これは第1スライスのプレパレーションブロックπにより発生されたエコーの直接リフォーカスされた信号である。図3Aに示した例ではプレパレーションブロックにより発生されたエコーはすでにスピンエコーである。計数はここでも、記載をできるだけプレパレーションブロックの特殊な例と無関係にするために、プレパレーションブロックπの後で初めて開始する)。リフォーカスパルスγ後のこの時点T1ato2b/2=Tγで第1の読み出し傾斜磁場パルスGRO1によりプレパレーションブロックπから発生された第1スライスのエコーとリフォーカスパルスγの間に蓄積された0次モーメントBも第2の読み出し傾斜磁場パルスGRO2により蓄積された0次モーメントによりまさに補償されるので、エコー信号群E1bのエコーが読み取りできる。同様にほかのスライスの信号がこの時点で第1の読み出し傾斜磁場パルスGRO1によりなおもディフェージングされる(m=2ではモーメントC)。
第1スライスの第1スピンエコーの信号は次いで第2シーケンスブロックSBのリフォーカスパルスδにより改めてリフォーカスされ、時点T1bto1a/2=Tδ−Tγで第2のスピンエコーも発生する。再びこの時点で、読み出し傾斜磁場パルスGRO2の結果第1のスピンエコーとリフォーカスパルスδの間で蓄積された位相(全モーメントC+D+C+B)が正確に、リフォーカスパルスδと第1スライスの第2のスピンエコーとの間に第3の読み出し傾斜磁場パルスGRO3により蓄積される位相(全モーメントB+C+D+C)により補償される。それゆえ第2のスピンエコーも第2のシーケンスブロックSBのエコー群E1aで利用される。
プレパレーションブロックπにより発生された第1スライスのエコーの第1の刺激されたエコーはリフォーカスパルスδ後の時点tγで作られる。この刺激エコーに寄与する第1スライスのスピンはプレパレーションブロックπと第1シーケンスブロックSB1のリフォーカスパルスγとの間で横方向平面にあり、この際モーメントBを読み出し方向に蓄積する。両リフォーカスパルスγとδの間にはそれらの信号が縦方向に蓄積され、読み出し傾斜磁場GRO2は無効となる。リフォーカスパルスδによりこれらは横方向平面へ戻される。刺激エコーの時点で第2のシーケンスブロックSBの読み出し傾斜磁場GRO3がリフォーカスパルスγの前で蓄積された0次モーメントを正確に補償する。したがって第2のシーケンスブロックSBのエコー群E1bの第1の刺激エコーが読み取りされる。この時点でエコー群E1Aaで読み取りされた第1スライスのスピンエコーがなおモーメント2C+D(一般にm・C+D)だけディフェージングされ、エコー群E2aもしくはE2bで読み取りされた第2スライスの信号が0次モーメントD+CもしくはCだけディフェージングされる。
0次モーメントCを介してしたがって種々のスライスの信号の分離がコントロールされ、モーメントDを介して同じスライスの種々のエコー路の信号の分離がコントロールされる。モーメントCはたとえばTαの選択を介してステップ2(C=Tα・AGRO)で調整され、モーメントD(D=(Tδ−2Tγ−2・(m−1)・Tα)・AGRO)は続いてTδの選択を介して式(3)により調整される。このようにして高周波アーチファクトも確実に除去される。この場合信号の完全分離に必要な時間インターバルTαもしくは(Tδ−2Tγ−2・(m−1)・Tα)が時間TACQを越えると、振幅は所定の分離モーメントCもしくはDではエコー間隔を最小化するため読み出し方向に読み取りされない時間インターバルで高められるであろう。この場合勿論付加的な傾斜磁場投入の結果による渦電流に注意する必要がある。どのような対処が良好な画像品質に導くかは、無数のパラメータに関係しており、最も簡単には経験的に求められる。
前に詳述したように、種々のスライスの信号分離は高周波パルスの時間配列および傾斜磁場モーメントCを介して行われる。以下に第1スライスの信号分離のアスペクトを詳述する。
コヒーレントエコー路に特徴的なのは、このエコー路に続くスピンが横方向平面にあった時間である。上述のエコー路に対しては横方向時間は次表の通りである。
Figure 2014147756
第3のシーケンスブロックSB以降は1つのエコー信号群内で種々のエコー路に続くスピンに由来する信号も重畳する。
一般的に通用するのは、第1スライスのコヒーレントエコー路線が横方向時間
Figure 2014147756
(ここでgは正の整数)でエコー信号群E1a内で(すなわち図3A、3Bの例ではシーケンスブロックSBのそれぞれ4番目の読み取り窓AQ内で)取得されることであり、横方向時間が
Figure 2014147756
(ここでg‘は同様に正の整数)である第1スライスのエコー路がエコー群E1b内で(すなわち図3A、3Bの例ではシーケンスブロックSBのそれぞれ第1の読み取り窓AQ内で)取得されることである。同様なことは第2スライスのコヒーレントエコー路に対しても適用される。すなわちスライスの同じエコー群内でエコーを発生するスピンが横方向平面内にあった時間はそれぞれエコー間隔Tδの偶数倍だけ異なる。
たとえば信号はあるスライスのあるエコー群からこのスライス(後のシーケンスブロックSB)の同じエコー群へ、それらが2回直接リフォーカスされる(そしてその場合それらの「横方向時間」を2エコー間隔Tδだけ延長する)ことにより、達することができる。2回の直接のリフォーカスによりスピンはしかしスピン・エコー原理により位相を取得しない。同様なことは4回、6回等の直接リフォーカスの場合にも適用される。他方ではシーケンスデザインは、1回の直接リフォーカスでは信号は同じスライスのそれぞれほかのエコー群内で受領されることを強いる。同様なことは刺激されたエコーに対しても適用される。すなわち縦方向の信号の1回の記憶は続いての任意の数のエコー間隔Tδ後の横方向平面への戻しにより群の移行を強制する。
上述の原理の一般的妥当性は最も簡単には位相ダイアグラムにより検証できる。最初の3つのシーケンスブロックSB1、SBに対する第2スライスの位相ダイアグラムを図4に示す。図5は第1スライスに対する同様のダイアグラムを示す。垂直軸はそれぞれ任意であるが固定された位置に対する信号の位相phである。水平軸は時間tである。位相ダイアグラムの各線はコヒーレントエコー路に相当する。特定のエコー路に従うスピンが横方向平面にあると、これらのスピンは直線的に時間tとともに位相phを蓄積する。位相蓄積の原因は簡単化してリフォーカスパルス間で一定であるとみなした読み出し傾斜磁場、および/または考察位置における局所的B0不均一性である。位相コーディング傾斜磁場の結果として蓄積された位相は、説明を不要に複雑化するのを避けるために検出されない。クラッシャー傾斜磁場は、リフォーカスパルスが新しいエコー路の起源でないかぎり(ゼロのイニシャル位相)、まさにこのエコー路を抑制するので考慮される。
(位相蓄積を有する斜め部分により特徴づけられる)横方向信号は1つの非完全リフォーカスパルスからそれぞれ4つの新しい分枝に分けられる(それぞれリフォーカスパルスγ、δ、ε下の信号分割参照)。信号の一部は影響を受けずに留まり、一部はリフォーカスされ、信号の一部は縦方向に蓄積される。影響を受けないおよびリフォーカスされた分枝はリフォーカスパルスの後の横磁化としてさらに位相を蓄積する。リフォーカスされた分枝はリフォーカスパルス前に蓄積された位相の符号変化により特徴づけられる(すなわちこの分枝は図4、5においてそれぞれ「ゼロ軸」下の相応する間隔で始まる)。両水平分枝は縦方向に蓄積される信号に相当する(位相蓄積なし)。
この信号が改めて1つの(後の)不完全リフォーカスパルスに当たると、この信号は2つの分枝に分割される。信号は影響されずに留まる(縦磁化として引き続き位相を蓄積しない水平方向の分枝)か、または横方向平面に戻される(斜めの分枝)。後者は前に蓄積された位相の維持のもとにリフォーカスパルス後の位相蓄積を続ける。
1つのエコー路がゼロ軸と交差すると、この時点で1つのエコーが発生される。
特定のエコー路の「横方向時間」はしたがって斜めの部分の加算によりダイアグラムから読み取ることができる。
図3A、3Bに示した1つのパルスシーケンスの1つのシーケンスモジュール(すなわちm個のスライスの各スライスの1回の励起およびこれに続くエコートレイン)または複数のシーケンスモジュール(すなわちこれに続くエコートレインをそれぞれ従えてm個のスライスの繰り返し励起)により励起された1つのスライスの画像再構成に必要なすべてのk空間行がエンコードされると、2m(すなわちここでは4個)のエコー信号群のそれぞれに対し1つの完全な生データセットが得られる。それゆえ各スライスに対して種々のエコー信号群への分割によりそれぞれ2つの完全な生データセットが得られる。
この生データセットの種々の可能な加工方法を以下に第1スライスのエコー信号群E1a、E1bを例として説明する。すべてのほかのスライスにしても加工は同様にして可能である。
強度画像(magnitude image)だけが必要とされる場合には、第1の実施形態ではエコー信号群E1aの生データセットおよびエコー信号群E1bの生データセットから各1つの強度画像を再構成することができる(たとえば取得したk空間点がカーテシアン格子の格子点上にある限り通常のようにこの生データを付与されたk空間から画像空間への二次元のフーリエ変換により)、および両強度画像を続いて信号・雑音比の改良のため加算することができる。両データセットの非コヒーレント位相情報は先行の強度(絶対値)形成のため信号消去には至らない。このやり方は非特許文献2に記載されているやり方に類似している。そこには、CPMG条件が満たされずスライスが別々にリフォーカスされるTSEシーケンスが記載されている。
信号・雑音比の改良された画像は二乗和(Sum of Squares)法をとる代替法で得られる。この場合第1スライスの組み合わせ画像M1(x、y)(すなわち第1画像の画素値M1(x、y)は以下のように計算される。
Figure 2014147756
なお、I1a(x、y)は空間的画像座標(x、y)を有するエコー信号群E1aの生データセットから再構成された画像の複素画素であり、I1b(x、y)はエコー群E1bの生データセットから再構成された画像の相応する複素画素である。
Figure 2014147756
は複素画素の強度(絶対値)を表す。
Figure 2014147756
同様に
Figure 2014147756
は複素画素I1b(x、y)の強度を表す。
Figure 2014147756
別の有利な実施形態では両複素画像I1a(x、y)、I1b(x、y)をまず位相補正させる。
Figure 2014147756
指数
Figure 2014147756
および
Figure 2014147756
はいわゆる「位相補正マップ」であり、後に図6で説明するように取得したデータから計算することができる。続いて位相補正された画像
Figure 2014147756
がなお複素数空間において式
Figure 2014147756
により該当するスライスに対する複素組み合わせ画像に加算される。この組み合わせ画像から次いで各スライスの強度画像が次の式により作られ、
Figure 2014147756
実部画像が次の式により作られ、
Figure 2014147756
実部強度画像が次の式により作られ、
Figure 2014147756
位相画像が次の式により作られる。
Figure 2014147756
図6には、どのようにしてたとえば式(14)、(15)において必要な位相補正マップ
Figure 2014147756
および
Figure 2014147756
が取得されたデータから計算できるかがフローダイアグラムで示されている。
このためまずステップI.aで第1エコー群の生データセットS1a(kx、ky)が、ステップI.bで第2のエコー群の生データセットS1b(kx、ky)がコピーされる。一方のコピーからそれぞれ、従来の標準再構成法におけるように、ステップIII.2aもしくはIII.2bで二次元の複素フーリエ変換により複素画像I1a(x、y)もしくはI1b(x、y)が得られる。
他方のコピーはそれぞれステップII.aもしくはII.bで低域フィルタ(Low pass)でフィルタリングされる。続いてフィルタリングされた第1エコー群の生データセット
Figure 2014147756
もしくは第2エコー群の生データセット
Figure 2014147756
がステップIII.1aもしくはIII.1bで二次元フーリエ変換で画像空間に変換され、空間的に低く分解された画像
Figure 2014147756
もしくは
Figure 2014147756
が得られる。
求められた位相補正マップ
Figure 2014147756
および
Figure 2014147756
は空間的に低く分解された画像から式
Figure 2014147756
および
Figure 2014147756
により直接位相抽出により計算できるであろう。計算上はしかし一般に、空間的に低く分解された画像
Figure 2014147756
もしくは
Figure 2014147756
の各画素を複素共役(conjugate complexly)させ、その強度により割ることが有利である。このようにして得られた補正マップに次いでステップIV.aもしくはIV.bでピクセル毎に空間的に高く分解された画像I1a(x、y)もしくはI1b(x、y)で乗算し、直接的に式(14)および(15)から位相補正された画像
Figure 2014147756
もしくは
Figure 2014147756
に達するようにする。次いでステップVで式(16)による複素加算が行われ、該当スライスの組み合わせ画像
Figure 2014147756
に至ることができる。
ここで言及すべきことは、「完全生データセット」という概念は本発明においては従来技術において画像を再構成できるデータセットを指称することである。これはすなわちたとえば迅速なフーリエ変換による画像再構成のために必要とされる個々の生データ行が取得されずにたとえば平行的な再構成技術によりなお置換しなければならないデータセットを含む。
さらに完全生データセットは図3A、3Bに示すように唯一のエコートレインで、または図3A、3Bに示すシーケンスの複数回の繰り返しにより取得でき、この際種々の繰り返しにおいて一般に種々のk空間行が取得される。第1のやり方は従来のターボスピンエコー技術のいわゆるシングル・ショット法HASTEまたはRAREに、第2のやり方はいわゆるマルチ・ショット法に相当し、それぞれ利点も欠点もある。
本発明によるシーケンスは最も重要でカーテシアンk空間共役、たとえばいわゆる「プロペラシ−ケンス」、スパイラルシーケンス、同心的なリングを有するシーケンスまたはラジアルシーケンスと両立できる。
プロペラ−シーケンス(PROPELLER-Sequence)は非特許文献4により公知のターボ・スピンエコーシーケンスであり、これは各エコートレインにより1つのスライスのk空間中心を含むカーテシアンk空間セグメントを検出するものである。本発明によるパルスシーケンスのプロペラ法は各エコートレインでm個の同時にリフォーカスされるスライスのそれぞれに対してそれぞれk空間中心を含む2つのカーテシアンk空間セグメントを検出する。種々のエコートレインで検出されたk空間セグメントはそれぞれk空間中心を中心に互いに回転させられる。
プロペラ/ブレード(PROPELLER/BLADE)法では両エコー群の上述の複素数的な組み合わせは有利にはセグメント状に実施される。「セグメント」とはこの場合唯一の励起パルス後に読み取りされたデータを意味する。プロペラ/ブレード法では各k空間セグメントは上述のアルゴリズムが直接応用されるカーテシアンサブ空間である。この補正プロペラ再構成法は第1スライスに対して図7のフローダイアグラムに示されている。ほかのスライスに対しても再構成は同様にして行われる。この場合従来のプロペラ再構成法に対する変更はそれぞれ破線で示した枠でマークされている。
従来技術と同様に種々の相が互いに無関係に再構成される。すなわち個別スライスの再構成が示されている。従来技術とは異なりスライスのプロペラブレードの一部は種々のエコー群において二重に取得される。再構成を変更することの目的は、二重に取得されたプロペラブレードを複数の工程により同じ方向に組み合わせることにあり、従来技術のように方向毎に丁度1つのセグメントデータセットがあり、残りの工程は従来通りに実施することができる。
プロペラ再構成は通常それぞれ1つのセグメントのデータのみに関与する若干数の工程で開始する。
複数の受信コイルを有する並列的な再構成技術が利用される限り、工程P.Ia、P.Ibにおいてセグメントデータセットのそれぞれまだ取得されていない行がコイル校正データ(たとえば個別コイルのコイルセンシティヴィティ)の助けにより置換される。最も簡単な場合この工程は従来のプロペラ再構成法における対応工程とは異なってない。オプション的にはデータセットの二重存在は、たとえば良好な信号・雑音比の達成のため、残存するアーチファクトの減少のためまたは計算容量の節約のために有利に利用される。
同じ回転角を有し2つの読み取り窓で二重に検出された1つの規定されたスライスのプロペラブレードは、続いて(画像空間において緩慢に変化する位相が計算上工程P.IIaもしくはP.IIbで除去された後に)複素数値的に工程P.IIIで組み合わせることができる。工程PIIa、P.IIbおよびP.IIIの詳細は図6により上述した方法から明らかである。ここで唯一の相違点は、演算が個々のセグメントデーターセットにおいて行われ、1つのスライスの二重に取得された完全なk空間データセットではないことである。
二重に取得されたプロペラブレードの複素数値的な組み合わせ後に方向毎に完全にされ位相補正されたプロペラブレードセグメントデータセットBlxが(プロペラブレードの回転角)毎に生じる。残りの工程はしたがって従来のプロペラ再構成法で実施される。この残りの工程にはここではオプション的な運動検出(工程P.IV)、密度補償(たとえば工程P.Vにおいて)並びに最後にk空間における種々の位置調整付きプロペラブレードの組み合わせ、画像空間への最終的な二次元的フーリエ変換および場合によってはたとえばフィルタ演算などのほかのオプション的な工程が含まれる(すべての工程は工程プP.VIのブロックにまとめられている)。種々の位置調整を有するプロペラブレードの組み合わせは通常いわゆるグリッディング(gridding)演算として履行される。オプション的にはこの工程はまたたとえば特許文献3に記載されているように回転とこれに続く蓄積として履行される。従来のプロペラ再構成の詳細は前述の非特許文献4に記載されている。
密度補償は、k空間の中央範囲が種々のプロペラブレードによって何回も検出されるのに対し、周辺範囲は通常1回だけ検出されるので有利である。
以下にほかの有利な実施形態を説明する。
ターボスピンエコー画像形成では短いエコー間隔が一般に画像品質に正に作用する。本発明方法では2m個のリフォーカスパルス毎の読み取り窓の数は、図2に示すようにリフォーカスパルス毎に1つの読み取り窓だけを有する古典的な1スライスターボスピンエコーシーケンスに対して高められる。それにもかかわらず短いエコー間隔を実現するためには、本発明によるパルスシーケンスは、検出すべきk空間を読み出し方向にできるだけ短い時間で通過するために大きな読み出し傾斜磁場で使用されると有利である。しかし最大傾斜磁場振幅Amaxは磁気共鳴設備の傾斜磁場システムにより技術的に限定される。さらに本発明によるパルスシーケンスでは2つの連続するスライス励起パルスα1、α2の間の時間Tαにおいて同一の傾斜磁場モーメントC=Tα・AGROが2つの連続するエコー信号間のように読み出し方向に投入される。このために与えられる時間はしかし時間期間Tαよりもスライス励起パルスα1、α2の期間だけ短い。最大読み出し傾斜磁場はしたがって常に傾斜磁場システムの最大振幅Amaxよりも低く、励起パルスα1、α2の期間が短ければ短いほど最大振幅Amaxに近くに選ばれる。それゆえ有利な実施形態ではスライス励起パルスα1、α2の期間は磁気共鳴トモグラフィシステムの高周波送出システムにより実現される最大B1振幅を考慮しておよびSAR限界を考慮してできるだけ短く選ばれる。励起パルスα1、α2により実現される90°の傾斜角は一般にリフォーカスパルスβ、γ、δ、ε、ζの傾斜角よりも小さいので、高周波送出システムの所定の最大B1振幅では一般に、励起パルスα1、α2の期間を特にリフォーカスパルスβ、γ、δ、ε、ζの期間よりも短く選ぶことが可能である。
最後に再度指摘すべきことは上記に詳述した方法および構成は実施例にすぎないことおよび原理は請求項に記載された本発明の範囲を逸脱せずに広範囲にわたって当業者により変更可能であることである。
たとえば、交番する振幅を有する一連の読み出し傾斜磁場によりエコー群毎のEPIシーケンスのように複数のエコーを発生しこれをたとえば非特許文献4に記載されているGRASE(Gradient- and Spin-Echo)法のように取得時間の減少のため別々に位相をエンコードすることが可能である。代替的にこの場合1つのエコー群の読み出し傾斜磁場の時間間隔は、所望の位相シフトが読み取りされた信号の水および脂肪成分の間に達成されるように選ばれる。このようにして得られた1つのエコー群の種々の画像から次いでいわゆるディクソン再構成法を用いて画像を、検査された組織のそれぞれ脂肪成分だけをもしくは水成分だけを示すように再構成することができる。
本発明によるパルスシーケンスはまた、リフォーカスパルスのフリップ角が180°より十分に減ぜられれば、迅速T2に強調された画像形成のため十分に長いエコートレインを維持する状態にある。これは特に3テスラ以上の静磁場を有する高周波システムに利用する際に有利であり、そこではモデラートなスライス数m(そしてエコー間隔のモデラートな延長)においてSAR負荷の十分な減少に至る。SAR減少の理由からそれゆえ本発明によるシーケンスはむしろしばしばリフォーカスパルスの傾斜角の減少により有利に使用される。図にはすべてのリフォーカスパルスが同じように示されているが、特に種々のリフォーカスパルスはたとえばβ=180°、γ=150°、δ=120°、ε=120°などの種々の傾斜角を持つことも可能である。
このシーケンスはまた、高周波パルスのピーク振幅を相応するSINCパルスに比較して減少することにより入射されるHFエネルギーの減少が達成されるいわゆる変数率(VR)もしくは変数率選択性刺激(VERSE)パルスと両立可能である。
完全を期すためにしてきすべきことは、不定冠詞"ein"もしくは"eine"の利用は該当する特徴が無数回存在し得るこをを除外するものではない。同様に用語"Einheit"は、場合によっては空間的に分布可能な複数のコンポーネントから成ることを除外するものではない。
1 磁気共鳴断層撮影システム
2 磁気共鳴スキャナ
3 検査空間
4 静磁場磁石システム
5 高周波送信アンテナシステム
6 傾斜磁場システム
7 高周波受信アンテナシステム
8 ベッド
9 表示ユニット
10 入力ユニット
13 中央制御ユニット
14 シーケンス制御ユニット
15 高周波送信装置
16 傾斜磁場システムインターフェース
17 高周波受信装置
18 再構成ユニット
19 メモリ
20 データ組み合わせユニット
O 検査対象物
P 制御プロトコル
PS パルスシーケンス
SD 制御データ

Claims (15)

  1. 検査対象物(O)の磁気共鳴画像データを作成するための磁気共鳴断層撮影システムの作動法において、シーケンスモジュールで実施される以下の工程、すなわち
    一連の空間選択性の高周波励起パルス(α1、α2)のうちそれぞれ1つの高周波スライス励起パルス(α1、α2)により第1の時間間隔(Tα)において検査対象物(O)内の複数のスライスを励起する、
    最後の励起パルス(α2)後にプレパレーションブロック(π)を実施する、その際プレパレーションブロック(π)は少なくとも1つの高周波リフォーカスパルス(β)を有し、各スライスに対しそれぞれ1つのエコー信号(E1a、E1b)を発生するように形成され、2つの連続するエコー信号(E1a、E1b)の時間間隔が第1の時間間隔(Tα)と等しいものとする、
    プレパレーションブロック(π)により発生された最後のエコー信号(E1a)から第2の時間間隔(Tγ)において第2の高周波リフォーカスパルス(γ)を送出する、その際第2のリフォーカスパルス(γ)は各スライスに対しそれぞれ別の1つのエコー信号(E1b、E2b)を発生するように形成され、2つの連続するエコー信号(E1b、E2b)の時間間隔が第1の時間間隔(Tα)と等しいものとする、
    高周波リフォーカスパルス(δ、ε、ζ)毎にそれぞれ複数の時間的に離れたエコー信号(E1a、E1b、E2a、E2b)を作成するために、少なくとも1つの別の高周波リフォーカスパルス(δ、ε、ζ)をそれぞれ先行する高周波リフォーカスパルス(γ、δ、ε)の後の第3の時間間隔(Tδ)において送出する、その際第3の時間間隔(Tδ)は高周波リフォーカスパルス(δ、ε、ζ)毎のエコー信号(E1a、E1b、E2a、E2b)の数が励起されたスライスの数の2倍になるように選ばれるものとする
    工程を有することを特徴とする磁気共鳴断層撮影システムの作動方法。
  2. 高周波リフォーカスパルス(β、γ、δ、ε、ζ)毎の複数のエコー信号(E1a、E1b、E2a、E2b)が読み出し傾斜磁場のもとに相応する数の読み取り窓(AQ)において読み取りされ、その際それぞれ1つの傾斜磁場パルス列(GRO0)が読み出し方向に2つの連続する高周波スライス励起パルス(α1、α2)の間に投入され、その0次モーメントが、該当するスライスの2つの連続するエコー信号(E1a、E1b、E2a、E2b)の間にこの時間中に読み出し方向に投入された傾斜磁場パルス列(GRO1、GRO2、GRO3)に基づき蓄積される0次モーメントと強度的に等しいことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 2つの連続する高周波スライス励起パルス(α1、α2)のアイソディレイ点の間にスライス選択方向に投入されたすべての傾斜磁場パルス(GS1,1、GS2,1、GS1,2)の蓄積された0次モーメントがゼロであることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 最後の励起パルス(α2)とプレパレーションブロック(π)との間に傾斜磁場パルス列(GRP)が読み出し方向に投入され、このパルス列が、最後に励起されたスライスのスピンがプレパレーションブロック(π)の開始とプレパレーションブロック(π)後のこのスライスの最初のエコー信号(E2a)との間に蓄積する0次モーメントを読み出し方向に正確に補償するようにし、
    プレパレーションブロック(π)により発生された最後のエコー信号(E1a)と第2の高周波リフォーカスパルス(γ)との間に傾斜磁場パルス列(GRP)が読み出し方向に投入され、このパルス列が、最初に励起されたスライスのスピンが第2のリフォーカスパルス(γ)のアイソディレイ点と第2の高周波リフォーカスパルス(γ)後に最初に励起されたスライスの最初のエコー信号(E1b)との間に蓄積する0次モーメントを読み出し方向に正確に補償するようにする
    ことを特徴とする請求項2または3記載の方法。
  5. 高周波スライス励起パルス(α1、α2)の時間的期間が高周波リフォーカスパルス(β、γ、δ、ε、ζ)の時間的期間より短いことを特徴とする請求項1から4の1つに記載の方法。
  6. プレパレーションブロック(π)が、このブロックにより検出された組織範囲において横磁化を組織の拡散特性に関連して弱めることを特徴とする請求項1から5の1つに記載の方法。
  7. スライスの走査すべきk空間がそれぞれ1つのシーケンスモジュールの唯一のエコートレインで検出されることを特徴とする請求項1から6の1つに記載の方法。
  8. スライスのそれぞれ走査すべきk空間が複数のシーケンスモジュールを有するパルスシーケンスにより検出され、各シーケンスモジュールのエコートレインによりエコー信号を基にしてスライス毎に2つのセグメントの生データが取得されることを特徴とする請求項1から6の1つに記載の方法。
  9. k空間のセグメント化がプロペラトラジェクトリにより行われることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 以下の工程、すなわち
    請求項1から9の1つに記載の方法を使用して磁気共鳴断層撮影システム(1)によりシーケンスモジュールで高周波リフォーカスパルス(β、γ、δ、ε、ζ)に属する種々の読み取り窓(AQ)において取得された生データを用意する、
    種々の読み取り窓(AQ)からの生データに対し別々の強度画像を計算する、
    同一のスライスに属する強度画像をこのスライスの唯一のスライス画像にするために好適には二乗和法により組み合わせる
    ことを特徴とする検査対象物の磁気共鳴画像データの作成方法。
  11. 検査対象物の磁気共鳴画像データを作成する方法において、以下の工程、すなわち
    請求項1から9の1つに記載の方法を使用して磁気共鳴断層撮影システム(1)によりシーケンスモジュールで高周波リフォーカスパルス(β、γ、δ、ε、ζ)に属する種々の読み取り窓(AQ)において取得された生データを用意する、
    好適には画像空間において空間的に緩慢に変化する位相が計算的に除去された後に、生データが種々の読み取り窓(AQ)で取得された特定のスライスの画像データを複素数値的に組み合わせる、
    ことを特徴とする磁気共鳴画像データの作成方法。
  12. 少なくとも1つのシーケンスモジュールを有する検査対象物(O)の磁気共鳴画像データを作成するための磁気共鳴断層撮影システム(1)の制御用のパルスシーケンスにおいて、シーケンスモジュールが少なくとも以下のパルスシーケンスを有すること、すなわち
    それぞれ1つの高周波スライス励起パルス(α1、α2)により検査対象物(O)内の複数のスライスを励起するために互いに第1の時間間隔(Tα)において空間選択性の高周波スライス励起パルス(α1、α2)の列、
    高周波スライス励起パルス(α1、α2)の列の最後の励起パルス(α2)後の時間間隔におけるプレパレーションブロック(π)であって、このプレパレーションブロック(π)は、少なくとも1つの高周波リフォーカスパルス(β)を有するとともに、各スライスに対してパルスシーケンスの送出時にそれぞれ1つのエコー信号(E1a、E2a)が発生され、2つの連続するエコー信号(E1a、E2a)の時間間隔が第1の時間間隔(Tα)と等しいように形成されていること、
    パルスシーケンスの送出時にプレパレーションブロック(π)により発生される最後のエコー信号(E1a)からの第2の時間間隔(Tγ)における第2の高周波リフォーカスパルス(γ)であって、この第2の高周波リフォーカスパルス(γ)は、各スライスに対してパルスシーケンスの送出時にそれぞれ別の1つのエコー信号(E1b、E2b)が発生され、2つの連続するエコー信号(E1b、E2b)の時間間隔が第1の時間間隔(Tα)と等しいように形成されていること、
    高周波リフォーカスパルス(δ、ε、ζ)毎にそれぞれ複数の時間的に離れたエコー信号(E1a、E1b、E2a、E2b)を作成するためにそれぞれ先行する高周波リフォーカスパルス(γ、δ、ε)後のそれぞれ第3の時間間隔(Tδ)における少なくとも1つの別の高周波リフォーカスパルス(δ、ε、ζ)であって、第3の時間間隔(Tδ)が、高周波リフォーカスパルス(δ、ε、ζ)毎のエコー信号(E1a、E1b、E2a、E2b)の数が励起されたスライスの数の2倍であるように選ばれる
    ことを特徴とするパルスシーケンス。
  13. 磁気共鳴断層撮影システム(1)の制御装置(13)であって、磁気共鳴断層撮影システム(1)をパルスシーケンスにより検査対象物(O)の磁気共鳴画像データを作成するための動作中に次のように制御すること、すなわち
    検査対象物(O)内の複数のスライスが第1の時間間隔(Tα)において一連の空間選択性の高周波スライス励起パルス(α1、α2)のそれぞれ1つにより励起される、
    プレパレーションブロック(π)が最後の励起パルス(α2)の後で実施され、このプレパレーションブロック(π)は、少なくとも1つの高周波リフォーカスパルス(β)を有するとともに、各スライスに対してそれぞれ1つのエコー信号(E1a、E2a)が発生され、2つの連続するエコー信号(E1a、E2a)の時間間隔が第1の時間間隔(Tα)と等しいように形成されていること、
    第2の高周波リフォーカスパルス(γ)がプレパレーションブロック(γ)により発生された最後のエコー信号(E1Aa)から第2の時間間隔(Tγ)において送出され、この第2の高周波リフォーカスパルス(γ)は、各スライスに対してそれぞれ別の1つのエコー信号(E1b、E2b)が発生され、2つの連続するエコー信号(E1b、E2b)の時間間隔が第1の時間間隔(Tα)と等しいように形成されていること、
    高周波リフォーカスパルス(δ、ε、ζ)毎にそれぞれ複数の時間的に離れたエコー信号(E1a、E1b、E2a、E2b)を作成するために、少なくとも1つの別の高周波リフォーカスパルス(δ、ε、ζ)がそれぞれ先行する高周波リフォーカスパルス(γ、δ、ε)後の第3の時間間隔(Tδ)において送出され、その際第3の時間間隔(Tδ)は、高周波リフォーカスパルス(δ、ε、ζ)毎のエコー信号(E1a、E1b、E2a、E2b)の数が励起されたスライスの数の2倍であるように選ばれる
    ことを特徴とする制御装置。
  14. 磁気共鳴断層撮影システム(1)であって、以下の構成要素、すなわち
    静磁場磁石システム(4)、
    高周波送信アンテナシステム(5)、
    傾斜磁場システム(6)、
    高周波受信アンテナシステム(7)、
    請求項13による制御装置(13)
    を備えることを特徴とする磁気共鳴断層撮影システム。
  15. プログラムが制御装置(13)において実行されるときに請求項1から11の1つによる方法における全工程を実施するために、プログラムコード部分を備え、磁気共鳴断層撮影システム(1)用のプログラミング可能な制御装置(13)のメモリに直接にロード可能であるコンピュータプログラム製品。
JP2014015140A 2013-01-31 2014-01-30 磁気共鳴システムの作動方法および制御装置 Active JP6188597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013201616.6A DE102013201616B3 (de) 2013-01-31 2013-01-31 TSE-basierte, gegen lokale B0-Feldvariationen unempfindliche MR-Mulitschicht-Anregung
DE102013201616.6 2013-01-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014147756A true JP2014147756A (ja) 2014-08-21
JP2014147756A5 JP2014147756A5 (ja) 2016-12-22
JP6188597B2 JP6188597B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51015255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015140A Active JP6188597B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-30 磁気共鳴システムの作動方法および制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9581670B2 (ja)
JP (1) JP6188597B2 (ja)
KR (1) KR101630507B1 (ja)
CN (1) CN103969611B (ja)
DE (1) DE102013201616B3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531201A (ja) * 2014-08-26 2017-10-19 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh 位相コントラスト撮像
KR101802336B1 (ko) 2016-02-19 2017-11-28 삼성전자주식회사 다중 여기 rf 펄스를 이용한 자기공명영상 획득 방법 및 이를 위한 자기공명영상 장치
US10241183B2 (en) 2015-06-09 2019-03-26 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and method thereof

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012204434B3 (de) * 2012-03-20 2013-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Mehrschicht-MRI-Anregung mit simultaner Refokussierung aller angeregten Schichten
DE102013205528B3 (de) * 2013-03-27 2014-08-28 Universitätsklinikum Freiburg Verfahren der Magnetresonanz mit Anregung durch einen prewinding pulse
US10132889B2 (en) * 2013-05-22 2018-11-20 General Electric Company System and method for reducing acoustic noise level in MR imaging
WO2015036895A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Koninklijke Philips N.V. Mri using a modified dixon sequence with reduction of fold-over artifacts
DE102013220301B4 (de) * 2013-10-08 2015-07-16 Siemens Aktiengesellschaft Ermittlung einer Ansteuersequenz für ein Magnetresonanzbildgebungssystem unter Verwendung eines Ausführbarkeitskriteriums
EP3114495B1 (en) * 2014-03-05 2020-10-21 Koninklijke Philips N.V. Mri propeller with motion correction, water-fat separation and estimation of magnetic field inhomogeneity information
US10578696B2 (en) * 2014-04-02 2020-03-03 New York University System, method and computer-accessible medium for spectroscopic localization using simultaneous acquisition of double spin and stimulated echoes
DE102014206917B3 (de) * 2014-04-10 2015-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Reduzierung von Artefakten in MR-Bildern aufgrund von Suszeptibilitätssprüngen durch Ersetzen von Rohdaten aus Messungen mit einer zusätzlichen Dephasierung der Spins
DE102014219780B4 (de) * 2014-09-30 2016-09-01 Siemens Healthcare Gmbh Bestimmung von Zeitfenstern in einer Messsequenz
DE102014220776B4 (de) * 2014-10-14 2016-06-30 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Magnetresonanz-Bildgebung
WO2016077438A2 (en) * 2014-11-11 2016-05-19 Hyperfine Research, Inc. Pulse sequences for low field magnetic resonance
CN107110942B (zh) * 2014-12-12 2020-06-16 皇家飞利浦有限公司 Mr成像方法和mr设备
WO2016096623A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-23 Koninklijke Philips N.V. Spin echo mr imaging
DE102015205693A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Siemens Healthcare Gmbh Geschwindigkeitskompensierte diffusionssensibilisierte Diffusionsbildgebung
US10261153B2 (en) * 2015-10-15 2019-04-16 Siemens Healthcare Gmbh Magnetic resonance apparatus and method for simultaneous multi-contrast acquisition with simultaneous multislice imaging
DE102015221888B4 (de) 2015-11-06 2017-10-19 Siemens Healthcare Gmbh Gleichzeitige MRT-Mehrschichtmessung
DE102016202240A1 (de) * 2016-02-15 2017-08-17 Siemens Healthcare Gmbh Magnetresonanz-bildgebung
DE102016207264A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-02 Siemens Healthcare Gmbh Einhalten von Grenzwerten beim Erfassen von Daten mittels einer Magnetresonanzanlage
RU2739479C2 (ru) * 2016-06-02 2020-12-24 Конинклейке Филипс Н.В. Магнитно-резонансная томография с разделением воды и жира по методу диксона
US10175317B2 (en) * 2016-06-10 2019-01-08 Toshiba Medical Systems Corporation Quiet MRI using alternating gradient sequence
DE102016212632A1 (de) * 2016-07-12 2018-01-18 Siemens Healthcare Gmbh Reduzierung von Artefakten in der Magnetresonanztechnik
US10310040B2 (en) * 2016-07-28 2019-06-04 Siemens Healthcare Gmbh Method and magnetic resonance apparatus for simultaneous multi-contrast turbo spin echo imaging
DE102016216163B4 (de) * 2016-08-29 2019-11-14 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Korrektur einer Signalphase bei der Aufnahme von Magnetresonanzsignalen, Magnetresonanzeinrichtung, Computerprogramm und Datenträger
CN108020796B (zh) * 2016-10-31 2021-10-29 西门子(深圳)磁共振有限公司 一种磁共振扩散加权成像方法和装置
JP7020930B2 (ja) * 2018-01-24 2022-02-16 富士フイルムヘルスケア株式会社 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージングシステム及びパラメータ推定方法
US10585154B1 (en) 2018-01-29 2020-03-10 Quantum Valley Investment Fund LP Nuclear magnetic resonance diffraction
DE102018212481B4 (de) * 2018-07-26 2021-01-21 Siemens Healthcare Gmbh Linear phasenkorrigiertes lokales Mitteln von MR-Bilddaten
TW202012951A (zh) 2018-07-31 2020-04-01 美商超精細研究股份有限公司 低場漫射加權成像
EP3736593A1 (en) * 2019-05-09 2020-11-11 Koninklijke Philips N.V. Dual echo steady state mr imaging using bipolar diffusion gradients
DE102019207558A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Aufnahme von Magnetresonanzdaten, Magnetresonanzeinrichtung, Computerprogramm und elektronisch lesbarer Datenträger
US11826134B2 (en) * 2019-06-13 2023-11-28 University Of Southern California Method for measuring water exchange across the blood-brain barrier using MRI
EP3798656B1 (de) * 2019-09-30 2022-05-25 Siemens Healthcare GmbH Beschleunigte erfassung von messdaten mittels magnetresonanz
WO2021108216A1 (en) 2019-11-27 2021-06-03 Hyperfine Research, Inc. Techniques for noise suppression in an environment of a magnetic resonance imaging system
CN113391251B (zh) * 2020-03-12 2023-05-26 上海联影医疗科技股份有限公司 磁共振图像重建方法、装置和设备
CN113534032B (zh) * 2020-04-14 2023-01-31 上海联影医疗科技股份有限公司 磁共振成像方法和系统
EP3901648A1 (en) * 2020-04-24 2021-10-27 Siemens Healthcare GmbH Method and device for controlling a magnetic resonance imaging system
CN115267627B (zh) * 2022-06-22 2023-04-28 浙江大学 一种基于跳回波编码的磁共振磁场测量方法及装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237273A (en) * 1991-05-22 1993-08-17 General Electric Company Interleaved acquisition of multi-slice NMR data
JPH09135824A (ja) * 1995-09-13 1997-05-27 Toshiba Corp 磁気共鳴診断装置
JP2000093404A (ja) * 1998-07-23 2000-04-04 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメ―ジング方法および装置
US20030169042A1 (en) * 1999-12-31 2003-09-11 David Feinberg Method and apparatus for removing specific stimulated echoes in simultaneous image refocusing
US20050073304A1 (en) * 2003-08-19 2005-04-07 Thorsten Feiweier Method and magnetic resonance tomography apparatus for spatially resolved measurement of the B1 field distribution
JP2007313329A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toshiba Medical Systems Corp Cpmgのずれと共用可能な高速スピンエコーmri法
JP2010524622A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プロペラmri用磁気共鳴装置及び方法
US20100259260A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Universitaetsklinikum Freiburg Simultaneous excitation and acquisition of signal from multiple slices in the RARE sequence (multiplex RARE)
JP2012010728A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置及びt2マップ取得方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212447A (en) * 1990-12-03 1993-05-18 Numar Corporation Apparatus and technique for nmr diffusion measurement
DE10333795B4 (de) * 2003-07-24 2008-01-31 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung von peripheren Störsignalen in Spin-Echo-Bildern bei nicht monotonem Magnetfeldverlauf in der Magnetresonanz-Tomographie-Bildgebung
DE102004017852B4 (de) 2004-04-13 2008-11-27 Siemens Ag Bewegungskorrigiertes Multi-Shot-Verfahren zur diffusionsgewichteten Bildgebung in der Magnetresonanztomographie
DE102005046732B4 (de) 2005-04-18 2010-04-15 Siemens Ag Verbessertes Rekonstruktionsverfahren bei der Propellerbildgebung in der Magnetresonanztomographie
DE102008046022A1 (de) * 2008-09-05 2010-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Phasensensitive Flüssigkeitsunterdrückung
DE102009019895B4 (de) * 2009-05-04 2011-05-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Magnetresonanzanlage zur diffusionsgewichteten Aufnahme von MR-Signalen
US8384384B2 (en) * 2010-04-01 2013-02-26 General Electric Company System and method for split-echo split-blade data collection for propeller magnetic resonance imaging
DE102011077197B4 (de) 2011-06-08 2013-05-16 Siemens Aktiengesellschaft Verzeichnungskorrektur bei einer Magnetresonanz-Bildgebung
DE102012204434B3 (de) 2012-03-20 2013-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Mehrschicht-MRI-Anregung mit simultaner Refokussierung aller angeregten Schichten

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237273A (en) * 1991-05-22 1993-08-17 General Electric Company Interleaved acquisition of multi-slice NMR data
JPH09135824A (ja) * 1995-09-13 1997-05-27 Toshiba Corp 磁気共鳴診断装置
JP2000093404A (ja) * 1998-07-23 2000-04-04 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメ―ジング方法および装置
US20030169042A1 (en) * 1999-12-31 2003-09-11 David Feinberg Method and apparatus for removing specific stimulated echoes in simultaneous image refocusing
US20050073304A1 (en) * 2003-08-19 2005-04-07 Thorsten Feiweier Method and magnetic resonance tomography apparatus for spatially resolved measurement of the B1 field distribution
JP2007313329A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toshiba Medical Systems Corp Cpmgのずれと共用可能な高速スピンエコーmri法
JP2010524622A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プロペラmri用磁気共鳴装置及び方法
US20100259260A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Universitaetsklinikum Freiburg Simultaneous excitation and acquisition of signal from multiple slices in the RARE sequence (multiplex RARE)
JP2012010728A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置及びt2マップ取得方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531201A (ja) * 2014-08-26 2017-10-19 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh 位相コントラスト撮像
US10338368B2 (en) 2014-08-26 2019-07-02 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Phase contrast imaging
US10241183B2 (en) 2015-06-09 2019-03-26 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and method thereof
KR101802336B1 (ko) 2016-02-19 2017-11-28 삼성전자주식회사 다중 여기 rf 펄스를 이용한 자기공명영상 획득 방법 및 이를 위한 자기공명영상 장치
US10408907B2 (en) 2016-02-19 2019-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic resonance imaging apparatus and method of obtaining magnetic resonance image by using multiple excitation with delayed spin-echoes

Also Published As

Publication number Publication date
CN103969611B (zh) 2018-01-05
JP6188597B2 (ja) 2017-08-30
KR20140098712A (ko) 2014-08-08
US20140210471A1 (en) 2014-07-31
KR101630507B1 (ko) 2016-06-14
DE102013201616B3 (de) 2014-07-17
CN103969611A (zh) 2014-08-06
US9581670B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188597B2 (ja) 磁気共鳴システムの作動方法および制御装置
US9476955B2 (en) Method and control device to operate a magnetic resonance system
EP2414861B1 (en) Magnetic resonance imaging with improved imaging contrast
US7495439B2 (en) MRI method for reducing artifacts using RF pulse at offset frequency
US9778336B2 (en) System and method for rapid, multi-shot segmented magnetic resonance imaging
US9513358B2 (en) Method and apparatus for magnetic resonance imaging
JP5591493B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US7205763B2 (en) Movement-corrected multi-shot method for diffusion-weighted imaging in magnetic resonance tomography
JP4236320B2 (ja) Mriシステムで拡散重み付き画像を形成する方法
US9915717B2 (en) Method for rapid whole brain magnetic resonance imaging with contrast preparation
KR101663853B1 (ko) 3d 모자이크 세그먼트화 및 3d 내비게이터 위상 정정을 이용한 확산 강조 자기 공명 이미징
US10620280B2 (en) System and method for magnetic resonance image acquisition
JP5127841B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁化率強調画像撮影方法
US20060261810A1 (en) MRT imaging on the basis of conventional PPA reconstruction methods
US10247798B2 (en) Simultaneous multi-slice MRI measurement
US10712417B2 (en) Method and apparatus for executing an accelerated magnetic resonance scan
KR101310707B1 (ko) 자기 공명 영상 처리 장치 및 방법
CN113544527A (zh) 具有失真校正的epi mr成像
US11740305B2 (en) MR imaging using an accelerated multi-slice steam sequence
Pipe Pulse Sequences forDiffusion-Weighted MRI

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170627

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113