JP2014147201A - 電池システム及び電池の状態判定の設定変更方法 - Google Patents

電池システム及び電池の状態判定の設定変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014147201A
JP2014147201A JP2013013920A JP2013013920A JP2014147201A JP 2014147201 A JP2014147201 A JP 2014147201A JP 2013013920 A JP2013013920 A JP 2013013920A JP 2013013920 A JP2013013920 A JP 2013013920A JP 2014147201 A JP2014147201 A JP 2014147201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
determination
traveling
vehicle
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013013920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5974914B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nomura
博之 野村
Masakiyo Matui
正清 松井
Kenji Nishigaki
研治 西垣
Takahiro Tsutake
隆広 都竹
Seishi Shirodono
征志 城殿
Hiromasa Yoshizawa
宏昌 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013013920A priority Critical patent/JP5974914B2/ja
Publication of JP2014147201A publication Critical patent/JP2014147201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974914B2 publication Critical patent/JP5974914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】並列接続された電池ブロックにより駆動される車両に使用される電池システム及び電池の状態判定の設定変更方法に関し、一部の異常な電池ブロックを切離して走行する退避走行時に、電池の状態を誤りなく判定する。
【解決手段】複数の並列接続された電池ブロック11,12,13のうちの一部の電池ブロック11を切離した状態で車両を走行させる退避走行中か否かを判定する走行判定部41と、車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される電池ブロック12,13の電流を基に判定する、過電流による電池異常を含む電池状態の判定の設定を、通常走行時の判定の設定から変更する電流判定設定変更部42を備える。更に、退避走行時に、電池ブロックの電圧及び温度を基に判定する電池状態の判定の設定を、通常走行時の判定の設定からそれぞれ変更する電圧判定設定変更部及び温度判定設定変更部、並びに定数値・マップ値設定変更部を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電池のうち一部の電池を切離して走行させることがある車両に用いられる電池システム及び電池の状態判定の設定変更方法に関する。
電池で駆動されるフォークリフト、EV、HV、PHV等の車両は、図10に示すように、複数の電池ブロック11,12,13を並列に接続した電池パック10を備えている。電池パック10は、インバータ3を介してモータ4に駆動電流を供給し、車両(図示省略)を走行させる。また、車両の制動時には、モータ(発電機)4からインバータ3を介して回生電力が電池パック10に供給され、電池パック10内の電池が充電される。
各電池ブロック11,12,13は、スイッチ21,22,23を介して並列に接続される。このような電池パック10には、各電池ブロック11,12,13の電流をそれぞれ検知する電流センサ31,32,33、電池ブロック11,12,13全体の電流を検知する電流センサ30が備えられている。電池パック10内には、それらのセンサのほかに、各電池ブロック11,12,13内の各電池セルの電圧、温度等を検知する図示省略の各種のセンサが備えられている。
また、電池パック10内には、電池用電子制御ユニット(ECU:Electric Control Unit)1が備えられている。電池用電子制御ユニット(ECU)1は、各電池ブロック11,12,13の各電池セルの電圧、電流、温度等を基に、各電池セルの異常及び充放電の状態等の電池状態を判定して監視し、それらの判定が適正に行われるよう種々の演算、推定等を行う機能を有している。
なお、電池パック10内の各電池ブロック11,12,13は、一つの電池セルから成るものでも、直列又は並列に接続された複数の電池セルから成るものでもよい。これらの電池ブロック11〜13、スイッチ21〜31、電流センサ30〜33、その他の電圧センサ、温度センサ、及び電池用電子制御ユニット(ECU)1により電池システムが構成される。
電池用電子制御ユニット(ECU)1は、走行制御用電子制御ユニット(ECU)2と監視制御情報を相互に通信する。走行制御用電子制御ユニット(ECU)2は、電池パック10の電池状態に応じてインバータ3を制御してモータ4を駆動し、車両の走行を制御する。
電池用電子制御ユニット(ECU)1は、各種センサの検知出力により、各電池ブロック11,12,13の電池の状態を判定し、或る一部の電池ブロック、例えば電池ブロック11に異常が発生したと判定した場合、該電池ブロック11をスイッチ21により切離す。
並列接続された電池ブロック11,12,13を有する電池パック10を備えた車両は、異常な電池ブロック11が切離されても、他の正常な電池ブロック12,13からの給電により走行され、避難場所や安全な場所などへ移動させることができる。ここで、一部の電池ブロックを切離した状態で車両を走行させることを退避走行という。
退避走行時における電池の充放電等の制御に関して、例えば下記の特許文献1及び2等に記載されている。特許文献1等に記載の技術は、例えば、初期に3つの電池ブロックが接続され、1つの電池ブロックが異常になった場合に、許容電流を2/3に制限し、正常な電池ブロックの数に応じた電流が流れるよう充放電制御を行うものである。
特許文献2等に記載の技術は、退避走行時に故障情報に基づいた目標電圧に従った電圧制御をコンバータに指示する。該目標電圧は、コンバータによる昇圧動作を禁止するように目標電圧を設定するモード、又はコンバータによる昇圧動作を許可してモータジェネレータの現在のトルク目標値、回転速度目標値に適した目標電圧を設定するモードの一方が選択され設定される。これによりユーザのニーズに応じた退走行性能の切換を可能にするものである。
特開2007−282375号公報 特開2009−278705号公報
電池ブロックが並列に接続された電池パックを備えた車両は、一部の電池ブロックを切離した状態で、退避走行される場合がある。退避走行が行われる場合でも、通常走行時と同様に、電池用電子制御ユニット(ECU)1により電池の異常判定等の状態判定や種々の監視が実施される。
しかし、退避走行時と通常走行時とでは、電池システムの構成状態が大きく異なるため、通常走行時の設定と同様の設定で、異常等の判定や検出を行った場合に、誤判定・誤検出を生じる可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑み、並列接続された電池ブロックにより駆動される車両において、一部の電池ブロックを切離して走行する退避走行時でも、電池の状態を誤りなく判定することができる電池システム及び電池の状態判定の設定変更方法を提供する。
本発明に係る電池システムは、複数の並列接続された電池ブロックにより駆動されるモータによって走行される車両に使用される電池システムであって、前記複数の並列接続された電池ブロックのうちの一部の電池ブロックを切離した状態で前記車両を走行させる退避走行中か否かを判定する走行判定手段と、前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの電流を基に判定する、過電流による電池異常を含む電池状態の判定の設定を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定の設定から変更する電流判定設定変更手段と、を備えたものである。
また、前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの電圧を基に判定する、過充電又は過放電による電池異常を含む電池状態の判定の設定を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定の設定から変更する電圧判定設定変更手段を備えたものである。
また、前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの温度を基に判定する、電池の温度異常を含む電池状態の判定の設定を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定の設定から変更する温度判定設定変更手段を備えたものである。
また、前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの電池状態の判定に用いる定数値、又は温度毎の電池の充電率と許容入力電力若しくは許容出力電力との相関を表すマップ値を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定に用いる定数値又はマップ値から変更する定数値・マップ値設定変更手段を備えたものである。
また、本発明に係る電池の状態判定の設定変更方法は、複数の並列接続された電池ブロックにより駆動されるモータによって走行される車両に使用される電池の状態判定の設定変更方法であって、前記複数の並列接続された電池ブロックのうちの一部の電池ブロックを切離した状態で前記車両を走行させる退避走行中か否かを判定する走行判定ステップと、前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの電流を基に判定する、過電流による電池異常を含む電池状態の判定の設定を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定の設定から変更する電流判定設定変更ステップと、を含むものである。
また、前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの電圧を基に判定する、過充電又は過放電による電池異常を含む電池状態の判定の設定を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定の設定から変更する電圧判定設定変更ステップを含むものである。
また、前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの温度を基に判定する、電池の温度異常を含む電池状態の判定の設定を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定の設定から変更する温度判定設定変更ステップを含むものである。
また、前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの電池状態の判定に用いる定数値、又は温度毎の電池の充電率と許容入力電力若しくは許容出力電力との相関を表すマップ値を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定に用いる定数値又はマップ値から変更する定数値・マップ値設定変更ステップを含むものである。
本発明によれば、並列接続された電池ブロックにより駆動される車両において、一部の電池ブロックを切離して走行する退避走行時でも、電池の異常状態等の電池状態を誤りなく、精度よく判定することができる。
本発明の第1の実施形態の電池システムの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の電池システムの構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態のフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の電池システムの構成例を示す図である。 本発明の第3の実施形態のフローチャートである。 本発明の第4の実施形態の電池システムの構成例を示す図である。 本発明の第4の実施形態のフローチャートである。 電池の充電率と許容入出力電力との相関関係のマップの例を示す図である。 従来の電池システムの構成例を示す図である。
並列接続された電池ブロックから成る電池パックで駆動されるモータにより走行する車両において、一部の電池ブロックを切離して退避走行が行われるとき、電池ブロックの切離しにより、電池システムの構成状態が異なるものとなるため、本発明では、電池の状態判定の設定を変更する。
図1に第1の実施形態の電池システムの構成例を、図2に第1の実施形態のフローチャートを示す。第1の実施形態は、電流による電池の状態判定の設定変更を行うものである。図1以降において、図10を参照して説明した電池システムにおける同一の構成要素には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
電池用電子制御ユニット(ECU)1内に、複数の並列接続された電池ブロック11,12,13のうちの一部の電池ブロック、例えば、電池ブロック11を切離した状態で車両を走行させる退避走行中か否かを判定する走行判定部41を備える。走行判定部41により、退避走行中であるか否かを判定する(図2のステップS21参照)。退避走行中であると判定されると(ステップS21のYESの場合)、電流判定設定変更部42により、各電池ブロックの電流センサ30〜33により判定する異常状態(過電流等)の判定閾値の設定を変更する(図2のステップS221参照)。
退避走行中の場合、各電池ブロックの電流、及び各電池ブロック間の電流の偏差は、正常走行の場合と比べて大きく異なるものとなる。このため、退避走行のときには、電流による電池状態の判定の設定を変更する。通常走行時の電流による電池状態の判定は、以下(1)〜(2)の判定によって行われる。
(1)各電池ブロックの過電流に対する異常判定
通常走行時、各電池ブロック11〜13の電流を、電池ブロック11〜13毎の各電流センサ31〜33で検出し、各電池ブロック11〜13に流れる電流が、各電池ブロック11〜13の許容電流により定められる閾値以上のとき、異常と判定する。
一部の電池ブロック(例えば電池ブロック11)を切離して退避走行を行っているとき、インバータ3によって要求される給電電流が、通常走行時と変わらない場合、退避走行に使用される各電池ブロック(例えば電池ブロック12,13)に対する給電電流の要求は増大する。そのため、退避走行時の給電開始時の過渡電流(オーバーシュート)も増大する。
そこで、退避走行時には、該増大する過渡電流(オーバーシュート)の分を見越して、各電池ブロックの許容電流により定まる閾値の設定値を小さめに設定する。言い換えれば、退避走行中は、全ての電池ブロックを使用して走行しているときに比べ、過電流による電池異常の判定閾値を小さくする。そうすることにより、退避走行時の過電流による電池への悪影響を低減することができ、退避走行時の過電流に対して安全サイドに立った異常判定を行うことができる。
(2)電池ブロック全体の過電流に対する異常判定
通常走行時、電池ブロック11〜13全体の電流を、電流センサ30により検出し、該電池ブロック11〜13全体の電流が所定の電流閾値以上のとき、異常と判定する。この電流閾値は、メインパワーライン等から給電される部品の保護のための異常判定用の閾値であり、それらの部品の定格値等を基に設定される。退避走行時には、電池ブロック12,13から給電され、電流センサ30により検出される全体の電流は、減少する傾向となる。そのため、この電流閾値の設定変更は行わない。
図2の動作フローにおいて、ステップS21において、退避走行中でない(NO)と判定された場合、ステップS221による設定変更を行うことなく、電池状態に対する判定・監視の通常処理を実施する(ステップS23)。
次に、第2の実施形態として電圧による電池状態推定、異常検出の設定変更を行う実施形態について説明する。図3に第2の実施形態の電池システムの構成例を、図4に第2の実施形態のフローチャートを示す。
電池用電子制御ユニット(ECU)1内には、第1の実施形態と同様に、退避走行中か否かを判定する走行判定部41を備える。走行判定部41により、退避走行中であるか否かを判定する(図4のステップS21参照)。退避走行中であると判定されると(ステップS21のYESの場合)、電圧判定設定変更部43により、電圧により判定する異常状態の判定閾値の設定を変更する(図4のステップS222参照)。
退避走行中の場合、退避走行に使用される電池ブロック12,13に流れる電流の絶対値Ibは、正常走行の場合の電流Iaと比べて大きくなる。この増大する電流変化分ΔI(=Ib−Ia)は、電池の内部抵抗Rに起因する電池電圧を、ΔI×R分多く変化させることになる。
例えば並列接続の電池ブロック数が3から2に減少したとすると、電池パック全体の電流を大きく変化させないようにするために、1つの電池ブロックに流れる電流量が1.5倍に増加する。即ち、Ib=1.5×Iaとなり、増大する電流変化分ΔIは、ΔI=Ib−Ia=1.5×Ia−Ia=0.5×Iaとなる。
通常走行時に、1つの電池ブロック内の電池の閉回路電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)は、電池の内部抵抗Rに起因する電圧分V(=R×Ia)だけ、充電時には上昇し、放電時には降下する。退避走行時には、増大する電流変化分ΔIによって電池の内部抵抗Rに起因する電圧Vが、R×ΔIだけ大きく変化する。
閉回路電圧(CCV)から電池セルの過充電異常を判定する処理において、閉回路電圧(CCV)が閾値(例えば4V程度)以上になった場合に異常と判定する。しかし、退避走行中のとき、インバータ3の要求が通常走行時と変わらない場合、電池ブロック12,13に流れる電流がΔI大きくなるため、内部抵抗Rに起因する電圧Vの変化が大きくなり、閉回路電圧(CCV)がR×ΔIだけ大きく上昇する。従って、この分を過充電異常判定の閾値に加算する。
また、閉回路電圧(CCV)から電池セルの過放電異常を判定する処理において、閉回路電圧(CCV)が閾値(例えば3V程度)以下になった場合に異常と判定する。しかし、退避走行中のとき、インバータ3の要求が通常走行時と変わらない場合、電池ブロック12,13に流れる電流値がΔI大きくなるため、内部抵抗Rに起因する電圧変化Vが大きくなり、閉回路電圧(CCV)がR×ΔIだけ大きく降下する。従って、この分を過放電異常判定の閾値から減算する。
言い換えれば、退避走行中は、全ての電池ブロックを使用して走行しているときに比べ、過充電による電池異常の判定閾値を大きくし、過放電による電池異常の判定閾値を小さくする。
また、電池の閉回路電圧(CCV)から開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を算定し、該開回路電圧(OCV)から電池の満充電容量に対する残容量の比である充電率(SOC:State Of Charge;充電状態ともいわれる)を推定する処理が行われる。
そのとき、退避走行時には、通常走行時に比べて電流変化ΔIの分、閉回路電圧(CCV)が大きく変化するため、開回路電圧(OCV)を算定する設定を変更する。こうすることにより、退避走行時における電圧による過充電及び過放電の異常判定、開回路電圧(OCV)の算定及び電池の充電率(SOC)の推定の精度を高めることができる。
図4の動作フローにおいて、ステップS21において、退避走行中でない(NO)と判定された場合、ステップS222による設定変更を行うことなく、電池状態に対する判定・監視の通常処理を実施する(ステップS23)。
次に、第3の実施形態として温度による電池状態判定の設定変更について説明する。図5に第3の実施形態の電池システムの構成例を、図6に第3の実施形態のフローチャートを示す。
電池用電子制御ユニット(ECU)1内には、第1及び第2の実施形態と同様に、退避走行中か否かを判定する走行判定部41を備える。走行判定部41により、退避走行中であるか否かを判定する(図6のステップS21参照)。退避走行中であると判定されると(ステップS21のYESの場合)、温度判定設定変更部44により、温度により判定する電池状態の判定閾値の設定を変更する(図6のステップS223参照)。
退避走行中の場合、電池パック10としては電池セルが減少した状態となるため、通常走行時と比べて電池セルの電池温度上昇率が変化する。これに対応するために、減少した電池セル数及び切離した電池セルの位置に応じて、各電池セルの温度異常判定の設定値を変更する。こうすることにより、退避走行時でも確実に電池の温度異常の検出が可能となる。
図6の動作フローにおいて、ステップS21において、退避走行中でない(NO)と判定された場合、ステップS223による設定変更を行うことなく、電池状態に対する判定・監視の通常処理を実施する(ステップS23)。
次に、第4の実施形態として電池の定数値・マップ値の設定変更について説明する。図7に第4の実施形態の電池システムの構成例を、図8に第4の実施形態のフローチャートを示す。
電池用電子制御ユニット(ECU)1内には、第1〜第3の実施形態と同様に、退避走行中か否かを判定する走行判定部41を備える。走行判定部41により、退避走行中であるか否かを判定する(図8のステップS21参照)。退避走行中であると判定されると(ステップS21のYESの場合)、定数値・マップ値設定変更部45により、電池の定数値・マップ値の設定を変更する(図8のステップS224参照)。
退避走行中の場合、電池パック10としては電池セルが減少した状態となるため、通常走行時と比べて、退避走行に使用される電池ブロック12,13の電流が増大し、電池ブロック12,13の電池セルの電池温度上昇率が変化する。電池は、温度及び充電率(SOC)に応じて、充電によって受け入れ可能な許容入力電力、及び放電によって出力可能な許容出力電力が変化する。
図9の(A)は、温度毎の充電率(SOC)と許容入力電力との相関関係のマップの例を示し、図9の(B)は、温度毎の充電率(SOC)と許容出力電力との相関関係のマップの例を示している。図9において、曲線C1は、温度が摂氏40度のときの許容入力電力及び許容出力電力を示し、曲線C2は、温度が摂氏25度のときの許容入力電力及び許容出力電力を示し、曲線C3は、温度が摂氏−10度のときの許容入力電力及び許容出力電力を示し、曲線C4は、温度が摂氏−20度のときの許容入力電力及び許容出力電力を示している。
電池ブロック11〜13内の電池セルの温度は、各電池ブロック11〜13に適宜配置された幾つかの温度センサの値から、電池用電子制御ユニット(ECU)1により算定され推定される。退避走行時には、一部の電池ブロック11が切離されるため、退避走行に使用される電池ブロック12,13内の電池セルの温度は、通常走行時に幾つかの温度センサの値から算定され推定される温度と異なる温度となる。
そのため、退避走行時には、温度センサの値から算定される温度から電池状態を判定するのに用いる定数値の設定を変更する。また、温度センサの値から、充電率(SOC)と許容入力電力又は許容出力電力との相関関係のマップ値を参照して許容入力電力又は許容出力電力を判定する場合には、退避走行時に該判定に用いる該相関関係のマップ値の設定を変更する。こうすることにより、退避走行時でも精度よく電池の状態を判定することが可能となる。
なお、図8の動作フローにおいて、ステップS21において、退避走行中でない(NO)と判定された場合、ステップS224による設定変更を行うことなく、電池状態に対する判定・監視の通常処理を実施する(ステップS23)。
電池状態の判定の設定の変更が必要となる状況としては、電池の過充放電等による電池異常時の退避走行中、電池用電子制御ユニット(ECU)の通信異常時の退避走行中、その他、電池パック内の各種センサ等を含む電池制御システムの異常による退避走行中、などである。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、以上に述べた実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成又は実施形態を取ることができる。
1 電池用電子制御ユニット(ECU)
2 走行制御用電子制御ユニット(ECU)
3 インバータ
4 モータ
10 電池パック
11 電池ブロック
12 電池ブロック
13 電池ブロック
21 スイッチ
22 スイッチ
23 スイッチ
30 電流センサ
31 電流センサ
32 電流センサ
33 電流センサ
41 走行判定部
42 電流判定設定変更部
43 電圧判定設定変更部
44 温度判定設定変更部
45 定数値・マップ値設定変更部

Claims (10)

  1. 複数の並列接続された電池ブロックにより駆動されるモータによって走行される車両に使用される電池システムであって、
    前記複数の並列接続された電池ブロックのうちの一部の電池ブロックを切離した状態で前記車両を走行させる退避走行中か否かを判定する走行判定手段と、
    前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの電流を基に判定する、過電流による電池異常を含む電池状態の判定の設定を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定の設定から変更する電流判定設定変更手段と、
    を備えたことを特徴とする電池システム。
  2. 前記車両を退避走行させているとき、全ての電池ブロックを使用して走行しているときに比べ、過電流による電池異常の判定閾値を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の電池システム。
  3. 複数の並列接続された電池ブロックにより駆動されるモータによって走行される車両に使用される電池システムであって、
    前記複数の並列接続された電池ブロックのうちの一部の電池ブロックを切離した状態で前記車両を走行させる退避走行中か否かを判定する走行判定手段と、
    前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの電圧を基に判定する、過充電又は過放電による電池異常を含む電池状態の判定の設定を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定の設定から変更する電圧判定設定変更手段と、
    を備えたことを特徴とする電池システム。
  4. 前記車両を退避走行させているとき、全ての電池ブロックを使用して走行しているときに比べ、過充電による電池異常の判定閾値を大きくし、過放電による電池異常の判定閾値を小さくすることを特徴とする請求項3に記載の電池システム。
  5. 複数の並列接続された電池ブロックにより駆動されるモータによって走行される車両に使用される電池システムであって、
    前記複数の並列接続された電池ブロックのうちの一部の電池ブロックを切離した状態で前記車両を走行させる退避走行中か否かを判定する走行判定手段と、
    前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの温度を基に判定する、電池の温度異常を含む電池状態の判定の設定を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定の設定から変更する温度判定設定変更手段と、
    を備えたことを特徴とする電池システム。
  6. 複数の並列接続された電池ブロックにより駆動されるモータによって走行される車両に使用される電池システムであって、
    前記複数の並列接続された電池ブロックのうちの一部の電池ブロックを切離した状態で前記車両を走行させる退避走行中か否かを判定する走行判定手段と、
    前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの電池状態の判定に用いる定数値、又は温度毎の電池の充電率と許容入力電力若しくは許容出力電力との相関を表すマップ値を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定に用いる定数値又はマップ値から変更する定数値・マップ値設定変更手段と、
    を備えたことを特徴とする電池システム。
  7. 複数の並列接続された電池ブロックにより駆動されるモータによって走行される車両に使用される電池の状態判定の設定変更方法であって、
    前記複数の並列接続された電池ブロックのうちの一部の電池ブロックを切離した状態で前記車両を走行させる退避走行中か否かを判定する走行判定ステップと、
    前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの電流を基に判定する、過電流による電池異常を含む電池状態の判定の設定を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定の設定から変更する電流判定設定変更ステップと、
    を含むことを特徴とする電池の状態判定の設定変更方法。
  8. 複数の並列接続された電池ブロックにより駆動されるモータによって走行される車両に使用される電池の状態判定の設定変更方法であって、
    前記複数の並列接続された電池ブロックのうちの一部の電池ブロックを切離した状態で前記車両を走行させる退避走行中か否かを判定する走行判定ステップと、
    前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの電圧を基に判定する、過充電又は過放電による電池異常を含む電池状態の判定の設定を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定の設定から変更する電圧判定設定変更ステップと、
    を含むことを特徴とする電池の状態判定の設定変更方法。
  9. 複数の並列接続された電池ブロックにより駆動されるモータによって走行される車両に使用される電池の状態判定の設定変更方法であって、
    前記複数の並列接続された電池ブロックのうちの一部の電池ブロックを切離した状態で前記車両を走行させる退避走行中か否かを判定する走行判定ステップと、
    前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの温度を基に判定する、電池の温度異常を含む電池状態の判定の設定を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定の設定から変更する温度判定設定変更ステップと、
    を含むことを特徴とする電池の状態判定の設定変更方法。
  10. 複数の並列接続された電池ブロックにより駆動されるモータによって走行される車両に使用される電池の状態判定の設定変更方法であって、
    前記複数の並列接続された電池ブロックのうちの一部の電池ブロックを切離した状態で前記車両を走行させる退避走行中か否かを判定する走行判定ステップと、
    前記車両を退避走行させているとき、退避走行中に使用される前記電池ブロックの電池状態の判定に用いる定数値、又は温度毎の電池の充電率と許容入力電力若しくは許容出力電力との相関を表すマップ値を、全ての電池ブロックを使用して走行しているときの判定に用いる定数値又はマップ値から変更する定数値・マップ値設定変更ステップと、
    を含むことを特徴とする電池の状態判定の設定変更方法。
JP2013013920A 2013-01-29 2013-01-29 電池システム及び電池の状態判定の設定変更方法 Expired - Fee Related JP5974914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013920A JP5974914B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 電池システム及び電池の状態判定の設定変更方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013920A JP5974914B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 電池システム及び電池の状態判定の設定変更方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014147201A true JP2014147201A (ja) 2014-08-14
JP5974914B2 JP5974914B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=51427036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013920A Expired - Fee Related JP5974914B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 電池システム及び電池の状態判定の設定変更方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5974914B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181985A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社豊田自動織機 電流制御装置
JP2016208588A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 日産自動車株式会社 電池のスイッチ制御システム及びスイッチ制御方法
JP2017070079A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ駆動方法、バッテリパックおよび半導体装置
KR20170090471A (ko) * 2014-12-08 2017-08-07 데쎄엔에스 배터리의 어큐뮬레이터의 과충전을 감지하기 위한 방법 및 장치
US10170804B2 (en) 2015-06-15 2019-01-01 Gs Yuasa International Ltd. Monitoring device for secondary battery, battery pack, and vehicle
KR20190106061A (ko) * 2018-03-07 2019-09-18 주식회사 엘지화학 배터리 랙 상태 추정 장치 및 방법
JP2022535449A (ja) * 2019-06-05 2022-08-08 エーヴィーエル パワートレイン エンジニアリング インコーポレイテッド 車両フレームおよび電源アセンブリ、ならびに関連するシステムおよび方法
US11843097B2 (en) 2019-09-10 2023-12-12 Avl Powertrain Engineering, Inc. Power supply control systems and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031120A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常診断装置および方法
JP2004134287A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
WO2010100736A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の充放電制御システムおよびその制御方法
JP2010233367A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Electric Systems Co Ltd 電気推進システムの制御方式
JP2012228012A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031120A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常診断装置および方法
JP2004134287A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
WO2010100736A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の充放電制御システムおよびその制御方法
JP2010233367A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Electric Systems Co Ltd 電気推進システムの制御方式
JP2012228012A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170090471A (ko) * 2014-12-08 2017-08-07 데쎄엔에스 배터리의 어큐뮬레이터의 과충전을 감지하기 위한 방법 및 장치
KR102521752B1 (ko) 2014-12-08 2023-04-13 나발 그룹 배터리의 어큐뮬레이터의 과충전을 감지하기 위한 방법 및 장치
JP2016181985A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社豊田自動織機 電流制御装置
JP2016208588A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 日産自動車株式会社 電池のスイッチ制御システム及びスイッチ制御方法
US10170804B2 (en) 2015-06-15 2019-01-01 Gs Yuasa International Ltd. Monitoring device for secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2017070079A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ駆動方法、バッテリパックおよび半導体装置
KR20190106061A (ko) * 2018-03-07 2019-09-18 주식회사 엘지화학 배터리 랙 상태 추정 장치 및 방법
KR102439179B1 (ko) * 2018-03-07 2022-08-31 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 랙 상태 추정 장치 및 방법
JP2022535449A (ja) * 2019-06-05 2022-08-08 エーヴィーエル パワートレイン エンジニアリング インコーポレイテッド 車両フレームおよび電源アセンブリ、ならびに関連するシステムおよび方法
JP7471324B2 (ja) 2019-06-05 2024-04-19 エーヴィーエル パワートレイン エンジニアリング インコーポレイテッド 車両フレームおよび電源アセンブリ、ならびに関連するシステムおよび方法
US11843097B2 (en) 2019-09-10 2023-12-12 Avl Powertrain Engineering, Inc. Power supply control systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP5974914B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974914B2 (ja) 電池システム及び電池の状態判定の設定変更方法
JP5775935B2 (ja) 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
JP5753764B2 (ja) 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
JP4572850B2 (ja) 電源制御装置
JP5480520B2 (ja) 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
JP5477778B2 (ja) 電池並列接続回路の制御装置
JPWO2018056263A1 (ja) 電源システム
JP5812523B2 (ja) 燃料電池システム
WO2012164630A1 (ja) 蓄電システム
WO2010109872A1 (ja) 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
WO2016147572A1 (ja) 電池管理装置、および電源装置
JP6412847B2 (ja) 蓄電装置及び制御方法
CN105874681B (zh) 电源系统
JP2010086911A (ja) 組電池の性能検出装置及び制御装置
JP6711221B2 (ja) 電池システム
JP2017055551A (ja) 蓄電池制御装置
JP6251136B2 (ja) 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
CN112384405B (zh) 控制车辆中的电池系统的方法
JP6394998B2 (ja) 二次電池切り離し方法
JP5867373B2 (ja) 電池システムおよび、リチウムイオン二次電池の内部抵抗の推定方法
WO2014115365A1 (ja) 退避走行時車速制限方法及び車両
JP5794205B2 (ja) 蓄電システムおよび断線判別方法
JP6458441B2 (ja) 組電池充電状態推定装置及び方法
CN113016099B (zh) 电池控制装置
JP5975925B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5974914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees