JP2014145727A - Data recording device - Google Patents

Data recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2014145727A
JP2014145727A JP2013015685A JP2013015685A JP2014145727A JP 2014145727 A JP2014145727 A JP 2014145727A JP 2013015685 A JP2013015685 A JP 2013015685A JP 2013015685 A JP2013015685 A JP 2013015685A JP 2014145727 A JP2014145727 A JP 2014145727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
data
housing
data recording
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013015685A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuaki Arai
修亮 荒井
Hiromichi Mitamura
啓理 三田村
Junichi Okuyama
隼一 奥山
Takuji Noda
琢嗣 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Priority to JP2013015685A priority Critical patent/JP2014145727A/en
Publication of JP2014145727A publication Critical patent/JP2014145727A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data recording device that can collect data more easily than before.SOLUTION: A data recording device comprises: a first module 2 including a battery 21 and a memory 22; and a second module 3 including sensors 33 to 36. The first module 2 and the second module 3 can be attached to and detached from each other by connection terminals 24 and 37. When the first module 2 and the second module 3 are in a connected state, output data of the sensors 33 to 36 is recorded in the memory 22. The first module 2 can charge the battery 21 and transfer the data stored in the memory 22 through the connection terminal 23 when it is not connected with the second module 3.

Description

本発明は、センサとメモリとを具備し、センサによる出力データをメモリに記録するデータ記録装置に関し、特に、動物等に装着して生物に関する情報をセンサによって取得し、当該センサから出力される生物に関する情報を記録するデータ記録装置に関する。   The present invention relates to a data recording apparatus that includes a sensor and a memory and records output data from the sensor in a memory. The present invention relates to a data recording apparatus for recording information related to

センサとメモリと電池とを備え、電池から供給される電力によってセンサ及びメモリを駆動し、センサによる出力データをメモリに格納するデータ記録装置が存在する。   There is a data recording device that includes a sensor, a memory, and a battery, drives the sensor and the memory with electric power supplied from the battery, and stores output data from the sensor in the memory.

例えば、特許文献1には、野生動物又は放牧家畜に装着し、センサによって動物の位置情報、生理情報、周辺画像情報、周辺磁気気象情報等を取得し、取得した生物に関する情報をメモリに記録する生物管理システム(データロガー)が開示されている。   For example, Patent Document 1 is attached to a wild animal or grazing livestock, acquires position information, physiological information, peripheral image information, peripheral magnetic meteorological information, and the like of an animal by a sensor, and records information about the acquired organism in a memory. A biological management system (data logger) is disclosed.

特開2011−080850号公報JP 2011-080850 A

しかしながら、特許文献1に開示されているデータロガーにあっては、動物に装着しているデータロガーからデータを回収する場合に、現場においてデータロガーを動物から取り外し、当該データロガーをパーソナルコンピュータ等のデータを転送可能な装置に接続してデータを転送し、電池を交換する等して再度データロガーを動物に装着するといった作業が必要となる。データの転送には数十分〜数時間程度の時間を要するため、かかるデータ回収作業には多くの時間を要していた。特に、南極等の気象条件が厳しい環境においては、データ回収作業に要する時間を可及的に短縮する必要がある。   However, in the data logger disclosed in Patent Document 1, when collecting data from a data logger attached to an animal, the data logger is removed from the animal at the site, and the data logger is removed from a personal computer or the like. It is necessary to connect to a device capable of transferring data, transfer the data, replace the battery, and attach the data logger to the animal again. Since data transfer requires several tens of minutes to several hours, such data collection work requires a lot of time. In particular, in an environment with severe weather conditions such as Antarctica, it is necessary to reduce the time required for data collection as much as possible.

そこで、本発明は、従来に比して容易にデータを回収することが可能なデータ記録装置を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a data recording apparatus capable of collecting data more easily than in the prior art.

(1)本発明は、電池と、前記電池によって駆動されるセンサと、前記電池によって駆動され、前記センサから出力されたデータを記録するメモリと、を備え、前記電池及び前記メモリが設けられた第1モジュールが、前記センサが設けられた第2モジュールに対して着脱可能に構成されていることを特徴とするデータ記録装置である。 (1) The present invention includes a battery, a sensor driven by the battery, and a memory that is driven by the battery and records data output from the sensor, and the battery and the memory are provided. The data recording apparatus is characterized in that the first module is configured to be detachable from the second module provided with the sensor.

上記本発明によれば、第1モジュールに電池及びメモリが設けられており、当該第1モジュールが、センサが設けられた第2モジュールに対して着脱自在に構成されている。したがって、データ記録装置からデータを回収する場合には、ユーザは第1モジュールを第2モジュールから取り外して、他の第1モジュールを前記第2モジュールに接続すればよい。これにより、作業者は第1モジュールが交換されたデータ記録装置を現場で使用することができるので、取り外した第1モジュールからパーソナルコンピュータ等の装置に現場でデータを転送する必要がなく、施設等に戻った後にデータを回収することができる。   According to the present invention, the first module is provided with the battery and the memory, and the first module is configured to be detachable from the second module provided with the sensor. Therefore, when collecting data from the data recording device, the user may remove the first module from the second module and connect the other first module to the second module. As a result, the operator can use the data recording device in which the first module is exchanged on the site, so there is no need to transfer the data from the removed first module to a device such as a personal computer on the site. Data can be collected after returning to.

(2)前記電池は2次電池であり、前記第1モジュールは、前記電池の充電用及び前記メモリに記録されたデータの転送用の接続端子を具備するのが好ましい。
この場合、第1モジュールに設けられた接続端子を介して、電池への充電及びメモリに記録されたデータの転送を行うことが可能となる。
(2) It is preferable that the battery is a secondary battery, and the first module includes connection terminals for charging the battery and transferring data recorded in the memory.
In this case, it is possible to charge the battery and transfer the data recorded in the memory via the connection terminal provided in the first module.

(3)前記第2モジュールは、前記センサに関する設定情報を記憶するための設定情報記憶部を具備するのが好ましい。
この場合、第1モジュールを交換した後でも、第1モジュール交換前の設定情報が維持されるため、第1モジュールを交換したデータ記録装置を第1モジュールの交換前と同様に使用することが可能となる。
(3) It is preferable that the second module includes a setting information storage unit for storing setting information regarding the sensor.
In this case, since the setting information before the first module replacement is maintained even after the first module is replaced, the data recording device with the first module replaced can be used in the same manner as before the first module replacement. It becomes.

(4)前記第2モジュールは、外部から前記センサに関する設定情報を受信するための無線通信部をさらに具備し、前記設定情報記憶部は、前記無線通信部によって受信された設定情報を記憶するように構成されているのが好ましい。
この場合、無線通信によって外部から設定情報を送信することで、容易にセンサの設定を行うことが可能となる。
(4) The second module further includes a wireless communication unit for receiving setting information about the sensor from the outside, and the setting information storage unit stores the setting information received by the wireless communication unit. It is preferable that it is comprised.
In this case, the setting of the sensor can be easily performed by transmitting the setting information from the outside by wireless communication.

(5)前記データ記録装置は、前記第1モジュール及び前記第2モジュールを収容するための密閉可能なハウジングをさらに備えるのが好ましい。
この場合、第1モジュール及び第2モジュールがハウジングによって保護され、様々な環境下においてデータ記録装置を使用することが可能となる。
(5) It is preferable that the data recording device further includes a sealable housing for accommodating the first module and the second module.
In this case, the first module and the second module are protected by the housing, and the data recording apparatus can be used in various environments.

(6)前記ハウジングは、前記第1モジュールを収容するための第1ハウジングと、前記第2モジュールを収容するための第2ハウジングとを具備し、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは互いに接続可能であり、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとが互いに接続されたときに、前記第1モジュールと前記第2モジュールとが互いに接続されるように構成されているのが好ましい。
この場合、第1ハウジングと第2ハウジングとを互いに接続するだけで、第1モジュールと第2モジュールとを接続することができ、しかも第1モジュール及び第2モジュールの全体をハウジング内に収容することができる。
(6) The housing includes a first housing for housing the first module and a second housing for housing the second module, and the first housing and the second housing are mutually connected. It is preferable that the first module and the second module are connected to each other when the first housing and the second housing are connected to each other.
In this case, the first module and the second module can be connected only by connecting the first housing and the second housing to each other, and the entire first module and the second module are accommodated in the housing. Can do.

(7)前記データ記録装置は、動物の活動に関する情報を収集するために、動物に装着して使用されるのが好ましい。 (7) The data recording device is preferably used by being attached to an animal in order to collect information on the activity of the animal.

本発明によれば、従来に比して容易にデータを回収することが可能となる。   According to the present invention, data can be collected more easily than in the past.

第1実施形態に係るデータ記録装置の外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the data recording device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るデータ記録装置の構成を示す平面図である。It is a top view which shows the structure of the data recording device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るデータ記録装置の構成を示す側面図である。It is a side view which shows the structure of the data recording device which concerns on 1st Embodiment. 第1モジュールが第2モジュールから取り外された状態を示す平面図である。It is a top view which shows the state from which the 1st module was removed from the 2nd module. 第1モジュールが第2モジュールから取り外された状態を示す側面図である。It is a side view which shows the state from which the 1st module was removed from the 2nd module. 第1モジュールの充電及びデータ転送をする場合の使用状態を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the use condition in the case of charging and data transfer of a 1st module. 第2実施形態に係るデータ記録装置の外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the data recording device which concerns on 2nd Embodiment. 第1モジュールが第2モジュールから取り外された状態を示す平面図である。It is a top view which shows the state from which the 1st module was removed from the 2nd module.

以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
以下では、野生動物又は放牧家畜に装着して使用されるデータ記録装置(データロガー)の構成及びその動作について説明する。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
Hereinafter, the configuration and operation of a data recording device (data logger) used by being attached to a wild animal or grazing livestock will be described.

(第1実施形態)
[1.データ記録装置の構成]
本実施形態に係るデータ記録装置は、加速度、角速度、地磁気、及び圧力を計測し、その計測値を時系列で記録するものである。まず、データ記録装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係るデータ記録装置の外観を示す斜視図である。図1に示すように、このデータ記録装置1は、円筒形のハウジング11を備えており、当該ハウジング11に電池、センサ、及びメモリを内蔵している。ハウジング11は、蓋12を有しており、当該蓋12を閉じることによって内部を水密状態にすることができる。かかる円筒形のデータ記録装置1は、ベルト等の固定具によって、動物の体に固定することで使用される。また、ハウジング11から蓋12を取り外すことで、ハウジング11の内部に収容されている内部ユニットをハウジング11から取り出すことが可能である。
(First embodiment)
[1. Configuration of data recording apparatus]
The data recording apparatus according to the present embodiment measures acceleration, angular velocity, geomagnetism, and pressure, and records the measured values in time series. First, the configuration of the data recording apparatus will be described. FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of the data recording apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the data recording apparatus 1 includes a cylindrical housing 11, and a battery, a sensor, and a memory are built in the housing 11. The housing 11 has a lid 12, and the inside can be made watertight by closing the lid 12. The cylindrical data recording apparatus 1 is used by being fixed to an animal body by a fixing tool such as a belt. Further, by removing the lid 12 from the housing 11, the internal unit housed in the housing 11 can be taken out from the housing 11.

図2は、本実施形態に係るデータ記録装置1の構成を示す平面図であり、図3は、その側面図である。図2及び図3には、ハウジング11から取り出された内部ユニット10の構成が示されている。ハウジング11に収容される内部ユニット10は、第1モジュール2と第2モジュール3とによって構成されている。第1モジュール2は、電池21とメモリ22とを具備している。電池21とメモリ22とは基盤上に一体的に取り付けられており、第1モジュール2が1つのモジュールとして構成されている。さらに詳しくは、電池21が設けられた基盤と、メモリ22が設けられた基盤とは厳密には別の基盤であり、電池21が設けられた基盤上に垂直に立設するように、メモリ22が設けられた基盤が取り付けられている。なお、このように互いに異なる基盤のそれぞれに電池21とメモリ22とが設けられてはいるが、動物に装着されてセンサのデータを記録する場合及び記録されたデータを回収する場合のような通常の使用状態においてこれらの基盤が互いに分離されることはなく、複数の基盤が組み合わされたのは専ら小型化等の設計上の理由によるものである。つまり、第1モジュール2に含まれる複数の基盤は全体で実質的に1つの基盤を構成するといえる。本明細書において、モジュールとは、実質的に1つの基盤上に電池21及びメモリ22が取り付けられている第1モジュール2のように、使用されるときにまとまった一つの要素として取り扱われる構成部分を意味する。   FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the data recording apparatus 1 according to the present embodiment, and FIG. 3 is a side view thereof. 2 and 3 show the configuration of the internal unit 10 taken out from the housing 11. The internal unit 10 accommodated in the housing 11 includes a first module 2 and a second module 3. The first module 2 includes a battery 21 and a memory 22. The battery 21 and the memory 22 are integrally attached on the base, and the first module 2 is configured as one module. More specifically, the base on which the battery 21 is provided and the base on which the memory 22 is provided are strictly different bases, and the memory 22 is erected vertically on the base on which the battery 21 is provided. The base provided with is attached. In addition, although the battery 21 and the memory 22 are provided on each of the different bases as described above, it is usual that the sensor data is recorded on the animal and the recorded data is collected. These bases are not separated from each other in the state of use, and the combination of a plurality of bases is mainly due to design reasons such as miniaturization. That is, it can be said that the plurality of bases included in the first module 2 substantially constitute one base as a whole. In this specification, the module is a component that is treated as a single element when used, such as the first module 2 in which the battery 21 and the memory 22 are substantially mounted on one base. Means.

電池21は基盤上に設けられた電源回路に接続されており、当該電源回路を介してメモリ22に接続されている。これにより、メモリ22への電力供給が可能となっている。   The battery 21 is connected to a power supply circuit provided on the board, and is connected to the memory 22 via the power supply circuit. As a result, power can be supplied to the memory 22.

メモリ22は、RAM又はフラッシュメモリ等の書込可能なデータ記憶媒体であり、後述するセンサによる出力データを記録するために用いられる。   The memory 22 is a writable data storage medium such as a RAM or a flash memory, and is used for recording output data from a sensor described later.

また、第1モジュール2には、外部電源及びデータ転送用の接続端子23と、第2モジュール3への接続端子24とが設けられている。接続端子23及び24は、第1モジュール2の基盤に取り付けられており、電池21及びメモリ22と電力線及び信号線を介して接続されている。電池21は2次電池であり、接続端子23は外部電源に接続され、電池21の充電に使用される。また、接続端子23を外部のパーソナルコンピュータ等に接続することも可能であり、これによってメモリ22に記憶されているデータをパーソナルコンピュータ等に転送することが可能である。   Further, the first module 2 is provided with a connection terminal 23 for external power supply and data transfer, and a connection terminal 24 to the second module 3. The connection terminals 23 and 24 are attached to the base of the first module 2, and are connected to the battery 21 and the memory 22 through power lines and signal lines. The battery 21 is a secondary battery, and the connection terminal 23 is connected to an external power source and used for charging the battery 21. In addition, the connection terminal 23 can be connected to an external personal computer or the like, whereby the data stored in the memory 22 can be transferred to the personal computer or the like.

第2モジュール3は、マイクロコントローラ31、無線通信部32、加速度センサ33、角速度センサ34、地磁気センサ35、圧力センサ36、及び接続端子37を具備している。マイクロコントローラ31、無線通信部32、加速度センサ33、角速度センサ34、地磁気センサ35、圧力センサ36、及び接続端子37は、第2モジュール3の基盤上に配置されており、信号線等によって互いに接続されている。   The second module 3 includes a microcontroller 31, a wireless communication unit 32, an acceleration sensor 33, an angular velocity sensor 34, a geomagnetic sensor 35, a pressure sensor 36, and a connection terminal 37. The microcontroller 31, the wireless communication unit 32, the acceleration sensor 33, the angular velocity sensor 34, the geomagnetic sensor 35, the pressure sensor 36, and the connection terminal 37 are arranged on the base of the second module 3, and are connected to each other by a signal line or the like. Has been.

接続端子37は、第1モジュール2の接続端子24と互いに接続可能である。接続端子24と接続端子37とが接続されることで、第1モジュール2と第2モジュール3とが互いに接続される。また、接続端子24と接続端子37とを切り離すことで、第1モジュール2と第2モジュール3とが互いに分離される。このように、第1モジュール2と第2モジュール3とは互いに着脱可能とされている。図4及び図5に、互いに分離された状態の第1モジュール2及び第2モジュール3の平面図及び側面図を示す。   The connection terminal 37 can be connected to the connection terminal 24 of the first module 2. By connecting the connection terminal 24 and the connection terminal 37, the first module 2 and the second module 3 are connected to each other. Further, the first module 2 and the second module 3 are separated from each other by separating the connection terminal 24 and the connection terminal 37. Thus, the first module 2 and the second module 3 are detachable from each other. 4 and 5 are a plan view and a side view of the first module 2 and the second module 3 that are separated from each other.

接続端子24及び37は、データ通信用のシリアルバスコネクタである。また接続端子24及び37には、電力端子も含まれており、電池21の電力を第2モジュール3側に供給することができる。即ち、第1モジュール2と第2モジュール3とが接続された状態のときには、マイクロコントローラ31、無線通信部32、加速度センサ33、角速度センサ34、地磁気センサ35、及び圧力センサ36のそれぞれが電池21と電源回路及び電力線を介して接続され、マイクロコントローラ31、無線通信部32、加速度センサ33、角速度センサ34、地磁気センサ35、及び圧力センサ36に電力が供給される。また、第1モジュール2と第2モジュール3とが接続された状態のときには、マイクロコントローラ31とメモリ22とが信号線を介して接続され、マイクロコントローラ31によるメモリ22へのデータ書込が可能となる。   The connection terminals 24 and 37 are serial bus connectors for data communication. The connection terminals 24 and 37 also include a power terminal, and the power of the battery 21 can be supplied to the second module 3 side. That is, when the first module 2 and the second module 3 are connected, the microcontroller 31, the wireless communication unit 32, the acceleration sensor 33, the angular velocity sensor 34, the geomagnetic sensor 35, and the pressure sensor 36 are respectively connected to the battery 21. To the microcontroller 31, the wireless communication unit 32, the acceleration sensor 33, the angular velocity sensor 34, the geomagnetic sensor 35, and the pressure sensor 36. In addition, when the first module 2 and the second module 3 are connected, the microcontroller 31 and the memory 22 are connected via a signal line, so that the microcontroller 31 can write data to the memory 22. Become.

マイクロコントローラ31は、CPU、メモリ、タイマ、及び入出力部が組み込まれた集積回路である。かかるマイクロコントローラ31のメモリには、センサ33〜36を動作させ、メモリ22にセンサ33〜36の出力データを記憶させるためのプログラムが記憶されている。また、マイクロコントローラ31のメモリには、センサ34〜36の設定情報が記憶される。マイクロコントローラ31は、前記設定情報にしたがって前記プログラムを実行することで、メモリ22にセンサ33〜36の出力データを記憶させる。   The microcontroller 31 is an integrated circuit in which a CPU, a memory, a timer, and an input / output unit are incorporated. The memory of the microcontroller 31 stores a program for operating the sensors 33 to 36 and storing the output data of the sensors 33 to 36 in the memory 22. Further, setting information of the sensors 34 to 36 is stored in the memory of the microcontroller 31. The microcontroller 31 stores the output data of the sensors 33 to 36 in the memory 22 by executing the program according to the setting information.

無線通信部32は、例えばIEEE802.11又はBluetooth(登録商標)等の所定の無線通信規格に準拠した無線通信インタフェースである。マイクロコントローラ31により無線通信部32は制御され、外部のパーソナルコンピュータ等との通信が可能となる。この無線通信部32は、主としてセンサ33〜36の設定に使用される。即ち、外部のパーソナルコンピュータから送信されたセンサ33〜36の設定情報が無線通信部32によって受信され、マイクロコントローラ31により当該設定情報がマイクロコントローラ31内のメモリに格納される。こうしてセンサ33〜36が設定されるようになっている。   The wireless communication unit 32 is a wireless communication interface that conforms to a predetermined wireless communication standard such as IEEE 802.11 or Bluetooth (registered trademark). The wireless communication unit 32 is controlled by the microcontroller 31, and communication with an external personal computer or the like becomes possible. The wireless communication unit 32 is mainly used for setting the sensors 33 to 36. That is, the setting information of the sensors 33 to 36 transmitted from the external personal computer is received by the wireless communication unit 32, and the setting information is stored in the memory in the microcontroller 31 by the microcontroller 31. Thus, the sensors 33 to 36 are set.

加速度センサ33は、3軸加速度センサであり、互いに直交する3つの軸(XYZ軸)それぞれについての加速度を検出可能である。角速度センサ34は、3軸角速度センサであり、互いに直交する3つの基準軸(XYZ軸)それぞれについての角速度を検出可能である。地磁気センサ35は、3軸地磁気センサであり、互いに直交する3つの軸(XYZ軸)それぞれについて地磁気を検出可能である。圧力センサ36は、データ記録装置1に加わる気圧又は水圧を検出可能である。各センサ33〜36は、所定のサンプリング周期毎に検出値を出力する。1回に出力されるデータには、加速度センサ33が3つ(XYZ軸の各加速度)、角速度センサ34が3つ(XYZ軸の各角速度)、地磁気センサ35が3つ(XYZ軸の各地磁気)、圧力センサが1つの合計10個の検出値が含まれる。   The acceleration sensor 33 is a three-axis acceleration sensor, and can detect accelerations about three axes (XYZ axes) orthogonal to each other. The angular velocity sensor 34 is a three-axis angular velocity sensor, and can detect angular velocities about three reference axes (XYZ axes) orthogonal to each other. The geomagnetic sensor 35 is a triaxial geomagnetic sensor, and can detect geomagnetism for each of three axes (XYZ axes) orthogonal to each other. The pressure sensor 36 can detect the atmospheric pressure or the water pressure applied to the data recording apparatus 1. Each sensor 33-36 outputs a detection value for every predetermined sampling period. The data output at one time includes three acceleration sensors 33 (XYZ axis accelerations), three angular velocity sensors 34 (XYZ axis angular velocities), and three geomagnetic sensors 35 (XYZ axis magnetic fields). ), A total of 10 detection values including one pressure sensor are included.

[2.データ記録装置の動作]
以下、データ記録装置1の動作について説明する。
[2. Operation of data recording apparatus]
Hereinafter, the operation of the data recording apparatus 1 will be described.

データ記録装置1を用いて動物の活動を調査する場合、作業者はベルト等の固定具を用いて調査対象の動物にデータ記録装置1を装着する。こうしてデータ記録装置1が動物に装着された状態で、マイクロコントローラ31によってセンサ33〜36が制御され、XYZ軸方向の加速度、XYZ軸それぞれについての角速度、XYZ軸方向の地磁気、及び圧力が検出される。検出結果のデータは、サンプリング周期毎にマイクロコントローラ31により取得され、メモリ22に格納される。   When investigating the activity of an animal using the data recording device 1, an operator wears the data recording device 1 on the animal to be examined using a fixing tool such as a belt. Thus, with the data recording device 1 mounted on an animal, the sensors 33 to 36 are controlled by the microcontroller 31 to detect acceleration in the XYZ axes, angular velocity for each of the XYZ axes, geomagnetism in the XYZ axes, and pressure. The The detection result data is acquired by the microcontroller 31 for each sampling period and stored in the memory 22.

このときのマイクロコントローラ31の動作についてさらに詳しく説明する。マイクロコントローラ31は、所定の形式に従ってセンサ33〜36の出力データをメモリ22に書き込む。この書き込み形式では、12個のデータが1セットとされる。例えば、上述したように、本実施の形態に係るデータ記録装置1では、各センサ33〜36が1回当たり10個のデータを出力する。1セットの出力データには12個のチャンネルが含まれており、各センサ33〜36の10個の出力データは一対一にチャンネルが対応している。例えば、加速度センサ33のX軸の加速度データは第1チャンネルが割り当てられ、Y軸の加速度データは第2チャンネルが割り当てられる。このようにして、センサ33〜36の10個の出力データには各別に第1〜第10チャンネルが割り当てられている。12チャンネルの内の第11チャンネル及び第12チャンネルの2チャンネルは空きとされる。   The operation of the microcontroller 31 at this time will be described in more detail. The microcontroller 31 writes the output data of the sensors 33 to 36 in the memory 22 according to a predetermined format. In this writing format, 12 pieces of data are set as one set. For example, as described above, in the data recording apparatus 1 according to the present embodiment, each of the sensors 33 to 36 outputs 10 pieces of data per time. One set of output data includes 12 channels, and the 10 output data of each of the sensors 33 to 36 correspond to the channels one to one. For example, the first channel is assigned to the X-axis acceleration data of the acceleration sensor 33, and the second channel is assigned to the Y-axis acceleration data. In this way, the first to tenth channels are assigned to the ten output data of the sensors 33 to 36, respectively. Of the 12 channels, the 11th channel and the 12th channel are vacant.

マイクロコントローラ31は、センサ33〜36のそれぞれから出力データを取得すると、それぞれの出力データを各チャンネルに対応させる。そして、マイクロコントローラ31は、第1チャンネルから順番に、出力データをメモリ22に書き込む。例えば、1つのチャンネルの出力データの書き込みに1サイクルを要するとすれば、1サイクル目で第1チャンネルの出力データがメモリ22のあるアドレスから始まる領域(第1領域)に書き込まれ、2サイクル目で第2チャンネルの出力データがメモリ22の第1領域の次のアドレスから始まる領域(第2領域)に書き込まれ、3サイクル目で第3チャンネルの出力データがメモリ22の第2領域の次のアドレスから始まる領域(第3領域)に書き込まれる。これを繰り返すことで、一連の領域(第1領域〜第12領域)に1セットの出力データが書き込まれる。ここで、第11チャンネル及び第12チャンネルは空きチャンネルであるため、第11領域及び第12領域にはnullが格納される。   When the microcontroller 31 acquires the output data from each of the sensors 33 to 36, the microcontroller 31 associates each output data with each channel. Then, the microcontroller 31 writes the output data to the memory 22 in order from the first channel. For example, if one cycle is required for writing the output data of one channel, the output data of the first channel is written to an area (first area) starting from an address in the memory 22 in the first cycle, and the second cycle. Then, the output data of the second channel is written to the area (second area) starting from the next address of the first area of the memory 22, and the output data of the third channel is next to the second area of the memory 22 in the third cycle. It is written in the area starting from the address (third area). By repeating this, one set of output data is written in a series of areas (first area to twelfth area). Here, since the eleventh channel and the twelfth channel are empty channels, null is stored in the eleventh region and the twelfth region.

1セットの出力データの書き込みが完了すると、次のセットの出力データを上記と同様にしてメモリ22の空き領域に書き込む。マイクロコントローラ31がかかる動作を繰り返すことで、センサ33〜36の出力データが時系列でメモリ22に記録される。   When the writing of one set of output data is completed, the next set of output data is written into an empty area of the memory 22 in the same manner as described above. As the microcontroller 31 repeats this operation, the output data of the sensors 33 to 36 is recorded in the memory 22 in time series.

データ記録装置1に記録されたデータを回収する場合、作業者はデータ記録装置1が装着された動物を捕獲し、当該動物からデータ記録装置1を取り外す。その後、作業者はデータ記録装置1のハウジング11から蓋12を取り外し、ハウジング11から第1モジュール2と第2モジュール3とが互いに接続された内部ユニット10を取り出す。作業者は第1モジュール2と第2モジュール3とを分離し、動物の調査を続行する場合には、別の第1モジュール2を、それまで使用していた前記第2モジュール3に接続し、この内部ユニット10をハウジング11内に収容して蓋12を閉じ、動物にデータ記録装置1を装着する。こうして作業者は第1モジュール2を回収し、この第1モジュール2を研究施設等へ持ち帰る。   When collecting the data recorded in the data recording device 1, the operator captures the animal to which the data recording device 1 is attached and removes the data recording device 1 from the animal. Thereafter, the operator removes the lid 12 from the housing 11 of the data recording apparatus 1 and takes out the internal unit 10 in which the first module 2 and the second module 3 are connected to each other from the housing 11. When the operator separates the first module 2 and the second module 3 and continues the animal investigation, another worker connects the first module 2 to the second module 3 that has been used so far. The internal unit 10 is accommodated in the housing 11, the lid 12 is closed, and the data recording device 1 is attached to the animal. Thus, the worker collects the first module 2 and takes the first module 2 back to the research facility or the like.

また、上記のように第1モジュール2を交換する際に、作業者はそれまで使用していた第1モジュール2とはメモリの容量が異なる第1モジュールを第2モジュール3に接続することも可能である。即ち、本実施形態に係るデータ記録装置1によれば、メモリの容量が異なる第1モジュールに交換可能である。これにより、作業者は、調査期間の長さ等に応じて、必要な容量のメモリを有する第1モジュールに自由に取り換えてデータ記録装置1を使用することができる。   Further, when the first module 2 is replaced as described above, the operator can connect the first module having a memory capacity different from that of the first module 2 used so far to the second module 3. It is. That is, according to the data recording apparatus 1 according to the present embodiment, the data recording apparatus 1 can be replaced with a first module having a different memory capacity. Thereby, the operator can use the data recording apparatus 1 by freely replacing the first module having a memory having a necessary capacity according to the length of the investigation period.

作業者は、回収した第1モジュール2を研究施設等に持ち帰った後、当該第1モジュール2に記録されたデータをパーソナルコンピュータに転送する。また、作業者は第1モジュール2の電池21を充電し、再度使用可能な状態とする。図6は、第1モジュール2の充電及びデータ転送をする場合の使用状態を説明するための模式図である。第1モジュール2には、電池21の充電及びメモリ22内のデータの転送用のケーブル4と接続可能である。ケーブル4には、第1モジュール2と接続するための接続端子41が設けられている。接続端子41は、第1モジュール2の接続端子23と対になる端子であり、接続端子23に着脱可能である。かかる接続端子41からは電力線及び信号線を含むケーブルが延びており、その先に分岐部42が繋がっている。分岐部42には、上述した接続端子41に繋がるケーブルと、当該ケーブルに含まれる電力線に繋がる電力ケーブルと、前記ケーブルに含まれる信号線に繋がる信号ケーブルとのそれぞれが延びている。電力線ケーブルの先端には、差込プラグ43が設けられており、これにより電源の差込口に接続可能である。また、信号ケーブルの先端には、パーソナルコンピュータ5に接続するための接続端子44が設けられている。   The operator takes the collected first module 2 back to a research facility or the like, and then transfers the data recorded in the first module 2 to a personal computer. In addition, the worker charges the battery 21 of the first module 2 to make it usable again. FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a use state when the first module 2 is charged and data is transferred. The first module 2 can be connected to a cable 4 for charging the battery 21 and transferring data in the memory 22. The cable 4 is provided with a connection terminal 41 for connection to the first module 2. The connection terminal 41 is a terminal that is paired with the connection terminal 23 of the first module 2 and is detachable from the connection terminal 23. A cable including a power line and a signal line extends from the connection terminal 41, and a branching portion 42 is connected to the end of the cable. Each of the cable connected to the connection terminal 41 described above, the power cable connected to the power line included in the cable, and the signal cable connected to the signal line included in the cable extend in the branch portion 42. An insertion plug 43 is provided at the tip of the power line cable, so that it can be connected to a power supply outlet. A connection terminal 44 for connecting to the personal computer 5 is provided at the tip of the signal cable.

第1モジュール2からパーソナルコンピュータ5にデータを転送する場合、作業者は、接続端子44を、パーソナルコンピュータ5に設けられた対応する接続端子(図示せず)に接続する。これにより、第1モジュール2のメモリ22に記録されたデータを、パーソナルコンピュータ5に転送し、ハードディスク等の外部記憶装置に記憶することができる。上述したように、メモリ22の内部には、センサ33〜36の1セットの出力データが連続する12の領域に分けられ、複数セット記憶されている。パーソナルコンピュータ5では、データ転送用のプログラムが内蔵するCPUに実行され、このようなメモリ22から読出されたデータから、チャンネル毎にデータがまとめられて、12種類のデータが外部記憶装置に記憶される。つまり、メモリ22に記録されている各センサ33〜36の出力データから、X軸の加速度データ、Y軸の加速度データ、Z軸の加速度データ、X軸の角速度データ、Y軸の角速度データ、Z軸の角速度データ、X軸の地磁気データ、Y軸の地磁気データ、Z軸の地磁気データ、及び圧力データのそれぞれがまとまった時系列データとして再構成され、外部記憶装置に記憶される。かかるデータの転送が完了した後、第1モジュール2を再度使用可能な状態とするために、メモリ22のデータが全て削除される。   When transferring data from the first module 2 to the personal computer 5, the operator connects the connection terminal 44 to a corresponding connection terminal (not shown) provided in the personal computer 5. Thereby, the data recorded in the memory 22 of the first module 2 can be transferred to the personal computer 5 and stored in an external storage device such as a hard disk. As described above, in the memory 22, one set of output data of the sensors 33 to 36 is divided into 12 continuous areas and stored in a plurality of sets. In the personal computer 5, the data transfer program is executed by the CPU, and the data read from the memory 22 is collected for each channel, and 12 types of data are stored in the external storage device. The That is, X-axis acceleration data, Y-axis acceleration data, Z-axis acceleration data, X-axis angular velocity data, Y-axis angular velocity data, Z-axis acceleration data, Y-axis acceleration data, Z-axis acceleration data, Z-axis acceleration data, Z-axis acceleration data, Z-axis acceleration data Each of the angular velocity data of the axis, the geomagnetic data of the X axis, the geomagnetic data of the Y axis, the geomagnetic data of the Z axis, and the pressure data is reconstructed as a time series data and stored in the external storage device. After such data transfer is completed, all data in the memory 22 is deleted in order to make the first module 2 usable again.

作業者は、パーソナルコンピュータ5を使用して、上記のように収集された生物に関する情報(X軸の加速度データ、Y軸の加速度データ、Z軸の加速度データ、X軸の角速度データ、Y軸の角速度データ、Z軸の角速度データ、X軸の地磁気データ、Y軸の地磁気データ、Z軸の地磁気データ、及び圧力データ)から、動物の移動軌跡、活動環境等を分析、調査する。   Using the personal computer 5, the worker uses the personal computer 5 to collect information on the living thing (X-axis acceleration data, Y-axis acceleration data, Z-axis acceleration data, X-axis angular velocity data, Y-axis angular data, Analyze and investigate animal movement trajectory, activity environment, etc. from angular velocity data, Z-axis angular velocity data, X-axis geomagnetic data, Y-axis geomagnetic data, Z-axis geomagnetic data, and pressure data).

また、第1モジュール2の電池21を充電する場合、作業者は研究施設に設けられた電源の差込口に差込プラグ43を差し込む。これにより電池21が充電される。充電が完了し、且つ、メモリ22のデータが削除された第1モジュール2は、再度第2モジュール3と接続されることで使用可能となる。   When charging the battery 21 of the first module 2, the operator inserts the plug 43 into the power supply port provided in the research facility. Thereby, the battery 21 is charged. The first module 2 in which the charging is completed and the data in the memory 22 is deleted can be used by being connected to the second module 3 again.

また、第1モジュール2には、上記の第2モジュール3とは異なる第2モジュールを接続することも可能である。例えば、加速度センサ、角速度センサ、地磁気センサ、及び圧力センサに加え、温度センサを搭載する第2モジュールを、前記第1モジュール2に接続することができる。このように、交換される第2モジュールは、第1モジュールとは異なる構成ではあるが、接続端子37と同一の接続端子を備えており、また、上述したメモリ22へのデータの書込形式と共通する形式でメモリ22にデータを書き込む様に構成されている。例えば、加速度センサ、角速度センサ、地磁気センサ、及び圧力センサに加え、温度センサを搭載する第2モジュールの場合、12チャンネルのうちの第11チャンネルに温度センサの出力データを割り当てる。これにより、第2モジュールが異なっていても、共通する形式でセンサの出力データがメモリに書き込まれるため、メモリのデータをパーソナルコンピュータに転送し、再構成する場合にも、上記と同じ手順により各センサの時系列出力データを再構成することができる。   Further, a second module different from the second module 3 can be connected to the first module 2. For example, in addition to an acceleration sensor, an angular velocity sensor, a geomagnetic sensor, and a pressure sensor, a second module on which a temperature sensor is mounted can be connected to the first module 2. As described above, the second module to be replaced has a different configuration from the first module, but includes the same connection terminal as the connection terminal 37, and the above-described data writing format to the memory 22 Data is written to the memory 22 in a common format. For example, in the case of a second module equipped with a temperature sensor in addition to an acceleration sensor, an angular velocity sensor, a geomagnetic sensor, and a pressure sensor, output data of the temperature sensor is assigned to the eleventh channel out of twelve channels. As a result, even if the second module is different, the sensor output data is written in the memory in a common format. Therefore, even when the memory data is transferred to the personal computer and reconfigured, the same procedure as above is used. The sensor time-series output data can be reconstructed.

また、このようなセンサの出力データのチャンネル割り当ては、無線通信によるセンサの設定により作業者が指定することができる。即ち、作業者は、センサの出力データのチャンネル割り当て情報を含む設定情報をパーソナルコンピュータ等に入力し、かかる設定情報を無線通信によりデータ記録装置1に送信し、マイクロコントローラ31内のメモリに書き込むことで、センサの出力データのチャンネル割り当て設定を行うことが可能となる。   Further, the channel assignment of the output data of the sensor can be designated by the operator by setting the sensor by wireless communication. That is, the worker inputs setting information including channel assignment information of sensor output data to a personal computer or the like, transmits the setting information to the data recording device 1 by wireless communication, and writes it in the memory in the microcontroller 31. Thus, channel assignment setting of sensor output data can be performed.

(第2実施形態)
[3.データ記録装置の構成]
本実施形態に係るデータ記録装置は、加速度、角速度、地磁気、及び圧力を計測し、その計測値を時系列で記録するものである。まず、データ記録装置の構成について説明する。図7は、本実施形態に係るデータ記録装置の外観を示す斜視図である。図7に示すように、このデータ記録装置101は、円筒形のハウジング110を備えており、当該ハウジング110に電池、センサ、及びメモリを内蔵している。ハウジング110は、第1ハウジング111と第2ハウジング112とによって構成されており、長手方向中央部分において分離可能である。
(Second Embodiment)
[3. Configuration of data recording apparatus]
The data recording apparatus according to the present embodiment measures acceleration, angular velocity, geomagnetism, and pressure, and records the measured values in time series. First, the configuration of the data recording apparatus will be described. FIG. 7 is a perspective view showing an appearance of the data recording apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 7, the data recording device 101 includes a cylindrical housing 110, and a battery, a sensor, and a memory are built in the housing 110. The housing 110 is constituted by a first housing 111 and a second housing 112 and is separable at a central portion in the longitudinal direction.

図8は、本実施形態に係るデータ記録装置101の構成を示す平面図である。図8には、第1ハウジング111と第2ハウジング112とが互いに分離された状態が示されている。第1ハウジング111には第1モジュール2が収容されており、第2ハウジング112には第2モジュール3が収容されている。なお、第1モジュール2及び第2モジュール3の構成は、第1実施形態に係る第1モジュール2及び第2モジュール3の構成と同様であるので、同一構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。   FIG. 8 is a plan view showing the configuration of the data recording apparatus 101 according to the present embodiment. FIG. 8 shows a state where the first housing 111 and the second housing 112 are separated from each other. The first module 2 is accommodated in the first housing 111, and the second module 3 is accommodated in the second housing 112. The configurations of the first module 2 and the second module 3 are the same as the configurations of the first module 2 and the second module 3 according to the first embodiment. Description is omitted.

第1モジュール2は第1ハウジング111の内部に固着されており、第2モジュール3は第2ハウジング112の内部に固着されている。また、第1ハウジング111の一端、即ち第2ハウジング112との接続端は開口しており、同様に第2ハウジング112の一端、即ち第1ハウジング111との接続端は開口している。これにより、第1モジュール2の接続端子24は第1ハウジング111の開口から露出されており、第2モジュール3の接続端子37は第2ハウジング112の開口から露出されている。また、第2ハウジング112の接続端には、他の部分よりも直径が若干小さい円筒状の嵌合部114が設けられている。第1ハウジング111と第2ハウジング112とを接続するときには、作業者は当該嵌合部114を第1ハウジング111の開口に内嵌させる。また、嵌合部114の外周にはゴム弾性体からなる円環状のOリング115が取り付けられており、嵌合部114が第1ハウジング111の開口と嵌合したときに、第1ハウジング111の開口端近傍の内面とOリング115とが密着し、これによってハウジング110が水密状態となる。   The first module 2 is fixed inside the first housing 111, and the second module 3 is fixed inside the second housing 112. Further, one end of the first housing 111, that is, a connection end with the second housing 112 is opened, and similarly, one end of the second housing 112, that is, a connection end with the first housing 111 is opened. Thereby, the connection terminal 24 of the first module 2 is exposed from the opening of the first housing 111, and the connection terminal 37 of the second module 3 is exposed from the opening of the second housing 112. In addition, a cylindrical fitting portion 114 having a slightly smaller diameter than the other portions is provided at the connection end of the second housing 112. When connecting the first housing 111 and the second housing 112, the operator fits the fitting portion 114 into the opening of the first housing 111. An annular O-ring 115 made of a rubber elastic body is attached to the outer periphery of the fitting portion 114, and when the fitting portion 114 is fitted to the opening of the first housing 111, The inner surface in the vicinity of the open end and the O-ring 115 are brought into close contact with each other, whereby the housing 110 becomes watertight.

また、第1ハウジング111の前記開口端とは反対側の端面は一部が開口しており、当該開口に接続端子23が設けられている。これにより、第1ハウジング111から第1モジュール2を取り出さなくても、接続端子23にケーブル4の接続端子41を接続可能であり、ケーブル4を介して第1モジュール2を外部の電源又はパーソナルコンピュータに接続することができる。第1ハウジング111の端面に設けられた接続端子23の開口に対しては、ゴム製の蓋113を着脱することが可能とされている。前記開口に蓋113を装着したときには、当該開口は蓋113によって密閉され、蓋113が装着された第1ハウジング111の端面は水密状態とされる。   Further, the end surface of the first housing 111 opposite to the opening end is partially opened, and the connection terminal 23 is provided in the opening. Thus, the connection terminal 41 of the cable 4 can be connected to the connection terminal 23 without taking out the first module 2 from the first housing 111, and the first module 2 can be connected to an external power source or personal computer via the cable 4. Can be connected to. A rubber lid 113 can be attached to and detached from the opening of the connection terminal 23 provided on the end surface of the first housing 111. When the lid 113 is attached to the opening, the opening is sealed by the lid 113, and the end surface of the first housing 111 to which the lid 113 is attached is in a watertight state.

[4.データ記録装置の動作]
以下、データ記録装置101の動作について説明する。
[4. Operation of data recording apparatus]
Hereinafter, the operation of the data recording apparatus 101 will be described.

動物に装着されているデータ記録装置101に記録されたデータを回収する場合、作業者はデータ記録装置101が装着された動物を捕獲し、当該動物からデータ記録装置101を取り外す。その後、作業者はデータ記録装置101の第1ハウジング111と第2ハウジング112とを分離することで、第1モジュール2と第2モジュール3とを互いに分離させる。作業者は動物の調査を続行する場合には、別の第1ハウジング111を、それまで使用していた前記第2ハウジング112に接続する。   When collecting the data recorded in the data recording device 101 attached to the animal, the operator captures the animal attached to the data recording device 101 and removes the data recording device 101 from the animal. Thereafter, the worker separates the first housing 111 and the second housing 112 of the data recording apparatus 101 to separate the first module 2 and the second module 3 from each other. When the worker continues to investigate the animal, the worker connects another first housing 111 to the second housing 112 used so far.

第1ハウジング111と第2ハウジング112とを接続するとき、作業者は、第1モジュール2の接続端子24と第2モジュール3の接続端子37とが接続されるように、第1ハウジング111及び第2ハウジング112の位置合わせを行いながら、嵌合部114を第1ハウジング111の開口に挿入する。これにより、第1ハウジング111と第2ハウジング112とが嵌合されると共に、接続端子24及び37が互いに接続される。このようにして、作業者はデータ記録装置101の第1モジュール2を交換する。第1モジュール2が交換されたデータ記録装置101は動物に装着される。また、作業者は回収した第1モジュール2を研究施設等へ持ち帰る。   When connecting the first housing 111 and the second housing 112, the operator connects the first housing 111 and the second housing so that the connection terminal 24 of the first module 2 and the connection terminal 37 of the second module 3 are connected. The fitting portion 114 is inserted into the opening of the first housing 111 while aligning the two housings 112. Thereby, the first housing 111 and the second housing 112 are fitted, and the connection terminals 24 and 37 are connected to each other. In this way, the operator replaces the first module 2 of the data recording apparatus 101. The data recording device 101 in which the first module 2 has been replaced is attached to an animal. Further, the operator takes the collected first module 2 back to the research facility or the like.

なお、本実施形態に係るデータ記録装置101のその他の動作は、第1実施形態に係るデータ記録装置1の動作と同様であるので、その説明を省略する。   Since other operations of the data recording apparatus 101 according to the present embodiment are the same as the operations of the data recording apparatus 1 according to the first embodiment, the description thereof is omitted.

上記の如く、第1及び第2実施形態に係るデータ記録装置1,101によれば、電池21及びメモリ22を搭載した第1モジュール2を、センサ33〜36を搭載した第2モジュール3に対して着脱可能な構成としたので、動物に装着しているデータ記録装置1,101からデータを回収する場合に、作業者は動物からデータ記録装置1,101を取り外した現場においてパーソナルコンピュータ等にデータ記録装置1,101のデータを転送しなくても、データ記録装置1,101から第1モジュール2を取り外せばよい。研究施設等に第1モジュール2を持ち帰った後に、作業者はパーソナルコンピュータ等にデータを転送することができる。また、データ記録装置1,101を取り外した動物のデータ記録を継続して実施する場合には、作業者は動物からデータ記録装置1,101を取り外したその場で第1モジュール2を交換すればよい。このように、第1及び第2実施形態に係るデータ記録装置1,101によれば、従来に比して容易にデータを回収することが可能となる。   As described above, according to the data recording apparatuses 1 and 101 according to the first and second embodiments, the first module 2 on which the battery 21 and the memory 22 are mounted is replaced with the second module 3 on which the sensors 33 to 36 are mounted. In order to collect data from the data recording devices 1 and 101 attached to the animal, the operator can transfer data to a personal computer or the like at the site where the data recording devices 1 and 101 are removed from the animal. The first module 2 may be removed from the data recording apparatuses 1 and 101 without transferring the data of the recording apparatuses 1 and 101. After bringing the first module 2 back to the research facility or the like, the worker can transfer the data to a personal computer or the like. When the data recording of the animal from which the data recording devices 1 and 101 are removed is continuously performed, the operator can replace the first module 2 on the spot where the data recording devices 1 and 101 are removed from the animals. Good. As described above, according to the data recording apparatuses 1 and 101 according to the first and second embodiments, it becomes possible to collect data more easily than in the past.

また、上記のように、第1モジュール2を交換後も、1つの第2モジュール3を継続して使用する場合には、センサ33〜36のキャリブレーションを行う必要がない。このため、データ記録装置を全て交換するのに比べ、データ記録装置の取り替え作業にかかる作業者の負担及び時間を大幅に軽減することが可能となる。   Further, as described above, when one second module 3 is continuously used even after replacement of the first module 2, it is not necessary to calibrate the sensors 33 to 36. For this reason, compared with exchanging all the data recording devices, it is possible to greatly reduce the burden and time of the operator for the replacement work of the data recording devices.

また、電池21を2次電池とし、第1モジュール2に充電用及びデータ転送用の接続端子23を設けたので、当該接続端子23を介して、作業者は電池21への充電及びメモリ22に記録されたデータの転送を行うことが可能となる。   In addition, since the battery 21 is a secondary battery and the connection terminal 23 for charging and data transfer is provided in the first module 2, the operator can charge the battery 21 and store it in the memory 22 via the connection terminal 23. The recorded data can be transferred.

また、第2モジュール3のマイクロコントローラ31の内部メモリに、センサ33〜36の設定情報を記憶するようにしたので、第1モジュール2を交換した後でも、第1モジュール2の交換前の設定情報が維持される。したがって、作業者は、第1モジュール2を交換したデータ記録装置1,101を第1モジュール2の交換前と同様に使用することが可能となる。   Since the setting information of the sensors 33 to 36 is stored in the internal memory of the microcontroller 31 of the second module 3, the setting information before the replacement of the first module 2 even after the first module 2 is replaced. Is maintained. Therefore, the operator can use the data recording devices 1 and 101 in which the first module 2 has been replaced in the same manner as before the replacement of the first module 2.

また、第2モジュール3に無線通信部32を設け、この無線通信部32によって外部からセンサ33〜36の設定情報を受信し、受信された設定情報をマイクロコントローラ31の内部メモリに格納するようにしたので、作業者は容易にセンサ33〜36の設定を行うことができる。   Further, the second module 3 is provided with a wireless communication unit 32, and the wireless communication unit 32 receives setting information of the sensors 33 to 36 from the outside, and stores the received setting information in the internal memory of the microcontroller 31. Therefore, the operator can easily set the sensors 33 to 36.

また、密閉可能なハウジング11,110に第1モジュール2及び第2モジュール3を収容する構成としたので、第1モジュール2及び第2モジュール3がハウジング11,110によって保護され、作業者は様々な環境下においてデータ記録装置1,101を使用することができる。   Moreover, since it was set as the structure which accommodates the 1st module 2 and the 2nd module 3 in the housings 11 and 110 which can be sealed, the 1st module 2 and the 2nd module 3 are protected by the housings 11 and 110, and an operator is various. The data recording devices 1 and 101 can be used in an environment.

また、第2実施形態に係るデータ記録装置101によれば、第1ハウジング111と第2ハウジング112とが互いに接続されたときに、第1モジュール2と第2モジュール3とが互いに接続されるように構成したので、作業者は第1ハウジング111と第2ハウジング112とを互いに接続するだけで、第1モジュール2と第2モジュール3とを接続することができ、しかも第1モジュール2及び第2モジュール3の全体をハウジング110内に収容することができる。   In addition, according to the data recording apparatus 101 according to the second embodiment, when the first housing 111 and the second housing 112 are connected to each other, the first module 2 and the second module 3 are connected to each other. Therefore, the operator can connect the first module 2 and the second module 3 only by connecting the first housing 111 and the second housing 112 to each other. The entire module 3 can be accommodated in the housing 110.

[5.その他の実施形態]
上述した第1及び第2実施形態においては、充電及びデータ転送用の接続端子23を、第2モジュール3との接続用の接続端子24とは別に第1モジュール2に設ける構成について述べたが、これに限定されるものではない。第2モジュール3との接続用の接続端子を、充電及び外部のパーソナルコンピュータへのデータ転送にも用い、接続端子23を設けない構成とすることもできる。特に、第2実施形態に係るデータ記録装置101から接続端子23を除いた如き構成とすれば、第1ハウジング111の端面に接続端子23用の開口を設ける必要がなく、この部分の密閉度を更に向上させることができる。
[5. Other Embodiments]
In the first and second embodiments described above, the configuration in which the connection terminal 23 for charging and data transfer is provided in the first module 2 separately from the connection terminal 24 for connection to the second module 3 has been described. It is not limited to this. The connection terminal for connection to the second module 3 can also be used for charging and data transfer to an external personal computer, and the connection terminal 23 can be omitted. In particular, when the connection terminal 23 is removed from the data recording apparatus 101 according to the second embodiment, there is no need to provide an opening for the connection terminal 23 on the end surface of the first housing 111, and the degree of sealing of this portion is increased. Further improvement can be achieved.

また、上述した第1及び第2実施形態においては、電池21を2次電池とする構成について述べたが、これに限定されるものではない。電池21を1次電池とすることも可能である。この場合、第1モジュール2に設けられる接続端子23は、データ転送専用とすることができる。   In the first and second embodiments described above, the configuration in which the battery 21 is a secondary battery has been described. However, the present invention is not limited to this. The battery 21 can be a primary battery. In this case, the connection terminal 23 provided in the first module 2 can be dedicated to data transfer.

また、上述した第1及び第2実施形態においては、センサ33〜36の設定情報をマイクロコントローラ31の内部メモリに格納する構成について述べたが、これに限定されるものではない。第1モジュール2又は第2モジュール3にメモリを別途設け、これに設定情報を格納する構成としてもよい。また、第1モジュール2に設けたメモリ22に、センサ33〜36の出力データだけでなく、設定情報を格納する構成とすることもできる。但し、第1モジュールに設けられたメモリに設定情報を格納する構成とすると、第1モジュールを交換した場合に、交換前の設定情報が維持されないので、第2モジュールに設けられたメモリに設定情報を格納する構成とする方が好ましい。   Further, in the first and second embodiments described above, the configuration in which the setting information of the sensors 33 to 36 is stored in the internal memory of the microcontroller 31 is described, but the present invention is not limited to this. A configuration may be adopted in which a memory is separately provided in the first module 2 or the second module 3 and setting information is stored therein. The memory 22 provided in the first module 2 may be configured to store not only the output data of the sensors 33 to 36 but also the setting information. However, if the configuration information is stored in the memory provided in the first module, the setting information before the replacement is not maintained when the first module is replaced. Therefore, the setting information is stored in the memory provided in the second module. Is preferably stored.

また、上述した第1及び第2実施形態においては、第2モジュール3にセンサ33〜36の設定用の無線通信部32を設ける構成について述べたが、これに限定されるものではない。第1モジュール2に無線通信部を設け、この無線通信部によって設定情報を受信するようにしてもよい。また、センサ33〜36の設定専用の有線の通信インタフェースを第1モジュール2又は第2モジュールに設け、有線通信によって設定情報を受信するようにしてもよい。さらに、センサ33〜36の設定専用の通信インタフェースを第1モジュール2及び第2モジュール3に設けず、接続端子23を介してパーソナルコンピュータから設定情報を受信する構成とすることもできるし、第2モジュール3の接続端子37を直接パーソナルコンピュータに接続し、この接続端子37を介してパーソナルコンピュータから設定情報を受信する構成とすることもできる。   In the first and second embodiments described above, the configuration in which the wireless communication unit 32 for setting the sensors 33 to 36 is provided in the second module 3 is described, but the present invention is not limited to this. The first module 2 may be provided with a wireless communication unit, and setting information may be received by the wireless communication unit. Further, a wired communication interface dedicated to the setting of the sensors 33 to 36 may be provided in the first module 2 or the second module, and setting information may be received by wired communication. Further, a communication interface dedicated to setting the sensors 33 to 36 may not be provided in the first module 2 and the second module 3, and setting information may be received from the personal computer via the connection terminal 23. The connection terminal 37 of the module 3 may be directly connected to a personal computer, and setting information may be received from the personal computer via the connection terminal 37.

また、上述した第1及び第2実施形態においては、ハウジング11,110を水密状態となる程度に密閉可能な構成としたが、これに限定されるものではない。水中を潜ることのない動物の調査用等、データ記録装置の用途によっては、ハウジングが水密状態とならなくても、塵埃の侵入を防止可能な程度に密閉可能な構成とすることも可能である。   In the first and second embodiments described above, the housings 11 and 110 can be sealed to such an extent that they are in a watertight state. However, the present invention is not limited to this. Depending on the application of the data recording device, such as for investigating animals that do not dive in the water, it is possible to have a structure that can be sealed to the extent that dust can be prevented from entering even if the housing is not watertight. .

また、上述した第1及び第2実施形態においては、野生動物又は放牧家畜に装着して使用されるデータ記録装置について述べたが、これに限定されるものではない。電池及びメモリが搭載された第1モジュールを、センサが搭載された第2モジュールに対して着脱可能な構成のデータ記録装置であれば、その用途は問わない。例えば、デジタルカメラのバッテリーと撮像画像記録用のメモリとを1つのモジュールに搭載し、当該モジュールを、イメージングセンサが搭載された別のモジュールに対して着脱可能な構成とすることも可能である。   In the first and second embodiments described above, the data recording device used by being attached to a wild animal or grazing livestock has been described. However, the present invention is not limited to this. The first module on which the battery and the memory are mounted is not limited as long as it is a data recording device configured to be detachable from the second module on which the sensor is mounted. For example, a battery of a digital camera and a memory for recording a captured image can be mounted on one module, and the module can be configured to be detachable from another module on which an imaging sensor is mounted.

1,101 データ記録装置
11,110 ハウジング
12 蓋
111 第1ハウジング
112 第2ハウジング
2 第1モジュール
21 電池
22 メモリ
23,24 接続端子
3 第2モジュール
31 マイクロコントローラ
32 無線通信部
33 加速度センサ
34 角速度センサ
35 地磁気センサ
36 圧力センサ
37 接続端子
4 ケーブル
5 パーソナルコンピュータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,101 Data recording device 11,110 Housing 12 Lid 111 1st housing 112 2nd housing 2 1st module 21 Battery 22 Memory 23, 24 Connection terminal 3 2nd module 31 Microcontroller 32 Radio | wireless communication part 33 Acceleration sensor 34 Angular velocity sensor 35 Geomagnetic sensor 36 Pressure sensor 37 Connection terminal 4 Cable 5 Personal computer

Claims (7)

電池と、
前記電池によって駆動されるセンサと、
前記電池によって駆動され、前記センサから出力されたデータを記録するメモリと、
を備え、
前記電池及び前記メモリが設けられた第1モジュールが、前記センサが設けられた第2モジュールに対して着脱可能に構成されていることを特徴とするデータ記録装置。
Battery,
A sensor driven by the battery;
A memory that is driven by the battery and records data output from the sensor;
With
A data recording apparatus, wherein the first module provided with the battery and the memory is configured to be detachable from the second module provided with the sensor.
前記電池は2次電池であり、
前記第1モジュールは、前記電池の充電用及び前記メモリに記録されたデータの転送用の接続端子を具備する
請求項1に記載のデータ記録装置。
The battery is a secondary battery;
The data recording apparatus according to claim 1, wherein the first module includes a connection terminal for charging the battery and transferring data recorded in the memory.
前記第2モジュールは、前記センサに関する設定情報を記憶するための設定情報記憶部を具備する
請求項1又は2に記載のデータ記録装置。
The data recording device according to claim 1, wherein the second module includes a setting information storage unit for storing setting information regarding the sensor.
前記第2モジュールは、外部から前記センサに関する設定情報を受信するための無線通信部をさらに具備し、
前記設定情報記憶部は、前記無線通信部によって受信された設定情報を記憶するように構成されている
請求項3に記載のデータ記録装置。
The second module further includes a wireless communication unit for receiving setting information regarding the sensor from the outside,
The data recording device according to claim 3, wherein the setting information storage unit is configured to store setting information received by the wireless communication unit.
前記第1モジュール及び前記第2モジュールを収容するための密閉可能なハウジングをさらに備える
請求項1〜4のいずれか1項に記載のデータ記録装置。
The data recording apparatus according to claim 1, further comprising a sealable housing for housing the first module and the second module.
前記ハウジングは、前記第1モジュールを収容するための第1ハウジングと、前記第2モジュールを収容するための第2ハウジングとを具備し、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは互いに接続可能であり、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとが互いに接続されたときに、前記第1モジュールと前記第2モジュールとが互いに接続されるように構成されている
請求項5に記載のデータ記録装置。
The housing includes a first housing for housing the first module, and a second housing for housing the second module;
The first housing and the second housing are connectable to each other, and the first module and the second module are connected to each other when the first housing and the second housing are connected to each other. The data recording apparatus according to claim 5, configured as described above.
動物の活動に関する情報を収集するために、動物に装着して使用される
請求項1〜6のいずれか1項に記載のデータ記録装置。
The data recording apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the data recording apparatus is used by being attached to an animal in order to collect information on the activity of the animal.
JP2013015685A 2013-01-30 2013-01-30 Data recording device Pending JP2014145727A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015685A JP2014145727A (en) 2013-01-30 2013-01-30 Data recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015685A JP2014145727A (en) 2013-01-30 2013-01-30 Data recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014145727A true JP2014145727A (en) 2014-08-14

Family

ID=51426082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015685A Pending JP2014145727A (en) 2013-01-30 2013-01-30 Data recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014145727A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021010090A (en) * 2019-06-28 2021-01-28 パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 Wearable camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021010090A (en) * 2019-06-28 2021-01-28 パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 Wearable camera
JP7327783B2 (en) 2019-06-28 2023-08-16 i-PRO株式会社 wearable camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160213317A1 (en) Wireless non-invasive animal monitoring system and related method thereof
CA3033763A1 (en) External and internal monitoring of animal physiology and behavior
US20120191379A1 (en) Impact sensing and recording
US9592335B2 (en) Insulin pump data acquisition device
CN102791194A (en) Head harness & wireless EEG monitoring system
CN201519143U (en) Portable integrated multi-parameter physiological detector method and structure
WO2016131025A1 (en) Modular system including multiple detachable sensors
JP5810190B1 (en) Measuring instrument and sensor for measuring instrument
CN105632137A (en) MEMS-based integrated scooter vibration data acquisition system
CN108209892A (en) A kind of pet monitoring system based on wearable device
JP2014145727A (en) Data recording device
CN101879062B (en) Surface electromyograph, surface electromyography module and measuring method
ITMO20070194A1 (en) PORTABLE ELECTROCARDIOGRAPHIC APPARATUS
US20170192405A1 (en) Condition monitoring device and monitoring system using the same
KR101788818B1 (en) Wireless image diagnosis apparatus and system for medical treatment
JP2006239053A (en) Radio capsule and radio capsule system
WO2018089253A1 (en) Method and apparatus for a universal sensor
CN110810025A (en) Bundling device and method for bundling machine
Crispin-Bailey et al. Miniature untethered EEG recorder improves advanced neuroscience methodologies
CN207923180U (en) Field movable comprehensive data acquisition equipment
Gaidica et al. A Wireless Wearable Ecosystem for Social Network Analysis in Free-living Animals
CN213821440U (en) Human physiological electrical data fusion acquisition device
CN209805961U (en) Practical auxiliary device is write in occupational health investigation workday
KR20170111507A (en) signal transceiver for capsule endoscope
GB2431006A (en) Data capture system for microtiter plates