JP2014144815A - 包装容器の製造法、注出口栓及び包装容器 - Google Patents

包装容器の製造法、注出口栓及び包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014144815A
JP2014144815A JP2014032380A JP2014032380A JP2014144815A JP 2014144815 A JP2014144815 A JP 2014144815A JP 2014032380 A JP2014032380 A JP 2014032380A JP 2014032380 A JP2014032380 A JP 2014032380A JP 2014144815 A JP2014144815 A JP 2014144815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
cap
wall
tube
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014032380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5828926B2 (ja
Inventor
Masamichi Kaneko
正道 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Tetra Pak KK
Original Assignee
Nihon Tetra Pak KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tetra Pak KK filed Critical Nihon Tetra Pak KK
Priority to JP2014032380A priority Critical patent/JP5828926B2/ja
Publication of JP2014144815A publication Critical patent/JP2014144815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828926B2 publication Critical patent/JP5828926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】開封時の開封作業が簡易な注出口栓、包装容器及び包装容器の製造法を提供する。
【解決手段】注出口栓は、ウェブ状積層包装材料から成形された包装容器の注出孔42に設けられ、インジェクション成形による注出筒5及び基部6を有するスパウト10と、破断可能な封止壁9と、スパウトを覆うキャップ11とからなる。キャップが着脱自在に注出筒に嵌入され、キャップが封止壁9を破断するように溶着した底壁25と、キャップ11を引き上げるプルリング27とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、飲料などを充填する包装容器の製造法、注出口栓及び包装容器に関する。
ジュースや牛乳などの液体食品などを充填したいくつかの容器においては、前もって折り目線が付されたウェブ状包装積層材料をチューブ状に成形し、チューブの縦線方向に縦シールし、チューブ状包装材料内に食品を充填し、所定間隔毎に横断方向の横シールにより密封し、横シール帯域中間で切断して枕状予備成形体を得、折り目線に沿って折り畳むことにより最終形状の容器を得る。
包装容器は、種々の注出口栓を有する。破断可能なように封止された包装容器の注出孔に設けられるスパウトと、スパウトを覆うキャップと、スパウトに内蔵された開封手段、例えば、開封刃及びプルリングなどとからなる注出口栓及びその液体用包装容器である。(特許文献1及び2参照)
図4に示すよ包装容器の例では、容器14の頂壁3の注出孔42(図4(A))に溶着されたスパウト(図示せず)を覆うキャップ11(図4(B))が装着されている。
実開昭63-86021号公報 特開平08-183555号公報
従来の包装容器の再封性注出口栓では、使用開始時にキャップを取り外し、封止部を開封して封止部を取り除き、注出孔を開け、注出後にキャップで再封する必要がある。キャップを取り外したにもかかわらず再び開封動作を繰返さなくてはならないのは、消費者にとって煩雑と感じることがある。
本発明は、上記の必要性、切望に応えるものであり、開封時の開封作業が簡易な注出口栓、包装容器及び包装容器の製造法を提供することを目的とする。
この課題を解決する本発明の包装容器を製造する方法は、所定の折り目線を有するウェブ状積層包装材料を準備し、ウェブ状積層包装材料を所定間隔ごとに穿孔して注出孔を形成し、容器内側に対応する注出孔内側を覆うように所定のキャビティを有する第1金型を配設し、容器外側に対応する注出孔外側を覆うように、所定のキャビティを有する第2金型を配設し、キャビティ・ゲートから溶融樹脂をキャビティに射出して注出口栓の注出筒、スパウト及び封止壁を成形し、ウェブ状積層包装材料をチューブ状に成形し、包装材料の両縁部を重ねてオーバーラップを形成し、オーバーラップで縦線方向に縦シールして縦シール帯域を形成し、チューブ状包装材料内に内容物を充填し、所定間隔毎に包装材料を横断方向に押圧し、横シールにより密封されて横シール帯域を形成し、横シール帯域で切断して枕状予備成形体を得、折り目線に沿って折り畳んで包装容器を得、スパウトを覆うようにキャップを配設して溶着し、包装容器を製造する方法であって、
注出口栓が、包装容器の注出孔に設けられる注出筒及び、注出筒と一体化して注出孔外周辺の容器壁と接合する基部を有するスパウトと、スパウトを封止するように注出筒底部に設けられた破断可能な封止壁とを有し、
スパウトを覆うキャップが、キャップが着脱自在に注出筒に嵌入され、キャップが封止壁の上面と下面で接し且つ封止壁を破断するように溶着した底壁と、嵌入されたキャップを引き上げるプルリングとを備えることを特徴とするものである。
この発明の好ましい態様において、キャップの底壁が壁上下を貫通する通気孔を有し、キャップの溶着工程において、キャップを注出筒に嵌入した後、通気孔を介して底壁と封止壁との間を排気して密着しヒートシールする。
この発明の好ましい態様において、底壁及び/又は封止壁の溶着面に導電性層を有し、キャップの溶着工程において、キャップを注出筒に嵌入した後、底壁と封止壁との間を密着して誘導加熱よってヒートシールする。
この発明の好ましい態様において、第1金型のキャビティの内壁にバリアフィルムを配置し、少なくとも封止壁の内面にバリア層を形成する。
この発明の注出口栓は、包装容器の注出孔に設けられた注出筒及び、注出筒と一体化して注出孔外周辺の容器壁と接合する基部を有するスパウトと、スパウトを封止するように注出筒底部に設けられた破断可能な封止壁と、スパウトを覆うキャップとからなる注出口栓であって、
キャップが着脱自在に注出筒に嵌入され、キャップの下面が封止壁の上面と接し且つ封止壁を破断するように溶着した底壁と、嵌入されたキャップを引き上げるプルリングとを備える
ことを特徴とする。
この発明の好ましい態様において、キャップが、底壁と、注出筒の内面と嵌合する側壁と、注出筒の上端を覆う天面と、注出筒の外面を覆う外壁とからなり、外壁が、プルリングでキャップを引き上げる側と反対側で少なくとも設けられる。
この発明の好ましい態様において、外壁が、注出筒の外面の全体を覆い、プルリングでキャップを引き上げる側では、引き上げの開封時に破断容易に設けられる。
この発明の包装容器は、折り目線を有するウェブ状積層包装材料がチューブ状に成形され、包装材料の両縁部が重ねられてオーバーラップが形成され、オーバーラップで縦線方向に縦シールされて縦シール帯域が形成され、チューブ状包装材料内に内容物が充填され、所定間隔毎に包装材料が横断方向に押圧され、横シールにより密封されて横シール帯域が形成され、横シール帯域中間で切断されて枕状予備成形体が得られ、折り目線に沿って折り畳むことにより形成されるものであって、
包装容器の注出孔に設けられた注出筒及び、注出筒と一体化して注出孔外周辺の容器壁と接合する基部を有するスパウトと、スパウトを封止するように注出筒底部に設けられた破断可能な封止壁と、スパウトを覆うキャップとからなる注出口栓であって、
キャップが着脱自在に注出筒に嵌入され、キャップが封止壁の上面と下面で接し且つ封止壁を破断するように溶着した底壁と、嵌入されたキャップを引き上げるプルリングとを備える、
ことを特徴とする。
以上の本発明によれば、以下の有利な作用を奏し顕著な効果が得られる。
本発明の包装容器を製造する方法では、所定の折り目線を有するウェブ状積層包装材料を準備し、ウェブ状積層包装材料を所定間隔ごとに穿孔して連続的に注出孔を形成する。
ウェブ状であるので、簡易に効率的に、注出孔を連続的に形成することができる。
容器内側に対応する注出孔内側を覆うように所定のキャビティを有する第1金型を配設し、容器外側に対応する注出孔外側を覆うように、所定のキャビティを有する第2金型を配設し、キャビティ・ゲートから溶融樹脂をキャビティに射出して注出口栓の注出筒、スパウト及び封止壁を成形する。
ウェブ状積層包装材料の注出孔を第1金型と第2金型とで挟み、注出筒、スパウト及び封止壁に相当するキャビティを形成する。このキャビティに溶融樹脂を射出して、注出口栓をインサート成形するので、高速に包装材料に注出口栓を一気に成形し溶着することができる。
ウェブ状積層包装材料をチューブ状に成形し、包装材料の両縁部を重ねてオーバーラップを形成し、オーバーラップで縦線方向に縦シールして縦シール帯域を形成し、チューブ状包装材料に形成する。
次いで、ジュースや牛乳などの液体食品(内容物)を充填し、所定間隔毎に包装材料を横断方向に押圧し、横シールにより密封されて横シール帯域を形成し、横シール帯域で切断して枕状予備成形体を得、折り目線に沿って折り畳んで包装容器を得る。
得られた包装充填容器に、そのスパウトを覆うようにキャップを配設して溶着する。
容器への成形、液体食品の包装充填の後に、スパウトに取り付けるので、キャップの形状、材質、構造に自由度が高い利点がある。
注出口栓が、包装容器の注出孔に設けられる注出筒及び、注出筒と一体化して注出孔外周辺の容器壁と接合する基部を有するスパウトと、スパウトを封止するように注出筒底部の設けられた破断可能な封止壁とを有する。
注出孔と連通することができる注出筒によって、注出孔を介して、ジュースや牛乳などの液体食品(内容物)をスムーズに注ぎ出すことができる。
基部は、インジェクション成形により、注出孔外周辺の容器壁と一体的に接合するので、気密を保ち、注出口栓全体を安全に容器に固定することができる。
封止壁は、注出筒底部にあってスパウトを未使用時に封止し、弱め線、脆化ラインなどによって開封時に破断可能である。
スパウトを覆うキャップが、キャップが着脱自在に注出筒に嵌入され、キャップが封止壁の上面と下面で接し且つ封止壁を破断するように溶着した底壁と、嵌入されたキャップを引き上げるプルリングとを備える。
キャップがスパウトを覆うと共に、キャップが着脱自在に注出筒に嵌入されるので、流通過程や店頭でも衛生的にスパウトを保護する。また、着脱自在であることから、再封性を保証する。しかも、注出筒内部に嵌入されることから、スペースを省略することができ、容器をコンパクトに、容器からの出口栓全体の出っ張りを小さくしてスリムに、することができる。
キャップの底壁が、封止壁の上面と底壁の下面で接し、その接触面で破断用に溶着する。この底壁とプルリングとが協動して、嵌入されたキャップを開封時にプルリングで引き上げると、キャップの底壁と共に、溶着した封止壁も引き上げられる。
この発明の好ましい態様においては、キャップの底壁が壁上下を貫通する通気孔を有し、キャップの溶着工程において、キャップを注出筒に嵌入した後、通気孔を介して底壁と封止壁との間を排気して密着しヒートシールする。
キャップの溶着工程において、キャップを注出筒に嵌入し、キャップを減圧下に曝すことによって、通気孔を介して底壁と封止壁との間の空気が排気され、底壁と封止壁とが密着する。この密着状態で容易に両者をヒートシールすることができる。
この発明の好ましい態様においては、底壁及び/又は封止壁の溶着面に導電性層を有し、キャップの溶着工程において、キャップを注出筒に嵌入した後、底壁と封止壁との間を密着して誘導加熱よってヒートシールする。
キャップの溶着工程において、加熱は、キャップ側から加熱エネルギーを付与する必要がある。キャップの材質が熱可塑性材料であることから、溶着面に導電性層を形成することで、的確に誘導加熱よってヒートシールすることができる。
導電性層の形成は、磁性体を含む熱可塑性樹脂(ポリエチレンなど)を使って2段成型して、また、溶着面にポリエチレン(PE)/アルミ層(Al)/PEのリング状の導電性フイルムをインサート成型して、形成することができる。
この発明の好ましい態様においては、第1金型のキャビティの内壁にバリアフィルムを配置し、少なくとも封止壁の内面にバリア層を形成する。
容器内容物を外部から保護す酸素バリア性を、容器に付与することができる。
この発明の注出口栓は、包装容器の注出孔に設けられた注出筒及び、注出筒と一体化して注出孔外周辺の容器壁と接合する基部を有するスパウトと、スパウトを封止するように注出筒底部に設けられた破断可能な封止壁と、スパウトを覆うキャップとからなる注出口栓である。
注出孔と連通することができる注出筒によって、注出孔を介して、ジュースや牛乳などの液体食品(内容物)をスムーズに注ぎ出すことができる。
基部は、インジェクション成形により、注出孔外周辺の容器壁と一体的に接合するので、気密を保ち、注出口栓全体を安全に容器に固定することができる。
封止壁は、注出筒底部にあってスパウトを未使用時に封止し、弱め線、脆化ラインなどによって開封時に破断可能である。
キャップがスパウトを覆うと共に、キャップが着脱自在に注出筒に嵌入されるので、流通過程や店頭でも衛生的にスパウトを保護する。また、着脱自在であることから、再封性を保証する。しかも、注出筒内部に嵌入されることから、スペースを省略することができ、容器をコンパクトに、容器からの出口栓全体の出っ張りを小さくしてスリムに、することができる。
キャップの底壁が、封止壁の上面と底壁の下面で接し、その接触面で破断用に溶着する。この底壁とプルリングとが協動して、嵌入されたキャップを開封時にプルリングで引き上げると、キャップの底壁と共に、溶着した封止壁も引き上げられることができる。
この発明の好ましい態様においては、キャップが、底壁と、注出筒の内面と嵌合する側壁と、注出筒の上端を覆う天面と、注出筒の外面を覆う外壁とからなり、外壁が、プルリングでキャップを引き上げる側と反対側で少なくとも設けられる。
側壁は、注出筒の内面と着脱自在に嵌合してキャップの再封性を確保する。天面と外壁とは、注出筒を覆い衛生性を確保する。
注出筒の外面を覆う外壁が、プルリングでキャップを引き上げる側と反対側で設けられるので、プルリングでキャップを引き上げる際に、反対側外壁が引き上げ回転運動の支点となり、コントロールされた運動を確保することができる。
この発明の好ましい態様においては、外壁が、注出筒の外面の全体を覆い、プルリングでキャップを引き上げる側では、引き上げの開封時に破断容易に設けられる。
上述のように、反対側外壁が引き上げ回転運動の支点となり、コントロールされた運動を確保する。他方、この態様における、プルリングでキャップを引き上げる側外壁は、引き上げの開封時に破断容易に設けられるので、プルリングでキャップを引き上げる操作の妨害とならず、タンパーエビデンスとして機能することができる。
この発明の包装容器は、ウェブ状包装材料から得られ充填されたものであって、
注出口栓は、包装容器の注出孔に設けられた注出筒及び、注出筒と一体化して注出孔外周辺の容器壁と接合する基部を有するスパウトと、スパウトを封止するように注出筒底部に設けられた破断可能な封止壁と、スパウトを覆うキャップとからなる。
キャップが着脱自在に注出筒に嵌入され、キャップが封止壁の上面と下面で接し且つ封止壁を破断するように溶着した底壁と、嵌入されたキャップを引き上げるプルリングとを備える。
注出筒によって、注出孔を介して液体食品をスムーズに注ぎ出すことができる。
基部は、容器壁と一体的に接合するので、気密を保ち、注出口栓を容器に固定することができる。
封止壁は、スパウトを未使用時に封止し、開封時に破断可能である。
キャップが流通過程や店頭でも衛生的にスパウトを保護する。また、着脱自在であることから再封性を保証する。注出筒内部に嵌入されることから、スペースを省略し、容器をコンパクトに、出っ張りを小さくしてスリムにすることができる。
キャップの底壁が、封止壁と溶着する底壁とプルリングとが協動して、開封時にプルリングで引き上げると、キャップの底壁と共に溶着した封止壁も引き上げることができる。
図1は、この発明による注出口栓の一実施例の製造工程を示すの部分断面図である。 図2は、この発明による注出口栓の一実施例のキャップ部分の側面図である。 図3は、この発明による包装容器を製造する包装充填装置例の概略斜視図である。 図4は、注出口栓がない包装容器例(A)及び、従来の包装容器例(B)の斜視図である。 図5は、この発明による注出口栓の一実施例のキャップ部分の平面図である。 図6は、この発明による注出口栓の一実施例の開封されたスパウト部分平面図である。 図7は、この発明による注出口栓の一実施例において、開封動作を説明する部分断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図3に示される包装充填装置によって、包装容器の一例を製造する。この装置例では、ウェブ状(帯状)の包装積層材料1は、リールの状態で包装充填装置に収容される。包装積層材料1は、紙基材、及び該紙基材の両面にポリエチレン樹脂が積層された可撓性の積層体から成り、紙基材とフィルムとの間にアルミニウム箔などのバリア層が形成され、包装容器14の表面に相当する部分にあらかじめ外装用の印刷が施される。
繰り出された包装積層材料1は、搬送手段としての送り装置によって連続的に搬送され、ベンディングローラ、ダンパローラ等を経てウェブ状包装積層材料1は、パンチング装置40によって所定間隔ごとに穿孔され注出孔が形成される。
引き続き、注出口栓のスパウト部分形成用インジェクション成形装置41によって注出孔の注出口栓のスパウト部分が形成されてる。図1(A)に、包装積層材料1に形成された注出孔42の断面図を示す。
インジェクション成形装置41による注出口栓の例の射出成形を示す断面図である図1(B)を参照して、この発明による実施例の注出口栓のスパウトの射出成形の工程を説明する。
この例のスパウト部分形成用インジェクション成形装置例41では、注出口栓のスパウト部分が形成される。
この装置では、容器内側に対応する注出孔内側を覆うように、所定のキャビティを有し、好ましくは、内壁にガスバリアフィルムを載置した第1金型15を配設し、容器外側に対応する注出孔外側を覆うように、所定のキャビティを有する第2金型16を配設する。キャビティ・ゲート17から溶融樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンなど)をキャビティに射出して注出口栓の注出筒5及びスパウト10を成形し、好ましくは、ガスバリアフィルムと一体化する。
図1(C)に、包装材料1の注出孔42に設けられた注出筒5及び、注出筒5と一体化して注出孔外周辺の器壁と接合する基部6を有するスパウト10と、スパウト10を封止するように注出筒底部に設けられた破断可能な封止壁9との断面図を示す。
封止壁9の外周に脆化線8が形成され、破断可能となる。
続いて、図3に示すように、シーリングテープ貼着装置3に送られ、シーリングテープ貼着装置によって包装積層材料1の一方の縁部に沿ってシーリングテープが貼着される。
帯状包装積層材料1の縁部にシーリングテープを接合する際、帯状包装積層材料とシーリングテープとを挟んで、一方側に、プレッシャローラを配設して圧し、他方に、プレッシャローラによる圧力を受け、それに対向し、押さえ支持するようにカウンタローラを配設する。
包装積層材料が搬送されるに伴って、プレッシャローラ及びカウンタローラが包装積層材料及びシーリングテープを挟んだ状態で押圧されて回転させ、縦シール部の合せ面がシールされ接着される。
包装積層材料1は、殺菌槽4に送られ、殺菌槽4において過酸化水素等の殺菌液によって殺菌される。包装積層材料1は、エアナイフに送られ、エアナイフによって乾燥させられた後、無菌室(図示せず)に送られる。そして、包装積層材料1は、成形リング7によって徐々に変形させられてチューブ状(筒状)の形状にされる。包装積層材料1は、縦シール装置20によって縦方向にシールされ、充填パイプ(図示せず)を介して供給された流動性食品が包装積層材料1内に充填される。
チューブ状に成形された包装積層材料の両縁部同士を、縦シール装置20によってシーリングテープと共に押し当てて縦シールする際、帯状包装積層材料の一の縁部と他方の縁部とを挟んで、一方側に、プレッシャローラを回転自在に配設して圧し、他方に、プレッシャローラによる圧力を受け、それに対向し、押さえ支持するようにカウンタローラを回転自在に配設し、縦シール部の合せ面がシールされ接着される。
チューブ状包装積層材料は、ローラによって案内され、横シール装置(図示せず)に送られ、挟まれて横方向にシールされ、横シールされた包装積層材料は、ナイフなどで切断されて枕状予備成形体21が形成される。
枕状予備成形体21は、最終成形装置(図示せず)によって最終の形状に成形され、流動性食品を収容する包装容器14が完成する。
図4(A)に、注出孔42に注出口栓がない包装容器例の外観斜視図を示す。図4(B)に、従来の包装容器例の斜視図を示す。この例において、包装容器14の頂壁3に注出口栓(図示せず)が形成され、キャップ11で覆われている
図1(D)に注出口栓のスパウト10の断面を示す。この態様では、容器14の内部に液体食品12が充填されている。
図1に示す例では、最終成形装置の製造ライン下流側にキャップ装着装置(図示せず)を備える。
得られた包装充填容器に、そのスパウトを覆うようにキャップを配設して溶着する様子を、図1(E)及び(F)に示す。この態様では、包装容器14の頂壁のスパウト10の注出筒5内に上方(容器外側)から、キャップ装着装置によってキャップ11が嵌入されて装着される。
この例においては、キャップ11の底壁の溶着面に導電性層13を有し、キャップの溶着工程において、キャップ11をスパウト10の注出筒5に嵌入した後、底壁と封止壁との間を密着して誘導加熱よってヒートシールし、溶着面13を形成する。
この例においては、キャップ11の底壁25が壁上下を貫通する通気孔26を有し、キャップの溶着工程において、キャップ11を注出筒5に嵌入した後、通気孔26を介して底壁25と封止壁9との間を排気して密着しヒートシールする。
キャップの溶着工程において、キャップ11を減圧下に曝すことによって、通気孔26を介して底壁と封止壁との間の空気が排気され、底壁25と封止壁9とが密着する。この密着状態でヒートシールする。
好ましい態様においては、第1金型15のキャビティの内壁にバリアフィルムを配置し、少なくとも封止壁の内面にバリア層を形成することができる。
容器内容物を外部から保護す酸素バリア性を、容器に付与することができる。
この実施例によるフィルムには、ガスバリア性を有する材料が用いられ、それらが積層された材料であってもよい。ガスバリア性を有する材料には、酸素などのガス、芳香などに関して遮断性を有するバリア性包装材料であって、アルミニウムなどの金属箔、エチレンービニルアルコール共重合体(EVOH)、ナイロンなどのポリアミド(PA)、ケイ素酸化物(SiOx)などを蒸着したプラスチックフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)などがある。
この例の注出口栓は、図1(F)に示すように、包装容器14の注出孔42に設けられた注出筒5及び、注出筒5と一体化して注出孔外周辺の容器壁と接合する基部6を有するスパウト10と、スパウトを封止するように注出筒底部に設けられた破断可能な封止壁9と、スパウト10を覆うキャップ11とからなる。
注出孔42と連通することができる注出筒5によって、注出孔42を介して、ジュースや牛乳などの液体食品をスムーズに注ぎ出すことができる。
基部6は、インジェクション成形により、注出孔42外周辺の容器壁と一体的に接合し、気密を保ち、注出口栓全体を安全に容器14に固定する。
封止壁9は、注出筒底部にあってスパウト10を未使用時に封止し、脆化ライン8によって開封時に破断可能にする。
キャップ11がスパウト10を覆うと共に、キャップ11が着脱自在に、突条24と溝23とによる嵌合によって、注出筒5に嵌入されるので、流通過程や店頭でも衛生的にスパウトを保護する。また、着脱自在であることから、再封することができる。
キャップの底壁25が、封止壁9の上面と底壁25の下面で接し、その接触面で破断可能に溶着する。この底壁25とプルリング27とが協動して、嵌入されたキャップ11を開封時にプルリング27で引き上げると、キャップ11の底壁25と共に、溶着した封止壁9も引き上げられる。
この態様においては、キャップが、底壁と、注出筒の内面と嵌合する側壁28と、注出筒の上端を覆う天面29と、注出筒の外面を覆う外壁30とからなり、外壁30が、プルリング27でキャップ11を引き上げる側と反対側で設けられる。
側壁28は、注出筒5の内面と着脱自在に嵌合してキャップの再封性を確保する。天面29と外壁30とは、注出筒を覆い衛生性を確保する。
注出筒の外面を覆う外壁30が、プルリング27でキャップ11を引き上げる側と反対側で設けられるので、プルリングでキャップを引き上げる際に、反対側外壁が引き上げ回転運動の支点となり、コントロールされた運動を確保する。
この好ましい態様においては、外壁30が、注出筒5の外面の全体を覆い、プルリング27でキャップ11を引き上げる側では、引き上げの開封時に破断容易に設けられる。
この場合、反対側外壁30が引き上げ回転運動の支点となり、コントロールされた運動を確保する。他方、プルリングでキャップを引き上げる側外壁30aは、引き上げの開封時に破断容易に設けられるので、プルリング27でキャップ11を引き上げる操作の妨害とならず、タンパーエビデンスとして機能する。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
この発明は、ジュース、牛乳などの飲料を包装充填する注出口栓付き液体用包装容器の製造に適用することができる。
1 ・・ 包装材料
5 ・・ 注出筒
6 ・・ 基部
8 ・・ 脆化線
9 ・・ 封止壁
10 ・・ スパウト
11 ・・ キャップ
12 ・・ 液体食品
13 ・・ 導電層(溶着層)
14 ・・ 容器
15 ・・ 第1金型
16 ・・ 第2金型
17 ・・ ゲート
23 ・・ 溝
24 ・・ 突条
25 ・・ 底壁
26 ・・ 通気孔
27 ・・ プルリング
29 ・・ 天面
30 ・・ 外壁

Claims (8)

  1. 所定の折り目線を有するウェブ状積層包装材料(1)を準備し、
    ウェブ状積層包装材料(1)を所定間隔ごとに穿孔して注出孔を形成し、
    容器内側(14)に対応する注出孔内側を覆うように所定のキャビティを有する第1金型(15)を配設し、容器(14)外側に対応する注出孔外側を覆うように、所定のキャビティを有する第2金型(16)を配設し、
    キャビティ・ゲート(17)から溶融樹脂を該キャビティに射出して注出口栓の注出筒(15)、スパウト(10)及び封止壁(9)を成形し、
    ウェブ状積層包装材料(1)をチューブ状に成形し、該包装材料(1)の両縁部を重ねてオーバーラップを形成し、
    該オーバーラップで縦線方向に縦シールして縦シール帯域を形成し、
    該チューブ状包装材料(1)内に内容物を充填し、
    所定間隔毎に該包装材料(1)を横断方向に押圧し、横シールにより密封されて横シール帯域を形成し、
    横シール帯域で切断して枕状予備成形体を得、
    該折り目線に沿って折り畳んで包装容器(14)を得、
    該スパウト(10)を覆うようにキャップ(11)を配設して溶着し、包装容器(14)を製造する方法であって、
    該注出口栓が、包装容器(14)の注出孔に設けられる該注出筒(5)及び、該注出筒(5)と一体化して該注出孔外周辺の容器壁と接合する基部(6)を有する該スパウト(10)とを有し、
    該注出口栓が、該スパウト(10)を封止するように該注出筒(5)底部に設けられた破断可能な該封止壁(9)を有し、
    該スパウト(10)を覆うキャップ(11)が、該キャップが着脱自在に該注出筒(5)に嵌入され、該キャップ(11)が該封止壁(9)の上面と下面で接し且つ該封止壁(9)を破断するように溶着した底壁(25)と、嵌入された該キャップを引き上げるプルリング(27)とを備える
    ことを特徴とする包装容器の製造法。
  2. 該キャップ(11)の該底壁(25)が壁上下を貫通する通気孔(26)を有し、該キャップ(11)の溶着工程において、該キャップ(11)を該注出筒(5)に嵌入した後、該通気孔(26)を介して該底壁(25)と該封止壁(9)との間を排気して密着しヒートシールする、請求項1記載の包装容器の製造法。
  3. 該底壁(25)及び/又は該封止壁(9)の溶着面に導電性層(13)を有し、該キャップ(11)の溶着工程において、該キャップ(11)を該注出筒(5)に嵌入した後、該底壁(25)と該封止壁(9)との間を密着して誘導加熱よってヒートシールする、請求項1記載の包装容器の製造法。
  4. 該第1金型(15)のキャビティの内壁にバリアフィルムを配置し、少なくとも該封止壁(9)の内面にバリア層を形成する、請求項1記載の包装容器の製造法。
  5. 包装容器(14)の注出孔に設けられた注出筒(5)及び、該注出筒(5)と一体化して該注出孔外周辺の容器壁と接合する基部(6)を有するスパウト(10)と、該スパウト(10)を封止するように該注出筒(5)底部に設けられた破断可能な封止壁(9)と、該スパウト(10)を覆うキャップ(11)とからなる注出口栓であって、
    該キャップ(11)が着脱自在に該注出筒(5)に嵌入され、該キャップ(11)の下面が該封止壁(9)の上面と接し且つ該封止壁(9)を破断するように溶着した底壁(25)と、嵌入された該キャップ(11)を引き上げるプルリング(27)とを備え、
    該注出筒(5)と注出口栓の該スパウト(10)と該封止壁(9)とが直接に包装材料に溶融樹脂を射出して成形されることを特徴とする注出口栓。
  6. 該キャップ(11)が、該底壁(25)と、該注出筒(5)の内面と嵌合する側壁と、該注出筒(5)の上端を覆う天面(29)と、該注出筒(5)の外面を覆う外壁(30)とからなり、該外壁(30)が、該プルリング(27)で該キャップ(11)を引き上げる側と反対側で少なくとも設けられる、請求項5記載の注出口栓。
  7. 該外壁(30)が、該注出筒(5)の外面の全体を覆い、該プルリング(27)で該キャップ(11)を引き上げる側では、引き上げの開封時に破断容易に設けられる、請求項5記載の注出口栓。
  8. 折り目線を有するウェブ状積層包装材料(1)がチューブ状に成形され、該包装材料(1)の両縁部が重ねられてオーバーラップが形成され、該オーバーラップで縦線方向に縦シールされて縦シール帯域が形成され、該チューブ状包装材料(1)内に内容物が充填され、所定間隔毎に該包装材料(1)が横断方向に押圧され、横シールにより密封されて横シール帯域が形成され、横シール帯域中間で該包装材料(1)が切断されて枕状予備成形体が得られ、該折り目線に沿って折り畳むことにより形成される包装容器(14)であって、
    該包装容器(14)が、包装容器(14)の注出孔に設けられた注出筒(5)及び、該注出筒(5)と一体化して該注出孔外周辺の容器壁と接合する基部(6)を有するスパウト(10)とを有する注出口栓を備え、
    該注出口栓は、該スパウト(10)を封止するように該注出筒(5)底部に設けられた破断可能な封止壁(9)と、該スパウト(10)を覆うキャップ(11)とを有し、
    該キャップ(11)が着脱自在に該注出筒(5)に嵌入され、該キャップ(11)が該封止壁(9)の上面と下面で接し且つ該封止壁(9)を破断するように溶着した底壁(25)と、嵌入された該キャップを引き上げるプルリング(27)とを備える
    ことを特徴とする包装容器。
JP2014032380A 2014-02-23 2014-02-23 包装容器の製造法 Active JP5828926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032380A JP5828926B2 (ja) 2014-02-23 2014-02-23 包装容器の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032380A JP5828926B2 (ja) 2014-02-23 2014-02-23 包装容器の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272989A Division JP5486753B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 包装容器の製造法、注出口栓及び包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014144815A true JP2014144815A (ja) 2014-08-14
JP5828926B2 JP5828926B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=51425413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032380A Active JP5828926B2 (ja) 2014-02-23 2014-02-23 包装容器の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5828926B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108177295B (zh) * 2017-12-28 2020-04-21 台州市祥珑食品容器科技股份有限公司 容器盖制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583463U (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 東洋ガラス株式会社 容器蓋
US5636771A (en) * 1995-06-06 1997-06-10 International Paper Company Frangible pour spout fitment
DE19837527A1 (de) * 1998-08-19 2000-02-24 Sig Combibloc Gmbh Wiederverschließbare quaderförmige Flachgiebelverbundpackung
JP2004083025A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Shirouma Science Co Ltd 紙容器等の注出口装置
JP2005289389A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Japan Crown Cork Co Ltd プルリング無しヒンジキャップ
JP2008230642A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mikasa Sangyo Kk キャップ付き注出口
JP2009126552A (ja) * 2007-11-24 2009-06-11 Nihon Tetra Pak Kk 注出口栓、包装容器及び包装容器の製造法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583463U (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 東洋ガラス株式会社 容器蓋
US5636771A (en) * 1995-06-06 1997-06-10 International Paper Company Frangible pour spout fitment
DE19837527A1 (de) * 1998-08-19 2000-02-24 Sig Combibloc Gmbh Wiederverschließbare quaderförmige Flachgiebelverbundpackung
JP2004083025A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Shirouma Science Co Ltd 紙容器等の注出口装置
JP2005289389A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Japan Crown Cork Co Ltd プルリング無しヒンジキャップ
JP2008230642A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mikasa Sangyo Kk キャップ付き注出口
JP2009126552A (ja) * 2007-11-24 2009-06-11 Nihon Tetra Pak Kk 注出口栓、包装容器及び包装容器の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5828926B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486753B2 (ja) 包装容器の製造法、注出口栓及び包装容器
RU2550187C2 (ru) Устройство и способ литьевого формования открывных устройств на листовом упаковочном материале для упаковки текучих пищевых продуктов
JP5231542B2 (ja) 流動食品包装用のシート材料に開口装置を射出モールド成形する方法、およびこの方法で形成された包装材料およびパッケージ
JP6686160B2 (ja) 開封装置のクロージャ用の溶接促進要素
JP5177846B2 (ja) 包装容器
JP6496753B2 (ja) 開封装置及びシート状包装材料上に開封装置を成形するための装置
KR20160101959A (ko) 용기의 개로장치 및 이 개로장치의 제조방법
JP2009149365A (ja) シール装置、包装充填装置及びシール方法
JP5839780B2 (ja) 注出口栓を有する液体用包装容器の製造法
JP5828926B2 (ja) 包装容器の製造法
CN110589226B (zh) 适于容纳可倾倒产品的包装
JP2012025410A (ja) 注出口栓、注出口栓の製造法及び包装容器
JP5361361B2 (ja) 包装容器の製造法
JP2008155954A (ja) 注出口栓、包装容器及び包装容器の製造法
JP2013177205A (ja) 開封装置、包装容器及び包装容器の製造法
JP2013035290A (ja) 包装容器の製造法
JP5268143B2 (ja) 開封装置、包装容器及び包装容器の製造法
JP2013173569A (ja) 開封装置、包装容器及び包装容器の製造法
JP2017526553A (ja) 開封デバイス、このような開封デバイスを製造する方法、および前記方法で使用する包装材料
JP5823683B2 (ja) プルタブアプリケータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250