JP2014143399A - Substrate and substrate bonding method - Google Patents
Substrate and substrate bonding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014143399A JP2014143399A JP2013255156A JP2013255156A JP2014143399A JP 2014143399 A JP2014143399 A JP 2014143399A JP 2013255156 A JP2013255156 A JP 2013255156A JP 2013255156 A JP2013255156 A JP 2013255156A JP 2014143399 A JP2014143399 A JP 2014143399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- processing
- light receiving
- depressed portion
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 503
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 69
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 171
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 35
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 35
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017855 NH 4 F Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCEUXSAXTBNJGO-UHFFFAOYSA-N [Ag].[Sn] Chemical compound [Ag].[Sn] QCEUXSAXTBNJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板および基板接合方法に関する。 The present invention relates to a substrate and a substrate bonding method.
表面を活性化した基板を重ねて積層基板を製造する方法がある(特許文献1参照)。
[特許文献1] 特表2006−517344号公報
There is a method of manufacturing a laminated substrate by stacking substrates whose surfaces are activated (see Patent Document 1).
[Patent Document 1] Japanese Translation of PCT Publication No. 2006-517344
積層基板の基板間に空気等を噛み込むと、積層により密着した基板間で空洞が面方向に拡がり、接合不良および導通不良の原因のひとつになる。また、積層基板の製造当初は不良に至らなくても、デバイス駆動時の発熱により膨張した積層基板内の空気が基板を変形させて、歪みによる回路素子の特性変動または破壊を生じる場合がある。 When air or the like is caught between the substrates of the stacked substrates, the cavities expand in the surface direction between the substrates that are adhered by stacking, which is one of the causes of bonding failure and conduction failure. In addition, even if the manufacturing of the multilayer substrate does not result in failure, the air in the multilayer substrate that has expanded due to the heat generated during device driving may deform the substrate and cause characteristic fluctuations or destruction of the circuit elements due to distortion.
本発明の第一態様においては、表面において活性化された絶縁領域を、他の基板の表面において活性化された絶縁領域に接触させることにより他の基板に接合される基板であって、絶縁領域の表面に連通する空間を形成する空洞部を有する基板が提供される。 In the first aspect of the present invention, a substrate bonded to another substrate by bringing the insulating region activated on the surface into contact with the insulating region activated on the surface of the other substrate, the insulating region A substrate having a cavity that forms a space communicating with the surface of the substrate is provided.
本発明の第二態様においては、基板の絶縁領域の表面に、表面に連通する空間を形成する空洞部を形成する段階と、絶縁領域の表面を活性化する段階と、活性化された絶縁領域を、他の基板の表面において活性化された絶縁領域に接触させて、基板および他の基板を接合する段階とを備える基板接合方法が提供される。 In the second aspect of the present invention, a step of forming a cavity for forming a space communicating with the surface on the surface of the insulating region of the substrate, a step of activating the surface of the insulating region, and an activated insulating region Bonding the substrate and the other substrate by bringing the substrate into contact with an activated insulating region on a surface of the other substrate.
上記した発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。これら特徴群のサブコンビネーションも発明となり得る。 The above summary of the present invention does not enumerate all necessary features of the present invention. A sub-combination of these feature groups can also be an invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。下記の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention. The following embodiments do not limit the invention according to the claims. Not all combinations of features described in the embodiments are essential for the solution of the invention.
図1は、積層半導体装置400の一部をなす受光基板100の断面図である。受光基板100は、支持基板110、半導体ウェル130および多層配線層150を備える。
FIG. 1 is a cross-sectional view of a
支持基板110は、受光基板100の製造プロセスに耐える機械的強度を担う厚さを有する。支持基板110の一面には、絶縁層120を介して半導体ウェル130が配される。半導体ウェル130には、支持基板110の面方向に配列された複数のフォトダイオード132が配される。また、半導体ウェル130には、隣接して形成されたゲート電極140等により複数の電界効果トランジスタが形成される。
The
多層配線層150は、半導体ウェル130の表面に交互に積層された層間絶縁材152および配線材154により形成される。配線材154としては、チタン、タングステン等の金属材料を使用できる。層間絶縁材152は、珪素酸化物等により形成できる。
The
フォトダイオード132および電界効果トランジスタは、多層配線層150により相互に接続されて受光回路111を形成する。多層配線層150における配線材154の一端は、支持基板110と反対側の一面において外部に露出した接続パッド160に電気的に接続される。即ち、図中上面に当たる受光基板100の表面158には、絶縁体である層間絶縁材152に分離された複数の接続パッド160が露出している。
The
受光回路111においては、フォトダイオード132の各々が画素に対応し、電界効果トランジスタが画素毎にリセット、選択および増幅を担う。フォトダイオード132が入射光を受けて蓄積した電荷は、電界効果トランジスタによるソースフォロワを通じて電圧信号として接続パッド160から外部に出力される。
In the
図2は、積層半導体装置400の一部をなす処理基板200の断面図である。処理基板200は、支持基板210、半導体ウェル230および多層配線層250を備える。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
支持基板210は、処理基板200の製造プロセスに耐える機械的強度を担う厚さを有する。支持基板210の一面には、半導体ウェル230が配される。半導体ウェル230には、半導体ウェル230に隣接して形成されたゲート電極240等により複数の電界効果トランジスタが作り込まれている。
The
多層配線層250は、半導体ウェル230の表面に交互に積層された層間絶縁材252および配線材254により形成される。複数の電界効果トランジスタは、多層配線層250により相互に接続されて処理回路211を形成する。
The
また、多層配線層250における配線材254の一端は、支持基板210と反対側の一面において外部に露出した接続パッド260に電気的に接続される。即ち、図中上面に当たる処理基板200の表面258には、絶縁体である層間絶縁材252に分離された複数の接続パッド260が露出している。
In addition, one end of the
処理基板200の接続パッド260は、受光基板100と積層された場合に、受光基板100の接続パッド160に接続される。これにより、処理回路211が、受光基板100の受光回路111の出力信号を処理する。処理回路211においては、アナログ/デジタル変換、ノイズ抑圧、ファイル生成等の処理が実行される。
The
更に、処理基板200は、支持基板210に嵌入した貫通電極256を有する。貫通電極256の一端は、多層配線層250の配線材254に電気的に接続される。貫通電極256の他端は、図示の段階では、支持基板210の内部に埋没している。
Further, the
図3は、イメージセンサとして用い得る積層半導体装置400を製造する過程で形成される積層基板300の断面図である。積層基板300において、受光基板100は、図1に示した状態に対して表裏が反転されて処理基板200に積層される。積層基板300においては、受光基板100の接続パッド160と、処理基板200の接続パッド260とが互いに当接して電気的に接続される。
FIG. 3 is a cross-sectional view of a
受光基板100および処理基板200を積層する場合は、それぞれの基板において予め定めた数箇所の位置合わせ指標の位置ずれに基づいて、受光基板100および処理基板200が位置合わせされる。位置合わせにおいては、例えば、全体の位置ずれが最小になる位置を算出するグローバルアライメント法により、積層基板300の歩留りを向上させることができる。更に、位置合わせ指標の位置に基づいて、オフセット補正、回転補正、直交度補正、スケーリング補正等を加えて、位置合わせ精度をより向上させることもできる。
When the
位置合わせの指標としては、接続パッド160、260そのものを利用してもよいし、受光基板100および処理基板200に形成された配線、基板等を利用してもよい。更に、位置合わせに利用する目的で受光基板100および処理基板200に設けたアライメントマークを利用してもよい。
As the alignment index, the
図4は、積層基板300を更に加工して作製された積層半導体装置400の断面図である。積層半導体装置400において、処理基板200の支持基板210は薄化され、図中下面に露出した貫通電極256の下端に、バンプ220が設けられる。これにより、積層半導体装置400は、他の基板、リードフレーム等に電気的に接続できる。
FIG. 4 is a cross-sectional view of a
また、積層半導体装置400において、受光基板100の支持基板110は除去され、露出した絶縁層120に、遮光層170、平坦化層172、有機平坦化層174、182、オンチップカラーフィルタ180およびオンチップレンズ190等が順次積層される。
In the
これにより、受光基板100のフォトダイオード132は、オンチップレンズ190およびオンチップカラーフィルタ180を通じて入射した光を、多層配線層150を通すことなく受光する。このように、積層半導体装置400は、裏面照射型イメージセンサを形成する。
Thereby, the
積層半導体装置400において、受光基板100および処理基板200は、接続パッド160、260を通じて電気的に結合されている。よって、受光基板100においてフォトダイオード132への入射光により発生した電荷は、電圧信号として処理基板200側の処理回路211に受け渡され、更に、デジタル変換等の処理を経て、バンプ220から外部に出力される。
In the
なお、受光基板100および処理基板200のそれぞれは、図1または図2に示した構造をそれぞれの面方向に繰り返し有する。よって、受光基板100および処理基板200を積層することにより、多数の積層半導体装置400が一括して製造される。
Each of the
よって、積層基板300は、ダイシングにより切り分けられて多数のダイとなる。こうして得られたダイのそれぞれは、受光基板100および処理基板200を積層して製造したことにより、高い歩留りと高い集積密度とを有する。
Therefore, the
図5から図10は、積層基板300の製造過程を、受光基板100および処理基板200の接合段階に注目して詳細に示す模式的断面図である。図中においては、受光基板100および処理基板200を単純化して、絶縁物である層間絶縁材152、252と導体である接続パッド160、260とにより示している。また、特に断らない限り、受光基板100および処理基板200は大気環境において接合する。
5 to 10 are schematic cross-sectional views showing in detail the manufacturing process of the
図5に示すように、積層基板300の製造では、受光基板100において層間絶縁材152の中に接続パッド160が露出した面と、処理基板200において層間絶縁材252の中に接続パッド260が露出した面とが接合される。続いて説明するように、受光基板100および処理基板200の接合においては、まず層間絶縁材152、252が相互に接合され、続いて接続パッド160、260が相互に接合される。
As shown in FIG. 5, in manufacturing the
受光基板100および処理基板200の接合においては、まず、図6に示すように、処理基板200に陥没部257が形成される。陥没部257は、接続パッド260に隣接した領域において、層間絶縁材252をエッチングすることにより形成される。
In joining the
形成された陥没部257は、処理基板200の表面258に向かって開口する。また、形成された陥没部257は、図7に示すように、接続パッド260に隣接し、且つ、接続パッド260を包囲する。これにより、処理基板200の表面258に連通する空洞部が処理基板200内部に形成される。
The formed
次に、図8に示すように、受光基板100および処理基板200の表面158、258を平滑化して、層間絶縁材152、252の表面に、接合面159、259を形成する。接合面159、259は、研磨によっても平滑化できるが、研磨に先立ってエッチングも併用してもよい。接合面159、259は、それぞれ1nm未満まで平滑化することが好ましい。平滑化された受光基板100および処理基板200は、研磨に伴って生じた残留物を洗浄により除去した後乾燥される。
Next, as shown in FIG. 8, the
なお、接合面159、259を研磨する場合、接合面159、259を形成する層間絶縁材152、252と、接続パッド160、260を形成する金属等との物性の相違により、接続パッド160、260の研磨量が、層間絶縁材152、252よりも多くなるので、接続パッド160、260の先端は、接合面159、259から、層間絶縁材152、252の内部に沈み込んでいる。
Note that, when the bonding surfaces 159 and 259 are polished, the
また、金属製の接続パッド160、260は、研磨される場合の圧力により不可避に弾性変形する。このため、研磨後の接続パッド160、260の先端表面は平坦ではなく、中央が窪んだ形状になる。
Further, the
次に、受光基板100および処理基板200の接合面159、259を活性化処理する。接合面159、259は、例えば、反応性イオンエッチング、誘導結合プラズマ等により接合面159、259の表面を処理して活性化できる。更に、活性化処理された接合面159、259を、NH4OH、NH4F、HF等の溶液に短時間浸漬する処理をしてもよい。
Next, the bonding surfaces 159 and 259 of the
こうして、絶縁体である層間絶縁材152、252の表面に形成された接合面159、259を活性化された受光基板100および処理基板200は、対向して接近させることにより、図9に示すように、自ずから吸着して接合され、積層基板300を形成する。更に、受光基板100および処理基板200が相互に吸着した状態で24時間程度静置することにより、受光基板100および処理基板200の接合強度は、支持基板110、210の化学機械研磨等の処理に耐え得るものとなる。
As shown in FIG. 9, the light-receiving
なお、処理基板200の層間絶縁材252に形成された陥没部257は、接合面259にも隣接している。よって、上記の接合処理において接合面159、259に挟まれた気泡は、相互に吸着し合う接合面159、259により、陥没部257に押し込まれる。よって、密着した接合面159、259の間に薄く拡がるボイドの発生が防止される。
Note that the
なお、図9に示した段階では、接合面159、259から沈み込んだ接続パッド160、260の間には間隙が残る。また、既に説明した通り、接続パッド160、260の先端表面は中央が窪んだ形状を有するので、接続パッド160、260相互の間隙は、中央においてより広い。このため、受光基板100と処理基板200との間に、十分な電気的接続はまだ形成されていない。
In the stage shown in FIG. 9, a gap remains between the
そこで、積層基板300をリフロー処理することにより、図10に示すように、接続パッド160、260が一体化され、接続部360が形成される。ここで、接続パッド160、260を、インジウム、錫−銀合金のように低温で溶融する材料で形成することにより、200度以下の低い温度で積層基板300をリフロー処理できる。
Therefore, by performing a reflow process on the
また、既に説明したように、接続パッド160、260の周囲には、陥没部257が隣接して配されている。よって、接続パッド160、260がリフローにより溶融して表面張力により凝縮した場合、接続パッド160、260の窪みに残っていた空気は、陥没部257に移る。これにより、リフロー処理された接続パッド160、260は、ボイドの無い緻密な接続部360を形成する。
Further, as described above, the
なお、上記のような機能に鑑みて、陥没部257は、接続部360を形成する接続パッド160、260に隣接していれば、受光基板100に形成されていてもよい。更に、陥没部257は、受光基板と処理基板200の両方に形成されていてもよい。
In view of the above functions, the
また、陥没部257は、接続部360を形成する接続パッド160、260に隣接していれば、完全な環状でなくてもよい。また、陥没部257の深さも、予想される空気の収容量により適宜選択することができる。
Further, the
このように、表面258に陥没部257を設けた処理基板200を接合して積層基板300を作製することにより、接合面159、259および接続パッド160、260の間に挟まれた空気によるボイドが面方向に拡大することを防止できる。これにより、強度の高い接合と、電気特性の良好な接続部360を形成できる。また、作業性が低く、製造コストおよびスループットに影響を及ぼす真空環境での接合作業が不要になるので、積層半導体装置400の生産性向上にも寄与する。
In this way, by manufacturing the
なお、陥没部257は、受光基板100の側に設けてもよい。また、陥没部257を、受光基板100と処理基板200との両方に設けてもよい。
The
図11は、他の積層基板301の製造過程を説明する断面図である。積層基板301は、受光基板100の側にも陥没溝157が形成されている点において、図10までに説明した積層基板300と異なる。これにより、受光基板100の内部には、表面158に連通する空洞部が形成される。その余の部分は、積層基板300と共通なので、重複する説明は省く。
FIG. 11 is a cross-sectional view for explaining the manufacturing process of another
図12は、積層基板301の水平断面図であり、受光基板100と処理基板200との接合面において積層基板301を切った断面を示す。積層基板301において受光基板100に形成された陥没溝157は、接続部360の周囲に形成された陥没部257を相互に連通させる。また、一部の陥没溝157は、積層基板301の側方端面において外部に連通する。これにより、受光基板100と処理基板200とを接合する場合に大量の空気を噛み込んだとしても、陥没溝157を通じて外部に排出する。
FIG. 12 is a horizontal sectional view of the
このように、陥没溝157を有する受光基板100と陥没部257を有する処理基板200とを接合して積層基板301を作製することにより、陥没部257の内圧が上昇して接合面159、259の自己的な吸着を妨げることが防止される。なお、陥没溝157を処理基板200に設け、陥没部257を受光基板100に設けてもよい。
In this way, by fabricating the
図13は、また他の積層基板302の製造過程を示す断面図である。積層基板301を形成する処理基板201においては、接続パッド260の略中央に縦穴261が形成されている。これにより、処理基板200には表面258に連通する空洞部が形成される。
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a manufacturing process of another
一方、処理基板201においては、接続パッド260周囲の陥没部257が除かれている。これらの点において、積層基板300、301の処理基板200と異なる。その余の部分は処理基板200と共通なので重複する説明は省く。
On the other hand, in the
上記のような縦穴261は、接続パッド260の中央をエッチングすることにより形成できる。また、縦穴261は、接続パッド260を厚さ方向に貫通してもよい。これにより、縦穴261は、接続パッド260に対して隣接して配されることになる。
The
図14は、図13に示した受光基板100および処理基板201を接合して形成された積層基板302の断面図である。なお、図13に示した状態から、図14に示した状態までの間は、図6から図9までを参照して説明した段階と同じ処理が実行されるので、重複する説明を省く。
FIG. 14 is a cross-sectional view of a
処理基板201においては、縦穴261が接続パッド260の中央付近に形成されている。よって、受光基板100および処理基板201を接合して形成された積層基板302をリフロー処理した場合、接続パッド160、260の先端付近に挟まれた空気は、縦穴261に取り込まれる。このように、縦穴261を有する処理基板201を接合して積層基板302を作製することにより、接続パッド160、260の間でボイドが面方向に拡がることが防止され、受光基板100および処理基板201の間に良好な電気的接合が形成される。
In the
なお、縦穴261は、受光基板100および処理基板201の層間絶縁材152、252の間に噛み込まれた空気にもある程度連通する。しかしながら、図12までに示した陥没溝157および陥没部257を併用して、受光基板100および処理基板200に挟まれた空気をより効率よく収容してもよい。
Note that the
また、上記の例では、縦穴261を処理基板201の接続パッド260に形成した。しかしながら、受光基板100の接続パッド160に縦穴261を形成しても、上記の例と同様にボイドの拡大を抑制することができる。更に、受光基板100の接続パッド160と、処理基板201の接続パッド260の両方に縦穴261を形成してもよい。
In the above example, the
図15は、また他の積層基板を形成する処理基板202の断面図である。図15に示す処理基板202は、複数の開口穴255を有する多孔質体により表面258が形成されている。これにより、処理基板202には、表面258に連通する複数の空洞部が形成される。開口穴255の一部は、接続パッド260に隣接して配され、他の一部は、接合面259を形成する層間絶縁材252の表面に点在する。
FIG. 15 is a cross-sectional view of a
これにより、処理基板202を他に基板に接合する場合の接合面の面積が僅かに減少するが、受光基板100と処理基板202とを接合する場合に空気を噛み込んでも、接合面においてボイドが面方向に拡がることが防止される。よって、層間絶縁材152、252と接続パッド160、260とを良好に接合することができる。
As a result, the area of the bonding surface when the
なお、上記の処理基板202に積層する受光基板100の表面を、複数の開口穴255を有する多孔質体により形成してもよい。また、上記の形態においても、開口穴255を有する多孔質体と、図10までに示した陥没溝157、陥没部257、縦穴261等を組み合わせてもよい。
Note that the surface of the
図16は、また他の積層基板303の製造過程を示す断面図である。図示の積層基板303は、図11および図12に示した積層基板301に加えて、受光基板101に形成された嵌合穴153と、処理基板203に形成された嵌合突起253とを備える。これにより、受光基板101と処理基板203とを接合する場合は、嵌合穴153と嵌合突起253とを嵌合させることにより、位置合わせの段階を省くことができる。なお、受光基板101と処理基板203とが相補的な形状の部分を有していれば、嵌合穴153および嵌合突起253の他の部分の形状および数に制限はない。
FIG. 16 is a cross-sectional view showing the manufacturing process of another
図17は、積層基板を形成し得る他の処理基板204の模式的断面図である。図17に示す処理基板204は、接続パッド260と共に、接続パッド260を充填することなく形成された陥没部551を表面258に有する。陥没部551は、例えば、接続パッド260を形成した後に、改めて層間絶縁材252をフォトリソグラフィにより加工して形成できる。
FIG. 17 is a schematic cross-sectional view of another
処理基板204の陥没部551は、接続パッド260の先端に形成された凹部に比較して、より大きな容量を有する。よって、処理基板204を受光基板100に接合する場合に基板間に残された空気が陥没部551に収容される。これにより、接合後の積層基板の温度が上昇しても、膨張した空気による内圧の上昇が抑制される。よって、積層基板内に残された空気による積層基板の歪みも低減される。
The recessed
なお、図示のように接続パッド260と同じ形状を有する陥没部551は、接続パッド260を形成する場合に用いるレジスト材、エッチャント等をそのまま利用して形成できる。また、陥没部551の形状を様々に変形し得ることはいうまでもない。陥没部551の形状は、複数の接続パッド260を連通させる溝であってもよいし、処理基板204の側周面まで連通して内部の空気を外部に逃がす溝でもよい。
As shown in the figure, the
更に、陥没部551は、図16までに例示した陥没溝157、開口穴255、嵌合穴153、嵌合突起253等と同様の形状を有してもよい。更に、図示の陥没部551と、これら陥没溝157、開口穴255、嵌合穴153、嵌合突起253等を組み合わせてもよい。
Furthermore, the
また、陥没部551の配置も、処理基板204に形成された素子、配線等と干渉しない範囲で様々に変更し得る。更に、処理基板204に複数の陥没部551を設ける場合は、互いに同じ大きさでもよいし、個々に異なる形状および大きさを有してもよい。また更に、受光基板100側にも陥没部551を設けてもよい。
Further, the arrangement of the
図18は、積層基板を形成し得る他の処理基板205の模式的断面図である。図18は、処理基板205におけるひとつの接続パッド260に着目して、他の図よりも拡大して描かれている。
FIG. 18 is a schematic cross-sectional view of another
処理基板205は、接続パッド260に隣接して形成された空洞部552を有する。空洞部552は、接続パッド260に沿って処理基板206の表面258に連通するが、空洞部552自体の端部は、処理基板205の表面258に開口しておらず、層間絶縁材252の内部に開口する。これにより、処理基板205における受光基板100に対する接合面積を減少させることなく、積層基板内に残る空気を収容する空洞部552を形成できる。
The
上記のような空洞部552は、層間絶縁材252の表面258をレジスト等により保護した状態で、層間絶縁材252を選択的にエッチングするエッチャントを用いて層間絶縁材252を加工することにより形成できる。空洞部552の形状および配置が図示の例に限定されないことは、図17について説明した場合と同様である。
The
図19は、積層基板を形成し得る他の処理基板206の模式的断面図である。処理基板206においては、貫通電極262の一端が、処理基板206を接合する場合の接続パッドを形成する。
FIG. 19 is a schematic cross-sectional view of another
貫通電極262は、処理基板206の面方向については図17に示した処理基板204の接続パッド260と同じレイアウトを有する。しかしながら、貫通電極262は、例えば層間絶縁材252を厚さ方向に貫通する。また、貫通電極262は、支持基板210まで貫通して、処理基板206の裏面まで抜けている場合もある。
The through
処理基板206は、縦穴553を更に備える。縦穴553は、処理基板206の厚さ方向に、貫通電極262の各々に沿って形成される。このような縦穴553は、例えば、貫通電極262を形成した後に、改めて層間絶縁材252等をフォトリソグラフィにより加工して形成できる。図19の例では、縦穴553が貫通電極262に近接して形成されているが、複数の縦穴553を貫通電極262の周囲を取り囲むように形成したり、複数の貫通電極262の間に所定の間隔をおいて複数の縦穴553を形成したり、スクライブライン上等の回路への影響が少ない位置に形成したりしてもよい。
The
図20は、積層基板を形成し得る他の処理基板207の模式的断面図である。処理基板207は、図19に示した処理基板206と同様に貫通電極262を備え、更に、貫通電極262の内部を長手方向に貫通する縦穴263を有する。
FIG. 20 is a schematic cross-sectional view of another
このような縦穴263は、例えば、貫通電極262を形成する導電材料を埋め込む場合に、ビアが埋まり切る前に導電材料の堆積を停止すれば、貫通電極262の形成と同時に形成できる。また、図4に示したように、支持基板210を薄化した場合は、縦穴263を処理基板207の裏面まで貫通させることができる。
Such a
これら図19および図20に示した処理基板206、207に形成された縦穴553、263は、図10等に示した陥没部257等に比較すると容量が大きい。よって、処理基板206、207を受光基板100に接合し、接合後の温度変化で縦穴553、263に収容された空気が膨張しても、積層基板を歪ませる応力が緩和される。
The
また、縦穴553、263を処理基板206、207の裏面まで貫通させた場合は、処理基板206、207を接合する場合に基板間に挟まれた空気を、積層基板の外部まで排出できる。よって、処理基板206、207を受光基板100に密着させることができると共に、接合後の空気の熱膨張が積層基板を歪ませることを防止できる。
Further, when the
図21は、積層基板を形成し得る他の処理基板208の模式的斜視図である。図21は、1枚のウエハに複数の処理回路211が形成されている様子を示す。
FIG. 21 is a schematic perspective view of another
処理基板208を、複数の受光回路111が形成されたウエハと接合することにより、複数の積層半導体装置400を一括して製造できる。接合により形成された複数の積層半導体装置400は、処理基板208において処理回路211相互の間に形成されたスクライブライン上を切断することにより、個別のダイに切り分けられる。
By bonding the
なお、図20は模式図であり、半導体装置の製造においては、一枚のウエハに多数の処理回路211が形成される。また、処理回路211は、ダイシングで切り分けられた個々のダイの形状が互いに等しい矩形になるようにウエハ上に配置される。
FIG. 20 is a schematic diagram. In the manufacture of a semiconductor device, a large number of
図示の処理基板208は、スクライブラインに沿って形成された陥没溝554を更に有する。陥没溝554は、例えば、ダイシング加工を部分的実行すること、即ち、処理基板207を浅く切削することにより形成できる。また、フォトリソグラフィにより、スクライブラインに沿って処理基板208の表面558をエッチングしてもよい。
The illustrated
陥没溝554は、複数の処理回路211の個々の間隙を通過して、処理基板207の縁部まで連通する。よって、処理基板207を受光基板100に接合する場合は、基板間に挟まれた空気が、陥没溝554を通じて積層基板の外部に排出される。
The recessed
なお、図中に点線で示すように、処理回路211の各々から陥没溝554に連通する細溝555を更に形成しておいてもよい。これにより、処理回路211が形成された領域に挟まれた空気を陥没溝554に誘導して、処理回路211を受光回路111に密着させることができる。
In addition, as indicated by a dotted line in the figure, a
また、スクライブライン上に形成された陥没溝554は、積層基板のダイシングに伴って消滅する。よって、陥没溝554により、処理基板208の実効的な接合面積が減少することはない。陥没溝554の形状、配置等は様々に変更できる。更に、先に例示した陥没部257、陥没溝157、縦穴261、開口穴255、嵌合穴153および嵌合突起253のいずれかまたは全部を、陥没溝554に組み合わせて形成してもよい。
The recessed
図22は、積層基板を形成し得る他の処理基板209の模式的斜視図である。処理基板209は、スクライブライン上に形成された複数の貫通穴556を有する。貫通穴556の各々は、処理基板209を厚さ方向に貫通して、処理基板209の裏面に至る。これにより、処理基板209を受光基板100に接合した場合に、基板間に挟まれた空気を、貫通穴556を通じて積層基板の外部に排除できる。
FIG. 22 is a schematic perspective view of another
また、スクライブライン上に形成された貫通穴556は、積層基板のダイシングに伴って消滅する。よって、貫通穴556を設けることにより、処理基板209の実効的な接合面積が減少することはない。貫通穴556の形状、配置等は様々に変更できる。更に、先に例示した陥没部257、陥没溝157、554、縦穴261、開口穴255、嵌合穴153および嵌合突起253のいずれかまたは全部を、貫通穴556に組み合わせて形成してもよい。
Further, the through
図23は、他の基板500と接合することにより積層基板を形成し得る基板501の模式的断面図である。基板501は、表面に開口する複数の開口穴557を有し、表面558に多孔質体の層が形成されている。
FIG. 23 is a schematic cross-sectional view of a
ここまでに説明した受光基板100、101および処理基板201〜209は、それぞれ、接合面の表面158、258に、接続パッド160、260または貫通電極262を備えていた。これに対して、基板501は、接続パッド160、260および貫通電極262を有していない。
The
しかしながら、接続パッド160、260および貫通電極262を有していない基板501においても、基板の表面558に連通する空洞部を形成した後に接合することにより、ボイドの面方向の拡大を防止し、積層基板内に残留する空気の影響を抑制できる。
However, even in the
基板501の場合は、表面558に多数の開口穴557を有する多孔質体が形成されている。これにより、基板501は、他の基板500に接合して積層基板にする場合、基板間に挟まった空気を開口穴557に収容して、連続して拡がるボイドの形成を防止できる。また、積層基板の温度が上昇した場合に、積層基板内に残る空気の圧力が開口穴557内に分散され、積層基板を歪める圧力の上昇が抑制される。
In the case of the
なお、基板501において、開口穴557を、陥没部257、551、陥没溝157、嵌合穴153、嵌合突起253等に変形してもよい。また、図示の開口穴557と、これら陥没溝157、開口穴255、嵌合穴153、嵌合突起253等とを組み合わせて同時に形成してもよい。更に、基板501に貼り合わせる他の基板500にも陥没溝157、開口穴255、嵌合穴153、嵌合突起253等を形成して空洞部を設けてもよい。
In the
図24は、積層基板を形成し得る基板502の模式的斜視図である。基板502も、基板501と同様に、接続パッド160、260および貫通電極262の無い表面558において他の基板500に接合されて積層基板を形成する。
FIG. 24 is a schematic perspective view of a
基板502は、図21に示した処理基板208と同じレイアウトを有する格子状の陥没溝554を表面558に有する。陥没溝554は、ダイシングと同じ加工により形成してもよいし、エッチングにより形成してもよい。陥没溝554は、基板502の縁部まで連通する。
The
よって、基板500と接合すことにより、基板間に挟まれた空気が陥没溝554を通じて排出される。また、陥没溝554を、基板502自体のスクライブラインか、接合する他の基板500のスクライブラインに合わせて配置することにより、ダイシングにより陥没溝554を除去できる。よって、陥没溝554を設けることにより、基板502の実効的な接合面積が減少することはない。
Therefore, the air sandwiched between the substrates is discharged through the recessed
基板502においても、陥没溝554を、陥没部257、551、陥没溝157、嵌合穴153、嵌合突起253等に変形してもよい。また、図示の陥没溝554と、これら陥没溝157、開口穴255、嵌合穴153、嵌合突起253等とを組み合わせて同時に形成してもよい。更に、基板502に貼り合わせる他の基板500にも陥没溝157、開口穴255、嵌合穴153、嵌合突起253等を形成して空洞部を設けてもよい。
Also in the
図25は、他の積層基板304の断面図である。積層基板304は、次に説明する部分を除くと、図5から図10に示した積層基板300と同じ構造を有する。よって、共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
FIG. 25 is a cross-sectional view of another
積層基板304は、接続部360の周囲に陥没部257を有する点では積層基板300と共通する。ただし、接続部360に点線Aで境界を示すように、積層基板304においては、受光基板100側の接続パッド160の周囲にも陥没部257が形成されている。よって、積層基板304においては、積層基板304の厚さ方向について、陥没部257の寸法が大きい。
The
これにより、周囲の層間絶縁材152、252よりも熱膨張率が高い接続部360が温度変化により膨張した場合に、受光基板100と処理基板200との接合部に作用する力が緩和される。即ち、接続部360の熱膨張により生じた応力は、陥没部257を越えた後に接合部に作用する。よって、この間の層間絶縁材152、252の変形により、受光基板100および処理基板200の接合を引き剥がそうとする力が緩和される。これにより、積層基板304の温度変化に対する安定性が向上される。
Thereby, when the
なお、上記のような剥離防止の作用は、陥没部257の幅を増すことにより効果が増す。一方、図5〜10に示したように、受光基板100および処理基板200のいずれか一方に陥没部257を設けた場合であっても、同様の効果は得られる。なお、接続パッド160、260により形成された接続部360について説明したが、積層基板304の接合面に存在して、層間絶縁材152、252と熱膨張率が異なる他の要素、例えば、貫通電極等の周囲に陥没部257を設けても、同様に剥離を防止できる。
The effect of preventing peeling as described above is enhanced by increasing the width of the
図26は、積層基板300等を作製する手順のひとつを示す流れ図である。まず、シリコンウエハ等の基板材料に半導体素子を形成して、受光基板100、処理基板200等を作製する(ステップS101)。
FIG. 26 is a flowchart showing one of procedures for manufacturing the
次に、受光基板100および処理基板200の各々において接続パッド160、260となる導通領域を形成する(ステップS102)。導通領域の各々は、受光基板100および処理基板200の各々における接合面159、259の表面に端面が露出するように形成される。
Next, conductive regions to be
次に、受光基板100および処理基板200の各々の層間絶縁材152、252に、上記導通領域に隣接した陥没部175、257を形成する(ステップS103)。また、このステップにおいては、陥没部175、257を受光基板100および処理基板200の周縁部に連通させる陥没溝157、細溝555等を併せて形成される。
Next,
次に、接合面159、259を活性化させた上で、受光基板100および処理基板200を重ね合わせる(ステップS104)。ここで、受光基板100および処理基板200の間で接続される導通領域の間に挟まれた気体は、導通領域に隣接する陥没部175、257に押し出される。
Next, after the bonding surfaces 159 and 259 are activated, the
更に、受光基板100および処理基板200の間に残る気体を、陥没部175、257、陥没溝157、細溝555等を通じて脱気する(ステップS105)。受光基板100および処理基板200の間は、例えば、ステップS104における重ね合わせを、減圧環境または真空環境において実行することにより、陥没部175、257、陥没溝157、細溝555等を通じて脱気できる。
Further, the gas remaining between the
また、ステップS104における重ね合わせを大気または不活性ガス雰囲気中、で実行した上で加熱することにより、重ね合わせた受光基板100および処理基板200の間を脱気することもできる。なお、加熱により、接合面159、259の露出した金属、酸化物等から水分が析出する場合があるので、真空中で重ね合わせた受光基板100および処理基板200に対しても、加熱による脱気をすることが好ましい。
Further, by performing the superposition in step S104 in the atmosphere or in an inert gas atmosphere and then heating, the space between the superposed
こうして重ね合わされた上で(ステップS104)脱気された受光基板100および処理基板200は、接続パッド160、260が融合して接続部360となる温度まで加熱されて、接続部が形成される(ステップS106)。これら一連の手順により、受光基板100および処理基板200の間の気体を除去した後に接続部を形成するので、気泡を含まない緻密な接続部360を形成できる。
The
また、接続部360および層間絶縁材152、252における接着強度も高くなる。更に、ステップS105において、加熱により水蒸気を脱気することにより、金属を含む接続部360の酸化も防止できる。
In addition, the bonding strength at the
なお、積層する基板の少なくとも一方に、他の回路に接続されていない独立した導通領域と、当該独立導通領域に隣接した陥没部等を設けてもよい。これにより、加熱した場合に受光基板100および処理基板200の間に生じる水蒸気等を、当該独立導通領域に吸収させて、接続部360を形成する接続パッド160、260が酸化されることを防止できる。
Note that at least one of the substrates to be stacked may be provided with an independent conductive region that is not connected to another circuit, a depressed portion adjacent to the independent conductive region, and the like. As a result, water vapor or the like generated between the
また、接続部360の周囲には陥没部等を形成することなく、前記独立導通領域の周囲のみに陥没部等を形成してもよい。この場合、接続パッド160、260の間の気体は陥没溝554等により前記独立導通領域の周囲の陥没部に流入させることができる。また、この場合、受光基板100および処理基板200を例えば大気中で重ね合わせたときに接続部360の周囲に気体が溜まる場所がないため、その溜まった気体による接続部360の酸化を防止することができる。
In addition, a recess or the like may be formed only around the independent conduction region without forming a recess or the like around the
図27は、他の積層基板305の断面図である。積層基板305は、次に説明する部分を除くと、図25に示した積層基板304と同じ構造を有する。共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
FIG. 27 is a cross-sectional view of another
積層基板305を形成する受光基板100および処理基板200は、接続部360を形成する接続パッド160、260と、層間絶縁材152、252との間に形成されたバリア層164、264を有する。バリア層164、264は、接続パッド160、260を形成する銅等の金属が、受光基板100または処理基板200の内部に拡散することを阻止する目的で設けられている。
The
積層基板305においては、陥没部257の内部において、バリア層164、264の少なくとも一部が取り除かれている。これにより、積層基板305においては、接続部360が、バリア層164、264に遮られることなく陥没部257の内部に露出する。よって、接続部360を形成する前の段階において、接続パッド160、260の間の気体を、バリア層164、264に妨げられることなく陥没部257に押し出すことができる。これにより、積層基板305は、ボイドの無い緻密な接続部360を有する。
In the
なお、接続部360と陥没部257の空洞とが連通していれば、バリア層164、264は、接続部360の全周にわたって除去しなくてもよい。また、図示の例では、処理基板200側に陥没部257を設けているが、受光基板100側に設けてもよいし、受光基板100および処理基板200の両方に設けてもよい。
Note that the barrier layers 164 and 264 may not be removed over the entire circumference of the
図28は、他の積層基板306の断面図である。積層基板306は、次に説明する部分を除くと、図25に示した積層基板304と同じ構造を有する。共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
FIG. 28 is a cross-sectional view of another
積層基板306を形成する受光基板100および処理基板200は、接続部360を形成する接続パッド160、260の間隔が異なる。このため、図中右側の接続部363においては、受光基板100側の部分と、処理基板200側の部分との間に、図中水平方向のずれWd1を生じている。
The
しかしながら、積層基板306においては、陥没部257が、ずれWd1よりも大きな幅Wt1を有するので、接続パッド160、260と層間絶縁材152、252との境界はそれぞれ、陥没部257の内部に露出する。これにより、積層基板306においては、接続部360を形成する前の段階において、接続パッド160、260の間の気体を陥没部257に押し出すことができる。よって、積層基板306は、ボイドの無い緻密な接続部360を有する。
However, in the
図29は、他の積層基板307の断面図である。積層基板307は、次に説明する部分を除くと、図28に示した積層基板306と同じ構造を有する。共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
FIG. 29 is a cross-sectional view of another
積層基板307を形成する受光基板100および処理基板200においては、接続部360を形成する接続パッド160、260の位置が、積層基板307の面方向に全体にずれWd2を生じている。これに対して、陥没部175、257は、ずれWd2よりも広い幅Wt2を有する。これにより、積層基板307においては、接続部360を形成する前の段階において、接続パッド160、260の間の気体を陥没部175、257に押し出すことができる。よって、積層基板307は、ボイドの無い緻密な接続部360を有する。
In the
ただし、陥没部175、257の幅Wt2が広くなると、受光基板100および処理基板200の接合面159、259において接合される層間絶縁材152、252の接合面積が減少して、接合強度が低下する。これに対して、積層基板307においては、陥没部175、257が接続部360に接する範囲を制限することにより、層間絶縁材152、252の接合面積の減少を抑制している。
However, when the width W t2 of the
図30は、積層基板307における受光基板100および処理基板200の接合面159、259のレイアウトを示す平面図である。受光基板100においては、陥没部175は、接続部360となる接続パッド160の、図中左側に形成され、図中右側には形成されていない。また、処理基板200においては、陥没部257は、接続部360となる接続パッド260の、図中右側に形成され、図中左側には形成されていない。
FIG. 30 is a plan view showing a layout of the bonding surfaces 159 and 259 of the
ただし、陥没部175、257は、いずれも、接続パッド160、260の図中上面および下面に沿って半分以上まで延在する。これにより、陥没部257を有する受光基板100および処理基板200を接合した場合、受光基板100側の陥没部175と、処理基板200側の陥没部257は互いに連通する。
However, the
また、積層基板307は、接続パッド160、260のずれWd2よりも広い幅Wt2を有する。これにより、受光基板100が処理基板200に接合された場合に、受光基板100に設けられた陥没部175は、処理基板200に設けられた接続パッド260の端面を縁部まで包含し、処理基板200に設けられた陥没部257は、受光基板100に設けられた接続パッド160の端面を縁部まで包含する。
Further, the
よって、積層基板307においては、陥没部175、257を併せると、接続部360を一周する空洞部が形成され、接続パッド160、260の間の気体を確実に受け入れる。これにより、積層基板307は、ボイドの無い緻密な接続部360を有する。また、受光基板100および処理基板200の各々の接合面159、259においては、陥没部175、257の面積が制限されているので、陥没部175、257を設けたことによる接合面積の減少が抑制され、接合強度の低下が防止されている。
Therefore, in the
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。例えば、互いに接合される二つの基板の少なくとも一方に、接合により他方の基板に接触する底面を有する凹部を積極的に形成し、もしくは、回路形成プロセス等により基板に生じた歪み等の変形によって上記凹部が形成されている場合に、接合時に上記凹部内の空気を逃がす部分を有する基板であれば、本発明の技術的範囲に含まれる。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention. For example, at least one of the two substrates to be bonded to each other is positively formed with a recess having a bottom surface that contacts the other substrate by bonding, or the above-described deformation due to deformation such as distortion generated in the substrate by a circuit formation process or the like. Any substrate having a portion that allows the air in the recess to escape during bonding when the recess is formed is included in the technical scope of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The order of execution of each process such as operations, procedures, steps, and stages in the apparatus, system, program, and method shown in the claims, the description, and the drawings is particularly “before” or “prior to”. It should be noted that the output can be realized in any order unless the output of the previous process is used in the subsequent process. Regarding the operation flow in the claims, the description, and the drawings, even if it is described using “first”, “next”, etc. for convenience, it means that it is essential to carry out in this order. It is not a thing.
100、101 受光基板、110、210 支持基板、111 受光回路、120 絶縁層、220 バンプ、130、230 半導体ウェル、132 フォトダイオード、140、240 ゲート電極、150、250 多層配線層、152、252 層間絶縁材、154、254 配線材、153 嵌合穴、157、554 陥没溝、158、258、558 表面、159、259 接合面、160、260 接続パッド、164、264 バリア層、170 遮光層、172 平坦化層、174、182 有機平坦化層、175、257、551 陥没部、180 オンチップカラーフィルタ、190 オンチップレンズ、200、201、202、203、204、205、206、207、208、209 処理基板、211 処理回路、253 嵌合突起、255、557 開口穴、256、262 貫通電極、261、263、553 縦穴、300、301、302、303、304、305、306、307 積層基板、360、363 接続部、400 積層半導体装置、500、501、502 基板、552 空洞部、555 細溝、556 貫通穴 100, 101 Light receiving substrate, 110, 210 Support substrate, 111 Light receiving circuit, 120 Insulating layer, 220 Bump, 130, 230 Semiconductor well, 132 Photodiode, 140, 240 Gate electrode, 150, 250 Multilayer wiring layer, 152, 252 Interlayer Insulating material, 154, 254 Wiring material, 153 fitting hole, 157, 554 recessed groove, 158, 258, 558 surface, 159, 259 bonding surface, 160, 260 connection pad, 164, 264 barrier layer, 170 light shielding layer, 172 Planarization layer, 174, 182 Organic planarization layer, 175, 257, 551 Concavity, 180 on-chip color filter, 190 on-chip lens, 200, 201, 202, 203, 204, 205, 206, 207, 208, 209 Processing substrate, 211 processing circuit, 25 Mating protrusion, 255, 557 Open hole, 256, 262 Through electrode, 261, 263, 553 Vertical hole, 300, 301, 302, 303, 304, 305, 306, 307 Multilayer substrate, 360, 363 Connection portion, 400 Multilayer semiconductor Device, 500, 501, 502 Substrate, 552 Cavity, 555 Narrow groove, 556 Through hole
Claims (15)
前記絶縁領域の表面を活性化する段階と、
前記活性化された前記絶縁領域を、他の基板の表面における活性化された絶縁領域に接触させて、前記基板および前記他の基板を接合する段階と
を備える基板接合方法。 Forming a depression in the surface of the insulating region of the substrate that opens toward the surface;
Activating the surface of the insulating region;
A substrate bonding method comprising: bringing the activated insulating region into contact with the activated insulating region on a surface of another substrate to bond the substrate and the other substrate.
前記接合する段階は、大気圧よりも減圧した環境において、前記基板および前記他の基板の間を、前記陥没部を通じて脱気する段階を含む請求項7に記載の基板接合方法。 Forming the depressed portion includes forming a portion communicating with the peripheral edge of the substrate in the depressed portion;
The substrate bonding method according to claim 7, wherein the bonding includes degassing between the substrate and the other substrate through the depressed portion in an environment where the pressure is lower than atmospheric pressure.
前記基板において他の回路に接続されない独立導通領域を形成する段階と、
前記独立導通領域の周囲に、前記基板の周縁部まで連通する部分を前記陥没部に形成する段階と
を含む請求項7から請求項14までのいずれか一項に記載の基板接合方法。 The step of forming the depression includes
Forming an independent conduction region on the substrate that is not connected to other circuits;
The board | substrate joining method as described in any one of Claim 7-14 including the step which forms the part connected to the peripheral part of the said board | substrate in the said recessed part around the said independent conduction | electrical_connection area | region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013255156A JP6291822B2 (en) | 2012-12-25 | 2013-12-10 | Substrate and substrate bonding method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012281788 | 2012-12-25 | ||
JP2012281788 | 2012-12-25 | ||
JP2013255156A JP6291822B2 (en) | 2012-12-25 | 2013-12-10 | Substrate and substrate bonding method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014143399A true JP2014143399A (en) | 2014-08-07 |
JP2014143399A5 JP2014143399A5 (en) | 2016-12-28 |
JP6291822B2 JP6291822B2 (en) | 2018-03-14 |
Family
ID=51424439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013255156A Active JP6291822B2 (en) | 2012-12-25 | 2013-12-10 | Substrate and substrate bonding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6291822B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016039271A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社ニコン | substrate |
WO2016158440A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Solid-state image-capturing element and electronic device |
JP2016195229A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Solid-state image capturing element and electronic device |
KR20180027783A (en) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 에스케이하이닉스 주식회사 | Stacked Image Sensor Having an Air-Gap |
JP2019192941A (en) * | 2015-12-28 | 2019-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Imaging device |
JP2022528649A (en) * | 2020-01-07 | 2022-06-15 | 長江存儲科技有限責任公司 | Metal dielectric joining method and structure |
WO2022130804A1 (en) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Semiconductor device, method for producing semiconductor device, and electronic device |
WO2022202929A1 (en) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, integrated circuit element, and method for manufacturing integrated circuit element |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04148526A (en) * | 1990-10-12 | 1992-05-21 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Manufacture of silicon substrate |
JPH0963912A (en) * | 1995-08-18 | 1997-03-07 | Hoya Corp | Manufacture of joined substrate |
JPH10135404A (en) * | 1996-10-28 | 1998-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor chip module and its manufacture |
JPH11307870A (en) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Sony Corp | Semiconductor device and its manufacture |
JP2000182916A (en) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device, semiconductor wafer, and manufacture thereof |
JP2002026123A (en) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Tadatomo Suga | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2004363299A (en) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Naoetsu Electronics Co Ltd | Semiconductor junction wafer |
JP2008288384A (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Sony Corp | Three-dimensional stacked device and its manufacturing method, and method of junction of three-dimensional stacked device |
US20090294916A1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-03 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company, Ltd. | Bonding method for through-silicon-via based 3d wafer stacking |
-
2013
- 2013-12-10 JP JP2013255156A patent/JP6291822B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04148526A (en) * | 1990-10-12 | 1992-05-21 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Manufacture of silicon substrate |
JPH0963912A (en) * | 1995-08-18 | 1997-03-07 | Hoya Corp | Manufacture of joined substrate |
JPH10135404A (en) * | 1996-10-28 | 1998-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor chip module and its manufacture |
JPH11307870A (en) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Sony Corp | Semiconductor device and its manufacture |
JP2000182916A (en) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device, semiconductor wafer, and manufacture thereof |
JP2002026123A (en) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Tadatomo Suga | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2004363299A (en) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Naoetsu Electronics Co Ltd | Semiconductor junction wafer |
JP2008288384A (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Sony Corp | Three-dimensional stacked device and its manufacturing method, and method of junction of three-dimensional stacked device |
US20090294916A1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-03 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company, Ltd. | Bonding method for through-silicon-via based 3d wafer stacking |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016039271A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社ニコン | substrate |
US11183528B2 (en) | 2015-03-31 | 2021-11-23 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state image-capturing element and having floating diffusion and hollow regions |
WO2016158440A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Solid-state image-capturing element and electronic device |
JP2016195229A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Solid-state image capturing element and electronic device |
CN107408567A (en) * | 2015-03-31 | 2017-11-28 | 索尼半导体解决方案公司 | Solid-state image capturing element and electronic equipment |
US11929380B2 (en) | 2015-03-31 | 2024-03-12 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state image-capturing element having floation diffusion and hollow regions |
US10396116B2 (en) | 2015-03-31 | 2019-08-27 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state image-capturing element and electronic device |
US10797097B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-10-06 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state image-capturing element and electronic device |
US11239273B2 (en) | 2015-12-28 | 2022-02-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device and electronic device |
US11626439B2 (en) | 2015-12-28 | 2023-04-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device and electronic device |
JP2019192941A (en) * | 2015-12-28 | 2019-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Imaging device |
US11942497B2 (en) | 2015-12-28 | 2024-03-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device and electronic device |
US10910427B2 (en) | 2015-12-28 | 2021-02-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device and electronic device |
KR20180027783A (en) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 에스케이하이닉스 주식회사 | Stacked Image Sensor Having an Air-Gap |
KR102572133B1 (en) | 2016-09-07 | 2023-08-30 | 에스케이하이닉스 주식회사 | Stacked Image Sensor Having an Air-Gap |
JP7398475B2 (en) | 2020-01-07 | 2023-12-14 | 長江存儲科技有限責任公司 | Metal dielectric bonding method and structure |
US11798913B2 (en) | 2020-01-07 | 2023-10-24 | Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. | Metal-dielectric bonding method and structure |
JP2022528649A (en) * | 2020-01-07 | 2022-06-15 | 長江存儲科技有限責任公司 | Metal dielectric joining method and structure |
US11978719B2 (en) | 2020-01-07 | 2024-05-07 | Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. | Metal-dielectric bonding method and structure |
WO2022130804A1 (en) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Semiconductor device, method for producing semiconductor device, and electronic device |
WO2022201530A1 (en) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | Semiconductor device production method, semiconductor device, integrated circuit element, and integrated circuit element production method |
WO2022202929A1 (en) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, integrated circuit element, and method for manufacturing integrated circuit element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6291822B2 (en) | 2018-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6291822B2 (en) | Substrate and substrate bonding method | |
US8525345B2 (en) | Chip package and method for forming the same | |
TWI472000B (en) | Mems device and manufacturing method thereof | |
CN100593853C (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20170256496A1 (en) | Chip package and method for forming the same | |
CN103426892B (en) | Vertically integrated image sensor chip and forming method thereof | |
TWI458071B (en) | Chip package and fabrication method thereof | |
TWI579995B (en) | Chip package and fabrication method thereof | |
TWI473223B (en) | Chip package and fabrication method thereof | |
JP5972537B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TWI569400B (en) | Chip package and method for forming the same | |
TWI732269B (en) | Pad structure for enhanced bondability and method of forming the same | |
TWI441289B (en) | Chip package | |
KR101334220B1 (en) | Method for electric connecting the wafers using butting contact and semiconductor device manufactured by the method | |
JP2008091852A (en) | Stacked package, and method of manufacturing the same | |
JP2007073775A (en) | Method for manufacturing integrated circuit device having three-dimensional laminated structure | |
JP2010103467A (en) | Semiconductor package and method of manufacturing the same | |
JPWO2012107971A1 (en) | Semiconductor device | |
JP5226228B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
TW201606888A (en) | Chip package and method thereof | |
JP2011049303A (en) | Electric component and method of manufacturing the same | |
JP2013247139A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
TWI590431B (en) | Chip package and manufacturing method thereof | |
US12015001B2 (en) | Bonding structure and method thereof | |
TWI539568B (en) | Electronic device package and fabrication method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6291822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |