JP2014140398A - 生活日用品使用時に感じる快適感や気分の評価方法 - Google Patents
生活日用品使用時に感じる快適感や気分の評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014140398A JP2014140398A JP2013009155A JP2013009155A JP2014140398A JP 2014140398 A JP2014140398 A JP 2014140398A JP 2013009155 A JP2013009155 A JP 2013009155A JP 2013009155 A JP2013009155 A JP 2013009155A JP 2014140398 A JP2014140398 A JP 2014140398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- daily necessaries
- daily
- nerve activity
- test
- daily necessities
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title abstract description 13
- 230000036651 mood Effects 0.000 title description 4
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000008035 nerve activity Effects 0.000 claims description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 21
- 210000000467 autonomic pathway Anatomy 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 230000002889 sympathetic effect Effects 0.000 claims description 8
- 210000005037 parasympathetic nerve Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 3
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 abstract description 10
- 230000002567 autonomic effect Effects 0.000 abstract description 5
- 241000282412 Homo Species 0.000 abstract description 2
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000002324 mouth wash Substances 0.000 description 9
- 229940051866 mouthwash Drugs 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000001734 parasympathetic effect Effects 0.000 description 4
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N hydrocortisone Chemical compound O=C1CC[C@]2(C)[C@H]3[C@@H](O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 description 1
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 description 1
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 description 1
- 206010012374 Depressed mood Diseases 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000003727 cerebral blood flow Effects 0.000 description 1
- 230000027288 circadian rhythm Effects 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229960000890 hydrocortisone Drugs 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012030 stroop test Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
【課題】人の心理的変化は非常に微小な変化であり、単に日用品の使用前後における脳波や自律神経バランスを測定するだけでは差が見られず、数多く存在する各々の日用品が人の心理に与える影響の違いをつかむことは難しかった。このため、日用品の使用によってもたらされる快適感の測定においては、客観性と精度の両立が課題となっていた。
【解決手段】日用品の使用前後における脳波や自律神経バランス等を測定するだけではなく、日用品の使用前に精神負荷課題を与えて被験者をストレス状態にそろえることで、生活日用品使用時に人が感じる快適感を精度良く評価できる生活日用品評価システム及び生活日用品評価方法を提供することができた。
【選択図】図1
【解決手段】日用品の使用前後における脳波や自律神経バランス等を測定するだけではなく、日用品の使用前に精神負荷課題を与えて被験者をストレス状態にそろえることで、生活日用品使用時に人が感じる快適感を精度良く評価できる生活日用品評価システム及び生活日用品評価方法を提供することができた。
【選択図】図1
Description
本発明は、生活日用品使用時に人が感じる快適感を精度良く評価できる生活日用品評価システム及び生活日用品評価方法に関する。
一般に、生活日用品の使用感や容器デザインなどが人に与える心理的影響の評価は、官能評価方法によって行われている。しかし、官能評価は、客観性に乏しいため、精度良く心理的影響を評価することはできないという不都合があった。
この問題を解決するために、脳波を測定することによって化粧料を評価する方法 (例えば特許文献1参照) が提案されている。これまでに脳波を測定する装置としては、α 波を測定する装置や、刺激を与えた時に脳が反応する時間 (300 msecあたりに出現する脳波) を測定する装置 (P−300)、随伴陰性変動を測定する装置 (CNV) が知られている。P−300とは、例えば、画面に赤または青の図形がランダムに映し出されるものにおいて、赤が表示される確率を青が表示される確率よりも多くしておき、青が表示 (刺激)された時だけボタンを押すといった課題を与え、青が表示されてから脳がそれに反応することで発生する電位のことである (刺激提示後300 msecあたりに発生する)。人の集中力を反映するものである。また、CNVとは、例えば運動会等で「よ〜い」の掛け声の後にピストルの 「ドン」という音が鳴るが、「よ〜い」の掛け声の後に「ドン」とピストルが鳴ることを予期することで発生する脳波である。陰性の脳波が発生するので陰性変動と呼ばれ、意識の覚醒度を反映するものである。また、脳波以外の心理的変化の測定法として、自律神経活動のバランスを指標とする方法 (例えば、特許文献2参照) が提案されている。しかしながら、人の心理的変化は非常に微小な変化であり、単に日用品の使用前後における脳波や自律神経バランスを測定するだけでは差が見られず、数多く存在する各々の日用品が人の心理に与える影響の違いをつかむことは難しい。
このように従来技術では、脳波や自律神経バランスの測定によって日用品の使用によってもたらされる人の快適感を正確につかむことは難しかった。このため、日用品の使用によってもたらされる快適感の測定においては、客観性と精度の両立が課題となっていた。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、脳波や自律神経バランス等を測定するだけではなく、日用品の使用前に精神負荷課題を与えて被験者をストレス状態にそろえることで、日用品の使用によってもたらされる快適感の測定精度が良好になることを見出した。
従って、本発明は下記の生活日用品使用時の人の快適感を評価する方法を提供する。
〔1〕精神負荷試験、自律神経活動測定及び心理指標試験を用いることを特徴とする生活日用品使用時の人の快適感を評価する方法。
〔2〕精神負荷試験が、2桁の数字の暗算による試験である請求項1記載の生活日用品使用時の人の快適感の評価方法。
〔3〕自律神経活動測定が副交感神経活動と交感神経活動を測定するものである請求項1〜2記載の生活日用品使用時の人の快適感の評価方法。
〔4〕心理指標試験が、Visual Analogue Scale法による試験である請求項1〜3記載の生活日用品使用時の人の快適感の評価方法。
〔1〕精神負荷試験、自律神経活動測定及び心理指標試験を用いることを特徴とする生活日用品使用時の人の快適感を評価する方法。
〔2〕精神負荷試験が、2桁の数字の暗算による試験である請求項1記載の生活日用品使用時の人の快適感の評価方法。
〔3〕自律神経活動測定が副交感神経活動と交感神経活動を測定するものである請求項1〜2記載の生活日用品使用時の人の快適感の評価方法。
〔4〕心理指標試験が、Visual Analogue Scale法による試験である請求項1〜3記載の生活日用品使用時の人の快適感の評価方法。
本発明によれば、客観性と精度に優れた、日用品の使用によってもたらされる人の快適感測定方法を提供できる。
以下、本発明につき更に詳述する。本発明の人の快適感測定方法は、精神負荷試験、自律神経活動測定及び心理指標試験よりなる。
精神負荷課題としては、例えば計算問題、フリッカーテスト、パズル問題、ストループ課題など、集中して取り組むことが必要とされるあらゆる精神負荷課題があてはまり、中でも計算問題は設計が簡便であり、負荷がかかる度合いを時間や難易度により調整できる為に最適である。これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせて実施できる。
自律神経活動測定としては、自律神経活動を検出できるものであれば、いかなるものを用いても良いが、例えば、脈波のスペクトルを測定するもの、心拍変動のスペクトル (心電図) を測定するもの、皮膚温度を測定するもの、血圧を測定するもの、瞳孔径を測定するものなど、あらゆる自律神経活動の測定法があてはまり、中でも脈波は他の指標に比べて簡便に測定でき、身体拘束も極めて少ない為に最適である。これらは1種単独又は2種以上を組み合わせて実施できる。
また、自律神経活動に限らず、あらゆる生理活動測定も併用でき、脳血流量、免疫グロブリン、コルチゾール、アミラーゼ等の様々な生理指標で測定できる。脈波や心拍の変動を高速フーリエ変換等のスペクトル解析をして得られる心拍変異度 (Heart Rate Variability) は自律神経活動の指標であり、心拍間隔(R - R 間隔)や心拍変動 (ゆらぎ) の周波数を解析することで、自律神経 (交感神経や副交感神経) 活動の変化を知ることができる。心拍変異度には様々な項目があり、以下説明する。
HR(心拍数):所定時間内における平均心拍数。交感神経が優位になると増加し、副交感神経が優位になると減少する。
pNN50:隣接する心拍間隔(R―R間隔)の差が50msecを超える比率。主に副交感神経活動を反映する。
LnHF(High Frequency成分の対数) : 0.15Hz〜0.4Hzの周波数帯のパワースペクトル。交感神経や副交感神経の活動を反映する。
pNN50:隣接する心拍間隔(R―R間隔)の差が50msecを超える比率。主に副交感神経活動を反映する。
LnHF(High Frequency成分の対数) : 0.15Hz〜0.4Hzの周波数帯のパワースペクトル。交感神経や副交感神経の活動を反映する。
心理指標試験としては、心理指標を測定できるものであれば、いかなるものを用いても良いが、例えば、Visual Analogue Scale法 (以下、VAS法)、7段階評定法、5段階評定法などがあり、中でもVAS法は心理の変化を最も精度良く測ることができるため最適である。これらは1種単独又は2種以上を組み合わせて実施できる。また、実施形態は紙への記述式、ディスプレイへの入力式、タッチパネル上での入力式、口頭での回答式など、あらゆる形式で実施できる。
以下、日用生活品の代表例として洗口剤を使用させた際の実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
[被験者]
20〜30代の30名の健常な女性被験者
[実験手順]
実験フローを図1に示す。被験者は自律神経活動測定装置を装着した後、5分間安静状態で椅子に座った。自律神経測定装置は実験開始から終了まで常に装着しており、常に測定している。5分間の安静状態が終了した後、3分間計算課題に取り組み、計算課題終了後に洗口剤を30秒間使用し、再度安静状態にて9分間椅子に座った。自律神経活動測定装置は実験開始から終了まで常に測定を行った。今回は株式会社YKCのパルスアナライザープラスを使用し、脈波測定を行った。心理評価試験ははじめの安静状態時、計算課題直後、洗口剤使用直後、洗口剤使用3分後、洗口剤使用6分後、洗口剤使用9分後に実施した。今回は2次元気分尺度を用い、コンピューターディスプレイ上で各心理指標について <非常にあてはまる〜全くあてはまらない> の間で評価させた。洗口剤には、使用感の異なる市販品Aと市販品Bを用いた。なお、実験は概日リズムを考慮して、被験者ごとに同じ時間帯で実験を行った。また、計算課題としては、2桁の数字の足し算又は引き算をディスプレイ上に2秒間隔で表示させていき、被験者に口答させた。
[被験者]
20〜30代の30名の健常な女性被験者
[実験手順]
実験フローを図1に示す。被験者は自律神経活動測定装置を装着した後、5分間安静状態で椅子に座った。自律神経測定装置は実験開始から終了まで常に装着しており、常に測定している。5分間の安静状態が終了した後、3分間計算課題に取り組み、計算課題終了後に洗口剤を30秒間使用し、再度安静状態にて9分間椅子に座った。自律神経活動測定装置は実験開始から終了まで常に測定を行った。今回は株式会社YKCのパルスアナライザープラスを使用し、脈波測定を行った。心理評価試験ははじめの安静状態時、計算課題直後、洗口剤使用直後、洗口剤使用3分後、洗口剤使用6分後、洗口剤使用9分後に実施した。今回は2次元気分尺度を用い、コンピューターディスプレイ上で各心理指標について <非常にあてはまる〜全くあてはまらない> の間で評価させた。洗口剤には、使用感の異なる市販品Aと市販品Bを用いた。なお、実験は概日リズムを考慮して、被験者ごとに同じ時間帯で実験を行った。また、計算課題としては、2桁の数字の足し算又は引き算をディスプレイ上に2秒間隔で表示させていき、被験者に口答させた。
[測定項目]
(1)心理指標試験
下記9つの心理指標について、左端の「全くあてはまらない」から右端の「非常にあてはまる」の間で各自の心理状態にあてはまる位置に縦線を引いてもらった。なお、左端を0ポイント、右端を100ポイントとして、縦線を引いた位置の端からの距離をポイント化し心理状態を数値化した。図2に心理指標課題の回答用ディスプレイの模式図を示す。
・ 快適である
・ リラックスしている
・ 心が穏やかである
・ わくわくしている
・ 満ち足りた気分である
・ リフレッシュしている
・ 爽やかである
・ ゆううつである
・ イライラしている
(1)心理指標試験
下記9つの心理指標について、左端の「全くあてはまらない」から右端の「非常にあてはまる」の間で各自の心理状態にあてはまる位置に縦線を引いてもらった。なお、左端を0ポイント、右端を100ポイントとして、縦線を引いた位置の端からの距離をポイント化し心理状態を数値化した。図2に心理指標課題の回答用ディスプレイの模式図を示す。
・ 快適である
・ リラックスしている
・ 心が穏やかである
・ わくわくしている
・ 満ち足りた気分である
・ リフレッシュしている
・ 爽やかである
・ ゆううつである
・ イライラしている
(2)自律神経指標
株式会社YKCのパルスアナライザープラスを用いた。左手の人指し指に脈波を測定するための赤外線センサーを装着し、2分30秒間の脈波を測定した。心拍変動の微細な変化を波形分析し、心拍数・心拍間隔・高周波成分の変化をモニターする事で交感神経や副交感神経の活動及び均衡状態を確認し、被験者のストレス状態の程度を数値化した。
株式会社YKCのパルスアナライザープラスを用いた。左手の人指し指に脈波を測定するための赤外線センサーを装着し、2分30秒間の脈波を測定した。心拍変動の微細な変化を波形分析し、心拍数・心拍間隔・高周波成分の変化をモニターする事で交感神経や副交感神経の活動及び均衡状態を確認し、被験者のストレス状態の程度を数値化した。
[結果]
快適感を評価するにあたり、洗口剤を使用する前の測定結果と使用した後の測定結果における変化量又は変化率を算出し、洗口剤を使用することの効果を求めた。なお、計算課題後に心理指標における気分の低下や自律神経活動の亢進が確認されなかった被験者は精神負荷がかかっていないと判断し評価対象からは外し、精神負荷がかかった20名を評価対象とした。
(1) 心理指標試験の結果
結果を表1に示す。この結果に示されるように、市販品Aの使用後において「快適である・リラックスしている・心が穏やかである」という項目のポイントが、市販品Bの使用後よりも顕著に増加したことから、市販品Aはスポーツ観戦等で感じるような活動的かつ興奮的な快適感よりも、鎮静的でヒトの心身を落ち着かせるような心地よい快適感を提供する効果が高い製品であることがわかる。また、「ゆううつである・イライラしている」という項目において、市販品Aの使用後の方が市販品Bの使用後よりも減少したことから、快適感とは相反する要素であるストレスや憂鬱な気分を軽減する効果が高いことも示された。
快適感を評価するにあたり、洗口剤を使用する前の測定結果と使用した後の測定結果における変化量又は変化率を算出し、洗口剤を使用することの効果を求めた。なお、計算課題後に心理指標における気分の低下や自律神経活動の亢進が確認されなかった被験者は精神負荷がかかっていないと判断し評価対象からは外し、精神負荷がかかった20名を評価対象とした。
(1) 心理指標試験の結果
結果を表1に示す。この結果に示されるように、市販品Aの使用後において「快適である・リラックスしている・心が穏やかである」という項目のポイントが、市販品Bの使用後よりも顕著に増加したことから、市販品Aはスポーツ観戦等で感じるような活動的かつ興奮的な快適感よりも、鎮静的でヒトの心身を落ち着かせるような心地よい快適感を提供する効果が高い製品であることがわかる。また、「ゆううつである・イライラしている」という項目において、市販品Aの使用後の方が市販品Bの使用後よりも減少したことから、快適感とは相反する要素であるストレスや憂鬱な気分を軽減する効果が高いことも示された。
(2)自律神経活動測定の結果
結果を表2に示す。この結果に示されるように、市販品Aの使用後において交感神経活動の指標である「HR」が市販品Bの使用後よりも減少したことから、市販品Aの方が心身にかかるストレスを軽減する効果が高いことがわかる。また、市販品Aの使用後の方が市販品Bの使用後よりも副交感神経の指標である「pNN50」と「LnHF」が増加したことから、心身の緊張状態をほどき、リラックスさせる効果が高いことも示された。
結果を表2に示す。この結果に示されるように、市販品Aの使用後において交感神経活動の指標である「HR」が市販品Bの使用後よりも減少したことから、市販品Aの方が心身にかかるストレスを軽減する効果が高いことがわかる。また、市販品Aの使用後の方が市販品Bの使用後よりも副交感神経の指標である「pNN50」と「LnHF」が増加したことから、心身の緊張状態をほどき、リラックスさせる効果が高いことも示された。
以上の結果より、市販品Aは市販品Bに比べて鎮静的で心身を落ち着かせるような快適状態にする効果が高く、さらに憂鬱な気分等も解消する効果が高いことが示された。また、自律神経活動測定によって、市販品Aは交感神経活動を抑制し、逆に副交感神経を亢進すること、すなわち心身のストレスを軽減する効果が高いことが示された。このように、精神負荷課題を実施した後に生活日用品を使用させ、心理指標試験と自律神経活動測定を実施すれば、ヒトが感じる快適感を精度良く評価できることが確認された。
Claims (4)
- 精神負荷試験、自律神経活動測定及び心理指標試験を用いることを特徴とする生活日用品使用時のヒトの快適感を評価する方法。
- 精神負荷試験が、2桁の数字の暗算による試験である請求項1記載の生活日用品使用前後のヒトの快適感の評価方法。
- 自律神経活動測定が副交感神経活動と交感神経活動を測定するものである請求項1〜2記載の生活日用品使用によるヒトの快適感の評価方法。
- 心理指標試験が、Visual Analogue Scale法による試験である請求項1〜3記載の生活日用品使用によるヒトの快適感の評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013009155A JP2014140398A (ja) | 2013-01-22 | 2013-01-22 | 生活日用品使用時に感じる快適感や気分の評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013009155A JP2014140398A (ja) | 2013-01-22 | 2013-01-22 | 生活日用品使用時に感じる快適感や気分の評価方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014140398A true JP2014140398A (ja) | 2014-08-07 |
Family
ID=51422307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013009155A Pending JP2014140398A (ja) | 2013-01-22 | 2013-01-22 | 生活日用品使用時に感じる快適感や気分の評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014140398A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110025321A (zh) * | 2019-03-20 | 2019-07-19 | 华为技术有限公司 | 一种心理压力评估方法及相关设备 |
-
2013
- 2013-01-22 JP JP2013009155A patent/JP2014140398A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110025321A (zh) * | 2019-03-20 | 2019-07-19 | 华为技术有限公司 | 一种心理压力评估方法及相关设备 |
WO2020187144A1 (zh) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 华为技术有限公司 | 一种心理压力评估方法及相关设备 |
CN110025321B (zh) * | 2019-03-20 | 2021-08-31 | 华为技术有限公司 | 一种心理压力评估方法及相关设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Prinsloo et al. | The effect of a single episode of short duration heart rate variability biofeedback on measures of anxiety and relaxation states. | |
Wijsman et al. | Wearable physiological sensors reflect mental stress state in office-like situations | |
JP7191159B2 (ja) | コンピュータプログラム、及び、被験者の感情状態を提供する方法 | |
JP5492247B2 (ja) | 心拍変動指標を用いた精神症状及び精神疾患発病リスク評価のための指標生成装置及びそれを用いた指標生成方法 | |
Hsu et al. | Evaluating the effectiveness of using electroencephalogram power indices to measure visual fatigue | |
US20080167540A1 (en) | Method and Apparatus Based on Combination of Physiological Parameters for Assessment of Analgesia During Anesthesia or Sedation | |
Järvelin-Pasanen et al. | Differences in heart rate variability of female nurses between and within normal and extended work shifts | |
JP2017063966A (ja) | 疲労度計 | |
Fiľo et al. | The relation between physical and mental load, and the course of physiological functions and cognitive performance | |
Järvelin‐Pasanen et al. | Effects of implementing an ergonomic work schedule on heart rate variability in shift‐working nurses | |
KR101534809B1 (ko) | 다차원 생체신호 측정기반 집중력 향상용 시청각콘텐츠의 효능 평가 방법 | |
KR102719232B1 (ko) | 개인의 파라미터를 유도할 수 있는 마시지 장치, 시스템 및 방법 | |
Cotton et al. | Unique autonomic responses to pain in yoga practitioners | |
Zhang et al. | Positive effects of music therapist’s selected auditory stimulation on the autonomic nervous system of patients with disorder of consciousness: a randomized controlled trial | |
Ritz et al. | Airway constriction in asthma during sustained emotional stimulation with films | |
Yang et al. | Autonomic responses to pressure sensitivity of head, face and neck: Heart rate and skin conductance | |
Bilucaglia et al. | Looking through blue glasses: Bioelectrical measures to assess the awakening after a calm situation | |
KR100705984B1 (ko) | 마우스패드를 이용한 심리상태와 신체의 긴장도 측정 및이를 활용한 두뇌 스트레칭 훈련시스템 | |
JP2023537996A (ja) | 修正された意識状態のレベルおよび/または疼痛のレベルと組み合わせたおよび/または相関した不安のレベルを測定するための方法およびシステム | |
JP2014140398A (ja) | 生活日用品使用時に感じる快適感や気分の評価方法 | |
Ewing et al. | The effect of an extrinsic incentive on psychophysiological measures of mental effort and motivational disposition when task demand is varied | |
Winstead | Role of heart rate variability biofeedback in cognitive performance, chronic pain, and related symptoms | |
JP2011005056A (ja) | 覚醒度の評価方法 | |
Takahara et al. | Self-identification of mental state and self-control through indirect biofeedback | |
Uysal et al. | Evaluation of stress parameters based on heart rate variability measurements |