JP2014139760A - Electronic apparatus, server and purchased item management system - Google Patents

Electronic apparatus, server and purchased item management system Download PDF

Info

Publication number
JP2014139760A
JP2014139760A JP2013008824A JP2013008824A JP2014139760A JP 2014139760 A JP2014139760 A JP 2014139760A JP 2013008824 A JP2013008824 A JP 2013008824A JP 2013008824 A JP2013008824 A JP 2013008824A JP 2014139760 A JP2014139760 A JP 2014139760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
expiration date
server
date information
household account
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013008824A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shiro Ishikawa
史朗 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013008824A priority Critical patent/JP2014139760A/en
Publication of JP2014139760A publication Critical patent/JP2014139760A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic apparatus allowing a user to properly manage purchased items.SOLUTION: The electronic apparatus comprises: a receiver means that receives a piece of household account information and a piece of expiration date information of items included in the household account information from a server; and a display means that displays the expiration date information. The server includes: a receiver means that receives a piece of information on a purchased item from the outside; an updating means that updates the expiration date information based on the information on purchased item; and a transmission means that transmits the expiration date information to the electronic apparatus. The purchasing item management system includes: the electronic apparatus including the receiver means that receives the household account information and the expiration date information included in the household account information from the server and the display means for displaying the expiration date information; and the server including the receiver means for receiving the information on purchased item from the outside, the updating means for updating the expiration date information based on the information on purchased item, and the transmission means for transmitting the expiration date information to the electronic apparatus.

Description

本発明の実施形態は、電子機器、サーバー、購入物管理システムに関する。   Embodiments described herein relate generally to an electronic device, a server, and a purchase management system.

機器等を用いた家計簿管理が工夫されている。また賞味期限情報の管理も工夫されている。
しかしながら家計簿、賞味期限夫々では管理されているものの、統合した管理システムはない。ユーザーの家計簿管理の手間を省きかつ購入品の賞味期限を切らす無駄を省くことができる技術が求められている。
Household account book management using devices is devised. The management of expiration date information is also devised.
However, there are no integrated management systems, although they are managed by the household account book and the expiration date. There is a need for a technology that can save the user the trouble of managing the household account book and eliminate the waste of expiring the expiration date of the purchased product.

特開2004−348445号公報JP 2004-348445 A

本発明の実施の形態は、好適にユーザーが購入物の管理を実施できる技術を提供することを目的とする。   An object of the embodiment of the present invention is to provide a technique that allows a user to manage purchases preferably.

上記課題を解決するために、実施形態によれば電子機器は、サーバーから家計簿情報とこの家計簿情報内の品目の賞味期限情報を受信する受信手段と、前記賞味期限情報を表示する表示手段と、を備える。   In order to solve the above-mentioned problem, according to the embodiment, the electronic device receives household account book information from the server and the expiration date information of items in the household account book information, and a display unit that displays the expiration date information. And comprising.

この発明の一実施形態を示すシステム構成図。1 is a system configuration diagram showing an embodiment of the present invention. 同実施形態の利用クレジット情報および購入品情報の送信フロー図(店舗レジ)。The use credit information of the same embodiment and the transmission flow figure (store cash register) of purchased product information. 同実施形態の効家計簿情報および賞味期限情報更新処理フロー図(クラウドサーバー)。The benefit household account book information and expiration date information update process flow diagram of the embodiment (cloud server). 同実施形態の登録ユーザー情報例を示す図。The figure which shows the example of registered user information of the embodiment. 同実施形態に用いられる賞味期限情報表示例を示す図。The figure which shows the example of a best-before date information display used for the embodiment. 実施形態の電子機器のシステム構成を示すブロック図。FIG. 2 is an exemplary block diagram illustrating a system configuration of the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係わる情報処理装置(サーバー)のシステム構成を示す図。The figure which shows the system configuration | structure of the information processing apparatus (server) concerning embodiment. 一実施形態を示す機能ブロック構成図。The functional block block diagram which shows one Embodiment. CSP が HTTP 要求を処理するときの、イベントのフローを示すシーケンス図。Sequence diagram showing the flow of events when the CSP processes an HTTP request. 他の実施形態の変形システム構成図。The deformation | transformation system block diagram of other embodiment. 実施形態に用いられる変形動作フロー図(購入レシート画像を用いた)。The deformation | transformation operation | movement flowchart used for embodiment (The purchase receipt image was used).

以下、実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態を図1乃至図9を参照して説明する。先に図6は、電子機器であるタブレットコンピュータ100のハードウェアシステム構成を示す図である。
Hereinafter, embodiments will be described.
(First embodiment)
A first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a diagram showing a hardware system configuration of the tablet computer 100 which is an electronic device.

タブレットコンピュータ100は、図6に示されるように、CPU101、システムコントローラ102、主メモリ103、グラフィクスコントローラ105、BIOS−ROM105、不揮発性メモリ106、無線通信デバイス107、エンベデッドコントローラ(EC)108等を備える。   As shown in FIG. 6, the tablet computer 100 includes a CPU 101, a system controller 102, a main memory 103, a graphics controller 105, a BIOS-ROM 105, a nonvolatile memory 106, a wireless communication device 107, an embedded controller (EC) 108, and the like. .

CPU101は、タブレットコンピュータ100内の各種モジュールの動作を制御するプロセッサである。CPU101は、ストレージデバイスである不揮発性メモリ106から主メモリ103にロードされる各種ソフトウェアを実行する。これらソフトウェアには、オペレーティングシステム(OS)201、および各種アプリケーションプログラムが含まれている。アプリケーションプログラムには、デジタルノートブックアプリケーションプログラム202が含まれている。このデジタルノートブックアプリケーションプログラム202は、上述の手書き文書を作成および表示する機能、手書き文書を編集する機能、および文字・図表認識機能等を有している。   The CPU 101 is a processor that controls operations of various modules in the tablet computer 100. The CPU 101 executes various software loaded into the main memory 103 from the nonvolatile memory 106 that is a storage device. These software include an operating system (OS) 201 and various application programs. The application program includes a digital notebook application program 202. The digital notebook application program 202 has a function for creating and displaying the above-mentioned handwritten document, a function for editing a handwritten document, a character / table recognition function, and the like.

アプリケーションプログラムには、ブラウザとして機能するものも含まれている。
また、CPU101は、BIOS−ROM105に格納された基本入出力システム(BIOS)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
Some application programs function as browsers.
The CPU 101 also executes a basic input / output system (BIOS) stored in the BIOS-ROM 105. The BIOS is a program for hardware control.

システムコントローラ102は、CPU101のローカルバスと各種コンポーネントとの間を接続するデバイスである。システムコントローラ102には、主メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、システムコントローラ102は、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してグラフィクスコントローラ104との通信を実行する機能も有している。   The system controller 102 is a device that connects the local bus of the CPU 101 and various components. The system controller 102 also includes a memory controller that controls access to the main memory 103. The system controller 102 also has a function of executing communication with the graphics controller 104 via a PCI Express standard serial bus or the like.

グラフィクスコントローラ104は、本タブレットコンピュータ100のディスプレイモニタとして使用されるLCD117Aを制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ104によって生成される表示信号はLCD117Aに送られる。LCD117Aは、表示信号に基づいて画面イメージを表示する。このLCD117A上にはタッチパネル117Bおよびデジタイザ117Cが配置されている。タッチパネル117Bは、LCD117Aの画面上で入力を行うための静電容量式のポインティングデバイスである。指が接触される画面上の接触位置および接触位置の動き等はタッチパネル117Bによって検出される。デジタイザ117CはLCD117Aの画面上で入力を行うための電磁誘導式のポインティングデバイスである。図示せぬペン119が接触される画面上のペン119の位置(座標)およびペン119の位置の動き等はデジタイザ117Cによって検出される。デジタイザ117Cは、画面上のペン119の位置を示す座標を出力する。   The graphics controller 104 is a display controller that controls the LCD 117 </ b> A used as a display monitor of the tablet computer 100. A display signal generated by the graphics controller 104 is sent to the LCD 117A. LCD 117A displays a screen image based on the display signal. A touch panel 117B and a digitizer 117C are arranged on the LCD 117A. The touch panel 117B is a capacitance-type pointing device for performing input on the screen of the LCD 117A. The touch position on the screen where the finger is touched and the movement of the touch position are detected by the touch panel 117B. The digitizer 117C is an electromagnetic induction type pointing device for inputting on the screen of the LCD 117A. The digitizer 117C detects the position (coordinates) of the pen 119 and the movement of the position of the pen 119 on the screen with which the pen 119 (not shown) is touched. The digitizer 117C outputs coordinates indicating the position of the pen 119 on the screen.

無線通信デバイス107は、無線LANまたは3G移動通信などの無線通信を実行するように構成されたデバイスである。EC108は、電力管理のためのエンベデッドコントローラを含むワンチップマイクロコンピュータである。EC108は、ユーザーによるパワーボタンの操作に応じて本タブレットコンピュータ100を電源オンまたは電源オフする機能を有している。   The wireless communication device 107 is a device configured to perform wireless communication such as wireless LAN or 3G mobile communication. The EC 108 is a one-chip microcomputer including an embedded controller for power management. The EC 108 has a function of turning on or off the power of the tablet computer 100 in accordance with the operation of the power button by the user.

ところで一方図7は、後述のクラウドサーバー10のネットワークを中継する(情報)サーバー70のハードウェアなどのシステム構成の一例を示すものである。
図7に示すように、このサーバー70は、CPU71、ノースブリッジ72、主メモリ73、サウスブリッジ74、BIOS−ROM75、磁気ディスク駆動装置(HDD)76、光磁気ディスク駆動装置(ODD)77、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)78、ネットワークコントローラ79等を備えている。
Meanwhile, FIG. 7 shows an example of a system configuration such as hardware of an (information) server 70 that relays the network of the cloud server 10 described later.
As shown in FIG. 7, the server 70 includes a CPU 71, a north bridge 72, a main memory 73, a south bridge 74, a BIOS-ROM 75, a magnetic disk drive (HDD) 76, a magneto-optical disk drive (ODD) 77, an embedded. A controller / keyboard controller IC (EC / KBC) 78, a network controller 79, and the like are provided.

CPU71は、本サーバー70の動作を制御するメインプロセッサである。このCPU71は、HDD76から主メモリ73にロードされる、オペレーティングシステム、各種アプリケーションプログラムおよびユーティリティプログラムを実行する。   The CPU 71 is a main processor that controls the operation of the server 70. The CPU 71 executes an operating system, various application programs, and utility programs loaded from the HDD 76 to the main memory 73.

ノースブリッジ72は、CPU71のローカルバスとサウスブリッジ74との間を接続するブリッジデバイスである。また、ノースブリッジ72には、CRTディスプレイ2を制御する表示コントローラおよび主メモリ73を制御するメモリコントローラも内蔵されている。   The north bridge 72 is a bridge device that connects the local bus of the CPU 71 and the south bridge 74. The north bridge 72 also includes a display controller that controls the CRT display 2 and a memory controller that controls the main memory 73.

サウスブリッジ74は、例えばPCI(peripheral component interconnect)バスやLPC(low pin count)バスに接続された各種I/Oデバイスを制御するためのI/Oコントローラとして機能する。また、このサウスブリッジ74には、HDD76およびODD77を制御するIDE(Integrated Drive Electronics)も内蔵されている。BIOS−ROM75も、このサウスブリッジ74によってアクセスが制御される。BIOS−ROM75は、システムBIOSを電気的に書き換え可能に格納するフラッシュROMである。   The south bridge 74 functions as an I / O controller for controlling various I / O devices connected to, for example, a peripheral component interconnect (PCI) bus or a low pin count (LPC) bus. The south bridge 74 also incorporates IDE (Integrated Drive Electronics) that controls the HDD 76 and the ODD 77. Access to the BIOS-ROM 75 is also controlled by the south bridge 74. The BIOS-ROM 75 is a flash ROM that stores the system BIOS in an electrically rewritable manner.

EC/KBC78は、電源管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)83およびマウス84などを制御するキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。ネットワークコントローラ79は、LANを介した他のコンピュータとのデータ通信を制御する。   The EC / KBC 78 is a one-chip microcomputer in which an embedded controller for power management and a keyboard controller for controlling a keyboard (KB) 83 and a mouse 84 are integrated. The network controller 79 controls data communication with other computers via the LAN.

さて以上のようなハードウェア構成例を基にして、図8のようなシステムを組むことができる。即ち図8は、一実施形態を示す機能ブロック構成図である。前提として表示装置であるタブレットコンピュータ100は、サーバー70とのネットワーク接続可能な、Browser搭載の電子機器である。   Now, based on the above hardware configuration example, a system as shown in FIG. 8 can be assembled. That is, FIG. 8 is a functional block configuration diagram showing an embodiment. The tablet computer 100 as a display device is a browser-equipped electronic device that can be connected to the server 70 via a network.

即ちタブレットコンピュータ100は、ネットワークを介してサーバー70と接続されている。またこのサーバー70は、ネットワークを介して流通大手業者によるサーバー5、また代表として2つのCSP(Cache’ Server Pages、後述)サーバー6と7に接続されている。また、サーバー70は、後述する組み合わせのDB(データベース)1Dを接続し、流通大手業者によるサーバー5、CSPサーバー6と7は夫々の賞味期限情報を含むDBであるDB5D,6D,7Dを接続している。なおA乃至Dの構成要素については後述する。サーバー70は、言わばクラウドサーバー10の入り口の機構を成している。   That is, the tablet computer 100 is connected to the server 70 via a network. The server 70 is connected to a server 5 by a major distributor and two CSP (Cache 'Server Pages, which will be described later) servers 6 and 7 as representatives via a network. The server 70 connects DBs (databases) 1D, which will be described later, and the server 5 and the CSP servers 6 and 7 by major distributors connect DBs 5D, 6D, and 7D, which are DBs including the respective expiration date information. ing. The components A to D will be described later. In other words, the server 70 forms an entrance mechanism of the cloud server 10.

ここで図8の構成で用いているCSPについて構成・動作を補足する。
CSP は、受信した HTTP (Hypertext Transport Protocol) 要求に応答して、動的なコンテンツを提供する。以下では、CSP で HTTP がどのように処理されるかという点について基本的な内容を説明する。
Here, the configuration and operation of the CSP used in the configuration of FIG. 8 will be supplemented.
The CSP provides dynamic content in response to incoming HTTP (Hypertext Transport Protocol) requests. In the following, we will explain the basic content of how HTTP is handled by CSP.

HTTP は、クライアントがサーバーへ要求を送る単純なプロトコルである。HTTP はステートレス方式のプロトコルで、クライアントとサーバー間は、要求のやりとりに必要な間のみ接続される。すべての HTTP 要求には、要求のタイプ (GET や POST など)、URL、およびバージョン・ナンバーを指定する 要求ヘッダ が含まれている。また、付加情報が含まれることもある。CSP はどの HTTP 要求を処理すべきかを自動的に決定し、それを Cache’ サーバー内の適切なクラスへ配信し、要求の情報を使用しやすいオブジェクトにまとめる (%CSP.Request オブジェクトなど)。   HTTP is a simple protocol in which a client sends a request to a server. HTTP is a stateless protocol, and the client and server are connected only when necessary to exchange requests. Every HTTP request includes a request header that specifies the type of request (such as GET or POST), URL, and version number. Additional information may also be included. The CSP automatically determines which HTTP request should be handled, distributes it to the appropriate class in the Cache 'server, and organizes the request information into an easy-to-use object (such as the% CSP.Request object).

図8に関するCSP 実行時環境として、以下のCSP と HTTP 要求のアーキテクチャが表わされる。
A.HTTP クライアント (Web ブラウザなど)
B.HTTP サーバー (Apache ((R)、以下省略)
や IIS ((R)、以下省略) などの Web サーバー)
C.CSP ゲートウェイ (Web サーバーへの Cache’ アド・オン)
D.Cache’ サーバー (要求された CSP アプリケーションを CSP サーバーで実行する場所となるサーバー)
このうちCSP ゲートウェイは、Webサーバーと同一ハードウェア内に置くものとされている。
次に図9は、CSP が HTTP 要求を処理するときの、イベントの以下のようなフローを表している。
1.ブラウザ (または同様の Web クライアント) が、HTTP要求を生成する。
2.Web サーバーは、これが CSP 要求であると判断し、その要求を Web サーバーにインストールされている CSP ゲートウェイに送信する。2a としてWebサーバーは、アプリケーション構成によっては、静的コンテンツを処理する場合がある。
The following CSP and HTTP request architecture is represented as the CSP runtime environment for FIG.
A. HTTP client (Web browser etc.)
B. HTTP server (Apache ((R), omitted below)
Or IIS ((R), web server such as below)
C.CSP Gateway (Cache 'Add-on to Web Server)
D.Cache 'server (the server where the requested CSP application runs on the CSP server)
Of these, the CSP Gateway is supposed to be on the same hardware as the Web server.
Next, FIG. 9 shows the following flow of events when the CSP processes an HTTP request.
1. A browser (or similar web client) generates an HTTP request.
2. The web server determines that this is a CSP request and sends the request to the CSP gateway installed on the web server. As 2a, the Web server may process static content depending on the application configuration.

3.CSP ゲートウェイは、その要求を再度まとめて、適切な Cache’ サーバーに送信する。
4.Cache’ サーバーは、メッセージをデコードし、要求が静的ページに対してであるか、それとも CSP クラスに対してであるかを判断する。
.html や .jpg などの静的ファイルに対する要求であれば、Cache’ サーバーはローカル・ファイル・システムでそのファイルを見つけ、4a としてそのコンテンツをクライアントに返信する。
3. The CSP Gateway repackages the request and sends it to the appropriate Cache 'server.
4). The Cache 'server decodes the message and determines whether the request is for a static page or a CSP class.
If the request is for a static file such as .html or .jpg, the Cache 'server finds the file in the local file system and sends the content back to the client as 4a.

クラスに対する要求であれば、アプリケーションを構成するイベント処理クラスのうち、どのクラスでイベントを処理するかを決定し、そのクラスの Page メソッドを呼び出す。   If it is a request for a class, it decides which class will process the event from among the event processing classes that make up the application, and calls the Page method of that class.

5.Page メソッドの出力または静的ページが、HTTP 応答として CSP ゲートウェイに返送される。
6.CSP ゲートウェイは HTTP の応答を Web サーバーに渡す (具体的には、応答は CSP ゲートウェイを経由して、Web サーバーへ返送される)。
5. The output of the Page method or static page is sent back to the CSP Gateway as an HTTP response.
6). The CSP Gateway passes the HTTP response to the Web server (specifically, the response is sent back to the Web server through the CSP Gateway).

7.Web サーバーは Web ブラウザに応答を返し、Web ブラウザがその応答を処理する。HTML の場合はその内容が表示される。
さて本実施形態のシステム構成を図1に示す。このシステムはクラウドサーバー10内に、管理サービスブロックとして家計簿情報11と賞味期限情報12を、また処理ブロックとして家計簿処理18と賞味期限処理19を含んでいる。またクラウドサーバー10は、商品DB17を従え店舗レジ14や携帯機器/PC20とネットワーク越しに交信するよう構成されている。
7). The web server returns a response to the web browser, and the web browser processes the response. In the case of HTML, the contents are displayed.
The system configuration of this embodiment is shown in FIG. This system includes household account book information 11 and expiration date information 12 as management service blocks, and household account book processing 18 and expiration date processing 19 as processing blocks in the cloud server 10. The cloud server 10 is configured to communicate with the store cash register 14 and the portable device / PC 20 via the network according to the product DB 17.

この管理サービスブロックや商品DB17はHDD76に在ってよい。また処理ブロックはCPU101によって実行されるアプリケーションプログラムの一部である。携帯機器/PC20の例としてタブレットコンピュータ100を用いる。   The management service block and the product DB 17 may reside in the HDD 76. The processing block is a part of an application program executed by the CPU 101. A tablet computer 100 is used as an example of the portable device / PC 20.

クラウドサーバー10は、家計簿情報11および賞味期限情報12を管理するサービスを有する。ユーザーは、このサービスを受けるために、ユーザー登録を行う。登録する情報は、アカウント情報(ユーザー名とログインパスワード、メールアドレス)および、使用するクレジットカード情報である。   The cloud server 10 has a service for managing the household account book information 11 and the expiration date information 12. In order to receive this service, the user performs user registration. The information to be registered is account information (user name and login password, mail address) and credit card information to be used.

このシステムの動作としてはまずユーザーは、クラウドサーバー10にある家計簿情報11と賞味期限情報12の管理サービスを受けられるようにユーザー登録13を行う。携帯機器/PC20などを用いたユーザー登録13で登録する情報は、アカウント情報(ユーザー名とログインパスワード、メールアドレス)および使用するクレジットカード情報(クレジット番号、パスワード)である。なお、メールアドレスと利用するクレジットカード情報は複数登録可能である。   As an operation of this system, the user first performs user registration 13 so that the management service of the household account book information 11 and the expiration date information 12 in the cloud server 10 can be received. Information to be registered in the user registration 13 using the portable device / PC 20 is account information (user name and login password, email address) and credit card information (credit number, password) to be used. A plurality of e-mail addresses and credit card information to be used can be registered.

ユーザーがクレジットカードで買い物する場合、店舗レジ14は、クラウドサーバー10にアクセスし、ユーザー登録情報13と利用したクレジットカード情報15を元に認証を行い、ユーザー登録されている場合は、ユーザー登録済みと判定してクレジットカード情報15と購入品情報16をクラウドサーバー10に送信する。   When a user shop with a credit card, the store cash register 14 accesses the cloud server 10 and performs authentication based on the user registration information 13 and the credit card information 15 used. And the credit card information 15 and the purchased product information 16 are transmitted to the cloud server 10.

クラウドサーバー10はクレジットカード情報15より登録されたユーザー情報13からユーザー識別を行い、購入品情報16を元に、家計簿処理18により該当ユーザーの家計簿情報11を更新する。また、購入品情報16と商品DB17とを照合して購入品の賞味期限を取得し、賞味期限処理19により、該当ユーザーの賞味期限情報12を更新する。   The cloud server 10 performs user identification from the user information 13 registered from the credit card information 15 and updates the household account book information 11 of the corresponding user by the household account book process 18 based on the purchased item information 16. Further, the purchase item information 16 and the product DB 17 are collated to acquire the expiration date of the purchased item, and the expiration date information 12 of the corresponding user is updated by the expiration date processing 19.

ユーザーは、携帯機器/PC20からアカウント情報を用いクラウドサーバー10にアクセスし、家計簿/賞味期限情報の確認および修正21をすることが出来る。
賞味期限が近づいた食材および期限が切れた食材が発生した場合は、クラウドサーバー10より登録したメールアドレスの携帯機器/PC20に賞味期限切れ案内メール22が自動送信される。
The user can access the cloud server 10 using the account information from the portable device / PC 20 to check and correct the household account book / expiration date information 21.
In the event that a food with an expiration date approaching or a food with an expiration date has occurred, the expiration expiration guide email 22 is automatically transmitted from the cloud server 10 to the mobile device / PC 20 with the registered email address.

ユーザーは携帯機器やPCでアカウント情報を用いてクラウドサーバー10にアクセスし、購入品の賞味期限情報を確認することが出来る。また食材を消費した場合、賞味期限情報より該当の食材を削除し、賞味期限情報を修正することが出来る。   The user can access the cloud server 10 using the account information on the mobile device or the PC and check the expiration date information of the purchased product. Moreover, when a foodstuff is consumed, the applicable foodstuff can be deleted from the expiration date information, and the expiration date information can be corrected.

図2に店舗レジの動作フローを示す。
ユーザーがクレジットカードで支払う場合、店舗レジ14はクラウドサーバー10にアクセスする(ステップS20)。クラウドサーバー10に登録されているユーザー情報(クレジットカード情報)にユーザーが利用したクレジットカード情報がある場合は、、店舗レジ14はユーザー登録済みと判定して(ステップS21−YES)クレジットカード情報と購入品情報をクラウドサーバー10に送信し(ステップS22)処理を終了する。またステップS21でNOと判定した場合はそのまま処理を終了する。
FIG. 2 shows an operation flow of the store cash register.
When the user pays with a credit card, the store cash register 14 accesses the cloud server 10 (step S20). If the user information (credit card information) registered in the cloud server 10 includes the credit card information used by the user, the store register 14 determines that the user has been registered (step S21—YES) and the credit card information The purchased product information is transmitted to the cloud server 10 (step S22), and the process is terminated. If NO is determined in step S21, the process is terminated as it is.

次に、クラウドサーバー10側の家計簿情報11および賞味期限情報12の更新フローを図3に示す。
店舗レジ14より利用クレジットカード情報15と購入品情報16を受信した場合(ステップS30−YES)、登録されているユーザー情報から利用クレジットカード情報を検索して一致した場合(ステップS31−YES)、該当ユーザーの家計簿情報11を更新する(ステップS32)。購入品情報16と商品DB17を照合して賞味期限を取得し(ステップS33)、該当ユーザーの賞味期限情報12を更新し(ステップS34)処理を終了する。またステップS30またはステップS31でNOと判定した場合はそのまま処理を終了する。
Next, FIG. 3 shows an update flow of the household account book information 11 and the expiration date information 12 on the cloud server 10 side.
When the usage credit card information 15 and the purchased product information 16 are received from the store cash register 14 (step S30-YES), when the usage credit card information is searched from the registered user information and matched (step S31-YES), The household account book information 11 of the corresponding user is updated (step S32). The purchase date information 16 and the product DB 17 are collated to acquire the expiration date (step S33), the expiration date information 12 of the corresponding user is updated (step S34), and the process is terminated. If NO is determined in step S30 or step S31, the process is terminated as it is.

クラウドサーバー10に登録するユーザー情報の例を図4に示す。このHDD76への登録情報は以下である。
ユーザー名とパスワード: クラウドサーバー10にアクセスするためのユーザー名とパスワードである。
登録メールアドレス: 賞味期限案内情報送信先のメールアドレスであり、複数登録可能である。
利用クレジットカード情報: 買い物で使用するクレジットカード情報であり、複数登録可能である。
次に、組み合わせのDB1Dに有る(この組み合わせのDB1DもHDD76に在ってもよい)賞味期限情報12の表示例を図5に示す。賞味期限情報12は、各品目に対して賞味期限が表示される。一品目について代表して説明する。
An example of user information registered in the cloud server 10 is shown in FIG. The registration information in the HDD 76 is as follows.
User name and password: A user name and a password for accessing the cloud server 10.
Registered e-mail address: The e-mail address of the expiration date guide information transmission destination, and a plurality of registrations are possible.
Credit card information used: Credit card information used for shopping, and a plurality of credit card information can be registered.
Next, FIG. 5 shows a display example of the expiration date information 12 in the combination DB1D (this combination DB1D may also be in the HDD 76). The expiration date information 12 displays the expiration date for each item. One item will be described as a representative.

品番号は頭4桁が西暦の年度である。次の桁でAは上期(Bならば下期)を表している。末尾の2桁の数値は入荷ロット番号である。入荷ロット番号「33」の品目の品番号と残りのフィールド(品目、品名、賞味期限)の内容との対応は例えば次のようにしてとられている。   The product number is the year with the first four digits of the year. In the next digit, A represents the first half (if B, the second half). The last two digits are the incoming lot number. The correspondence between the item number of the item of the incoming lot number “33” and the contents of the remaining fields (item, item name, expiration date) is taken as follows, for example.

発注から納品の間に供給元の製造・仕入れのロット番号が「野菜」「キャベツ」「2012/09/21」に対して流通大手などでは通常ルーチンとしてユニークにふられることが多いので、納品後には供給元の製造・仕入れのロット番号を媒介にして入荷ロット番号と対応づけることができる。しかしながら賞味期限の情報が得られていない場合には、品目、品名などの情報からCSPなどを用いて動的に対応する賞味期限の情報を取ってくることになる。   Since the lot number of the supplier / manufacturer is usually unique as a routine routine at major distribution companies, etc., between the ordering and delivery, the “Manufacturer / Purchase” lot number is usually used as a routine. Can be associated with the received lot number through the manufacturing lot number of the supplier. However, when the expiration date information is not obtained, the corresponding expiration date information is dynamically obtained from the information such as the item and the product name using CSP.

(第2の実施形態)
第2の実施形態を図5乃至図11を参照して説明する。第1の実施形態と共通する部分は説明を省略する。
即ち実施形態の変形例を図10に示す。図1との相違として、処理ブロックはレシート画像解析処理63を含んでいる。また携帯機器/PC60は、携帯機器/PC20では必須ではなかったカメラユニット(図示せず)を装備している。
(Second Embodiment)
A second embodiment will be described with reference to FIGS. Description of the parts common to the first embodiment is omitted.
That is, a modification of the embodiment is shown in FIG. As a difference from FIG. 1, the processing block includes a receipt image analysis process 63. The portable device / PC 60 is equipped with a camera unit (not shown) that is not essential for the portable device / PC 20.

システムコントローラ102は、カメラユニットと通信する機能も有している。カメラユニットにより撮像された画像の画像データは、このシステムコントローラ102によって取り込まれ、主メモリ103に転送される。主メモリ103上には、(古い画像データを新しい画像データに置き換えていきながら)所定量の画像データが蓄積される。   The system controller 102 also has a function of communicating with the camera unit. Image data of an image captured by the camera unit is captured by the system controller 102 and transferred to the main memory 103. A predetermined amount of image data is accumulated on the main memory 103 (while replacing old image data with new image data).

ユーザーはクレジットカードで購入しない場合、携帯機器/PC60でレシート画像を撮影し、アカウント情報を用いてクラウドサーバー10にアクセスし、レシート画像をクラウドサーバー10に送信する(61)。   If the user does not purchase with a credit card, the user takes a receipt image with the portable device / PC 60, accesses the cloud server 10 using the account information, and transmits the receipt image to the cloud server 10 (61).

クラウドサーバー10は、送信されたレシート画像よりレシート画像解析処理63を行い、購入品情報を抽出する。その後、抽出した購入品情報を元に家計簿処理18でユーザーの家計簿情報11を更新する。また、抽出した購入品情報と商品DB17を照合させ購入品の賞味期限を取得し、賞味期限処理19により、ユーザーの賞味期限情報12を更新する。   The cloud server 10 performs receipt image analysis processing 63 from the received receipt image, and extracts purchased product information. Thereafter, based on the extracted purchased product information, the household account book information 11 is updated by the household account book process 18. Further, the extracted purchase product information and the product DB 17 are collated to acquire the expiration date of the purchased product, and the expiration date information 12 of the user is updated by the expiration date processing 19.

ユーザーは、携帯機器/PC60からアカウント情報を用いてクラウドサーバー10にアクセスし、家計簿/賞味期限情報を確認および修正(21)することができる。   The user can access the cloud server 10 using the account information from the portable device / PC 60 to check and correct (21) the household account book / expiration date information.

賞味期限が近づいた食材および期限が切れた食材が発生した場合は、クラウドサーバー10より登録したメールアドレスの携帯機器/PC60に賞味期限切れ案内メールが自動送信される(22)。   In the event that a food with an expiration date approaching or a food with an expiration date has occurred, the expiration expiration guide email is automatically transmitted from the cloud server 10 to the mobile device / PC 60 with the registered email address (22).

次にレシート画像解析処理を行う変形例の動作フローを図11に示す。
ユーザーは携帯機器/PC60からアカウント情報を用いてクラウドサーバー10にアクセスする(ステップS70)。
購入レシートを携帯機器/PC60で撮影し、得られたレシート画像を携帯機器/PC60はクラウドサーバー10に送信する(ステップS71)。クラウドサーバー10は、送信されたレシート画像の解析を行い、購入品情報を抽出する(ステップS72)。またクラウドサーバー10は、購入品情報を家計簿情報11に反映させ更新する(ステップS73)。またクラウドサーバー10は、購入品情報と商品DB17を照合して購入品の賞味期限を取得する(ステップS74)。またクラウドサーバー10は、購入品情報と取得した賞味期限を賞味期限情報12に反映させ更新する(ステップS75)。
Next, FIG. 11 shows an operation flow of a modified example in which the receipt image analysis process is performed.
The user accesses the cloud server 10 using the account information from the portable device / PC 60 (step S70).
The purchase receipt is photographed by the mobile device / PC 60, and the mobile device / PC 60 transmits the obtained receipt image to the cloud server 10 (step S71). The cloud server 10 analyzes the received receipt image and extracts purchased product information (step S72). In addition, the cloud server 10 updates the purchased product information by reflecting it in the household account book information 11 (step S73). Further, the cloud server 10 collates the purchased product information with the product DB 17 and acquires the expiration date of the purchased product (step S74). In addition, the cloud server 10 updates the purchase date information and the acquired expiration date in the expiration date information 12 (step S75).

購入レシートには賞味期限の情報が示されていない場合が多いので、品目、品名などの情報からCSPなどを用いて動的に対応する賞味期限の情報を取ってくることになる。   In many cases, the expiration date information is not shown in the purchase receipt, so the corresponding expiration date information is dynamically obtained from the information such as the item and the product name using CSP.

この際どのスーパーのどの店でいつ買ったなどの付随情報から、品名や品番、賞味期限を推定することもある。品名などの候補が複数あるときは図5のリストでそのフィールドを強調表示してもよい。ユーザーが品名欄をポイントすると商品名や供給元がドロップダウンリストで現れ、商品パッケージを参照するなどしてこのリストの中から商品を選択できるようにしてもよい。   At this time, the product name, product number, and expiration date may be estimated from accompanying information such as when and at which store in which supermarket. When there are a plurality of candidates such as product names, the field may be highlighted in the list of FIG. When the user points to the item name column, the item name or supplier appears in a drop-down list, and the item may be selected from this list by referring to the item package.

上記複数の候補を得るためには更に複数のサーバーなどへのアクセスが必要となる場合が多い。例えばDB6Dは機能を仮想化しているものであり、上記店への供給元夫々の情報をフェッチしてくる動作が可能な構成である。   In order to obtain the plurality of candidates, it is often necessary to access a plurality of servers. For example, the DB 6D has virtualized functions, and has a configuration capable of fetching information of each supply source to the store.

なお賞味期限についても対話的に数値を修正(変更)できるようにしてもよい。ユーザーの選好により品目によっては賞味期限を例えば2,3日前後に設定する。更にオリジナルな賞味期限やそれをどのように変更したか備忘のため表示できるようにしてもよい。また賞味期限より消費期限を主体に表示する設定ができるようにしてもよい。   The numerical value of the expiration date may be interactively corrected (changed). Depending on the user's preference, the expiration date is set to around a few days, for example. Furthermore, the original expiration date and how it was changed may be displayed for memorandum. Moreover, you may enable it to set to display an expiration date mainly on the expiration date.

従来多くの人が家計簿を手動で入力し管理していたが、本システムにより自動的にクラウドサーバーが管理することにより、ユーザーの家計簿入力および管理の手間を省くことが出来る。   Conventionally, many people manually enter and manage the household account book. However, the cloud server automatically manages the household account book, so that the user's trouble of inputting and managing the household account book can be saved.

また、賞味期限を忘れてしまい賞味期限を切らすこともあったが、本システムにより、購入品の賞味期限情報が容易に確認でき、かつ賞味期限が迫った場合にメールで案内するため、購入品を無駄にしなくて済む。   In addition, forgetting the expiration date, the expiration date may have expired, but this system allows you to easily check the expiration date information of the purchased item, and will guide you by email when the expiration date is approaching. You don't have to waste it.

なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係わる構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary, it can implement in various modifications.
Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above-described embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements according to different embodiments may be appropriately combined.

100…タブレットコンピュータ、117…タッチスクリーンディスプレイ、117A…LCD、117B…タッチパネル、117C…デジタイザ、119…ペン、101…CPU、103…主メモリ、104…グラフィクスコントローラ、106…不揮発性メモリ、201…オペレーティングシステム、202…デジタルノートブックアプリケーションプログラム。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Tablet computer, 117 ... Touch screen display, 117A ... LCD, 117B ... Touch panel, 117C ... Digitizer, 119 ... Pen, 101 ... CPU, 103 ... Main memory, 104 ... Graphics controller, 106 ... Non-volatile memory, 201 ... Operating System 202 ... Digital notebook application program.

Claims (6)

サーバーから家計簿情報とこの家計簿情報内の品目の賞味期限情報を受信する受信手段と、
前記賞味期限情報を表示する表示手段と、
を備えた電子機器。
Receiving means for receiving household account book information and expiration date information of items in the household account book information from the server;
Display means for displaying the expiration date information;
With electronic equipment.
更に、前記賞味期限情報を修正する修正手段と、
この修正された賞味期限情報をサーバーへ送信する送信手段と、
を備えた請求項1に記載の電子機器。
A correction means for correcting the expiration date information;
A transmission means for transmitting the modified expiration date information to the server;
The electronic device according to claim 1, further comprising:
外部から購入品情報を受信する受信手段と、
前記購入品情報から賞味期限情報を更新する更新手段と、
前記賞味期限情報を電子機器に送信する送信手段と、
を備えたサーバー。
Receiving means for receiving purchased product information from outside;
Updating means for updating the expiration date information from the purchased product information;
Transmitting means for transmitting the expiration date information to the electronic device;
Server with.
更に、外部から修正された賞味期限情報を受信する賞味期限情報受信手段を備え、
前記更新手段はこの賞味期限情報に基づき以前の賞味期限情報を更新する請求項3に記載のサーバー。
Furthermore, it comprises expiry date information receiving means for receiving expiry date information corrected from the outside,
The server according to claim 3, wherein the update unit updates previous expiration date information based on the expiration date information.
前記送信手段は賞味期限が来た前記賞味期限情報を電子機器に送信する請求項3に記載のサーバー。   The server according to claim 3, wherein the transmission unit transmits the expiration date information when the expiration date has come to an electronic device. サーバーから家計簿情報とこの家計簿情報内の品目の賞味期限情報を受信する受信手段と、前記賞味期限情報を表示する表示手段とを備えた電子機器と、
外部から購入品情報を受信する受信手段と、前記購入品情報から賞味期限情報を更新する更新手段と、前記賞味期限情報を前記電子機器に送信する送信手段とを備えたサーバーと、
を含む購入物管理システム。
An electronic device comprising: receiving means for receiving household account book information and expiration date information of items in the household account book information from a server; and display means for displaying the expiration date information;
A server comprising: receiving means for receiving purchased product information from the outside; update means for updating the expiration date information from the purchased product information; and transmitting means for transmitting the expiration date information to the electronic device;
Purchase management system including.
JP2013008824A 2013-01-21 2013-01-21 Electronic apparatus, server and purchased item management system Pending JP2014139760A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008824A JP2014139760A (en) 2013-01-21 2013-01-21 Electronic apparatus, server and purchased item management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008824A JP2014139760A (en) 2013-01-21 2013-01-21 Electronic apparatus, server and purchased item management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014139760A true JP2014139760A (en) 2014-07-31

Family

ID=51416439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008824A Pending JP2014139760A (en) 2013-01-21 2013-01-21 Electronic apparatus, server and purchased item management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014139760A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032053A (en) * 2013-07-31 2015-02-16 東芝テック株式会社 Electronic receipt management server, electronic receipt system, and program
JP2017067315A (en) * 2015-09-28 2017-04-06 シャープ株式会社 Management device, refrigerator, management method and control program
JP2017138745A (en) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社オプティム Information management system, method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032053A (en) * 2013-07-31 2015-02-16 東芝テック株式会社 Electronic receipt management server, electronic receipt system, and program
JP2017067315A (en) * 2015-09-28 2017-04-06 シャープ株式会社 Management device, refrigerator, management method and control program
JP2017138745A (en) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社オプティム Information management system, method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056119B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US11068900B2 (en) Electronic device and electronic purchase method using same
JP5494730B2 (en) Management server and information distribution system
US10521834B2 (en) Mobile solution for purchase orders
JP2014197371A (en) Coupon authentication system, portable terminal, coupon management server, coupon authentication method and program
JP2016024758A (en) Point information management program and method
WO2015158304A1 (en) Data processing method and apparatus
US20180204210A1 (en) Saving Merchant Artifacts To A Virtual Wallet
US11616860B2 (en) Information display method, terminal, and server
JP5830581B1 (en) Input support server, input support method, and input support program
EP3662815A1 (en) Sensing device management apparatus
JP2014139760A (en) Electronic apparatus, server and purchased item management system
US20130007591A1 (en) System and method for creating an e-commerce website in real-time
US20160125385A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
KR20180044712A (en) Apparatus and method for managing electric quality assurance
JP2014038396A (en) Method and program for supporting input to input field
WO2014077150A1 (en) Store visit authentication system
JP6943619B2 (en) Information processing equipment, user terminals, information processing methods and programs
JP2020027503A (en) Estate information processing apparatus and estate information processing method, estate information processing program, and estate information processing system
JP7295442B2 (en) Information processing device, information processing method and program
KR101656054B1 (en) Apparatus, method and computer program for providing shopping service
JP2017010591A (en) Visit authentication system
JP5869615B2 (en) Coupon issuing device, coupon issuing system, coupon issuing method and program
JP5894631B2 (en) Usage details information management apparatus, usage details information management method, usage details information management system, and program
JP6451908B1 (en) Sensing device management device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218