JP2014139559A - 余剰プルトニウムから金属燃料を製造する方法 - Google Patents

余剰プルトニウムから金属燃料を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014139559A
JP2014139559A JP2013186880A JP2013186880A JP2014139559A JP 2014139559 A JP2014139559 A JP 2014139559A JP 2013186880 A JP2013186880 A JP 2013186880A JP 2013186880 A JP2013186880 A JP 2013186880A JP 2014139559 A JP2014139559 A JP 2014139559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
molten salt
plutonium
metal
mixed powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013186880A
Other languages
English (en)
Inventor
P Loewen Eric
エリック・ピー・ローウェン
W Kosslow Zachary
ザカリー・ダブリュー・コスロー
F Berger John
ジョン・エフ・バーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC
Original Assignee
GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC filed Critical GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC
Publication of JP2014139559A publication Critical patent/JP2014139559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/36Alloys obtained by cathodic reduction of all their ions
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/42Selection of substances for use as reactor fuel
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C21/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of reactors or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/42Selection of substances for use as reactor fuel
    • G21C3/58Solid reactor fuel Pellets made of fissile material
    • G21C3/60Metallic fuel; Intermetallic dispersions
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • G21C19/48Non-aqueous processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】酸化プルトニウム粉末と酸化ウラン粉末とを組み合わせて核拡散の可能性を低減した混合粉末を得る工程を含み得る、余剰プルトニウムから金属燃料を製造する方法を提供する。
【解決手段】混合粉末を溶融塩槽において電気還元することによって、混合粉末を第一の合金へと変換し得る。第一の合金に付着している該溶融塩の大部分を除去するために第一の合金を圧縮して、圧縮合金−塩混合物を形成し得る。圧縮合金−塩混合物を溶融することによって、第一の合金を塩から単離し得る。燃料棒を製造するために、第一の合金はさらに処理し得る。したがって、製造される金属燃料は、高速炉システム、例えば、革新的小型モジュール原子炉(PRISM)において使用し得る。
【選択図】図1

Description

本開示は、核燃料の製造方法に関する。
関連技術の説明
冷戦期に、比較的大量の兵器級プルトニウムが様々な国によって備蓄されている。さらに、より多くの原子炉級プルトニウムが、毎年、原子力発電産業の副産物として生成されている。プルトニウムの累積は、有毒性および核拡散の懸念を生じさせる。この累積を減らすために、原子炉の燃料としてプルトニウムを利用するための努力がなされてきた。プルトニウムを使用可能な核燃料へと変換するには、燃料を酸化形態へと加工することが従来から必要とされている。しかしながら、燃料を酸化形態へと加工することは、多くの工程を伴い、費用がかかり、したがって、エネルギー源としてより多くのプルトニウムを使用するのに妨げとなる。
米国特許出願公開第2010/0303193号明細書
余剰プルトニウムから金属燃料を製造する方法は、酸化プルトニウム粉末と酸化ウラン粉末とを組み合わせて、核拡散の可能性を低減した混合粉末を得る工程を含み得る。混合粉末を溶融塩槽において電気還元して、混合粉末を第一の合金へと変換し得る。第一の合金を、付着している溶融塩の大部分を除去するために圧縮して、圧縮合金−塩混合物を形成し得る。圧縮合金−塩混合物を溶融することにより、第一の合金を塩から単離し得る。
組み合わせ工程は、混合粉末の総重量に対して約20重量%乃至50重量%の量で酸化プルトニウム粉末を導入する工程を含み得る。さらに、組み合わせ工程は、酸化ウラン粉末が確実に5.0重量%未満の235U濃縮度を有するようにする工程を含み得る。
電気還元工程は、混合粉末を多孔性のバスケットに充填し、続いて溶融塩槽に浸漬する工程を含み得る。さらに、電気還元工程は、樹枝状構造の形態となるように第一の合金を製造する工程を含み得る。
圧縮工程は、第一の合金に付着している溶融塩の少なくとも80%を除去する工程を含み得る。さらに、圧縮工程は、第一の合金に付着している溶融塩の除去を促進するために熱の同時適用(例えば、ホットプレス)を含み得る。
単離工程は、密度に基づいて溶融塩から第一の合金を分離する工程を含み得る。この方法は、第一の合金を圧縮する工程および単離する工程の後に溶融塩を溶融塩槽に再導入する工程をさらに含み得る。
この方法は、単離工程の後に、ジルコニウムもしくはジルコニウム様金属(例えば、第四族の金属)およびウラン金属を第一の合金に加えて第二の合金を形成する工程をさらに含み得る。ジルコニウム金属およびウラン金属を加える工程は、第二の合金が約20重量%乃至50重量%のプルトニウムを有するように実施され得る。所望の反応炉構成要素、例えば燃料棒が、第二の合金から形成され得る。
本明細書における非限定的な実施形態の様々な特徴および利点は、添付の図面を併せて詳細な説明を再検討することで、より明らかとなり得る。添付の図面は、単に例示目的のために提供されるものであり、特許請求の範囲を限定すると解釈されるべきではない。添付の図面は、明確に述べられない限り、原寸に比例して描かれているとはみなしてはならない。明瞭化のため、図面の様々な寸法が誇張されている場合もある。
実例実施形態による、余剰プルトニウムから金属燃料を製造する方法の概略図である。
ある要素または層が別の要素または層「の上にある」、「に接続される」、「に結合される」、または「を被覆する」として言及される場合、この要素もしくは層は直接、他方の要素もしくは層の上にあっても、それに接続されていても、それに結合されていても、もしくそれを被覆していてもよく、または中間的な要素もしくは層が存在してもよいということを理解されたい。これに対して、ある要素が別の要素または層の「直接上にある」、「に直接接続される」、または「に直接結合される」として言及される場合、中間的な要素または層は存在しない。本明細書全体を通じて、同じ番号は同じ要素を意味する。本明細書において使用される場合、「および/または」なる用語は、1つまたは複数の関連する列挙された項目のありとあらゆる組み合わせを包含する。
本明細書において、様々な要素、構成要素、領域、層、および/または部分について説明するために、第一、第二、第三などの用語を使用することがあるが、これらの要素、構成要素、領域、層、および/または部分は、これらの用語によって限定されるべきではないことを理解されたい。これらの用語は、ある1つの要素、構成要素、領域、層、または部分を別の領域、層、または部分から区別するためだけに使用されるにすぎない。したがって、以下において説明する第一の要素、構成要素、領域、層、または部分は、実例実施形態の教示から逸脱することなく、第二の要素、構成要素、領域、層、または部分と呼ぶことができる。
本明細書では、図に示されるある要素または特徴と別の要素(複数可)または特徴(複数可)との関係について説明するために、説明を簡単にするため、空間的に相対的な用語(例えば、「下方(「beneath」)」、「下(「below」)」、「下側(「lower」)」、「上(「above」)」、「上側(「upper」)」など)を使用する場合がある。空間的に相対的な用語は、使用または動作の際に、図に示される向きに加えて、デバイスの様々な向きも包含することが意図されることを理解されたい。例えば、図中のデバイスをひっくり返した場合、他の要素または特徴の「下(「below」)」または「下方(「beneath」)」にあるとして説明した要素は、他の要素または特徴の「上(「above」)」にあるはずである。したがって、「下(below)」なる用語は、上と下の両方の向きを包含し得る。デバイスは、それ以外の向き(90度回転または他の向き)にすることもでき、本明細書で使用される空間的に相対的な記述語は、それに応じて解釈され得る。
本明細書において使用される専門用語は、様々な実施形態について説明することのみを目的とし、実例実施形態の限定を意図するものではない。本明細書では、単数形(「a」、「an」、および「the」)は、文脈において特に明示されない限り、複数形も含むことが意図される。「含む(「includes」)」、「含んでいる(「including」)」、「含む(「comprises」)」、および/または「含んでいる(「comprising」)」なる用語は、本明細書において使用される場合、述べられる特徴、整数、工程、動作、要素、および/または構成要素の存在を指定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、工程、動作、要素、構成要素、および/またはそれらの群の存在または追加を排除しないということは、さらに理解されるであろう。
本明細書において、実例実施形態を、実例実施形態の理想化された実施形態(および中間構造)の概略図である断面図を参照しながら説明する。そのため、その結果として、図示の形状からの変動、例えば、製造技術および/または公差の変動が予期される。したがって、実例実施形態は、本明細書において図示される領域の形状に限定されるとして解釈すべきではなく、例えば製造中に結果として生じる形状の誤差を含むべきである。例えば、矩形として示される注入領域は、通常、丸形のまたは湾曲した特徴の部分を有しており、および/または注入領域から注入されていない領域への2値的変化ではなくその端部において注入密度の勾配を有するであろう。同様に、注入により形成された埋設領域は、結果として、埋設領域と注入が実行される表面との間の領域に若干の注入を生じ得る。したがって、図に示された領域は本質的に概略的なものであり、これらの形状は、デバイスの領域の実際の形状を示すことを意図するものではなく、実例実施形態の範囲を限定することを意図するものではない。
特に定義されない限り、本明細書において使用されるすべての用語(技術的および科学的用語を含む)は、実例実施形態が属する技術の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。用語は、一般的に使用される辞書において定義されるものを含め、関連技術分野との関連におけるそれらの意味と一致した意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書において明示的に定義されない限り、理想化された意味または過度に形式的な意味に解釈されないことは、さらに理解されるであろう。
図1は、実例実施形態による、余剰プルトニウムから金属燃料を製造する方法の概略図である。図1を参照すると、粉末化された酸化プルトニウムの缶が、缶受け入れセンター100へと送達される。プルトニウムは、再処理により、使用済み核燃料(原子炉級)または核兵器備蓄(核兵器級)から回収され得る。缶受け入れセンター100は、様々な缶サイズを受け入れるように設計されている。さらに、缶の受け入れセンター100は、缶構成に関して様々な核供給原料、ならびにプルトニウム、ウラン、および/または他の不純物質による様々な同位体混合物(例えば、MOXペレット)を受け入れることができる。燃料製造プロセスが作業の時点まで核供給材料の送達の適時性から独立しているように、受け入れられた缶は、貯蔵場所に置くこともできる。貯蔵エリアは、2年間分までの核供給材料を貯蔵できるように設計され得るが、実例実施形態はそれに限定されない。
缶は、缶受け入れセンター100から缶処理センター102へと移送される。缶処理センター102において、缶は、標準的な機械的手段によって開けられる。固体酸化プルトニウム(または酸化ウランまたはMOXペレット)を缶から取り出すために、必要に応じて、機械的エネルギー(例えば、振動)を使用してもよい。酸化プルトニウムは、PuO2の形態であり得、一方、酸化ウランは、UO2、U38、および/またはUO3の形態であり得る。缶からの酸化プルトニウムは、ふるい/スクリーニング装置へと注がれて、混合粉末を得るためにホッパーにおいて酸化ウランと混和され得る。
酸化プルトニウム粉末と酸化ウラン粉末の導入は、同時に行われ得る。非限定的な実施形態において、混合粉末は、約50重量%の酸化プルトニウム粉末と約50重量%の酸化ウラン粉末とを含む。ただし、酸化プルトニウム粉末は、混合粉末の総重量に対して約20重量%乃至50重量%の量において組み合わせてもよいことを理解すべきである。さらに、酸化ウランは、20重量パーセント未満(例えば、10重量パーセント未満、5.0重量パーセント未満)の235U濃縮度を有し得る。
混和工程は、核燃料製造分野および/または固体粉末を混合する他の関連産業において使用される標準的な工業的方法により実施することができる。酸化ウラン粉末と組み合わせて混合粉末を形成することで、酸化プルトニウム粉末の核拡散の可能性が低減される。混合粉末を形成することで、プルトニウム供給原料の臨界の懸念を減らすことにより設備の受動的安全性も高められる。
缶からのガスおよび/または微粒子は、換気システムによって缶処理センター102からオフガス処理システム106へと送られる。さらに、本明細書において説明される各セクターが逃散ダスト粒子および/または作業中に放出または生成されたガスを確実に除去するための適切な換気システムを備え得ることを理解すべきである。オフガス処理システム106は、作業者曝露を低減し、低放射能レベルの廃棄物の量を減少させかつ再利用のための核物質の回収が向上するように、設計される。オフガス処理システム106は、微粒子を保持しつつさらなる処理のためにガスを通過させる焼結金属膜(HEPA標準)を備え得る。ガスは貯蔵室108に保存され得る。オフガス処理システム106は、振動システム、化学薬品による清浄を容易にする液体注入および液体排出、核物質の再利用のためのダスト/固体抽出システム、および/または焼結金属膜における粉末の累積により圧力差が所望のレベルを超える場合のためのブローバックシステムも備え得る。
混和後、混合粉末は、さらなる処理および臨界検査のためにその組成を検査するために試料採取され得る。混合粉末は、缶処理センター102から電気還元炉104へ移送され、多孔性のバスケットに充填される。電気還元炉104において、混合粉末は、溶融塩槽への浸漬による電気分解酸化物還元プロセスに供されることにより、第一の合金へと変換される。特に、酸化プルトニウム粉末と酸化ウラン粉末との混合物は、電気還元炉104において、金属酸化物から、プルトニウム金属とウラン金属との混合物へと変換される。第一の合金は、プルトニウム金属およびウラン金属を含み得るが、他の金属を含むことを妨げられないということも理解すべきである。電気還元炉104は、以下の関連出願に記載されている通りであり得、なお、これらの各出願の内容全体は、参照により本明細書に組み入れられる。
混合粉末を金属酸化物から純粋な金属/合金へ変換した後、結果として得られるプルトニウム金属とウラン金属との混合物は、樹枝状構造の形態(例えば、ケーキ)において電気還元炉104の溶融塩槽から出される。例えば、プルトニウム金属とウラン金属との混合物は、比較的高い表面積を有する多孔性金属スポンジの形態であり得る。しかしながら、この比較的高い表面積はまた、電気還元炉104からの溶融塩の付着および封入をもたらす。
溶融塩を除去するために、プルトニウム/ウラン合金は、電気還元炉104のバスケットから圧縮ステーション110へと移送される。圧縮ステーション110において、プルトニウム/ウラン第一の合金は、第一の合金に付着している溶融塩の大部分を除去するために機械的に圧縮されて、圧縮合金塩混合物(例えば、インゴット)が形成される。圧縮工程は、第一の合金に付着している溶融塩の除去を促進するために、熱の同時適用を含み得る。例えば、圧縮工程は、加熱された機器において実施してもよい。あるいは、圧縮自体が、ホットプレスを形成するように加熱要素を備えていてもよい。圧縮ステーション110での圧縮の結果として、第一の合金に付着している溶融塩のうちの少なくとも80%が除去され得るが、実例実施形態はそれに限定されない。さらに、圧縮による塩除去は、(カソードプロセッサによる塩除去と比較して)低温プロセスであり、金属混合物からの揮発性アメリシウムの放出を低減する。
圧縮ステーション110の後、圧縮された合金−塩混合物は、合金処理セル112に移送される。合金処理セル112において、圧縮合金−塩混合物を溶融させることにより、第一の合金が塩から単離される。例えば、圧縮合金−塩混合物を、グラファイトで裏打ちされた炉において誘導コイルにより加熱してもよいが、実例実施形態はそれに限定されない。溶融第一の合金は、約18g/ccの密度を有し得るのに対して、溶融塩(および他の不純物質)は、約2乃至3g/ccの密度を有し得る。したがって、溶融プロセスの間に、より密度の高い溶融第一の合金は、溶融混合物の底に沈むのに対して、より密度の低い溶融塩は、第一の合金より上方に溶融混合物の上部まで溶融浮き上がるであろう。結果として、密度に基づいて、第一の合金を溶融塩から分離することができる。例えば、溶融第一の合金は、溶融塩を残して、炉の底部から排出させてもよい。さらに、溶融塩と溶融第一の合金とを二層に層別することにより、溶融混合物から放出される揮発性金属アメリシウムの量が減じられる。
ジルコニウム金属およびより多くのウラン金属が、単離された第一の合金に加えられて、第二の合金が形成され得る。非限定的な実施形態において、第二の合金は、約20%のプルトニウムおよび10%のジルコニウムと残りのウランとで構成され得る。しかしながら、核燃料の仕様により、必要に応じて他の組成物も可能であることを、理解すべきである。例えば、第二の合金は、約20重量%乃至50重量%(例えば、30重量%、40重量%)のプルトニウムを有し得るが、実例実施形態はこれに限定されない。さらに、ジルコニウムを加える代わりに、またはジルコニウムに加えて、ジルコニウム様金属(例えば、第四族の金属)も、単離された第一の合金に加えてもよい。
電気還元炉104、圧縮ステーション110、および/または合金処理セル112からの溶融塩は、再利用または廃棄処分のために、廃棄物処理ブロック120へ移送され得る。したがって、溶融塩は、廃棄物処理ブロック120での適切な処理の後、電気還元炉104の溶融塩槽中へと再導入され得る。さらに、廃棄物処理ブロック120において回収された残留プルトニウムおよびウランは、その後に使用するために、合金処理セル112へと移送し戻され得る。あるいは、溶融塩は、廃棄物処分のために処理され得る。例えば、塩は、誘導加熱炉へと移送されて、塩と化学結合して安定な廃棄物形態を形成する好適な安定化剤と組み合わされ得る。廃棄処分のために塩を安定化させるために、様々な系(例えば、ホウケイ酸ガラズ、ゼオライト、核廃棄用合成岩石、硫化鉄)が利用可能である。
第二の合金は、合金処理セル112から鋳造セル114へ移送され得る。鋳造セル114において、第二の合金は、その後の組み立て(例えば、燃料ピン組み立て)および/または処理にとって適切な形状の安定な形態(例えば、燃料スラグ)において置かれる。例えば、第二の合金を使用して、燃料棒あるいは他の関連する構成要素および/または好適な構成要素が形成され得る。あるいは、第二の合金は、後で使用するために、合金処理セル112から貯蔵室へと移送され得る。
燃料スラグは、鋳造セル114から在庫セルへ移送され得る。在庫セルにおいて、ある特定の合金および同位体組成物を含有する特定のバッチからの燃料スラグは、整理されて、材料管理と責任のためのバーコードを備えるトレイに移され得る。燃料スラグを載せたトレイは、臨界的に安全なコンテナおよび配置において貯蔵される。製造プロセスの間、在庫セルは、自動化された方式において、所望の組成の燃料スラグを収容する選択されたトレイにアクセスし取り出すことができる。
選択された燃料スラグのトレイは、在庫セルから組み立てセル116へ移送される。組み立てセル116において、様々な部品(例えば、被覆材、エンドフィッティング、導入口ノズル、ボンド用のナトリウム、および他の必要なハードウェア)が燃料ピンへと組み立てられ、これが、選択された燃料スラグで充填される。次いで、燃料ピンは、燃料バンドルへと組み立てられる。金属燃料がナトリウムボンドを使用する場合、燃料ピンを設置することができるようにナトリウムの融点を超える温度に燃料バンドルを加熱するために、追加の処理工程が追加される。燃料バンドルを冷却させることにより、ナトリウムが凍結するであろう。確実に、燃料が適切に配置され、所望の濃縮度のものとなるように、燃料バンドルが、非破壊分析(NDA)、例えば、中性子またはガンマインテグレーションにより検査され得る。
組み立て後、燃料バンドルは、燃料貯蔵設備118へ移送される。燃料貯蔵設備118は、臨界を防ぐために燃料棒の配置に関して幾何学的制御を使用し、コンクリートが反射体とは対照的に正味の吸収体として機能するように、コンクリートマトリックス中に吸収性材料を含有するコンクリート壁も用いる。本明細書において製造される金属燃料は、熱と核分裂生成物を発生する持続可能な核分裂反応を起こさせるために、高速炉システム、例えば、革新的小型モジュール原子炉(PRISM)など、において使用することができる。熱は蒸気へと変換され、これは、次いで、電気を作り出すために機械的エネルギーへと変換される。核分裂生成物は、結果として、非常に高いガンマ放射線場を生じ、兵器を作るためのこの燃料の転換に対する拡散バリアとしての役割を果たす。本明細書において開示される方法はまた、ユニットの質量を増加させる(例えば、酸化プルトニウムの7kg缶の質量を0.5トンの燃料棒へと増加させる)ことにより、およびプルトニウム濃縮度をダウングレードすることにより(例えば、100%から20%へ)、拡散抵抗性を付加する。
多くの実例実施形態が本明細書で開示されているが、他の変形形態も可能であり得ることを理解すべきである。そのような変形形態は、本開示の精神および範囲から逸脱するとはみなすべきではなく、当業者に明らかであろうすべてのそのような変更形態は、以下の「特許請求の範囲」の範囲内に包含されることが意図される。
100 缶受け入れセンター
102 缶処理センター
104 電気還元炉
106 オフガス処理システム
108 貯蔵室
110 圧縮ステーション
112 合金処理セル
114 鋳造セル
116 組み立てセル
118 燃料貯蔵設備
120 廃棄物処理ブロック

Claims (13)

  1. 余剰プルトニウムから金属燃料を製造する方法であって、
    酸化プルトニウム粉末と酸化ウラン粉末とを組み合わせて、核拡散の可能性を低減した混合粉末を得る工程と、
    混合粉末を溶融塩槽において電気還元することによって、混合粉末を第一の合金に変換する工程と、
    第一の合金に付着している該溶融塩の大部分を除去するために第一の合金を圧縮して、圧縮合金−塩混合物を形成する工程と、
    圧縮合金−塩混合物を溶融することによって、第一の合金を単離する工程と
    を含む方法。
  2. 前記組み合わせ工程が、前記混合粉末の総重量に対して約20重量%乃至50重量%の量で前記酸化プルトニウム粉末を導入する工程を含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記組み合わせ工程が、前記酸化ウラン粉末が確実に20重量%未満の235U濃縮度を有するようにする工程を含む、請求項1記載の方法。
  4. 前記電気還元工程が、前記混合粉末を多孔性のバスケットに充填する工程と、それに続く、溶融塩槽に浸漬する工程を含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記電気還元工程が、樹枝状構造の形態となるように、前記第一の合金を製造する工程を含む、請求項1記載の方法。
  6. 前記圧縮工程が、前記第一の合金に付着している前記溶融塩の少なくとも80%を除去する工程を含む、請求項1記載の方法。
  7. 前記圧縮工程が、前記第一の合金に付着している前記溶融塩の除去を促進するために、熱の同時適用を含む、請求項1記載の方法。
  8. 前記単離工程が、液体密度の差に基づいて、前記溶融塩から前記第一の合金を分離する工程を含む、請求項1記載の方法。
  9. 前記第一の合金を圧縮する工程および単離する工程の後に前記溶融塩を前記溶融塩槽に再導入する工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
  10. 前記単離工程の後に、第四族の金属およびウラン金属を前記第一の合金に加えて、第二の合金を形成する工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
  11. 第四族の金属およびウラン金属を加える前記工程が、前記第二の合金が約20重量%乃至50重量%のプルトニウムを有するように実施される、請求項10記載の方法。
  12. 第四族の金属を加える前記工程が、前記第一の合金にジルコニウムを導入する工程を含む、請求項10記載の方法。
  13. 前記第二の合金から燃料棒を形成する工程
    をさらに含む、請求項10記載の方法。
JP2013186880A 2012-09-13 2013-09-10 余剰プルトニウムから金属燃料を製造する方法 Pending JP2014139559A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/613,782 US10280527B2 (en) 2012-09-13 2012-09-13 Methods of fabricating metallic fuel from surplus plutonium
US13/613,782 2012-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014139559A true JP2014139559A (ja) 2014-07-31

Family

ID=49150860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186880A Pending JP2014139559A (ja) 2012-09-13 2013-09-10 余剰プルトニウムから金属燃料を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10280527B2 (ja)
EP (1) EP2709111B1 (ja)
JP (1) JP2014139559A (ja)
KR (1) KR102173600B1 (ja)
CN (1) CN103680653B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2538687B (en) 2014-04-14 2020-12-30 Advanced Reactor Concepts LLC Ceramic nuclear fuel dispersed in a metallic alloy matrix
CN105132953B (zh) * 2015-07-24 2017-11-21 中国原子能科学研究院 一种用于直接获得锆合金燃料的乏燃料干法后处理方法
JP6839719B2 (ja) * 2016-03-16 2021-03-10 リチャード スコット,イアン 使用済み酸化ウラン燃料の溶融塩原子炉燃料への転換
EP4239102A3 (en) * 2018-10-29 2024-05-29 C2Cnt Llc Sustainable, facile separation of the molten carbonate electrolysis cathode product
EP3970163A4 (en) 2019-05-17 2023-01-04 Metatomic, Inc. SYSTEMS AND PROCESSES FOR PRODUCTION OF FUEL SALTS FOR MOLTEN SALT REACTORS
US10685753B1 (en) 2019-05-17 2020-06-16 Metatomic, Inc. Systems and methods for fast molten salt reactor fuel-salt preparation
EP4055623A4 (en) 2019-11-08 2023-12-13 Abilene Christian University IDENTIFYING AND QUANTIFYING COMPONENTS IN A HIGH MELTING POINT LIQUID
US20220042193A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 C2Cnt Llc Sustainable, facile separation of the molten carbonate electrolysis cathode product

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277995A (ja) * 1987-05-11 1988-11-15 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 燃料集合体
JPH0375590A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 金属燃料スラグの成型法
JPH04122895A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Toshiba Corp 金属燃料の製造装置
JPH0854493A (ja) * 1994-08-17 1996-02-27 Toshiba Corp 使用済み燃料の再処理方法
JPH10332880A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 使用済核燃料の乾式再処理方法及び乾式再処理装置
JP2004069383A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法およびその装置
JP2005068539A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Sumitomo Titanium Corp 金属製造方法及び装置
JP2008518202A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 小型かつ長寿命の原子炉のための改質された窒化物燃料
JP2009540313A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 ベルゴニュークレール・ソシエテ・アノニム 核燃料製造における、臨界予防装置および方法
WO2012045740A1 (fr) * 2010-10-07 2012-04-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Aiguille de combustible nucleaire metallique comprenant une enveloppe avec des fils ou des fibres en carbure de silicium (sic)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2947672A (en) * 1959-08-04 1960-08-02 Norton Co Process for the extraction of relatively pure vanadium, niobium and tantalum
GB1164810A (en) * 1966-12-19 1969-09-24 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to Production of Particulate Refractory Material
US3660075A (en) * 1969-10-16 1972-05-02 Atomic Energy Commission CRUCIBLE COATING FOR PREPARATION OF U AND P ALLOYS CONTAINING Zr OR Hf
BE815189A (fr) * 1974-05-17 1974-09-16 Procede de conditionnement de combustible nucleaire irradie
US4216058A (en) * 1978-10-20 1980-08-05 Marwick Edward F Enhanced fission breeder reactor
US4120752A (en) * 1976-08-04 1978-10-17 Electric Power Research Institute, Inc. Mixed oxide fuel pellet for fuel rod of nuclear reactor core
US4436677A (en) 1982-08-02 1984-03-13 Westinghouse Electric Corp. Nuclear fuel fabrication process
US4880506A (en) * 1987-11-05 1989-11-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Electrorefining process and apparatus for recovery of uranium and a mixture of uranium and plutonium from spent fuels
US5044911A (en) 1989-04-06 1991-09-03 United States Department Of Energy Apparatus for injection casting metallic nuclear energy fuel rods
US4953317A (en) * 1989-07-07 1990-09-04 Ruchel James E Nonfreezing fishing apparatus
US4963317A (en) * 1989-09-13 1990-10-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High loading uranium fuel plate
US5041193A (en) * 1989-09-29 1991-08-20 Rockwell International Corporation Acitnide recovery
JP3735392B2 (ja) * 1995-02-24 2006-01-18 株式会社東芝 使用済燃料の再処理方法
GB9919496D0 (en) * 1999-08-18 1999-10-20 British Nuclear Fuels Plc Process for separating metals
DE10115015C1 (de) * 2001-03-27 2003-05-15 Framatome Anp Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kernbrennstoff-Sinterkörpers
GB0113749D0 (en) * 2001-06-06 2001-07-25 British Nuclear Fuels Plc Actinide production
EP1483765B1 (en) 2002-03-11 2006-06-07 Belgonucleaire SA Mox fuel fabrication process from weapon plutonium feed
JP3976716B2 (ja) * 2002-11-28 2007-09-19 コリア アトミック エナジー リサーチ インスティチュート タングステン金属網を含有した核燃料焼結体の製造方法
KR100593790B1 (ko) 2003-03-28 2006-07-03 한국원자력연구소 LiCl-Li₂O 용융염계를 이용하여 산화물핵연료로부터 핵연료 금속을 제조하는 방법, 상기 방법을구현하기 위한 환원전극, 및 상기 환원전극을 포함하는환원장치
US8097142B2 (en) * 2008-02-29 2012-01-17 Uchicago Argonne, Llc. High-throughput electrorefiner for recovery of U and U/TRU product from spent fuel
KR101003955B1 (ko) * 2008-09-24 2010-12-24 한국수력원자력 주식회사 경막결정화법을 이용한 LiCl염폐기물의 재활용방법 및 장치
JP5483867B2 (ja) 2008-11-25 2014-05-07 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 使用済燃料からの金属燃料物質の回収方法及び使用済燃料の再処理方法
CN101629308B (zh) * 2009-04-29 2010-12-08 江苏江南铁合金有限公司 一种电脱氧制备铽铁、镝铁、铽镝铁合金的方法
US8571167B2 (en) 2009-06-01 2013-10-29 Advanced Reactor Concepts LLC Particulate metal fuels used in power generation, recycling systems, and small modular reactors

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277995A (ja) * 1987-05-11 1988-11-15 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 燃料集合体
JPH0375590A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 金属燃料スラグの成型法
JPH04122895A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Toshiba Corp 金属燃料の製造装置
JPH0854493A (ja) * 1994-08-17 1996-02-27 Toshiba Corp 使用済み燃料の再処理方法
JPH10332880A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 使用済核燃料の乾式再処理方法及び乾式再処理装置
JP2004069383A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法およびその装置
JP2005068539A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Sumitomo Titanium Corp 金属製造方法及び装置
JP2008518202A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 小型かつ長寿命の原子炉のための改質された窒化物燃料
JP2009540313A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 ベルゴニュークレール・ソシエテ・アノニム 核燃料製造における、臨界予防装置および方法
WO2012045740A1 (fr) * 2010-10-07 2012-04-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Aiguille de combustible nucleaire metallique comprenant une enveloppe avec des fils ou des fibres en carbure de silicium (sic)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140035261A (ko) 2014-03-21
KR102173600B1 (ko) 2020-11-03
CN103680653B (zh) 2018-04-10
EP2709111A3 (en) 2017-01-18
CN103680653A (zh) 2014-03-26
US10280527B2 (en) 2019-05-07
US20160053391A1 (en) 2016-02-25
EP2709111A2 (en) 2014-03-19
EP2709111B1 (en) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014139559A (ja) 余剰プルトニウムから金属燃料を製造する方法
US20140064432A1 (en) Particulate metal fuels used in power generation, recycling systems, and small modular reactors
Sengupta et al. Immobilization of high level nuclear wastes: the Indian Scenario
Vance et al. Synroc development—Past and present applications
JP2013167586A (ja) 中性子吸収材およびその製造方法ならびに溶融燃料の処理方法
Simnad Nuclear reactor materials and fuels
JP3735392B2 (ja) 使用済燃料の再処理方法
Ohta et al. Pyroprocessing of light water reactor spent fuels based on an electrochemical reduction technology
Verfondern High-quality Thorium TRISO fuel performance in HTGRs
EP0676771B1 (en) Nuclear fuel cycle
Van Snyder Finely Divided Metal as Nuclear Reactor Fuel
Krishnan et al. Sol–gel development activities at IGCAR, Kalpakkam
Oh et al. AMBIDEXTER nuclear energy complex: a practicable approach for rekindling nuclear energy application
US6342650B1 (en) Disposal of radiation waste in glacial ice
Mishra et al. Fabrication of Nuclear Fuel Elements
Benker et al. Demonstration of Integrated PostIrradiation Process Steps forMultikilogram Amounts of Low-and High-Burnup Used Nuclear Fuels
Lineberry et al. Fuel cycle and waste management demonstration in the IFR Program
Goff et al. Spent fuel treatment at ANL-West
Hayes Irradiation of Metallic Fuels with Rare Earth Additions for Actinide Transmutation in the Advanced Test Reactor. Experiment Description for AFC-2A and AFC-2B
Hayes et al. Irradiation of Metallic Fuels With Rare Earth Additions for Actinide Transmutation in the ATR. Experiment Description for AFC-2A and AFC-2B
Shropshire et al. System Losses and Assessment Trade Study
Vienna et al. Waste Management Approach for a Potential Future US Closed Fuel Cycle
ADV Manufacturing Technology of Advanced Nuclear Fuels
US3567648A (en) Dissolution of stainless steel clad nuclear fuel elements
Guerin et al. Transmutation of minor actinides in PWRs: preparation of the''Actineau''experiment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802