JP2014137371A - 免疫アッセイのための洗浄方法を含む、効率的希釈方法 - Google Patents

免疫アッセイのための洗浄方法を含む、効率的希釈方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014137371A
JP2014137371A JP2013262974A JP2013262974A JP2014137371A JP 2014137371 A JP2014137371 A JP 2014137371A JP 2013262974 A JP2013262974 A JP 2013262974A JP 2013262974 A JP2013262974 A JP 2013262974A JP 2014137371 A JP2014137371 A JP 2014137371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
electrode
droplets
shape
ewod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013262974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5960117B2 (ja
Inventor
Jacobs Adrian
ジェイコブス エイドリアン
Hector Jason
ヘクター ジェイソン
Hywel Morgan
モーガン ハイウェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2014137371A publication Critical patent/JP2014137371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960117B2 publication Critical patent/JP5960117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • B01L3/502792Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics for moving individual droplets on a plate, e.g. by locally altering surface tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0427Electrowetting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/043Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces magnetic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)

Abstract

【課題】微少流体操作のためのより優れた方法を提供する。
【解決手段】小滴操作装置を用いる小滴操作方法であって、第1の小滴を第2の小滴に近づけるために、小滴操作装置の部品を稼働させる工程と、上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つの形状を改変するために、上記小滴操作装置の上記部品を制御する工程と、上記小滴が、上記第1の小滴と上記第2の小滴との間の接触領域および上記液体の混合度を制御するように凝縮領域に接触するまで、上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つを移動させるために、上記小滴操作装置の上記部品をさらに制御する工程とを含んでいる、小滴操作方法。各上記電極は、上記第1の小滴と上記第2の小滴との間の接触領域および上記液体の混合度を制御するように制御される。上記方法は、微粒子懸濁の粒子を上記第1の小滴から上記第2の小滴に移動させるように行われる。
【選択図】図3

Description

本発明は、医学的分子診断に関し、特には、生物化学的アッセイ、たとえば抗体臨床分析(免疫アッセイ)に関する。本発明はまた、特に、離散小滴システム、たとえば、誘電体上のエレクトロウェッティング(EWOD)アッセイに適用可能である。
免疫アッセイは、生体サンプル(たとえば血液または尿)内のターゲットを、当該ターゲットに特有な抗体を用いて検出するための、よく確立された技術である。ターゲットの例は、心臓発作の発生を示すトロポニン、または、感染を示すものであるC反応性タンパク質、などの心臓マーカーを含む。共通の様式は、そのような反応装置または容器の壁である表面に結合されることが必要な「酵素結合免疫吸着法」または「サンドイッチELISA」である。そのような表面として、ポリマーが被覆されたビーズを用いることが、知られている(たとえばDeckerによる1979年9月26日に公開された英国特許出願第2016687号)。
図1は、典型的な免疫アッセイの工程を示す。図1は、特に、そのようなアッセイに用いるための、サンプルの小滴と試薬との一連の組み合わせを図示する。図1は、第1の小滴2が結合されたビーズ4を含む第1の抗体6を示す。第2の小滴2は、ターゲット8を含む。第1の小滴と第2の小滴とが混合されると、ターゲットは、ビーズ−抗体複合体10に結合する。次の工程(図1b)では、蛍光物に共役された第2の抗体12を含むさらなる第3の小滴2が導入される。これは次に、第1の抗体に結合済みのこれらのターゲットに結合して、ビーズ、第1の抗体、ターゲット、および第2の抗体の複合体を形成する。図1は、洗浄として知られる、このアッセイにおける主要な工程を図示する。洗浄の目的は、誤った正信号を与えかねない非結合の第2の抗体12を取り除き、結合抗体複合体14のみを残すことである。その意味では、この工程は、アッセイの正確性を保証するために不可欠である。小滴は、洗浄バッファー16と混合される。ビーズ4は、次に、適切な手段によって非結合抗体から分離され、結合した第2の抗体12のみを残す。適切な波長18の光が第2の抗体に入射されると、蛍光が発し、かつ、検知可能なより長い波長20が放出される(図1d)。そのような光の強度は、結合した第2の抗体の濃度に等しく、それゆえ元のターゲットの濃度に等しい。
微少流体技術は、しばしばマイクロリットル未満の分量を扱う、小スケールにおける液体の操作および正確な制御に関する急速に拡大している分野である。これを、研究および生産の両方において、また健康管理診断(ラボオンチップ)への適用のために、化学的または生化学的なアッセイおよび合成に適用することへの関心が高まっている。後者の場合、そのような装置が自然に小さいことから、伝統的な実験室ベースの試験に比べて、より少ない臨床サンプルを用いて、必要な時点で高速に試験することができる。
誘電体上のエレクトロウェッティング(EWOD)は、電場を印加することによって、液体の分離した小滴を操作するための周知の技術である。それゆえ、これはラボオンチップ用の微少流体技術のための候補技術である。当該技術の基本原理への手引きは、「Digital microfluidics: is a true lab-on-a-chip possible?」(R, B. Fair, Microfluid Nanofluid (2007) 3:245-281)に見いだすことができる。
図1cに示す分離を行う共通の手段は、たとえばフェライトコアを有する常磁性または強磁性のビーズを使用することである。この場合、磁場の存在下において固定されうる。磁場は、たとえば、電磁石または永久磁石(たとえばネオジム)によって与えられうる。ビーズは、磁場勾配の方向に移動し、それゆえ、磁場密度および勾配を増強させるように形作られた磁石は、有利になりうる。いったん固定されると、非結合の抗体を含む小滴は、ビーズから取り除かれうる。反対に、磁石、そしてそれゆえビーズが移動する間、小滴が固定されうる。この過程を図2に示す。図2aでは、結合抗体複合体14および非結合の第2の抗体は、磁石22の存在下でバッファー16に結合する。これらは、結合抗体を元の小滴(図2b)のみに残すために、分離される。小滴は、様々な手段によって、たとえばEWODシステムによって制御されうる。しかしながら、そのような手法では、抗体小滴およびバッファーを単に混ぜるだけで、洗浄が不十分になるので、非結合抗体の希釈率を低くする結果になりがちである。したがって、図2の過程は、十分に希釈するために、洗浄を多く繰り返す必要があるので、アッセイ時間および試薬使用を増加させてしまう。磁石およびEWODを使用のシステムは、2007年10月19日に公開されたPamulaらの米国特許出願公開第2007/0241068号に開示されている。しかしながらPamulaらは、如何にして高効率の洗浄を実現するかについては、記述していない。
Beebeらは、固定したチャンバー形式でのビーズ方式洗浄について開示している(One step purification of nucleic acid for gene expression and analysis via Immiscible Filtration Assisted by Surface Tension、Beebe et al, Lab Chip 2011,11,1747 (2011))が、いかなる形態の小滴制御についても記述していない。
Campbellらは、2012年2月9日に公開された米国特許出願公開2012/0034684号に、使い捨てカートリッジ方式の、ビーズに基づく免疫アッセイの使用を開示しているが、洗浄方法の詳細については記述していない。
英国特許出願第2016687号 米国特許出願公開第2007/0241068号 米国特許出願公開第2012/0034684号
R, B. Fair, Digital microfluidics: is a true lab-on-a-chip possible? Microfluid Nanofluid (2007) 3:245-281 Beebe et. al., One step purification of nucleic acid for gene expression and analysis via Immiscible Filtration Assisted by Surface Tension、Beebe et al, Lab Chip 2011,11,1747 (2011)
発明の目的は、微少流体操作のためのより優れた方法およびシステムを提供することである。特に、本発明の目的は、たとえばEWOD装置などの微少流体技術装置における、複数小滴間の小滴交換のためのより優れた小滴制御を提供することである。そのような操作は、効率的希釈を提供するために用いることができる。免疫アッセイの場合、発明の目的は、効率的ビーズ洗浄のより優れた手段を有することを含む。
発明の一局面は、効率的希釈を提供する液体操作方法である。免疫アッセイの場合、この方法は、効率的ビーズ洗浄を提供する。
このような方法は、2つの小滴間の接触領域を制御するために小滴形状を制御することによって、2つの小滴間の液体混合度の制御を補助する。
例示的な実施形態では、このような方法は、2つの小滴間の接触領域を最小限にするために小滴形状を制御することによって、2つの小滴間の液体混合度を最小限にすることを補助する。
それゆえ、発明の一局面は、小滴操作装置を用いる小滴操作方法である。小滴操作方法の実施形態は、第1の小滴を第2の小滴に近づけるために、小滴操作装置の部品を稼働させる工程と、上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つの形状を改変するために、上記小滴操作装置の上記部品を制御する工程と、上記小滴が、上記第1の小滴と上記第2の小滴との間の接触領域および上記液体の混合度を制御するように凝縮領域に接触するまで、上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つを移動させるために、上記小滴操作装置の上記部品をさらに制御する工程とを含んでいる。
本発明の他の局面は、誘電体上のエレクトロウェッティング(EWOD)である。EWOD装置の実施形態は、稼働時に第1の小滴を形成する形状を有する第1形成電極と、稼働時に第2の小滴を形成する形状を有する第2形成電極と、稼働時に、接触凝縮領域において上記第1の小滴を上記第2の小滴に繋げる架橋(ブリッジ)電極とを備え、上記電極は、上記第1の小滴と上記第2の小滴との間の接触領域および上記液体の混合度を制御するように制御される。
発明の他の局面は、小滴操作装置である。上記小滴操作装置の実施形態は、複数の電極部品、および、上記第1の小滴を上記第2の小滴の近傍に運ぶために、上記複数の電極を稼働させる工程と、上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つの形状を改変するために、上記複数の電極部品を制御する工程と、上記小滴が、上記第1の小滴と上記第2の小滴との間の接触領域および上記液体の混合度を制御するように凝縮領域に接触するまで、上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つを移動させるために、上記小滴操作装置の上記部品をさらに制御する工程とを行うために、上記複数の電極部品を稼働させかつ非稼働にする制御回路を備えている。
発明の利点は次の通りである。
・高希釈率を有する高効率的洗浄を提供する簡素な方法。これは、誤って信号が大きくなることを回避する、アッセイの正確性の上での重要なパラメータである。
・洗浄工程がより少ないことにより、アッセイ時間を低減し、かつ、複雑さを低減する。これは、ポイントオブケアへの適用には重要な要求である。
・任意の液体制御機構、たとえば、EWOD、SAW、マイクロバルブ、および同様のものへの適用。
・任意のビーズ制御機構への適用。
前述のおよび関連する目的の達成のために、発明は、以下に十分に記述されかつ特に請求項に示される特徴を備える。以下の記述および添付図面によって、発明の特定の例示的な実施形態が詳細に明らかになる。これらの実施形態は、しかしながら、発明の原理が適用される様々なやり方のうちの少数を示すに過ぎない。発明の他の目的、利点、および新規な特徴は、図面とともに考慮するとき、以下に示す発明の詳細な記述から明らかになる。
添付図面では、同じ参照番号は同じ部分または特徴を示す。
図1は、典型的な免疫アッセイの従来工程を示す。 図2は、典型的な免疫アッセイの従来の洗浄段階を示す。 図3は、本発明の実施形態に係る例示的な洗浄方法を示す。 図4は、本発明の実施形態に係る第2の例示的な洗浄方法を示す。 図5は、例示的なAM−EWOD装置を模式的な視点で示す。 図6は、図5のAM−EWOD装置のいくつかのアレイ部品の断面部分を示す。 図7は、図5のAM−EWOD装置の薄膜素子の例示的な配置を示す。 図8は、図5のAM−EWOD装置に用いられる例示的なアレイ部品回路を示す。 図9は、洗浄方法を行うAM−EWOD装置における稼働部品の構成を図示する本発明の第3の例示的な実施形態を示す。 図10は、洗浄方法を行うAM−EWOD装置における稼働部品の他の構成を図示する本発明の第4の実施形態を示す。 図11は、洗浄方法を行うAM−EWOD装置における稼働部品の他の構成を図示する本発明の第5の実施形態を示す。 図12は、洗浄方法を行うAM−EWOD装置における稼働部品の他の構成を図示する本発明の第5の実施形態を示す。
図3は、EWOD装置における例示的な洗浄方法の実装を説明する本発明の第1の実施形態を示す。図3aは、小滴2が、ガラス基板30とガラス基板32との間にスペーサ34とともに挟まれている、そのようなEWOD装置の断面側面図を示す(スペーサは、通常、120μmの厚さである)。小滴間の空間には、充填油36(たとえばドデカン)があってもよい。たとえば電極(たとえばインジウム錫酸化物から形成される)、誘電体層(たとえば窒化シリコン)、および疎水性層(たとえばポリテトラフルオロエチレン)を含むさらなる層が、ガラス基板の内側表面に存在してもよい(図1には示さない)。EWOD装置は、小滴が移動するか、または、小滴が特定の形状を取るように、機能する。
図3の残りは、装置を見下ろす上面図を示し、かつ、装置内の小滴2の形状および相対的位置を説明する。図3bは、図1cの開始箇所に比べた状態を示す。左側には、微粒子懸濁を含む第1の小滴2がある。例示的な実施形態では、微粒子懸濁は、上述したように、自由な抗体12とともに結合抗体複合体14を含む粒子を含み、右側には、洗浄バッファー16(たとえば「HEPES」:4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)のみを含む第2の小滴16がある。特に、図3の様々な部分の影付き部品は、抗体複合体14の本体を含む微粒子懸濁を含む小滴部品の代表である。
一般に、図3の一連の図は、誘電体上のエレクトロウェッティング(EWOD)装置などの小滴操作装置を用いる小滴操作方法を図示する。方法は、第1の小滴を第2の小滴に近づけるために、EWOD装置の部品を稼働させる工程と、上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つの形状を改変するために、上記EWOD装置の上記部品を制御する工程と、上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つを接触凝縮領域に接触するまで移動させるために、上記EWOD装置の上記部品をさらに制御する工程とを含んでいる。上記小滴操作装置の上記部品は、上記第1の小滴と上記第2の小滴との間の上記接触領域および上記混合度を制御するように制御され、特に、上記小滴間の上記接触領域を最小化しかつ上記小滴間の上記混合度を最小化するために制御される。例示的な実施形態では、上記EWOD装置は、上記小滴のうち少なくとも一つの形状を、三角形、六角形、または他の適切な多角形の断面などの非円形の断面を有するように改変するために制御される。そのように改変された形状は、上記凝縮領域の近傍にある第1の断面領域と、上記凝縮領域の近傍はない第2の断面領域とを有し、上記第1の小滴と上記第2の小滴との間の上記凝縮領域を最小化するために、第1の断面領域は、第2の断面領域よりも小さく、これによって、小滴間の液体の混合度の最小化が促進される。
図3cは、EWOD装置が駆動され、そして小滴が実質的に三角形の断面部を有するようになる状態を示す。図3cでは、両方の部品の形状が改変される。上に参照したように、効率的洗浄を提供するための重要な要件は、抗体複合体14を、自由な非結合抗体12から分離することである。図3の工程では、非結合抗体12を含む液体の第1の小滴から第2の小滴への移動を最小化しつつ、微粒子懸濁の粒子が、ビーズを含む第1の小滴2から第2の小滴16に移る。図3の工程では、小滴の三角形の形状のおかげで、洗浄がより効率的に行われる。特に、三角形の形状によって、小滴間の「架橋」15aの第1の断面部の大きさを最小限にすることができ、これによって、液体の移動量を制限しつつ微粒子懸濁の粒子を移動させることができる。架橋の近傍から離れた第2の断面領域15bは、それゆえ、架橋の近傍における断面領域よりも大きい。三角形の形状では、接触凝縮領域40は、そのような第1の断面領域に隣接する第1の小滴および第2の小滴の三角形の形状の頂点間の接触領域である。
上に参照したように、第1の小滴2から第2の小滴16への液体の流れを最小化することが望ましい。抗体を含む「汚れた」小滴2から「綺麗な」小滴16への液体の流れを最小化するさらなる手段は、ビーズを含む小滴が工程中に動かないことを保証することであり、これによって、2つ小滴間の循環電流が制限される。したがって、図3dに示すように、バッファー小滴16が、ビーズを含む小滴2に向かって、矢印で示す方向において移動するとき、ビーズを含む小滴2は静止状態を維持する。磁石38(たとえば永久ネオジム磁石)は、装置の外側、たとえば上部ガラス基板32の隣に配置される。磁石は、第1の小滴の近傍に位置し、これによって、図3eに特定されるように、磁石ビーズ複合体14が小さい凝縮40に集まる。それから、図3dにおいて磁石に関連づけて矢印で示すように、このビーズ凝縮が第1の小滴から第2の小滴に移動することができるように磁石が移動することができる。図3fは、この移動が完了した状態を示す−第1の小滴は今、非結合抗体12のみを含み、かつ、第2の小滴は今、非結合抗体をできるだけ少なく含みつつ結合抗体複合体14のみを含む。図3gは、小滴が分離した最終段階を示す。再び、ビーズを含む小滴が静止状態を維持し(今は第2の小滴)、そして「汚れた」小滴(今は第1の小滴)が、第1の小滴との接触から離れるように、矢印で示す方向に移動する。
上記の工程は、非結合抗体12の所望の希釈を達成するために必要なだけ、繰り返してもよい。これは、検出すべきターゲットの濃度とアッセイの所望の感度とに依存する。典型的な全希釈率は10であればよい。たとえば、この手順を一回行えば100の希釈率を得ることができるのなら、この手順を三回行えば、10の希釈率を得ることができる。いくかの実装では、たとえば操作を簡単にするために、または、異なる混合制御手段を提供するために、すべての小滴を同じ形状にすることが有益である。そのような例は図3hに示され、これは、図3dの処理工程によって達成される構成の代わりである(異なる構成に対応するために変形される他のすべての処理工程)。
図4は、第2の例示的な洗浄方法を示す。図3と同様に、図4は、第2の例示的な洗浄方法に適用された小滴を上から見下ろした図を示す。図4は、他の小滴形状、実質的には六角形であり、これは、複数の洗浄手順が必要でありかつビーズ複合体14が一連の小滴間を移動しなければならないときに有利である。この例では、2つ洗浄手順を示す。図4aは、非結合抗体および結合抗体を含む第1の小滴2の開始位置を左側に図示し、洗浄バッファー小滴16aおよび16bである第2および第3の小滴を中央および右側に図示する。図4a〜eは、図3に類似する工程を図示する。
再び注記するが、ビーズを含む小滴2は、小滴間の液体の流れを最小化するために静止状態を維持する。図4bは、EWOD装置(図4aを参照)が駆動され、そして小滴が実質的に六角形断面部を有するようになる状態を示す。前の実施形態のように、抗体複合体14とともにあるビーズが、非結合抗体12を含む液体の第1の小滴から第2の小滴への移動を最小化する一方で、ビーズを含む第1の小滴2から第2の小滴、バッファー小滴16aに移動する。図4の処理では、小滴の六角形の形状のおかげで、洗浄がより効率的に行われる。特に、六角形の形状によって、六角形短辺24に基づく小滴間の「架橋」の大きさを最小限にすることができ、これによって、液体の移動量を制限しつつ微粒子懸濁の粒子を移動させることができる。それゆえ、接触凝縮領域は、第1の小滴および第2の小滴の六角形の形状の短辺間の接触領域である。
前の実施形態と同様に、抗体を含む「汚れた」小滴2から「綺麗な」小滴16aへの液体の流れを最小化するさらに手段は、ビーズを含む小滴が処理中に移動しないことを保証することであり、これによって、2つ小滴間の循環電流が制限される。小滴の移動は、縦線に対する形状の遷移で示す。図4cに示すように、バッファー小滴16が矢印で示す方向において移動するとき、ビーズを含む小滴2は静止状態を維持する。磁石38が再びEWOD装置の外に配置され、これによって、図4dに特定されるように、磁石ビーズ複合体14が小さい凝縮40に集まる。それから、図4dにおいて磁石に関連づけて矢印で示すように、このビーズ凝縮が第1の小滴から第2の小滴に移動することができるように磁石が移動することができる。図4eは、この移動が完了した状態を示す−第1の小滴は今、非結合抗体12のみを含み、かつ、第2の小滴は今、非結合抗体をできるだけ少なく含みつつ結合抗体複合体14のみを含む。再び、ビーズを含む小滴が静止状態を維持し(今は第2の小滴)、そして「汚れた」小滴(今は第1の小滴)が、矢印で示す方向において離れる。
図4f〜hは、図4c〜eに対して上に記述した洗浄手順から続く、第2の小滴の洗浄手順を図示する。特に、図4fに示すように、第3の小滴、バッファー小滴16bが、今ビーズを含む第2の小滴16aに向かって移動する間、第2の小滴16aは静止状態を維持する。
磁石38が再びEWOD装置の外に配置され、これによって、図4gに特定されるように、磁石ビーズ複合体14が第2の小さい凝縮42に集まる。それから、図4gにおいて磁石に関連づけて矢印で示すように、このビーズ凝縮が第3の小滴から第4の小滴に移動することができるように磁石が移動することができる。図4hは、この移動が完了しかつ第2の小滴と第3の小滴とが分離した状態を示す−第1の小滴および第2の小滴は今、非結合抗体12のみを含み、かつ、第3の小滴は今、非結合抗体をできるだけ少なく含みつつ結合抗体複合体14のみを含む。再び、ビーズを含む小滴が静止状態を維持し(今は第3の小滴)、そして「汚れた」小滴(今は第1の小滴および第2の小滴)が、矢印で示す方向において離れる。
この手順は、非結合抗体12の所望の希釈を達成するために必要なだけ洗浄処理を繰り返すことを含むように拡張してもよい。図4iは、アッセイにはもはや必要のない「汚れた」小滴2および16aを組み合わせて共通の「廃棄物」貯蔵小滴にする随意の工程を図示する。これは、装置の不使用部分に移動されるか、または、何らかの他の貯蔵部に移動されるか、または、装置から、装置内の開放機能空間に全体的に排出される。
発明が上述した小滴の断面形状には限定されないことが理解されるべきである。発明は、2つの小滴間の接触点を最小化しかつ2つ小滴間の液体の混合を最小化するように設計される任意の小滴形状を含む。小滴形状が、凝縮領域の近傍にある第1の断面領域と、凝縮領域の近傍にない第2の断面形状と有し、かつ、小滴間の接触凝縮領域を最小化するために第1の寸法が第2の方向よりも小さい任意の形状が適している。そのような形状特性によって、小滴間の液体の混合度の最小化が促進される。
「アクティブマトリックスEWOD」または「AM−EWOD」と呼ばれる既知のEWOD装置(Hadwenらによる2011年5月8日に発行された米国特許第8173000号)では、2Dアレイ電極中の任意の電極の稼働を任意に制御することができる2Dアレイ電極が提供される。図5は、上に薄膜電子回路が配置された低部基板172を有するAM−EWOD装置の例を示す。薄膜電子回路174は、アレイ部品電極、たとえば138を駆動するようになっている。複数のアレイ部品電極138は、M×Nの部品を有する部品アレイ142に構成されている。MおよびNは、M×Nが2以上である任意の自然数であればよい。極性液体である液体小滴2が、基板172と上部基板136との間に囲まれている。とはいえ、複数の液体小滴2が存在できることが推奨される。
図6は、図5のAM−EWOD装置において用いられる、断面における一対の例示的なアレイ部品を示す。下部基板172の最も上の層(薄膜電子回路層174の一部と考えてもよい)は、複数の電極138(たとえば図6の138Aおよび138B)が実現されるようにパターン化される。これらは、ノードEW駆動部品と名付けられる。EW駆動部品という用語は、特定のアレイ部品に関する電極138と、またこの電極138に直接接続されている電気回路との両方を参照することをフォローするものに取り入れられても良い。
図7に、基板172上にある薄膜電子回路の例示的な構成を示す。電極アレイ142の各部品は、対応する電極138の電極ポテンシャルを制御するためのアレイ部品回路84を含む。統合された行ドライバ176および列ドライバ178回路もまた、制御信号をアレイ部品回路84に供給するために薄膜電子回路174に実装される。
シリアルインタフェース180もまた、シリアル入力データストリームを処理しかつ必要な電圧を電極アレイ142に書き込むために提供されることができる。電圧供給インタフェース183は、対応する供給電圧、ここに記載される上部基板駆動電圧など、を供給する。アレイ基板172と、外部駆動電子回路、電力供給部などとの間の対応するワイヤ182の数は、巨大な大きさのアレイに対しても、比較的小さくすることができる。
アレイ部品回路184は、電極アレイ142における各アレイ部品位置における液体小滴2の存在および大きさを検出する手段をたとえば含むセンサ機能を随意に有してもよい。薄膜電子回路174は、したがって、各アレイ部品からセンサデータを読み出し、かつ当該データをシリアルインタフェース180を通じて与えられかつ一つまたはそれ以上の接続線182によって装置から出力される一つまたはそれ以上のシリアル出力信号にまとめる列検出回路186を含んでもよい。
図8に、例示的なアレイ部品回路184の構成部品を示す。AM−EWOD装置の残りは、先に記述した標準構成のものであり、電極128を有する上部基板136を含む。
図8の例では、各例示的なアレイ部品回路184は、
・メモリ部品200
・第1のアナログスイッチ206
・第2のアナログスイッチ208
・スイッチトランジスタ210
を含んでいる。
アレイ部品は、
・センサ回路216
を随意に含むことができる。
アレイ部品回路184は、以下のように接続される。
アレイの同じ列におけるすべての部品に共通であればよい入力DATAは、メモリ部品200のDATA入力に接続される。アレイの同じ行におけるすべての部品に共通であればよい入力ENABLEは、メモリ部品200の入力ENABLEに接続される。メモリ部品200の出力OUTは、第1のアナログスイッチ206のn型トランジスタのゲートと、第2のアナログスイッチ208のp型トランジスタのゲートとに接続される。メモリ部品200の出力OUTBは、第1のアナログスイッチ206のp型トランジスタのゲートと、第2のアナログスイッチ208のn型トランジスタのゲートとに接続される。供給電圧波形V1は、第1のアナログスイッチ206の入力に接続され、供給電圧波形V2は、第2のアナログスイッチ208の入力に接続される。V1およびV2は、アレイ内のすべての部品に共通であればよい。第1のアナログスイッチ206の出力は、第2のアナログスイッチ208の出力に接続され、これは、スイッチトランジスタ210のソースに接続される。アレイの同じ行におけるすべての部品に接続されればよい入力SENは、スイッチトランジスタ210のゲートに接続される。スイッチトランジスタ210のドレインは、電極138に接続される。出力SENSEを有するセンサ回路216もまた、電極138に接続されてもよい。
メモリ部品200は、データ電圧を保持できる標準手段の電子回路、たとえばダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)セルまたはスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)セルであればよい。
電極138と上部基板128との間にある電荷は、液体小滴2がアレイの位置に存在するか否かの関数であり、ほぼ、図8に示すキャパシタとして表されることができる。駆動信号V2もまた、アレイ内のすべての部品に共通すればよい上部基板電極128に接続されればよい。所望のアレイ部品における稼働電圧は、電極138と上部基板電極128との間のポテンシャルの差異として定義されればよい。
センサ回路126は、アレイ部品の位置に存在する液体小滴2に関する存在または特性を検出することができる標準手段の電子回路であればよい。センサ回路の構成例は、Hadwenらによる2012年1月12日に公開された米国特許公開第2012/0007608号に記述されている。
図9は、そのようなAM−EWOD装置を用いて、前述した小滴形状が達成される手段を図示する発明の第3の実施形態を示す。図9aは、AM−EWOD装置のそのようなアレイ50の部分を図示するグリッドを示す。黒52に着色された部品は、アレイにおいて稼働しているEWOD部品であり、その他は非稼働のままである。これらの2つの領域は、図4bの例にたとえば図示される(第3は示さない)実質的に六角形の小滴の2つに対応する。小滴形状は、この領域に存在する液体部品が図4に示す幅広い六角形の形状を有するので、実質的な六角形として参照される。しかしながら、小滴の表面張力のため、電極とは完全には同じ形状にはならない、すなわち、外周は正確な「段階的形状」パターンにはならず、むしろ、図4に図示した六角形へより類似した滑らかな曲線に平均化する。図9bに、第2の稼働パターンを示す。パターンが図9aから図9bに変化するとき、右側の小滴は、図4cに対応する左側の小滴に接触するように移動する。そのような一連の稼働パターンの変化は、図4の手順の全てを実現するために拡張するか、またはより長いことが理解されることができる。稼働パターン変更の手順の同様な動作によって、様々に適した小滴形状、構成、および移動を達成してもよいことが評価される。
図10は、小滴形状を達成する他の手段を示す発明の第4の実施形態を図示する。図9に比べて、図10は、必要な小滴の全形状を稼働時に生成する、単一の電極が固定形状を有する、より簡素な電極アレイを表す。電極の数および複雑さが低下しているため、各電極への直接の接続が可能になり、それゆえ、EWOD稼働のための適切な電圧が各電極に直接印加される。たとえば、第1の形成電極60は、稼働時に第1の小滴を形成する、図4bの左側の小滴2に対応する固定形状を有すればよく、トラック66は、外部電力供給への接続を提供する。第2の形成電極62は、提供されてもよく、そして、稼働時に第2の小滴を形成する、図4bの中央の小滴16に対応する固定形状を有すればよい。追加の電極は、追加の小滴を同様に形成するように提供されればよい(たとえば、図4bの右側の小滴16b)。
図10の構成が、完全な2Dアレイの融通性を有していないので、図9の方法に対して、図10に基づき操作された小滴は、単に互いに向かって移動することはできない。むしろ、2つのそのような形成電極60および62に位置した小滴は、追加の架橋電極64を稼働することによって、狭い連結部に集まるようになることができる。ビーズは、上述したように移動することができ、架橋電極64は、それから小滴が分離できるように非稼働になる。図10は、三つの小滴を操作する三つの形成電極の例を図示する。しかし、再び、これは、必要なだけ多くの電極および対応する小滴に拡張することができる。
EWOD装置のいくつかの状況では、電極が非稼働になっても、表面張力は、小滴がその領域から完全には離れないようになりうる。図10の例では、いくつかの場合に架橋電極64が非稼働になっても、小滴間の連結は簡単には壊れない。このポテンシャル不具合に対処するため、図11は、いくつかの電極形状が、さらに細分化される点において図10とは異なる発明の第5の実施形態を図示する。たとえば、図11の六角形状電極60は、今、複数の形成電極部、たとえばそれぞれ個別に制御できる第1の形成電極部70および第2の形成電極部74に分割される。架橋電極64は、同様に、たとえば第1の架橋電極部74および第1の架橋電極部76などの複数の架橋電極部に分割される。電極部70および74は、同一の領域、したがって同量の小滴を占めるように構成される。それらは、両方とも、主要な第1の形成電極部72よりも幾分か小さい。同様のことが、アレイ内の同等の対にとっても言える。図4bに対応する初期状態では、たとえば、形成電極部70および72は、六角形の小滴を形成するために、それぞれ第3の形成電極部78、第4の形成電極部80、および第5の形成電極部82とともに稼働される。結合段階では、形成電極部70は非稼働になり、一方、架橋電極部74は、稼働される。これにより、小滴間に架橋が形成される。最終の分割段階では、これは逆になる。すなわち、形成電極部70が稼働され、一方、架橋電極部74は非稼働になる。また、同様に、形成電極部82は稼働され、一方、架橋電極部76は非稼働になる。特に、形成電極部70および82の稼働によって、主要な小滴が互いに離れるように後方に引かれ、かつ、小滴間の架橋が壊れることを手助けする。この方式で、様々な形成電極部および架橋電極部を順に稼働させたり非稼働にしたりすることによって、小滴の形状および移動が両方とも制御され、液体が、第1の小滴から第2の小滴に移動することができる。
図12は、異なる形状の追加の混合電極84および86が存在する点において図11とは異なる発明の第6の実施形態を図示する。たとえば、これらの混合電極84および86は、形成電極部74および76の周囲に合致するように設計されている。これらの四つの電極部品を適切な順に稼働させたり非稼働にしたりすることによって、複数の小滴のうちの少なくとも一つの液体が移動することができる。たとえば、小滴は、後方および前方に直線移動したり、または、回転運動したりすることができる(たとえば、70および72、次に74および86の順で、上記部を稼働することによって)。そのような移動は、免疫アッセイの他の工程に必要な混合またはビーズ再分散を達成するために有益である(図1を参照)。
上述の実施形態は、初期の抗体を運ぶビーズを操作するために磁場を用いるものとして説明されている。しかしながら、本発明は、ビーズ操作のための任意の適切な手段、たとえば誘電泳動に適用することができる。誘電泳動(DEP)は、変動する電場に誘電体粒子をさらすことによって、当該誘電体粒子に力が働くことができる現象である。この力は、たとえば、ポリマービーズに働くことができる。さらに、共通に割り当てられたUS出願番号13/232,298に記述されているように、小滴制御のためのEWOD機能とビーズ制御のためのDEP機能とを有する装置を提供することができる。これは、液体小滴を横切って与えられた駆動信号が、EWODによって小滴を駆動するDCまたは低周波数AC電圧、あるいは、DEPによって小滴を駆動するための高周波数AC電圧になるように選択されることができるアクティブマトリックス駆動アレイおよび駆動方法を提供する。
上述した実施形態は、小滴移動の制御にEWODを用いるものとして記述されている。しかしながら、発明は、小滴操作のための任意の適切な手段に適用できる。たとえば、弾性表面波(SAW)は、小滴微少流体技術を可能にする他の潜在技術であり、ピエゾ電気結晶体上の電極に印加された高周波数電圧が、液体の操作に用いることができるSAWを励起する技術である。
免疫アッセイを行うための工程例が、図1を関して上述された。しかしながら、これに対する多くの変形例が知られており、かつ、その分野次第で有利になり得る。一つの重要な例は、第2の抗体12が、蛍光体ではなく、酵素、たとえばアルカリホスファターゼにも結合することである。ビーズ−抗体−酵素複合体14を含む小滴は、次に、さらなる試薬を含む小滴と混合される。この試薬は、酵素に作用したとき、その光学特性が酵素(それゆえターゲット)濃度に比例して変化するようなものが選択される。そのような試薬は、元の工程に類似した様式で蛍光することができる。たとえば「BBTP」(2’−[2−ベンゾチアゾイル]−6’−ヒドロキシベンゾチアゾルリン酸)は、アルカリホスファターゼの存在下で440nmの光によって励起されると、555nm周辺の周波数で発光する。他には、試薬は、比色分析法、すなわち、酵素に応答していくつかの波長で透光性を変化させること、を提供する。さらに他には、試薬は、化学発光法、すなわち、酵素の存在下で光を発光すること、を提供する。たとえば、CDP−Star(1,2−ジオキセン)基板(インヴィトロジェン)は、アルカリホスファターゼの存在下で発光する。
したがって、発明は、抗体を用いるものに限らず、任意のアッセイに適用できることが理解されるべきである。さらには、発明は、ポリマービーズとは異なる固体粒子、たとえばガラスビーズまたは血液細胞などの生物細胞を含む小滴システムに適用できる。
上述した議論は、いくつかの粒子移動を含む用途をカバーするが、発明が、希釈率の効率的な制御を必要とする任意の用途に適用できることが理解されるべきである。たとえば、解析の精度を向上させるために、一連の増加した正確に既知の希釈を、元のサンプルから生成することは、有利である(同じサンプルの複数の分離した測定を提供することによって)。他には、サンプルの異なる濃度は、異なる形態の解析を行うことに有益である。たとえば、元のサンプルは、比色分析法に用いることができ、一方、正確に希釈したものは、蛍光測定(飽和または自己消失を避けるために、より低い濃度が必要になりうる)に用いることができる。
上記に基づき、発明の一局面は、小滴操作装置を用いる小滴操作方法である。上記小滴操作方法の例示的な実施形態は、第1の小滴を第2の小滴に近づけるために、小滴操作装置の部品を稼働させる工程と、上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つの形状を改変するために、上記小滴操作装置の上記部品を制御する工程と、
上記小滴が、上記第1の小滴と上記第2の小滴との間の接触領域および上記液体の混合度を制御するように凝縮領域に接触するまで、上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つを移動させるために、上記小滴操作装置の上記部品をさらに制御する工程とを含んでいる。
上記小滴操作方法の例示的な実施形態では、上記小滴操作装置の上記部品は、上記小滴のうち少なくとも一つの形状を非円形断面を有するように改変するために制御される。
上記小滴操作方法の例示的な実施形態では、改変された上記形状は、上記凝縮領域の近傍にある第1の断面領域と、上記凝縮領域の近傍にない第2の断面領域とを有し、上記第1の小滴と上記第2の小滴との間の接触の上記凝縮領域を最小化するために、上記第1の断面領域は、上記第2の断面領域よりも小さい。
上記小滴操作方法の例示的な実施形態では、上記小滴操作装置の上記部品は、上記接触凝縮領域を最小化しかつ上記小滴間の上記混合度を最小化するために制御される。
上記小滴操作方法の例示的な実施形態では、上記第1の小滴および上記第2の小滴の改変された上記形状は三角形であり、上記凝縮領域は、上記第1の小滴および上記第2の小滴の上記三角形の上記形状の頂点間の接触領域である。
上記小滴操作方法の例示的な実施形態では、上記第1の小滴および上記第2の小滴の上記形状は六角形であり、上記接触凝縮領域は、上記第1の小滴および上記第2の小滴の上記六角形の上記形状の短辺間の接触領域である。
上記小滴操作方法の例示的な実施形態では、ビーズは、磁場(たとえば永久磁石)によって制御される。
上記小滴操作方法の例示的な実施形態では、ビーズは、電場(たとえば誘電泳動(DEP))によって制御される。
例示的な実施形態では、小滴は、EWODシステムによって制御される。
例示的な実施形態では、小滴は、弾性表面波(SAW)によって制御される。
上記小滴操作方法の例示的な実施形態では、上記第1の小滴は、微粒子懸濁を含み、上記微粒子懸濁の粒子は、上記第1の小滴から上記第2の小滴に移動する。
上記小滴操作方法の例示的な実施形態では、上記第1の小滴が静止状態の間、上記第2の小滴が上記第1の小滴に接触するように移動する。
上記小滴操作方法の例示的な実施形態では、上記微粒子懸濁の粒子が上記第1の小滴から上記第2の小滴に移動した後、上記第2の小滴と接触しなくなるように上記第1の小滴を移動させるように、上記小滴操作装置の上記部品を制御する工程をさらに含んでいる。
上記小滴操作方法の例示的な実施形態では、上記懸濁粒子は、抗体複合体粒子を備えている。
上記小滴操作方法の例示的な実施形態では、上記小滴操作装置は、誘電体上のエレクトロウェッティング(EWOD)装置である。
本発明の他の局面は、誘電体上のエレクトロウェッティング(EWOD)である。EWOD装置の例示的な実施形態は、稼働時に第1の小滴を形成する形状を有する第1形成電極と、稼働時に第2の小滴を形成する形状を有する第2形成電極と、稼働時に、接触凝縮領域において上記第1の小滴を上記第2の小滴に繋げる架橋電極とを備え、上記電極は、上記第1の小滴と上記第2の小滴との間の接触領域および上記液体の混合度を制御するように制御される。
上記EWOD装置の例示的な実施形態では、各形成電極は、上記第1の小滴および上記第2の小滴の上記形状を改変するために独立して制御されることができる複数の形成電極部を備えている。
上記EWOD装置の例示的な実施形態では、上記架橋電極は、複数の架橋電極部を備えており、上記形成電極部および上記架橋電極部は、第1の小滴と第2の小滴との間において粒子を移動させるために、順に稼働しかつ非稼働となる。
上記EWOD装置の例示的な実施形態では、上記第1形成電極の上記形成電極部のうち少なくとも一つ、または、上記第2形成電極の上記形成電極部のうち少なくとも一つは、上記架橋電極部のうち少なくとも一つと同じ領域を有する。
上記EWOD装置の例示的な実施形態では、各上記形成電極は、六角形の形状を有する。
上記EWOD装置の例示的な実施形態では、上記第1形成電極の上記形状は、上記第2形成電極の上記形状とは異なる。
上記EWOD装置の例示的な実施形態では、上記EWOD装置は、複数の混合電極をさらに備え、上記形成電極および混合電極は、上記第1の小滴または上記第2の小滴のうち少なくとも一つの液体を移動させるように、順に稼働しかつ非稼働になる。
上記EWOD装置の例示的な実施形態では、上記第1の小滴は微粒子懸濁を含み、上記EWOD装置は、微粒子懸濁の粒子を上記第1の小滴から上記第2の小滴に移動させる磁場を形成する磁石をさらに備えている。
発明の他の局面は、小滴操作装置である。上記小滴操作装置の例示的な実施形態は、複数の電極部品、および、上記第1の小滴を上記第2の小滴の近傍に運ぶために、上記複数の電極を稼働させる工程と、上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つの形状を改変するために、上記複数の電極部品を制御する工程と、上記小滴が、上記第1の小滴と上記第2の小滴との間の接触領域および上記液体の混合度を制御するように凝縮領域に接触するまで、上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つを移動させるために、上記複数の電極部品をさらに制御する工程とを行うために、上記複数の電極部品を稼働させかつ非稼働にする制御回路を備えている。
記述された方法および装置は、ポイントオブケア(POC)診断、病気検知、および生物学的サンプルが合成などの、数多くの小滴微少流体的用途に用いることができる。特に、記述された方法および装置は、様々なアクティブマトリックスEWOD微少流体プラットフォームと組み合わせれば有益である。
2 第1の小滴
4 ビーズ
6 第1の(初期の)抗体6
8 対象
10 第1の抗体ビーズ複合体
12 第2の(2番目の)非結合−抗体蛍光体
14 初期の抗体−ビーズ−2番目の抗体複合体
15a 第1の断面領域
15b 第2の断面領域
16/16a/16b 第2の小滴またはバッファー小滴
17 共通の排出物貯蔵小滴
18 入射光
20 放射光
22 磁石
24 六角形短辺
30 底面ガラス基板
32 上部ガラス基板
34 スペーサ
36 油
38 磁石
40 ビーズの第1の凝縮
42 ビーズの第2の凝縮
50 電極部品のアレイ
52 稼働された電極部品
60 第1の形成電極
62 第2の形成電極
64 架橋電極
66 接続トラック
70 第1の形成電極部
72 第1の形成電極部
74 第1の架橋電極部
76 第2の架橋電極部
78 第3の形成電極部
80 第4の形成電極部
82 第5の形成電極部
84 第1の混合電極
86 第2の混合電極
128 電極層
132 スペーサ
136 上部ガラス基板
138 電極部品
142 電極アレイ
172 底部基盤
174 薄膜エレクトロニクス
176 行ドライバ回路
178 列ドライバ回路
180 シリアルインタフェース
182 接続線
183 電圧供給インタフェース
184 アレイ部品回路
186 列検出回路
200 メモリ部品
206 第1のアナログスイッチ
208 第2のアナログスイッチ
210 スイッチトランジスタ
216 センサ回路

Claims (20)

  1. 小滴操作装置を用いる小滴操作方法であって、
    第1の小滴を第2の小滴に近づけるために、上記小滴操作装置の部品を稼働させる工程と、
    上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つの形状を改変するために、上記小滴操作装置の上記部品を制御する工程と、
    上記小滴が、上記第1の小滴と上記第2の小滴との間の接触領域および上記液体の混合度を制御するように凝縮領域に接触するまで、上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つを移動させるために、上記小滴操作装置の上記部品をさらに制御する工程とを含んでいる、小滴操作方法。
  2. 上記小滴操作装置の上記部品は、上記小滴のうち少なくとも一つの形状を非円形断面を有するように改変するために制御される請求項1に記載の小滴操作方法。
  3. 改変された上記形状は、上記凝縮領域の近傍にある第1の断面領域と、上記凝縮領域の近傍にない第2の断面領域とを有し、上記第1の小滴と上記第2の小滴との間の上記接触凝縮領域を最小化するために、上記第1の断面領域は上記第2の断面領域よりも小さい請求項2に記載の小滴操作方法。
  4. 上記小滴操作装置の上記部品は、上記接触領域を最小化しかつ上記小滴間の上記混合度を最小化するために制御される請求項3に記載の小滴操作方法。
  5. 上記第1の小滴および上記第2の小滴の改変された上記形状は三角形であり、上記凝縮領域は、上記第1の小滴および上記第2の小滴の上記三角形の上記形状の頂点間の接触領域である請求項4に記載の小滴操作方法。
  6. 上記第1の小滴および上記第2の小滴の上記形状は六角形であり、上記接触凝縮領域は、上記第1の小滴および上記第2の小滴の上記六角形の上記形状の短辺間の接触領域である請求項4に記載の小滴操作方法。
  7. 上記第1の小滴は、微粒子懸濁を含み、上記微粒子懸濁の粒子は、上記第1の小滴から上記第2の小滴に移動される請求項1〜6のいずれか1項に記載の小滴操作方法。
  8. 上記第1の小滴が静止状態の間、上記第2の小滴が上記第1の小滴に接触するように移動する請求項7に記載の小滴操作方法。
  9. 上記微粒子懸濁の粒子が上記第1の小滴から上記第2の小滴に移動した後、上記第2の小滴と接触しなくなるように上記第1の小滴を移動させるように、上記小滴操作装置の上記部品を制御する工程をさらに含んでいる請求項8に記載の小滴操作方法。
  10. 上記微粒子懸濁は、抗体複合体粒子を備えている請求項7〜9のいずれか1項に記載の小滴操作方法。
  11. 上記小滴操作装置は、誘電体上のエレクトロウェッティング(EWOD)装置である請求項1〜10のいずれか1項に記載の小滴操作方法。
  12. 稼働時に第1の小滴を形成する形状を有する第1形成電極と、
    稼働時に第2の小滴を形成する形状を有する第2形成電極と、
    稼働時に、接触凝縮領域において上記第1の小滴を上記第2の小滴に繋げる架橋電極とを備え、
    上記電極は、上記第1の小滴と上記第2の小滴との間の接触領域および上記液体の混合度を制御するように制御される、誘電体上のエレクトロウェッティング(EWOD)装置。
  13. 各形成電極は、上記第1の小滴および上記第2の小滴の上記形状を改変するために独立して制御されることができる複数の形成電極部を備えている請求項12に記載のEWOD装置。
  14. 上記架橋電極は、複数の架橋電極部を備えており、
    上記形成電極部および上記架橋電極部は、第1の小滴と第2の小滴との間において粒子を移動させるために、順に稼働しかつ非稼働となる請求項13に記載のEWOD装置。
  15. 上記第1形成電極の上記形成電極部のうち少なくとも一つ、または、上記第2形成電極の上記形成電極部のうち少なくとも一つは、上記架橋電極部のうち少なくとも一つと同じ領域を有する請求項14に記載のEWOD装置。
  16. 各上記形成電極は、六角形の形状を有する請求項12〜15のいずれか1項に記載のEWOD装置。
  17. 上記第1形成電極の上記形状は、上記第2形成電極の上記形状とは異なる請求項12に記載のEWOD装置。
  18. 複数の混合電極をさらに備え、
    上記形成電極および混合電極は、上記第1の小滴または上記第2の小滴のうち少なくとも一つの液体を移動させるように、順に稼働しかつ非稼働になる請求項12に記載のEWOD装置。
  19. 上記第1の小滴は微粒子懸濁を含み、
    微粒子懸濁の粒子を上記第1の小滴から上記第2の小滴に移動させる磁場を形成する磁石をさらに備えている請求項12〜18のいずれか1項に記載のEWOD装置。
  20. 複数の電極部品、および、
    上記第1の小滴を上記第2の小滴の近傍に運ぶために、上記複数の電極を稼働させる工程と、
    上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つの形状を改変するために、上記複数の電極部品を制御する工程と、
    上記小滴が、上記第1の小滴と上記第2の小滴との間の接触領域および上記液体の混合度を制御するように凝縮領域に接触するまで、上記第1の小滴および上記第2の小滴のうち少なくとも一つを移動させるために、上記複数の電極部品をさらに制御する工程とを行うために、上記複数の電極部品を稼働させかつ非稼働にする制御回路を備えている小滴操作装置。
JP2013262974A 2013-01-16 2013-12-19 免疫アッセイのための洗浄方法を含む、効率的希釈方法 Active JP5960117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/742,564 2013-01-16
US13/742,564 US9492824B2 (en) 2013-01-16 2013-01-16 Efficient dilution method, including washing method for immunoassay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014137371A true JP2014137371A (ja) 2014-07-28
JP5960117B2 JP5960117B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49916970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262974A Active JP5960117B2 (ja) 2013-01-16 2013-12-19 免疫アッセイのための洗浄方法を含む、効率的希釈方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9492824B2 (ja)
EP (1) EP2756885B1 (ja)
JP (1) JP5960117B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2533952A (en) * 2015-01-08 2016-07-13 Sharp Kk Active matrix device and method of driving
GB2533951A (en) * 2015-01-08 2016-07-13 Sharp Kk Active matrix device and method of driving
US10955411B2 (en) * 2015-08-04 2021-03-23 Psomagen, Inc. Manipulation of sample droplets with an electrode system
US11061015B2 (en) * 2015-08-28 2021-07-13 Sharp Life Science (Eu) Limited Droplet microfluidic device and methods of sensing the results of an assay therein
JP6494580B2 (ja) 2016-09-28 2019-04-03 シャープ ライフ サイエンス (イーユー) リミテッド 微小流体装置
GB2559117B (en) 2017-01-19 2019-11-27 Oxford Nanopore Tech Ltd Double stranded polynucleotide synthesis method, kit and system
GB2559216B (en) * 2017-07-17 2019-02-06 Acxel Tech Ltd An electrowetting on dielectric droplet manipulation device
GB2569630B (en) * 2017-12-21 2022-10-12 Sharp Life Science Eu Ltd Droplet Interfaces in Electro-wetting Devices
GB2574197B (en) 2018-05-23 2022-01-05 Oxford Nanopore Tech Ltd Double stranded polynucleotide synthesis method and system.
GB201811813D0 (en) 2018-07-19 2018-09-05 Oxford Nanopore Tech Ltd Method
GB201811811D0 (en) 2018-07-19 2018-09-05 Oxford Nanopore Tech Ltd Method
GB201811810D0 (en) 2018-07-19 2018-09-05 Oxford Nanopore Tech Ltd Method
US10870114B2 (en) 2019-03-11 2020-12-22 Sharp Life Science (Eu) Limited EWOD cartridge position sensing when docked in EWOD instrument
GB201913039D0 (en) 2019-09-10 2019-10-23 Oxford Nanopore Tech Ltd Polynicleotide synthesis method kit and system
CN111804354B (zh) * 2020-04-07 2021-09-21 苏州大学 液滴无损转移装置及方法、液滴微反应方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005030525A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Olympus Corp 液体搬送処理手段
JP2006058031A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Hitachi High-Technologies Corp 化学分析装置
EP1643231A1 (en) * 2003-07-09 2006-04-05 Olympus Corporation Device and method for carrying and treating liquid
US20070241068A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Pamula Vamsee K Droplet-based washing
JP2008014683A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Hitachi Ltd 液体搬送装置
US20090203063A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Wheeler Aaron R Droplet-based cell culture and cell assays using digital microfluidics
JP2009534653A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 アドバンスド・リキッド・ロジック・インコーポレイテッド 液滴に基づく生化学
JP2010518403A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 アドヴァンスト リキッド ロジック インコーポレイテッド 液滴アクチュエータデバイスおよび磁性ビーズを使用する方法
US20100307922A1 (en) * 2007-05-24 2010-12-09 Digital Biosystems Electrowetting based digital microfluidics
JP2011508224A (ja) * 2007-12-23 2011-03-10 アドヴァンスト リキッド ロジック インコーポレイテッド 液滴動作を導く液滴アクチュエータ構成及び方法
JP2011508203A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁性粒子を有する多数区画装置
US20110104816A1 (en) * 2008-05-03 2011-05-05 Advanced Liquid Logic, Inc. Method of Loading a Droplet Actuator

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2016687B (en) 1978-03-20 1982-09-08 Abbott Lab Sugar coated reagents for solid phase immunoassay
JP4185904B2 (ja) * 2004-10-27 2008-11-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体搬送基板、分析システム、分析方法
US8637324B2 (en) * 2006-04-18 2014-01-28 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead incubation and washing on a droplet actuator
CH700127A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-30 Tecan Trading Ag System und Vorrichtung zur Aufarbeitung biologischer Proben und zur Manipulation von Flüssigkeiten mit biologischen Proben.
WO2010147942A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Massachusetts Institute Of Technology Multiphase non-linear electrokinetic devices
US8547111B2 (en) 2010-07-06 2013-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Array element circuit and active matrix device
WO2012019108A1 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Abbott Point Of Care Inc. Magnetic immunosensor with trench configuration and method of use
US8173000B1 (en) 2011-01-18 2012-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix device and method of driving the same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005030525A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Olympus Corp 液体搬送処理手段
EP1643231A1 (en) * 2003-07-09 2006-04-05 Olympus Corporation Device and method for carrying and treating liquid
JP2006058031A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Hitachi High-Technologies Corp 化学分析装置
US20070241068A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Pamula Vamsee K Droplet-based washing
JP2009534653A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 アドバンスド・リキッド・ロジック・インコーポレイテッド 液滴に基づく生化学
JP2008014683A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Hitachi Ltd 液体搬送装置
JP2010518403A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 アドヴァンスト リキッド ロジック インコーポレイテッド 液滴アクチュエータデバイスおよび磁性ビーズを使用する方法
US20100307922A1 (en) * 2007-05-24 2010-12-09 Digital Biosystems Electrowetting based digital microfluidics
JP2011508203A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁性粒子を有する多数区画装置
JP2011508224A (ja) * 2007-12-23 2011-03-10 アドヴァンスト リキッド ロジック インコーポレイテッド 液滴動作を導く液滴アクチュエータ構成及び方法
US20090203063A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Wheeler Aaron R Droplet-based cell culture and cell assays using digital microfluidics
US20110104816A1 (en) * 2008-05-03 2011-05-05 Advanced Liquid Logic, Inc. Method of Loading a Droplet Actuator

Also Published As

Publication number Publication date
EP2756885A2 (en) 2014-07-23
JP5960117B2 (ja) 2016-08-02
EP2756885B1 (en) 2019-05-22
US9492824B2 (en) 2016-11-15
US20140197028A1 (en) 2014-07-17
EP2756885A3 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960117B2 (ja) 免疫アッセイのための洗浄方法を含む、効率的希釈方法
US8637317B2 (en) Method of washing beads
Yu et al. A ferrobotic system for automated microfluidic logistics
US8685754B2 (en) Droplet actuator devices and methods for immunoassays and washing
US20170241949A1 (en) Molecular diagnostics platform that uses digital microfluidics and multiplexed bead detection
US9046514B2 (en) Droplet actuator devices and methods employing magnetic beads
US8846414B2 (en) Detection of cardiac markers on a droplet actuator
US8470606B2 (en) Manipulation of beads in droplets and methods for splitting droplets
US8809068B2 (en) Manipulation of beads in droplets and methods for manipulating droplets
US9528985B2 (en) Discontinuous fluidic systems for point-of-care analyte measurement
JP5894272B2 (ja) 液滴アクチュエーターにおける試薬保存
US9358551B2 (en) Bead manipulation techniques
Serra et al. The power of solid supports in multiphase and droplet-based microfluidics: towards clinical applications
US20150021189A1 (en) Multiplexed Detection Schemes for a Droplet Actuator
Issadore et al. Point-of-care Diagnostics on a Chip
JP2009530634A (ja) フィールド電極群を備えたマイクロエレクトロニクスデバイス
WO2010006166A2 (en) Bead manipulation techniques
US20200001300A1 (en) Methods and devices for sample analysis
Tsaloglou et al. A fluorogenic heterogeneous immunoassay for cardiac muscle troponin cTnI on a digital microfluidic device
Golberg et al. Picoliter droplet microfluidic immunosorbent platform for point-of-care diagnostics of tetanus
Sista Development of a digital microfluidic lab-on-a-chip for automated immunoassay with magnetically responsive beads
US10078078B2 (en) Bead incubation and washing on a droplet actuator
Gottheil Magnetic bead actuated microfluidic immunoassay platform for sensitive detection of biomarkers and pathogens
Wang Microfluidic Platforms for Digitalized Biological Sample Processing
WO2024058781A1 (en) Devices for dispensing an immunoreactive magnetic particle and immunoassay reporter in a fluid droplet

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250