JP2014135911A - モーアのカッターブレード - Google Patents

モーアのカッターブレード Download PDF

Info

Publication number
JP2014135911A
JP2014135911A JP2013004912A JP2013004912A JP2014135911A JP 2014135911 A JP2014135911 A JP 2014135911A JP 2013004912 A JP2013004912 A JP 2013004912A JP 2013004912 A JP2013004912 A JP 2013004912A JP 2014135911 A JP2014135911 A JP 2014135911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
wind
cutter blade
cutter
blade body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013004912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6141025B2 (ja
Inventor
Motosumi Shiozuki
資純 汐月
Akira Minoura
章 箕浦
Kazuo Koike
和生 小池
Hirokazu Ito
寛和 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2013004912A priority Critical patent/JP6141025B2/ja
Priority to US14/015,111 priority patent/US10440885B2/en
Publication of JP2014135911A publication Critical patent/JP2014135911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141025B2 publication Critical patent/JP6141025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/73Cutting apparatus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】適切な方向の風を起こし、かつ、優れた送風性能を備えさせ得るカッターブレードの提供。
【解決手段】ブレード本体20と起風部32の立ち上がり部との境界部が、長手方向における端部から上下向き軸心p側に向かうほど刃部31から離間するよう刃部31に対して傾斜されるとともに、ブレード本体20の長手方向における端部から所定の領域に亘って、起風部の上端部の高さHが略一定になるように、起風部32が形成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、ハウジングの内部で上下向き軸心廻りに回転駆動されるモーアのカッターブレードに関する。
上記したカッターブレードは、起風翼によってハウジング内に風を発生させ、この風によって草を切断しやすいように起立させたり、刈り草を搬送したりする。この種のカッターブレードとして、従来、たとえば特許文献1及び2に記載されたものがあった。特許文献1及び2には、カッターブレードとしてのロータリカッターブレードが記載されている。
引用文献1に記載のカッターブレードは、板状部材の長辺に沿って形成された刈刃部と、刈刃部と平行に延びる起風翼とを備えている。
また、特許文献2に記載のカッターブレードは、刈刃部と、起風翼とを備えている。このカッターブレードにおいて、略長方形形状の板状部材の対角線上の2つの頂点のそれぞれにおいて、当該頂点から板状部材の長辺に沿って所定領域に亘って、刈刃部が形成されている。また、他の対角線上の2つの頂点において、頂点近傍が切り欠かれた形状とされ、切り欠かれた部分を含む所定領域の部分が立ち上がるよう板状部材の隣接する長辺および短辺に亘って折り曲げ成形されることにより、台形形状の起風翼が形成されている。
特開昭61−135515号公報 米国特許公報第4559769号
引用文献1に記載のカッターブレードにおいては、起風翼が板状部材の長辺に沿って形成された刈刃部と平行に、つまり、カッターブレードの長手方向と平行に延びている。このため、起風翼によって起こされる風が回転方向(カッターブレードの外端部の回転軌跡に対する接線方向)もしくは、回転方向よりも外側を向く。このため、刈り草の搬送方向に効果的に風を発生できない場合があった。
一方、引用文献2に記載のカッターブレードでは、上記構成により、板状部材の長辺に沿って形成された刈刃部と平行に延びる起風翼と比較して、起風翼がカッターブレードの回転方向内側を向く。これにより、回転方向(カッターブレードの外端部の回転軌跡に対する接線方向)よりも内側向きの風を起こすことができ、刈り草の搬送方向に風を発生できる。
しかしながら、引用文献2に記載のカッターブレードでは、起風翼の刈り室側壁に面する側辺とこの側辺に対向する側辺との間隔が、起風翼のブレード本体からの延出端に至るほど小さくなり、すなわち起風翼が先細り形になる。このため、十分な風を起こすことができず、所期の送風性能を得ることが困難な場合がある。
上記課題に鑑み、適切な方向の風を起こし、かつ、優れた送風性能を備えさせ得るモーアのカッターブレードが切望されている。
本発明のモーアのカッターブレードは、ハウジングの内部で上下向き軸心廻りに回転駆動されるモーアのカッターブレードであって、ブレード本体と、前記ブレード本体に形成された刃部と、前記ブレード本体に形成され、前記カッターブレードの前記上下向き軸心廻りの回転により風を発生させる起風部とを備え、前記刃部が、前記ブレード本体の長手方向における端部から所定の領域に亘って形成され、前記起風部が、前記ブレード本体の幅方向における前記刃部が形成された側とは反対の側に、前記長手方向における端部から所定の領域に亘って前記ブレード本体に対して立ち上げ屈曲されて形成され、前記ブレード本体と立ち上がり部との境界部が、前記長手方向における端部から前記上下向き軸心側に向かうほど前記刃部から離間するよう前記刃部に対して傾斜されるとともに、前記ブレード本体の前記長手方向における端部から所定の領域に亘って、前記起風部の上端部の高さが略一定になるように、前記起風部が形成されている。
ここで、「起風部の上端部の高さが略一定になる」とは、完全に高さが同じでなくても実質的に同じ高さであればよい。具体的には、高さが最も高い部分と最も低い部分との高さの差が、最も高い部分の高さの30%以下であればよい。
上記により、起風部がカッターブレードの回転方向内側を向くこととなり、カッターブレード回転方向(カッターブレードの外端部の回転軌跡に対する接線方向)よりも内側向きの風を起こすことができる。また、ブレード本体の長手方向における端部から所定の領域に亘って、起風部の上端部の高さが略一定になるように、起風部が形成されていることから、起風部の面積を大きくすることができるとともに、刈り室側壁と起風部との隙間を小さくすることができる。このため、適切な方向の風を起こし、かつ、優れた送風性能を備えさせ得るカッターブレードを得ることができる。
上記構成において、前記長手方向における端部における前記刃部の先端部から前記境界部までの距離が、前記刃部の前記上下向き軸心側の端部における前記刃部の先端部から前記ブレード本体の幅方向における中心線までの距離と略等しくてもよい。つまり、本構成により、起風部を刃部に対しているにも拘わらず、刃部と起風部とが最も近接する長手方向における端部における刃部の先端部から起風部の立ち上がり部までの距離を、刃部の上下向き軸心側の端部おける刃部の先端部からブレード本体の幅方向における中心線までの距離と同等にしている。このため、刃部の研ぎ代を十分に確保することができ、カッターブレードを長期にわたって使用することができる。
上記構成において、平面視において、前記境界部が中途部において、前記刃部に対する傾斜が大きくなる方向に屈曲し、前記屈曲部に対応する位置において前記前記起風部が屈曲されていてもよい。起風部を上記のように屈曲させることにより、起風部の強度を増すことができる。
本発明のモーアのカッターブレードが適用可能な乗用モーアの一例を示す側面図である。 モーアの上面図である。 モーアの内部を示す平面図である。 本発明のモーアのカッターブレードを示す斜視図である。 カッターブレードの正面図である。 カッターブレードの平面図である。 カッターブレードの断面図である。
以下、本発明の実施例を乗用型草刈機のモーアに適用する場合を例に説明する。
図1に示すように、乗用型草刈は、機体、左右一対の前車輪1、左右一対の後車輪2、エンジンEを有した原動部、この原動部の後方に位置する運転座席4が装備された運転部、走行変速装置等を備える。
走行駆動装置5は、エンジンEからの駆動力を変速して前輪1および後輪2に伝える。つまり、走行駆動装置5は、静油圧式の無段変速装置(図示せず)を有し、エンジン3からの駆動力が静油圧式の無段変速装によって前進や後進の駆動力に変換され、変換された駆動力が、前輪1および後輪2に伝えられる。なお、エンジン3からの駆動力は、前進側においても後進側においても無段階に変速される。
車体の車体フレーム6における前輪1および後輪2の間(車体の下方)に、リンク機構7を介してモーア10が連結されている。リンク機構7の後部リンク7aがリフトシリンダ(図示せず)によって上下に揺動操作されることにより、リンク機構7が昇降操作されてモーア10が、ゲージ輪11が地面上に接地した下降作業状態と、ゲージ輪11が地面上から浮上した上昇非作業状態とに昇降操作される。モーア10を下降作業状態にして、モーア10のハウジング12の内部に位置するカッターブレード13を回転させることにより、モーア10のハウジング12の内部に位置するカッターブレード13によって草や芝に対する刈取り処理が行われる。
図2および図3に示すように、モーア10は、モーアハウジング12、モーアハウジング12の内部に縦軸心p周りに回転可能に設けられた複数のカッターブレード13等を有する。本実施例において、3枚のカッターブレード13が対応する縦向きの回転軸14等を介して、左右方向に並列に設けられている。モーアハウジング12の内部前側に、各カッターブレード13が描く回転軌跡の前部側に沿う波状に形成されたバッフルプレート15が設けられている。モーアハウジング12の内部後側に、各カッターブレード13が描く回転軌跡の後部側に沿う波状に形成されたバキュームプレート16が設けられている。モーアハウジング12の右端に刈草排出用の排出口17が形成されている。モーアハウジング12の上部に設けられた入力軸18に、走行駆動装置5の動力取り出し軸5aからの動力が中継軸19を介して入力される。入力軸18に入力された動力が、ベルト式の動力分配機構8を介して各回転軸3に伝達され、各カッターブレード13が縦軸心周りに回転駆動されるように構成されている。
なお、この実施例において、3枚のカッターブレード13は、中央のカッターブレード13が左右のカッターブレード13よりも前寄りに位置する三角配置で、隣り合うカッターブレード13が描く回転軌跡の一部が左右方向で重複するように配置されている。
以下、カッターブレード13の構造について説明する。
図4は、カッターブレードの斜視図であり、図5は、カッターブレードの一端側での側面図であり、図6は平面図であり、図7は断面図である。
図4および図5に示すように、ブレード本体20は、長手方向に沿って、回転軸3が設けられる孔部30が形成された第1部分21と、刃部31および起風部32が形成された第2部分22と、第1部分21及び第2部分22の間の第3部分23とを有する。第1部分21の高さ位置が第2部分22の高さ位置よりも高く設定され、第3部分23は、第1部分21から第2部分22に向かうほど低くなるよう傾斜している。
図4に示すように、第1部分21の両側に第2部分22及び第3部分23がそれぞれ位置している。つまり、ブレード本体20の長手方向において、中央部に第1部分21が位置し、その両外側に第3部分23が位置し、さらにそれぞれの第3部分23の外側に第2部分22が位置している。本実施例では、ブレード本体20は一枚の板状部材であり、この板状部材を折り曲げることにより、第1部分21、第2部分22及び第3部分23が形成されている。
図4に示すように、それぞれの第2部分には、刃部31及び起風部32が形成されている。刃部31及び起風部32は、それぞれの第2部分において互いに対角線上に形成されている。これにより、回転方向における前側に刃部31が位置し、後側に起風部32が位置している。
図6および図7に示すように、ブレード本体20の第2部分22の一部が折曲げられて上方に立ち上げられることにより、起風部32が形成されている。平面視で、ブレード本体と起風部との境界部34(立ち上り部)は、ブレード本体の長手方向における端部から中央側に向かうにしたがって、刃部31から離間するように、ブレード本体20の幅方向における中途部から、ブレード本体の幅方向における刃部とは反対側の端部に向かうよう傾斜して延び、当該端部と交わっている(当該端部に達している)。境界部34はその中途部において、刃部31とは反対側の端部に向かう傾斜が急になるように屈曲している。起風部31も同様に、ブレード本体20の幅方向における刃部31とは反対側の端部に向かうよう傾斜して延び、中途部において屈曲している。つまり、起風部32の上端から境界部34の屈曲部34aに亘って折り曲げ線35が形成されている。
また、図5に示すように、側面視において、第2部分の平坦部の上表面から起風部32の上端部までの高さHは、端部から屈曲部34aに亘る領域L2において、略同じ高さであり(領域L2において、上端部が略水平であり)、折れ線部からブレード本体20の幅方向における刃部とは反対側の端部に向かってなだらかに低くなっている。上記のように、起風部は、第2部分22における端部から中途部に亘って形成されている。
ここで、ほぼ同じ高さとは、完全に高さが同じでなくても実質的に同じ高さであればよい。具体的には、高さが最も高い部分と最も低い部分との高さの差が、最も高い部分の高さの30%以下であればよい。好ましくは、15%以下であればよく、特に好ましくは10%以下であればよい。また、上記の実施形態において、特に限定されないがL2はL1の50%以上であるとよく、60%以上であれば好適であり、70%以上であれば特に好適である。つまり、高さHが略等しい領域をある程度長く設けることにより、安定的に風を起こすことができる。
また、上記のとおり、起風部32の長手方向に沿った長さL1は、刃部31の長手方向に沿った長さLよりも短く設定されている。具体的には、L1の長さは、Lの長さの25%〜75%程度に設定することができ、45%〜70%程度に設定すると好適である。
つまり、起風部32の長さL1を必要な起風力を得るのに必要な長さに設定しつつ、刃部31の長さLより短く設定している。起風部32の長さL1をこのように設定することにより、起風部32がブレード本体20の幅方向の領域を大きく占めることなく、起風部32を刃部31の先端部に対して傾斜させることができる。このため、刃部の先端部から境界部までの距離を大きくすることができる。このため、刃部31の研ぎ代が大きくなり、カッターブレード13を長持ちさせることができる。
上記の構成により、特に限定はされないが、本実施例において、刃部31の外側端部における先端部と境界部34との距離Y1と、刃部31の長手方向における中央側の端部における先端部と中央線Cとの距離Yとが略等しくなるように、起風部32を設けることができる。ここで、略等しいとは、Y1とYとが完全に等しくなくても実質的に等しければよい。具体的には、Y1がYの60%から140%程度に設定することができ、Y1がYの70%〜130%であれば好適であり、80%から120%程度であると特に好適である。
図6に示すように、境界部34と刃部31の先端部とのなす角度θ1は、特に限定はされないが、10°〜30°程度に設定することができ、15°〜25°程度に設定すると好適であり、20°程度に設定すると特に好適である。θ1をこのように設定することにより、起風部32により、カッターブレードの回転方向に沿った方向(カッターブレード13の外側端部の回転軌跡に対する接線)よりも内側向きの風Wを発生させることができる。このため、図3に示すように、隣接するカッターブレード21同士の隣接部分における風W1,W2が互いに干渉することを抑制することができる。このため、互いに反対方向向きの風W1,W2が互いに風力を弱めあうことを防止することができる。また、空気流の乱れを防止することができる。このため、回転駆動力を小さくして省エネルギー化を図りつつ、刈り草を適切に搬送することができる。
なお、上記の実施形態においては、前輪1および後輪2の間(車体の下方)にモーア10を備えた乗用型草刈機を例に説明したが、このカッターブレード13は、上記に限らず、車体の前方や後方にモーア10を備えた乗用型草刈機にも適用可能である。また、歩行型の草刈機にも適用可能である。
本発明はモーアのカッターブレードに適用可能である。
12 ハウジング
13 カッターブレード
20 ブレード本体
31 刃部
32 起風部
34 境界部
34a 屈曲部
C 中心線

Claims (3)

  1. ハウジングの内部で上下向き軸心廻りに回転駆動されるモーアのカッターブレードであって、
    ブレード本体と、
    前記ブレード本体に形成された刃部と、
    前記ブレード本体に形成され、前記カッターブレードの前記上下向き軸心廻りの回転により風を発生させる起風部とを備え、
    前記刃部が、前記ブレード本体の長手方向における端部から所定の領域に亘って形成され、
    前記起風部が、前記ブレード本体の幅方向における前記刃部が形成された側とは反対の側に、前記長手方向における端部から所定の領域に亘って前記ブレード本体に対して立ち上げ屈曲されて形成され、
    前記ブレード本体と前記起風部の立ち上がり部との境界部が、前記長手方向における端部から前記上下向き軸心側に向かうほど前記刃部から離間するよう前記刃部に対して傾斜されるとともに、前記ブレード本体の前記長手方向における端部から所定の領域に亘って、前記起風部の上端部の高さが略一定になるように、前記起風部が形成されているモーアのカッターブレード。
  2. 前記長手方向における端部における前記刃部の先端部から前記境界部までの距離が、前記刃部の前記上下向き軸心側の端部における前記刃部の先端部から前記ブレード本体の幅方向における中心線までの距離と略等しい請求項1に記載のカッターブレード。
  3. 平面視において、前記境界部が中途部において、前記刃部に対する傾斜が大きくなる方向に屈曲し、前記屈曲部に対応する位置において前記起風部が屈曲されている請求項1又は2に記載のカッターブレード。
JP2013004912A 2013-01-15 2013-01-15 モーアのカッターブレード及びモーア Active JP6141025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004912A JP6141025B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 モーアのカッターブレード及びモーア
US14/015,111 US10440885B2 (en) 2013-01-15 2013-08-30 Mower blade

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004912A JP6141025B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 モーアのカッターブレード及びモーア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135911A true JP2014135911A (ja) 2014-07-28
JP6141025B2 JP6141025B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51164096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004912A Active JP6141025B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 モーアのカッターブレード及びモーア

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10440885B2 (ja)
JP (1) JP6141025B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI695673B (zh) * 2019-09-25 2020-06-11 何炳梓 刀片及包括該刀片之割草機

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150052868A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Ariens Company Lawn mower including reduced turbulence cutting blades
USD766332S1 (en) * 2015-01-02 2016-09-13 Husqvarna Ab Bagging blade
US10172281B2 (en) 2015-01-12 2019-01-08 Husqvarna Ab Cutting deck flow control assembly
USD786310S1 (en) 2015-11-06 2017-05-09 Husqvarna Ab Mower blade
USD837268S1 (en) * 2017-10-31 2019-01-01 Husqvarna Ab Lawnmower blade
USD837266S1 (en) * 2017-10-31 2019-01-01 Husqvarna Ab Lawnmower blade
USD837267S1 (en) * 2017-10-31 2019-01-01 Husqvarna Ab Lawnmower blade
AU2019251512B2 (en) * 2018-04-11 2024-05-02 Lambros Dimitracopoulos Improved cutting blade
USD873302S1 (en) * 2018-10-25 2020-01-21 Husqvarna Ab Mower blade
JP2021007358A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 本田技研工業株式会社 芝刈機
US20220369548A1 (en) * 2019-10-18 2022-11-24 Trimax Mowing Systems Nz Limited A cutting lbade and a cutting assembly
USD1008317S1 (en) 2021-04-15 2023-12-19 Trimax Mowing Systems Nz Limited Cutting blade for a mowing system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149358A (en) * 1974-08-02 1979-04-17 The Toro Company Low speed rotary mower
US4257214A (en) * 1978-12-18 1981-03-24 Duffers Associates, Inc. Cross flow rotary mower
JPS5926920U (ja) * 1982-08-12 1984-02-20 株式会社クボタ モ−アのカツタ−ブレ−ド
JPS6068936U (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 ヤンマーディーゼル株式会社 ロ−タリモ−アの回転ブレ−ド
JPS62144431U (ja) * 1986-03-06 1987-09-11
US5775078A (en) * 1996-07-19 1998-07-07 Warren; Richard C. Rotary lawn mower
JP2009213437A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kubota Corp 草刈装置用のカッターブレード
US20110277438A1 (en) * 2010-04-15 2011-11-17 Perruso Jr Anthony P Lawn Mower Blade

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2857729A (en) 1957-02-07 1958-10-28 Stephen W Zoldok Rotary-type mower blade
US3788050A (en) * 1973-04-09 1974-01-29 Gen Electric Impact absorber for rotary mower blade
US4189903A (en) * 1978-06-23 1980-02-26 Mcdonough Power Equipment, Division Of Fuqua Industries, Inc. Rotary lawn mower with removable mulching attachment
US4205512A (en) * 1978-08-04 1980-06-03 The Toro Company Rotary mulching mower
DE2921249C2 (de) * 1979-05-25 1982-08-12 Hans 5231 Woldert Göbler Horizontalmesser für Rasenmäher
US4426831A (en) * 1982-03-08 1984-01-24 Simplicity Manufacturing, Inc. Mower blade
EP0095846B1 (en) 1982-05-27 1988-07-20 Imperial Chemical Industries Plc Preparation of modified zeolites
US4559769A (en) 1982-07-26 1985-12-24 Outboard Marine Corporation Cutter blade for pneumatically transporting grass clippings
JPS6068936A (ja) 1983-09-27 1985-04-19 新神戸電機株式会社 積層板
JPS61135515A (ja) 1984-12-03 1986-06-23 本田技研工業株式会社 回転刃
DE3544393A1 (de) 1985-12-16 1987-06-19 Philips Patentverwaltung Diensteintegrierendes, digitales nachrichtenuebertragungssystem mit einrichtungen zur gemeinsamen uebertragung von schmalband- und breitbandsignalen
US5209052A (en) * 1991-07-11 1993-05-11 Carroll William R Cutting and mulching blade assembly
USD357691S (en) 1991-08-21 1995-04-25 Bryant Peter B Lawn mower blade
US5327710A (en) * 1993-01-14 1994-07-12 Mtd Products Inc. Multi-purpose mowing blade for discharge, bagging, and mulching
US5363635A (en) * 1993-03-16 1994-11-15 The Toro Company Mulching mower with improved mulching blade
US5894717A (en) * 1996-01-05 1999-04-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Mulching mower
US6301868B1 (en) 1999-08-26 2001-10-16 James D. Siplinger Vortex reducing mower blade
USD450066S1 (en) 2000-10-06 2001-11-06 Lamar F Monesmith Lawn mower blade
US6769236B2 (en) 2000-11-14 2004-08-03 Mtd Products Inc Thin lawn mower blade
US6679039B2 (en) * 2001-09-06 2004-01-20 Murray Inc. Rotary mower blade
USD482700S1 (en) 2002-05-08 2003-11-25 Wilburn Boland Lancaster Lawn mower blade
FR2839848B1 (fr) 2002-05-21 2004-12-03 Pbl Sa Lame de tondeuse a gazon rotative
US6938402B2 (en) * 2002-11-01 2005-09-06 Deere & Company Mowing blades having an impact energy absorbing structure
USD487098S1 (en) 2002-11-01 2004-02-24 Deere & Co. Blade
USD535666S1 (en) 2003-09-26 2007-01-23 Nesco Keith J Lawnmower blade
US7127877B2 (en) 2004-01-30 2006-10-31 Briggs & Stratton Corporation Universal mower blade
US20050210852A1 (en) 2004-03-25 2005-09-29 Lancaster Wilburn B Lawn mower blade with detachable cutting edge
US20060162310A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Stens Corporation Mulcher blade
US20060168933A1 (en) 2005-02-01 2006-08-03 Hill Robert G Jr Blade for rotary cutting machine
US7866135B2 (en) * 2006-08-28 2011-01-11 Exmark Manufacturing Company, Inc. Flow control baffle for turf mower
USD574860S1 (en) 2007-09-07 2008-08-12 Potts Elmer L Mower blade
USD609251S1 (en) 2008-12-22 2010-02-02 Husqvarna U.S. Holding, Inc. Mower blade
USD598475S1 (en) 2009-02-03 2009-08-18 Husqvarna U.S. Holding, Inc. Mower blade
USD622740S1 (en) 2009-12-08 2010-08-31 Husqvarna U.S. Holding, Inc. Mower blade
US7861503B1 (en) 2010-01-29 2011-01-04 Deere & Company Rotary cutting deck with hydraulic direct driven spindle
USD649981S1 (en) 2011-06-20 2011-12-06 Husqvarna Consumer Outdoor Products N.A., Inc. Mower blade
USD693373S1 (en) * 2013-03-15 2013-11-12 Kubota Corporation Mower blade

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149358A (en) * 1974-08-02 1979-04-17 The Toro Company Low speed rotary mower
US4257214A (en) * 1978-12-18 1981-03-24 Duffers Associates, Inc. Cross flow rotary mower
JPS5926920U (ja) * 1982-08-12 1984-02-20 株式会社クボタ モ−アのカツタ−ブレ−ド
JPS6068936U (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 ヤンマーディーゼル株式会社 ロ−タリモ−アの回転ブレ−ド
JPS62144431U (ja) * 1986-03-06 1987-09-11
US5775078A (en) * 1996-07-19 1998-07-07 Warren; Richard C. Rotary lawn mower
JP2009213437A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kubota Corp 草刈装置用のカッターブレード
US20110277438A1 (en) * 2010-04-15 2011-11-17 Perruso Jr Anthony P Lawn Mower Blade

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI695673B (zh) * 2019-09-25 2020-06-11 何炳梓 刀片及包括該刀片之割草機

Also Published As

Publication number Publication date
US20140196428A1 (en) 2014-07-17
JP6141025B2 (ja) 2017-06-07
US10440885B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141025B2 (ja) モーアのカッターブレード及びモーア
EP2923554B1 (en) Lawn mower
US9872431B2 (en) Wind-generating mower blade
US9468144B2 (en) Lawn mower cutter blade
EP3563656B1 (en) Cutter blade and lawn mower
CN105555126B (zh) 用于农业机器的提取器风扇组件的转子
JP2006246749A (ja) サイドディスチャージモーア
US20150047308A1 (en) Cutting blade for a lawn mower
CN109832004A (zh) 割草机
JP2015031069A (ja) オーガ式除雪機
JP2018102234A (ja) カッタブレード及び芝刈機
CN107302864A (zh) 切割组件和具有该切割组件的割草机
US20150052868A1 (en) Lawn mower including reduced turbulence cutting blades
JP2020188712A (ja) モーアのカッターブレード
JP7357572B2 (ja) 草刈機
JP2006020531A (ja) モーア用のブレード
EP2783562A1 (en) Mower blade and mower
CN109661168B (zh) 切割刀片及割草机
JP2018061477A (ja) マルチブレード草刈機
JP4598716B2 (ja) 乗用型草刈機
JP6228056B2 (ja) 芝刈機
US10405487B2 (en) Mulching mower unit
JP4231802B2 (ja) モアのブレード
JP2016111973A (ja) 耕耘爪、及び作業機
JP5174053B2 (ja) サイドディスチャージモーア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6141025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150