JP2014134617A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014134617A
JP2014134617A JP2013001616A JP2013001616A JP2014134617A JP 2014134617 A JP2014134617 A JP 2014134617A JP 2013001616 A JP2013001616 A JP 2013001616A JP 2013001616 A JP2013001616 A JP 2013001616A JP 2014134617 A JP2014134617 A JP 2014134617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
trimmer
developing device
developing roll
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5962517B2 (ja
Inventor
Sunao Kato
加藤  直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013001616A priority Critical patent/JP5962517B2/ja
Publication of JP2014134617A publication Critical patent/JP2014134617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962517B2 publication Critical patent/JP5962517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤を規制するトリマにおける現像剤の凝集、ストレスなどでの劣化を抑制する。
【解決手段】第1トリマ46は、ピックアップ極42aでピックアップされた現像剤Dを、現像ロール42に保持されるように規制して第1層現像剤D1とし、また、規制されなかった現像剤Dを、現像ロール42から攪拌オーガー43の方向に飛翔するように削ぎ落として飛翔現像剤D2とする。この第1トリマ46は、先端46aが現像ロール42の外周の接線Tに向き、後端46bが仕切板45の上方まで伸びるフィルム部材で形成されている。第2トリマ47は、第1トリマ46の下流側に配置され、ギャップG1よりも狭いギャップG2を有する。第2トリマ47は、現像ロール42の回転で、第1トリマ46から搬送された第1層現像剤D1を規制して第2層現像剤D3として現像ロール42に保持されるようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、現像装置及び画像形成装置に関する。
複写機、プリンターなどの画像形成装置では、感光体に形成された静電潜像を現像する現像装置が使用されている。この現像装置では、感光体に対向して現像ロールが設けられている。この現像ロールでは、磁性を有するキャリア、着色樹脂のトナーなどを含む二成分現像剤(以下、現像剤という)を収容し、磁極により吸着して搬送する。現像ロールと感光体とが対向する領域に、現像ロールで搬送されたトナーが選択的に付着され、感光体にトナー像が形成される。
また、現像装置では、現像ロールの外周面に対向する位置にトリマを配置し、この現像ロールに保持される現像剤の層形成を規制している。このトリマは、例えば、現像ロールに送り込まれる現像剤の層の高さを規制して層形成を整えるようにしている(特許文献1参照)。
また、主トリマ部材と副トリマ部材とを設け、現像剤に混入している異物の影響を低減し、副トリマ部材で規制された現像剤を上流側に戻す還流口が設けられた現像装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開昭62−156680号公報 特開平4−249276号公報
上記の現像ロールに保持される現像剤を規制するトリマにおいては、現像剤の供給量の変動、ピックアップ量の過多などで、トリマ詰まりが発生し、現像剤の劣化が加速されることがある。また、規制された現像剤を上流側に戻すのみでは、現像剤の濃度の均一化が困難である。
本発明は、現像ロールに保持される現像剤を規制するトリマにおける現像剤の凝集、ストレスなどでの劣化を抑制し、現像剤の濃度の均一化が図れる現像装置及びこれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、現像剤を収容する筐体と、前記現像剤をピックアップするピックアップ極を有し、前記現像剤によって感光体の静電潜像を回転しながら現像する現像ロールと、前記筐体の内部に設けられ、前記現像剤と補給されたトナーを撹拌する撹拌オーガーと、前記筐体の内部に設けられ、前記撹拌オーガーから供給された現像剤を前記現像ロールに供給する供給オーガーと、前記撹拌オーガーと前記供給オーガーとの間に設けられ、これらを仕切る仕切板と、前記現像ロールの外周面と対向して、前記ピックアップ極の直下流側に配置され、第1のギャップを有し、前記ピックアップ極でピックアップされた現像剤の一部を削ぎ落とし、前記撹拌オーガーの方向に向かって飛翔させて、前記ピックアップされた現像剤の層厚を規制する第1トリマと、前記第1トリマの下流に配置され、前記第1のギャップより狭い第2のギャップを有し、前記第1トリマで規制された現像剤の層厚をさらに規制する第2トリマと、を有することを特徴とする現像装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第1トリマは、先端が前記現像ロールの外周の接線に向くように配置され、後端が前記接線と前記仕切板の上端に接する水平線との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置である。
請求項3に記載の発明は、前記後端が前記仕切板の上まで伸びるように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の現像装置である。
請求項4に記載の発明は、前記先端から前記後端まで緩やかなカーブを描いているように形成され、削ぎ落とされた前記現像剤の一部が前記緩やかなカーブに沿って移動し、前記撹拌オーガーに飛翔することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の現像装置である。
請求項5に記載の発明は、前記第1トリマは、薄いフィルム状部材で形成されている
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の現像装置である。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の現像装置を有し、供給された記録媒体に画像を形成することを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、現像ロールの層形成を均一で安定し、現像剤の濃度の均一化が図れる現像装置が得られる。
請求項2に記載の発明によれば、現像剤の濃度の均一化がより図れる現像装置が得られる。
請求項3に記載の発明によれば、トナー濃度の低下した供給オーガーの現像剤が、トナー濃度の高い現像剤とより混合される。
請求項4に記載の発明によれば、トナー濃度の低い現像剤の攪拌オーガーへの飛翔が、より効果的に行われる。
請求項5に記載の発明によれば、簡易な構成で現像剤を飛翔させることができる。
請求項6に記載の画像形成装置によれば、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の現像装置を有しない場合と比して、現像ロールの層形成を均一で安定したものにすることができ、記録媒体の画像形成の品質が向上でき、安定した画像形成を提供できる。
実施形態の現像装置を用いた画像形成装置を示す概略構成図である。 実施形態の現像装置を示す模式図である。
(実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の現像装置を用いた画像形成装置の概略構成図である。実施形態の画像形成装置1は、制御部2、感光体10、帯電部20、露光部30、現像装置40、転写部50、定着部60、クリーニング部70、及び用紙収納部80を有し、供給される画像情報に基づいて記録媒体である用紙Pなどに画像を形成する。
制御部2は、CPU(Central
Processing Unit)などの演算装置やメモリを備え、画像形成装置1の各構成の動作を制御する。
感光体10は、像を保持するための有機感光材料で形成された感光層を有する円筒状の図1に示す矢印方向に回転する回転体である。
帯電部20は、感光体10の表面に接触して回転する帯電ロールなどを用いて、予め定められた帯電電圧を印加する。帯電部20には、ブラシなどを用いて感光体10と接触して帯電させる接触帯電方式、又はコロナ放電を利用して感光体10を帯電させる非接触帯電方式のものがある。
露光部30は、帯電部20で帯電された感光体10の表面に、画像データに応じた光を照射して、電位差に基づく潜像電位からなる静電潜像を形成する。この静電潜像は、感光体10の回転にともない現像装置40が配置されている位置まで移動する。
現像装置40は、筐体41の開口に設けられた回転する現像ロール42を有し、この現像ロール42に吸着されているトナーが感光体10に移行する。このトナーは、感光体10に形成されている静電潜像との電位差によって、感光体10の表面に移動する。このようにして感光体10にトナー像の形成が行われ、このトナー像は、感光体10の回転にともない転写部50に移動する。
現像装置40の筐体41の内部には、攪拌オーガー43と供給オーガー44が設けられ、これらが仕切板45で仕切られている。また、現像ロール42の外周面に対向する位置には、第1トリマ46と第2トリマ47が配置されている。現像装置40の詳細な説明は後述する。
転写部50は、感光体10に形成されているトナー像を、搬送ロール91により搬送されてきた用紙Pに転写する。トナー像が転写された用紙Pは、搬送ロール91で定着部60に搬送される。
定着部60は、熱源を有する加熱ロール61と、この加熱ロール61と対向して設けられている加圧ロール62とを有し、用紙Pの未定着のトナー像を加熱及び加圧して定着させる。定着部60でトナー像が定着された用紙Pは、搬送ロール91で搬送され収容される。
クリーニング部70は、用紙Pにトナー像が転写された後に、感光体10の表面に残留しているトナーなどを除去する。用紙収納部80では、複数の用紙Pが収納されている。用紙Pは、用紙収納部80から給紙ロール90により取り出され、搬送ロール91によって、転写部50に搬送される。
次に、実施形態の現像装置40について説明する。図2は、現像装置40の構成を示している。図2に示すとおり、現像装置40は、筐体41、ピックアップ極42aを有する現像ロール42、攪拌オーガー43、供給オーガー44、仕切板45、第1トリマ46、及び第2トリマ47を有する。
筐体41は、静電潜像を保持し回転する感光体10と対向した部分に開口を有しており、現像剤Dを収容するように形成されている。
現像ロール42は、筐体41が開口している部分に設けられている。この現像ロール42は、現像剤Dを保持し感光体10の静電潜像を現像するように配置されている。
ピックアップ極42aは、例えば、供給オーガー44に対向するように現像ロール42の内部に、固定されて設けられている磁石である。このピックアップ極42aの磁力で、供給オーガー44から供給された現像剤Dが、現像ロール42の表面に吸着される。
ピックアップ極42aに吸着された現像剤Dは、例えば、このピックアップ極42aの現像ロール42の表面と直行するような磁力線Lの位置において、トナーを含む現像剤Dが穂を立てたような状態となり、磁気ブラシが形成される。このように形成された現像剤Dは、現像ロール42に保持され、この現像ロール42の回転とともに搬送される。
攪拌オーガー43は、筐体41の内部に設けられている。この攪拌オーガー43は、例えば、現像剤Dとこの現像剤Dに補給されるトナーを攪拌するように形成されている。
供給オーガー44は、筐体41の内部に設けられている。この供給オーガー44は、攪拌オーガー43から供給された現像剤Dを現像ロール42に供給するように形成されている。
仕切板45は、攪拌オーガー43と供給オーガー44との間に設けられ、これらを仕切るように配置されている。すなわち、この仕切板45を仕切りとして、攪拌オーガー43と供給オーガー44は、現像剤Dを循環させながら、この現像剤Dを現像ロール42に供給している。
第1トリマ46は、現像ロール42の外周面と対向するように設けられ、ピックアップ極42aの直下流側に配置されている。第1トリマ46のトリマギャップは、予め定められた第1のギャップであるギャップG1である。すなわち、このギャップG1は、磁力線Lの直下流側に、上記の磁気ブラシを規制するように設けられている。
第1トリマ46は、ピックアップ極42aでピックアップされた現像剤Dを、現像ロール42に保持されるように規制した第1層現像剤D1とする。また第1トリマは、第1層現像剤D1とならないで規制されなかった現像剤Dを、現像ロール42から、攪拌オーガー43の方向に飛翔するように削ぎ落として飛翔現像剤D2とする。
第1トリマ46は、先端46aが現像ロール42の外周の接線Tに向き、後端46bが、接線Tと仕切板45の上端に接する水平線Hとの間で、仕切板45の上方まで伸びるように形成されている。また、第1トリマ46は、薄いフィルム状の部材であるフィルム部材で形成されている。
このフィルム部材は、先端46aから後端46bまでが緩やかなカーブを描くように形成されている。飛翔現像剤D2は、このように形成されている第1トリマ46の緩やかなカーブに沿って、仕切板45の上方を越えて、攪拌オーガー43に向かって飛翔する。
第2トリマ47は、第1トリマ46の下流側に配置されている。第2トリマ47のトリマギャップは、第1トリマ46のギャップG1よりも狭い第2のギャップであるギャップG2である。
第2トリマ47は、このようにギャップG1よりも狭いギャップG2を有していることで、第1層現像剤D1を規制する。すなわち、第2トリマ47は、現像ロール42の回転で、第1トリマ46から搬送された第1層現像剤D1を規制して、第2層現像剤D3とする。この第2層現像剤D3は、現像ロール42に保持され、感光体10で現像される。
以上が実施形態の現像装置40及びこの現像装置を用いた画像形成装置1の説明である。この実施形態によれば、第1トリマ46と第2トリマ47を設けたことで、供給オーガー44からの現像剤を確実にピックアップする。また、このような構成で、第2トリマ47における現像剤の滞留が低減され、現像ロール42の層形成は安定したものとなる。
また、実施形態によれば、第1トリマ46で削ぎ落とされた飛翔現像剤D2が、仕切板45を越えて、攪拌オーガー43に飛翔するように構成されている。すなわち、トナー濃度の低いこの飛翔現像剤D2が、攪拌オーガー43のトナー濃度の高い現像剤と混合して、現像剤Dの全体が、より均一なトナー濃度となる。
このような構成の現像装置40を用いた画像形成装置1は、画質欠陥の防止、ライフタイム延長などによる品質の向上が図れる。
(他の実施形態)
以上が実施形態の現像装置40及びこれを用いた画像形成装置1についての説明であるが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態も可能である。以下、他の実施形態について説明する。
実施形態の第1トリマ46の形状および長さは、飛翔現像剤D2を、攪拌オーガー43に飛翔させる構成であれば、これに限定されない。例えば、第1トリマ46の後端46bは、仕切板45の上方まで伸びる長さより短くてもよい。
また、第1トリマ46は、フィルム部材でなくてもよく、合成樹脂、金属等の剛体で形成されていてもよい。また、先端46aから後端46bまでが緩やかなカーブを描く形状でなくてもよい。例えば、飛翔現像剤D2を、攪拌オーガー43に飛翔させる構成であれば、直線的な形状であってもよい。
1 画像形成装置
2 制御部
10 感光体
20 帯電部
30 露光部
40 現像装置
41 筐体
42 現像ロール
42a ピックアップ極
43 攪拌オーガー
44 供給オーガー
45 仕切板
46 第1トリマ
46a 先端
46b 後端
47 第2トリマ
50 転写部
60 定着部
61 加熱ロール
62 加圧ロール
70 クリーニング部
80 用紙収納部
90 給紙ロール
91 搬送ロール
P 用紙
D 現像剤
D1 第1層現像剤
D2 飛翔現像剤
D3 第2層現像剤
L 磁力線
G1,G2 ギャップ

Claims (6)

  1. 現像剤を収容する筐体と、
    前記現像剤をピックアップするピックアップ極を有し、前記現像剤によって感光体の静電潜像を回転しながら現像する現像ロールと、
    前記筐体の内部に設けられ、前記現像剤と補給されたトナーを撹拌する撹拌オーガーと、
    前記筐体の内部に設けられ、前記撹拌オーガーから供給された現像剤を前記現像ロールに供給する供給オーガーと、
    前記撹拌オーガーと前記供給オーガーとの間に設けられ、これらを仕切る仕切板と、
    前記現像ロールの外周面と対向して、前記ピックアップ極の直下流側に配置され、第1のギャップを有し、前記ピックアップ極でピックアップされた現像剤の一部を削ぎ落とし、前記撹拌オーガーの方向に向かって飛翔させて、前記ピックアップされた現像剤の層厚を規制する第1トリマと、
    前記第1トリマの下流に配置され、前記第1のギャップより狭い第2のギャップを有し、前記第1トリマで規制された現像剤の層厚をさらに規制する第2トリマと、を有する
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 前記第1トリマは、先端が前記現像ロールの外周の接線に向くように配置され、後端が前記接線と前記仕切板の上端に接する水平線との間に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記後端が前記仕切板の上まで伸びるように形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記先端から前記後端まで緩やかなカーブを描いているように形成され、削ぎ落とされた前記現像剤の一部が前記緩やかなカーブに沿って移動し、前記撹拌オーガーに飛翔する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記第1トリマは、薄いフィルム状部材で形成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の現像装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の現像装置を有し、供給された記録媒体に画像を形成する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2013001616A 2013-01-09 2013-01-09 現像装置及び画像形成装置 Active JP5962517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001616A JP5962517B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001616A JP5962517B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134617A true JP2014134617A (ja) 2014-07-24
JP5962517B2 JP5962517B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=51412941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001616A Active JP5962517B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962517B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123085A (ja) * 2001-09-06 2002-04-26 Sharp Corp 画像形成装置の現像装置
JP2005084434A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sharp Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2006243113A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011118077A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123085A (ja) * 2001-09-06 2002-04-26 Sharp Corp 画像形成装置の現像装置
JP2005084434A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sharp Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2006243113A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011118077A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5962517B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130101320A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP6053639B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5629713B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6319221B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5996016B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備える画像形成装置
JP2014137548A (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5326476B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4810012B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5962517B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6314945B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6304160B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5610920B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017194645A (ja) 現像装置
JP5879275B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5712320B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2005189753A (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6206256B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6565844B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US9459559B1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2013025099A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2012042839A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6237549B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008250017A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006106115A (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2017058390A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350